JP2005309888A - 公文書交付システム - Google Patents

公文書交付システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005309888A
JP2005309888A JP2004127589A JP2004127589A JP2005309888A JP 2005309888 A JP2005309888 A JP 2005309888A JP 2004127589 A JP2004127589 A JP 2004127589A JP 2004127589 A JP2004127589 A JP 2004127589A JP 2005309888 A JP2005309888 A JP 2005309888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
official document
recipient
application
service server
applicant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004127589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Eguchi
博行 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004127589A priority Critical patent/JP2005309888A/ja
Publication of JP2005309888A publication Critical patent/JP2005309888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】コンビニエンスストア等における公文書の申請および交付を可能とする。
【解決手段】コンビニエンスストア等に設置された複合機50をインターネットを介してサービスサーバ30に接続し、サービスサーバ30を専用回線20を介して住民基本台帳ネットワークシステム10に接続する。申請時、利用者は複合機50を操作して公文書の発行申請を行う。この際、利用者の住民基本台帳カードから電子証明書を読み取って本人認証を行う。本人認証が成功した場合、サービスサーバ30は、住民基本台帳ネットワークシステム10に申請を渡す。交付時、利用者は複合機50を操作して公文書の交付を要求する。この際、利用者の住民基本台帳カードから電子証明書を読み取って本人認証を行う。本人認証が成功した場合、サービスサーバ30は、住民基本台帳ネットワークシステム10から公文書を受け取り複合機50に渡す。複合機50は公文書を印刷して利用者に渡す。
【選択図】図2

Description

本発明は、住民票の写しや印鑑登録証明書等の公文書を発行する発行機関に通信回線で接続され、利用者から公文書の発行申請を受け付ける公文書交付システムに関する。
特許文献1に記載されているシステムは、公文書等の書類を発行する自治体各機関と申請の端末とをインターネットで接続し、24時間常時申請を受け付けるものである。このシステムでは、申請者は、申請をオンラインで行った後、端末で受け取った発行申請受付書をプリントし、この受付書を自治体各機関の窓口に持参し、公文書を受け取る。このように、上記システムでは、申請自体はオンラインで行うことができるが、交付を受けるためには直接窓口に行く必要があり、この点において利用者の利便性が考慮されていない。
また、本願の出願人が取り組んでいる岡山市の電子自治体構築において、コンビニエンスストアや公共の場に複合機を設置し、この複合機から住民票の写しなどの公文書を取得する実証実験が行われており、これに関する特許出願もなされている。しかし、交付文書に記述されている内容を含めて認証を行うことのできるシステムや、プリントする文書のマーキングに関する出願が多く、サービスモデルに関する出願はなされていない。また、当該実証実験では、交付した公文書が申請者本人に受領されたことを、システムおよびサービス側が確実に把握できていないなどの問題がある。
平成11年の住民基本台帳法の改正により、住民票の記載事項として新たに住民票コードが加えられた。そして、この住民票コードを基に、行政機関に対する本人確認情報の提供や市町村の区域を越えた住民基本台帳に関する事務の処理を行うため、地方公共団体共同のシステムとして、各市町村の住民基本台帳がネットワーク化された住民基本台帳ネットワークシステムが構築された。この住民基本台帳ネットワークシステムにより、全国どこの市町村でも、住民基本台帳カードを市町村の窓口に提示することによって、本人や世帯の住民票の写しなどの交付が受けられるようになった。しかし、依然として、住民票の写しなどの公文書の申請・交付のためには、市町村の窓口に行かなければならない。また、市町村の窓口は深夜や週末の交付は基本的に行わない。このため、サラリーマンなど多くの人は、やむなく仕事を休まなければ公文書の交付を受けることができない。このような点において、現状の住民基本台帳ネットワークシステムでは、ユーザの利便性が考慮されていない。
なお、特許文献2や特許文献3に記載されているシステムは、ビデオカメラによりデジタル複写機の操作者を撮影し、デジタル複写機の操作者を特定するものであるが、操作者が誰であるかを確実に把握することができない。
特開2001−344382号公報 特開平7−44777号公報 特開2002−77590号公報
上記のとおり、現在のところ、住民票の写し等の公文書の交付を受けようとする者は、市町村等の発行機関の窓口に公文書を直接取りに行かなければならない。
そこで、本発明は、コンビニエンスストアや駅前の行政出張所といった発行機関の窓口以外の場所における公文書の申請および交付を可能とする公文書交付システムを提供する。
本発明は、公文書を発行する発行機関と通信回線を介して接続された公文書交付システムであって、申請者から公文書の発行の申請を受け付け、当該申請を前記発行機関に渡す代理申請手段と、当該代理申請手段による申請に対して発行される公文書を前記発行機関から受け取り、当該公文書を印刷して、公文書の交付を要求する受取者に渡す代理交付手段と、前記申請者または前記受取者が所持する本人情報格納媒体から本人情報を読み取り、当該本人情報と前記発行機関に保持されている本人情報とに基づいて本人認証を行う認証手段と、を有し、前記代理申請手段は、前記認証手段による前記申請者の本人認証が成功した場合に、認証された申請者本人に係る公文書の発行の申請を前記発行機関に渡し、前記代理交付手段は、前記認証手段による前記受取者の本人認証が成功した場合に、認証された受取者本人に係る公文書を前記受取者に渡すことを特徴とする。
本発明の公文書交付システムでは、前記申請者の生体情報を取得する申請者生体情報取得手段と、当該申請者生体情報取得手段により取得された生体情報と、前記申請者が所持する本人情報格納媒体から読み取られた本人情報とを関連付けて格納する申請履歴保持手段と、前記受取者の生体情報を取得する受取者生体情報取得手段と、当該受取者生体情報取得手段により取得された生体情報と、前記受取者が所持する本人情報格納媒体から読み取られた本人情報とを関連付けて格納する交付履歴保持手段と、をさらに有することが望ましい。
また、本発明の公文書交付システムでは、前記代理交付手段は、前記印刷された公文書を取り出し不可能な状態で収容する収容手段を備え、前記認証手段は、前記収容手段に前記公文書が収容された後、前記受取者の本人認証を行い、前記代理交付手段は、前記認証手段による本人認証が成功した場合に、認証された受取者本人に係る公文書を受け取り可能な状態にすることが望ましい。
ここで、前記代理交付手段は、前記公文書が前記収容手段に収容されてから所定時間内に受け取られない場合に前記公文書を裁断する裁断手段を備えることが望ましい。
本発明の好適な一実施形態では、公文書交付システムは、公文書を発行する発行機関に専用回線を介して接続されたサービスサーバと、当該サービスサーバにインターネットを介して接続された複数の利用者端末とを備える。そして、公文書の発行申請の受付時には、各利用者端末は、申請者から公文書の発行の申請を受け付け、当該申請をサービスサーバに送り、サービスサーバは、前記利用者端末から受けた申請を発行機関に送る。公文書の交付時には、サービスサーバは、前記申請に対して発行される公文書を発行機関から受け取り、当該公文書の交付を要求する受取者によって指定された利用者端末に送り、当該利用者端末は、前記サービスサーバから受けた公文書を印刷して前記受取者に渡す。サービスサーバと各利用者端末とは暗号通信を行う。前記申請を発行機関に送る前に、前記利用者端末は、前記申請者が所持する本人情報格納媒体から本人情報を読み出してサービスサーバに送り、サービスサーバは、前記利用者端末から受けた本人情報と発行機関に保持されている本人情報とに基づいて本人認証を行う。また、前記申請を発行機関に送った後かつ前記公文書を前記受取者に渡す前に、前記利用者端末は、前記受取者が所持する本人情報格納媒体から本人情報を読み出してサービスサーバに送り、サービスサーバは、前記利用者端末から受けた本人情報と発行機関に保持されている本人情報とに基づいて本人認証を行う。そして、前記利用者端末は、前記申請者の本人認証が成功した場合に、認証された申請者本人に係る公文書の発行の申請を発行機関に送る。また、前記利用者端末は、前記受取者の本人認証が成功した場合に、認証された受取者本人に係る公文書を前記受取者に渡す。
本発明の公文書交付システムでは、前記利用者端末は、前記申請者および前記受取者の顔写真を撮影するカメラをさらに有し、前記サービスサーバは、前記カメラにより撮影された申請者および受取者の顔写真と各々の本人情報とを関連付けて格納することが望ましい。
また、本発明の公文書交付システムでは、前記利用者端末は、前記印刷された公文書を取り出し不可能な状態で収容する収容箱を備え、当該収容箱に前記公文書が収容された後、前記利用者端末は、前記受取者が所持する本人情報格納媒体から本人情報を読み出してサービスサーバに送り、サービスサーバは、前記利用者端末から受けた本人情報と発行機関に保持されている本人情報とに基づいて本人認証を行い、前記利用者端末は、前記受取者の本人認証が成功した場合に、認証された受取者本人に係る公文書を受け取り可能な状態にすることが望ましい。
ここで、前記利用者端末は、前記公文書が前記収容箱に収容されてから所定時間内に受け取られない場合に前記公文書を裁断する裁断部を備えることが望ましい。
本発明の公文書交付システムでは、前記利用者端末は、コンビニエンスストア等の店舗または行政出張所に設置された複合機であることが望ましい。
また、前記発行機関は、住民基本台帳ネットワークシステムであり、前記本人情報格納媒体は、住民基本台帳カードであることが望ましい。
本発明によれば、コンビニエンスストアや駅前の行政出張所といった発行機関の窓口以外の場所における公文書の申請および交付が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、実施の形態に係る公文書交付システム1の機能構成を示すブロック図である。まず初めに、この図1を参照して、本実施の形態に係る公文書交付システム1の機能について説明する。
本実施の形態に係る公文書交付システム1は、コンビニエンスストアや駅前の行政出張所等に設置された利用者端末(例えば、デジタル複合機)と発行機関とを通信回線を介して接続し、コンビニエンスストア等における公文書の発行申請および交付を可能にするものである。ここで、公文書としては、例えば、住民票の写し、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書、所得証明書、あるいは納税証明書等の各種証明書が挙げられる。発行機関は、このような公文書を発行する行政機関等であり、例えば、住民基本台帳ネットワークシステムがある。
このような公文書交付システム1では、公文書の申請から交付までの平均待ち時間は、通信回線の通信速度、公文書等の個人情報の暗号化・復号化、署名作成・検証、プリント速度、発行機関における処理時間などに依存するが、銀行ATMでのキャッシュ引き出しなどの行為よりも時間を要する可能性がある。特に、複数の公文書の発行を一度に申請した場合は、すべての処理に数分かかる可能性がある。一方、コンビニエンスストアなどでは、待ち行列ができることは避けたい。また、待ち時間の間に買い物をすることができれば利用者にとって便利である。
そこで、本実施の形態では、申請と交付とを独立したサービスとして提供することとする。このため、図1に示されるとおり、公文書交付システム1は、代理申請手段1Aと代理交付手段1Bとを備えている。代理申請手段1Aは、公文書の発行申請を行おうとする利用者(申請者という)から公文書の発行の申請を受け付け、この申請を発行機関10に渡す。一方、代理交付手段1Bは、代理申請手段1Aによる申請に対して発行される公文書を発行機関10から受け取り、この公文書を印刷して、公文書の交付を要求する利用者(受取者という)に渡す。
ここで、個人情報の漏洩を防止する観点より、公文書の申請は、当該公文書の内容に明記されている本人により行われることが重要であり、公文書の交付は、確実に本人に対して行われることが重要である。
そこで、本実施の形態では、代理人による申請および交付を許可しないこととする。そして、申請時および交付時の両方で本人認証を行うこととする。このため、図1に示されるとおり、公文書交付システム1は、認証手段1Cを備えている。この認証手段1Cは、申請者または受取者が所持する本人情報格納媒体から本人情報を読み取り、この本人情報と発行機関10に保持されている本人情報とに基づいて本人認証を行う。ここで、本人情報としては、例えば、氏名、性別、生年月日、住所等が記述された電子証明書(公開鍵証明書)が挙げられる。ただし、本人情報は、本人認証が可能であれば他の情報であっても構わない。本人情報格納媒体としては、例えば、住民基本台帳カード等のICカードや、USBトークンが挙げられる。
そして、代理申請手段1Aは、認証手段1Cによる申請者の本人認証が成功した場合に限り、認証された申請者本人に係る公文書の発行の申請を発行機関10に渡す。また、代理交付手段1Bは、認証手段1Cによる受取者の本人認証が成功した場合に限り、認証された受取者本人に係る公文書を当該受取者に渡す。
上記構成によれば、申請の受付および交付を別々の時間に行うことが可能となり、待ち行列の発生を回避することができる。また、利用者にとっては、待ち時間を有効に活用することが可能となる。
なお、代理申請手段1A、代理交付手段1B、および認証手段1Cは、どのような物理的構成により実現されても構わないが、申請者および受取者とのインタフェースをコンビニエンスストア等の複数の場所に設置することとすれば、利便性を向上させることができる。ここで、申請および交付をそれぞれ別々の場所で行えることとすれば、さらに利便性を向上させることができる。
以下、本実施の形態に係る公文書交付システム1の具体的な構成例について説明する。
図2は、実施の形態に係る公文書交付システム1の物理的構成を示すブロック図である。この公文書交付システム1は、住民基本台帳ネットワークシステム10に専用回線20を介して接続されたサービスサーバ30と、このサービスサーバ30にインターネット40を介して接続された一以上の複合機50とを有する。この公文書交付システム1では、利用者は、複合機50を操作することにより、公文書の発行申請を行うことができるとともに、公文書の交付を受けることができる。この構成例では、サービスサーバ30および複合機50の協働により、代理申請手段1A、代理交付手段1B、および認証手段1Cが実現される。
住民基本台帳ネットワークシステム10は、公文書の発行申請に応じて公文書を発行する発行機関である。また、住民である利用者の本人情報を保持している。ここでは、本人情報は、氏名、生年月日、性別、および住所である。
サービスサーバ30は、公文書等の個人情報の漏洩を防止するために、住民基本台帳ネットワークシステム10と複合機50との間でやりとりされる個人情報の暗号化および復号化を行う。また、専用回線20で接続されているバックエンドの住民基本台帳ネットワークシステム10と連携して申請者および受取者の本人認証を行う。ここでは、サービスサーバ30は、インターネットデータセンター(IDC:Internet Data center)に設置されたWebサーバ、アプリケーションサーバ、およびデータベースサーバから構成されており、ASPサービスを提供する。
複合機50は、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、または通信機能等を備えたデジタル複合機である。この複合機50は、例えば、コンビニエンスストアや行政出張所などに設置されている。
上記構成において、個人情報の漏洩防止のため、サービスサーバ30と複合機50との間では、SSL(Secure Socket Layer)による暗号通信が行われる。
図3は、サービスサーバ30および複合機50の構成を示すブロック図である。複合機50は、通信インタフェース部51、暗号/復号化部52、操作表示部53、Webブラウザ部54、ICカードリーダー55、プリンタ部56、親展ボックス57、裁断部58、および制御部59を有する。
通信インタフェース部51は、インターネット40に接続されたサービスサーバ30を含む情報通信装置とデータをやりとりするインタフェースである。暗号/復号化部52は、サービスサーバ30に送信するデータの暗号化、および、サービスサーバ30から受信した暗号化データの復号化を行う。なお、各複合機50には、当該複合機の電子証明書がインストールされている。
操作表示部53は、各種画面を表示する出力装置、および、利用者から操作入力を受け付ける入力装置として機能するユーザインタフェースであり、ここでは、タッチパネルである。Webブラウザ部54は、WebサーバからWebページをダウンロードし、このWebページを操作表示部53の画面上に表示させるブラウザとして機能する。
ICカードリーダー55は、利用者が所持している住民基本台帳カードから電子証明書を読み取る読取装置である。
プリンタ部56は、画像データを紙等の媒体に印刷する電子写真方式等の画像形成装置である。本実施の形態では、特に、電子データの公文書を印刷し、紙の公文書を生成する。
親展ボックス57は、プリンタ部56により印刷された公文書を収容する収容箱である。この親展ボックス57は、通常時には取り出し不可能な状態で公文書を収容するとともに、所定の指示に応じて公文書を受け取り可能な状態にする機構を備えている。ここでは、親展ボックス57は、通常時には施錠状態となっており、所定の開錠指示を受けると開錠する。
裁断部58は、印刷された公文書が親展ボックス57に収容されてから所定時間内に受領されなかった場合に当該公文書を裁断するものである。ここで、裁断部58は、親展ボックス57内部で公文書を裁断するものであっても、親展ボックス57から搬送されてきた公文書を裁断するものであってもよい。
制御部59は、複合機50全体を制御する。この制御部59やWebブラウザ部54等は、ハードディスク等の記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムがCPUやRAM等によって実行されることによって実現される。
サービスサーバ30は、第1の通信インタフェース部31、第2の通信インタフェース部32、暗号/復号化部33、Webサーバ部34、認証部35、申請情報格納部36、および制御部37を有する。
第1の通信インタフェース部31は、一以上の複合機50とデータをやりとりするインタフェースである。第2の通信インタフェース部32は、住民基本台帳ネットワークシステム10とデータをやりとりするインタフェースである。暗号/復号化部33は、複合機50に送信するデータの暗号化、および、複合機50から受信した暗号化データの復号化を行う。
Webサーバ部34は、Webブラウザ部54からの要求に応じてWebページを送信するWebサーバとして機能する。
認証部35は、ICカードリーダー55により読み取られた利用者の電子証明書に記述されている本人情報(氏名、生年月日、性別、住所)と、住民基本台帳ネットワークシステム10に保持されている利用者の本人情報(氏名、生年月日、性別、住所)とを比較することにより、利用者の本人認証を行う。
申請情報格納部36は、利用者から受け付けた申請が記録されるハードディスク装置等の記録媒体である。この申請情報格納部36には、例えば、申請を識別するための申請ID、申請日、申請者の氏名、公文書の種類名等が対応付けられて格納される。なお、申請の記録は、有効期限(例えば、申請日から10日)を過ぎると自動的に消去される。
制御部37は、サービスサーバ30全体を制御する。この制御部37、認証部35、Webサーバ部34等は、ハードディスク等の記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムがCPUやRAM等によって実行されることによって実現される。
上記構成において、複合機50の操作表示部53の画面状態は、Webブラウザ部54およびWebサーバ部34の機能により、操作表示部53に対する利用者の操作入力に応じて変化する。
以下、上記構成を有する公文書交付システム1の動作について、公文書の申請時と交付時とに分けて説明する。
図4は、公文書交付システム1の公文書の申請時における動作手順を示すフローチャートである。
操作表示部53の画面(以下、単に画面と称す)には、「申請」、「交付」、または「公文書の取り出し」の選択を促すメイン画面が表示されている。このメイン画面において、利用者(申請者)によって「申請」が選択されると(S11)、住民基本台帳カードのICカードリーダー55への挿入を促す画面が表示される。この画面に応じて、申請者の住民基本台帳カードがICカードリーダー55に挿入されると、複合機50は、ICカードリーダー55により、住民基本台帳カードに格納されている申請者の電子証明書を読み出す(S12)。そして、読み出された申請者の電子証明書をサービスサーバ30に送信する。
サービスサーバ30は、複合機50から申請者の電子証明書を受信すると、住民基本台帳ネットワークシステム10に保持されている申請者の本人情報を参照して、本人認証を行う(S13)。
一方、複合機50は、住民基本台帳カードを申請者に返却する(S14)。ここで、住民基本台帳カードが引き出されないと処理は継続されず、「カードをお受け取りください」などのメッセージの画面上への表示、ランプ点滅、あるいは効果音などにより、申請者に注意を促す。
本人認証の結果、本人と確認がとれなかった場合は(S15:NO)、エラー画面が表示され(S16)、処理が終了する。一方、本人と確認がとれた場合は(S15:YES)、申請者に公文書の種類やその記載内容の指定を促す(S17)。具体的には、まず、公文書の種類(住民票の写し、戸籍謄本・抄本、住民票の記載事項証明、印鑑証明書等)の選択を促す。そして、この選択結果に応じて、記載内容の指定、例えば、住民票の写しが選択された場合には、世帯全員の写しか世帯の一部の写しかの選択および必要な通数の指定を促す。ここで、本実施の形態では、住民票に明記されている本人しか申請できないため、申請の事由を入力する操作は省略可能である。また、申請者の氏名や住所等の事項は住民基本台帳カードから取得されるので、申請者は、氏名等の事項を入力したり記載したりする必要はない。ただし、公文書の種類によっては、住民基本台帳カードに格納された本人情報以外の事項については、申請者による入力または記載の必要性が生じる可能性もある。
申請者による公文書の種類やその記載内容の指定が行われると、画面には申請するかどうかの確認を促す画面が表示される。この画面において申請者により「OK」が選択されると、サービスサーバ30は申請を受理する。そして、サービスサーバ30は、申請者による申請を住民基本台帳ネットワークシステム10に渡す(S18)。また、申請情報格納部36に当該申請を記録する(S19)。具体的には、当該申請を識別するための申請IDを発行し、申請ID、申請日、申請者の氏名、公文書の種類名等を関連付けて格納する。そして、サービスサーバ30は、複合機50に対して、これらの処理が終了した旨を申請IDや有効期限等(例えば、申請日から10日)の情報とともに通知する。複合機50は、この通知に応じて、申請IDや有効期限等が記述された申請受理証明をプリントアウトする(S20)。申請者は、この申請受理証明および住民基本台帳カードを行政窓口に提出することによっても公文書の交付を受けることができる。
図5は、公文書交付システム1の公文書の交付時における動作手順を示すフローチャートである。
複合機50の画面には、「申請」、「交付」、または「公文書の取り出し」の選択を促すメイン画面が表示されている。このメイン画面において、利用者(受取者)によって「交付」が選択されると(S31)、住民基本台帳カードのICカードリーダー55への挿入を促す画面が表示される。この画面に応じて、受取者の住民基本台帳カードがICカードリーダー55に挿入されると、複合機50は、ICカードリーダー55により住民基本台帳カードに格納されている受取者の電子証明書を読み出す(S32)。そして、読み出した受取者の電子証明書をサービスサーバ30に送信する。
サービスサーバ30は、複合機50から受取者の電子証明書を受信すると、住民基本台帳ネットワークシステム10に保持されている受取者の本人情報を参照して、本人認証を行う(S33)。
一方、複合機50は、住民基本台帳カードを受取者に返却する(S34)。ここで、住民基本台帳カードが引き出されないと処理は継続されず、「カードをお受け取りください」などのメッセージの画面上への表示、ランプ点滅、あるいは効果音などにより、受取者に注意を促す。
本人認証によって認証された受取者によりなされた申請が申請情報格納部36に記録されていない場合(S35:NO)、エラー画面が表示され(S36)、処理が終了する。一方、申請が記録されている場合(S35:YES)、サービスサーバ30は、認証された受取者によりなされた申請に係る記録内容を申請情報格納部36から読み出し、読み出した申請の記録内容(申請ID、申請日、申請者、および公文書の種類)を画面上に表示させ、交付を希望する申請の選択を促す(S37)。ここで、受取者により複数の申請がなされている場合、複数の申請が表示され、受取者は、複数の申請の中から一または複数の申請を選択することとなる。
上記画面において、受取者により申請が選択され、確認ボタンが押されると(S38)、サービスサーバ30は、選択された申請に対して発行された公文書を、住民基本台帳ネットワークシステム10から受け取る(S39)。ついで、サービスサーバ30は、受け取った公文書を複合機50の公開鍵で暗号化して、複合機50に送る(S40)。
複合機50は、暗号化された公文書を受け取ると、これを複合機50の秘密鍵で復号化し(S41)、復号化した公文書をプリントする(S42)。ここで、紙の公文書に対しては、原本性確保のための様々な技術、例えば、複写防止用紙、電子公印、トラストマーキング技術が適用されることが好ましい。また、復号化された公文書の電子データは、プリント後すぐに消去されることが好ましい。
ここで、確認ボタンの押下(S38)から公文書のプリントアウト(S42)までの時間が比較的短い場合には、プリント後すぐに、紙の公文書を受け取り可能な状態としてもよい。しかし、待ち時間が比較的長い場合には、待ち行列の発生防止および待ち時間の有効活用の観点より、次のようなプリント後処理が行われるのがよい(S43)。
図6は、プリント後処理の手順を示すフローチャートである。
複合機50は、プリントされた紙の公文書を、親展ボックス57に取り出し不可能な状態で収容する(S51)。ここで、親展ボックス57が複数設けられている場合、空いている親展ボックス57に収容される。そして、複合機50は、どの親展ボックス57にどの公文書が収容されたかを記録しておく。このように公文書が親展ボックス57に収容されると、複合機50は、公文書が収容されてからの経過時間Tの計測を開始する(S52)。
そして、公文書の取り出し要求を受けることなく(S53:NO)、経過時間Tが所定時間T1を経過した場合(S54:YES)、個人情報保護のため、裁断部58により公文書が裁断される(S55)。一方、経過時間Tが所定時間T1を経過するまでに(S54:NO)、メイン画面において「公文書の取り出し」が選択された場合(S53:YES)、住民基本台帳カードのICカードリーダー55への挿入を促す画面が表示される。この画面に応じて、受取者の住民基本台帳カードがICカードリーダー55に挿入されると、複合機50は、ICカードリーダー55により住民基本台帳カードに格納されている受取者の電子証明書を読み出す(S56)。そして、読み出した受取者の電子証明書をサービスサーバ30に送信する。
サービスサーバ30は、複合機50から受取者の電子証明書を受信すると、住民基本台帳ネットワークシステム10に保持されている受取者の本人情報を参照して、本人認証を行う(S57)。
一方、複合機50は、住民基本台帳カードを受取者に返却する(S58)。ここで、住民基本台帳カードが引き出されないと処理は継続されず、「カードをお受け取りください」などのメッセージの画面上への表示、ランプ点滅、あるいは効果音などにより、受取者に注意を促す。
本人認証の結果、認証された受取人の公文書がいずれの親展ボックス57にも収容されていない場合(S59:NO)、エラー画面が表示され(S60)、処理が終了する。一方、認証された受取人の公文書が親展ボックス57に収容されている場合(S59:YES)、複合機50は、当該受取人の公文書が収容されている親展ボックス57を開錠し、当該公文書を受け取り可能な状態とする(S61)。そして、公文書が受領された旨の受領通知をサービスサーバ30に送信する(S62)。サービスサーバ30は、この受領通知に応じて、受領された公文書に対応する申請の記録を申請情報格納部36から消去する(S63)。ここで、公文書が受け取られたことを検知するためのセンサーを設け、このセンサーにより受け取りが検知された場合に受領通知を送信し、所定時間内に検知されなかった場合には公文書を裁断することとしてもよい。
以上説明した本実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)コンビニエンスストアや行政出張所に設置された複合機50により公文書の発行申請の受付および交付を行うので、利用者は、最寄りのコンビニエンスストアや駅の行政出張所で住民票の写しなどの公文書の発行申請をし、その交付を受けることができるようになり、行政サービスの利便性が向上する。
(2)コンビニエンスストアや行政出張所に設置された複合機50を利用しているため、代理人を立てる必要がなく、本人だけが受けられるサービスに限定することで個人情報の漏洩を防止することができる。
(3)申請および交付のサービスを独立させ、公文書の申請および交付の際にそれぞれ本人認証を行うので、セキュリティを確保しつつ、申請および交付を別々の時間に別々の場所で行うことが可能となる。これにより、待ち行列の発生を防止することができ、利用者にとっては待ち時間の有効活用が可能となる。
(4)住民基本台帳カードに格納された電子証明書により本人認証を行うので、信頼性の高い本人認証を行うことができる。また、電子証明書には、氏名や住所等の本人情報が記述されているので、これらの情報を入力または記載する手間を省くことができ、待ち行列の発生を防止することができるとともに、利用者の負担を軽減することができる。
(5)住民基本台帳カードによる本人認証をトリガーとして、公文書を受け取ることができるため、盗難や盗み見られる恐れがない。
(6)住民基本台帳カードによる本人認証をトリガーとして、公文書の受領通知をサービスサーバ30に通知するため、申請者本人が確実に受け取ったことを認識できる。
次に、別の実施の形態に係る公文書交付システム2について説明する。本実施の形態に係る公文書交付システム2は、上記の公文書交付システム1とほとんど同じであるので、共通する部分については、同一の符号を用い、説明を省略する。
図7は、本実施の形態に係る公文書交付システム2の機能構成を示すブロック図である。まず初めに、この図7を参照して、本実施の形態に係る公文書交付システム2の機能について説明する。
公文書の申請や交付をオンラインで行うシステムでは、不正な申請や交付が行われる可能性があるため、不正な申請や交付のトレーサビリティを確保することが重要となる。
そこで、本実施の形態では、申請者および受取者の生体情報を取得し、この生体情報と本人情報とを関連付けてログとして記録しておくこととする。このため、図7に示されるとおり、公文書交付システム2は、申請者の生体情報を取得する申請者生体情報取得手段2Dと、申請者の生体情報と本人情報とを関連付けて格納する申請履歴保持手段2Eと、受取者の生体情報を取得する受取者生体情報取得手段2Fと、受取者の生体情報と本人情報とを関連付けて格納する交付履歴保持手段2Gと、を備えている。
ここで、生体情報は、申請者や受取者の身体的特徴を示す情報であればよく、例えば、顔写真情報や指紋情報が挙げられる。
図8は、サービスサーバ60および複合機70の構成を示すブロック図である。図8に示されるとおり、複合機70は、操作者の顔写真を撮影するデジタルカメラ71を備えている点で複合機50と異なっている。また、サービスサーバ60は、ログ格納部61を備えている点でサービスサーバ30と異なっている。この構成例では、デジタルカメラ71により、申請者生体情報取得手段2Dおよび受取者生体情報取得手段2Fが実現され、ログ格納部61により、申請履歴格納手段2Eおよび交付履歴格納手段2Gが実現される。
以下、上記構成を有する公文書交付システム2の動作について、公文書の申請時と交付時とに分けて説明する。
図9は、公文書交付システム2の公文書の申請時における動作手順を示すフローチャートである。この図9には、公文書交付システム2の動作手順のうち公文書交付システム1と異なる手順のみが示されている。また、図9に示される処理は、図4に示される処理に重畳して実行される。
複合機70は、ICカードリーダー55に住民基本台帳カードが挿入されると同時に、デジタルカメラ71により申請者の顔写真を撮影する(S71)。このとき、顔写真を撮影できない場合は申請を行えないなどの使用制限を設ける。ついで、複合機70は、得られた申請者写真情報を複合機70の秘密鍵で署名して、サービスサーバ60に送る(S72)。
サービスサーバ60は、受け取った申請者写真情報の署名を検証して改竄されていないことを確認する(S73)。そして、サービスサーバ60は、改竄されていないことが確認された申請者写真情報を、住民基本台帳カードから読み取られた本人情報(氏名、住所等)の全部または一部と関連付けて、ログ格納部61に格納する(S74)。このとき、さらに、申請ID、申請日、あるいは申請場所等のトレーサビリティ向上に役立つ申請時の情報を関連付けて格納することが好ましい。また、ログについて、署名機能により改竄を防止したり、タイムスタンプを付加して証拠性を高めたりすることが好ましい。
図10は、公文書交付システム2の公文書の交付時における動作手順を示すフローチャートである。この図10には、公文書交付システム2の動作手順のうち公文書交付システム1と異なる手順のみが示されている。また、図10に示される処理は、図5、6に示される処理に重畳して実行される。
複合機70は、ICカードリーダー55に住民基本台帳カードが挿入されると同時に、デジタルカメラ71により受取者の顔写真を撮影する(S81)。このとき、顔写真を撮影できない場合は交付を行えないなどの使用制限を設ける。ついで、複合機70は、得られた受取者写真情報を複合機70の秘密鍵で署名して、サービスサーバ60に送る(S82)。
サービスサーバ60は、受け取った受取者写真情報の署名を検証して改竄されていないことを確認する(S83)。そして、サービスサーバ60は、改竄されていないことが確認された受取者写真情報を、住民基本台帳カードから読み取られた本人情報(氏名、住所等)の全部または一部と関連付けて、ログ格納部61に格納する(S84)。このとき、さらに、申請ID、交付日、あるいは交付場所等のトレーサビリティ向上に役立つ交付時の情報を関連付けて格納することが好ましい。また、ログについて、署名機能により改竄を防止したり、タイムスタンプを付加して証拠性を高めたりすることが好ましい。
なお、上記の処理は、図6のプリント後処理が行われる場合には、交付の要求時および公文書の取り出し要求時の両方、または、公文書の取り出し要求時に実行される。
以上説明した本実施の形態によれば、上記(1)〜(6)の効果に加えて、次のような効果が得られる。
(7)申請および交付の際に、顔写真、本人情報、日時、場所などをログ情報として記録するので、不正な申請または交付のトレーサビリティを確保することが可能となる。また、心理的な犯罪防止にも役立つ。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明が上記の実施の形態に限定されないことは言うまでもない。
例えば、上記の実施の形態では、サービスサーバ30は、交付の要求および本人認証をトリガーとして、住民基本台帳ネットワークシステム10から公文書を取得するが、交付の要求を受ける前に予め取得しておき、交付の要求をトリガーとして、複合機50に公文書を送ることとしてもよい。また、申請時において交付時の出力先の指定(複合機50の場所指定)を受け付けることとすれば、交付の要求を受ける前に、指定された複合機50に予め暗号化された公文書を送信しておき、交付の要求をトリガーとして、公文書の復号化を開始することもできる。
また、上記の実施の形態では、複合機50の公開鍵で公文書を暗号化することとしたが、受取者の公開鍵で暗号化してもよい。この場合、暗号化された公文書は、受取者の住民基本台帳カード内で受取者の秘密鍵により復号化されることとなる。この他、個人情報の漏洩、なりすまし、または情報の改竄を防止する技術は、適宜、変更、追加、または削除が可能である。
また、サービスサーバ30の機能が住民基本台帳ネットワークシステム10により果たされる場合や、複合機50と住民基本台帳ネットワークシステム10とが専用回線で接続される場合には、サービスサーバ30は省略可能である。
実施の形態に係る公文書交付システムの機能構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る公文書交付システムの物理的構成を示すブロック図である。 サービスサーバおよび複合機の構成を示すブロック図である。 公文書交付システムの公文書の申請時における動作手順を示すフローチャートである。 公文書交付システムの公文書の交付時における動作手順を示すフローチャートである。 プリント後処理の手順を示すフローチャートである。 別の実施の形態に係る公文書交付システムの機能構成を示すブロック図である。 サービスサーバおよび複合機の構成を示すブロック図である。 公文書交付システムの公文書の申請時における動作手順を示すフローチャートである。 公文書交付システムの公文書の交付時における動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1,2 公文書交付システム、1A 代理申請手段、1B 代理交付手段、1C 認証手段、2D 申請者生体情報取得部、2E 申請履歴格納手段、2F 受取者生体情報取得手段、2G 交付履歴格納手段、10 住民基本台帳ネットワークシステム(発行機関)、20 専用回線、30,60 サービスサーバ、31 第1の通信インタフェース部、32 第2の通信インタフェース部、33 暗号/復号化部、34 Webサーバ部、35 認証部、36 申請情報格納部、37 制御部、40 インターネット、50,70 複合機、51 通信インタフェース部、52 暗号/復号化部、53 操作表示部、54 Webブラウザ部、55 ICカードリーダー、56 プリンタ部、57 親展ボックス、58 裁断部、59 制御部、61 ログ格納部、71 デジタルカメラ。

Claims (10)

  1. 公文書を発行する発行機関と通信回線を介して接続された公文書交付システムであって、
    申請者から公文書の発行の申請を受け付け、当該申請を前記発行機関に渡す代理申請手段と、
    当該代理申請手段による申請に対して発行される公文書を前記発行機関から受け取り、当該公文書を印刷して、公文書の交付を要求する受取者に渡す代理交付手段と、
    前記申請者または前記受取者が所持する本人情報格納媒体から本人情報を読み取り、当該本人情報と前記発行機関に保持されている本人情報とに基づいて本人認証を行う認証手段と、を有し、
    前記代理申請手段は、前記認証手段による前記申請者の本人認証が成功した場合に、認証された申請者本人に係る公文書の発行の申請を前記発行機関に渡し、
    前記代理交付手段は、前記認証手段による前記受取者の本人認証が成功した場合に、認証された受取者本人に係る公文書を前記受取者に渡すことを特徴とする公文書交付システム。
  2. 請求項1に記載の公文書交付システムであって、
    前記申請者の生体情報を取得する申請者生体情報取得手段と、
    当該申請者生体情報取得手段により取得された生体情報と、前記申請者が所持する本人情報格納媒体から読み取られた本人情報とを関連付けて格納する申請履歴保持手段と、
    前記受取者の生体情報を取得する受取者生体情報取得手段と、
    当該受取者生体情報取得手段により取得された生体情報と、前記受取者が所持する本人情報格納媒体から読み取られた本人情報とを関連付けて格納する交付履歴保持手段と、
    をさらに有することを特徴とする公文書交付システム。
  3. 請求項1または2に記載の公文書交付システムであって、
    前記代理交付手段は、前記印刷された公文書を取り出し不可能な状態で収容する収容手段を備え、
    前記認証手段は、前記収容手段に前記公文書が収容された後、前記受取者の本人認証を行い、
    前記代理交付手段は、前記認証手段による本人認証が成功した場合に、認証された受取者本人に係る公文書を受け取り可能な状態にすることを特徴とする公文書交付システム。
  4. 請求項3に記載の公文書交付システムであって、
    前記代理交付手段は、前記公文書が前記収容手段に収容されてから所定時間内に受け取られない場合に前記公文書を裁断する裁断手段を備えることを特徴とする公文書交付システム。
  5. 公文書を発行する発行機関に専用回線を介して接続されたサービスサーバと、当該サービスサーバにインターネットを介して接続された複数の利用者端末とを備え、
    公文書の発行申請の受付時には、各利用者端末は、申請者から公文書の発行の申請を受け付け、当該申請をサービスサーバに送り、サービスサーバは、前記利用者端末から受けた申請を発行機関に送り、
    公文書の交付時には、サービスサーバは、前記申請に対して発行される公文書を発行機関から受け取り、当該公文書の交付を要求する受取者によって指定された利用者端末に送り、当該利用者端末は、前記サービスサーバから受けた公文書を印刷して前記受取者に渡し、
    サービスサーバと各利用者端末とは暗号通信を行う公文書交付システムであって、
    前記申請を発行機関に送る前に、前記利用者端末は、前記申請者が所持する本人情報格納媒体から本人情報を読み出してサービスサーバに送り、サービスサーバは、前記利用者端末から受けた本人情報と発行機関に保持されている本人情報とに基づいて本人認証を行い、
    前記申請を発行機関に送った後かつ前記公文書を前記受取者に渡す前に、前記利用者端末は、前記受取者が所持する本人情報格納媒体から本人情報を読み出してサービスサーバに送り、サービスサーバは、前記利用者端末から受けた本人情報と発行機関に保持されている本人情報とに基づいて本人認証を行い、
    前記利用者端末は、前記申請者の本人認証が成功した場合に、認証された申請者本人に係る公文書の発行の申請を発行機関に送り、
    前記利用者端末は、前記受取者の本人認証が成功した場合に、認証された受取者本人に係る公文書を前記受取者に渡すことを特徴とする公文書交付システム。
  6. 請求項5に記載の公文書交付システムであって、
    前記利用者端末は、前記申請者および前記受取者の顔写真を撮影するカメラをさらに有し、
    前記サービスサーバは、前記カメラにより撮影された申請者および受取者の顔写真と各々の本人情報とを関連付けて格納することを特徴とする公文書交付システム。
  7. 請求項5または6に記載の公文書交付システムであって、
    前記利用者端末は、前記印刷された公文書を取り出し不可能な状態で収容する収容箱を備え、
    当該収容箱に前記公文書が収容された後、前記利用者端末は、前記受取者が所持する本人情報格納媒体から本人情報を読み出してサービスサーバに送り、サービスサーバは、前記利用者端末から受けた本人情報と発行機関に保持されている本人情報とに基づいて本人認証を行い、
    前記利用者端末は、前記受取者の本人認証が成功した場合に、認証された受取者本人に係る公文書を受け取り可能な状態にすることを特徴とする公文書交付システム。
  8. 請求項7に記載の公文書交付システムであって、
    前記利用者端末は、前記公文書が前記収容箱に収容されてから所定時間内に受け取られない場合に前記公文書を裁断する裁断部を備えることを特徴とする公文書交付システム。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の公文書交付システムであって、
    前記利用者端末は、コンビニエンスストア等の店舗または行政出張所に設置された複合機であることを特徴とする公文書交付システム。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の公文書交付システムであって、
    前記発行機関は、住民基本台帳ネットワークシステムであり、
    前記本人情報格納媒体は、住民基本台帳カードであることを特徴とする公文書交付システム。
JP2004127589A 2004-04-23 2004-04-23 公文書交付システム Pending JP2005309888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127589A JP2005309888A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 公文書交付システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127589A JP2005309888A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 公文書交付システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005309888A true JP2005309888A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35438575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127589A Pending JP2005309888A (ja) 2004-04-23 2004-04-23 公文書交付システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005309888A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009947A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Canon Marketing Japan Inc 窓口申請交付システムおよび窓口申請交付方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2009015466A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Canon Inc 文書交付システム、情報処理装置およびその制御方法、画像処理装置およびその制御方法、並びに、プログラム
JP2010237950A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp 自治体書類申請/受取りシステム及び方法
US8010785B2 (en) 2005-12-28 2011-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus
JP2012048348A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Jsol Corp 情報処理システム、認証サーバ装置、認証方法、およびプログラム
JP2013041497A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP6931907B1 (ja) * 2020-10-15 2021-09-08 株式会社ユー・エス・イー 情報処理方法及び情報処理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8010785B2 (en) 2005-12-28 2011-08-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus
JP2008009947A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Canon Marketing Japan Inc 窓口申請交付システムおよび窓口申請交付方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2009015466A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Canon Inc 文書交付システム、情報処理装置およびその制御方法、画像処理装置およびその制御方法、並びに、プログラム
JP2010237950A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Corp 自治体書類申請/受取りシステム及び方法
JP2012048348A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Jsol Corp 情報処理システム、認証サーバ装置、認証方法、およびプログラム
JP2013041497A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP6931907B1 (ja) * 2020-10-15 2021-09-08 株式会社ユー・エス・イー 情報処理方法及び情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1238321B1 (en) Method and system for generating a secure electronic signature
US8601559B2 (en) Image output authentication system, image output authentication server, and image output authentication method
KR101039390B1 (ko) 바코드를 이용한 발급문서 진위확인 방법 및 장치
JP2005332093A (ja) 保守作業システム管理装置、認証装置、携帯情報端末装置、コンピュータプログラム、記録媒体、及び保守作業システム
US20080235175A1 (en) Secure Document Management System
JP4629581B2 (ja) 出力情報管理システム
KR20090123555A (ko) 발급문서에 대한 온라인 발급확인 시스템 및 방법
JP2002342285A (ja) 情報発行システム
JP4787525B2 (ja) 画像処理装置、真偽性判定方法、真偽性判定プログラム、記録媒体、及び真偽性判定システム
JP4877412B2 (ja) 手続システムの端末装置及び記憶媒体
JP2005309888A (ja) 公文書交付システム
JP2004013287A (ja) 文書交付システム
JP4668457B2 (ja) 端末装置、手続システム及びそのための記憶媒体
US20080304660A1 (en) Image forming apparatus allowing easy management relating to user's usage
JP4774748B2 (ja) 文書登録システム
JP2003208488A (ja) 記録情報の原本性確認方法およびシステム
US20080235394A1 (en) Secure Document Management System
US20060203279A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2009086890A (ja) 申請受理システムおよび申請受理方法
JP4674124B2 (ja) 電子文書画像形成認証システム及び方法、並びに電子文書画像形成認証用プログラム及び記録媒体
JP2008513858A (ja) 郵便物の料金納付のための方法と装置
JP2005332090A (ja) ユーザー認証システム及びユーザー認証プログラム
JP4039377B2 (ja) 文書データ管理システム、文書データ管理方法、および文書データ管理プログラム
JP2005050041A (ja) 画像出力装置及び暗号化情報印刷システム
JP4953944B2 (ja) 文書交付システム、情報処理装置およびその制御方法、画像処理装置およびその制御方法、並びに、プログラム