JP4787525B2 - 画像処理装置、真偽性判定方法、真偽性判定プログラム、記録媒体、及び真偽性判定システム - Google Patents

画像処理装置、真偽性判定方法、真偽性判定プログラム、記録媒体、及び真偽性判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP4787525B2
JP4787525B2 JP2005102855A JP2005102855A JP4787525B2 JP 4787525 B2 JP4787525 B2 JP 4787525B2 JP 2005102855 A JP2005102855 A JP 2005102855A JP 2005102855 A JP2005102855 A JP 2005102855A JP 4787525 B2 JP4787525 B2 JP 4787525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
authenticity
item
policy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005102855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322218A (ja
Inventor
揚子 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005102855A priority Critical patent/JP4787525B2/ja
Priority to US11/099,562 priority patent/US7827415B2/en
Publication of JP2005322218A publication Critical patent/JP2005322218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787525B2 publication Critical patent/JP4787525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、真偽性判定方法、真偽性判定プログラム、記録媒体、及び真偽性判定システムに関する。
コンピュータの普及に伴い、紙書類の偽造や改ざんが簡単になった。したがって、例えば公共の施設や金融機関の窓口等において、市民や顧客が提出した紙書類の真偽性を効率的にその場で判定したいという要求がある。
特開2002−049590号公報 特開2003−198539号公報
しかしながら、従来のシステムは、書類を発行する際に、例えばどの部分(項目)を判定対象にするか等のポリシーに応じて処理を行い、書類を発行していないため、紙書類の真偽を判定する際も、ポリシーに応じて、効率的に紙書類の判定を行うことができない問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、ポリシーに応じて書類の真偽を効率的に判定することを目的の一つとする。また、本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、ポリシーに応じて効率的に真偽を判定可能な書類を作成することを目的の一つとする。
そこで、上記課題を解決するため、本発明は、画像を処理する画像処理装置であって、書類及び/又は書類の種類を識別する識別情報、書類内において真偽性を判定する項目、該項目のデータに対する処理、及び該項目のデータを処理して生成される判定情報の書類内における付加位置が対応付けられた、書類の真偽性判定に係るポリシーデータを保持するポリシーデータ保持手段と、書類を読み込んで、書類データを取得する書類データ取得手段と、前記ポリシーデータ保持手段を参照し、予め決められた書類内の付加位置に従って前記書類データから取得される書類及び/又は書類の種類を識別する識別情報に基づいて、対応するポリシーデータを特定し、該ポリシーデータに含まれる真偽性を判定する項目と、該項目のデータに対する処理とに従って、前記書類データに含まれる該当項目のデータに対して、項目のデータに対する処理を実行するとともに、特定したポリシーデータに含まれる付加位置に従って前記書類データから判定情報を読み取る書類データ解読手段と、入力された認証情報と、前記書類データから取得された人物特定情報と、に基づいて、書類の真偽性判定の要求者が、書類内容に書かれている人物と同一か否かを認証する認証手段と、書類の真偽性判定の要求者が認証された場合に、前記書類データ解読手段で実行した処理の実行結果と、前記書類データ解読手段で読み取った判定情報と、に基づいて、書類の真偽性を判定する真偽性判定手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像を処理する画像処理装置であって、書類及び/又は書類の種類を識別する識別情報、書類内において真偽性を判定する項目、該項目のデータに対する処理、及び該項目のデータを処理して生成される判定情報の書類内における付加位置が対応付けられた、書類の真偽性判定に係るポリシーデータを保持するポリシーデータ保持手段と、書類を読み込んで、書類データを取得する書類データ取得手段と、前記ポリシーデータ保持手段を参照し、予め決められた書類内の付加位置に従って前記書類データから取得される書類及び/又は書類の種類を識別する識別情報に基づいて、対応するポリシーデータを特定し、該ポリシーデータに含まれる真偽性を判定する項目と、該項目のデータに対する処理とに従って、前記書類データに含まれる該当項目のデータに対して、項目のデータに対する処理を実行するとともに、特定したポリシーデータに含まれる付加位置に従って前記書類データから判定情報を読み取る書類データ解読手段と、入力された認証情報と、前記書類データから取得された人物特定情報と、に基づいて、書類の真偽性判定の要求者が、書類内容に書かれている人物と同一か否かを認証する認証手段と、書類の真偽性判定の要求者が認証された場合に、前記書類データ解読手段で実行した処理の実行結果と、前記書類データ解読手段で読み取った判定情報と、に基づいて、書類の真偽性を判定する真偽性判定手段と、を有することにより、ポリシーに応じて書類の真偽を効率的に判定することができる。
なお、該画像処理装置は、例えば後述する実施例2又は実施例3の画像形成装置2等に対応する。また、該書類データ解読手段は、例えば後述する実施例2又は実施例3の書類データ解読部53等に対応する。また、該真偽性判定手段は、例えば後述する実施例2又は実施例3の書類内容確認部54等に対応する。また、ポリシーデータは、例えば後述するポリシーに係るデータ、又は後述するポリシーデータ格納部59のポリシーテーブルに格納されているデータの一部(例えば、後述するポリシーテーブルのID等)、又は全て等に対応する。
また、本発明は、画像を処理する画像処理装置であって、前記ポリシーデータ保持手段を参照し、書類及び/又は書類の種類毎に生成した識別情報に基づいて、対応するポリシーデータを特定し、該ポリシーデータに含まれる真偽性を判定する項目と、該項目のデータに対する処理とに従って、真偽性を判定する項目のデータに対して、項目のデータに対する処理を実行し、生成された判定情報が、特定したポリシーデータに含まれる付加位置に従って付加された書類を作成する書類作成手段を更に有することを特徴とする。
本発明によれば、画像を処理する画像処理装置であって、前記ポリシーデータ保持手段を参照し、書類及び/又は書類の種類毎に生成した識別情報に基づいて、対応するポリシーデータを特定し、該ポリシーデータに含まれる真偽性を判定する項目と、該項目のデータに対する処理とに従って、真偽性を判定する項目のデータに対して、項目のデータに対する処理を実行し、生成された判定情報が、特定したポリシーデータに含まれる付加位置に従って付加された書類を作成する書類作成手段を更に有することにより、ポリシーに応じて効率的に真偽を判定可能な書類を作成することができる。
なお、該画像処理装置は、例えば後述する実施例2のサーバ1又は実施例3の画像形成装置2等に対応する。また、該ポリシーデータ格納手段は、例えば後述する実施例2又は実施例3のポリシーデータ格納部59等に対応する。また、該書類作成手段は、例えば後述する実施例2又は実施例3の書類作成部56等に対応する。
また、上記課題を解決するための手段として、真偽性判定方法、真偽性判定プログラム、記録媒体、及び真偽性判定システムとしてもよい。
本発明によれば、ポリシーに応じて書類の真偽を効率的に判定することができる。また、本発明によれば、ポリシーに応じて効率的に真偽を判定可能な書類を作成することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
初めに、サーバ1のハードウェア構成の一例を、図1を用いて説明する。図1は、サーバの一例のハードウェア構成図である。
図1に示されるサーバ1のハードウェア構成は、それぞれバスで相互に接続されている入力装置11と、表示装置12と、ドライブ装置13と、ROM(Read Only Memory)15と、RAM(Random Access Memory)16と、CPU(Central Processing Unit)17と、インターフェース装置18と、HDD(Hard Disk Drive)19と、から構成されている。
入力装置11は、サーバ1の利用者が操作するキーボード及びマウス等で構成され、サーバ1に各種操作信号を入力するのに用いられる。表示装置12は、サーバ1の利用者が利用するディスプレイ等で構成され、各種情報を表示する。インターフェース装置18は、サーバ1をネットワーク等に接続するインターフェースである。
例えばサーバ1のプログラムは、例えば、CD−ROM等の記録媒体14によってサーバ1に提供されるか、ネットワークを通じてダウンロードされる。記録媒体14は、ドライブ装置13にセットされ、プログラムが記録媒体14からドライブ装置13を介してHDD19にインストールされる。
ROM15は、データ等を格納する。RAM16は、サーバ1の起動時にHDD19からプログラム等を読み出して格納する。CPU17は、プログラムに従って、適宜ROM15やRAM16等を利用しつつ、例えば後述する機能構成で示される各機能を提供したり、後述するフローチャートで示されるような処理を実行したりする。
以下、画像形成装置2の一例のハードウェア構成を、図2を用いて説明する。図2は、画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。
図2に示される画像形成装置2のハードウェア構成は、それぞれバスで相互に接続されている入力・表示装置21と、ドライブ装置22と、ROM24と、RAM25と、CPU26と、インターフェース27と、HDD28と、入出力装置29と、課金装置30と、カード読取装置31と、から構成されている。
入力・表示装置21は、タッチパネル等で構成され、ユーザが画像形成装置2に各種操作信号を入力したり、各種情報をユーザに表示したりするのに用いられる。インターフェース装置27は、画像形成装置2をネットワーク等に接続するインターフェースである。
例えば画像形成装置2のプログラムは、例えば、CD−ROM等の記録媒体23によって画像形成装置2に提供されるか、ネットワークを通じてダウンロードされる。記録媒体23は、ドライブ装置22にセットされ、プログラムが記録媒体23からドライブ装置22を介してHDD28にインストールされる。
ROM24は、データ等を格納する。RAM25は、サーバ1の起動時にHDD28からプログラム等を読み出して格納する。プログラムに従って、適宜ROM24やRAM25等を利用しつつ、例えば後述する機能構成で示される各機能を提供したり、後述するフローチャートで示されるような処理を実行したりする。
入出力装置29は、スキャナ及び/又はFAX(Facsimile)及び/又はプリンタ及び/又はコピー機等で構成され、セットされた紙書類を読み込んだり、紙書類を印刷したりする。
課金装置30は、コインラック等で構成され、ユーザが投入した紙幣や硬貨をストックすると共に、ユーザにつり銭を提供する。カード読み取り装置31は、ICカード読み取り装置やプリペイドカード読み取り装置等で構成され、ICカードやプリペイドカード等を読み取る。
以下、システム構成の一例を、図3に示す。図3は、システム構成を示す図(その1)である。図3に示されるシステムは、サーバ1と、該サーバ1と直接又はネットワーク5等を介して接続されたプリンタ3と、該サーバ1とネットワーク5を介して接続された少なくとも1つ以上の画像形成装置2と、を含む。
サーバ1は、ユーザ等からの要求に応じて、後述する証明書等の書類を作成し、プリンタ3を用いて出力する。なお、プリンタ3ではなく、サーバ1は、画像形成装置2を用いて紙書類を出力するようにしてもよい。以下においても同様である。
画像形成装置2は、ユーザ等からの要求に応じて、証明書等の紙書類を読み込んで、自身で該紙書類の真偽性を判定し、公証結果をユーザに提示したり(後述する実施例2及び実施例3参照)、読み込んだ紙書類に係るデータを、ネットワーク5を介してサーバ1に送信し、サーバ1で判定された真偽性の判定結果を取得して、公証結果をユーザに提示したりする(当該実施例1)。
なお、サーバ1と、画像形成装置2と、の間の通信のやり取りの際は、暗号化及び復号化等を行い、セキュリティを高めるようにしてもよい。また、サーバ1と、画像形成装置2と、の間の通信のやり取りを、XML(eXtensible Markup Language)やHTTP(HyperText Transfer Protocol)等をベースとしたSOAP(Simple Object Access Protocol)に従って、行うようにしてもよい。以下においても同様である。
以下、サーバ1の一例の機能構成を、図4に示す。図4は、サーバの機能構成図(その1)である。
図4に示されるように、サーバ1は、リクエスト受信部51と、レスポンス送信部52と、書類データ解読部53と、書類内容確認部54と、本人認証部55と、書類作成部56と、ポリシー設定部57と、ポリシーデータ管理部58と、ポリシーデータ格納部59と、書類発行記録データ管理部60と、書類発行記録データ格納部61と、を含む。
リクエスト受信部51は、画像形成装置2からの、書類の画像データ等を含む公証リクエスト等を受信する受信部である。レスポンス送信部52は、書類内容確認部54等が行った公証の結果(公証結果)を含む公証レスポンス等を画像形成装置2に送信する送信部である。書類データ解読部53は、書類の画像データを解読する解読部である。例えば、実施例1の書類データ解読部53は、書類の画像データよりURI(Uniform Resource Identifiers)を読み出し、該URIに基づいて、ポリシーデータ格納部59より、書類の判定のポリシー(以下、単にポリシーともいう)を特定し、該ポリシー(又はポリシーに係るデータ)に基づいて、書類の画像データより判定する項目(又は内容)を特定する。
書類内容確認部54は、書類の内容を確認する確認部であって、文書の公証(又は文書の真偽性の判定)を行う。例えば、実施例1の書類内容確認部54は、書類データ解読部53が書類の画像データより読み出したURIに対応する書類発行記録データ格納部61に格納されている判定する項目のデータと、書類データ解読部53が特定した判定する項目のデータと、を比較して、文書の公証を行う。
本人認証部55は、例えば公証の要求を行っている要求者が、書類内容に書かれている人物と同一か否かを認証する認証部である。書類作成部56は、例えば後述する図9に示すような書類を作成する作成部である。ポリシー設定部57は、例えば管理者等からの要求に応じて、書類の種類毎(又は書類毎)にポリシーを設定する設定部である。ポリシーデータ管理部58は、ポリシーデータ格納部59に格納されているポリシーに係るデータを管理する管理部である。例えば、ポリシーデータ管理部58は、ポリシー設定部57からの要求に応じて、ポリシーデータ格納部59にポリシーを格納したり、書類作成部56又は書類データ解読部53等からの要求に応じて、ポリシーデータ格納部59よりポリシーに係るデータを取得し、書類作成部56又は書類データ解読部53等に提供したりする。ポリシーデータ格納部59は、ポリシーに係るデータを格納する格納部である。なお、以下では説明の簡略化のため、ポリシーは、書類の種類毎に設定されるものとして説明を行う。ポリシーデータ格納部59に格納されているポリシーに係るデータの詳細は、後述する図8に示す。
書類発行記録データ管理部60は、サーバ1において作成し、プリンタ5等に要求して発行した書類の内、判定する項目のデータ等を書類の種類毎(又は書類毎)に管理する管理部である。書類発行記録データ格納部61は、サーバ1において作成し、プリンタ5等に要求して発行した書類の内、判定する項目のデータ等を書類の種類毎(又は書類毎)に格納する格納部である。
以下、画像形成装置2の一例の機能構成を、図5を用いて説明する。図5は、画像形成装置の機能構成図(その1)である。
図5に示されるように、画像形成装置2は、リクエスト送信部71と、レスポンス受信部72と、公証結果出力部73と、個人認証部74と、課金処理部75と、を含む。
リクエスト送信部71は、サーバ1に、書類の画像データ等を含む公証リクエスト等を送信する送信部である。なお、画像形成装置2は、該書類の画像データを、入出力装置29等において書類を読み込んで取得する。レスポンス受信部72は、サーバ1より、公証結果を含む公証レスポンス等を受信する受信部である。公証結果出力部73は、公証結果を出力する出力部であり、例えば公証結果を画像形成装置2のタッチパネルに表示したり、公証結果をプリントアウトしたりする。
個人認証部74は、例えば設定等に基づいて、ユーザに、認証の元となるデータ等の入力を要求する等の処理を行う処理部である。課金処理部75は、例えばユーザに、公証に係る手数料の要求や、該手数料が投入されたか否かの判定等の処理を行う処理部である。
以下、例えばサーバ1の管理者等が書類の種類毎にポリシーを設定する例を、図6及び図7を用いて説明する。図6は、書類一覧画面の一例を示す図である。
サーバ1の管理者は、図6に示される書類一覧画面を表示し、ポリシーを設定する書類を選択する。
以下、ポリシー設定画面の一例を、図7に示す。図7は、ポリシー設定画面の一例を示す図である。
サーバ1の管理者は、サーバ1に、書類一覧画面において選択した書類を表示させると、公証において判定の対象となる項目を、ポリシー設定画面において選択し(図7の(1))、右クリック等によってプルダウンメニューを表示させ、選択した判定対象の項目の数値化方法及び数値化した判定対象の項目(判定情報)の書類への埋め込み方法を選択する。
数値化方法としては、例えば、判定対象の項目に書かれている文字の文字コードを(C1、C2、・・・Cn)として、
判定情報=f(C1、C2、・・・Cn)
のような関数で判定情報(以下、判定情報をsiとも書く)を求める方法や、
例えば、判定対象の項目の文書画像の黒画素数をdiとして、
si=g(di)
のような関数で判定情報を求める方法がある。
また、判定情報の埋め込み方法としては、数値化された判定情報をそのまま書類の所定の位置(例えば、書類の左下)に、埋め込む方法や、数値化された判定情報をバーコードやQRコードに変更して書類の所定の位置(例えば、書類の左下)に、埋め込む方法や、数値化された判定情報をキーとして地紋を生成し、書類の所定の位置(例えば、書類の左下)に、埋め込む方法や等がある。なお、判定項目は複数存在しても良い。
以下、図6及び図7等を用いて設定したポリシーに係るデータが格納されているポリシーデータ格納部59のデータ構造の一例を、図8に示す。図8は、ポリシーデータ格納部のデータ構造の一例を示す図である。
図8に示されるように、ポリシーデータ格納部59は、書類種類テーブルと、埋め込み処理テーブルと、数値化処理テーブルと、ポリシーテーブルと、を含む。
書類種類テーブルは、IDと、名称と、を項目として含む。IDには、書類の種類を識別する識別子が格納される。また、名称には、書類の種類の名称が格納される。
埋め込み処理テーブルは、IDと、埋め込み処理と、を項目として含む。IDには、埋め込み処理を識別する識別子が格納される。また、埋め込み処理には、埋め込みの処理方法と、埋め込む位置情報と、が格納される。
数値化処理テーブルは、IDと、数値化処理と、を項目として含む。IDには、数値化処理を識別する識別子が格納される。また、数値化処理には、数値化の処理方法(例えば関数等)が格納される。
ポリシーテーブルは、IDと、書類種類IDと、埋め込み処理IDと、数値化処理IDと、チェックリストと、を項目として含む。IDには、ポリシーを識別する識別子が格納される。また、書類種類IDには、書類の種類を識別する識別子が格納される。また、埋め込み処理IDには、埋め込み処理を識別する識別子が格納される。また、数値化処理IDには、数値化処理を識別する識別子が格納される。また、チェックリストには、判定する項目の各座標が記述されているファイルへのパスが格納されている。なお、チェックリストに、ファイルへのパスではなく直接判定する項目の各座標を格納するようにしてもよい。なお、実施例1の場合は、ポリシーデータ格納部59に図8に示した全てのデータが格納されていなくてもよい。例えば、埋め込み処理テーブルや、数値化処理テーブルは含まれなくてもよい。但し、以下では説明の簡略化のため、
以下、書類の作成の一例を、図9を用いて説明する。図9は、書類の作成の一例を説明するための図である。
サーバ1は、例えばユーザ等より書類の発行要求を受け取ると、書類の種別識別子と、書類の識別子と、を含む書類のURIを採番する。
また、サーバ1は、ポリシーデータ格納部59のポリシーテーブル等を参照し、書類の種類に応じて、判定する項目を数値化し、書類に埋め込んで、プリンタ3等を用いて印刷する。なお、図9の例では、サーバ1は、数値化した判定情報をそのまま書類の左下に埋め込んでいる。
以下、例えば図9に示されるような書類を公証した公証結果の提示の例を、図10及び図11に示す。
画像形成装置2は、例えば図9に示されるような書類を読み込んで例えばサーバ1に対して公証のリクエストを送信し、該公証のリクエストに対応する公証のレスポンスを受信すると、該公証のレスポンスに含まれる公証結果をユーザに提示する。
公証結果を画像形成装置2のタッチパネル上に表示した一例を、図10に示す。図10は、公証結果の提示を示す図(その1)である。
図10に示されるように、画像形成装置2は、公証結果をタッチパネル上に表示し、ユーザに提示するようにしてもよい。
以下、公証結果をプリントアウトした一例を、図11に示す。図11は、公証結果の提示を示す図(その2)である。
図11に示されるように、画像形成装置2は、公証結果をプリントアウトし、ユーザに提示するようにしてもよい。
公証結果を図10に示したようにタッチパネル上に表示するか、又は図11に示したようにプリントアウトするかは、画像形成装置2が、ユーザからの要求に応じて切り替えても良いし、設定に応じてどちらか一方を実行するようにしてもよい。
以下、サーバ1における紙書類の発行処理の一例を、図12を用いて説明する。図12は、サーバにおける書類の発行処理のフローチャート(その1)である。
ステップS10においてサーバ1は、ユーザ等から書類の発行要求を受け取ったか否かを判定する。サーバ1は、ユーザ等から書類の発行要求を受け取ったと判定すると(ステップS10においてYES)、ステップS11に進み、ユーザ等から書類の発行要求を受け取っていないと判定すると(ステップS10においてNO)、ステップS10の処理を繰り返す。
ステップS11では、サーバ1が、書類のURIを採番する。ステップS11に続いてステップS12に進み、サーバ1は、書類の種類等に応じて、書類の内容を生成する。書類の内容としては、例えば図9を例に取ると、書類名や、所有者の住所、氏名、物件の所在地や、評価額等がある。
ステップS12に続いてステップS13に進み、サーバ1は、書類の種類毎に設定されているポリシーに沿って判定する項目を数値化する。
ステップS13に続いてステップS14に進み、サーバ1は、ステップS11において採番したURIと、ステップS13において数値化した判定情報と、を書類に埋め込んで、書類を作成する。
ステップS14に続いてステップS15に進み、サーバ1は、ステップS14において作成した書類の印刷要求を、プリンタ3等に送信する。
ステップS15に続いてステップS16に進み、サーバ1は、発行した書類の内容(特に氏名、名称等)や、URI、判定する項目、該項目を数値化した判定情報、発行日時、等の発行記録を書類発行記録データ格納部61に格納する。
図12に示したような処理を行うことによって、画像形成装置2は、例えば、図9に示したような書類を作成、印刷し、ユーザに提供することができる。なお、後述するように、実施例1の場合、必ずしも書類に判定情報が含まれていなくてもよい。したがって、実施例1の場合、ステップS13及びステップS14の処理は行われなくてもよい。
以下、サーバ1における公証処理の一例を、図13を用いて説明する。図13は、サーバにおける公証処理のフローチャート(その1)である。
ステップS20においてサーバ1は、画像形成装置2より公証を要求する旨の公証リクエストを受信したか否かを判定する。サーバ1は、画像形成装置2より公証リクエストを受信したと判定すると(ステップS20においてYES)、ステップS21に進み、画像形成装置2より公証リクエストを受信していないと判定すると(ステップS20においてNO)、ステップS20の処理を繰り返す。
ステップS21では、サーバ1が、ステップS20において受信した公証リクエストに含まれる画像データより書類のURIを読み出す。
ステップS21に続いてステップS22に進み、サーバ1は、ステップS21において読み出したURIに基づいて、例えばポリシーデータ格納部59を検索し、ポリシー(又はポリシーに係るデータ)を特定する。
ステップS22に続いてステップS23に進み、サーバ1は、ステップS22において特定したポリシーに沿って、ステップS20において受信した公証リクエストに含まれる画像データより判定する項目を読み出す。
ステップS23に続いてステップS24に進み、サーバ1は、本人認証が必要か否かを判定する。サーバ1は、本人認証が必要であると判定すると(ステップS24においてYES)、ステップS25に進み、本人認証が必要でないと判定すると(ステップS24においてNO)、ステップS27に進む。
ステップS25では、サーバ1が、ステップS20において受信した公証リクエストに含まれている個人認証データと、URIに基づいて参照した書類発行記録データ格納部61に格納されている書類の内容に含まれる氏名・名称と、を比較して、本人か否かを判定する。サーバ1は、本人であると判定すると(ステップS25においてYES)、ステップS27に進み、本人でないと判定すると(ステップS25においてNO)、ステップS26に進む。
ステップS26では、サーバ1が、例えば本人認証が失敗した旨の情報を含む公証レスポンスを作成し、ステップS30に進む。一方、ステップS27では、サーバ1が、ステップS23において読み出した判定する項目と、URIに基づいて参照した書類発行記録データ格納部61に格納されている判定する項目と、を比較して、改ざん等されていない有効な書類か否かを判定する。サーバ1は、有効な書類であると判定すると(ステップS27においてYES)、ステップS29に進み、有効な書類でないと判定すると(ステップS27においてNO)、ステップS28に進む。
ステップS28では、サーバ1が、例えば公証が失敗した旨の情報を含む公証レスポンスを作成し、ステップS30に進む。一方、ステップS29では、サーバ1が、例えば公証が成功した旨の情報を含む公証レスポンスを作成し、ステップS30に進む。
ステップS30では、サーバ1が、公証リクエストを送信してきた送信先の画像形成装置2に対して公証レスポンスを送信する。
図13に示すような処理を行うことによって、サーバ1は、画像形成装置2からの要求に応じて書類の公証を行い、公証結果を画像形成装置2に返すことができる。また、サーバ1は、書類の画像データ等を全て格納し、保持しておかなくても、上述したように、URIに対応付けて、少なくとも判定する項目等を格納し、保持しておけば、文書の公証を行うことができる。
以下、画像形成装置2における公証処理の一例を、図14を用いて説明する。図14は、画像形成装置における公証処理のフローチャート(その1)である。例えば、画像形成装置2は、入出力装置29等に書類がセットされ、入力・表示装置21上のスタートボタン等が押下されると以下の処理を開始する。
ステップS40では、画像形成装置2が、入出力装置29等にセットされた書類を読み込んで、該書類の画像データを取得する。ステップS40に続いてステップS41に進み、画像形成装置2は、ユーザ等より書類の公証要求を受け取っていたか否かを判定する。画像形成装置2は、ユーザ等より書類の公証要求を受け取っていたと判定すると(ステップS41においてYES)、ステップS42に進み、ユーザ等より書類の公証要求を受け取っていなかったと判定すると(ステップS41においてNO)、ステップS54に進む。
画像形成装置2は、例えばユーザ等によってスタートボタンが押される前に、入力・表示装置21上の書類の公証を要求する旨のボタン等が選択されていたと判定すると、ユーザ等より書類の公証要求を受け取っていたと判定する。
ステップS54では、通常の画像形成処理(例えば、入出力装置29等にセットされた書類を読み込んで印刷(プリント)する処理)を実行する。
一方、ステップS42では、画像形成装置2が、本人認証が必要か否かを判定する。画像形成装置2は、本人認証が必要であると判定すると(ステップS42においてYES)、ステップS43に進み、本人認証が必要でないと判定すると(ステップS42においてNO)、ステップS46に進む。
ステップS43では、画像形成装置2が、個人の認証データの入力の受付に係る処理を実行する。例えば画像形成装置2は、ユーザ名とパスワードとの入力を要求する画面をタッチパネルに表示して、ユーザにユーザ名とパスワードとの入力を要求したり、個人認証データが記憶されているICカードの読み取りを要求する画面をタッチパネルに表示して、個人認証データの読み取りを要求したりする。
ステップS43に続いてステップS44に進み、画像形成装置2は、個人認証データの入力(又は読み取り)があったか否かを判定する。画像形成装置2は、個人認証データの入力(又は読み取り)があったと判定すると(ステップS44においてYES)、ステップS45に進み、個人認証データの入力(又は読み取り)がなかったと判定すると(ステップS44においてNO)、ステップS43からの処理を繰り返す。
ステップS45では、画像形成装置2が、受け取った個人認証データと、ステップS41において取得した書類の画像データと、を含む公証リクエストを作成し、ステップS47に進む。
一方、ステップS46では、画像形成装置2が、ステップS41において取得した書類の画像データを含む公証リクエストを作成し、ステップS47に進む。
ステップS47では、画像形成装置2が、公証リクエストを、サーバ1に送信する。ステップS47に続いてステップS48に進み、画像形成装置2は、ステップS47において送信した公証リクエストに対応する公証レスポンスを、サーバ1より受信したか否かを判定する。
画像形成装置2は、サーバ1より公証レスポンスを受信したと判定すると(ステップS48においてYES)、ステップS49に進み、サーバ1より公証レスポンスを受信していないと判定すると(ステップS48においてNO)、ステップS48の処理を繰り返す。
ステップS49では、画像形成装置2が、手数料入金に係る処理を実行する。例えば画像形成装置2は、手数料を入金する旨の要求をタッチパネルに表示してユーザに通知する。
ステップS49に続いてステップS50に進み、画像形成装置2は、公証に係る手数料が入金されたか否かを判定する。画像形成装置2は、手数料が入金されたと判定すると(ステップS50においてYES)、ステップS51に進み、手数料が入金されていないと判定すると(ステップS50においてNO)、ステップS49からの処理を繰り返す。
ステップS51では、画像形成装置2が、公証結果をプリントアウトするか否かを判定する。画像形成装置2は、公証結果をプリントアウトすると判定すると(ステップS51においてYES)、ステップS53に進み、公証結果をプリントアウトしないと判定すると(ステップS51においてNO)、ステップS52に進む。
ステップS52では、画像形成装置2が、サーバ1より受信した公証レスポンスに含まれる公証結果をタッチパネルに表示する(例えば図10参照。)。一方、ステップS53では、画像形成装置2が、サーバ1より受信した公証レスポンスに含まれる公証結果をプリントアウトする(例えば図11参照。)。
図14に示したような処理を行うことによって、画像形成装置2は、書類を読み取って、該書類の公証をサーバ1に要求し、サーバ1からの公証結果を含む応答を受信し、公証結果をユーザに提示することができる。
また、画像形成装置2は、公証に係る手数料を、プリントやコピー等、画像形成に係る手数料を取得するコインラック等を利用して取得することができる。
上述したように、実施例1によれば、効率的に真偽を判定可能な書類を作成することできる。また、URIに対応付けて、少なくとも判定する項目等を格納し、保持しておくことにより、書類の真偽を効率的に判定することができる。なお、上述したように、実施例1の場合、必ずしも、書類に判定情報が含まれていなくてもよい。
実施例1では、サーバ1において書類の公証を行ったが、画像形成装置2で有効な書類か否か、書類の公証を行うようにしてもよい。以下では、特に実施例1との相違点について説明する。
初めに、サーバ1の機能構成の他の例を、図15に示す。図15は、サーバの機能構成図(その2)である。
図15に示されるように、サーバ1は、書類作成部56と、ポリシー設定部57と、ポリシーデータ管理部58と、ポリシーデータ格納部59と、を含む。
書類作成部56は、例えば図9に示すような書類を作成する作成部である。ポリシー設定部57は、例えば管理者等からの要求に応じて、書類の種類毎にポリシーを設定する設定部である。ポリシーデータ管理部58は、ポリシーデータ格納部59に格納されているポリシーに係るデータを管理する管理部である。例えば、ポリシーデータ管理部58は、ポリシー設定部57からの要求に応じて、ポリシーデータ格納部59にポリシーを格納したり、書類作成部56等からの要求に応じて、ポリシーデータ格納部59よりポリシーに係るデータを取得し、書類作成部56に提供したりする。ポリシーデータ格納部59は、ポリシーに係るデータを格納する格納部である。
図15に示されるように、実施例2のサーバ1では、判定する項目のデータ等を格納、管理しなくてもよい。なお、実施例2では、サーバ1と、画像形成装置2と、が通信等を行い、ポリシーデータ格納部59に格納されているポリシーに係るデータの同一性を保証している。
以下、画像形成装置2の機能構成の他の例を、図16に示す。図16は、画像形成装置の機能構成図(その2)である。
画像形成装置2は、図16に示されるように、書類データ解読部53と、書類内容確認部54と、本人認証部55と、ポリシーデータ管理部58と、ポリシーデータ格納部59と、公証結果出力部73と、個人認証部74と、課金処理部75と、を含む。
書類データ解読部53は、書類の画像データを解読する解読部である。例えば、実施例2の書類データ解読部53は、書類の画像データよりURIを読み出し、該URIに基づいて、ポリシーデータ格納部59より、ポリシーを特定し、該ポリシー(又はポリシーに係るデータ)に基づいて、書類の画像データより判定する項目(又は内容)と、該項目に対する数値化処理と、を特定し、該項目のデータに対して、該数値化処理を行い、処理結果を得る。また、実施例2の書類データ解読部53は、該ポリシー(又はポリシーに係るデータ)に基づいて、書類の画像データより後述する判定情報を読み出す。
書類内容確認部54は、書類の内容を確認する確認部であって、文書の公証を行う。例えば、実施例2の書類内容確認部54は、書類データ解読部53が得た処理結果と、書類データ解読部53が読み出した判定情報と、を比較して、文書の公証を行う。
本人認証部55は、例えば公証の要求を行っている要求者が、書類内容に書かれている人物と同一か否かを認証する認証部である。ポリシーデータ管理部58は、ポリシーデータ格納部59に格納されているポリシーに係るデータを管理する管理部である。例えば、ポリシーデータ管理部58は、書類データ解読部53等からの要求に応じて、ポリシーに係るデータをポリシーデータ格納部59より取得し、書類データ解読部53等に提供する。ポリシーデータ格納部59は、ポリシーに係るデータを格納する格納部である。
公証結果出力部73は、公証結果を出力する出力部であり、例えば公証結果を画像形成装置2のタッチパネルに表示したり、公証結果をプリントアウトしたりする。
個人認証部74は、例えば設定等に基づいて、ユーザに、認証の元となるデータ等の入力を要求する等の処理を行う処理部である。課金処理部75は、例えばユーザに、公証に係る手数料の要求や、該手数料が投入されたか否かの判定等の処理を行う処理部である。
以下、サーバ1における書類の発行処理の他の例を、図17を用いて説明する。図17は、サーバにおける書類の発行処理のフローチャート(その2)である。
ステップS80においてサーバ1は、ユーザ等から書類の発行要求を受け取ったか否かを判定する。サーバ1は、ユーザ等から書類の発行要求を受け取ったと判定すると(ステップS80においてYES)、ステップS81に進み、ユーザ等から書類の発行要求を受け取っていないと判定すると(ステップS80においてNO)、ステップS80の処理を繰り返す。
ステップS81では、サーバ1が、書類のURIを採番する。ステップS81に続いてステップS82に進み、サーバ1は、書類の種類等に応じて、書類の内容を生成する。
ステップS82に続いてステップS83に進み、サーバ1は、書類の種類毎に設定されているポリシーに沿って判定する項目を数値化する。
ステップS83に続いてステップS84に進み、サーバ1は、ステップS81において採番したURIと、ステップS83において数値化した判定情報と、を書類に埋め込んで、書類を作成する。
ステップS84に続いてステップS85に進み、サーバ1は、ステップS84において作成した書類の印刷要求を、プリンタ3等に送信する。
図12に示したような処理を行うことによって、画像形成装置2は、書類を作成、印刷し、ユーザに提供することができる。上述したように、実施例2では、判定する項目のデータ等を発行記録としてサーバ1において保持、管理しなくてもよい。
以下、画像形成装置2における公証処理の他の例を、図18に示す。図18は、画像形成装置における公証処理のフローチャート(その2)である。
ステップS60では、画像形成装置2が、入出力装置29等にセットされた書類を読み込んで、該書類の画像データを取得する。ステップS60に続いてステップS61に進み、画像形成装置2は、ユーザ等より書類の公証要求を受け取っていたか否かを判定する。画像形成装置2は、ユーザ等より書類の公証要求を受け取っていたと判定すると(ステップS61においてYES)、ステップS62に進み、ユーザ等より書類の公証要求を受け取っていなかったと判定すると(ステップS61においてNO)、ステップS77に進む。
画像形成装置2は、例えばユーザ等によってスタートボタンが押される前に、入力・表示装置21上の書類の公証を要求する旨のボタン等が選択されていたと判定すると、ユーザ等より書類の公証要求を受け取っていたと判定する。
ステップS77では、通常の画像形成処理(例えば、入出力装置29等にセットされた書類を読み込んで印刷(プリント)する処理)を実行する。
一方、ステップS62では、画像形成装置2が、ステップS61において取得した画像データより書類のURIを読み出す。
ステップS62に続いてステップS63に進み、画像形成装置2は、ステップS62において読み出したURIに基づいて、例えばポリシーデータ格納部59を検索し、ポリシーを特定する。
ステップS63に続いてステップS64に進み、画像形成装置2は、ステップS63において特定したポリシーに沿って、ステップS61において取得した画像データより判定する項目と、判定情報と、を読み出す。
ステップS64に続いてステップS65に進み、画像形成装置2は、本人認証が必要か否かを判定する。画像形成装置2は、本人認証が必要であると判定すると(ステップS65においてYES)、ステップS66に進み、本人認証が必要でないと判定すると(ステップS65においてNO)、ステップS70に進む。
ステップS66では、画像形成装置2が、個人の認証データの入力の受付に係る処理を実行する。例えば画像形成装置2は、ユーザ名とパスワードとの入力を要求する画面をタッチパネルに表示して、ユーザにユーザ名とパスワードとの入力を要求したり、個人認証データが記憶されているICカードの読み取りを要求する画面をタッチパネルに表示して、個人認証データの読み取りを要求したりする。
ステップS66に続いてステップS67に進み、画像形成装置2は、個人認証データの入力(又は読み取り)があったか否かを判定する。画像形成装置2は、個人認証データの入力(又は読み取り)があったと判定すると(ステップS67においてYES)、ステップS68に進み、個人認証データの入力(又は読み取り)がなかったと判定すると(ステップS67においてNO)、ステップS66からの処理を繰り返す。
ステップS68では、画像形成装置2が、ステップS67において取得した個人認証データと、ステップS61において取得した画像データに含まれる氏名・名称と、を比較して、本人か否かを判定する。画像形成装置2は、本人であると判定すると(ステップS68においてYES)、ステップS70に進み、本人でないと判定すると(ステップS68においてNO)、ステップS69に進む。
ステップS69では、画像形成装置2が、本人認証に失敗した旨の情報をタッチパネルに表示して、処理を終了する。一方、ステップS70では、画像形成装置2が、ステップS64において読み出した判定する項目を、ステップS63において特定したポリシーに沿って数値化する。
ステップS70に続いてステップS71に進み、画像形成装置2は、ステップS70において数値化した判定項目と、ステップS64において読み出した判定情報と、を比較する。
ステップS71に続いてステップS72に進み、画像形成装置2は、手数料入金に係る処理を実行する。例えば画像形成装置2は、手数料を入金する旨の要求をタッチパネルに表示してユーザに通知する。
ステップS72に続いてステップS73に進み、画像形成装置2は、公証に係る手数料が入金されたか否かを判定する。画像形成装置2は、手数料が入金されたと判定すると(ステップS73においてYES)、ステップS74に進み、手数料が入金されていないと判定すると(ステップS73においてNO)、ステップS72からの処理を繰り返す。
ステップS74では、画像形成装置2が、公証結果をプリントアウトするか否かを判定する。画像形成装置2は、公証結果をプリントアウトすると判定すると(ステップS74においてYES)、ステップS76に進み、公証結果をプリントアウトしないと判定すると(ステップS74においてNO)、ステップS75に進む。
ステップS75では、画像形成装置2が、ステップS71で比較した比較結果を、公証結果としてタッチパネルに表示する(例えば実施例1の図10参照。)。一方、ステップS76では、画像形成装置2が、ステップS71で比較した比較結果を、公証結果としてプリントアウトする(例えば実施例1の図11参照。)。
図18に示したような処理を行うことによって、画像形成装置2は、読み取った書類の公証を自身で行うことができる。
また、画像形成装置2は、公証に係る手数料を、プリントやコピー等、画像形成に係る手数料を取得するコインラック等を利用して取得することができる。
上述したように、実施例2によれば、効率的に真偽を判定可能な書類を作成することできる。また、判定情報を書類に付加することにより、判定する項目のデータ等を発行記録としてサーバ1において保持、管理しなくても書類の真偽を効率的に判定することができる。
以下、システム構成の他の例を、図19に示す。図19は、システム構成を示す図(その2)である。上述した実施例では、書類は、サーバ1が作成し、プリンタ3が出力していたが、本実施例では、画像形成装置2が単独で書類を作成、出力すると共に、書類の真偽性の判定等も行う例を示す。
以下、画像形成装置2の機能構成の他の例を、図20に示す。図20は、画像形成装置の機能構成図(その3)である。図20に示されるように、画像形成装置2は、ポリシーデータ管理部58と、ポリシーデータ格納部59と、書類作成部56と、書類データ解読部53と、書類内容確認部54と、公証結果提示部73と、課金処理部75と、を含む。
ポリシーデータ管理部58は、ポリシーデータ格納部59に格納されているポリシーに係るデータを管理する管理部である。例えば、ポリシーデータ管理部58は、書類作成部56又は書類データ解読部53等からの要求に応じて、ポリシーデータ格納部59よりポリシーに係るデータを取得し、書類作成部56又は書類データ解読部53等に提供する。
ポリシーデータ格納部59は、ポリシーに係るデータを格納する格納部である。実施例3に示されるような構成の場合、ポリシーに係るデータは、画像形成装置2に予め設定されているものとする。なお、実施例3に示されるような構成の場合でも、画像形成装置2にポリシー設定部57等の機能を設け、タッチパネル上からの入力等に応じて、ポリシーに係るデータを、ポリシーデータ管理部58を介し、ポリシーデータ格納部59に格納する構成としてもよいが、以下では説明の簡略化のため、実施例3では、画像形成装置2に、ポリシー設定部57等の機能は含まないものとして説明を行う。
書類作成部56は、例えば実施例1の図9に示したような書類を作成する作成部である。書類データ解読部53は、書類の画像データを解読する解読部である。例えば、実施例3の書類データ解読部53は、書類の画像データよりURIを読み出し、該URIに基づいて、ポリシーデータ格納部59より、ポリシーを特定し、該ポリシー(又はポリシーに係るデータ)に基づいて、書類の画像データより判定する項目(又は内容)と、該項目に対する数値化処理と、を特定し、該項目のデータに対して、該数値化処理を行い、処理結果を得る。また、実施例3の書類データ解読部53は、該ポリシー(又はポリシーに係るデータ)に基づいて、書類の画像データより後述する判定情報を読み出す。
書類内容確認部54は、書類の内容を確認する確認部であって、文書の公証を行う。例えば、実施例3の書類内容確認部54は、書類データ解読部53が得た処理結果と、書類データ解読部53が読み出した判定情報と、を比較して、文書の公証を行う。本人認証部55は、例えば公証の要求を行っている要求者が、書類内容に書かれている人物と同一か否かを認証する認証部である。
個人認証部74は、例えば設定等に基づいて、ユーザに、認証の元となるデータ等の入力を要求する等の処理を行う処理部である。公証結果出力部73は、公証結果を出力する出力部であり、例えば公証結果を画像形成装置2のタッチパネルに表示したり、公証結果をプリントアウトしたりする。課金処理部75は、例えばユーザに、公証に係る手数料の要求や、該手数料が投入されたか否かの判定等の処理を行う処理部である。
以下、画像形成装置2における書類の発行処理の一例を、図21を用いて説明する。図21は、画像形成装置における書類の発行処理の一例のフローチャートである。
ステップS90において画像形成装置2は、ユーザ等から書類の発行要求を受け取ったか否かを判定する。画像形成装置2は、ユーザ等から書類の発行要求を受け取ったと判定すると(ステップS90においてYES)、ステップS91に進み、ユーザ等から書類の発行要求を受け取っていないと判定すると(ステップS90においてNO)、ステップS90の処理を繰り返す。
ステップS91では、画像形成装置2が、書類のURIを採番する。ステップS91に続いてステップS92に進み、画像形成装置2は、書類の種類等に応じて、書類の内容を生成する。書類の内容としては、例えば実施例1の図9を例に取ると、書類名や、所有者の住所、氏名、物件の所在地や、評価額等がある。
ステップS92に続いてステップS93に進み、画像形成装置2は、書類の種類毎に設定されているポリシーに沿って判定する項目を数値化する。
ステップS93に続いてステップS94に進み、画像形成装置2は、ステップS91において採番したURIと、ステップS93において数値化した判定情報と、を書類に埋め込んで、書類を作成する。
ステップS94に続いてステップS95に進み、画像形成装置2は、ステップS94において作成した書類を印刷する。
図12に示したような処理を行うことによって、画像形成装置2は、例えば、実施例1の図9に示したような書類を自身で作成、印刷し、ユーザに提供することができる。
以下、画像形成装置2における公証処理の他の例を、図22に示す。図22は、画像形成装置における公証処理のフローチャート(その3)である。
ステップS100では、画像形成装置2が、入出力装置29等にセットされた書類を読み込んで、該書類の画像データを取得する。ステップS100に続いてステップS101に進み、画像形成装置2は、ユーザ等より書類の公証要求を受け取っていたか否かを判定する。画像形成装置2は、ユーザ等より書類の公証要求を受け取っていたと判定すると(ステップS101においてYES)、ステップS102に進み、ユーザ等より書類の公証要求を受け取っていなかったと判定すると(ステップS101においてNO)、ステップS117に進む。
画像形成装置2は、例えばユーザ等によってスタートボタンが押される前に、入力・表示装置21上の書類の公証を要求する旨のボタン等が選択されていたと判定すると、ユーザ等より書類の公証要求を受け取っていたと判定する。
ステップS117では、通常の画像形成処理(例えば、入出力装置29等にセットされた書類を読み込んで印刷(プリント)する処理)を実行する。
一方、ステップS102では、画像形成装置2が、ステップS101において取得した画像データより書類のURIを読み出す。
ステップS102に続いてステップS103に進み、画像形成装置2は、ステップS102において読み出したURIに基づいて、例えばポリシーデータ格納部59を検索し、ポリシーを特定する。
ステップS103に続いてステップS104に進み、画像形成装置2は、ステップS103において特定したポリシーに沿って、ステップS101において取得した画像データより判定する項目と、判定情報と、を読み出す。
ステップS104に続いてステップS105に進み、画像形成装置2は、本人認証が必要か否かを判定する。画像形成装置2は、本人認証が必要であると判定すると(ステップS105においてYES)、ステップS106に進み、本人認証が必要でないと判定すると(ステップS105においてNO)、ステップS110に進む。
ステップS106では、画像形成装置2が、個人の認証データの入力の受付に係る処理を実行する。例えば画像形成装置2は、ユーザ名とパスワードとの入力を要求する画面をタッチパネルに表示して、ユーザにユーザ名とパスワードとの入力を要求したり、個人認証データが記憶されているICカードの読み取りを要求する画面をタッチパネルに表示して、個人認証データの読み取りを要求したりする。
ステップS106に続いてステップS107に進み、画像形成装置2は、個人認証データの入力(又は読み取り)があったか否かを判定する。画像形成装置2は、個人認証データの入力(又は読み取り)があったと判定すると(ステップS107においてYES)、ステップS108に進み、個人認証データの入力(又は読み取り)がなかったと判定すると(ステップS107においてNO)、ステップS106からの処理を繰り返す。
ステップS108では、画像形成装置2が、ステップS107において取得した個人認証データと、ステップS101において取得した画像データに含まれる氏名・名称と、を比較して、本人か否かを判定する。画像形成装置2は、本人であると判定すると(ステップS108においてYES)、ステップS110に進み、本人でないと判定すると(ステップS108においてNO)、ステップS109に進む。
ステップS109では、画像形成装置2が、本人認証に失敗した旨の情報をタッチパネルに表示して、処理を終了する。一方、ステップS110では、画像形成装置2が、ステップS104において読み出した判定する項目を、ステップS103において特定したポリシーに沿って数値化する。
ステップS110に続いてステップS111に進み、画像形成装置2は、ステップS110において数値化した判定項目と、ステップS104において読み出した判定情報と、を比較する。
ステップS111に続いてステップS112に進み、画像形成装置2は、手数料入金に係る処理を実行する。例えば画像形成装置2は、手数料を入金する旨の要求をタッチパネルに表示してユーザに通知する。
ステップS112に続いてステップS113に進み、画像形成装置2は、公証に係る手数料が入金されたか否かを判定する。画像形成装置2は、手数料が入金されたと判定すると(ステップS113においてYES)、ステップS114に進み、手数料が入金されていないと判定すると(ステップS113においてNO)、ステップS112からの処理を繰り返す。
ステップS114では、画像形成装置2が、公証結果をプリントアウトするか否かを判定する。画像形成装置2は、公証結果をプリントアウトすると判定すると(ステップS114においてYES)、ステップS116に進み、公証結果をプリントアウトしないと判定すると(ステップS114においてNO)、ステップS115に進む。
ステップS115では、画像形成装置2が、ステップS111で比較した比較結果を、公証結果としてタッチパネルに表示する(例えば実施例1の図10参照。)。一方、ステップS116では、画像形成装置2が、ステップS111で比較した比較結果を、公証結果としてプリントアウトする(例えば実施例1の図11参照。)。
図22に示したような処理を行うことによって、画像形成装置2は、読み取った書類の公証を自身で行うことができる。
また、画像形成装置2は、公証に係る手数料を、プリントやコピー等、画像形成に係る手数料を取得するコインラック等を利用して取得することができる。
上述したように、実施例3によれば、効率的に真偽を判定可能な書類を画像形成装置2が作成することできる。また、判定情報を書類に付加することにより、判定する項目のデータ等を発行記録として画像形成装置2等において保持、管理しなくても画像形成装置2において書類の真偽を効率的に判定することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、実施例1に示した処理の方法、つまりサーバ1で文書の真偽性を判定する場合でも、実施例2に示したように、判定情報と、判定する項目のデータを処理した処理結果と、を比較するようにしてもよい。そうすることにより、発行記録として判定する項目のデータをサーバ1で管理しなくてもよくなる。
また、実施例2では、サーバ1にポリシー設定部57を設け、該ポリシー設定部57がポリシーを設定するように説明を行ったが、サーバ1にポリシー設定部57を設けず、実施例3に示したように、予めポリシーデータ格納部59にポリシーデータを格納しておくようにしてもよい。
本発明によれば、ポリシーに応じて書類の真偽を効率的に判定することができる。また、本発明によれば、ポリシーに応じて効率的に真偽を判定可能な書類を作成することができる。
サーバの一例のハードウェア構成図である。 画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。 システム構成を示す図(その1)である。 サーバの機能構成図(その1)である。 画像形成装置の機能構成図(その1)である。 書類一覧画面の一例を示す図である。 ポリシー設定画面の一例を示す図である。 ポリシーデータ格納部のデータ構造の一例を示す図である。 書類の作成の一例を説明するための図である。 公証結果の提示を示す図(その1)である。 公証結果の提示を示す図(その2)である。 サーバにおける書類の発行処理のフローチャート(その1)である。 サーバにおける公証処理のフローチャート(その1)である。 画像形成装置における公証処理のフローチャート(その1)である。 サーバの機能構成図(その2)である。 画像形成装置の機能構成図(その2)である。 サーバにおける書類の発行処理のフローチャート(その2)である。 画像形成装置における公証処理のフローチャート(その2)である。 システム構成を示す図(その2)である。 画像形成装置の機能構成図(その3)である。 画像形成装置における書類の発行処理の一例のフローチャートである。 画像形成装置における公証処理のフローチャート(その3)である。
符号の説明
1 サーバ
2 画像形成装置
3 プリンタ
5 ネットワーク
11 入力装置
12 表示装置
13 ドライブ装置
14 記録媒体
15 ROM
16 RAM
17 CPU
18 インターフェース装置
19 HDD
21 入力・表示装置
22 ドライブ装置
23 記録媒体
24 ROM
25 RAM
26 CPU
27 インターフェース装置
28 HDD
29 入出力装置
30 課金装置
31 カード読み取り装置
51 リクエスト受信部
52 レスポンス送信部
53 書類データ解読部
54 書類内容確認部
55 本人認証部
56 書類作成部
57 ポリシー設定部
58 ポリシーデータ管理部
59 ポリシーデータ格納部
60 書類発行記録データ管理部
61 書類発行記録データ格納部
71 リクエスト送信部
72 レスポンス受信部
73 公証結果出力部
74 個人認証部
75 課金処理部

Claims (16)

  1. 画像を処理する画像処理装置であって、
    書類及び/又は書類の種類を識別する識別情報、書類内において真偽性を判定する項目、該項目のデータに対する処理、及び該項目のデータを処理して生成される判定情報の書類内における付加位置が対応付けられた、書類の真偽性判定に係るポリシーデータを保持するポリシーデータ保持手段と、
    書類を読み込んで、書類データを取得する書類データ取得手段と、
    前記ポリシーデータ保持手段を参照し、予め決められた書類内の付加位置に従って前記書類データから取得される書類及び/又は書類の種類を識別する識別情報に基づいて、対応するポリシーデータを特定し、該ポリシーデータに含まれる真偽性を判定する項目と、該項目のデータに対する処理とに従って、前記書類データに含まれる該当項目のデータに対して、項目のデータに対する処理を実行するとともに、特定したポリシーデータに含まれる付加位置に従って前記書類データから判定情報を読み取る書類データ解読手段と、
    入力された認証情報と、前記書類データから取得された人物特定情報と、に基づいて、書類の真偽性判定の要求者が、書類内容に書かれている人物と同一か否かを認証する認証手段と、
    書類の真偽性判定の要求者が認証された場合に、前記書類データ解読手段で実行した処理の実行結果と、前記書類データ解読手段で読み取った判定情報と、に基づいて、書類の真偽性を判定する真偽性判定手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記判定情報は、前記書類を発行した装置において、書類内で真偽性を判定する項目のデータを処理して生成され、前記書類に付加された情報であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記真偽性の判定結果を提示する判定結果提示手段を更に有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記判定結果提示手段は、前記真偽性の判定結果を、当該画像処理装置の画面上に表示することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記判定結果提示手段は、前記真偽性の判定結果を、印字出力することを特徴とする請求項3又は4記載の画像処理装置。
  6. 画像の処理に係る手数料を取得する画像処理手数料取得手段を更に有し、
    前記真偽性の判定に伴う手数料を、前記画像処理手数料取得手段を用いて取得することを特徴とする請求項1乃至5何れか一項記載の画像処理装置。
  7. 前記ポリシーデータ保持手段を参照し、書類及び/又は書類の種類毎に生成した識別情報に基づいて、対応するポリシーデータを特定し、該ポリシーデータに含まれる真偽性を判定する項目と、該項目のデータに対する処理とに従って、真偽性を判定する項目のデータに対して、項目のデータに対する処理を実行し、生成された判定情報が、特定したポリシーデータに含まれる付加位置に従って付加された書類を作成する書類作成手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至6何れか一項記載の画像処理装置。
  8. 前記ポリシーデータを設定するポリシーデータ設定手段を更に有することを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記書類を印刷する印刷手段を更に有することを特徴とする請求項7又は8記載の画像処理装置。
  10. 画像を処理する画像処理装置における書類の真偽性判定方法であって、
    書類を読み込んで、書類データを取得する書類データ取得段階と、
    書類及び/又は書類の種類を識別する識別情報、書類内において真偽性を判定する項目、該項目のデータに対する処理、及び該項目のデータを処理して生成される判定情報の書類内における付加位置が対応付けられた、書類の真偽性判定に係るポリシーデータを保持するポリシーデータ保持手段を参照し、前記書類データ取得段階により取得した書類データから、予め決められた書類内の付加位置に従って取得される書類及び/又は書類の種類を識別する識別情報に基づいて、対応するポリシーデータを特定し、該ポリシーデータに含まれる真偽性を判定する項目と、該項目のデータに対する処理とに従って、前記書類データに含まれる該当項目のデータに対して、項目のデータに対する処理を実行するとともに、特定したポリシーデータに含まれる付加位置に従って前記書類データから判定情報を読み取る書類データ解読段階と、
    入力された認証情報と、前記書類データから取得された人物特定情報と、に基づいて、書類の真偽性判定の要求者が、書類内容に書かれている人物と同一か否かを認証する認証段階と、
    書類の真偽性判定の要求者が認証された場合に、前記書類データ解読段階で実行した処理の実行結果と、前記書類データ解読段階で読み取った判定情報と、に基づいて、書類の真偽性を判定する真偽性判定段階と、
    を有することを特徴とする真偽性判定方法。
  11. 前記判定情報は、前記書類を発行した装置において、書類内で真偽性を判定する項目のデータを処理して生成され、前記書類に付加された情報であることを特徴とする請求項10記載の真偽性判定方法。
  12. 前記真偽性の判定結果を提示する判定結果提示段階を更に有することを特徴とする請求項10又は11記載の真偽性判定方法。
  13. 請求項10乃至12何れか一項記載の真偽性判定方法を、画像処理装置におけるコンピュータに実行させることを特徴とする真偽性判定プログラム。
  14. 請求項13記載の真偽性判定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  15. 情報処理装置と画像処理装置とが所定のデータ伝送路で接続され、前記情報処理装置において書類の真偽性を判定する真偽性判定システムであって、
    前記情報処理装置が、
    書類及び/又は書類の種類を識別する識別情報及び書類内において真偽性を判定する項目が対応付けられた、書類の真偽性判定に係るポリシーデータを保持するポリシーデータ保持手段と、
    書類及び/又は書類の種類毎に生成した識別情報及び作成書類の真偽性を判定する項目のデータを対応付けて保持する項目データ保持手段と、
    前記画像処理装置から、書類を読み込んで取得した書類データを受信すると、前記ポリシーデータ保持手段を参照し、前記所定位置に従って前記書類データから取得される書類及び/又は書類の種類を識別する識別情報に基づいて、対応するポリシーデータを特定し、該ポリシーデータに含まれる真偽性を判定する項目に従って、前記書類データに含まれる該当項目を特定する書類データ解読手段と、
    前記画像処理装置から、入力された認証情報を受信すると、前記認証情報と、前記書類データから取得された人物特定情報と、に基づいて、書類の真偽性判定の要求者が、書類内容に書かれている人物と同一か否かを認証する認証手段と、
    書類の真偽性判定の要求者が認証された場合に、前記書類データから取得された該当項目のデータと、前記項目データ保持手段を参照し、前記書類データから取得された書類及び/又は書類の種類を識別する識別情報を基に取得した作成書類の真偽性を判定する項目のデータと、に基づいて、書類の真偽性を判定する真偽性判定手段と、
    前記認証の判定結果又は前記真偽性の判定結果を、前記画像処理装置に送信し、判定結果を提示する判定結果提示手段と、
    を有することを特徴とする真偽性判定システム。
  16. 前記情報処理装置が、
    前記ポリシーデータ保持手段を参照し、書類及び/又は書類の種類毎に生成した識別情報に基づいて、対応するポリシーデータを特定し、該ポリシーデータに含まれる判定する項目と、該項目のデータに対する処理とに従って、真偽性を判定する項目のデータに対して、項目のデータに対する処理を実行し、生成された判定情報が、特定したポリシーデータに含まれる付加位置に付加された書類を作成する書類作成手段と、
    作成した書類の印刷データを、前記画像処理装置に送信し、書類の印刷を要求する印刷要求手段と、を更に有することを特徴とする請求項15記載の真偽性判定システム。
JP2005102855A 2004-04-08 2005-03-31 画像処理装置、真偽性判定方法、真偽性判定プログラム、記録媒体、及び真偽性判定システム Expired - Fee Related JP4787525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102855A JP4787525B2 (ja) 2004-04-08 2005-03-31 画像処理装置、真偽性判定方法、真偽性判定プログラム、記録媒体、及び真偽性判定システム
US11/099,562 US7827415B2 (en) 2004-04-08 2005-04-06 Image processing apparatus capable of authenticating document

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114372 2004-04-08
JP2004114372 2004-04-08
JP2005102855A JP4787525B2 (ja) 2004-04-08 2005-03-31 画像処理装置、真偽性判定方法、真偽性判定プログラム、記録媒体、及び真偽性判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322218A JP2005322218A (ja) 2005-11-17
JP4787525B2 true JP4787525B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=35469429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102855A Expired - Fee Related JP4787525B2 (ja) 2004-04-08 2005-03-31 画像処理装置、真偽性判定方法、真偽性判定プログラム、記録媒体、及び真偽性判定システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7827415B2 (ja)
JP (1) JP4787525B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052712A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Ricoh Co Ltd スキャン文書管理方法
US20080027949A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Jun Kawada Scanned document management system
KR20080048159A (ko) * 2006-11-28 2008-06-02 주식회사 마크애니 전자문서 자동 위변조 검증 시스템
US8301901B2 (en) * 2007-03-06 2012-10-30 Emc Corporation System and method for expressing and evaluating signed reputation assertions
JP2011003116A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
US8736863B2 (en) * 2010-11-23 2014-05-27 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for searching for missing resources
JP2020087285A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 大日本印刷株式会社 書類判定システム、サーバ、ユーザ端末、書類判定方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394988B2 (ja) * 1999-03-30 2003-04-07 沖電気工業株式会社 画像処理システム
JP2002049590A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Hitachi Ltd 電子公証システム
US6873435B1 (en) * 2000-08-17 2005-03-29 Eastman Kodak Company Print having encoded metadata coupled thereto
US20020036780A1 (en) * 2000-09-27 2002-03-28 Hiroaki Nakamura Image processing apparatus
US20040128511A1 (en) * 2000-12-20 2004-07-01 Qibin Sun Methods and systems for generating multimedia signature
US6879703B2 (en) * 2001-01-10 2005-04-12 Trustees Of Columbia University Of The City Of New York Method and apparatus for watermarking images
US8126810B2 (en) * 2001-06-04 2012-02-28 Panasonic Corporation Apparatus and method of flexible and common IPMP system for providing and protecting content
JP3717848B2 (ja) 2001-12-27 2005-11-16 セイコーインスツル株式会社 電子公証システム及び電子公証方法
JP4072448B2 (ja) * 2002-03-14 2008-04-09 キヤノン株式会社 電子透かし抽出方法及び装置及びプログラム及び記憶媒体
US20030221109A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Pure Edge Solutions, Inc. Method of and apparatus for digital signatures
JP2004096221A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Minolta Co Ltd 認証装置
US20040128532A1 (en) * 2002-09-13 2004-07-01 Tsutomu Ohishi Image forming apparatus and use control method
JP4454920B2 (ja) * 2002-09-24 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像検証システムおよび画像検証プログラム
CA2502232C (en) * 2002-10-15 2013-10-01 Trent J. Brundage Identification document and related methods
US20050021980A1 (en) * 2003-06-23 2005-01-27 Yoichi Kanai Access control decision system, access control enforcing system, and security policy

Also Published As

Publication number Publication date
US7827415B2 (en) 2010-11-02
JP2005322218A (ja) 2005-11-17
US20070245145A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787525B2 (ja) 画像処理装置、真偽性判定方法、真偽性判定プログラム、記録媒体、及び真偽性判定システム
JP4706574B2 (ja) 印刷システム及びプログラム
CN101742051B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP4687780B2 (ja) リソース管理方法、リソース管理装置、およびコンピュータプログラム
KR101039390B1 (ko) 바코드를 이용한 발급문서 진위확인 방법 및 장치
CN103312917A (zh) 打印系统、管理装置及方法、图像形成装置及方法
JP2006260023A (ja) 印刷システムおよび印刷制御方法
EP1507381B1 (en) Information processing apparatus, an authentication apparatus and an external apparatus
JP2006301835A (ja) 取引書類管理方法及びシステム
US20080022399A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP2004280227A (ja) 文書管理システム
JP6459398B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、アクセス制御方法及びプログラム
JP2010244550A (ja) プリントサーバ装置、プリントサーバ装置によるデータ管理方法、およびデータ管理プログラム
JP5482172B2 (ja) 文書利用管理システム、一時利用許可書発行装置、文書利用装置及びプログラム
JP5151374B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
CN112487490A (zh) 篡改识别方法、设备和介质
US8413257B2 (en) Document management system, document manipulation apparatus, and computer readable medium
CN101170626B (zh) 信息处理装置及其方法
JP4576946B2 (ja) 印刷システムおよびカードリーダ
JP2005309888A (ja) 公文書交付システム
JP4039377B2 (ja) 文書データ管理システム、文書データ管理方法、および文書データ管理プログラム
JP5003555B2 (ja) 画像処理装置及び同装置の制御方法並びに制御プログラム
JP2005050041A (ja) 画像出力装置及び暗号化情報印刷システム
US20090055926A1 (en) Management apparatus, management method and recording medium storing program
US20060087688A1 (en) Scan apparatus capable of identifying users

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees