JP4781978B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4781978B2
JP4781978B2 JP2006321434A JP2006321434A JP4781978B2 JP 4781978 B2 JP4781978 B2 JP 4781978B2 JP 2006321434 A JP2006321434 A JP 2006321434A JP 2006321434 A JP2006321434 A JP 2006321434A JP 4781978 B2 JP4781978 B2 JP 4781978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
data
inquiry
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006321434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008134884A (ja
Inventor
誉夫 須藤
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2006321434A priority Critical patent/JP4781978B2/ja
Publication of JP2008134884A publication Critical patent/JP2008134884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781978B2 publication Critical patent/JP4781978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、受信した印刷データを画像形成する画像形成装置を含む像形成システムに関するものである。
従来、印刷データを画像形成する際に、印刷品質が満足できない場合には、各種複雑な設定を試行錯誤で変更しながら満足のいく印刷結果に近づけていた。また好ましい設定を促すものにあっては、ユーザの印刷条件の偏りを検出し、ユーザに推奨設定を通知するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2002―149361号公報(第7頁、図9)
しかし、印刷条件の設定項目が多いため、少ない印刷回数で、意図する印刷品位を得るための設定条件を得ることが困難であった。また一般的に、各ユーザが印刷する印刷内容から見ると、各々が類似の印刷データを印刷する場合が多く、この場合には従来の方法では希望する印刷条件を的確に得ることができなかった。
本発明による画像形成システムは、画像情報を生成する画像生成装置と前記画像情報に基づいて画像形成を行なう画像形成装置とを備える画像形成システムであって、
前記画像生成装置は、
操作者による入力情報を入力する入力部と、前記画像情報を生成する画像情報生成部と、前記入力部で入力した情報に基づいて照会情報要求データを作成する照会情報要求データ作成部と、前記画像情報及び前記照会情報要求データを前記画像形成装置に送信し、前記画像形成装置からの照会情報を受信する第1の通信制御部と、前記第1の通信制御部で受信した前記照会情報を記憶する照会情報記憶部と、前記照会情報記憶部に格納された前記照会情報に基づいて形成した表示情報を表示する表示機能と、操作者によって、前記表示情報から所望のデータを択一的に選択するデータ選択機能を備えた選択部とを有し、
前記画像形成装置は、
前記画像生成装置から前記画像情報及び前記照会情報要求データを受信し、前記照会情報を受信元の前記画像生成装置に送信する第2の通信制御部と、前記第2の通信制御部で受信した情報が前記画像情報か前記照会情報要求データかを判別し、前記画像情報の場合、該画像情報に含まれる添付情報を抽出する判定部と、前記画像情報の画像形成データを、前記添付情報と画像装置設定情報とに基づく画像形成条件で画像形成する画像形成部と、前記添付情報と、該添付情報に対応する前記画像形成データを画像形成する際の前記画像装置設定情報とを対にして逐次格納する設定情報記憶部と、前記照会情報要求データに基づいて、前記設定情報記憶部に格納されたデータの内、前記添付情報を対象に検索して得たデータからなる前記照会情報を作成するデータ解析部とを有し、
前記画像形成装置は、前記照会情報要求データを受信すると、該照会情報要求データに基づいて検索した前記照会情報を送信し、前記画像生成装置は、前記照会情報要求データを送信した際に、前記選択部の表示機能によって、入力した前記照会情報を選択可能に表示し、前記選択部の選択機能によって、選択された照会情報に基づいて前記画像形成条件を設定し、
前記選択部の表示機能は、前記選択機能によって選択された情報に基づいて設定される前記画像形成条件を、直近に印刷した画像形成条件と並べて表示する機能を有し、前記選択部の選択機能は、該直近に印刷した画像形成条件と並べて表示された画像形成条件で前記画像形成データを画像形成するための選択機能を有すること特徴とする。
本発明による別の画像形成システムは、画像情報を生成する画像生成装置と、前記画像情報に基づいて画像形成を行なう複数の画像形成装置と、ネットワークサーバを備える画像形成システムであって、
前記画像生成装置は、
操作者による入力情報を入力する入力部と、前記画像情報を生成する画像情報生成部と、前記入力部で入力した情報に基づいて照会情報要求データ及び既照会情報参照要求データを作成する照会情報要求データ生成部と、前記画像情報、前記照会情報要求データ、及び前記既照会情報参照要求データを前記ネットワークサーバに送信し、前記ネットワークサーバからの照会情報又は既照会情報を受信する第1の通信制御部と、前記第1の通信制御部で受信した前記照会情報又は既照会情報を記憶する照会情報記憶部と、前記照会情報記憶部に格納された前記照会情報又は既照会情報に基づいて形成した表示情報を表示する表示機能と、操作者によって、前記表示情報から所望のデータを択一的に選択するデータ選択機能を備えた選択部とを有し、
前記画像形成装置は、
前記ネットワークサーバから前記画像情報及び前記照会情報要求データを受信し、前記照会情報を前記ネットワークサーバに送信する第2の通信制御部と、前記第2の通信制御部で受信した情報が前記画像情報か前記照会情報要求データかを判別し、前記画像情報の場合、該画像情報に含まれる添付情報を抽出する判定部と、前記画像情報の画像形成データを、前記添付情報と画像装置設定情報とに基づく画像形成条件で画像形成する画像形成部と、前記添付情報と、該添付情報に対応する前記画像形成データを画像形成する際の前記画像装置設定情報とを対にして逐次格納する設定情報記憶部と、前記照会情報要求データに基づいて、前記設定情報記憶部に格納されたデータの内、前記添付情報を対象に検索して得たデータからなる前記照会情報を作成するデータ解析部とを有し、
前記ネットワークサーバは、
前記画像生成装置から前記画像情報又は前記照会情報要求データを受信すると、そのまま前記画像形成装置に送信し、前記画像形成装置から前記照会情報を受信すると、該照会情報を、受信元の前記画像生成装置に送信すると共に既照会蓄積情報として既照会情報記憶部に逐次保存し、前記画像生成装置から既照会情報参照要求データを受信すると、該既照会情報参照要求データに基づいて、前記既照会情報記憶部に格納された前記既照会蓄積情報の内、前記添付データを対象に検索して得たデータからなる前記既照会情報を受信元の前記画像生成装置に送信し、
前記画像生成装置は、前記照会情報要求データ、又は前記既照会情報参照要求データを送信した際に、前記選択部の表示機能により、入力した前記照会情報又は前記既照会情報を選択可能に表示し、前記選択部の選択機能によって、選択された情報に基づいて前記画像形成条件を設定し、
前記選択部の表示機能は、前記選択機能によって選択された情報に基づいて設定される前記画像形成条件を、直近に印刷した画像形成条件と並べて表示する機能を有し、前記選択部の選択機能は、該直近に印刷した画像形成条件と並べて表示された画像形成条件で前記画像形成データを画像形成するための選択機能を有すること特徴とする。
本発明の画像形成システムによれば、画像形成データを画像形成する場合に、過去において類似した画像形成データを画像形成した際の画像形成条件を参照することが可能となるため、過去の画像形成条件を参照して、良好な画像形成を実行することが容易となる。
実施の形態1.
図1は、本発明による実施の形態1の画像形成システムの構成を概略的に示す概略構成図である。同図に示すように、この画像形成システム1では、画像処理装置としてのパソコン(以下PCと呼ぶ)2と画像形成装置としてのプリンタ3とがネットワーク5を介して接続されている。
図2は、図1に示すPC2とプリンタ3の各信号処理系の要部構成を示すブロック図である。
同図に示すように、PC2は、入力部11、通信制御部12、記憶装置13表示部14、及びデータ生成部15を備えている。入力部11は、後述するようにプリンタ3のハードディスクドライブ(以下、HDDと称す)34に格納されているプリンタドライバ情報及びプリンタメニュー設定情報の中から照会検索を行う際の照会検索対象とする照会ファイル名を入力し、データ生成部15は、通常の印刷情報と後述する照会情報要求データを生成し、通信制御部12は、ネットワークに対してこれらのデータを送受信する。記憶装置13は、プリンタ3から返される照会結果を記憶し、表示部14は、記憶装置13の情報を所定の条件により入力部11で入力した照会ファイル名と最も近いと思われるファイルの各種印刷設定情報をディスプレイ上に表示する。
尚、データ生成部15は、照会情報要求データ作成と画像情報生成を行い、表示部14は、後述するように、記憶装置13に格納された照会情報に基づいて形成した表示情報を表示する表示機能と、操作者によって、前記表示情報から所望のデータを択一的に選択するデータ選択機能を備える。
プリンタ3は、通信制御部31、判別部32、ハードディスクドライブ33,34、データ解析部35、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)36、画像処理部37、及び印刷部38を備える。
通信制御部31は、ネットワーク5に対してデータを送受信し、判別部32は、通信制御部31で受信したデータが通常の印刷情報であるか照会情報要求データであるかを判断し、通常の印刷情報の場合には更に、印刷情報から、添付データである、プリンタドライバ設定情報、PCを特定するためのMACアドレス情報、印刷されるデータである印刷形成データのファイル名、印刷形成データのデータサイズ、印刷形成データの作成日、及び印刷形成データの作成時間の各種情報部を判別する。HDD33は、通信制御部31で受信したデータが通常の印刷情報である場合に印刷形成データを格納し、EEPROM36にはプリンタメニューの現在の設定情報が格納されている。
HDD34は、判別部32において判別されたプリンタドライバ設定情報等の印刷情報の添付データと、判別された時点でEEPROM36に格納されている現在のプリンタメニュー設定情報を対応して格納する。以後、この対応して格納されている印刷情報の添付データとプリンタメニュー設定情報とを各種印刷設定情報という。
データ解析部35は、判別部32において、通信制御部31で受信したデータがPC2から送信された照会情報要求データと判断された場合に、後述するように、HDD34に格納されている各種印刷設定情報リストを、照会情報要求データの情報に基づいて検索を行い、その結果である照会結果を、通信制御部31を経由して照会要求元のPC2に通知する。画像処理部37は、HDD33に記憶された印刷形成データの画像処理を行い、印刷部38は、画像処理部37にて画像処理されたデータを、各種印刷設定情報の印刷条件に従って印刷する。
図3は、本実施の形態において、HDD34に蓄積保存される各種印刷設定情報リストを格納する格納テーブルAの一例を示している。同図に示すように、この格納テーブルに格納される情報には、通常の印刷情報の添付情報であるプリンタドライバ設定情報、PCを特定するためのMACアドレス情報、印刷されるデータである印刷形成データのファイル名、印刷形成データのデータサイズ、印刷データの作成日及び印刷データの作成時間、及びプリンタメニュー設定情報が含まれる。尚、プリンタドライバ設定情報は、用紙サイズ、用紙タイプ、解像度等であり、プリンタメニュー設定情報はX補正、Y補正等である。
図4は、同じくHDD34に保存される照会結果リストを格納する格納テーブルBの一例を示している。データ解析部35は、前記したように、HDD34の上記格納テーブルAに格納されている各種印刷設定情報リストを、照会情報要求データの情報に基づいて検索するが、その際に検索された各種印刷設定情報が同じHDD34の格納テーブルBに逐次格納される。格納テーブルBに格納された照会結果リストは、その後照会情報としてPC2に送信される。従って、この格納テーブルBは、そのフォーマットが、図3に示す種印刷設定情報リストを格納する格納テーブルAと同じである。
図5は、本実施の形態において、照会ファイル名の入力画面の一例を示す図である。この入力画面は、データ解析部35が検索を行なう際の照会情報要求データを作成するため、操作者の指示に基づいて表示部14によって表示されるダイアログボックスで、例えば印刷結果が期待通りに印刷されない場合に、過去に同じ又は類似の印刷形成データを印刷した時のプリンタドライバ及びプリンタメニューの各設定情報を照会する場合に表示される。
同図に示すように、この入力画面には、検索したいファイル名である照会ファイル名を入力する「照会ファイル名」入力ボックス101、要求を実行するための照会実行ボタン102、後述するように、照会要求実行時に解析部35(図2)がHDD34内の格納テーブルAを照会(検索)する際の検索条件となる「データサイズ誤差範囲」及び「ワイルドカード文字数」のパラメータ選択画面103,104が含まれる。「データサイズ誤差範囲」とは、例えば本設定が1[KB]の場合には入力した照会ファイル名のデータサイズ±1[KB]までを検索対象とするものである。また「ワイルドカード文字数」とは、例えば本設定が「3文字」の場合には入力した照会ファイル名が「TestData.xls」の場合、拡張子部「.xls」を除いたファイル名「TestData」部のバイト数+3文字(この場合は11文字)目までを検索対象とするものである。
図6は、期待通り印刷されない印刷形成データに対応する各種印刷設定情報と、照会情報の一照会結果との比較表である。この比較表は、操作者の指示に基づいて表示部14によって表示されるダイアログボックスで、「照会ファイル」欄に表示されている情報が、直近に印刷した期待通り印刷されない印刷形成データに対応する各種印刷設定情報であり、「既存データ」欄は、照会情報の中で後述する最も優先順位が高い印刷形成データに関する情報である。ここでいう優先順位が高いとは、期待通り印刷されない印刷形成データと同じ又は最も類似した印刷形成データである事を示す。
また優先順位については、下記の判定に基づいて評価される。(低から高に向かって優先順位が高くなる)
[高]
・(データサイズが一致)
且つ(ファイル名が一致)
・(データサイズの誤差1[KB]以内)
且つ(ファイル名が異なる)
且つ([照会ファイル名+1]文字のファイル名)
・(データサイズの誤差1[KB〕以内)
且つ(ファイル名が異なる)
且つ([照会ファイル名+2]文字のファイル名)
・(データサイズの誤差1[KB]以内)
且つ(ファイル名が異なる)
且つ([照会ファイル名+3]文字のファイル名)
・(データサイズの誤差1[KB]以内)
・(データサイズの誤差1[KB]より大きい)
且つ(ファイル名が一致)
・(データサイズの誤差1[KB]より大きい)
且つ(データサイズの誤差が小さい順)
[低]
尚、全く同じ条件のものが複数存在した場合は、データ作成日およびデータ作成時間が新しい順となる。
図6に示す設定パラメータ比較表を見れば、期待通り印刷できなかった印刷形成データの各種印刷設定情報と、照会された「既存データ」欄の印刷形成データの各種印刷設定情報が併記されている為、両設定情報を比較することにより、期待通り印刷できなかった原因が一目で認識可能となる。印刷ボタン111は、「既存データ」欄の印刷形成データの各種印刷設定情報を使用して照会ファイルの印刷形成データを印刷するためのボタンであり、他条件表示ボタン110は、後述する図7に示す既存データの照会結果の一覧を確認するためのボタンである。
ここで、印刷ボタン111が選択されて、例えばダブルクリックされると、データ生成部15(図2)では、期待通り印刷できなかった印刷形成データに「既存データ」に表示されている添付情報を添付した通常の印刷情報を生成し、通信制御部12を介してプリンタ3に送信し、この印刷形成データを「既存データ」に表示されている印刷設定条件で印刷する。尚、プリンタメニューの設定については、操作者が手動で直接プリンタを設定しても良いし、このプリンタメニューについても、添付情報に含めて送信し、プリンタEEPROM36の設定内容を自動で更新するように構成しても良い。
図7は、本実施の形態による既存データ照会結果一覧の表示例を示す。この既存データ照会結果一覧は、操作者の指示に基づいて表示部14によって表示されるダイアログボックスであり、照会結果一覧の表示順は、プリンタ3から送られて記憶装置13に格納されている照会情報、即ち図4に示す照会結果リストを、図6の説明で示した前記優先順位の評価と同じ方法で評価して並べ替えたものであり、評価にかかわったファイル名、データサイズ、作成年月日、及び作成時刻のみを表示項目として表示している。また同図に示すように、操作者は、本リストから所望のファイル名をカーソルで選択し、ダブルクリックすることで、選択したファイル名の各種印刷設定情報を「既存データ」欄に表示した設定パラメータ比較表(図6)が再度表示され、ユーザがこれを参照することができるように構成されている。
従って、ユーザは、図6の設定パラメータ比較表を参照しながら、印刷ボタン111をクリックするだけで、「既存データ」欄の各種印刷設定情報を使用して照会ファイルの印刷を実行することができ、更に、それでも印刷結果が期待通り印刷されない場合は、他条件表示ボタン110をクリックして図7の既存データ照会結果一覧を表示し、この一覧から次の既存データを選択し、ここで選択した既存データの各種印刷設定情報がその「既存データ」欄に再度表示された図6の設定パラメータを参照しながら印刷ボタン111をクリックする操作を繰り返し実行することによって、期待通りの印刷結果が得られるまで、既存の各種印刷設定による、期待通り印刷できなかった印刷形成データの印刷を繰り返すことができる。
以上の構成において、本実施の形態の画像形成システムのプリンタ3側の動作について、図8〜図10のフローチャートに基づいて、図2〜図7を参照しながら以下に説明する。尚、図8〜図10は、一つのフローチャートを分割して示している。
プリンタ3の通信制御部31がデータを受信すると(ステップS101)、受信データは判別部32に通知され、受信データが照会情報要求データであるか否かが判断される(ステップS102)。受信データが照会情報要求データではなく通常印刷情報と判断されると(ステップS102,No)、通常印刷情報から登録に必要な添付情報、即ちPC2のMACアドレス、ファイル名、データサイズ、データ作成日、データ作成時間、及びプリンタドライバ設定情報(用紙サイズ、用紙タイプ、解像度等)を判別し、HDD34にこれらの情報を登録し(ステップS103)、これと同時に、EEPROM36から現状のプリンタメニュー設定情報が同HDD34に、添付情報と対に登録される(ステップS104)。また印刷情報の印刷形成データがHDD33に登録され(ステップS105)、画像処理部37に通知されてラスタライズ処理が実行された後(ステップS106)、印刷部38を経由して印刷される(ステップS107)。この印刷は、各種印刷設定情報の印刷条件に従って実行される。
判別部32において、受信データが照会情報要求データと判断されると(ステップS102,Yes)、入力部11で入力された照会ファイル名のバイト数を割り出してNとし、また照会ファイルのデータサイズを割り出しSとする(ステップS111)。
設定されたワイルドカード文字数が3の場合(ステップS112,Yes)、
設定された誤差範囲が1[KB](ステップS113,Yes)であれば、N=N+3、S1=S−1000、S2=S+1000とし(ステップS114)、設定された誤差範囲が10[KB]であれば(ステップS113,No→ステップS115,Yes)、N=N+3、S1=S−10000、S2=S+10000とし(ステップS116)、誤差範囲がそれ以外(=100[KB])であれば(ステップS113,No→ステップS115,No)、N=N+3、S1=S−100000、S2=S+100000とする(ステップS117)。
一方、設定されたワイルドカード文字数が5の場合(ステップS112,No→ステップS118,Yes)、
設定された誤差範囲が1[KB](ステップS119,Yes)であれば、N=N+5、S1=S−1000、S2=S+1000とし(ステップS120)、設定された誤差範囲が10[KB]であれば(ステップS119,No→ステップS121,Yes)、N=N+5、S1=S−10000、S2=S+10000とし(ステップS122)、誤差範囲がそれ以外(=100[KB])であれば(ステップS119,No→ステップS121,No)、N=N+5、S1=S−100000、S2=S+100000とする(ステップS123)。
更に、設定されたワイルドカード文字数が3、5以外(=10)の場合(ステップS112,No→ステップS118,No)、
設定された誤差範囲が1[KB](ステップS124,Yes)であれば、N=N+10、S=S1=S−1000、S2=S+1000とし(ステップS125)、設定された誤差範囲が10[KB]であれば(ステップS124,No→ステップS126,Yes)、N=N+10、S1=S−10000、S2=S+10000とし(ステップS127)、誤差範囲がそれ以外(=100[KB])であれば(ステップS124,No→ステップS126,No)、N=N+10、S1=S−100000、S2=S+100000とする(ステップS128)。
次にHDD34の格納テーブルAに格納されている各種印刷設定情報リストの情報数をPとする(ステップS129)。そして、格納テーブルAに格納されているP番目のテーブル情報を確認し、そのファイル名が判別部102で判別された照会情報要求データのファイル名と同じ、ファイル名の文字数がN以下である、ファイルのデータサイズSが S1≦S≦S2 の、何れかの場合にHDD34上の格納テーブルB(図4)に検索(照会)された照会情報として逐次登録する(ステップS130〜ステップS133)。その後、P=P−1とし(ステップS134)、Pが0になるまで(ステップS135)、本作業を繰り返す。すべての情報の照会が終了したらHDD34の格納テーブルBの照会結果リストを照会情報として、通信制御部31を経由して上位ホスト(ここではPC2)に通知する(ステップS136)。
図11は、ユーザがPC2を操作して照会情報要求データを送信したときのPC10の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに基づいて、図2、図4、図5を参照しながらこの時のPC2側の動作について以下に説明する。
ユーザは、所定の操作により図5に示す照会ファイル名入力ダイアログを表示させ、「照会ファイル名」入力ボックス101に照会ファイル名を入力し(ステップS201)、デ一タサイズ誤差範囲及びワイルドカード文字数をそれぞれ選択し(ステップS202、ステップS203)、照会実行ボタン102をクリックする(ステップS204)。このとき、照会情報要求データが通信制御部12を経由してプリンタ3に送信され(ステップS205)、以後、プリンタ3から照会情報であるHDD34の格納テーブルBの照会結果リスト(図4)が送られてくるのを看視する(ステップS206,No)。この間、プリンタ3では、上記した図8〜図10に示すフローを実行して照会情報を返信する。
PC2は、プリンタ3からこの照会情報が返されると(ステップS206,Yes)、この情報を一旦記憶装置13に保存する(ステップS207)。そして保存された照会情報、即ち図4に示す照会結果リストを、図6の説明で示した前記優先順位の評価と同じ方法で評価し、図7に示すように優先順位の高い順に並べ替えた表示情報を再生成する(S208)。尚、図7の既存データ照会結果一覧は、前記したように、表示情報を一覧として表示する場合の表示例を示すもので、評価にかかわったファイル名、データサイズ、作成年月日、及び作成時刻のみを表示項目としている。
そして、表示情報の中で優先順位が最も高いデータ、即ち図7のリストの最上位のデータの各種印刷設定情報をPC2のディスプレイに表示する(S209)。このとき、ディスプレイには、例えば前記した図6に示す設定パラメータ比較表における既存データとして表示される。
PC2及びプリンタ3がそれぞれ以上のように動作するため、ユーザは、印刷を行なう際に、以下のようにして良好な印刷結果を得ることができる。例えば、ユーザがPC2から所望の印刷を実行すべくそのプリンタ3に印刷指示すると、プリンタ3では、図8に示すフローのステップS101〜ステップS107に沿って印刷を実行する。ユーザは、その印刷結果が期待通りでない場合、過去に印刷した類似したデータの印刷時における各種印刷設定情報を得るため、図5に示す照会ファイル名入力ダイアログを表示させ、図11に示すフローのステップS201〜ステップS205に沿って印刷する印刷形成データのファイル名を入力し、更にパラメータ選択によって検索範囲を設定した照会情報要求データをプリンタ3に送る。
プリンタ3では、図9、図10に示すフローのステップS111〜ステップS136に沿って、HDD34に今までに蓄積保存された各種印刷設定情報、即ち図3に示す各種印刷設定情報テーブルに格納されたリストから、照会情報要求データの検索条件で検索した照会情報であるHDD34の格納テーブルBの照会結果リスト(図4)を返信する。PC2は、この照会情報を、印刷しようとする印刷作成データに類似したファイル順に並べ替え、最上位(最も近いと判定した)データの各種設定情報を図6に示す設定パラメータ比較表の既存データとして表示する。
前記したように、ユーザは、図6の設定パラメータを参照しながら、印刷ボタン111を押下するだけで、既存データの各種印刷設定情報を使用して照会ファイルの印刷を実行することができ、更に、それでも印刷結果が期待通り印刷されない場合は、他条件表示ボタン110を押下して、図7の既存データ照会結果一覧を表示してこの一覧から次の既存データを選択し、ここで選択された既存データを伴って再度表示される図6の設定パラメータを参照しながら印刷ボタン111を押下する操作を実行することによって、期待通りの印刷結果が得られるまで、既存の各種印刷設定情報に基づく印刷を繰り返すことができる。
以上のように、本実施の形態1の画像形成システムによれば、ある印刷形成データを印刷する場合、過去に類似の印刷形成データを印刷したときの各種印刷設定情報を複数参照することを可能としたので、希望する印刷条件を的確に抽出することができる。
実施の形態2.
図12は、本発明による実施の形態2の画像形成システムの構成を概略的に示す概略構成図である。
この画像形成システム20が、前記した図1に示す実施の形態1の画像形成システム1と主に異なる点は、ネットワーク5にプリンタ22とプリントサーバ21が新たに接続されている点である。従って、この画像形成システム20が前記した実施の形態1の画像形成システム1共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いて説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。
図12に示すように、この画像形成システム20では、画像処理装置としてのPC2、画像形成装置としてのプリンタ3,22、及びプリントサーバ21がネットワーク5を介して接続されている。尚、プリンタ22は、ここでは前記したプリンタ3と同じ構成を備えているものとする。
画像形成システム20では、PC2からプリンタ3又はプリンタ22に対する照会情報の問い合わせを含めた、PC2とプリンタ3又はプリンタ22間の全てのデータの送受信が、プリントサーバ21を介して行なわれる。従って、PC2からプリンタ3又はプリンタ22に対して送信される照会情報要求データによる照会情報の問い合わせは、経路上、プリントサーバ21からプリンタ3又はプリンタ22に対して行なわれることになる。このため、プリンタ3又はプリンタ22から通知される紹介情報は、一旦プリントサーバ21に対して通知される事になる。プリントサーバ21は、受信した照会情報を、照会要求元のPC2に対して通知すると共にプリントサーバ21内の図示しない所定のメモリ領域に既照会蓄積情報として蓄積保存する。
図13は、本実施の形態で用いられる、照会ファイル名の入力画面の一例を示す図である。同図に示すように、この照会ファイル名入力ダイアログは、前記した実施の形態1で説明した図5に示す同ダイアログに対して、既照会情報参照ボタン121が追加されている。この既照会情報参照ボタン121は、プリントサーバ21に蓄積されている後述する現在の既照会蓄積情報を、PC2からダイレクトにプリントサーバ21に問い合わせるためのものである。この場合、プリンタ3又はプリンタ22には何も通知されず、プリントサーバ21に蓄積保存されている既照会蓄積情報の中から、「照会ファイル名」入力ボックス101に入力された照会ファイル名に対応するデータが、プリントサーバ21からPC2に直接通知される。
前記したように、PC2からプリンタ3又はプリンタ22に対して送信される照会情報要求データによる照会情報の問い合わせをした場合、プリンタ3又はプリンタ22から通知される照会情報は、一旦プリントサーバ21に対して通知され、プリントサーバ21から照会要求元のPC2に対して通知されるが、この時、本情報は併せてプリントサーバ21内のメモリ領域に既照会蓄積情報として蓄積保存される。
図14は、この時プリントサーバ21に蓄積保存される既照会蓄積情報を格納する格納テーブルのフォーマット例を示している。例えば、同図において、検索リスト131は、プリンタ3に対してTestData.xlsのファイル名で照会された既照会蓄積情報であり、検索リスト132は、プリンタ3に対してAAAAAAAA.xlsのファイル名で照会された既照会蓄積情報であり、検索リスト133は、プリンタ22に対してBBBBBBBB.pdfのファイル名で照会された既照会蓄積情報である。
同図に示すように、PC2からプリンタ3又はプリンタ22に対して、過去に同じ照会ファイル名で問い合わせを実施した場合、それぞれの照会情報はプリントサーバ21内では同じ照会ファイル名による既照会蓄積情報として同じエリアに蓄積保存され、どのプリンタから取得した情報であるかは特に区別されない。つまり複数のプリンタからの照会情報が蓄積保存されているため、PC2からの後述する既照会情報参照要求データによる照会蓄積情報の問い合わせに対してより多くの照会結果を有する既照会情報をPC2に対して通知する事が可能となる。
図15は、ユーザがPC2を操作して照会情報要求データ又は既照会情報参照要求データを送信したときのPC10の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに基づいて、図12〜図14を参照しながらこの時のPC2側の動作について以下に説明する。
ユーザは、所定の操作により図13に示す照会ファイル名入力ダイアログを表示させ、「照会ファイル名」入力ボックス101に照会ファイル名を入力し(ステップS301)、デ一タサイズ誤差範囲及びワイルドカード文字数をそれぞれ選択する(ステップS302、ステップS303)。その後、照会実行ボタン102がクリックされると(ステップS304,Yes)、照会情報要求データが通信制御部12(図2)を経由してプリントサーバ21に送信され(ステップS305)、以後、後述するようにプリントサーバ21から照会情報であるHDD34(図2)の格納テーブルBの照会結果リスト(図4)が送られてくるのを看視する(ステップS306,No)。
この間、後述するようにプリントサーバ21を経由して照会情報要求データが送られたプリンタ3又はプリンタ22では、上記した図8〜図10に示すフローを実行して照会情報を、プリントサーバ21を経由して照会要求元のPC2に返信する。PC2は、プリントサーバ21からこの照会情報が返されると(ステップS306,Yes)、この情報を一旦記憶装置13(図2)に保存する(ステップS307)。
一方、照会実行ボタン102でなく既照会情報参照ボタン121がクリックされると(ステップS304,No→ステップS310,Yes)、既照会情報参照要求データが通信制御部12(図2)を経由してプリントサーバ21に送信され(ステップS311)、以後、後述するようにプリントサーバ21から既照会情報が送られてくるのを看視する(ステップS312,No)。
この間、プリントサーバ21では、後述するように、既照会情報参照要求データによって蓄積保存する既照会蓄積情報(図14)を検索して得た既照会情報を照会要求元のPC2に返信する。PC2は、プリントサーバ21からこの既照会情報が返されると(ステップS312,Yes)、この情報を一旦記憶装置13(図2)に保存する(ステップS307)。
記憶装置13(図2)に保存された情報は、表示部14(図2)によって、前記した図6の説明で示した前記優先順位の評価と同じ方法で評価されて、図7に示すように優先順位の高い順に並べ替えられた表示情報に再生成される(S308)。尚、図7の既存データ照会結果一覧は、前記したように、表示情報を一覧として表示する場合の表示例を示すもので、評価にかかわったファイル名、データサイズ、作成年月日、及び作成時刻のみを表示項目としている。
そして、表示情報の中で優先順位が最も高いデータ、即ちリストの最上位のデータの各種印刷設定情報をPC2のディスプレイに表示する(S309)。このとき、ディスプレイには、例えば前記した図6に示す設定パラメータ比較表における既存データとして表示される。
図16は、プリントサーバ21が、PC2からデータを受信したときの処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに基づいて、図12〜図14を参照しながらこの時のプリントサーバ21の動作について説明する。
プリントサーバ21がPC2からデータ受信すると(ステップS351)、受信データが既照会情報参照要求データであるか否かが判断される(ステップS352)。受信データが既照会情報参照要求データでない場合(ステップS352,No)、即ち受信データが印刷情報或いは照会情報要求データの場合、指定のプリンタ3又はプリンタ22に対してこれらのデータを送信する(ステップS353)。この時、これらのデータが送信されたプリンタは、前記した実施の形態1で説明した図8〜図10のフローチャートに従って受信したデータに対する処理を実行する。
受信データが既照会情報参照要求データと判断されると(ステップS352,Yes)、プリントサーバ21内に、「照会ファイル名」入力ボックス101に入力された照会ファイル名に対応する既照会蓄積情報が存在するか否かを確認し、存在する場合は対応する既照会蓄積情報を既照会情報として、存在しない場合はNULLをそれぞれPC2に通知する(ステップS354〜ステップS356)。
図17は、プリントサーバ21が、プリンタ3又はプリンタ22からデータ受信したときの処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートに基づいて、図12〜図14を参照しながらこの時のプリントサーバ21の動作について説明する。
プリントサーバ21は、プリンタ3又はプリンタ22から照会情報としてHDD34の格納テーブルBの照会結果リストを受信すると(ステップS401)、プリントサーバ21内の図示しない所定のメモリ領域に既照会蓄積情報として蓄積保存し(ステップS402)、同時に、受信した照会情報を、照会要求元のPC2に対して通知する。尚、プリントサーバ21内の図示しない所定のメモリ領域に蓄積保存される既照会蓄積情報は、前記したように図14に示す格納テーブルのフォーマットに則って保存され、同じ照会ファイル名で検索された照会蓄積情報はすべて同じエリアに蓄積保存される。
尚、本実施の形態の画像形成システムでは、ネットワーク上に1台のPCを接続した例を用いて説明しているが、複数のPCを接続することもできる。この場合、各々のPCと各プリンタ間のデータの送受信は、全てプリントサーバ21を介して、本実施の形態で説明したPC2における場合と同様に実行され、問い合わせた照会情報が、全てプリントサーバ21内の図14に示す格納テーブルに、同様に収められるものとする。
以上のように、本実施の形態2の画像形成システムによれば、実施の形態1の効果に加え、複数のプリンタから取得済みの照会情報をプリントサーバ上に既照会蓄積情報として所定のフォーマットに則って蓄積保存しているため、過去の印刷時におけるより多くの各種印刷設定情報を参照する事が可能となり、またネットワークを介した複数のPCでプリントサーバ上の既照会蓄積情報を共有することが可能となる。
上記した各実施の形態では、画像形成装置をプリンタとして説明したが、MFPや複写装置などの印刷データを格納可能な記憶部が存在する画像形成装置にも適用できる。また複数のプリンタがネットワークに接続可能なため、1度に複数のプリンタから照会情報を得るように構成することも可能である。
本発明による実施の形態1の画像形成システムの構成を概略的に示す概略構成図である。 図1に示すPC2とプリンタ3の各信号処理系の要部構成を示すブロック図である。 HDDに蓄積保存される各種印刷設定情報リストを格納する格納テーブルAの一例を示す図である。 HDDに保存される照会結果リストを格納する格納テーブルBの一例を示す図である。 実施の形態1において、照会対ファイル名の入力画面のダイアログの一例を示す図である。 期待通り印刷されない印刷形成データに対応する各種印刷設定情報と、照会情報の一照会結果との比較表示例を示す図である。 既存データ照会結果一覧の表示例を示す図である。 プリンタがデータを受信したときの動作手順を示すフローチャートである。 プリンタがデータを受信したときの動作手順を示すフローチャートである。 プリンタがデータを受信したときの動作手順を示すフローチャートである。 実施の形態1において、照会情報要求データを送信するときのPCの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明による実施の形態2の画像形成システムの構成を概略的に示す概略構成図である。 実施の形態2において、照会対ファイル名の入力画面のダイアログの一例を示す図である。 実施の形態2において、プリントサーバに蓄積保存される既照会蓄積情報を格納する格納テーブルの一例を示す図である。 実施の形態2において、照会情報要求データ又は既照会情報参照要求データを送信するときのPCの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2において、プリントサーバが、PCからデータを受信したときの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2において、プリントサーバが、プリンタからデータを受信したときの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成システム、
2 パソコン、
3,22 プリンタ、
5 ネットワーク、
11 入力部、
12 通信制御部、
13 記憶装置、
14 表示部、
15 データ生成部、
20 画像形成システム、
21 プリントサーバ、
31 通信制御部、
32 判別部、
33,34 HDD、
35 データ解析部、
36 EEPROM、
37 画像処理部、
38 印刷部、
101 「照会ファイル名」入力ボックス、
102 照会実行ボタン、
103,104 パラメータ選択画面、
110 他条件表示ボタン、
111 印刷ボタン、
121 既照会情報参照ボタン、
131,132,133 検索リスト。

Claims (5)

  1. 画像情報を生成する画像生成装置と前記画像情報に基づいて画像形成を行なう画像形成装置とを備える画像形成システムにおいて、
    前記画像生成装置は、
    操作者による入力情報を入力する入力部と、
    前記画像情報を生成する画像情報生成部と、
    前記入力部で入力した情報に基づいて照会情報要求データを作成する照会情報要求データ作成部と、
    前記画像情報及び前記照会情報要求データを前記画像形成装置に送信し、前記画像形成装置からの照会情報を受信する第1の通信制御部と、
    前記第1の通信制御部で受信した前記照会情報を記憶する照会情報記憶部と、
    前記照会情報記憶部に格納された前記照会情報に基づいて形成した表示情報を表示する表示機能と、操作者によって、前記表示情報から所望のデータを択一的に選択するデータ選択機能を備えた選択部と
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記画像生成装置から前記画像情報及び前記照会情報要求データを受信し、前記照会情報を受信元の前記画像生成装置に送信する第2の通信制御部と、
    前記第2の通信制御部で受信した情報が前記画像情報か前記照会情報要求データかを判別し、前記画像情報の場合、該画像情報に含まれる添付情報を抽出する判定部と、
    前記画像情報の画像形成データを、前記添付情報と画像装置設定情報とに基づく画像形成条件で画像形成する画像形成部と、
    前記添付情報と、該添付情報に対応する前記画像形成データを画像形成する際の前記画像装置設定情報とを対にして逐次格納する設定情報記憶部と、
    前記照会情報要求データに基づいて、前記設定情報記憶部に格納されたデータの内、前記添付情報を対象に検索して得たデータからなる前記照会情報を作成するデータ解析部と
    を有し、
    前記画像形成装置は、前記照会情報要求データを受信すると、該照会情報要求データに基づいて検索した前記照会情報を送信し、
    前記画像生成装置は、前記照会情報要求データを送信した際に、前記選択部の表示機能によって、入力した前記照会情報を選択可能に表示し、前記選択部の選択機能によって、選択された照会情報に基づいて前記画像形成条件を設定し、
    前記選択部の表示機能は、前記選択機能によって選択された情報に基づいて設定される前記画像形成条件を、直近に印刷した画像形成条件と並べて表示する機能を有し、前記選択部の選択機能は、該直近に印刷した画像形成条件と並べて表示された画像形成条件で前記画像形成データを画像形成するための選択機能を有する
    こと特徴とする画像形成システム。
  2. 画像情報を生成する画像生成装置と、前記画像情報に基づいて画像形成を行なう複数の画像形成装置と、ネットワークサーバを備える画像形成システムにおいて、
    前記画像生成装置は、
    操作者による入力情報を入力する入力部と、
    前記画像情報を生成する画像情報生成部と、
    前記入力部で入力した情報に基づいて照会情報要求データ及び既照会情報参照要求データを作成する照会情報要求データ生成部と、
    前記画像情報、前記照会情報要求データ、及び前記既照会情報参照要求データを前記ネットワークサーバに送信し、前記ネットワークサーバからの照会情報又は既照会情報を受信する第1の通信制御部と、
    前記第1の通信制御部で受信した前記照会情報又は既照会情報を記憶する照会情報記憶部と、
    前記照会情報記憶部に格納された前記照会情報又は既照会情報に基づいて形成した表示情報を表示する表示機能と、操作者によって、前記表示情報から所望のデータを択一的に選択するデータ選択機能を備えた選択部と
    を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記ネットワークサーバから前記画像情報及び前記照会情報要求データを受信し、前記照会情報を前記ネットワークサーバに送信する第2の通信制御部と、
    前記第2の通信制御部で受信した情報が前記画像情報か前記照会情報要求データかを判別し、前記画像情報の場合、該画像情報に含まれる添付情報を抽出する判定部と、
    前記画像情報の画像形成データを、前記添付情報と画像装置設定情報とに基づく画像形成条件で画像形成する画像形成部と、
    前記添付情報と、該添付情報に対応する前記画像形成データを画像形成する際の前記画像装置設定情報とを対にして逐次格納する設定情報記憶部と、
    前記照会情報要求データに基づいて、前記設定情報記憶部に格納されたデータの内、前記添付情報を対象に検索して得たデータからなる前記照会情報を作成するデータ解析部と
    を有し、
    前記ネットワークサーバは、
    前記画像生成装置から前記画像情報又は前記照会情報要求データを受信すると、そのまま前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置から前記照会情報を受信すると、該照会情報を、受信元の前記画像生成装置に送信すると共に既照会蓄積情報として既照会情報記憶部に逐次保存し、
    前記画像生成装置から既照会情報参照要求データを受信すると、該既照会情報参照要求データに基づいて、前記既照会情報記憶部に格納された前記既照会蓄積情報の内、前記添付データを対象に検索して得たデータからなる前記既照会情報を受信元の前記画像生成装置に送信し、
    前記画像生成装置は、前記照会情報要求データ、又は前記既照会情報参照要求データを送信した際に、前記選択部の表示機能により、入力した前記照会情報又は前記既照会情報を選択可能に表示し、前記選択部の選択機能によって、選択された情報に基づいて前記画像形成条件を設定し、
    前記選択部の表示機能は、前記選択機能によって選択された情報に基づいて設定される前記画像形成条件を、直近に印刷した画像形成条件と並べて表示する機能を有し、前記選択部の選択機能は、該直近に印刷した画像形成条件と並べて表示された画像形成条件で前記画像形成データを画像形成するための選択機能を有する
    こと特徴とする画像形成システム。
  3. 前記添付情報は、ファイル名、データサイズ、及びプリンタドライバ設定情報を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成システム。
  4. 前記照会情報要求データは、ファイル名、データサイズ誤差範囲、ワイルドカード文字数の各情報を含むことを特徴とする請求項3記載の画像形成システム。
  5. 前記表示データは、前記照会情報を所定の優先順位に従って並べたデータであることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成システム。
JP2006321434A 2006-11-29 2006-11-29 画像形成システム Expired - Fee Related JP4781978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321434A JP4781978B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321434A JP4781978B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134884A JP2008134884A (ja) 2008-06-12
JP4781978B2 true JP4781978B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39559692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321434A Expired - Fee Related JP4781978B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781978B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975349B2 (ja) * 2013-01-23 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 印刷データ管理装置、画像形成システム及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149361A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Canon Inc 印刷データ処理装置および方法
JP2004326658A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Canon Inc 印刷設定情報変更通知システム
JP4166734B2 (ja) * 2004-07-13 2008-10-15 シャープ株式会社 ドライバプログラム、ドライバプログラムを記録した記録媒体、ドライバ制御方法及びドライバ制御装置
JP2006092287A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Canon Inc プリントシステム
JP4623461B2 (ja) * 2004-11-30 2011-02-02 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置および印刷制御方法およびプリンタドライバプログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008134884A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019853B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and storage medium storing computer-readable program
US8681354B2 (en) Information processing apparatus for setting a printing attribute to a hot folder
JP4533213B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム
US20110261396A1 (en) Control device for managing drivers
US20070103719A1 (en) Printer control apparatus, printer control method, and computer readable recording medium stored with computer program for controlling printer
JP2008015794A (ja) プログラム管理装置及びプログラム管理システム、ならびにプログラム提供方法
EP1978442B1 (en) Program-generating device and method, program for implementing the program-generating method, and storage medium
JP2008140192A (ja) 印刷システム、印刷装置、端末装置、印刷設定方法及び印刷設定プログラム
US20050228891A1 (en) Parameter processing apparatus and parameter setting method for same
EP1770525B1 (en) Controller, system, method, and program for controlling job information display, and recording medium
US8218185B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2007310702A (ja) プリンタ検索システム、プリンタ検索方法
JP4781978B2 (ja) 画像形成システム
US8107126B2 (en) Document management apparatus and method applying print settings responsive to dragging and dropping document icon
US8488148B2 (en) Printing system for notifying data processing apparatus of information regarding a location of printing apparatus
US20030050971A1 (en) Client server system and method therefor
US9529557B2 (en) Apparatus and method for determining restriction avoidance processing, and computer-readable storage medium for computer program
JP2012059003A (ja) 印刷機器情報表示プログラム、印刷機器情報表示方法、および印刷機器情報表示装置
US20100195145A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium storing control program therefor
JP2012221269A (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP2008117128A (ja) 情報処理装置、印刷装置、端末装置、印刷制御システム、印刷システムおよびプログラム
JP2007336097A (ja) 情報処理装置、管理装置及び通信方法
US20090106643A1 (en) Image forming apparatus and method of managing document thereof
JP6048535B2 (ja) サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP4507935B2 (ja) 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees