JP4785798B2 - オイルストレーナ - Google Patents

オイルストレーナ Download PDF

Info

Publication number
JP4785798B2
JP4785798B2 JP2007183886A JP2007183886A JP4785798B2 JP 4785798 B2 JP4785798 B2 JP 4785798B2 JP 2007183886 A JP2007183886 A JP 2007183886A JP 2007183886 A JP2007183886 A JP 2007183886A JP 4785798 B2 JP4785798 B2 JP 4785798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
baffle
divided body
baffle portion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007183886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009019597A (ja
Inventor
裕 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Daikyo Nishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikyo Nishikawa Corp filed Critical Daikyo Nishikawa Corp
Priority to JP2007183886A priority Critical patent/JP4785798B2/ja
Publication of JP2009019597A publication Critical patent/JP2009019597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785798B2 publication Critical patent/JP4785798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンのオイルパン内に配設されるオイルストレーナに関する。

一般に、車両等のエンジンにおいては、シリンダブロックの下部にオイルパンが配置され、オイルパンに貯留したオイルを、オイルポンプにより前記オイルパン内に配置したオイルストレーナの流入口から吸い上げて、エンジン内の摺動部へ供給した後、オイルパン内に落下させることで、再びオイルパンに戻すようになっている。また、車両の旋回時や急発進時等にオイルパン内のオイルが大きく揺れることで、オイルポンプにより吸い上げられるオイルに途切れが生じないように、オイルパンには、前記オイルの揺れを抑制するバッフルプレートが設けられている。
そして、従来より、上述したバッフルプレートをオイルストレーナに一体に設けることが行われている。
例えば、特許文献1には、流出口を有する第1分割体と流入口を有する第2分割体とが内部に流路が形成されるように重合一体化されたオイルストレーナが開示されている。このオイルストレーナでは、第1分割体は、オイル流路の流出口側の壁面を構成する壁面部と該壁面部から外側に延びる延伸部とを有しており、この延伸部によりバッフルプレートが構成されている。そして、バッフルプレートには、該バッフルプレート上面に落下したオイルを、オイルパン内へ向けて落下させる貫通孔が形成されている。
特開2002−364325号公報
ところで、オイルパンからエンジンに供給されるオイルに多くのエアが含まれている場合には、エンジン内でオイルの潤滑不良が生じてしまう。このオイル中にエアが混入される要因は、エンジンからオイルパン内にオイルが落下する過程でエアがオイル中に混入されることにある。このため、オイルパン内へ落下するオイルに含まれているエアの量を、少なくしなければならない。
ここで特許文献1においては、オイルパンへ向けて落下する途中でバッフルプレート上面に落下したオイルは、バッフルプレート上面に衝突することで、複数のオイル粒になってバッフルプレート上に分散し、この過程で、オイルに含まれていたエアが外部に放出される。このため、バッフルプレート上面に衝突したオイルは、衝突前よりもエアの含有量が少なくなった状態で、貫通孔からオイルパン内へ落下することになる。しかしながら、特許文献1のオイルストレーナには一枚のバッフルプレートしか設けられていないため、オイルがバッフルプレート上面との衝突によりエアに放出される回数は、一度限りとなる。このため、特許文献1のオイルストレーナでは、オイルパンへ向けて落下するオイルに含まれるエアの量を充分少なくすることができない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、オイルパンへ向けて落下するオイルに含まれるエアの量をさらに少なくすることのできるオイルストレーナを提供することにある。
請求項1の発明は、エンジンのオイルパン内に配設されるオイルストレーナであって、流出口を有する第1分割体と、流入口を有する第2分割体とが、前記第1分割体が前記第2分割体の上側に位置した状態で内部に流路を有するように重合一体化されたケーシング本体と、該ケーシング本体の流路内に配置され、前記流入口から前記流路内に流入したオイルを濾過するフィルタとを備え、前記第1分割体の少なくとも一方の側面には、板状の第1バッフル部が一体に延設され、前記第1バッフル部に対応するように前記第2分割体の側面には、前記第1バッフル部と上下に間隔をおいて相対する板状の第2バッフル部が一体に延設され、前記第1バッフル部には、該第1バッフル部上面のオイルを、前記第2バッフル部上面へ向けて落下させる複数の貫通孔が形成されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記第2バッフル部には、該第2バッフル部上面のオイルを、前記オイルパン内へ向けて落下させる複数の貫通孔が形成されていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、オイルパン内に向かって落下するオイルのうち、第1バッフル部上面に落下したオイルは、第1バッフル部上面と衝突することで、複数のオイル粒(油滴)となって第1バッフル部上に分散し、この過程で、オイルに含まれているエアが放出される。そして、第1バッフル部上に分散したオイル粒は、第1バッフル部上面を流れた後、該第1バッフル部の貫通孔内に流入する。そして、第1分割体が第2分割体の上側に位置していることに加え、第1バッフル部が第2バッフル部と間隔をおいて相対していることから、前記貫通孔内に流入したオイルは、第2バッフル部上面に落下する。そして、第2バッフル部上面に落下したオイルは、第2バッフル部上面と衝突することで、さらに複数のオイル粒となって第2バッフル部上に分散し、この過程で、オイルに含まれているエアが放出される。そして、第2バッフル部上に分散したオイル粒は、第2バッフル部上面を流れた後、オイルパン内へと落下する。この結果、2度に亘ってエアが放出されることで、エアの含有量がさらに少なくなったオイルが、オイルパン内へ落下するようになる。
請求項2の発明によれば、前記第2バッフル部に前記貫通孔が形成されていることから、第2バッフル部上に落下して分散したオイル粒(油滴)は、第2バッフル部上面を流れた後、該第2バッフル部の貫通孔に流入する。そして、前記第2バッフル部が、流入口を有する前記第2分割体の側面に延設されていることから、前記貫通孔内に流入したエア含有量の少ないオイルは、流入口付近に落下する。この結果、前記エア含有量の少ないオイルが、前記流入口近傍に導入されるため、該流入口から吸入されるオイルは、エア含有量が少なく、エンジンの摺動部分の潤滑性能を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るオイルストレーナの構成を示す側面図、図2は、オイルストレーナの分解斜視図であり、図3は、図1のI−I線断面図である。
図1〜3に示すように、オイルストレーナ1は、内部に流路27を有するケーシング本体2と、該ケーシング本体2の流路27内に配置されたフィルタ7とを有している。
図3に示すように、ケーシング本体2は、第1分割体3と第2分割体5とが重合一体化されることで構成されており、フィルタ7は、第1分割体3と第2分割体5との間に挟持されている。なお、第1分割体3、第2分割体5、及びフィルタ7は共に樹脂製である。
第1分割体3は、略縦長矩形で浅皿状に凹んだ本体部9と、この本体部9全周に亙って一体に形成されたフランジ11とを備えている。本体部9における長手方向の一端には、流出管部13が一体に設けられている。流出管部13は、流路27の下流部をなす流出通路13aを内部に構成するものであって、前記本体部9の一端から、上方へ突出している。そして、図1に示すように、流出通路13a下流端には流出口13bが形成され、流出通路13a上流側は第1分割体内面3a側に開口している。流出管部13の先端には、オイルストレーナ1をエンジン(図示せず)に取り付けるためのボルト挿通孔15aを有する張出部15が流出口13bを挟むように一体に突設されている。また、図2,3に示すように、フランジ11の第2分割体5との接合面側には、溶着突条部11aが全周に亙って突設されている。また、溶着突条部11aの内側には、フィルタ受け段部11bが形成されている。
そして、第1分割体3の両側面の各々における長手方向の略中央の位置には、板状の第1バッフル部31が一体に延設されている。
第1バッフル部31は、フランジ11から外側に張り出るように形成されており、その長手方向は、第1分割体3の長手方向と平行になっている。また、第1バッフル部31には、複数の円形状の貫通孔31aが形成されている。
図2に示すように、貫通孔31aは、第1バッフル部31の幅方向に2列に別れて並んでおり、各列における貫通孔31aは、第1バッフル部31の長手方向に間隔をあけて配置されている。
一方、第2分割体5も、略縦長矩形で浅皿状に凹んだ本体部19と、この本体部19全周に亙って一体に形成されたフランジ21とを備えている。本体部19の長手方向の一端には、流入管部23が一体に設けられている。流入管部23は、流路27の上流部をなす流入通路23aを内部に構成するものであって、前記本体部19の一端から、下方に突出している。そして、図1に示すように、流入通路23a上流端には流入口23bが形成され、流入通路23a下流側は第2分割体内面5a側に開口している。また、図2,3に示すように、フランジ21の第1分割体3との接合面側はフラットに形成され、全周に亙って溶着面部21aを構成している。溶着面部21aの幅は、第1分割体3の溶着突条部11aの幅よりも広くなっている。
そして、第2分割体5の両側面の各々における長手方向の中央には、板状の第2バッフル部35が一体に延設されている。
第2バッフル部35は、フランジ21から外側に張り出るように形成され、その長手方向は、第2分割体5の長手方向と平行になっている。また、第2バッフル部35には、複数の円形状の貫通孔35aが形成されている。
図2に示すように、貫通孔35aは、第2バッフル部35の幅方向に2列に別れて並んでおり、各列の貫通孔35aは、第2バッフル部35の長手方向に間隔をあけて形成されている。
そして、オイルストレーナ1を上から見た状態では、図4に示すように、貫通孔31a,35aの内側列同士及び外側列同士は、平面視で同一線上に位置しているが、貫通孔31aの鉛直下方には、貫通孔35aは位置していない。
図2,3に示すように、フィルタ7は、環状枠部37aと、この環状枠部37a内側に一体に形成されたメッシュ部37bとからなる略縦長矩形の本体部37を備え、環状枠部37aの下端部には、外側に張り出した突条部39が全周に亘って突設されている。この突条部39の幅は、第1分割体3の溶着突条部11aの幅と合わせると第2分割体5の溶着面部21aの幅とほぼ等しくなるように設定されている。また、突条部39は、第1分割体3のフィルタ受け段部11bに当接し、その先端(下端)が、フランジ21の溶着面部21aに当接している。
以下、第1分割体3、第2分割体5、及びフィルタ7を組み付けてオイルストレーナ1を構成する手順について説明する。
まず、フィルタ7の突条部39が、第1分割体3のフィルタ受け段部11bに当接するように、フィルタ7を第1分割体3内にセットする。このようにセットされた状態においては、図3に示すように、環状枠部37aの外面は、第1分割体3の内面3aに当接している。
次いで、溶着面部21aの先端が、溶着突条部11aの先端に当接するように、第2分割体5を、第1分割体3に重ね合わせる。この際には、流入管部23が流出管部13の反対側に位置するように、第2分割体5の向きを調整する。
次いで、第1分割体3と第2分割体5とを互いに近接するように加圧した状態で、樹脂の溶融温度以上に熱した熱板を、フランジ11及び21の境目に近接させることにより、溶着突条部11a,39a及び溶着面部21aの先端部を溶融する。そして、該溶融した部分を冷却固化することにより、第1分割体3と第2分割体5との間にフィルタ7が挟み込まれた状態で、第1分割体3と第2分割体5とが重合一体化される。この結果、図3に示すように、内部に流路27を有するケーシング本体2と、流路27内に配置されたフィルタ7とからなるオイルストレーナ1が構成される。なお、フィルタ7は、第1分割体3と第2分割体5との溶着の際、溶融樹脂が突条部39の先端に侵入し、冷却固化後にフランジ11,21と溶着されてガタ付かないようになっている。
以上のように構成されたオイルストレーナ1は、ボルト挿通孔15aに通したボルト(図示せず)をエンジン側のボルト孔(図示せず)に挿通することにより、エンジンに締結される。このように締結された状態では、流出口13bはエンジンのオイルポンプ(図示せず)に接続され、図1に示すように、オイルストレーナ1は、前記流出口13bを上端として、オイルパンP内を斜め下方に延びており、オイルストレーナ1の下端に流入口23bが位置している。そして、第1分割体3は第2分割体5の上側に位置し、第1バッフル部31と第2バッフル部35とは、いずれも水平線に対して緩やかな角度で流入管23の方へ向かって下降傾斜し、第1バッフル部31を上側にして上下に間隔をおいて相対している。
以上のように、オイルストレーナ1がオイルパンP内に配設された状態で、エンジンが始動してオイルポンプが作動すると、オイルパンP内のオイルが流入口23bから流路27の下端(上流)に位置する流入通路23aに流入し、流路27の上端(下流)に位置する流出通路13aに向かって流れ、この間、オイルはフィルタ7のメッシュ部37bを通過することで濾過される。そして、濾過されたオイルは、流出口13bからオイルストレーナ1の外部へ流れて、エンジンの摺動部へ供給され、該摺動部内を通過した後、オイルパンP内に落下する。この際、オイルの一部がオイルストレーナ1の第1バッフル部31上面に落下する。この第1バッフル部31上面に落下したオイルは、第1バッフル部31上面と衝突することで、複数のオイル粒(油滴)となって第1バッフル部31上に分散し、この過程で、オイル中に含まれているエアが放出される。そして、第1バッフル部31上に分散したオイル粒は、第1バッフル部31上面を流れた後、貫通孔31a内に流入する。そして、貫通孔31aの下方に第2バッフル部35が位置していることから、貫通孔31a内に流入したオイルは、第2バッフル部35上面に落下して、第2バッフル部35上面と衝突することで、複数のオイル粒(油滴)となって第2バッフル部35上に分散し、この過程でも、オイル中に含まれているエアが放出される。そして、第2バッフル部35上に分散したオイル粒は、第2バッフル部35上面を流れて貫通孔35a内に流入した後、貫通孔35aからオイルパンP内へと落下する。この結果、第1バッフル部31のみによるエアの放出に比べて、第1及び第2バッフル部31,35により2度に亘ってエアが放出されることで、エアの含有量がさらに少なくなったオイルが、オイルパンP内へ落下することになる。
また、第2バッフル部35が、流入口23bを有する第2分割体5の側面に延設されていることから、貫通孔35a内に流入したオイルは、オイルパンP内における前記第2分割体5付近に落下する。これにより、エアの含有量の少ないオイルが、流入口23b近傍に導入されるため、該流入口から吸入されるオイルは、エア含有量が少なく、エンジンの摺動部分の潤滑性能を向上させることができる。そして、第1バッフル部31が流入管23の方へ向かって下降傾斜していることから、第1バッフル部31上面に落下したオイルは、第1バッフル部31上を流入管23側へ流れる。これにより、第1バッフル部31上面に落下したオイルは、落下点よりも流入管23側に位置する貫通孔31aに流入し、該貫通孔31aから第2バッフル部35上面へ向けて落下する。そして、第2バッフル部35も流入管23の方へ向かって下降傾斜していることから、第2バッフル部35上面に落下したオイルも、上記と同様に、落下点よりも流入管23側の貫通孔35aに流入し、該貫通孔35aからオイルパンP内へ落下する。この結果、エアの含有量が少なくなったオイルが、流入口23b近傍に多く導入されるようになる。
また、第1,2バッフル部31,35が上下に間隔をおいてオイルストレーナ1に設けられていることで、車両の走行時に、オイルパンP内に貯留したオイルの油面が大きく揺れることが防止される。このため、オイルポンプによって吸引されるオイルが途切れることが抑制される。
なお、本実施形態では、第1,2バッフル部31,35は、それぞれ第1,2分割体3,5の両側面に延設することとしたが、それぞれ第1,2分割体3,5の一方の側面に延設することとしてもよい。この場合も、第2バッフル部35は、第1バッフル部31に対応するように第2分割体5の側面に、第1バッフル部31と間隔をおいて相対するように一体に延設される。こうすることで、オイルパンP内へ落下するオイルの一部を、第1バッフル部31と第2バッフル部35とに衝突させて、オイル中のエアを放出させることができる。
また、本実施形態では、第1バッフル部31及び第2バッフル部35は、それぞれ第1,2分割体3,5の側面における長手方向中央に設けることとしたが、第1,2分割体3,5の側面の長手方向全体に亘って設けるようにしてもよい。こうすることで、第1バッフル部31上面と第2バッフル部35上面に衝突するオイルの量が増加するため、エアが放出されるオイルの量が多くなる。
また、本実施形態では、貫通孔31a,35aを円形状に形成したが、楕円形状、矩形状、三角形状等の他の形状であってもよい。
また、貫通孔31aと貫通孔35aは、上下に並ぶように配置されてもよい。この場合、貫通孔31aの径を、貫通孔35aの径よりも大きくすることで、貫通孔31aを通過したオイルの一部を、第2バッフル部35上面に落下させることができる。
また、本実施形態では、第1分割体3と第2分割体5とを重合一体化する際に熱板を用いて行うようにしたが、これに限らず、振動溶着や高周波溶着等により行ってもよい。
本発明の実施形態に係るオイルストレーナの構成を示す側面図である。 図1のオイルストレーナの分解斜視図である。 図1のI−I線における断面図である。 図1におけるバッフル部を、上方から視た図である。
符号の説明
1 オイルストレーナ、
2 ケーシング本体、
3 第1分割体、
5 第2分割体、
7 フィルタ、
13b 流出口、
23b 流入口、
31 第1バッフル部、
31a 貫通孔、
35 第2バッフル部、
35a 貫通孔。

Claims (2)

  1. エンジンのオイルパン内に配設されるオイルストレーナであって、
    流出口を有する第1分割体と、流入口を有する第2分割体とが、前記第1分割体が前記第2分割体の上側に位置した状態で内部に流路を有するように重合一体化されたケーシング本体と、
    該ケーシング本体の流路内に配置され、前記流入口から前記流路内に流入したオイルを濾過するフィルタとを備え、
    前記第1分割体の少なくとも一方の側面には、板状の第1バッフル部が一体に延設され、
    前記第1バッフル部に対応するように前記第2分割体の側面には、前記第1バッフル部と上下に間隔をおいて相対する板状の第2バッフル部が一体に延設され、
    前記第1バッフル部には、該第1バッフル部上面のオイルを、前記第2バッフル部上面へ向けて落下させる複数の貫通孔が形成されていることを特徴とするオイルストレーナ。
  2. 前記第2バッフル部には、該第2バッフル部上面のオイルを、前記オイルパン内へ向けて落下させる複数の貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のオイルストレーナ。
JP2007183886A 2007-07-13 2007-07-13 オイルストレーナ Active JP4785798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183886A JP4785798B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 オイルストレーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183886A JP4785798B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 オイルストレーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019597A JP2009019597A (ja) 2009-01-29
JP4785798B2 true JP4785798B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=40359444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183886A Active JP4785798B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 オイルストレーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785798B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121411U (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイルストレ−ナ
JPH0138247Y2 (ja) * 1985-04-05 1989-11-16
JPH0735710U (ja) * 1993-11-30 1995-07-04 株式会社土屋製作所 エンジン用のオイルストレーナ
JP2002364325A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のオイルパンバッフルプレート
JP4342879B2 (ja) * 2003-09-05 2009-10-14 川崎重工業株式会社 4サイクルエンジンのオイル溜め構造
JP2005226535A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Gp Daikyo Corp エンジン用オイルストレーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009019597A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101769188B (zh) 油底壳
US5031795A (en) Baffle assembly for fuel tank
JP4730290B2 (ja) フィルタ装置、その製造方法及びフィルタエレメント固着用工具
US10918986B2 (en) Filter element
US20170218802A1 (en) Oil strainer
KR20140121456A (ko) 환원제 전달 장치용 필터 카트리지
CN107965361A (zh) 油雾分离器
US11466607B2 (en) Reservoir tank
JP4785798B2 (ja) オイルストレーナ
JP2013096368A (ja) 燃料フィルタ装置
US11459937B2 (en) Reservoir tank
US20210001248A1 (en) Reservoir tank
JP4527002B2 (ja) 内燃機関のオイルストレーナ
JP2011072910A (ja) フィルタ
JP2005226535A (ja) エンジン用オイルストレーナ
JP5627352B2 (ja) オイルストレーナ
JP6826009B2 (ja) オイルセパレータ
US20220099018A1 (en) Reservoir tank
JP6211870B2 (ja) オイルセパレータ
JP2004301084A (ja) 車両用冷却液リザーブタンク
JP2008215283A (ja) エンジン用オイルストレーナ
JP5815075B2 (ja) オイルストレーナ
JP6199157B2 (ja) オイルストレーナ
JP2590392Y2 (ja) 合成樹脂製オイルミストセパレータ
WO2017030009A1 (ja) 燃料フィルタおよびエレメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250