JP4785559B2 - 小型車両 - Google Patents

小型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4785559B2
JP4785559B2 JP2006057128A JP2006057128A JP4785559B2 JP 4785559 B2 JP4785559 B2 JP 4785559B2 JP 2006057128 A JP2006057128 A JP 2006057128A JP 2006057128 A JP2006057128 A JP 2006057128A JP 4785559 B2 JP4785559 B2 JP 4785559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front cover
vehicle
body frame
bumper
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006057128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007230463A (ja
Inventor
智樹 伊藤
和宏 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006057128A priority Critical patent/JP4785559B2/ja
Publication of JP2007230463A publication Critical patent/JP2007230463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785559B2 publication Critical patent/JP4785559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は,歩道を走行し得て高齢者等による利用に好適な小型車両に関し,特に車体フレーム,この車体フレームの前部に転向可能に懸架される左右一対の前輪,これら前輪間で車体フレームに取り付けられるハンドルコラム,このハンドルコラムに操舵可能に支持される操向ハンドル,ハンドルコラムの後方で車体フレームに支持される運転者用シート,ハンドルコラムの前面を覆って車体フレームに支持されるフロントカバー,並びにこのフロントカバーの下端部に取り付けられて車体フレームの前端部を覆うフロントバンパを備える小型車両に関する。
かゝる小型車両は,例えば特許文献1に開示されるように,既に知られている。
特開2005−335562号公報
従来,この種の小型車両では,フロントバンパは,車体フレームにボルトにより強固に固着することで,全体の強度を高めて,衝突衝撃による内蔵物の保護を図ると共に,車両の美観を高めることに寄与していた。したがって,従来のフロントバンパは,衝突時には衝突力を直接負担することになることから,耐久性に難があった。
本発明は,かゝる点に鑑みてなされたもので,フロントバンパのみならずフロントカバーを利用して,衝突衝撃を効果的に吸収するようにして,フロントバンパ及びフロントカバーの耐久性の向上に寄与し得る前記小型車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,車体フレーム,この車体フレームの前部に転向可能に懸架される左右一対の前輪,これら前輪間で車体フレームに取り付けられるハンドルコラム,このハンドルコラムに操舵可能に支持される操向ハンドル,ハンドルコラムの後方で車体フレームに支持される運転者用シート,ハンドルコラムの前面を覆って車体フレームに支持されるフロントカバー,並びにこのフロントカバーの下端部に取り付けられて車体フレームの前端部を覆うフロントバンパを備える小型車両であって,車体フレームの前端部と,それに対向するフロントバンパの弾性変形部との間に,フロントカバーの弾性変形部を配置すると共に,フロントバンパ及びフロントカバー間に,フロントバンパの弾性変形部の後方変形を許容する1次緩衝空間を,またフロントカバー及び車体フレーム間に,フロントカバーの弾性変形部の後方変形を許容する2次緩衝空間をそれぞれ設け,フロントバンパが前方からの衝撃力を受けると,フロントバンパの弾性変形部及びフロントカバーの弾性変形部が順次変形するようにしたことを第1の特徴とする。
また本発明は,第1の特徴に加えて,フロントカバーの車幅方向両端部には,前記1次緩衝空間の車幅方向両端を閉じるようにフロントバンパの内面に重なる閉鎖部を形成したことを第2の特徴とする。
さらに本発明は,第1の特徴に加えて,フロントカバーの車幅方向両端部に,それの弾性変形部の両端縁から張り出す補強部を形成したことを第3の特徴とする。
さらにまた本発明は,第1の特徴に加えて,フロントバンパ及びフロントカバーを,それらの一方に設けられる係止孔と,他方に設けられる係止爪との係合により相互に固着したことを第4の特徴とする。
さらにまた本発明は,第1〜第4の特徴の何れかに加えて,フロントカバー及びフロントバンパを合成樹脂製とすると共に,それぞれの前記弾性変形部の内外表面はリブを持たない平坦面に形成したことを第5の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば,フロントバンパが大なる衝撃力を受けた場合,フロントバンパの弾性変形部及びフロントカバーの弾性変形部が順次変形することで,減衰力が段階的に増加し,大衝撃力を効果的に吸収して,内蔵物を保護することができる。しかもフロントバンパが直接受ける衝撃力は,その一部をフロントカバーの弾性変形部に伝達して,それに負担させるので,フロントバンパの負担が軽減し,その耐久性の向上を図ることができる。
本発明の第2の特徴によれば,フロントカバーの車幅方向両端部に形成される閉鎖部が1次緩衝空間の両端を閉鎖して,フロントカバー及びフロントバンパの一体感を醸し出すことができ,美観の向上に寄与し得る。
本発明の第3の特徴によれば,フロントカバーの両端部を補強部により補強して,走行中のビビリ音の発生を抑えることができる。
本発明の第4の特徴によれば,フロントバンパのフロントカバーへの取り付け及び取り外しを簡単に行うことができると共に,フロントバンパの外面に,その取り付け構造を現せずに済み,美観の向上に寄与し得る。
本発明第5の特徴によれば,内外表面にリブを持たない各弾性変形部は,変形時,応力を広く分散して,応力集中を回避することができるので,各弾性変形部の耐久性の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態を,図面に示す本発明の好適な実施例に基づき以下に説明する。
図1は本発明の実施例に係る小型車両の斜視図,図2は同小型車両の正面図,図3は同小型車両の側面図,図4は同小型車両の車体フレームを示す側面図,図5は同車体フレームを示す平面図,図6は図3の6−6線断面図,図7は図3の7−7線断面図,図8は図7の8−8線断面図,図9は図7の9−9線断面図,図10は図3の10矢視要部拡大図,図11はフロントバンパを外して示す,図10との対応図,図12は図10の12−12線断面図,図13は図10の13−13線断面図,図14はフロントカバーの斜視図である。
図1〜図5において,小型車両Vは,車体フレーム1,この車体フレーム1の前端部に転向可能に懸架される左右一対の前輪2f,2f,操向ハンドル3,この操向ハンドル3の動きを両前輪2f,2fに伝達するステアリング機構4,車体フレーム1の後端部に懸架されるパワーユニット5,このパワーユニット5に支持されと共に駆動される左右一対の後輪2r,2r,運転者用シート6,並びにレッグシールド7等の車体カバー類を備えており,これらについて以下に順次詳細に説明する。尚,以下の説明中,左右・前後とは,小型車両Vを基準にして言うものである。
先ず,車体フレーム1は,図4及び図5に示すように,左右に離隔して配置される一対のパイプ状のメインフレーム10,10を有する。各メインフレーム10は,前端から後ろ下がりに傾斜して延びるフレーム前部10aと,このフレーム前部10aの後端から後方へ水平に延びるフレーム中間部10bと,このフレーム中間部10bの後端から後ろ上がりに傾斜して延びるフレーム後部10cとからなっており,両メインフレーム10,10のフレーム前部10a,10aは互いに平行するように配置され,フレーム中間部10b,10bは,相互の間隔を後方に向かって広げるように配置され,フレーム後部10c,10cは互いに平行に配置される。フレーム前部10a,10aには,これらを相互に連結する鋼板製のサブフレーム11が溶接され,フレーム中間部10b,10bの後端には,これらを相互に連結するパイプ状のクロスメンバ12が溶接され,さらにフレーム中間部10b,10bの上部には,これらを相互に連結する方形のフロアパネル13が溶接される。フレーム後部10c,10cの上端には,これらを相互に連結するシートレール16が溶接される。またフレーム前部10a,10aの前端部には,後方にやゝ傾いた左右一対の支柱17,17の下端部が溶接される。以上により車体フレーム1が構成される。
シートレール16には運転者用のシート6が取り付けられる。またフレーム後部10c,10c間には,前面側からバッテリ19等の補機を収容する補機収納箱18が取り付けられる。
図2,図3及び図6に示すように,前記サブフレーム11に左右の前輪2f,2fがそれぞれ前部懸架装置20,20を介して独立懸架される。各前部懸架装置20は,内端側を前後二股状に分岐させたA型のフロントサスペンションアーム21と伸縮型のフロントダンパ22とを備える。フロントサスペンションアーム21は,その内端の前後一対のボス部21a,21aが,前記サブフレーム11に固設されて前後方向に延びる前後一対の枢軸23,23に弾性ブッシュ24,24を介して支持され,上記枢軸23,23周りに上下揺動し得るようになっており,各フロントサスペンションアーム21と,これと同側の支柱17との間に,フロントサスペンションアーム21の上下揺動を緩衝する前記フロントダンパ22が連結される。
フロントサスペンションアーム21の外端,即ち揺動端には,それと同側の前輪2fを回転自在に支持するアクスル25を持ったナックル26がキングピン27を介して転向可能に連結される。
一方,サブフレーム11及び左右の支柱17,17によって支持されるハンドルコラム28は,両支柱17,17間の中央部に配設され,このハンドルコラム28の上方に配設される前記操向ハンドル3がステアリング機構4を介して左右のナックル26,26に連動連結される。
ステアリング機構4は,操向ハンドル3に回転可能に支承されて上端部が前記操向ハンドル3と結合されるステアリング軸29と,このステアリング軸29の下端部に一体的に形成されて該軸29の後方に延びるステアリングアーム30と,このステアリングアーム30を左右のナックル26,26のナックルアーム26a,26aに連結する左右一対のタイロッド31,31とで構成される。ナックルアーム26aは,ナックル26の下端部からキングピン27より後方に延出しており,操向ハンドル3の操舵に応じてキングピン27周りに回動し,左右の前輪2f,2fを転向させることができる。
図1〜図2,図6及び図7に示すように,各前輪2fの上方には,その前輪2fの上部の略半周面を覆う可動フェンダ35が配設され,この可動フェンダ35は,対応する前輪2fと一体となって転向し得るように対応する前記ナックル26に次のように取り付けられる。即ち,可動フェンダ35は合成樹脂製であって,前輪2fの外周面上部を覆う円弧状の周壁部35aと,前輪2fの内側面上部を覆う内側壁部35bと,前輪2fの外側面上部周縁を覆う外側壁部35cとを一体に連ねて構成され,その内側壁部35bには,その中央部に鉛直方向の第1取り付け部36が形成され,また後端部に水平方向の第2取り付け部37が形成される。一方,ナックル26には,その上端に起立する前後一対のブラケット38,38が形成され,これらブラケット38,38に第1取り付け部36がボルト39,39により締結され,またナックルアーム26aに第2取り付け部37がボルト40により締結される。上記ボルト39,40を外せば,可動フェンダ35をナックル26から取り外すことができる。
左右の可動フェンダ35,35は,その少なくとも前端部がシート6に座った運転者Dの視界A内に入るように配置される(図2参照)。
而して,運転者Dは,小型車両Vの運転中,左右の前輪2f,2fと共に転向する可動フェンダ35,35を目視することにより,道路上の前輪2f,2fの位置及び向きを的確に確認することができ,したがって悪路や狭い曲がり角での操縦を容易に行うことができる。
しかも可動フェンダ35,35は,前輪2f,2fの直上を覆うだけの比較的小面積のもので足りるので,従来の小型車両の車体と一体の固定式フロントフェンダのように,転向する前輪を広範囲で覆うべく形成したものに比し,車体幅の縮小に寄与することができ,歩道での走行中,歩行者に威圧感を与えずに済む。
また各可動フェンダ35の取り付けは,その内側壁部35bの第1及び第2取り付け部37を,前輪2fを軸支するナックル26のブラケット38,38及びナックルアーム26aにボルト止めすることにより簡単に行うことができると共に,可動フェンダ35,35の前輪2f,2fとの同時転向を確実にすることができる。
さらに各可動フェンダ35は,単体でナックル26に脱着が可能であるので,その損傷時には,可動フェンダ35のみを他の部材に関係なく新規部品と交換することができて,メンテナンスコストの低減を図ることができる。
図1,図4〜図6において,車体フレーム1の前部の左右両側には,同側のフロントダンパ22を囲みながら同側の前輪2f,2fの上方まで張り出す左右一対のガード部材32,32が配設される。各ガード部材32は,パイプ材をループ状に曲げてなるもので,前後方向に延びる直線状のグリップ部32gと,このグリップ部32gの両端から下方へ屈曲して延びる前後一対の脚部32a,32bとでループ状に形成されており,後側の脚部32bを前記メインフレーム10のフレーム前部10aの外側面に,また前側の脚部32aを同側の支柱17の外側面にそれぞれボルト等により固着することにより,車体フレーム1に支持される。そして両脚部32a,32bは,フロントダンパ22の前後両側を通り且つフロントカバー91,フロントサイドカバー90及びレッグシールド7と前輪2fとの間を通るよう,外端上向きに傾斜して配置され,グリップ部32gは前輪2f及び可動フェンダ35の上方位置を占めるようになっている。フロントカバー91,フロントサイドカバー90及びレッグシールド7は合成樹脂製である。
而して,左右のガード部材32,32は,落下物等の障害物がフロントカバー91及び前輪2f,2f間に侵入することを防ぎ,またその障害物から可動フェンダ35,前輪2f及びフロントダンパ22等を保護することができる。
また各ガード部材32のグリップ部32gは,可動フェンダ35の上方に露出しているから,補助者が小型車両V前部の持ち上げる際には,そのグリップ部32gをフロントカバー91等に邪魔されることなく容易に把持することができて,持ち上げ作業性が向上する。またそのグリップ部32gは,可動フェンダ35の上方に配置されるので,前輪2fの飛散泥水を可動フェンダ35が受け止めることで,グリップ部32gの泥水による汚れを回避することができ,したがって上記補助者の手を汚すこともない。こうして,小型車両V前部の持ち上げ時の補助者の負担は軽減される。
さらにガード部材32の両脚部32a,32bは,車体フレーム1に固着されるので,ガード部材32の支持強度が高く,持ち上げ荷重に充分に耐えることができる。
図3,図7〜図9において,メインフレーム10の後部に後部懸架装置51を介してパワーユニット5が懸架され,このパワーユニット5に左右一対の後輪2r,2rが支持される。パワーユニット5のケーシング52は,リダクションケース52aと,このリダクションケース52aの下部の左右両側壁に一体的に突設される左右一対のアクスルケース52b,52bとからなっており,リダクションケース52aの上部一側に,前記バッテリ19を電源とする電動モータ53が取り付けられ,この電動モータ53の出力軸53aは,その先端部に形成されるピニオンギヤ54がリダクションケース52a内に突入するように配置される。
リダクションケース52a内には,差動装置55のデフケース56が左右のアクスルケース52b,52bと同軸上に配置され,その左右両端部がボールベアリング57,57を介してリダクションケース52aに回転自在に支承される。このデフケース56には大径のファイナルギヤ58がスプライン結合される。またリダクションケース52a内では中間伝動軸59が出力軸53aとアクスルケース52b,52bとの中間部に配置され,その左右両端部がリダクションケース52aに回転自在に支承される。この中間伝動軸59には,前記ピニオンギヤ54に噛合する大径ギヤ60と,前記ファイナルギヤ58に噛合する小径ギヤ61とが固設されている。而して,上記ピニオンギヤ54,大径ギヤ60,小径ギヤ61及びファイナルギヤ58は,電動モータ53の出力軸53aの回転をデフケース56に一定の減速比をもって伝達する減速装置62を構成する。
デフケース56の両端部の内周面により,左右のアクスルケース52b,52bを貫通する左右の後車軸63,63がそれぞれ相対回転自在に支承され,これら後車軸63,63の,デフケース56内に突入した内端部にサイドギヤ64,64がそれぞれスプライン結合される。またデフケース56には,その回転軸線と直交すピニオン軸65が取り付けられ,上記両サイドギヤ64,64に噛合する一対のピニオンギヤ66,66がこのピニオン軸65に回転自在に支承される。而して,上記デフケース56,ピニオンギヤ66,66及びサイドギヤ64,64は,ファイナルギヤ58の回転を左右の後車軸63,63に分配する差動装置55を構成する。
左右の後車軸63,63は,左右のアクスルケース52b,52bの外端部にボールベアリング67,67を介して支承される。左右のアクスルケース52b,52bの各外端から突出した左右の後車軸63,63の先端部に左右の後輪2r,2rが一体的に取り付けられる。したがって,後輪2r,2rは,後車軸63,63を介してアクスルケース52b,52bに支持されることになる。
後部懸架装置51は,左右一対のリアサスペンションアーム70,70と,左右一対の伸縮型リアダンパ71,71とで構成される。各リアサスペンションアーム70は,その前端のボス部70aが,前記フレーム中間部10bの後端部のブラケット69に固着されて左右方向に延びる枢軸72に前部弾性ブッシュ73を介して支持され,上記枢軸72周りに上下揺動し得るようになっている。
各リアサスペンションアーム70の後端部には前後一対の支持台75,75が溶接により固設されており,これら支持台75,75の上方に配置される前後一対の支持腕76,76′が同側のアクスルケース52bの前後両面に一体に突設される。これら支持腕76,76′には軸線を上下に向ける後部弾性ブッシュ77,77が次のように設けられる。
即ち,各後部弾性ブッシュ77は,その内外周面に互いに同心に配置される外筒78及び内筒79が焼き付けられており,前後の後部弾性ブッシュ77,77の外筒78,78が支持腕76,76′にそれぞれ圧入される。そして前後の後部弾性ブッシュ77,77の内筒79,79が,これらを貫通するボルト80,80を介して前記支持台75,75及び押え板83間に挟持されて固着されるのである。
以上において,各前部弾性ブッシュ73は,上下方向の弾性率が前後方向の弾性率より小さくなるように形成される。また各後部弾性ブッシュ77は,左右方向の弾性率が前後方向の弾性率より小さくなるように形成される。
前側の各支持腕76には上方に起立するブラケット81が固着され,このブラケット81と前記フレーム後部10cの上端部とにリアダンパ71の両端部が連結される。
而して,パワーユニット5の出力による後輪2r,2rの駆動時,ケーシング52に作用する反力トルクは,アクスルケース52bの支持腕76,76′から前後一対の後部弾性ブッシュ77,77,ボルト80,80及び支持台75,75を介してリアサスペンションアーム70に伝達して受け止められる。その間,前後の後部弾性ブッシュ77,77の弾性変形により反力トルクの衝撃が適度に緩和されるのであるが,後部弾性ブッシュ77,77が後車軸63を挟んで前後に配置されていて,反力トルクに対する抗力を充分に発揮し得ること,並びにこれら後部弾性ブッシュ77の前後方向の弾性率が比較的大きく設定されることにより,パワーユニット5の支持剛性を高めることができ,したがって上記反力トルクによるパワーユニット5全体の過度の揺動を抑え,後輪2r,2rへの動力伝達を的確に行うことができる。
またアクスルケース52b,52bの前側の左右の支持腕部76,76に連結された一対のリアダンパ71,71も,パワーユニット5の反力トルクに対抗するように働くので,パワーユニット5の支持剛性の強化に寄与することになる。
小型車両Vの走行中,路面から左右の後輪2r,2rに異なる衝撃力が加わったときには,前部弾性ブッシュ73及び後部弾性ブッシュ77,77の弾性変形により,アクスルケース52b,52bは,路面からの衝撃力の大きい側を上向きにするように比較的容易に傾くことになり,それに応じて左右のリアサスペンションアーム70,70を相対的に上下揺動させることで,左右の後輪2r,2rの個別の昇降が可能となって,各後輪2rの接地性を高めることができ,乗り心地の向上に寄与し得る。特に,各後部弾性ブッシュ77の左右方向の弾性率を比較的小さく設定することは,左右のリアサスペンションアーム70,70の相対揺動を促進させて,各後輪2rの接地性の更なる向上を図る上に有効である。
また旋回走行時,後輪2r,2rが横荷重を受けても,前後一対,左右二組の後部弾性ブッシュ77,77;77,77が互いに協働して充分な抗力を発揮し得るので,後輪2r,2rの横方向支持剛性を高め,後輪2r,2rの姿勢安定化を図ることができる。
このような後部懸架装置51は,構造が簡単で組立てが容易であるので,安価に提供することができる。
図1,図3〜図5において,前記フレーム後部10cの上端部には,斜め下向きに突出する左右一対の第4ブラケット85,85が溶接され,これら第4ブラケット85,85に,パワーユニット5の電動モータ53を囲むようにコ字状をなしたリアバンパ71の両端部がボルト87により固着される。このリアバンパ71は,後方の障害物による電動モータ53の損傷を防ぐ役割を果たす他,小型車両Vの後部を持ち上げる際のグリップとしても,また車両による運搬時,小型車両Vを荷台に保持するための保持具の係止部としても使用し得るようになっている。
再び図1〜図3において,左右の前記支柱17,17には,これら支柱の左右両側面を覆うフロントサイドカバー90,90と,支柱17,17及びハンドルコラム28の前面を覆うと共に両フロントサイドカバー90,90間を連結するフロントカバー91と,支柱17,17及びハンドルコラム28の後面を覆うと共に両フロントサイドカバー90,90間を連結するレッグシールド7とがボルト等により取り外し可能に固着される。こうして,レッグシールド7は,ハンドルコラム28の左右外側方に張り出して,前記シート6に座る運転者Dの両脚を前方から覆うに配置される。このレッグシールド7の横幅は,前記フロアパネル13と同様に,歩道ですれ違う歩行者に威圧感を極力与えないように,横幅が左右の可動フェンダ35,35の内側縁間距離より短く設定され,このレッグシールド7の下端には,それより幅広で左右の可動フェンダ35,35の後部及びその間を覆う後ろ下がりに傾斜した補助カバー92が一体に連設され,この補助カバー92の後端は前記フロアパネル13にボルト結合される。この補助カバー92の,左右の可動フェンダ35の後部を覆う両端部92a,92aは,可動フェンダ35の半径方向外方に膨出し且つ可動フェンダ35の外周に沿って円弧状に形成される。フロアパネル13の上面には,補助カバー92の結合部を覆うようにしてフロアマット14が敷詰められる。これらフロアパネル13及びフロアマット14により,運転者Dの足置き部,即ちステップフロア15が構成される。
而して,上記補助カバー92は,レッグシールド7及びステップフロア15間に亙って左右の可動フェンダ35,35の後部及びその間を覆うようにレッグシールド7より横幅が広くなっているから,可動フェンダ35,35から漏れて後方へ飛散する泥水等を補助カバー92で受け止めることができる。
しかも補助カバー92は,レッグシールド7の下部に連設されるので,その横幅がレッグシールド7より広くなっていても,歩行者に威圧感を及ぼすことがない。
さらに補助カバー92の,左右の可動フェンダ35の後部を覆う両端部92a,92aは,可動フェンダ35の半径方向外方に膨出し且つ可動フェンダ35の外周に沿って円弧状に形成されるので,可動フェンダ35,35と補助カバー92との間の間隙を充分確保して,前輪2f,2fの転向時,可動フェンダ35,35と補助カバー92との干渉を回避することができる。
さらにまた補助カバー92は,レッグシールド7及びステップフロア15間に配設されること,その横幅がレッグシールド7より広いこと,並びに後ろ下がりに傾斜していることから,この補助カバー92を,運転者Dが足を突っ張り状態で載せ得る補助ステップとしても利用することができ,居住性の向上に寄与し得る。
図10〜図14において,フロントカバー91の下部には左右一対のヘッドライト93,93が取り付けられ,左右のフロントサイドカバー90,90の上部にはフロントフロントウインカ94,94が取り付けられる。
またフロントカバー91及び左右のフロントサイドカバー90,90には,フロントウインカ94の下方,且つ前記フレーム前部10a,10aの上方においてバンパ支持部90a,90a;90aが形成され,これらバンパ支持部90a,90a;90aに,前記フレーム前部10a,10aの前端部を前方から覆うフロントバンパ106の取り付け部106aが取り付けられる。
その取り付け構造は,図12〜図14に示すように,フロントカバー91側のバンパ支持部91aの中央部に設けられる第1係止孔107,同バンパ支持部91aの左右両端に設けられる一対の第2係止孔108,108,フロントサイドカバー90,90側のバンパ支持部90a,90aに設けられる左右一対の第3係止孔109,109,第1係止孔107に弾性的に係合すべく取り付け部106aの内面に突設される第1係止爪110,第2係止孔108,108に弾性的に係合すべく取り付け部106a内面に突設される第2係止爪111,111及び,第3係止孔109,109に弾性的に係合すべく取り付け部106aの内面に突設される第3係止爪112,112とで構成される。図示例では,第1係止爪110及び第3係止爪112は,合成樹脂製のフロントバンパ106の内面に一体成形により突設されており,第2係止爪111は,フロントバンパ106の内面に一体成形により突設される支持突起120に係止される,一対の弾性爪部121a,121aを備えた板ばね121より構成される。
而して,第1〜第3係止爪110〜112を前方から第1〜第3係止孔107〜109に挿入するだけで,フロントバンパ106をフロントカバー91及びサイドカバー90,90に取り付けることができ,またフロントバンパ106に前方への所定値以上の力を加えれば,上記係止爪110〜112を係止孔107〜109から離脱させ,フロントバンパ106を取り外しすことができる。しかも,これら係止爪110〜112及び係止孔107〜109は,車両Vの外面に全く現れないので,車両Vの美観を良好にすることができる。
図11,図12及び図14に示すように,フロントカバー91には,前記バンパ支持部91aの下端から後方へ屈曲して車幅方向に延びる後方屈曲壁113と,この後方屈曲壁113の後端から下方へ屈曲して車幅方向に延びる下方屈曲壁114とが一体に連設され,これら後方屈曲壁113及び下方屈曲壁114により弾性変形部91bが構成される。この弾性変形部91bの下方屈曲壁114は,フレーム前部10a,10aの前端部に対向して配置される。
図10及び図12に示すように,フロントバンパ106は,前記取り付け部106aと,この取り付け部106aの下端に車幅方向に延びる境界部106cを介して連なる弾性変形部106bとで構成されており,この弾性変形部106bは,前記弾性変形部91bを挟んで前記フレーム前部10a,10aの前端部に対向するように配置される。弾性変形部106bは,小型車両Vの最前位置を占めるよう前方に膨出した形状をなしており,境界部106cは,前面を開放すると共に後方に突出する溝型断面に形成されている。
そしてフロントバンパ106の弾性変形部106bと,フロントカバー91の弾性変形部91bの下方屈曲壁114との間には,弾性変形部106bの後方への弾性変形を許容する1次緩衝空間115が設けられ,また上記下方屈曲壁114とフレーム前部10a,10aの前端部との間には,弾性変形部91bの後方への弾性変形を許容する2次緩衝空間116が設けられる。
図11及び図14に示すように,フロントカバー91には,弾性変形部91bの左右両端縁から前方に突出する一対の閉鎖部117,117が形成され,これら閉鎖部117,117は,フロントカバー91の内面に密着するようになっており,これにより前記1次緩衝空間115の両端を閉鎖して,フロントカバー91及びフロントバンパ106の一体感を醸し出し,美観の向上を図っている。これら閉鎖部117の前面には,フロントバンパ106の境界部106cの後方突出部を受容する凹溝117aが形成される。
またフロントカバー91の車幅方向両端部には,前記下方屈曲壁114の左右両端縁からフレーム前部10a,10aの左右両外側方に向かって張り出す一対の補強部119,119が一体成形され,これらによってフロントカバー91の両端部が補強され,走行中のビビリ音の発生を抑えることができる。
而して,小型車両Vの走行中,フロントバンパ106の弾性変形部106bに障害物が衝突すると,先ず弾性変形部106bが1次緩衝空間115の範囲で後方へ変形して,障害物の衝撃力を吸収する。
その衝撃力が,弾性変形部106bの変形だけでは吸収し切れない程,大きい場合には,弾性変形部106bが1次緩衝空間115を詰めて弾性変形部91bに当接して,両弾性変形部106b,91bが一体となって,2次緩衝空間116の範囲で後方へ変形しながら大なる減衰力を発揮して,大衝撃力を吸収する。
このように,フロントバンパ106が大なる衝撃力を受けると,フロントバンパ106の弾性変形部106b及びフロントカバー91の弾性変形部91bが順次変形することで,減衰力が段階的に増加し,大衝撃力を効果的に吸収して,内蔵物を保護することができる。しかもフロントバンパ106が直接受ける衝撃力は,その一部をフロントカバー91の弾性変形部91bに伝達して,それに負担させるので,フロントバンパ106の負担が軽減し,その耐久性の向上を図ることができる。
フロントバンパ106の弾性変形部106b及びフロントカバー91の弾性変形部91bの内外表面はリブを持たない平坦面に形成される。これにより弾性変形部106b,91bは,変形時,応力を広く分散して,応力集中を回避することができるので,弾性変形部106b,91bの耐久性の向上を図ることができる。
再び図1及び図3において,メインフレーム10の後部には,パワーユニット5及び左右の後輪2r,2rを覆うリアカバー95が固着され,このリアカバー95の後面にテイルライト96が取り付けられる。
前記運転者用のシート6は,シートレール16に支持されるシートクッション6aと,このシートクッション6aの後端部から起立するシートバック6bとで構成される。シートバック6bは,その左右両側面に支持板97,97を一体に備えており,これら支持板97,97に左右一対のアームレスト98,98が,水平の使用位置と上方に起立した退去位置との間を回動し得るように軸支される。これらアームレスト98,98より上方の支持板97,97の上部にリアントウインカ95,95が取り付けられる。
また図1に明示するように,メインフレーム10のフレーム中間部10b及びフレーム後部10cには,それらを覆うL字状のリアサイドカバー100が取り付けられる。このリアサイドカバー100,前記フロントサイドカバー90及び前記支持板97は,小型車両Vの車体の平坦な側面を代表するもので,これらの外面にその略全域に亙り反射体101もしくは発光体が付設される。反射体101にはメタリック塗膜,淡色系のグレー塗膜,反射鏡等が適当であり,メタリック塗膜,特にシルバーメタリック塗膜を採用する場合は,塗装により反射体101を簡単に構成することができ,しかも照射光に対する反射性が比較的高いので,視認性が良好である。
また発光体には,蓄光性材料もしくは蛍光性材料が適当であり,これを採用する場合には,他車のヘッドライト等の照射光を受けると,積極的に発光するので,視認性が高い。
また前輪2f,2f及び後輪2r,2rの外側面にも上記と同様の反射体102もしくは発光体が付設される。
而して,夜間,小型車両Vによる車道の横断中,その車体側面に他車のヘッドライトが照射されると,上記反射体101,102の反射光もしくは発光体の発光によりリアサイドカバー100,フロントサイドカバー90及び支持板97,並びに前輪2f及び後輪2rが浮かび上がるので,小型車両Vの略全体を他車のドライバに容易に認識させることができ,夜間における小型車両Vの良好な側方視認性を得ることができる。
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,後輪2rを単輪にして小型車両Vを三輪車に構成することもできる。
本発明の実施例に係る小型車両の斜視図である。 同小型車両の正面図である。 同小型車両の側面図。 同小型車両の車体フレームを示す側面図である。 同車体フレームを示す平面図。 図3の6−6線断面図。 図3の7−7線断面図である。 図7の8−8線断面図である。 図7の9−9線断面図である。 図3の10矢視要部拡大図である。 フロントバンパを外して示す,図10との対応図である。 図10の12−12線断面図である。 図10の13−13線断面図である。 フロントカバーの斜視図である。
符号の説明
V・・・・・小型車両
1・・・・・車体フレーム
2f・・・・前輪
3・・・・・操向ハンドル
6・・・・・運転者用シート
28・・・・ハンドルコラム
91・・・・フロントカバー
91b・・・フロントカバーの弾性変形部
106・・・フロントバンパ
106b・・フロントバンパの弾性変形部
107,108・・・係止孔
110,111・・・係止爪
115・・・1次緩衝空間
116・・・2次緩衝空間
117・・・閉鎖部
119・・・補強部

Claims (5)

  1. 車体フレーム(1),この車体フレーム(1)の前部に転向可能に懸架される左右一対の前輪(2f,2f),これら前輪(2f,2f)間で車体フレーム(1)に取り付けられるハンドルコラム(28),このハンドルコラム(28)に操舵可能に支持される操向ハンドル(3),ハンドルコラム(28)の後方で車体フレーム(1)に支持される運転者用シート(6),ハンドルコラム(28)の前面を覆って車体フレーム(1)に支持されるフロントカバー(91),並びにこのフロントカバー(91)の下端部に取り付けられて車体フレーム(1)の前端部を覆うフロントバンパ(106)を備える小型車両であって,
    車体フレーム(1)の前端部と,それに対向するフロントバンパ(106)の弾性変形部(106b)との間に,フロントカバー(91)の弾性変形部(91b)を配置すると共に,フロントバンパ(106)及びフロントカバー(91)間に,フロントバンパ(106)の弾性変形部(106b)の後方変形を許容する1次緩衝空間(115)を,またフロントカバー(91)及び車体フレーム(1)間に,フロントカバー(91)の弾性変形部(91b)の後方変形を許容する2次緩衝空間(116)をそれぞれ設け,フロントバンパ(106)が前方からの衝撃力を受けると,フロントバンパ(106)の弾性変形部(106b)及びフロントカバー(91)の弾性変形部(106b,91b)が順次変形するようにしたことを特徴とする小型車両。
  2. 請求項1記載の小型車両において,
    フロントカバー(91)の車幅方向両端部には,前記1次緩衝空間(115)の車幅方向両端を閉じるようにフロントバンパ(106)の内面に重なる閉鎖部(117)を形成したことを特徴とする小型車両。
  3. 請求項1記載の小型車両において,
    フロントカバー(91)の車幅方向両端部に,それの弾性変形部(91b)の両端縁から張り出す補強部(119)を形成したことを特徴とする小型車両。
  4. 請求項1記載の小型車両において,
    フロントバンパ(106)及びフロントカバー(91)を,それらの一方に設けられる係止孔(107,108)と,他方に設けられる係止爪(110,111)との係合により相互に固着したことを特徴とする小型車両。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の小型車両において,
    フロントカバー(91)及びフロントバンパ(106)を合成樹脂製とすると共に,それぞれの前記弾性変形部(91b,106b)の内外表面はリブを持たない平坦面に形成したことを特徴とする小型車両。
JP2006057128A 2006-03-03 2006-03-03 小型車両 Expired - Fee Related JP4785559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057128A JP4785559B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 小型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057128A JP4785559B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 小型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230463A JP2007230463A (ja) 2007-09-13
JP4785559B2 true JP4785559B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38551469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057128A Expired - Fee Related JP4785559B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 小型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785559B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150318B2 (ja) * 2008-03-14 2013-02-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアクリーナ構造
JP5365480B2 (ja) * 2009-11-19 2013-12-11 トヨタ車体株式会社 車両のトーションビーム式サスペンション
JP6243061B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-06 本田技研工業株式会社 レッグシールドにおけるスナップフィット構造
JP7250747B2 (ja) * 2020-11-26 2023-04-03 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007230463A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459153B2 (ja) 小型電動車両の後部懸架装置
JPH09286354A (ja) 小型車両の車体フレーム装置
JP4464906B2 (ja) 小型電動車両のアクセル装置
JP4086251B2 (ja) 小型電動車両の操縦装置
JP4785559B2 (ja) 小型車両
JP4657079B2 (ja) 電動小型車両
JP4657077B2 (ja) 小型車両
JP4866113B2 (ja) 小型車両
JP4474352B2 (ja) 小型電動車両の操縦装置
JP4657078B2 (ja) 電動小型車両
JP4546386B2 (ja) 小型電動車両の操縦装置
JP4398935B2 (ja) 小型電動車両
JP2007111378A (ja) 小型車両
CN220577431U (zh) 摩托车
JP3461211B2 (ja) 自動車のフレーム構造
JP7243399B2 (ja) 電動車両
JPH0277381A (ja) 不整地走行車両
JP4653620B2 (ja) 低床式車両
JPH02158482A (ja) 自動二、三輪車
JP2004255936A (ja) トラクタ
JPH04292268A (ja) 前輪駆動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees