JP4784953B2 - 脱酸素剤 - Google Patents

脱酸素剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4784953B2
JP4784953B2 JP2000037387A JP2000037387A JP4784953B2 JP 4784953 B2 JP4784953 B2 JP 4784953B2 JP 2000037387 A JP2000037387 A JP 2000037387A JP 2000037387 A JP2000037387 A JP 2000037387A JP 4784953 B2 JP4784953 B2 JP 4784953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
oxygen
oxygen scavenger
synthetic resin
organic substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000037387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226207A (ja
Inventor
博史 垰田
成章 荻林
宏 中澤
英昭 大毛利
邦弘 冨樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000037387A priority Critical patent/JP4784953B2/ja
Publication of JP2001226207A publication Critical patent/JP2001226207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784953B2 publication Critical patent/JP4784953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脱酸素剤に関する。さらに詳しくは、本発明は食品、衣料品、医薬品、革製品、木製品、精密機械などの種々の物や商品の酸化を防止する脱酸素剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、鉄を含んだ脱酸素剤が食品の劣化防止剤として普及してきているが、食品の味や色を変質させるなどの欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記点に鑑み、安全性に優れ、酸素吸収効果、酸化防止効果に優れた経済的な脱酸素剤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、二酸化チタンを合成樹脂に、二酸化チタン質量と合成樹脂質量との合計を基準として、3〜50%含有させてなる脱酸素剤、二酸化チタンと常温で液状の有機物とを混合してなる脱酸素剤、及び二酸化チタンと常温で液状の有機物との混合物を合成樹脂に、二酸化チタン質量と合成樹脂質量との合計を基準として、3〜50%含有させてなる脱酸素剤に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる二酸化チタンは、ルチルやブルッカイトなどの結晶形や非晶質のものでも良いが、アナターゼの形のものがより好ましい。また、二酸化チタンの形状は、特に制限はなく、例えば粒状、球状、板状、円柱状、円筒状、粉末状、顆粒状などであって良いが、表面積が大きく、酸素吸収速度の大きな粉末状や顆粒状のものがより好ましく、超微粒子状のものが特に好ましい。さらに二酸化チタンの純度は、低いものでも使用できるが、性能の点から高いほうが好ましく、例えば80〜100%のものが、その中でも100%またはそれに近いものが好ましく用いられる。
【0006】
本発明に用いられる合成樹脂としては、分解されて生ずるガスを考慮して、炭素と水素又は炭素と水素と酸素から構成されるものが好ましく、また、熱硬化性樹脂であっても良いが、二酸化チタンと合成樹脂との密着性の観点から、熱可塑性樹脂の方が好ましい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエチレン系共重合体、プロピレン系共重合体などを含むポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエチレンフタレート系、ポリブチレンフタレート系等を含むポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、フェノール系樹脂、フタル酸系樹脂、アクリル系樹脂、マレイン酸系樹脂などが挙げられ、これらは単独で又は2種以上組み合わせて用いられる。
本発明に用いられる合成樹脂は新たに製造されたものであっても良いが、例えばペットボトル等からペレット状等に再生したものであっても良く、資源の再利用及び価格面からこのように再生されたもののほうが好ましく、中でも再生されたポリエチレン、ポリプロピレンがもっとも好ましい。
【0007】
本発明に用いられる常温で液状の有機物としては、常温で液状のものであれば特に制限はないが、分解されて生ずるガスを考慮して炭素と水素又は炭素と水素と酸素からなる有機物であることが好ましく、さらにそれ自体有害でないものが好ましい。
【0008】
上記観点から、本発明で使用する有機物の好ましい例として、炭素数2〜12のアルカノール(エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール等)、低級多価アルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン等)、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、エチレングリコールのモノ低級アルキルエーテル(セロソルブ)[エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノプロピルエーテル(プロピルセロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)等]、アセトンなどが挙げられる。
【0009】
二酸化チタンと合成樹脂とからなる脱酸素剤の場合、二酸化チタンを、二酸化チタン質量と合成樹脂質量との合計を基準として、3〜50質量%、好ましくは5〜20質量%含有させる。3質量%未満では酸素吸収効果が十分でなく、50質量%を超えると二酸化チタンと合成樹脂との密着性が不十分になる恐れがある。
【0010】
上記脱酸素剤は、溶融合成樹脂に二酸化チタンを練り込んだ後、適当な形態に加工することによって製造することができる。
【0011】
二酸化チタンと常温で液状の有機物とからなる脱酸素剤は、二酸化チタンと前記有機物とを混合することによって製造することができる。混合比については特に制限はないが、二酸化チタン:有機物=5:0.2〜5:5であることが好ましく、5:0.5〜5:3であることがさらに好ましい。混合の方法としては、機械的混合、塗布等が挙げられる。二酸化チタンと前記有機物との比が5:0.2より前記有機物が少ないと一般に酸素吸収効果が十分でなく、5:5より前記有機物が多いと一般にスラリー状になり取り扱いにくくなる。
【0012】
二酸化チタンと常温で液状の有機物との混合物を合成樹脂に含有させてなる脱酸素剤は、上記のようにして製造した二酸化チタンと常温で液状の有機物との混合物を、二酸化チタンと合成樹脂とからなる脱酸素剤の場合と同様にして、合成樹脂に含有させることによって製造することができる。各成分の使用比率も上記と同様でよい。
【0013】
本発明の脱酸素剤は多孔質担体の表面にコートして使用してもよい。その場合、脱酸素剤の表面積が大きくなるため、酸素吸収効果が増大する。多孔質担体としては特に制限はないが、例えば、シリカゲル、ゼオライト、素焼粘土、セラミックス、ガラス玉、プラスチック、紙などが挙げられる。
【0014】
本発明の脱酸素剤の形態としては、二酸化チタンと合成樹脂とからなる脱酸素剤及び二酸化チタンと常温で液状の有機物との混合物を合成樹脂に含有させてなる脱酸素剤の場合は、特に制限はなく、シート、顆粒、ペレット、粉末等が挙げられ、二酸化チタンと常温で液状の有機物とからなる脱酸素剤の場合は、顆粒、粉末等が挙げられる。また、これらの脱酸素剤を多孔質担体表面にコートする場合は、特に制限はなく、シート、顆粒、ペレット、粉末等が挙げられる。
【0015】
本発明の脱酸素剤は、シートの場合はそのまま、顆粒、ペレット、粉末の場合は空気が透過し、透明な(すなわち光を透過する)袋などに入れ、箱、缶、ショーケース等の密閉できる容器又は密閉空間中に、二酸化チタンに光が当たる状態で、保存すべき食品や衣料、医薬品、革製品、木製品、精密機械などの物や商品と一緒に入れておくと、系内の酸素を吸収して酸素欠乏状態を作り出して酸化を防ぐことができる。
なお、光としては、紫外線、自然光、可視光のいずれでも良く、また電球や蛍光灯の光でも良い。又容器、密閉空間としては、光が外から当たる場合には透明なものであることを要するが、容器、密閉空間内に光源がある場合には透明でなくてもよい。
【0016】
本発明の脱酸素剤のより具体的な適用例について述べると、のり、和洋菓子、珍味類等の比較的耐光性のある食品の酸化防止、高級果物・野菜の輸送中の保存(例えばある種の野菜では15%程度の酸素が保存に最適であることが知られており、また長持ちしないために地方消費されるものがある)、医薬品の保存(医薬品シートのバルクの袋の中に入れる、デシケータ中での酸化防止など)、ガラスケースに入った酸素を嫌う商品、文化財(鉄、銅製品、古文書等)の保存などに利用可能である。
【0017】
本発明の脱酸素剤の作用機構については、酸化チタンの光触媒作用により、合成樹脂又は常温で液状の有機物が最終的に炭酸ガスにまで分解されると共に、その際酸素が吸収、消費される
【0018】
本発明の脱酸素剤の使用量は、いずれの形態のものであっても、これを使用する系内の酸素量、脱酸素剤中の二酸化チタンの酸素吸収能、密閉系内の望まれる最終酸素量、最終酸素量への到達に望まれる時間等を勘案して決定することができる。一般的には、密閉系内の空気1Lに対して3〜30g、特に5〜20gが適当である。
【0019】
本発明の脱酸素剤は低温でも使用でき、広範囲の温度範囲で効率良く使用できる。温度範囲としては、特に制限ないが、通常−30〜80℃が適当であり、−5〜50℃が好ましい。
【0020】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1及び比較例1
溶融したポリエチレンに所定割合の二酸化チタン粉末(石原産業(株)製)を練り込み、シートにした。得られたシート5gを透明な500ml容の密閉容器(内容ガスは空気(酸素濃度20.6%))に入れ、密閉容器全体を、外部の光の影響を避けるため、不透明な箱で覆い、箱内側に取り付けたブラックライト(15W×2本、松下電器産業(株)製)又は蛍光灯(昼白色15W×2本、松下電器産業(株)製)をシートに照射し、経時的に酸素濃度を測定した。密閉容器内の温度は25℃であった。結果を図1及び図2に示す。
図1及び図2から明らかなごとく、ブラックライト下でも蛍光灯下でも、二酸化チタン1%(%はポリエチレン及び二酸化チタンの合計質量に対する二酸化チタン質量の割合を示す;以下同様)(比較例1)の場合には、二酸化チタン0%(対照例1)の場合に比し酸素吸収効果が認められたが、二酸化チタン5%及び10%(実施例1)の場合には、比較例1に比し急激な酸素吸収効果が認められた。
なお、上記二酸化チタン10%シート及び以下の実施例2の二酸化チタン10%及び15%粉末は、脱酸素剤の業界において脱酸素剤として必要とされる、酸素吸収量20ml/g以上(48時間以内)の基準をクリアしている。
【0021】
実施例2及び比較例2
溶融したポリエチレンに所定割合の二酸化チタン粉末を練り込み、ついで粉末化した。得られた粉末5gを実施例1のシートに代え、照射する光としてブラックライトを用いた以外は実施例1と同様にして、経時的に酸素濃度を測定した。結果を図3に示す。
図3から明らかなごとく、二酸化チタン5%、10%及び15%(実施例2)の場合には、二酸化チタン1%(比較例2)の場合に比し急激な酸素吸収効果が認められた。
【0022】
実施例3
実施例1で使用したのと同様な密閉容器中で、平たい皿に入れた二酸化チタン粉末5gを十分に攪拌しながら、エタノール1.25gをスプレーした。ついで、照射する光としてブラックライトを用いた以外は実施例1と同様にして、経時的に酸素濃度を測定した。その結果、酸素は最終的にほぼ0まで減少した。
【0023】
【発明の効果】
本発明の脱酸素剤は、酸素吸収効果に優れ、かつ酸化防止効果も同時に期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 二酸化チタン含有ポリエチレンシートについてブラックライトを照射した場合の密閉系内の経時的酸素濃度変化を示す。
【図2】 二酸化チタン含有ポリエチレンシートについて蛍光灯を照射した場合の密閉系内の経時的酸素濃度変化を示す。
【図3】 二酸化チタン含有ポリエチレン粉末についてブラックライトを照射した場合の密閉系内の経時的酸素濃度変化を示す。

Claims (4)

  1. 二酸化チタンを合成樹脂に、二酸化チタン質量と合成樹脂質量との合計を基準として、3〜50%含有させてなる脱酸素剤
  2. 二酸化チタンと常温で液状の有機物とを混合してなる脱酸素剤
  3. 二酸化チタンと常温で液状の有機物との混合物を合成樹脂に、二酸化チタン質量と合成樹脂質量との合計を基準として、3〜50%含有させてなる脱酸素剤
  4. 二酸化チタンと常温で液状の有機物との混合比が5:0.2〜5:5である請求項2又は3記載の脱酸素剤
JP2000037387A 2000-02-16 2000-02-16 脱酸素剤 Expired - Lifetime JP4784953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037387A JP4784953B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 脱酸素剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037387A JP4784953B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 脱酸素剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226207A JP2001226207A (ja) 2001-08-21
JP4784953B2 true JP4784953B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18561283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037387A Expired - Lifetime JP4784953B2 (ja) 2000-02-16 2000-02-16 脱酸素剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784953B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079974A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Kuraray Co., Ltd. 酸素吸収剤およびその製造方法ならびにそれを用いた酸素吸収性組成物および包装材
TW200607459A (en) * 2004-06-18 2006-03-01 Kuraray Co Oxygen-absorbing composition and packaging material
WO2006016480A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Jsr Corporation 樹脂組成物及びその成形品
JP4784063B2 (ja) * 2004-10-12 2011-09-28 凸版印刷株式会社 酸素吸収能を有する印刷インキ組成物及びそれを用いた酸素吸収性積層体
JP2006131242A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収性の包装装着用部材、およびそれを装着した包装体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017096A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Achilles Corp 光触媒機能を有する熱可塑性樹脂発泡シート
JP2961231B1 (ja) * 1998-09-07 1999-10-12 工業技術院長 脱酸素剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001226207A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2373333C (en) Energy-activated compositions for controlled sustained release of a gas
ES2214538T3 (es) Composicion eliminadora de oxigeno.
EP1856198B1 (en) Water activated oxygen scavenging composition
UA77199C2 (uk) Киснепоглинальна смола, спосіб її одержання, виріб, сформований з цієї смоли, та контейнер, що її містить
EP1592735A1 (en) Oxygen-scavenging articles devoid of visual spots upon oxidation and a method of their preparation
JP5416187B2 (ja) 酸素除去組成物、および包装および容器におけるその用途
JP4784953B2 (ja) 脱酸素剤
KR20180121785A (ko) 산소 흡수제 조성물, 산소 흡수성 다층체, 산소 흡수성 포장 용기, 및 물품의 보존 방법
JPS6216356A (ja) 機能性合成樹脂フイルム
JP2019182699A (ja) 水素発生材料及びその製造方法
JP2003268242A (ja) 青果物の鮮度保持用包装用資材
JPS60158257A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
KR20160122097A (ko) 친환경적 종이 포장재 코팅용 조성물 및 이를 이용한 종이 포장재
ZA200109124B (en) Energy-activated compositions for controlled sustained release of a gas.
JP2000086415A (ja) 脱酸素剤の製造方法
JP2000186219A (ja) 鉄系酸素吸収性樹脂組成物及びこれを用いた包装材料・容器
JP3624522B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0687972B2 (ja) エチレンガス吸収組成物
AU2018307200A1 (en) Method for making oxygen remediating melt-incorporated additives in plastics for packages
KR20050054808A (ko) 결로현상을 방지 할 수 있는 기능성 비닐
JPH04161463A (ja) 樹脂成形体
KR20050101148A (ko) 자외선 흡수 및 차단기능을 갖는 블로우 성형물의 제조방법
JP2005047613A (ja) 包装材
JP2005280787A (ja) 防腐性おむすび包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term