JP4786434B2 - スペクトラム拡散信号受信装置 - Google Patents

スペクトラム拡散信号受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4786434B2
JP4786434B2 JP2006168351A JP2006168351A JP4786434B2 JP 4786434 B2 JP4786434 B2 JP 4786434B2 JP 2006168351 A JP2006168351 A JP 2006168351A JP 2006168351 A JP2006168351 A JP 2006168351A JP 4786434 B2 JP4786434 B2 JP 4786434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
boc
code
correlator
spread spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006168351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007336413A (ja
Inventor
耘 喬
正弘 源田
幹男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2006168351A priority Critical patent/JP4786434B2/ja
Publication of JP2007336413A publication Critical patent/JP2007336413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786434B2 publication Critical patent/JP4786434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、PNコードによるスペクトラム拡散及びサブキャリアによるバイナリオフセットキャリア変調がされた信号を受信して、逆拡散及びバイナリオフセットキャリア復調を行うスペクトラム拡散信号受信装置に関する。
一般に、PN(Pseudo Noise)コードにより拡散されたスペクトラム拡散信号は、図6(a)に示すような電力スペクトラムを示す。また、近年においては、PNコードに加えてPNコードのチップレートの整数倍となるサブキャリアを更に変調し、図6(a)における中心周波数f0近辺の電力密度を分散するバイナリオフセットキャリア(BOC:Binary Offset Carrier)変調方式も知られている(非特許文献1を参照)。図6(b)は、チップレートとサブキャリアとの比を1:1とした場合のBOC変調方式の電力スペクトラムを示すものである。
具体的に、1:1の比率のBOCコードの構成例を図7に示す。PNコード(a)にPNコードと同じ周期のNRZ(Non Return Zero)の矩形波であるサブキャリア(b)を変調したのがBOCコード(c)である。
このようなBOC変調方式で変調された受信信号を復調するに際し、CDMA(Code
Division Multiple Access)方式により複数の送信信号を受信可能な複数の受信チャンネルを備えた受信装置では、空中線で受信した信号は所望の利得を得て、所定の中間周波数信号に周波数変換してから、各受信チャンネルで次のように処理する。
すなわち、中間周波数信号に対してI成分ローカル信号、Q成分ローカル信号をそれぞれ混合してベースバンド変換し、I成分のベースバンド信号、Q成分のベースバンド信号を得る。また、レプリカPNコードとサブキャリアとをそれぞれ生成して、これらを混合したレプリカBOCコードを得る。そして、I成分、Q成分のベースバンド信号とレプリカBOCコードとの相関処理を行なって相関値(レプリカBOCコードは所定の位相差で複数用意し、各レプリカBOCコードとベースバンド信号との相関値を求める)を得、さらには積算相関値を得ることができる。
このような受信装置では、中間周波数信号の初期捕捉を行った後、追尾を維持する制御ループを構成する。具体的には、コードの追尾点であるP位相を得るために、Pより位相の進んでいるE(Early)コード、及びPより位相が遅れているL(Late)コードを利用し、いわゆる“Early−Late”としたコード位相ディスクリミネート特性、すなわち“E−L=0”となるような制御を行う。以下では、このような“E−L”の位相差を“τ”チップ(chip)と表現する。
同時に、中間周波数信号に含まれる搬送波成分の初期捕捉を行った後、搬送波成分の追尾を維持するよう制御ループを構成する。
そして、このような追尾動作を維持することで、送信信号に含まれるデータの復調、コード追尾情報、搬送波成分の追尾情報を得ることが可能となる。
Phillip W. Ward, A Design Technique toRemove the Correlation Ambiguity in Binary Offset Carrier(BOC) Spread Spectrum Signals ,Proceeding of the Institute ofNavigation 2004 National technical Meeting,2004,Jan.,pp886-896
スペクトラム拡散信号を復調するには、まずはスペクトラムの逆拡散を行う必要があるが、BOC復調方式では、通常のPNコード変調と比較して異なる積算相関特性を示す。
すなわち、通常のPNコードの積算相関値は、図8(a)に示すように、理想的には±1チップの区間で、0チップを中心とした三角形状の積算相関値となる。
そのため、±1チップの範囲内であれば、図8(b)に示すとおり、“E−L=0”となるのは必ず0チップ付近となる。
ところで、例えば瞬間的な受信中断が生じた後、再び受信が回復した場合には、受信中断直前の追尾情報を利用して再追尾を行うが、この場合に、補正できない若干の誤差が生じて、追尾点がわずかにずれる場合がある。
このような場合にも、従来のPNコードによるスペクトラム拡散では、誤差が生じても0チップ付近しか“E−L=0”とならない為、位相追尾制御の過程で真の追尾点に引き込むことが可能である。
しかしながら、BOC復調の場合には、図9(a)に示すとおり、±1チップの範囲内で相関利得は有するものの、+0.5チップ、−0.5チップの近傍で傾きの符号は反転する。従って、図9(b)に示すように、±1チップの範囲内で“E−L=0”となる箇所は0チップ付近、−0.5チップ付近、+0.5チップ付近の3箇所に生じることになってしまう。
そのため、BOC変調の場合は、瞬間的な受信中断が生じた後の受信の回復において、受信中断直前の追尾情報を利用して再追尾を行う際には、誤って真の位相Pに対して−0.5チップ、あるいは、+0.5チップ位相のずれた点に誤って追尾してしまう危険性がある。
このような、誤追尾を回避するためには、追尾用のEコード、Lコードの位相位置に相関器を用意する他、少なくとも−0.5チップ、+0.5チップ位相のずれた位置の近傍にも相関器を多数設ける必要がある。
あるいは、追尾用のEコード及びLコードの位相位置に用いる相関器を使用して、少なくとも−0.5チップ、+0.5チップ位相のずれた位置の近傍でも測定するようにする必要がある。
しかし、前者の場合は、数多くの相関器を用意しなければならないため、装置の製造コストを増大させてしまうという不具合がある。また、後者の場合は、処理のステップが多くなるため、再追尾を短時間で迅速に行うことができないという不具合がある。
そこで、本発明の目的は、装置の製造コストの増大をもたらす回路規模の増大を招くことなく、再追尾を短時間で迅速に行うことである。
本発明は、PNコードによるスペクトラム拡散及びサブキャリアによるバイナリオフセットキャリア(BOC)変調がされた信号を受信信号として逆拡散及びBOC復調を行うスペクトラム拡散信号受信装置であって、いずれも前記PNコードと前記サブキャリアとを混合したBOCコードであり、互いに1/2τチップだけ位相をずらしたEBOC,PBOC,LBOCの各BOCコードをそれぞれ生成するBOCコード生成器と、前記PNコードであり、互いに1/2τチップだけ互いに位相をずらしたEPN,PPN,LPNの各PNコードをそれぞれ生成するPNコード生成器と、前記各BOCコード及び前記各PNコードに基づいてE´,P´,L´の各信号を生成する信号生成器と、前記受信信号と前記各E´,P´,L´信号との相関をそれぞれ行う相関器と、前記相関器で得られた相関値を積算した積算相関値を得る積算相関器と、前記P´信号より位相の進んでいる前記E´信号及び前記P´信号より位相が遅れている前記L´信号により“E´−L´=0”となる制御を行って、前記P´信号の位相を追尾点とするように前記受信信号に追尾する追尾手段と、を備え、前記信号生成器は、前記“τ”を、前記追尾手段で“E´−L´=0”となる制御を行なうときの前記E´信号と前記L´信号の位相差としていて、前記相関器で前記受信信号に対して前記各E´,P´,L´信号との相関を行うことにより、前記追尾手段による追尾を行うときの追尾点の±1/2τの範囲以外で“E´−L´=0”となるサイドローブを除去する、ことを特徴とするスペクトラム拡散信号受信装置である。
この場合に、前記信号生成器は、“E´=EBOC+EPN,L´=LBOC−LPN”の演算をそれぞれ行って、前記E´,L´信号の各信号を生成するようにしてもよい。
さらに、この場合に、前記信号生成器は、前記E´,P´,L´の各信号を生成するのに代えて、“E´−L´=(EBOC+EPN)−(LBOC−LPN)”という信号を生成し、前記相関器は、前記受信信号と前記各E´,P´,L´信号との相関をそれぞれ行うのに代えて、前記受信信号と前記“E´−L´”信号との相関を行うようにしてもよい。
また、複数の受信チャンネルごとに、前記受信信号を処理する前記BOCコード生成器、前記PNコード生成器、前記信号生成器、前記相関器、前記積算相関器、及び前記追尾手段を備えるようにしてもよい。
本発明によれば、図11の比較例の構成で、±1チップの範囲内で“E−L=0”となる箇所は0チップ付近、−0.5チップ付近、+0.5チップ付近の3箇所に生じるのに対して(図9(b))、本発明によれば、追尾点の±1/2τの範囲以外で“E´−L´=0”となるサイドローブを除去することができる(図3(d)に示す符号94の“E´−L´”処理を施した積算相関値を参照)。
よって、数多くの相関器を用意しなくても、また、処理のステップが多くしなくても、真の位相からずれた点に誤追尾してしまうことを防止できるので、装置の製造コストの増大をもたらす回路規模の増大を招くことなく、再追尾を短時間で迅速に行うことができる。
まず、本実施形態の比較例となるスペクトラム拡散信号受信装置について説明し、次に、当該スペクトラム拡散信号受信装置と比較しつつ、本実施形態のスペクトラム拡散信号受信装置について説明する。
[比較例について]
図10は、PNコードによるスペクトラム拡散及びサブキャリアによるBOC変調がされた信号を受信信号として、逆拡散及びBOC復調を行うスペクトラム拡散信号受信装置301の構成例を示すブロック図である。スペクトラム拡散信号受信装置301において、電波を受信する空中線2で受信した受信信号は、ダウンコンバータ3において、所望の利得を与えられ、更に後段において処理可能な中間周波数信号Sに周波数変換される。この中間周波数信号Sは、ベースバンド処理部4で処理される。
図11は、ベースバンド処理部4の回路構成を示すブロック図である。ここでPNコードのチップレートをfcode[Hz]、サブキャリアをfsub[Hz]、中間周波数信号Sの中心周波数をf0とする。PNコードのチップレートとサブキャリアの関係を1:1とすると、“fcode=fsub”となる。また、BOC変調により中心周波数よりシフトした中間周波数信号Sの周波数を各々fL、fH[Hz]とした場合、“fL=f0−fsub”“fH=f0+fsub”となる。
ベースバンド処理部4では、CDMA方式により複数の送信信号を受信可能なように複数個の受信チャネル(Nチャネル)に対応している。各受信チャネル部5は各受信チャネルの回路を示す。この各受信チャネル部5の回路構成は共通であるため、ここでは代表して第1受信チャネルの回路構成について説明する。
第1受信チャネルの受信チャネル部5において、PNコード発生器11は、中間周波数信号Sに含まれるPNコードと同一のレプリカPNコード列を発生する。
サブキャリア発生器12は、この例ではレプリカPNコード列のチップレートと同一の周波数(fsub=fcode)のCW信号を発生する。
サブキャリア混合器13は、PNコード発生器11が発生するレプリカPNコード列と、サブキャリア発生器12が発生するサブキャリアとを混合することにより、レプリカBOCコードを生成する。
BOCコード位相遅延器14は、サブキャリア混合器13が出力するレプリカBOCコードから、例えば0.1チップ程度の位相差をもった複数のレプリカBOCコードE,P,Lを生成する。
以上の動作と並行して、ローカル信号発生器15は、中間周波数信号Sに含まれる中間周波数成分f0や受信信号に含まれるドップラ周波数偏差、送受信装置間のクロック誤差による微細な周波数偏差Δfを除去するI成分ローカル信号及び当該I成分ローカル信号に直交したQ成分ローカル信号を発生する。この場合、両信号の周波数は、“f0+Δf[Hz]”である。
ベースバンド変換器16、16は、中間周波数信号Sと、I成分ローカル信号、Q成分ローカル信号とをそれぞれ混合し、I成分ベースバンド信号とQ成分ベースバンド信号を生成するベースバンド変換を行う。
相関器17は、I成分ベースバンド信号、Q成分ベースバンド信号と、E,P,LのレプリカBOCコードとの相関処理を行い、相関値を得る。
積算相関器18は、PNコードの繰り返し周期の間、相関器17で得られる各相関値を積算することで各積算相関値をそれぞれ得る。
制御部21は、マイクロコンピュータ等で構成され、積算相関器18で得られた各積算相関値を用い、制御部21の機能で実現される受信制御部22のコード制御器14は、中間周波数信号Sに含まれる信号成分のPNコードの初期捕捉を行った後、PNコードの追尾を維持する制御ループを構成する。
具体的には、コードの追尾点であるP位相を得るために、Pより位相の進んでいるE(Early)位相、及びPより位相が遅れているL(Late)位相の信号を利用し、いわゆるEarly‐Lateとしたコード位相ディスクリミネート特性、すなわち“E−L=0”となるよう制御を行う。
同時に、受信制御部22のローカル信号制御部24は、中間周波数信号Sに含まれる搬送波成分の初期捕捉を行った後、搬送波成分の追尾を維持するよう制御ループを構成する。
スペクトラム拡散信号受信装置301では、このような追尾動作を維持することで、送信信号に含まれるデータの復調、コード追尾情報、搬送波成分の追尾情報を得ることができる。
なお、ベースバンド処理部4では逆変換、BOC復調を行い、図11の構成の後段でさらに復調を行って最終的な信号を得ることになる。
[実施形態1について]
図1は、本実施形態のスペクトラム拡散信号受信装置1の構成例を示すブロック図である。本実施形態のスペクトラム拡散信号受信装置1においても、前述の比較例と同様、電波を受信する空中線2で受信した信号は、ダウンコンバータ3において、所望の利得を与えられ、更に後段において処理可能な中間周波数信号Sに周波数変換される。この中間周波数信号Sはベースバンド処理部4で処理される。
図2は、ベースバンド処理部4の回路構成を示すブロック図である。図2の回路構成が図11のものと相違するのは、PNコード位相遅延器31、整形レプリカコード発生器32をさらに備えている点にあり、図11の回路構成と同様の回路要素等については、同図と同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
まず、BOCコード位相遅延器14は、例えば、各々1/2τ=0.1チップ程度の位相差をもったレプリカBOCコードEBOC,PBOC,LBOCを生成する。ここで、レプリカBOCコードで中間的な位相をもつP信号をPBOC(t−θ)とすると、EBOC信号、LBOC信号(それぞれ、EBOC(t−θ)、LBOC(t−θ)とする)は、
BOC(t−θ)=PBOC(t−θ−1/2τ)、
BOC(t−θ)=PBOC(t−θ+1/2τ)
となる。BOCコード位相遅延器14、PNコード発生器11、サブキャリア発生器12、サブキャリア混合器13により、BOCコード生成器を実現している。
同様に、PNコード位相遅延器31は、例えば、1/2τ=0.1チップ程度の位相差をもったレプリカPNコードEPN,PPN,LPNを生成する。この中で中間的な位相をもつレプリカPNコードPPNをPPN(t−θ)と表すと、EPN信号、LPN信号(それぞれ、EPN(t−θ、LPN(t−θ)とする)は、
PN(t−θ)=PPN(t−θ−1/2τ)、
PN(t−θ)=PPN(t−θ+1/2τ)
となる。PNコード発生器11、PNコード位相遅延器31により、PNコード生成器を実現している。なお、これらのBOCコード位相遅延器14、PNコード位相遅延器31は、具体的にはシフトレジスタなどで構成することができる。
整形レプリカコード発生器32は、BOCコード位相遅延器14から出力されるEBOC,PBOC,LBOC、並びにPNコード位相遅延器31から出力されるEPN,PPN,LPNから、E´,P´,L´信号を生成する。この整形レプリカコード発生器32の具体的な動作については後述する。
相関器17は、ベースバンド変換器16、16で得られたI成分ベースバンド信号、及びQ成分ベースバンド信号と、整形レプリカコードE´,P´,L´信号との相関処理を各々行い、相関値を得る。
制御部21の受信制御部22のコード制御部23は、積算相関器18で得られた各々の積算相関値を用い、中間周波数信号Sに含まれる信号成分のPNコードの初期捕捉を行った後、PNコードの追尾を維持する制御ループを構成して、追尾手段を実現する。具体的には、コードの追尾点であるP位相を得るために、Pより1/2τチップ位相の進んでいるE(Early)コード(図2の整形レプリカコードE´信号)、及びPより1/2τチップ位相が遅れているL(Late)コード(図2では整形レプリカコードL´信号)を利用し、いわゆる“Early−Late”としたコード位相ディスクリミネート特性、すなわち、“E´−L´=0”となるような制御を行う。
同時に、ローカル信号制御部24は、中間周波数信号Sに含まれる搬送波成分の初期捕捉を行った後、搬送波成分の追尾を維持するような制御ループを構成する。
更に上記の追尾動作を維持することで、送信信号に含まれるデータの復調、コード追尾情報、搬送波成分の追尾情報を得ることが可能となる。
次に、整形レプリカコード発生器32の詳細な動作について説明する。
整形レプリカコード発生器32は、レプリカBOCコード及びレプリカPNコードを用いて、
P´ = PBOC (すなわち、P´信号は、レプリカBOCコードPBOCをそのまま使用する)
…… (1)
E´ = EBOC+EPN …… (2)
L´ = LBOC−LPN …… (3)
という演算処理を行う。
次に、このような整形レプリカコード発生器32を設けたことによる作用について説明する。
まず、受信信号とレプリカBOCコードとの積算相関値をとると、図3(a)に示すような積算相関値となる。そして、受信信号に対して、レプリカPNコードのみを相関した積算相関値は図3(b)のような特性を示す。これは、デューティ50%の矩形波であるサブキャリアは、一致した状態で積分すれば相殺されて0、位相が前後すれば、±1/2となる積算相関を示すことになるためである。
前記の特性を利用した、受信信号と、“レプリカBOCコード+レプリカPNコード”との積算相関特性を、図3(c)の符号90に示す。同様に、受信信号と、“レプリカBOCコード−レプリカPNコード”の積算相関特性を、図3(c)の符号91に示す。
このような特性を利用した整形レプリカコードとして、E´信号はP´信号より1/2τチップだけ位相を早め(前述の(2)式)、L´信号はP´信号より1/2τチップ位相を遅らせた(前述の(3)式)状態を、図3(d)に破線で示す(符号92,93)。また、その状態で“E´−L´”処理を施した積算相関値を図3(d)の実線で示す(符号94)。
図3(d)の実線94の波形を、図9(b)の波形と比較すると、+0.5チップ、−0.5チップ付近のサイドローブが除去されており、±0.5チップの範囲で“E−L=0”となる箇所が0チップ近傍以外には生じないため、BOC信号を受信する場合でも、誤追尾を回避できることがわかる。
なお、ここでは説明しやすいように、E位相信号とL位相信号を分けて出力して説明しているが、あらかじめ“E−L”処理を施したE−L位相信号を整形レプリカコード発生器32で減算処理により生成して出力しても、前述の作用を前述と同様に実現でき、この場合には、相関器と積算相関器の1回路分の削減をはかることができるので、装置のさらなる製造コストの低減を図ることもできる。
その場合、整形レプリカコード発生器32では、“E´−L´=(EBOC+EPN)−(LBOC−LPN)”の演算処理により、“E´−L´”という整形レプリカコードを生成し、この“E´−L´”信号と受信信号との相関を相関器でとることにより、積算相関器で“E´−L´”積算相関値を得る。
なお、本実施形態の目的は“E−L”又は“E´−L´”のサイドローブを除去することであるため、P´信号は前述のとおり、レプリカBOCコードPBOCをそのまま用いてもよい。
また、本実施形態では、サブキャリアの符号を前半+1、後半−1として説明したが、送信信号の極性が変わったとしても補正方向を逆とするだけで同様の効果を得ることは容易である。
[実施形態2について]
次に、別の実施形態について説明する。
本実施形態のスペクトラム拡散信号受信装置1においても、図1を参照して説明した前述の実施形態1と同様、電波を受信する空中線2で受信した信号は、ダウンコンバータ3において、所望の利得を与えられ、更に後段において処理可能な中間周波数信号Sに周波数変換される。この中間周波数信号Sはベースバンド処理部4で処理される。
図4は、本実施形態におけるベースバンド処理部4の回路構成を示すブロック図である。図4の回路構成が実施形態1の図2のものと相違するのは、相関器17にコード振幅抑圧相関器33を備えている点にあり、図2の回路構成と同様の回路要素等については、同図と同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
実施形態1の構成によれば、BOC変調受信信号であっても、レプリカコードを整形レプリカコード発生器32で整形することにより、図8(b)のPNコードと同様の特性を示していることから、以降はPNコード変調信号の受信の場合と同様に扱うことができる。
そこで、本実施形態2は、PNコード変調受信信号に対する有色雑音抑圧効果を得るための構成を実施形態1の構成に追加し、BOC変調受信信号でも同様に有色雑音抑圧効果を得ようとするものである。
すなわち、コード振幅抑圧相関器33は、コード位相中心に対して±αチップ(ただし、α<1チップ)の区間のみ相関値を0とする処理を施した信号を生成する(信号αとする)。
同様に、コード振幅抑圧相関器33は、コード位相中心±βチップ(ただし、α<β<1チップ)の区間のみ相関値を0とする信号を生成する(信号βとする)。
ここではまだ積算は実施しないが、積算相関値の最大値を1とした場合、前述の信号αと受信信号との積算相関値は、±αの区間では積算値に加えられる相関値は0であるため、“1−α”となる。同様に、前述の信号βと受信信号との積算相関値は、±βの区間でも積算値に加えられる相関値は0であるため、“1−β”となる。
コード振幅抑圧相関器33は、引き続き“信号α−信号β”の減算処理を行った信号を生成する。この信号と、受信信号との相関値を積算した結果得られる積算相関値は、上記より、“(1−α)−(1−β)=β−α”となる。
コード振幅抑圧相関器33により、前述のE´信号に“信号α−信号β”に相当する処理を施した信号をE´´信号とし、前述のL´信号に同様の処理を施したものをL´´とし、積算相関器18でベースバンド信号I,Q成分との積算相関値を得た後の、コード位相弁別信号である“E´´−L´´”の積算相関値を図5に示す。
“α<1、α<β<1”であることから、“β−α<<1”であり、図5に示すとおり、前述した“E´−L´”積算相関値と比較して、本実施形態の“E´´−L´´”積算相関値は、X軸方向(積算相関値振幅)、Y軸方向(積算相関値位相差)ともに縮小し、有色雑音の影響を軽減できることがわかる。
なお、コード振幅抑圧相関器33の具体的な構成など、本技術の詳細などについては、特許第3338006号公報に開示されている。同公報は、通常のPN変調信号を対象とした技術に関するものであるが、BOC変調信号にも同様に適用することができる。
本発明の実施形態1のスペクトラム拡散信号受信装置の概略構成を示すブロック図である。 図1のスペクトラム拡散信号受信装置のベースバンド処理部の回路構成を示すブロック図である。 合成レプリカコードによる相関積算値の説明図である。 本発明の実施形態2のスペクトラム拡散信号受信装置のベースバンド処理部の回路構成を示すブロック図である。 図4の構成による整形レプリカコードによる相関積算値の説明図である。 従来のスペクトラム拡散の電力スペクトラムを示すグラフである。 従来のPNコード、BOCコードを示すグラフである。 PNコード相関特性を示すグラフである。 BOCコード相関特性のグラフである。 比較例であるスペクトラム拡散信号受信装置の概略構成を示すブロック図である。 図10のスペクトラム拡散信号受信装置のベースバンド処理部の回路構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 スペクトラム拡散信号受信装置
11 PNコード発生器
12 サブキャリア発生器
13 サブキャリア混合器
14 BOCコード位相遅延器
17 相関器
18 積算相関器
23 コード制御部
31 PNコード位相遅延器
32 整形レプリカコード発生器

Claims (4)

  1. PNコードによるスペクトラム拡散及びサブキャリアによるバイナリオフセットキャリア(BOC)変調がされた信号を受信信号として逆拡散及びBOC復調を行うスペクトラム拡散信号受信装置であって、
    いずれも前記PNコードと前記サブキャリアとを混合したBOCコードであり、互いに1/2τチップだけ位相をずらしたEBOC,PBOC,LBOCの各BOCコードをそれぞれ生成するBOCコード生成器と、
    前記PNコードであり、互いに1/2τチップだけ互いに位相をずらしたEPN,PPN,LPNの各PNコードをそれぞれ生成するPNコード生成器と、
    前記各BOCコード及び前記各PNコードに基づいてE´,P´,L´の各信号を生成する信号生成器と、
    前記受信信号と前記各E´,P´,L´信号との相関をそれぞれ行う相関器と、
    前記相関器で得られた相関値を積算した積算相関値を得る積算相関器と、
    前記P´信号より位相の進んでいる前記E´信号及び前記P´信号より位相が遅れている前記L´信号により“E´−L´=0”となる制御を行って、前記P´信号の位相を追尾点とするように前記受信信号に追尾する追尾手段と、
    を備え、
    前記信号生成器は、前記“τ”を、前記追尾手段で“E´−L´=0”となる制御を行なうときの前記E´信号と前記L´信号の位相差としていて、
    前記相関器で前記受信信号に対して前記各E´,P´,L´信号との相関を行うことにより、前記追尾手段による追尾を行うときの追尾点の±1/2τの範囲以外で“E´−L´=0”となるサイドローブを除去する、
    ことを特徴とするスペクトラム拡散信号受信装置。
  2. 前記信号生成器は、“E´=EBOC+EPN,L´=LBOC−LPN”の演算をそれぞれ行って、前記E´,L´信号の各信号を生成する、ことを特徴とする請求項1に記載のスペクトラム拡散信号受信装置。
  3. 前記信号生成器は、前記E´,P´,L´の各信号を生成するのに代えて、“E´−L´=(EBOC+EPN)−(LBOC−LPN)”という信号を生成し、
    前記相関器は、前記受信信号と前記各E´,P´,L´信号との相関をそれぞれ行うのに代えて、前記受信信号と前記“E´−L´”信号との相関を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載のスペクトラム拡散信号受信装置。
  4. 複数の受信チャンネルごとに、前記受信信号を処理する前記BOCコード生成器、前記PNコード生成器、前記信号生成器、前記相関器、前記積算相関器、及び前記追尾手段を備えていること、を特徴とする請求項1〜3のいずれかの一項に記載のスペクトラム拡散信号受信装置。
JP2006168351A 2006-06-19 2006-06-19 スペクトラム拡散信号受信装置 Active JP4786434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168351A JP4786434B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 スペクトラム拡散信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168351A JP4786434B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 スペクトラム拡散信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336413A JP2007336413A (ja) 2007-12-27
JP4786434B2 true JP4786434B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38935432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168351A Active JP4786434B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 スペクトラム拡散信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786434B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5152508B2 (ja) * 2008-09-04 2013-02-27 古野電気株式会社 Gnss受信装置および測位装置
JP5765902B2 (ja) * 2010-09-07 2015-08-19 日本無線株式会社 衛星信号のコード追尾装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191379A (ja) * 1991-11-15 1993-07-30 Ricoh Co Ltd スペクトル拡散通信方式
JP2002353856A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Japan Radio Co Ltd スペクトラム拡散信号受信装置
JP2005229354A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 擬似ランダム符号発生器、無線通信送信機、無線通信受信機、および無線通信システム
CA2579359C (en) * 2004-09-07 2012-05-22 European Space Agency A method and device for demodulating galileo alternate binary offset carrier (altboc) signals
JP4861428B2 (ja) * 2005-11-18 2012-01-25 ノキア コーポレイション 信号のサンプル・シーケンスの処理

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007336413A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564400B2 (en) Spread spectrum radar apparatus
TWI437252B (zh) 全球導航衛星系統接收機的相關器、編碼產生器與全球衛星導航系統接收機的關聯方法
EP2911307B1 (en) Receiver for acquiring and tracking spread spectrum navigation signals with changing subcarriers
US10177950B2 (en) Receiving spread spectrum signals
US20160373162A1 (en) Method, apparatus and computer program for determining a time of arrival
EP2993845B1 (en) Improvement of spread spectrum GMSK signals
US6094449A (en) Spread spectrum communication synchronization acquisition decoding apparatus
CN106547005A (zh) 一种用于正弦二进制偏移载波调制信号的捕获方法和装置
EP2186201B1 (en) Spread carrier self correcting codes
JP2006261985A (ja) スペクトル拡散通信用受信機
JP4786434B2 (ja) スペクトラム拡散信号受信装置
JP2000209185A (ja) 初期捕捉回路
US10333583B2 (en) Signal detection circuit and signal detection method
JP5765902B2 (ja) 衛星信号のコード追尾装置
JP4738231B2 (ja) スペクトラム拡散信号受信装置
KR20010082615A (ko) 주파수 편차를 사용하여 스펙트럼 확산 통신 동기를확립하는 장치 및 그 장치를 갖는 수신기
JP4718358B2 (ja) スペクトラム拡散信号受信装置
US5745529A (en) Post detection intergration (PDI) receiver
JP4718341B2 (ja) スペクトラム拡散信号受信装置
JP2001223674A (ja) スペクトル拡散復調器
JP5152508B2 (ja) Gnss受信装置および測位装置
US8335288B2 (en) Communication method, system, transmitter, and receiver
KR100851565B1 (ko) 갈릴레오 시스템의 동기 추적모듈
JP2019174394A (ja) スペクトル拡散信号受信装置
JP2001028556A (ja) スペクトラム拡散された信号の復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3