JP4785795B2 - 海生物付着防止システム - Google Patents
海生物付着防止システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4785795B2 JP4785795B2 JP2007167755A JP2007167755A JP4785795B2 JP 4785795 B2 JP4785795 B2 JP 4785795B2 JP 2007167755 A JP2007167755 A JP 2007167755A JP 2007167755 A JP2007167755 A JP 2007167755A JP 4785795 B2 JP4785795 B2 JP 4785795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seawater
- prevention system
- magnetic processing
- adhesion prevention
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Description
また、塩素やヒドラジンのような腐食性の強い薬剤を使用する場合では、海水が接触する配管や設備を腐食・損傷させてしまうおそれがある。
さらに、例えば、硫酸第一鉄等の薬剤を使用すると、不溶性の金属酸化物や金属水酸化物等が配管内に堆積し、配管の閉塞を起こすおそれがある。このような堆積物を取り除くためには、さらなる処理コストがかかる。
また、本構成の海生物付着防止システムは、基本的には磁気処理手段に海水を通水させるだけの構成であるから、薬剤処理のような処理コストも不要となる。
なお、本構成の海生物付着防止システムは、薬剤を使用するものではないので、環境に優しく、配管や設備を腐食・損傷させるおそれもないという利点も当然に有している。
なお、本構成の海生物付着防止システムは、取水管の取水口から磁気処理手段までの間に、取水ポンプ、トラベリングスクリーン、ストレーナ等の付帯設備を設けている場合においては、これらの付帯設備全体に磁気処理された海水を行き渡らせることができるので、特に効果的である。
なお、本構成のように磁気処理と薬剤処理とを併用する場合では、薬剤の使用量は薬剤処理のみで行う場合よりも格段に少なくて済むので、環境に対する負担は非常に小さく、さらに、設備に対する腐食性も殆ど問題とはならない。
このように、本構成では、環境への影響や設備等の腐食を最小限に抑えつつ、確実な海生物の付着・成長抑制効果を得ることができる。
初めに、本発明の海生物付着防止システム100において磁気処理手段として使用する磁気処理装置50を説明する。図1は、磁気処理装置50の斜視図である。図2は、磁気処理装置50に収容されるユニット54の側面図である。図3は、図1のIII−IIIにおける磁気処理装置50の断面図である。
以上の結果から、磁気処理によって海水中の鉄イオン濃度が上昇したことが海生物の付着・成長の抑制に効いていると考えられる。
次に、上で説明した磁気処理装置50を組み入れた本発明の海生物付着防止システム100の構成について説明する。
磁気処理装置50は、海水を採取する設備の取水管20に取り付けて使用される。例えば、取水管20の一部に磁気処理装置50を直列接続する。そして、磁気処理装置50によって磁気処理された海水の少なくとも一部が磁気処理装置50の設置箇所より上流側に戻されるように、後述するリターン管40を設置する。本発明にあっては、海生物付着防止システム100は、少なくとも、磁気処理装置50およびリターン管40を含む構成とされる。以下、本発明の海生物付着防止システム100について、代表的な実施形態を説明する。
図4は、第1実施形態による海生物付着防止システム100を示した概略構成図である。
この海生物付着防止システム100では、海水を利用する設備10から海中に向けて取水管20が延伸され、取水管20の先端側の取水口21と基端側の設備10との間に上流側から下流側に亘って付帯設備としてのトラベリングスクリーン31、取水ポンプ32、およびストレーナ33がこの順に設けられている。取水ポンプ32を駆動させて取水口21から海水の採取を開始すると、初めに、トラベリングスクリーン31で海水中に浮遊する藻類等の大まかな異物が除去される。次いで、トラベリングスクリーン31で除去しきれなかった砂や小石等の比較的小さい異物がストレーナ33で除去される。この時点において、海水中に含まれる異物はある程度除去されているが、ムラサキイガイ等の海生物(特に、幼生など)はストレーナ33で捕捉されずに通過してしまう場合がある。このため、ストレーナ33の設置部より下流側の取水管20または設備10においては、将来、海生物の付着の問題が起こるおそれがある。
図5は、第2実施形態による海生物付着防止システム100を示した概略構成図である。
この第2実施形態では、分流部22で一旦分岐した海水が再び取水管20に戻る合流部23を、特に取水管20の取水口21の付近に形成している。その他の構成は、第1実施形態と同様である。
図6は、第3実施形態による海生物付着防止システム100を示した概略構成図である。
海水の処理に関しては、勿論、薬剤を全く使用しないことが理想的である。しかしながら、本発明は、環境に殆んど影響を与えない程度の少量の薬剤の使用を排除することを意図するものではない。薬剤の使用が、磁気処理装置50による海水の磁気処理を補完する目的であれば、従来よりも薬剤の使用量をかなり低減することができるとともに、磁気処理と薬剤処理との相乗効果により、優れた海生物の付着・抑制効果が期待できる。また、薬剤の使用量を少なくできることから、配管や設備10に対する腐食性も殆ど問題とはならない。
図7は、第4実施形態による海生物付着防止システム100を示した概略構成図である。
この第4実施形態では、磁気処理装置50が、分流部22より上流側に設けた上流側磁気処理装置51と、分流部22より下流側に設けた下流側磁気処理装置52とから構成される。その他の構成は、第2実施形態と同様である。
本発明の海生物付着防止システム100による効果を確認するため、パイロットプラントによる試験を実施した。試験内容を、以下に実施例として説明する。
この試験では、海水を満たした黒色プラスチック容器製の水槽(37×26×21cm)に50個体のムラサキイガイ稚貝(殻長約14〜24mm)を収容し、本発明の海生物付着防止システム100に使用可能な「ネオジム磁石(約8000ガウス)を備えた磁気処理装置」(以下、本発明品と称する)に海水を14日間にわたって連続的に通過・循環させた。海水には天然の海水をフィルタ(0.5μm)で濾過したものを30L使用した。海水の水温は約20℃となるようにヒータで制御した。海水の流量は30L/分に設定した。図9にこの試験装置の概略図を示す。
海水の磁気処理を行った後、ムラサキイガイ稚貝の状態を目視および実体顕微鏡により観察し、さらに処理前後における海水の分析を行った。分析項目は、水温、pH、塩分濃度、遊離カルシウムイオン濃度、遊離マグネシウムイオン濃度、カルシウム硬度、マグネシウム硬度、亜硝酸体窒素、硝酸体窒素、およびアンモニウム体窒素とした。
また、対照として、ネオジム磁石の代わりにフェライト磁石(約2000ガウス)を装着した磁気処理装置(以下、フェライト品と称する)、および磁石を装着していない筐体だけの装置(以下、着磁無品と称する)についても上記と同様の試験を行った。
ムラサキイガイ稚貝の状態について、本発明品で海水を磁気処理したものは、試験開始後2日目から壁部等に対する付着力の低下が見られ、10日目ではムラサキイガイ稚貝の付着は完全に無くなった。一方、フェライト品および着磁無品では、試験終了後も全ての個体が壁部等に付着していた。
一方、海水の分析結果については、本発明品、フェライト品、着磁無品のいずれにおいても、多少の数値変動はあったものの、いずれの項目においても特に注目すべき変化は見られなかった。
上記試験から、本発明品によって海水の磁気処理を行うと、ムラサキイガイ稚貝の付着・抑制に効果があることが分かったが、海水の分析結果からその原因を解明するまでには至らなかった。ただし、本発明品で使用したネオジム磁石と対照で使用したフェライト磁石とでは、発生する磁力に約4倍もの顕著な差があり、この点は注目すべき点である。そこで、本発明者らは、海水に付与する磁力の大きさが、ムラサキイガイ稚貝の付着・抑制効果に直接的または間接的に影響している可能性があると考え、次に説明する追加試験を実施した。
上記(1)の試験で使用したものと同様の海水に対し、本発明品、フェライト品、着磁無品を使用して夫々処理を行った。この追加試験では、処理時の海水中に溶存する鉄イオン濃度について測定・分析を行った。その分析結果を図10のグラフに示す。
図10より、本発明品で処理した海水中の鉄イオン濃度は、処理前の20ppbから5分後に40ppbまで急増し、最終的に50ppbまで増加した。一方、フェライト品および着磁無品では、鉄イオン濃度は処理前の20ppbから変動することはなかった。これらの結果から、ネオジム磁石を使用して8000ガウス程度の強い磁力を海水に付与すると、海水中の鉄イオン濃度が短時間で急速に増加し、これがムラサキイガイ等の海生物の付着・抑制効果に効くものと推定される。
さらに、注目すべき現象として、本発明品で磁気処理した装置において、海水が接触した箇所には二価の酸化鉄と三価の酸化鉄とが混合した特異な磁鉄鉱マグネタイト(四三酸化鉄;Fe3O4)が形成されていた。
ネオジム磁石による磁気処理によって海水中の鉄イオン濃度が増加した理由としては、次のようなことが考えられる。
通常の海水条件下であれば、海水中に鉄イオンが存在した場合、二価の鉄イオンは急速に酸化されて三価の鉄イオンとなり、さらにこの三価の鉄イオンは溶解度が小さいため短時間でコロイド状の水酸化第二鉄(Fe(OH)3)へと変化し、沈澱又は壁面等に吸着することとなる。
ところが、本発明品により海水の磁気処理を行うと、一部に特異な磁鉄鉱マグネタイトが形成されていたことから、約8000ガウスもの強力な磁力により、水酸化第二鉄または三価の鉄イオンが部分的に二価の状態にまで還元され、その結果、鉄イオン全体の溶存量が増加したものと推測される。
(1)上記実施形態では、磁気処理装置50によって磁気処理した海水の少なくとも一部をリターン管40によって磁気処理装置50の設置箇所より上流側に戻す構成であったが、図8に示すように、リターン管40を設けない構成で海水の磁気処理を行うことも勿論か能である。ただし、この場合は条件によっては、磁気処理装置50より上流側の区間には磁気処理された海水が流れないため海生物が付着することも考えられるが、少なくとも前記上流側の区間を流れる海水の流速を高めるような措置(例えば、取水管20を縮径したり、取水ポンプ32の性能を上げる等)を講じれば、海生物の付着を低減または防止することができるため、大きな問題とはならない。
20 取水管
21 取水口
22 分流部
23 合流部
34 薬剤注入装置(薬剤注入手段)
40 リターン管
50 磁気処理装置(磁気処理手段)
51 上流側磁気処理装置(上流側磁気処理手段)
52 下流側磁気処理装置(下流側磁気処理手段)
100 海生物付着防止システム
Claims (6)
- 海水を利用する設備において海水が接触する部分に海生物が付着することを防止する海生物付着防止システムであって、
海水を採取する前記設備の取水管に、海水を磁気処理する磁気処理手段を設置し、
前記磁気処理された海水の少なくとも一部を前記磁気処理手段の設置箇所より上流側に戻すリターン管を、前記取水管に形成した分流部と合流部とに亘って設けた海生物付着防止システム。 - 前記取水管は、前記合流部より上流側の内径が下流側の内径より小さく設定されている請求項1に記載の海生物付着防止システム。
- 前記合流部を、前記取水管の取水口付近に形成した請求項1に記載の海生物付着防止システム。
- 前記取水管の取水口付近から前記海生物の付着を防止する薬剤を注入する薬剤注入手段を設けた請求項1〜3の何れか一項に記載の海生物付着防止システム。
- 前記薬剤注入手段により注入される前記薬剤は、少なくとも前記合流部より上流側において前記海生物の付着を防止し、前記磁気処理手段は、前記合流部より下流側において海水を磁気処理する請求項4に記載の海生物付着防止システム。
- 前記磁気処理手段は、前記分流部より上流側に設けた上流側磁気処理手段と、前記分流部より下流側に設けた下流側磁気処理手段とから構成される請求項1〜5の何れか一項に記載の海生物付着防止システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167755A JP4785795B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | 海生物付着防止システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167755A JP4785795B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | 海生物付着防止システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009007763A JP2009007763A (ja) | 2009-01-15 |
JP4785795B2 true JP4785795B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=40323117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007167755A Expired - Fee Related JP4785795B2 (ja) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | 海生物付着防止システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4785795B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014168766A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Osaka Gas Co Ltd | 海生生物付着防止システム及び海生生物付着防止方法 |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2007167755A patent/JP4785795B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009007763A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070095732A1 (en) | Anti-fouling system for offshore drilling structures | |
US9719738B2 (en) | Apparatus and method for applying magnetic fields to fluid flows | |
US6106770A (en) | Method for preventing obstruction in aluminum brass pipes in a water flow path | |
CA2585394A1 (en) | Water treatment | |
US5534156A (en) | Regulation of Escherichia coli and other microorganisms through magnetic water treatment | |
JP4785795B2 (ja) | 海生物付着防止システム | |
JP4785896B2 (ja) | 海生物付着防止システム及び海生物付着防止方法 | |
US20150299014A1 (en) | Non-Chemical Water Treatment Apparatus and System | |
CN105036392A (zh) | 一种防止反渗透膜生物污染的方法及装置 | |
JP4037620B2 (ja) | 冷却液体に菌発生抑止特性を付与する方法 | |
JP3549092B2 (ja) | 海生物付着・成長抑制方法及び装置 | |
JP4102736B2 (ja) | 海洋生物の付着及び成長を抑制する方法及びシステム | |
Venkatesan et al. | Macrofouling control in power plants | |
JP3917143B2 (ja) | 除菌装置 | |
US20180215640A1 (en) | System for Treating the Water for a Cooling Tower | |
US20200277208A1 (en) | Systems and methods for treating water | |
US20110290736A1 (en) | Water treatment | |
US20170029308A1 (en) | Side-Stream Particle Precipitator Apparatus and System for Condenser Open Loop Cooling System | |
JP4979393B2 (ja) | 復水器のメンテナンスシステム、及びメンテナンス方法 | |
JPH0371195B2 (ja) | ||
JP6544197B2 (ja) | 磁気式流体処理装置及びこれを備える冷却水循環システム | |
JP2009066544A (ja) | 配管内を流れる液体を磁気処理する装置 | |
JP5819752B2 (ja) | 水循環システム | |
RU2004118325A (ru) | Способ защиты от коррозии нефтедобывающего оборудования и трубопроводов в условиях микробиологического заражения нефтяных пластов месторождений | |
JP3897975B2 (ja) | 磁薬処理によるスケール化防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20100625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100625 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100803 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4785795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |