JP4780617B2 - 画像再生方法及び画像再生装置 - Google Patents

画像再生方法及び画像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4780617B2
JP4780617B2 JP2006531983A JP2006531983A JP4780617B2 JP 4780617 B2 JP4780617 B2 JP 4780617B2 JP 2006531983 A JP2006531983 A JP 2006531983A JP 2006531983 A JP2006531983 A JP 2006531983A JP 4780617 B2 JP4780617 B2 JP 4780617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
display
frame
decoding
codec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006025489A1 (ja
Inventor
孝啓 西
敏志 近藤
雅保 井口
正真 遠間
寿郎 笹井
敏康 杉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006531983A priority Critical patent/JP4780617B2/ja
Publication of JPWO2006025489A1 publication Critical patent/JPWO2006025489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780617B2 publication Critical patent/JP4780617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10685Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory

Description

本発明は、画像再生方法及び画像再生装置に関するものである。特にコーデック方式が異なる複数の画像符号化ストリームを連結することで得られた連結ストリームのシームレスな再生を可能にしたものに関する。
従来から、異なるシステムストリームを連続してシームレスに、即ちつなぎ目なしに再生する再生装置がある。例えば、特開2002−298509号公報(特願2002−17283号)には、非連続システム時間情報を有するビットストリームをシームレス再生する装置が開示されている。
以下、上記公報記載のストリーム再生装置について簡単に説明する。
図27は、このストリーム再生装置を説明する図である。
このストリーム再生装置200は、オーサリング符号化装置により編集されたマルチメディアビットストリームをデコードして再生するものである。ここで、上記オーサリング符号化装置は、ユーザの要望に応じたシナリオに従って、オリジナルマルチメディアデータの符号化及び編集を行うものである。
このストリーム再生装置200は、記録媒体Mに記録されているマルチメディアビットストリームRsを、読出制御信号Csrにより読み出すストリーム読出部201と、読み出されたマルチメディアビットストリームRsを蓄積するストリームバッファ202とを有している。ここで、該ストリームバッファ202は、蓄積したストリームに含まれる同期情報などの制御データStcを出力するものである。
上記ストリーム再生装置200は、ストリームを指定する制御信号Csdに基づいて、ストリームバッファ202から、指定されたストリームPsを取得し、取得した指定ストリームEsを出力するとともに、該指定ストリームEsに関する再生時間情報Stmを出力するシステムデコーダ203と、システムデコーダ203により取得された指定ストリームEsを蓄積するビデオバッファ204とを有している。
上記ストリーム再生装置200は、デコード制御信号Cdに基づいて、ビデオバッファ204に対して出力要求信号Srvを出力し、該出力要求信号によりビデオバッファ204から出力されたバッファ出力ストリームBsをデコードして復号化データDdを出力するデコーダ205と、該復号化データDdを蓄積するフレームバッファ206とを有する。
また、上記ストリーム再生装置200は、その各部を制御する制御部210を有している。この制御部210は、ユーザ操作により発生した指令信号Sopに基づいて、記録媒体Mに記録されているマルチメディアビットストリームのうちの所要ストリームが再生されるよう、ストリーム読出部201、システムデコーダ203、及びデコーダ205に、それぞれの制御信号として、読出制御信号Csr、システムデコーダ制御信号Csd、及びデコーダ制御信号Cdを出力するものである。
なお、上記マルチメディアビットストリームには、ビデオ符号化データだけではなく、オーディオ符号化データなどその他の符号化データも含まれている。上記ストリーム再生装置200は、実際は、オーディオデコーダなどを有しているが、ここでは、説明の簡略化のため、ビデオ符号化ストリームの復号化系統のみ示している。また、制御部210による各部の制御についても簡略化して示している。
また、ここでは、上記記録媒体Mに記録されているマルチメディアビットストリームは、あるシステムストリーム(VOB)と別のシステムストリームが連続再生される場合、システムストリームのつなぎ目においてスムーズな再生が行われるよう、スムーズ再生を示す情報を埋め込んだものである。このスムーズ再生を示す情報は、システムストリームのつなぎ目において、1つのVOBに対応するシステムクロックを、他のVOBに対応するシステムクロックに切り替えることを示すシームレス再生フラグであり、上記制御データStcとしてストリームバッファ202から制御部210に供給される。
そして、上記制御部210は、シームレス再生フラグに従って、1つのVOBに対応するシステムストリームと別のVOBに対応するシステムストリームが連続再生される場合、システムデコーダ203から出力された再生時間情報Stmに基づいて、システムストリームのつなぎ目では1つのVOBに対応するシステムクロックを、他のVOBに対応するシステムクロックに切り替えるものである。
次に動作について説明する。
上記画像再生装置(ストリーム再生装置)200では、ユーザ操作による指令信号Sopが入力されると、制御部210は、記録媒体Mに記録されているマルチメディアビットストリームのうちの所要ストリームの再生が行われるよう、ストリーム読出部201、システムデコーダ203、デコーダ205などを制御する。
つまり、ストリーム読出部201は、制御部210からの読出制御信号Csrに基づいて、記録媒体Mに記録されているマルチメディアビットストリームRsを読出してストリームバッファ202に蓄積する。このとき、ストリームバッファ202からは、蓄積したストリームに含まれる同期情報などの制御データStcが制御部210に出力される。
次に、システムデコーダ203は、制御部210からの、ストリームを指定する制御信号Csdに基づいて、ストリームバッファ202から、指定されたストリームPsを取得し、該取得したストリームEsをビデオバッファ204に出力するとともに、取得した指定ストリームEsに関する再生時間情報Stmを制御部210に出力する。
そして、デコーダ205は、制御部210からのデコード制御信号Cdに基づいて、ビデオバッファ204に対して出力要求信号Srvを出力し、該出力要求信号Srvに応じてビデオバッファ204から出力されたバッファ出力ストリームBsをデコードして復号化データDdを出力する。該復号化データDdはフレームバッファ206に蓄積される。フレームバッファ206は、復号化データBdを適切な表示順序で図示しない表示部に出力する。
ここで、ストリームバッファ202からの制御データStcに含まれるシームレス再生フラグに従って、1つのVOBに対応するシステムストリームと別のVOBに対応するシステムストリームが連続再生される場合、システムデコーダ203から出力された再生時間情報Stmに基づいて、システムストリームのつなぎ目では、デコーダ205にて参照されるシステムクロックが、上記1つのVOBに対応するシステムクロックから、他のVOBに対応するシステムクロックに切り替えられる。デコーダ205では、異なるVOBのシステムストリームに含まれるビットストリームのシームレス再生が行われる。
図28は、プレイリストを用いた再生方法(図(a))、プレイリストの記述例(図(b))及びアクセス情報の記述例(図(c))を示している。
プレイリストを用いた再生では、図28(a)に示すように、まず、プレイリストPLに基づいて、ストリームの再生する部分と再生順序を決定し、次に、プレイリストPLに含まれるアクセス情報に基づいて、上記決定した再生部分のアドレス位置を決定し、さらに、決定したアドレス位置から順に、ストリームの再生部分を取得して復号、再生する。
ここで、プレイリスト(第1のデータ)PLはどのストリーム(ファイル名などで指定)STRMのどの部分(再生開始時刻と再生終了時刻などにより示される)を、どのような順序で再生するかを指定する。
アクセス情報(第2のデータ)AIは、プレイリストPLにより指定された再生部分のディスク上のアドレス位置を特定するための情報であり、例えば、ランダムアクセス単位の先頭ピクチャ(復号順)のPTS(Presentation Time Stamp)とアドレス情報との関係を記録したテーブルを含んでいる。
ストリームSTRMは、符号化データがパケット化されたストリーム(例えば、BD(Blu-ray Disk)ではTS(Transport Packet)パケット、HDDVD(High Definition DVD)ではPES(Packetized Elementary Stream)パケットによりパケット化される)、あるいは符号化データがパケット化されていない符号化ストリームである。
より詳しくは、プレイリストPLでは、各アイテム(プレイリストにより示される個々の再生単位)間の接続条件(シームレス接続可能かどうか、マルチアングルへの切替ポイントであるかどうかなど)を示すことができる。
また、アクセス情報AIとしては、PTSとアドレスの関係だけでなく、ストリームの符号化方式やフレームレートなどの属性情報を示せる。
プレイリストの例としては、例えば図28(b)に示されたような、
プレイリスト{
アイテム1:stream1.ts pts.in:0,pts_out:60
アイテム2:stream2.ts pts.in:30,pts_out:60
アイテム1とアイテム2:シームレス接続可
アイテム3:stream3.ts pts.in:60,pts_out:90
アイテム2とアイテム3:シームレス接続不可
}
がある。
これは、stream1.tsの0秒から60秒までの部分、stream2.tsの30秒から60秒までの部分、stream3.tsの60秒から90秒までの部分を順に再生する旨を表わすものである。
また、アクセス情報の例としては、例えば図28(c)に示されたような、
アクセス情報for stream1.ts{
属性情報{
符号化方式:MPEG-4 AVC
フレームレート:24Hz

}
アクセステーブルfor stream1.ts{
pts:0 address:1000
pts:5 address:1500

pts:60 address:9000
}
がある。
これは、stream1.ts内のビデオの符号化方式は、MPEG-4 AVCであり、例えば、0秒から再生するには、1000byte目からデータを取得すればよいことを示している。
なお、アクセス情報はストリーム毎に持つものとする。
図29は、BD−RE(Rewritable)対応のプレイリストのフォーマットを説明する図であり、図29(a)は、プレイリストと、該プレイリストが指定する再生部分との対応関係を示し、また、図29(b)はプレイリストにおける記述内容を、図29(c)はプレイアイテムにおける記述内容を示している。
図29中、C1〜C3はクリップで、これは、アクセス情報とストリームとのセット、つまりストリームと、これに関連付けられたアクセス情報とをまとめて表すものである。R1〜R7はクリップC1〜C3におけるユーザが再生を希望する所望の範囲である。 MPL1〜 MPL4はプレイリスト(Movie Playlist)、PI1〜PI7はプレイアイテム(PlayItem)である。
ここでは、Movie Playlist MPL1はPlayItem PI1およびPlayItem PI3を含み、PlayItem PI1およびPlayItem PI3はクリップC1中の範囲R1およびクリップC2中の範囲R3を指定する。以下、同様に、Movie Playlist MPL2はPlayItem PI2を含み、PlayItem PI2はクリップC1中の範囲R2を指定する。Movie Playlist MPL3はPlayItem PI5およびPlayItem PI7を含み、PlayItem PI5およびPlayItem PI7はクリップC2中の範囲R5およびクリップC3中の範囲R7を指定する。Movie Playlist MPL4はPlayItem PI4およびPlayItem PI6を含み、PlayItem PI4およびPlayItem PI6はクリップC2中の範囲R4およびクリップC3中の範囲R6を指定する。
以下の記述は、プレイリストの書式である(図29(b)参照)。
PlayList(){

number_of_PlayItems

for (PlayItem_id=0;
PlayItem_id<number_of_PlayItems
PlayItem_id++){
PlayItem()
}

}
ここで、number_of_PlayItemsはプレイリストを構成するプレイアイテムの個数である。
また、
for(PlayItem_id=0;
PlayItem_id<number_of_PlayItems
PlayItem_id++){
PlayItem()
の記述部分はプレイアイテムのテーブルである。
また、以下の記述は、プレイアイテムのテーブルに含まれるプレイアイテムの書式である(図29(c)参照)。
PlayItem(){

Clip_Information_file_name


IN_time
OUT_time

}
ここで、Clip_Information_file_nameはアクセス情報が格納されるファイルのファイル名であり、IN_timeは再生開始PTS、OUT_timeは再生終了PTSである。
図30は、図29に示すクリップを説明する図であり、図30(a)は、プレイリストと、クリップにおける該プレイリストが指定する再生部分との対応関係を示し、図30(b)は、アクセス情報内のストリーム属性情報(StreamCondingInfo)の記述内容を示している。
なお、ここでは、プレイリストMPL11〜MPL13は、1以上のアイテムから構成されている。
図30中、CI11,CI12は、アクセス情報(Clip Information)であり、録画したAVストリームへのランダム・アクセス時に必要なデータである。
また、CAV11,CAV12は、アクセス情報と対応付けられたストリーム(Clip AV stream)であり、録画したAVストリームが格納されている。
従って、例えば、Movie Playlist MPL11中のPlayItem PI11によりClip C1中のClip Information CI1を指定することで、Clip AV stream CAV11の所望の再生範囲R11を指定する。
以下は、アクセス情報内のストリーム属性情報(StreamCodingInfo (i,stream_index))の書式である。
StreamCodingInfo(i,stream_index){

stream_coding_type


}
ここで、stream_coding_typeは符号化方式を示す。
{

stream_coding_type


}内は、アクセス情報(Clip Information)内のストリーム属性情報を記述する。
このように規定されたプレイリストを用いると、例えば、クリップ中の所定の範囲(例えば、図29中に示す範囲R1ないしR7)を指定して再生を行うことが可能となる。
特開2002−298509号公報
ところで、近年、上述のHD DVDやBDなどの大容量記録媒体が提案され、あるいは実用に供されるようになってきている。このような大容量記録媒体は、それぞれの規格において複数のコーデック方式をサポートすることが承認、あるいは承認されつつある。このため、これらの記録媒体には、コーデック方式が相異なる複数のストリームを編集により連結して一つのコンテンツとして記録することが考えられる。
ところが、従来の画像再生装置200は、コーデック方式が同一である別々のVOBに対応するストリームをシームレス再生するものである。このため、上記のような記録媒体に記録された、コーデックの種類が相異なる複数のストリームを連結したストリームを、シームレス再生することができないという問題がある。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、コーデック方式が異なるストリームを互いに連結したコンテンツをシームレスに再生することができる画像再生方法及び画像再生装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像再生方法は、コーデック方式が異なる複数の符号化ストリームを連結してなる連結ストリームを再生する画像再生方法であって、記連結ストリームにおける符号化ストリームの連結位置を検知する位置検知ステップと、記連結ストリームにおけるコーデック方式が異なる個々の符号化ストリームを復号化する復号化ステップと、前記符号化ストリームの復号化により得られた画像データを表示する表示ステップとを含み、記復号化ステップでは、上記検知した符号化ストリームの連結位置にて、コーデック方式を、復号化の対象となる符号化ストリームに対応したコーデック方式に切り替え、前記表示ステップでは、前記復号化データを、その復号化タイミングを基準として、前記連結ストリームにおける、画像表示を行う際に最も大きな遅延を要する部分の遅延時間以上遅延させて表示する、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記復号化ステップでは、記連結ストリームを1つのストリームバッファに格納し、該ストリームバッファから読み出された連結ストリームを復号化する、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記復号化ステップでは、記ストリームバッファの占有量が所定の値になったとき、記連結ストリームの復号化を開始する、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記復号化ステップでは、記連結ストリームの復号化により得られた復号化データを1つのフレームバッファに格納する、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記フレームバッファに格納されている復号化データを、表示時刻が古いものから順に画像表示する表示ステップをさらに含む、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記表示ステップでは、記復号化データを、その復号化タイミングを基準として、記連結ストリームにおける、画像表示を行う際に最も大きな遅延を要する部分の遅延時間以上遅延させて表示する、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記表示ステップでは、記連結ストリームに含まれる個々の符号化ストリームに対応するコーデック方式の種別に応じて、画像表示を行う際の表示遅延時間を決定する、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記表示ステップでは、記連結ストリームにMPEG−4 AVC方式に対応する符号化ストリームが含まれる場合は、画像表示をNフレーム以上遅延し、記連結ストリームにMPEG−4 AVC方式に対応する符号化ストリームが含まれない場合は、画像表示を1フレーム以上遅延する、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記表示ステップでは、画像表示を常にNフレーム以上遅延する、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームの表示遅延時間を増加する、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームを復号化する期間と該連結ストリームを構成する後続ストリームを復号化する期間とを一部で重複させる、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する後続ストリームの一部を復号化する動作を他の部分を復号化する動作より高速化する、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームの一部を復号化する動作を他の部分を復号化する動作より高速化する、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームの最終表示フレームの表示を繰り返す、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームの最終表示フレームと、該先行ストリームに続く後続ストリームの先頭表示フレームとの間で、所定のフレームを表示する、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームと後続ストリームの連結部前後で、該先行ストリームのフレームを表示する期間と該後続ストリームのフレームを表示する期間とが重複する場合、記表示時間が重なる先行ストリームのフレームと後続ストリームのフレームのいずれかの復号化データを廃棄する、ものである。
本発明に係る画像再生方法は、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームと後続ストリームの連結部前後で、該先行ストリームのフレームを表示する期間と該後続ストリームのフレームを表示する期間とが重複する場合、記先行ストリームを復号化した後、上記後続ストリームの復号化動作を一時停止する、ものである。
本発明に係る画像再生装置は、前記連結ストリームにおける符号化ストリームの連結位置を検知する位置検知手段と、前記連結ストリームにおけるコーデック方式が異なる個々の符号化ストリームを復号化する復号化手段と、前記符号化ストリームの復号化により得られた画像データを表示する表示手段とを備え、前記復号化手段は、前記検知した符号化ストリームの連結位置にて、コーデック方式を、復号化の対象となる符号化ストリームに対応したコーデック方式に切り替え、前記表示手段は、前記復号化データを、その復号化タイミングを基準として、前記連結ストリームにおける、画像表示を行う際に最も大きな遅延を要する部分の遅延時間以上遅延させて表示する、ものである。
本発明に係る画像再生方法によれば、コーデック方式が異なる複数の符号化ストリームを連結してなる連結ストリームを再生する方法において、記連結ストリームにおける符号化ストリームの連結位置を検知するステップを含み、個々の符号化ストリームを、該検知した画像符号化ストリームの連結位置に応じてコーデック方式を切り替えて復号化するので、コーデック方式の異なる符号化ストリームを連結した連結ストリームの再生をシームレスに行うことが可能となるとともに、上記画像再生方法において、上記復号化データを、その復号化タイミングを基準として、上記連結ストリームにおける、画像表示を行う際に最も大きな遅延を要する部分の遅延時間以上遅延させて表示するので、連結ストリーム内に複数種類のコーデック方式に応じたストリームが含まれる場合でも、途切れなく復号化データを画像表示することができる効果がある
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、記連結ストリームを1つのストリームバッファに格納するので、ストリームバッファのバッファ容量を有効に利用することができる効果がある。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、上記ストリームバッファの占有量が所定の値になったとき、記連結ストリームの復号化を開始するので、ストリームバッファでのアンダーフローを回避することが可能となる。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、記連結ストリームの復号化により得られた復号化データを1つのフレームバッファに格納するので、フレームバッファのバッファ容量を有効に利用することができる効果がある。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、記フレームバッファに格納されている復号化データを、表示時刻が古いものから順に画像表示するので、後方参照などを用いる予測符号化処理により得られた符号化ストリームの復号化データを正しく画像表示することができる効果がある。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、記連結ストリームに含まれる個々の符号化ストリームに対応するコーデック方式の種別に応じて、画像表示を行う際の表示遅延時間を決定するので、連結ストリーム内に複数の種類のコーデックに応じたストリームが含まれている場合でも、画像表示の必要以上の遅延を回避しつつ、途切れなく復号化データを画像表示することができる効果がある。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、記連結ストリームにMPEG−4 AVC方式に対応する符号化ストリームが含まれる場合は、画像表示をNフレーム以上遅延し、記連結ストリームにMPEG−4 AVC方式に対応する符号化ストリームが含まれない場合は、画像表示を1フレーム以上遅延するので、連結ストリームにMPEG−4 AVCに対応する符号化ストリームが含まれる場合でも、途切れなく復号化データを画像表示することができる効果がある。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、画像表示を常にNフレーム以上遅延するので、連結ストリームにMPEG−4 AVCに対応するストリームが含まれる場合でも、連結ストリームの復号化データを途切れなく画像表示することができる効果がある。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームの表示遅延時間を増加するので、先行ストリームの表示遅延時間が後続ストリームの表示遅延時間よりも少ない場合でも、連結ストリームの復号化データを途切れなく画像表示することができる効果がある。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームを復号化する期間と該連結ストリームを構成する後続ストリームを復号化する期間とを一部で重複させるので、重複させない場合に生じる表示ギャップを埋める復号データが生じ、連結ストリームの復号化データを途切れなく画像表示することができる効果がある。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する後続ストリームの一部を復号化する動作を他の部分を復号化する動作より高速化するので、高速化しない場合に生じる表示ギャップを埋める復号データが生じ、連結ストリームの復号化データを途切れなく画像表示することができる効果がある。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームの一部を復号化する動作を他の部分を復号化する動作より高速化するので、高速化しない場合に生じる表示ギャップを埋める復号データが生じ、連結ストリームの復号化データを途切れなく画像表示することができる効果がある。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームの最終表示フレームの表示を繰り返すので、繰り返し表示により表示ギャップを埋めることができ、連結ストリームの復号化データを途切れなく画像表示することができる効果がある。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームの最終表示フレームと、該先行ストリームに続く後続ストリームの先頭表示フレームとの間で、所定のフレームを表示するので、所定のフレームにより表示ギャップを埋めることができ、連結ストリームの復号化データを途切れなく画像表示することができる効果がある。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームと後続ストリームとの連結部前後で、該先行ストリームのフレームを表示する期間と該後続ストリームのフレームを表示する期間とが重複する場合、記表示期間が重なる先行ストリームのフレームと後続ストリームのフレームのいずれかの復号化データを廃棄するので、連結ストリームの復号化データを途切れなく画像表示でき、画像の重複をなくすことができる効果がある。
本発明に係る画像再生方法によれば、記画像再生方法において、記連結ストリームを構成する先行ストリームと後続ストリームとの連結部前後で、該先行ストリームのフレームを表示する期間と該後続ストリームのフレームを表示する期間とが重複する場合、記先行ストリームを復号化した後、上記後続ストリームの復号化動作を一時停止するので、連結ストリームの復号化データを途切れなく画像表示することができる効果がある。
本発明に係る画像再生装置によれば、コーデック方式が異なる複数の符号化ストリームを連結してなる連結ストリームを再生する装置において、前記連結ストリームにおける符号化ストリームの連結位置を検知する位置検知手段と、前記連結ストリームにおけるコーデック方式が異なる個々の符号化ストリームを復号化する復号化手段と、前記符号化ストリームの復号化により得られた画像データを表示する表示手段とを備え、前記復号化手段は、前記検知した符号化ストリームの連結位置にて、コーデック方式を、復号化の対象となる符号化ストリームに対応したコーデック方式に切り替え、前記表示手段は、前記復号化データを、その復号化タイミングを基準として、前記連結ストリームにおける、画像表示を行う際に最も大きな遅延を要する部分の遅延時間以上遅延させて表示するので、コーデック方式の異なる符号化ストリームを連結した連結ストリームをシームレスに再生することが可能となるとともに、上記復号化データを、その復号化タイミングを基準として、上記連結ストリームにおける、画像表示を行う際に最も大きな遅延を要する部分の遅延時間以上遅延させて表示するので、連結ストリーム内に複数種類のコーデック方式に応じたストリームが含まれる場合でも、途切れなく復号化データを画像表示することができる効果がある。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による画像再生装置を説明するための図である。
この実施の形態の画像再生装置100は、コーデック方式が相異なる複数の画像符号化ストリームを互いに連結してなる連結ストリームを再生するものである。
この画像再生装置100は、記録媒体Mに記録されているマルチメディアビットストリームをシステムストリームSstとして読み出すストリーム読出部110と、記録媒体Mから読み出されたシステムストリームSstを蓄積するストリームバッファ111と、該ストリームバッファ111からシステムストリームSstを読出し、システムストリームSstに含まれる補助情報CBbp,CBfp,Dcd、並びに符号化ストリームCstを抽出するシステムデコーダ101と、該システムデコーダ101からの符号化ストリームCstを蓄積する1つのストリームバッファ102とを有している。ここでは、HD DVDやBDなどの複数のコーデック方式をサポートした記録媒体からは、種々のコーデック方式に対応したVOBストリームがシステムストリームSstとして読み出され、システムデコーダ101からは、コーデック方式が異なる複数の画像符号化ストリームを連結してなる連結ストリームが符号化ストリームCstとして出力される。ここでは、例えば、連結ストリームは、MPEG-2方式に対応する画像符号化ストリームと、MPEG-4 AVC(Advanced Video Coding)に対応する画像符号化ストリームとを連結したものとする。但し、上記コーデック方式は、MPEG-2方式やMPEG-4 AVC 方式に限るものではない。
上記画像再生装置100は、種々のコーデック方式に対応した複数のデコーダ[1]Dd1〜[N]Ddnと、上記ストリームバッファ102から出力されたストリームBstを復号化するデコーダを、各コーデック方式のストリームが、対応するデコーダにより復号化されるよう、上記複数のデコーダから選択するデコーダ選択部と、選択されたデコーダでの復号化により得られた画像データSdを蓄積する1つのフレームバッファ106と、該フレームバッファ106から出力された画像データBdを表示する表示部107とを備えている。
ここで、上記デコーダDd1は、MPEG-2コーデック方式に対応し、デコーダDd2は、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応するものとする。
また、上記デコーダ選択部は、上記複数のデコーダDd1〜Ddnの前段に設けられ、ストリームバッファ102から読み出された各コーデック方式のストリームを、デコーダ入力切替信号Sdiに基づいて上記複数のデコーダのいずれかに供給する入力側切替スイッチ104と、上記複数のデコーダDd1〜Ddnの後段に設けられ、デコーダ出力切替信号Sdoに基づいていずれかのデコーダ出力を選択して、フレームバッファ106に供給する出力側切替スイッチ105とを有している。上記入力側切替スイッチ104は、1つの入力ノードNaと複数の出力ノードNb1〜Nbnとを有し、入力ノードNaと複数の出力ノードNb1〜Nbnとの間の接続を、入力側切替制御信号Sdiにより切り替えるものである。上記出力側切替スイッチ105は、複数の入力ノードNc1〜Ncnと1つの出力ノードNdとを有し、複数の入力ノードNc1〜Ncnと1つの出力ノードNdとの間の接続を、出力側切替制御信号Sdoにより切り替えるものである。また、入力側切替スイッチ104の出力ノードNb1〜Nbnにはそれぞれ、上記デコーダDd1〜Ddnの入力ノードが接続され、出力側切替スイッチ105の入力ノードNc1〜Ncnにはそれぞれ、上記デコーダDd1〜Ddnの出力ノードが接続されている。
上記画像再生装置100は、ストリームバッファ102のバッファ占有量Dboに基づいて復号化開始タイミングを示す情報Tdecを出力する復号開始制御部21と、上記ストリームバッファ102と入力側切替スイッチ104との間に設けられ、復号化開始タイミング情報Tdecに基づいて開閉するスイッチ103と、該復号開始タイミング情報Tdecに基づいてカウント動作を行い、カウンタ出力CLcを出力するクロックカウンタ11と、上記システムデコーダ101からのコーデック情報Dcd及び上記クロックカウンタ11の出力CLcに基づいて、表示タイミングを指示する情報Tdisを上記表示部107に出力する表示制御部24とを有している。ここで、開閉スイッチ103は、ストリームバッファ102の占有量が一定値、例えば最大値となったとき、符号化ストリームの復号化が行われるようオン状態となるものである。また、クロックカウンタ11は、ストリームのデコーダへの入力が開始されると、カウンタ出力CLcをリセットするものである。また、表示制御部24は、連結ストリームに含まれるストリームのコーデック方式に応じて、連結ストリーム全体に対する表示遅延を決定し、該決定した表示遅延に対応する表示タイミング情報Tdisを出力するものである。
上記画像再生装置100は、上記開閉スイッチ103からのバッファ出力ストリームBstに基づいて、上記ストリームバッファ102からデコーダに供給されるストリームのバイト数をカウントし、カウント出力Bcを出力するバイトカウンタ12と、上記システムデコーダ101からの、コーデック境界バイト位置を示す情報CBbp及び該バイトカウンタ12のカウント出力Bcに基づいて、入力側切替制御信号Sdiを上記入力側切替スイッチ104に出力するストリーム入力制御部22とを有している。
上記画像再生装置100は、上記出力側切替スイッチ105からの復号化データSdに基づいて、フレームバッファ106に蓄積される復号化データSdのフレーム数をカウントし、カウント出力Fcを出力するフレームカウンタ13と、上記システムデコーダ101からの、コーデック境界フレーム位置を示す情報CBfp及び該フレームカウンタ13のカウント出力Fcに基づいて、出力側切替制御信号Sdoを上記出力側切替スイッチ105に出力する画像出力制御部23とを有している。
図2は、この実施の形態1の画像再生装置100における表示部107を説明する図である。
上記表示部107は、入力ノードa1と出力ノードa2を有し、表示制御部24からの表示タイミング情報Tdisに基づいて、入力ノードa1と出力ノードa2とが接続された導通状態と、入力ノードa1と出力ノードa2とが非接続となる非導通状態とが切り替わる開閉スイッチ107aと、該開閉スイッチ107aの出力ノードa2から出力された復号データを表示するディスプレイ107bとを有している。
次に動作について説明する。
この画像再生装置100では、複数のコーデックをサポートしたHD DVDやBDなどの記録媒体MからストリームRsがストリーム読出部110により読み出されてストリームバッファ111に入力され、ストリームバッファ111でのストリーム蓄積量が一定値になると、ストリームバッファ111に蓄積されたストリームRsがシステムストリームSstとして、該バッファ111に入力された順に出力される。そして、該システムストリームSstがシステムデコーダ101に入力されると、システムデコーダ101は、システムストリームSstに含まれる、コーデック境界バイト位置情報CBbp,コーデック境界フレーム位置情報CBfp,コーデック情報Dcdなどの補助情報、及び符号化ストリームCstを抽出して出力する。このとき、コーデック境界バイト位置情報CBbpはストリーム入力制御部22へ、コーデック境界フレーム位置情報CBfpは画像出力制御部23へ、さらにコーデック情報Dcdは表示制御部24に供給される。また、システムデコーダ101から出力された符号化ストリームCstはストリームバッファ102に供給されて蓄積される。
ここで、符号化ストリームCstは、コーデック方式の異なる複数の画像符号化ストリームを連結した連結ストリームを含むものである。但し、ここでは、説明の簡略化のため、種類の異なるコーデック方式は、MPEG-2方式とMPEG-4 AVC方式の2種類とする。従って、上記符号化ストリームCstは、コーデックの異なる2つのストリームを含むものとし、1つは、1つの画像シーケンスの画像データをMPEG-2コーデック方式により符号化してなる画像符号化データであり、もう一つは他の画像シーケンスの画像データをMPEG-4 AVCコーデック方式により符号化してなる画像符号化データであるとする。
そして、ストリームバッファ102の占有量が一定量、例えば、ストリームバッファ102が一杯の状態になると、復号化開始制御部21は、ストリームバッファ102からのバッファ占有量情報Dboに基づいて、復号化開始タイミング情報Tdecを上記開閉スイッチ103及びクロックカウンタ11に出力する。
すると、開閉スイッチ103がオン状態となり、ストリームバッファ102に蓄積されている符号化ストリームBstが読み出される。このとき、バイトカウンタ12は、ストリームバッファ102から読み出された符号化ストリームBstのバイト数をカウントしており、カウント出力Bcをストリーム入力制御部22に出力する。
ストリーム入力制御部22では、カウント出力Bc及びコーデック境界バイト位置情報CBbpに基づいて、コーデックの異なる2つのストリームの境界位置を検知し、このストリーム境界位置に対応するタイミングで、1つの入力ノードNaと複数の出力ノードNb1〜Nbnとの接続を切り替える。
入力側切替スイッチ104から出力された、連結ストリームにおける各コーデック方式に対応するストリームは、対応するデコーダにより復号化される。この復号化により得られた復号化データは出力側切替スイッチ105に出力される。例えば、上記連結ストリームにおけるコーデック境界位置より前のストリームが、MPEG-2コーデック方式に対応するものであり、上記連結ストリームにおけるコーデック境界位置より後のストリームが、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応するものである場合、上記入力側切替スイッチ104では、コーデック境界位置に対応するタイミングで、入力ノードNaと出力ノードNb1との接続が入力ノードNaと出力ノードNb2との接続に切り替えられる。これにより、デコーダDd1による、MPEG-2コーデック方式のストリームの復号化が完了すると、デコーダDd2によるMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームの復号化が開始される。
また、フレームカウンタ13は、出力側切替スイッチ105から出力された復号化データSdのフレーム数をカウントしており、カウント出力Fcを画像出力制御部23に出力する。画像出力制御部23は、カウント出力Fc及びコーデック境界フレーム位置情報CBfpに基づいて、コーデックの異なる2つの復号化データのフレーム境界位置を検知し、このフレーム境界位置に対応するタイミングで、複数の入力ノードNc1〜Ncnと1つの出力ノードNdとの接続を切り替える。
例えば、上記連結ストリームにおけるコーデック境界位置より前のストリームが、MPEG-2コーデック方式に対応するものであり、上記連結ストリームにおけるコーデック境界位置より後のストリームが、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応するものである場合、上記出力側切替スイッチ105では、コーデック境界フレーム位置に対応するタイミングで、入力ノードNc1と出力ノードNdとの接続が入力ノードNc2と出力ノードNdとの接続に切り替えられる。これにより、出力側切替スイッチ105では、デコーダDd1によりMPEG-2コーデック方式のストリームを復号化して得られた復号化データの出力が完了すると、デコーダDd2によりMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームを復号化して得られた復号化データの出力が開始される。
そして、出力側切替スイッチ105から出力された復号化データSdはフレームバッファ106に蓄積される。該フレームバッファ106は、復号化データSdを、各コーデックに対応する表示順に並べ替え、バッファ出力データBdとして表示部107に出力する。
表示制御部24は、クロックカウンタ11のカウント出力CLc及びシステムデコーダ101からのコーデック情報Dcdに基づいて表示タイミングを示す情報Tdisを発生しており、上記表示部107は、該表示タイミング情報Tdisに基づいて、各コーデック方式に対応するストリームの復号化データを、各コーデック方式に対応する表示タイミングで表示する。
具体的には、表示部107は、表示タイミング情報Tdisが示すタイミングで、上記開閉スイッチ107aが導通状態となり、フレームバッファ106に蓄積されている、未表示の復号化済みフレームのデータのうち、表示時刻が最も古いフレームのデータがディスプレイ107に出力される。このとき、表示制御部24は、連結ストリームに含まれる個々のストリームのコーデック方式の種類に応じて、該連結ストリームにおける各フレームの画像を表示するタイミングを一律に、各フレームに対応するストリームの復号化タイミングに対して遅延させる。但し、ここでは、説明の簡略化のため、各フレームの画像を表示するタイミングを遅延させない、つまり表示遅延が0フレームである場合は、1つのフレームの画像表示タイミングは、その1つ後のフレームのストリームを復号化するタイミングと一致するものとする。
図3(a)は、表示制御部24で、各フレームの表示タイミングを何フレーム遅延させるかを決定する処理の一例を示している。
表示制御部24は、システムデコーダ101からのコーデック情報Dcdに基づいて、システムデコーダ101から抽出された連結ストリームCstに、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応するストリームを含むか否かを判定する(ステップS1)。この判定の結果、連結ストリームCstが、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応するストリームを含まないものである場合は、表示制御部24は、各フレームの表示タイミングの遅延時間を、1フレームに相当する時間に決定する(ステップS2)。一方、上記ステップS1での判定の結果、連結ストリームCstが、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応するストリームを含むものである場合は、表示制御部24は、各フレームの表示タイミングの遅延時間を、Nフレームに相当する時間に決定する(ステップS3)。
以下、図4は、MPEG-2コーデック方式に対応する符号化ストリームM2の後に、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応する符号化ストリームM4が連結されている場合の表示タイミングの遅延について具体的に説明する図である。ここでは、N=2の場合、つまりMPEG-4 AVCコーデック方式の符号化ストリームを再生する際に、表示タイミングを2フレーム分だけ遅延させる必要がある場合を示している。
図4(a)は、表示遅延時間が1フレーム分である場合、図4(b)は、表示遅延時間がN(=2)フレーム分である場合を示している。
例えば、MPEG-2コーデック方式の符号化ストリームM2では、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームに対応するストリームを含んでおり、ストリームの復号化順序は、図4(a)に示すように、I、P、B、B、P、B、B、P、B、Bである。この場合、Bフレームは、表示順でその後方に位置するPフレームを参照して予測符号化処理が施されるものであるため、Pフレームのストリームはこれを参照するBフレームのストリームより先に復号化されることとなり、各フレームの表示タイミングは、1フレーム時間だけ遅れることとなる。
ところが、このMPEG-2コーデック方式のストリームにMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームが連結されている場合は、各フレームの表示タイミングを、1フレーム時間だけ遅延させただけでは、図4(a)に点線の丸印で示すように、連結ストリームのコーデック方式がMPEG-2方式からMPEG-4 AVC方式に切り替わる部分で表示が途切れることとなる。
つまり、MPEG-4 AVCコーデック方式の符号化ストリームM4では、Iフレーム、Pフレーム、Bフレーム、Bs(stored B)フレームに対応するストリームを含んでおり、ストリームの復号化順序は、図4(a)に示すように、I、P、Bs、B、B、P、Bs,B、B、P、Bs、B、Bとなる。ここで、Bsフレームは、他のBフレームの符号化の際に参照されるフレームである。このため、Bsフレームのストリームはこれを参照するBフレームのストリームより先に復号化する必要があり、各フレームの表示タイミングは、2フレーム時間だけ遅れることとなる。従って、MPEG-4 AVCコーデック方式のストリームM4の復号化データを、MPEG-2コーデック方式に対応した1フレーム時間の遅延で表示しようとすると、コーデック方式の切り替わる部分で再生すべきデータが存在せず、表示が途切れることとなる。
そこで、連結ストリームに、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応するストリームが含まれているか否かを判定し、MPEG-4 AVCコーデック方式のストリームが含まれている場合は、図4(b)に示すように、連結ストリームの再生時に各フレームの表示遅延時間を一律に2フレーム時間とすることにより、コーデック方式の切り替わる部分で表示が途切れるのを回避することができる。
また、図5は、MPEG-2コーデック方式に対応する符号化ストリームM2の後に、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応する符号化ストリームM4aが連結されている場合の表示タイミングの遅延について具体的に説明する図であり、N=3の場合、つまりMPEG-4 AVCコーデック方式の符号化ストリームM4aを復号化する際に、MPEG-2コーデック方式に対応したストリームではその表示タイミングを3フレーム分だけ遅延させる必要がある場合を示している。
図5(a)は、表示遅延時間が1フレーム分である場合、図5(b)は、表示遅延時間がN(=3)フレーム分である場合を示している。
例えば、MPEG-2コーデック方式の符号化ストリームM2では、上記と同様に、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームに対応するストリームを含んでおり、ストリームの復号化順序は、図5(a)に示すように、I、P、B、B、P、B、B、P、B、Bである。この場合、Bフレームは、表示順でその後方に位置するPフレームを参照して予測符号化処理が施されるものであるため、Pフレームのストリームはこれを参照するBフレームのストリームより先に復号化されることとなり、各フレームの表示タイミングは、1フレーム時間だけ遅れることとなる。
ところが、このMPEG-2コーデック方式のストリームM2にMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームM4aが連結されている場合は、各フレームの表示タイミングを、1フレーム時間だけ遅延させただけでは、図5(a)に点線の丸印で示すように、連結ストリームのコーデック方式がMPEG-2方式からMPEG-4 AVC方式に切り替わる部分で再生すべきデータが存在せず、表示が2フレーム分途切れることとなる。
つまり、MPEG-4 AVCコーデック方式のストリームM4aでは、Iフレーム、Pフレーム、Bフレーム、Bsフレームに対応するストリームを含んでおり、ストリームの復号化順序は、図5(a)に示すように、I、P、Bs、Bs、B、B、B、P、Bs、Bs、B、B,Bとなる。ここで、Bsフレームは、他のBフレームの符号化の際に参照されるフレームである。このため、Bsフレームのストリームはこれを参照するBフレームのストリームより先に復号化する必要があり、各フレームの表示タイミングは、3フレーム時間だけ遅れることとなる。従って、MPEG-4 AVCコーデック方式の符号化ストリームM4aの復号化データを、MPEG-2コーデック方式に対応した1フレーム時間の遅延で表示しようとすると、コーデック方式の切り替わる部分で表示が2フレーム分途切れることとなる。
そこで、連結ストリームに、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応するストリームM4aが含まれているか否かを判定し、MPEG-4 AVCコーデック方式の符号化ストリームM4aが含まれている場合は、図5(b)に示すように、連結ストリームの再生時に、表示遅延時間を3フレーム時間とすることにより、コーデック方式の切り替わる部分で表示が途切れるのを回避することができる。
このように、本実施の形態1では、2種類のコーデック方式のいずれかに対応する、画像符号化データであるストリームを複数連結してなる連結ストリームを再生する画像再生装置100において、上記連結ストリームCstを蓄積するストリームバッファ102と、種々のコーデック方式に対応した複数のデコーダDd1〜Ddnを備え、ストリームバッファ102から出力された連結ストリームBstにおける各画像符号化ストリームを復号化するデコーダを、該各画像符号化ストリームのコーデック方式に応じて、上記複数のデコーダのうちから選択するので、異なるコーデック方式のストリームを連結したコンテンツのシームレス再生が可能となる効果がある。
また、上記実施の形態1では、上記連結ストリームCstを1つのバッファストリーム102に格納し、個々のストリームを該ストリームバッファ102から順次読み出して復号化するので、ストリームバッファ102のバッファ容量を有効に利用することができる効果がある。
また、上記実施の形態1では、上記ストリームバッファ102の占有量が所定の値になったとき、上記ストリームの復号化を開始するので、ストリームバッファ102でのアンダーフローを回避することが可能となる。
また、上記実施の形態1では、上記ストリームの復号化により得られた復号化データを1つのフレームバッファ106に格納するので、フレームバッファ106のバッファ容量を有効に利用することができる効果がある。
また、上記実施の形態1では、上記フレームバッファ106に格納されている復号化データを、表示時刻が古いものから順に表示するので、後方参照などを用いる予測符号化処理が施された画像データを正しく再生することができる効果がある。
また、上記実施の形態1では、上記復号化データを、その復号化タイミングに対して、連結ストリームにおける個々のコーデック方式のストリームのうちで最も大きな遅延を要するストリームの遅延時間以上遅延させて表示するので、連結ストリーム内に複数の種類のコーデック方式に対応したストリームが含まれる場合でも、途切れなく復号化データを再生することができる効果がある。
また、上記実施の形態1では、上記連結ストリームCstに含まれる各ストリームのコーデック方式の種別に応じて、復号化データを表示する遅延時間を決定するので、連結ストリーム内にコーデック方式の異なる複数のストリームが含まれている場合でも、途切れなく復号化データを再生することができる効果がある。
また、上記実施の形態1では、上記連結ストリームCstにMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームが含まれる場合は、復号化データを表示する際の遅延時間をN(N≧2)フレームの表示に要する時間とし、上記連結ストリームCstにMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームが含まれない場合は、復号化データを表示する際の遅延時間を、1以上のフレームの表示に要する時間とするので、連結ストリームにMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームが含まれる場合でも、途切れなく復号化データを再生することができる効果がある。
また、上記実施の形態1では、上記復号化データを表示する際の遅延時間を常にN(N=2)以上のフレームの表示に要する時間とすることにより、上記連結ストリームにMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームが含まれている場合でも、復号化データを表示の途切れを確実に回避しつつ再生することができるという効果が得られる。
なお、上記実施の形態1では、表示制御部24は、連結ストリームCstに、MPEG-4 AVCコーデック方式のストリームを含むか否かに応じて、各フレームの表示タイミングの遅延時間を、1フレームに相当する時間、あるいはN(N≧2)フレームに相当する時間のいずれかに決定するものとしているが、表示制御部24で各フレームの表示タイミングの遅延時間を決定する処理はこれに限るものではない。
例えば、図3(b)は、表示制御部24で、各フレームの表示タイミングを何フレーム遅延させるかを決定する処理の他の例を示している。
この例では、表示制御部24は、システムデコーダ101からのコーデック情報Dcdに基づいて、システムデコーダ101から抽出された連結ストリームCstに、MPEG-4 AVCコーデック方式のストリームを含むか否かを判定し(ステップS11)、この判定の結果、連結ストリームCstが、MPEG-4 AVCコーデック方式のストリームを含まないものである場合は、表示制御部24は、コーデック情報Dcdに基づいて、連結ストリームCstに、Bフレームを用いるコーデック方式のストリームを含むか否かを判定する(ステップS13)。そして、ステップS13での判定の結果、連結ストリームCstに、Bフレームを用いるコーデック方式のストリームを含む場合は、各フレームの表示タイミングの遅延時間を、1フレームに相当する時間に決定する(ステップS14)。一方、上記ステップS13での判定の結果、連結ストリームCstが、Bフレームを用いるコーデック方式のストリームを含まない場合は、各フレームの表示タイミングの遅延時間を、0フレームに相当する時間に決定する、つまり画像表示の際の遅延時間を0とする(ステップS15)。
また、上記ステップS11での判定の結果、連結ストリームCstが、MPEG-4 AVCコーデック方式のストリームを含むものである場合は、表示制御部24は、MPEG-4 AVCコーデック方式のストリームを再生する際に、表示タイミングを遅延させる必要がないか(N=0)、その必要があるか(N=0でない)を判定する(ステップS12)。そして、ステップS12での判定の結果、N=0でない場合は、表示制御部24は、各フレームの表示タイミングの遅延時間を、Nフレームに相当する時間に決定し(ステップS16)、N=0である場合は、表示制御部24は、ステップS13〜ステップS15の処理を行って、画像表示における遅延時間を決定する。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2による画像再生装置を説明するための図である。
この実施の形態2の画像再生装置100aは、コーデック方式の異なる2つのストリームを連結してなる連結ストリームにおける先行ストリームの後尾部分と、該連結ストリームにおける後続ストリームの先頭部分とを並行して復号することで、連結されたコーデック方式の異なる2つのストリームを、表示が途切れることなくシームレスに再生することができるものである。
この実施の形態2の画像再生装置100aの構成は、基本的には実施の形態1のものと同一であるが、この実施の形態2におけるストリームバッファ111A、システムデコーダ101A、ストリームバッファ102A、ストリーム入力制御部22A、及び表示制御部24Aは、実施の形態1のものとはその動作が異なるものである。
すなわち、上記システムデコーダ前段のストリームバッファ111Aは、実施の形態1のものに比べて大きなバッファ容量を有しており、システムデコーダ101Aからの制御信号Chrにより、蓄積されているシステムストリームSstをランダムにかつ高速で出力可能なものである。具体的には、上記システムデコーダ101Aからの制御信号Chrに基づいて、コーデック方式の異なる2つのストリームの連結部分前後の数フレーム分のストリームを高速で出力するものである。
ここで、上記制御信号Chrは、コーデック方式の異なる前後のストリームの境界位置を示す情報と、先行ストリームの最終表示フレームと後続ストリームの先頭表示フレームとの間に何フレーム分の表示ギャップがあるかを示す情報とを含んでいる。
上記システムデコーダ101Aは、ストリームバッファ111Aから読み出されたシステムストリームSstから、補助情報CBbp,CBfp,Dcd、並びに符号化ストリームCstを抽出するとともに、ストリームバッファ111Aに上記制御信号Chrを出力し、先行ストリーム後尾の高速で出力された部分と、後続ストリーム先頭の高速で出力された部分とを多重化して、その後段のストリームバッファ102Aに出力するものである。
ここで、上記システムデコーダ101Aは、先行ストリームのデコード中に後続ストリームをバッファリング可能で、かつ先行ストリームと後続ストリームの両方を同時にデコード可能な構成となっている。このように、上記システムデコーダ110Aでは、ストリームバッファ101Aに蓄積されているストリームの先読みが必要なため、上記システムデコーダ110Aの前段のストリームバッファの容量は、実施の形態1のものと比べて大きめに設定されている。
なお、この場合、オーディオストリームのシステムデコーダ(図示せず)も、その前段側に先読み用ストリームバッファを持つ構成とする。
また、上記システムデコーダ101Aは、先行ストリームの後尾部と後続ストリームの先頭部とをどのように多重化したかを示す多重化情報CBmuをストリーム入力制御部22Aに出力するものである。
上記ストリームバッファ102Aは、該システムデコーダ101Aから出力された符号化ストリームCstを蓄積し、蓄積したストリームを順に出力するものである。ここで、ストリームバッファ102Aは、蓄積したストリームを、該ストリームがバッファ102Aに入力された時のビットレートと一致したビットレートで出力するものである。
上記ストリーム入力制御部22Aは、システムデコーダ101Aからのコーデック境界バイト位置情報CBbp及び多重化情報CBmuと、バイトカウンタ12からのカウント出力Bcとに基づいて、入力側切替制御信号Sdiを入力側切替スイッチ104に出力するものである。入力側切替スイッチ104は、入力側切替制御信号Sdiに基づいて、ストリームバッファ102Aからの出力ストリームBstのMPEG2対応の部分がデコーダ[1]Dd1に入力され、該出力ストリームBstのMPEG-4 AVC 対応の部分がデコーダ[2]Dd2に入力されるよう、入力ノードと出力ノードとの接続を切り替える。
また、この実施の形態2では、上記表示制御部24Aは、実施の形態1の表示制御部24のように、連結ストリームに含まれるストリームのコーデック方式に応じて、連結ストリーム全体に対する表示遅延を決定し、該決定した表示遅延に対応する表示タイミング情報Tdisを出力するものではなく、各コーデック方式のストリームに応じた表示タイミングを示す表示タイミング情報Tdisを出力するものである。
次に動作について説明する。
この実施の形態2の画像再生装置100aの動作は、主に、システムデコーダ101Aがその前段のストリームバッファ111Aより、コーデック方式の異なるストリームの連結部前後の数フレーム分をランダムアクセスにより高速で読み出し、先行ストリームの後尾部分と後続ストリームの先頭部分とを並行して復号する点で、実施の形態1のものと異なるので、以下では、主にこの点について説明する。
コーデック方式の異なるストリームを連結してなる連結ストリームがストリーム読出し部110Aにより読み出され、ストリームバッファ111Aに蓄積され、ストリームバッファ111Aのストリーム蓄積量が一定値以上となると、システムデコーダ101Aは、ストリームバッファ111Aから連結ストリームをシステムストリームSstとして読出し、該システムストリームSstから、補助情報CBbp,CBfp,Dcd、並びに符号化ストリームCstを抽出する。また、このとき、システムデコーダ101Aは、上記システムストリームのヘッダ部分に含まれる補助情報に基づいて、該連結ストリームにおけるコーデック方式の異なる前後のストリームの境界位置,及び先行ストリームの最終フレームと後続ストリームの先頭フレームとの間の表示ギャップの大きさを判定し、上記ストリーム境界位置を示す情報と上記表示ギャップの大きさを示す情報とを含む制御信号Chrを、ストリームバッファ111Aに出力する。
すると、ストリームバッファ111Aは、上記連結ストリームを入力順に通常速度で出力する処理を、上記表示ギャップの大きさに相当するタイミングで、上記連結ストリームをランダムアクセスにより高速出力する処理に切り替える。この高速出力処理では、上記連結ストリームにおけるストリーム境界前後の数フレーム分がストリームバッファ111Aから高速でシステムデコーダ101Aに出力される。
システムデコーダ101Aでは、このようにストリームバッファ111Aから高速で出力された先行ストリームの後尾部分と後続ストリームの先頭部分とが入力されると、これらコーデック方式の異なるストリームの高速で出力された部分を多重化してストリームバッファ102Aに出力する。
ストリームバッファ102Aでは、システムデコーダ101Aから出力されたストリームCstを順次蓄積し、ストリームの蓄積量が一定以上になると、蓄積したストリームを、入力順にその入力レートと一致したレートで出力する。つまり、ストリームバッファ102Aに通常レートで入力されたストリームは、通常レートで出力し、高速レートで入力されたストリームは、高速レートで出力する。
そして、ストリームバッファ102Aから出力されたストリームBstは、ストリーム入力制御部22Aにより制御される入力側切替スイッチ104を介して、コーデック方式の対応したデコーダに入力される。
各デコーダは、ストリームが入力されると、ストリームのデコーダを開始し、1フレーム分のストリームの復号が完了する度に、復号化データを該デコーダからフレームバッファ106に出力する。表示部107は、表示制御部24aからの表示タイミング情報Tdisに基づいて、フレームバッファ106に蓄積された復号化データを、表示時刻の早いものから順に表示する。
以下、システムデコーダ101Aに入力されたシステムストリームSstが、MPEG-2コーデック方式に対応する符号化ストリームM2の後に、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応する符号化ストリームM4が連結されている連結ストリームである場合について、実施の形態2の画像再生装置の動作について具体的に説明する。
該両ストリームの連結部分で生じる表示ギャップの大きさは、1フレーム期間であるので、システムデコーダ102Aは、MPEG-2符号化ストリームM2とMPEG-4 AVC符号化ストリームM4との連結部分では、その前段のストリームバッファからの高速読出しを行う必要があると判定し、ストリームバッファ111Aは、システムデコーダ101Aからの制御信号Chrにより、MPEG-2符号化ストリームM2の最終フレーム部分と、MPEG-4 AVC符号化ストリームM4の先頭フレーム部分とをストリームバッファ111Aから高速で読み出し、これら高速で読出した部分を多重化してストリームバッファ102Aに出力する。
図7は、本実施の形態2の画像再生装置に、コーデック方式の異なるストリームを連結してなる連結ストリームが入力された場合のシステムデコーダ101Aの動作を説明する図である。
まず、記録媒体から読み出された連結ストリームのヘッダ情報がシステムデコーダ101Aに入力されると、該システムデコーダ101Aは、該ヘッダ情報である補助情報に基づいて、先行ストリームと後続ストリームとの連結部分での表示ギャップを検知し、この表示ギャップが吸収されるようそれぞれのストリームのフレーム表示時刻を決定する(ステップS21)。
次に、システムデコーダ101Aは、各フレームを通常速度で復号した場合に各フレームの復号完了が各フレームの表示に間に合う復号開始タイミングを各フレームの復号時刻とする(ステップS22)。
続いて、システムデコーダ101Aは、後続ストリームの先頭復号フレームの復号時刻が、先行ストリームの最終復号フレームの復号時刻よりも遅いか否かを判定する(ステップS23)。
この判定の結果、後続ストリームの先頭復号フレームの復号時刻が先行ストリームの最終復号フレームの復号時刻よりも遅いとき、システムデコーダ101Aは、ストリームバッファ111Aに制御信号Chrは送らない。この場合は、連結ストリームの連結部前後で、ストリームバッファ111Aからの読出しは通常の読出し速度で行われ、システムデコーダ101Aは、先行ストリームのストリームバッファ102Aへの入力が完了した後に、後続ストリームのストリームバッファへの入力を行う(ステップS23)。
一方、上記ステップS23での判定の結果、後続ストリームの先頭復号フレームの復号時刻が先行ストリームの最終復号フレームの復号時刻よりも遅くないとき、システムデコーダ101Aは、ストリームバッファ111Aに制御信号Chrを送出する。この場合、連結ストリームの連結部前後でストリームバッファ111Aからの読出しは通常の読出し速度より高速で行われ、システムデコーダ101Aは、先行ストリームの高速で読み出された部分と後続ストリームの高速で読み出された部分とを所定の多重化方法により多重化してその後段のストリームバッファ102Aに入力する(ステップS24)。
図8は、上記先行ストリームと後続ストリームとを多重化する方法を説明する図である。
図8(a)は、連結ストリームの連結部前後でストリームの読出しが通常の読出速度で行われ、先行ストリームと後続ストリームの隣接部分は多重化せずに復号順にストリームバッファに入力する場合を示している。また、図8(b)は、連結ストリームの連結部前後でストリームの読出しが高速で行われ、先行ストリームと後続ストリームの隣接部分を多重化してストリームバッファ102Aに入力する場合を示している。
なお、ここでは、説明を簡単にするためにビットレートは固定である場合を示している。また、図中、W1,W2はストリームの転送速度を示している。
まず、図8(b)に示すように、MPEG-2コーデック方式のストリームM2の復号の途中で、予め後続ストリームであるMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームM4をデコードする。この場合は、デコーダにデータを並列入力できるように、システムデコーダ101Aはストリームバッファ111Aより2倍速以上での読み出しを行うことで、データの転送速度を上げてシステムデコーダ後段のストリームバッファ102Aにデータを入力する。
即ち、予め後続ストリームをデコードする場合は、ほぼ並列してデータをデコーダに入力できるように先行ストリームの転送速度を上げる(タイミングt1)。次に、後続ストリームの1枚目のフレームが所定の復号時刻に復号できるように、先行ストリームと後続ストリームとを多重化する(タイミングt2)。後続ストリームの先頭フレームの入力が完了したら、通常の速度でMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームM4をデコーダに入力する(タイミングt3)。
以後、通常の速度でMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームM4を復号する。MPEG-2コーデック方式のストリームM2とMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームM4との結合部分で、デコーダへのデータ入力を高速に行った分、図8(b)に示す固定レートでデコーダへのデータ入力を行った場合、即ち、多重化を行わない場合に比べ、早くデータ入力が終了する(タイミングt4)。
図9はMPEG-2コーデック方式に対応する符号化ストリームM2の後に、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応する符号化ストリームM4が連結されている場合、先行ストリームと後続ストリームの連結部分でシームレス再生が行われる様子を具体的に説明する図である。
MPEG-2符号化ストリームM2の後にMPEG-4 AVC符号化ストリームM4が連結されている場合、該両ストリームの連結部分を通常速度で読み出すと、図9(a)に示すように、該両ストリームの連結部分で1フレーム期間だけ表示が途切れることとなる。
これに対し、本実施の形態2のように、上記2つのストリームの境界の前後1フレーム分を、高速で読み出すことにより、図9(b)に示すように、先行ストリームの最終表示フレームと後続ストリームの先頭表示フレームの2フレームに対する復号処理が、実質的に並行して行われ、該両ストリームの連結部分での1フレームの表示ギャップが吸収されることとなる。
これによりMPEG-2符号化ストリームM2にMPEG-4 AVC符号化ストリームM4を連結した連結ストリームのコーデック方式の切り替わる部分で表示が途切れるのを回避することができる。
このように、本実施の形態2によれば、先行ストリームがMPEG-2コーデック方式のストリームM2であり、後続ストリームがMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームM4である場合に、後続ストリームの復号化開始を1フレーム分早めるので、MPEG-2コーデック方式のストリームM2の再生が終了した後、途切れることなくMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームM4を再生することができる。また、連結ストリーム全体を通して、再生されたフレームの遅延を1フレーム分に収めることができる。
さらに、この実施の形態2の画像再生装置は、基本的にMPEG-4 AVCコーデック方式のストリームM4の読み出しさえ早く実行できれば実現可能であり、デコーダの復号能力は通常の速度のものを用いることが可能である。
なお、上記実施の形態2では、上記画像再生装置100aは、上記システムデコーダ前段のストリームバッファを、実施の形態1のものに比べて大きなバッファ容量を有し、かつ先行ストリームのデコード中に後続ストリームをバッファリング可能なものとし、システムデコードを2つのストリームをほぼ同時にデコード可能な構成としたが、上記画像再生装置100aは、このようなものに限らず、ストリーム読出部110Aを、記録媒体に対するランダムアクセスによる高速読み出しが可能な構成としてもよい。この場合、システムデコーダ101A及びその前段のストリームバッファ111Aは、ストリームをその入力レートに応じたレートで出力するものとする。そして、この場合、ストリーム読出部では、先行ストリームの後尾部分と後続ストリームの先頭部分とを、それぞれ一定バイト毎に切り替えて読み出すことにより、これらの部分を多重化しながら読み出すことができる。
また、上記実施の形態2では、システムデコーダは、先行ストリームと後続ストリームの連結部前後を多重化してストリームバッファに出力するものとしているが、デコーダ[1]Dd1〜[N]Ddnが、1フレームの表示時間に少なくとも2フレーム以上のストリームをデコード可能な処理能力を持つものである場合は、先行ストリームと後続ストリームとの連結部前後を多重化する必要はない。
つまり、システムストリームが、MPEG-2対応のストリームM2の後に、MPEG-4 AVC対応のストリームM4が連結されているものである場合、該システムストリームをその連結部前後では通常の2倍以上の読出し速度でフレームバッファ111Aから読み出すことにより、デコーダ[1]Dd1で先行ストリームの最終フレームをデコードし始めてから、デコーダ[2]Dd2で後続ストリームの先頭フレームをデコードし終わるまでの時間の合計は、1フレーム表示期間内に収まることとなり、デコーダ[1]Dd1での先行ストリームの最終フレームのデコードと、デコーダ[2]Dd2での後続ストリームの先頭フレームのデコーダとを並行して行う必要はなく、従って、先行ストリームの最終フレームと、デコーダ[2]Dd2での後続ストリームの先頭フレームとを多重化しておく必要がない。
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3による画像再生装置を説明するための図である。
この実施の形態3の画像再生装置100bは、連結されたコーデック方式の異なる2つのストリームのうちの後続ストリームの先頭部分を高速で復号化することで、連結されたコーデック方式の異なる2つのストリームを、表示が途切れることなくシームレスに再生することができるものである。
この実施の形態3の画像再生装置100bは、基本的に実施の形態1の画像再生装置100と同一の構成を有するものであるが、ストリーム読出部110B、ストリームバッファ111B、システムデコーダ101B、ストリームバッファ102B、及びデコーダDd1B〜DdnBの構成が、実施の形態1のものとは異なっている。
すなわち、上記システムデコーダ前段のストリームバッファ111Bは、実施の形態1のものに比べて大きなバッファ容量を有しており、システムデコーダ101Bからの制御信号Chrにより、蓄積されているシステムストリームSstを高速に出力可能なものである。具体的には、ストリームバッファ111Bは、上記システムデコーダ101Bからの高速読出し制御信号Chrに基づいて、連結されたコーデック方式の異なる2つのストリームのうちの後続ストリームの先頭部分を高速で出力するものである。
ここで、上記高速読出し制御信号Chrは、コーデック方式の異なる前後のストリームの境界位置を示す情報と、先行ストリームの最終フレームと後続ストリームの先頭フレームとの間に何フレーム分の表示ギャップがあるかを示す情報とを含んでいる。
上記システムデコーダ101Bは、ストリームバッファ111Bから読み出されたシステムストリームSstから、補助情報CBbp,CBfp,Dcd、並びに符号化ストリームCstを抽出するとともに、ストリームバッファ111Bに上記高速読出し制御信号Chrを出力し、ストリームバッファ111Bからのストリームの入力レートに応じて高速に動作するものである。つまり、システムデコーダ101Bは、後続ストリーム先頭の高速で読み出された部分を高速でストリームバッファ102Bに出力するものである。
上記システムデコーダ101B後段のストリームバッファ102Bは、該システムデコーダ101Bから出力された符号化ストリームCstを蓄積し、蓄積したストリームを順に出力するものである。また、ストリームバッファ102Bは、システムデコーダ101Bからのストリームの入力レートに応じた速度でストリームを出力可能なものであり、後続ストリーム先頭の高速で読み出された部分は高速で出力するものである。
上記デコーダDd1B〜DdnBは、ストリームの入力レートに応じて高速動作するものであり、後続ストリーム先頭の高速で読み出された部分を高速でデコーダするものである。
上記表示制御部24Bは、実施の形態1の表示制御部24のように、連結ストリームに含まれるストリームのコーデック方式に応じて、連結ストリーム全体に対する表示遅延を決定し、該決定した表示遅延に対応する表示タイミング情報Tdisを出力するものではなく、各コーデック方式のストリームに応じた表示タイミングを示す表示タイミング情報Tdisを出力するものである。
このように、本実施の形態3では、システムデコーダ101B,ストリームバッファ102BおよびデコーダDd1B〜DdnBがデータ入力レートに応じて高速に動作するものであり、ストリームの入力レートに応じて、ストリームバッファやデコーダのスループットが変化するものである。
次に動作について説明する。
この実施の形態3の画像再生装置100bは、連結されたコーデック方式の異なる2つのストリームのうちの後続ストリームの先頭部分を高速で読み出して高速で復号する動作以外は実施の形態1のものと同一であるので、以下、主に実施の形態1と異なる動作について説明する。
コーデック方式の異なるストリームを連結してなる連結ストリームがストリーム読出し部110Bにより読み出され、ストリームバッファ111Bに蓄積され、ストリームバッファ111Bのストリーム蓄積量が一定値以上となると、システムデコーダ101Bは、ストリームバッファ111Bから連結ストリームをシステムストリームSstとして読出し、該システムストリームSstから、補助情報CBbp,CBfp,Dcd、並びに符号化ストリームCstを抽出する。また、このとき、システムデコーダ101Bは、上記システムストリームのヘッダ部分に含まれる補助情報に基づいて、該連結ストリームにおけるコーデック方式の異なる前後のストリームの境界位置,及び先行ストリームの最終フレームと後続ストリームの先頭フレームとの間の表示ギャップの大きさを判定し、上記ストリーム境界位置を示す情報と上記表示ギャップの大きさを示す情報とを含む高速読出し制御信号Chrを、ストリームバッファ111Bに出力する。
すると、ストリームバッファ111Bは、上記連結ストリームを出力するレートを、上記表示ギャップの大きさに相当するタイミングで、通常レートから高速レートに切り替える。この高速読出し処理では、上記連結ストリームにおける後続ストリームの先頭部分が高速で読み出され、システムデコーダ101Bに出力される。
システムデコーダ101Bでは、このように高速で読み出された後続ストリームの先頭部分がストリームバッファ111Bから入力されると、その入力レートに応じたレートで後続ストリームの先頭部分をストリームバッファ102Bに出力する。
ストリームバッファ102Bでは、システムデコーダ101Bから出力されたストリームCstを順次蓄積し、ストリームの蓄積量が一定以上になると、蓄積したストリームを、入力順にその入力レートと一致したレートで出力する。つまり、ストリームバッファ102Bに通常のレートで入力されたストリームは、通常レートで出力し、高速入力レートで入力されたストリームは、高速レートで出力する。
そして、ストリームバッファ102Bから出力されたストリームBstは、実施の形態1と同様、入力側切替スイッチ104を介して、コーデック方式の対応したデコーダDd1B〜DdnBに入力される。
各デコーダDd1B〜DdnBは、ストリームが入力されると、入力されたストリームを入力レートに応じた速度で復号し、復号化データをフレームバッファ106に出力する。すると、表示部107は、表示制御部24Bからの表示タイミング情報Tdisに基づいて、フレームバッファ106に蓄積された復号化データを、表示時刻の早いものから順に表示する。
以下、システムデコーダ101Bに入力されたシステムストリームSstが、MPEG-2コーデック方式に対応する符号化ストリームM2の後に、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応する符号化ストリームM4が連結されている連結ストリームである場合について、実施の形態3の画像再生装置の動作について具体的に説明する。
この場合、該両ストリームの連結部分で生じる表示ギャップの大きさは、1フレーム期間であるので、システムデコーダ101Bは、MPEG-2符号化ストリームM2とMPEG-4 AVC符号化ストリームM4との連結部分では高速読出しを行う必要があると判定する。
図11は、本実施の形態3の画像再生装置にコーデック方式の異なるストリームを連結してなる連結ストリームが入力された場合のシステムデコーダ101Bの動作を説明する図である。
まず、記録媒体から読み出された連結ストリームのヘッダ情報がシステムデコーダ101Bに入力されると、該システムデコーダ101Bは、該ヘッダ情報である補助情報に基づいて、先行ストリームと後続ストリームとの連結部分での表示ギャップを検知し、この表示ギャップが吸収されるようそれぞれのストリームのフレームの表示タイミングを決定する(ステップS31)。
次に、システムデコーダ101Bは、各フレームを通常速度で復号した場合に各フレームの復号完了が各フレームの表示に間う復号開始タイミングを各フレームの復号時刻とする(ステップS32)。
続いて、システムデコーダ101Bは、該連結ストリームの後続ストリームの先頭復号フレームの復号時刻が、該連結ストリームの先行ストリームの最終復号フレームの復号時刻よりも遅いか否かを判定する(ステップS33)。
この判定の結果、後続ストリームの先頭復号フレームの復号時刻が先行ストリームの最終復号フレームの復号時刻よりも遅いとき、システムデコーダ101Bは、ストリームバッファ111Bに高速読出し制御信号Chrは送らない。この場合は、後続ストリームの先頭部分は通常レートでストリームバッファ111Bから出力され、システムデコーダ101Bは、連結ストリームのストリームバッファ102Bへの入力は、通常レートで行う(ステップS35)。
一方、上記ステップS33での判定の結果、後続ストリームの先頭復号フレームの復号時刻が先行ストリームの最終復号フレームの復号時刻よりも遅くないとき、システムデコーダ101Bは、ストリーム読出し部110bに高速読出し制御信号Chrは送出する。この場合、後続ストリームの先頭部分(所定期間)の出力は通常レートより高速(N倍の速度)レートで行われ、システムデコーダ101Bは、後続ストリームの先頭部分を高速レートでストリームバッファ102Bに入力する(ステップS34)。
図12(a),(b)は、MPEG-2対応のストリームM2の後に、MPEG-4 AVC対応のストリームM4が連結されている場合に、後続ストリームの先頭部分の高速復号により、これらのストリームの連結部分でシームレス再生が行われる様子を説明する図である。
図12(a)は、MPEG-2対応のストリームM2とMPEG-4 AVC対応のストリームM4との連結部前後で、ストリームバッファからのストリームの読出しが通常の読出速度で行われる場合の各フレームの表示タイミングを示している。ここでは、MPEG-2コーデック方式に対応する符号化ストリームM2は、各フレームを1フレーム分遅延して表示するもの、MPEG-4 AVCコーデック方式に対応する符号化ストリームM4は、各フレームを2フレーム分遅延して表示するものである。
この場合は、MPEG-4 AVCコーデック方式のストリームM4の復号化データを、MPEG-2コーデック方式に対応した1フレーム時間の遅延で表示しようとすると、コーデック方式の切り替わる部分で再生すべきデータが存在せず、表示が途切れることとなる。
これに対し、本実施の形態3では、図12(b)に示すように、連結ストリームの再生時に、MPEG-4 AVC対応のストリームの、図中点線の楕円で示した最初のI,P,Bs,Bフレームに相当する部分を2倍速等の高速で読出して、高速デコードを行うことにより、コーデック方式の切り替わる部分で表示が途切れるのを回避することができる。
このように、本実施の形態3によれば、コーデック方式の異なるストリームを連結してなる連結ストリームにおける後続ストリームの先頭部分を、高速で読み出して高速デコードするようにしたので、後続ストリームにおける表示遅延が先行ストリームにおける表示遅延より大きい場合でも、連結ストリームを、コーデック方式の異なる前後のストリームの境界部分で表示が途切れることなく再生することができる。また、連結ストリーム全体を通して、再生されたフレームの表示遅延を先行ストリームの表示遅延分に収めることができる。
なお、上記実施の形態3では、画像再生装置は、図12(b)に示すように、連結ストリームの再生時に、後続ストリームであるMPEG-4 AVC対応ストリームの、図中点線の楕円で示した最初のI,P,Bs,Bフレームに相当する部分を2倍速等の高速で読出すとともに、高速デコードを行うことにより、コーデック方式の切り替わる部分で表示が途切れるのを回避するものとしているが、画像再生装置は、図12(c)に示すように、連結ストリームの再生時に、先行ストリームであるMPEG-2対応ストリームを、図中点線の楕円で示した最後のB,P,B,Bフレームについて2倍速等の高速で読み出して、高速デコードすることにより、連結ストリームにおけるコーデック方式の切り替わる部分で表示が途切れるのを回避するものであってもよい。
また、上記実施の形態3の画像再生装置は、コーデック方式の異なる2つのストリームの連結部前後でストリームを高速で読み出して並行して復号化するものであってもよい。
この場合、先行ストリームのコーデック方式に対応するデコーダと、後続ストリームのコーデック方式に対応するデコーダとを高速に動作させるようにしてもよい。
具体的には、連結ストリームの再生時には、MPEG-4 AVC対応ストリームの最初の2フレーム(I,P)とMPEG-2対応ストリームの最後の2フレーム(B,B)とをそれぞれ2倍速等の高速で読み出して高速デコードすることとなる。
このように上記実施の形態3で説明した、コーデック方式の異なる前後のストリームをシームレスに再生可能な画像再生装置は、コーデック方式の異なる前後のストリームの一方の読み出しとデコードさえ高速化できれば実現可能なものである。
なお、この実施の形態3では、上記画像再生装置100bは、上記システムデコーダ前段のストリームバッファを、そのバッファ容量を大きめに設定し、ストリームの高速レートでの出力を可能なものとしたが、上記画像再生装置100bは、このようなものに限らず、ストリーム読出部110を、記録媒体に対する高速読み出しが可能な構成としてもよい。この場合、システムデコーダ及びその前段及び後段のストリームバッファは、ストリームをその入力レートに応じてレートで出力するものとする。
(実施の形態4)
図13は、本発明の実施の形態4による画像再生装置を説明するための図である。
この実施の形態4の画像再生装置100cは、連結されたコーデック方式の異なる2つのストリームの連結部では、先行ストリームの最終表示フレームの表示を繰り返すことにより、コーデック方式の異なる2つのストリームを表示の途切れなく再生することができるものである。
以下詳述すると、この実施の形態4の画像再生装置100cは、基本的には実施の形態1の画像再生装置100と同一の構成を有するものであるが、表示部107C及び表示制御部24Cの構成が実施の形態1のものとは異なっている。
つまり、表示制御部24Cは、実施の形態1の表示制御部24のように、連結ストリームに含まれるストリームのコーデック方式に応じて、連結ストリーム全体に対する表示遅延を決定し、該決定した表示遅延に対応する表示タイミング情報Tdisを出力するものではなく、実施の形態2の表示制御部24Aと同様、再生するするストリームのコーデック方式に応じた表示タイミングを示す表示タイミング情報Tdisを出力するものである。
上記表示部107Cは、コーデック方式の異なる2つのストリームの連結部では、シームレス再生が行われるよう、先行ストリームの最終表示フレームの表示を繰り返すものであり、以下詳しく説明する。
図14は、この実施の形態4の画像再生装置100cにおける表示部107Cを説明する図であり、図14(a)はブロック構成を示し、図14(b)は動作フローを示している。
ここで、上記表示部107Cは、入力ノードa1と出力ノードa2を有し、表示制御部24Cからの表示タイミング情報Tdisに基づいて、入力ノードa1と出力ノードa2が接続された導通状態と、入力ノードa1と出力ノードa2が非接続となる非導通状態とが切り替わる開閉スイッチ107aと、第1,第2の2つの入力ノードc1,c2と1つの出力ノードc3とを有し、選択制御信号Cseに基づいて、第1の入力ノードc1と出力ノードc3とが接続された状態と、第2の入力ノードc2と出力ノードc3とが接続された状態とが切り替わる選択スイッチ107cとを有し、上記開閉スイッチ107aの出力ノードa2と上記選択スイッチ107cの1つの入力ノードc2とが接続されている。
また、上記表示部107Cは、開閉スイッチ107aの出力ノードa2と選択スイッチ107cの第1の入力ノードc1との間に接続された表示フレームバッファ107eと、開閉スイッチ107aの出力に基づいて、該スイッチ107aから各フレームの復号データが出力される間隔が所定の間隔より大きいか否かを判定し、判定結果に応じて上記選択制御信号Cseを選択スイッチ107cに出力する制御部107dと、上記選択スイッチ107cの出力ノードc3から出力された復号データを表示するディスプレイ107bとを有している。
次に動作について説明する。
この実施の形態4では、復号化データを表示する動作のみ実施の形態1のものと異なるので、以下、主に表示部107Cの動作について説明する。
この実施の形態4の画像再生装置100cでは、記憶媒体Mからの連結ストリームの読出し及びデコードは実施の形態1と同様に行われ、各フレームの復号化データが順次フレームバッファ106に蓄積される。
そして、この実施の形態4では、表示制御部24Cからの表示タイミング情報Tdisに基づいて表示部107Cの開閉スイッチ107aが導通状態となる度に、フレームバッファ106内の、未表示フレームの復号化済データが表示時刻の古いものから順に表示部107C内に入力される。通常は、選択スイッチ107cでは、第2の入力ノードc2と出力ノードc3とが接続された状態となっており、このため、表示部107Cに入力された未表示フレームの復号化データは順次ディスプレイ107bで表示される。
ここで、上記表示タイミング情報Tdisは、復号化データのコーデック方式に応じた表示タイミングを示すものであり、コーデック方式の異なるストリームの連結部分を再生するときには、該連結部の前後で、表示部107Cにその前段のフレームバッファ106から復号化データが入力される時間間隔が変化することとなる。
制御部107dが、この復号化データが入力される時間間隔の変化を検知し、選択スイッチ107cにこれを制御する選択制御信号Cseを出力すると、選択スイッチ107cでは、第2の入力ノードc2と出力ノードc3との接続状態から、第1の入力ノードc1と出力ノードc3とが接続された状態に切り替わり、表示フレームバッファ107eに保持されている復号化データがディスプレイ107bに出力され、これが表示される。
図14(b)は、上記制御部107dの動作を説明するフローである。
上記制御部107dは、後続ストリームの先頭表示フレームと、先行ストリームの最終表示フレームの表示間隔が所定間隔を超過しているか否かを判定し(ステップS41)、フレーム表示間隔が所定間隔を超えていると判定したときは、上記選択スイッチ107cを、その第1入力ノードc1が出力ノードc3につながるよう制御する(ステップS43)。これによりディスプレイ107bでは、最近表示したフレームが再度表示されることとなる。
一方、上記制御部107dは、フレーム表示間隔が所定間隔を超えていないと判定したときは、上記選択スイッチ107cを、その第2入力ノードc2が出力ノードc3につながるよう制御する(ステップS42)。これによりディスプレイ107bでは、表示タイミング情報Tdisが示すタイミングで、表示時刻が最も古い未表示のフレームが表示されることとなる。
図15は、MPEG-2対応ストリームM2の後に、MPEG-4 AVC対応ストリームM4が連結されている場合に、先行ストリームの最終表示フレームの表示を繰り返すことにより、これらのストリームの連結部分でシームレス再生が行われる様子を説明する図である。
図15(a)は、MPEG-2対応ストリームM2とMPEG-4 AVC対応ストリームM4との連結部で表示ギャップが発生する場合を示している。
ここでは、MPEG-2対応ストリームM2は各フレームを1フレーム分遅延して表示するものであり、MPEG-4 AVC対応ストリームM4は各フレームを2フレーム分遅延して表示するものである。
このため、MPEG-4 AVC対応ストリームM4の復号化データを、MPEG-2コーデック方式に対応した1フレーム時間の遅延で表示しようとすると、コーデック方式の切り替わる部分で再生すべきデータが表示部前段のフレームバッファ106内に存在せず、表示が途切れることとなる。
これに対し、本実施の形態4では、図15(b)に示すように、MPEG-4 AVC対応ストリーム最終表示フレームであるPピクチャの表示を繰り返すことにより、連結ストリームにおけるコーデック方式の切り替わる部分で表示が途切れるのを回避することができる。
このように、本実施の形態4によれば、コーデック方式の異なるストリームを連結してなる連結ストリームにおける先行ストリームの最終表示フレームを、該先行ストリームに続く後続ストリームの先頭表示フレームの復号が完了するまで繰り返し表示するので、後続ストリームにおける表示遅延が先行ストリームにおける表示遅延より大きい場合でも、連結ストリームを、コーデック方式の異なる前後のストリームの境界部分で表示が途切れることなく再生することができる。
また、この実施の形態4では、表示部の制御により、コーデック方式の異なる2つの符号化ストリームの連結部分でのシームレスな表示を実現しているので、従来の画像再生装置における表示部以外のハードウエアの増加を招くことがないという効果もある。
(実施の形態5)
図16は、本発明の実施の形態5による画像再生装置を説明するための図である。
この実施の形態5の画像再生装置100dは、連結されたコーデック方式の異なる2つのストリームの連結部では、先行ストリームの最終表示フレームと後続ストリームの先頭表示フレームとの間に所定のフレームを挿入してこれらのフレームを表示することにより、コーデック方式の異なる2つのストリームを表示の途切れなく再生することができるものである。
以下詳述すると、この実施の形態5の画像再生装置100dは、基本的には実施の形態1の画像再生装置100と同一の構成を有するものであるが、表示部107D及び表示制御部24Dの構成が実施の形態1のものとは異なっている。
つまり、表示制御部24Dは、実施の形態1の表示制御部24のように、連結ストリームに含まれるストリームのコーデック方式に応じて、連結ストリーム全体に対する表示遅延を決定し、該決定した表示遅延に対応する表示タイミング情報Tdisを出力するものではなく、実施の形態2の表示制御部24Aと同様、再生するストリームのコーデック方式に応じた表示タイミングを示す表示タイミング情報Tdisを出力するものである。
上記表示部107Dは、コーデック方式の異なる2つのストリームの連結部では、シームレス再生が行われるよう、先行ストリームの最終表示フレームと後続ストリームの先頭表示フレームとの間に所定のフレームを挿入してこれらのフレームを表示するものであり、以下詳しく説明する。
図17は、この実施の形態5の画像再生装置100dにおける表示部107Dを説明する図であり、図17(a)は表示部のブロック構成を示し、図17(b)は表示部の動作フローを示している。
ここで、上記表示部107Dは、実施の形態4の表示部107Cにおける表示バッファ107eに代わる、所定のフレームの画像データを格納したデータベース107fを備えたものであり、この表示部107Dのその他の構成は、実施の形態4の表示部107Cのものと同一である。
次に動作について説明する。
この実施の形態5では、復号化データを表示する動作のみ実施の形態1のものと異なるので、以下、主に表示部107Dの動作について説明する。
この実施の形態5の画像再生装置100dでは、記憶媒体Mからの連結ストリームの読出し及びデコードは実施の形態1と同様に行われて、各フレームの復号化データが順次フレームバッファ106に蓄積される。
そして、この実施の形態5では、表示制御部24Dからの表示タイミング情報Tdisに基づいて表示部107Dの開閉スイッチ107aが導通状態となる度に、フレームバッファ106内の、未表示フレームの復号化済データが古いものから順に表示部107D内に入力される。通常は、選択スイッチ107Dでは、第2の入力ノードc2と出力ノードc3とが接続された状態となっており、このため、表示部107Dに入力された未表示フレームの復号化データは順次ディスプレイ107bで表示される。
ここで、上記表示タイミング情報Tdisは、表示する復号化データのコーデック方式に対応した表示タイミングを示すものであり、コーデック方式の異なるストリームの連結部分を再生するときには、該連結部の前後で、表示部107Dにその前段のフレームバッファ106から復号化データが入力される時間間隔が変化することとなる。
制御部107dは、この復号化データが入力される時間間隔の変化を検知し、選択スイッチにこれを制御する選択制御信号Cseを出力すると、選択スイッチ107cでは、第2の入力ノードc2と出力ノードc3との接続状態から、第1の入力ノードc1と出力ノードc3とが接続された状態に切り替わり、データベース107fに保持されている所定のフレームの画像データがディスプレイ107bに出力され、これが表示される。
図17(b)は、上記表示部107D内の制御部107dの動作を説明するフローである。
上記制御部107dは、後続ストリームの先頭表示フレームと、先行ストリームの最終表示フレームの表示間隔が所定間隔を超過しているか否かを判定し(ステップS51)、フレーム表示間隔が所定間隔を超えていると判定したときは、上記選択スイッチ107cを、その第1入力ノードc1が出力ノードc3につながるよう制御する(ステップS53)。これによりディスプレイ107bでは、データベース107fに格納されている所定のフレームが表示されることとなる。
一方、フレーム表示間隔が所定間隔を超えていないと判定したときは、上記選択スイッチ107cを、その第2入力ノードc2が出力ノードc3につながるよう制御する(ステップS52)。これによりディスプレイ107bでは、表示タイミング情報Tdisが示すタイミングで、表示時刻が最も古い未表示のフレームが表示されることとなる。
図18は、MPEG-2対応ストリームM2の後に、MPEG-4 AVC対応ストリームM4が連結されている場合に、先行ストリームの最終表示フレームと後続ストリームの先頭表示フレームとの間に所定のフレームを挿入してこれらのフレームを表示することにより、コーデック方式の異なる2つのストリームを表示の途切れなく連続再生する様子を説明する図である。
図18(a)は、MPEG-2対応ストリームM2とMPEG-4 AVC対応ストリームM4との連結部で表示ギャップが発生する場合を示している。ここでは、MPEG-2対応ストリームM2は各フレームを1フレーム分遅延して表示するものであり、MPEG-4 AVC対応ストリームM4は各フレームを2フレーム分遅延して表示するものである。
このため、MPEG-4 AVC対応ストリームM4の復号化データを、MPEG-2コーデック方式に対応した1フレーム時間の遅延で表示しようとすると、コーデック方式の切り替わる部分で再生すべきデータが表示部前段のフレームバッファ106内に存在せず、表示が途切れることとなる。
これに対し、本実施の形態5では、図18(b)に示すように、先行ストリームの最終表示フレームと後続ストリームの先頭表示フレームとの間に所定のフレームを挿入してこれらのフレームを表示することにより、コーデック方式の異なる2つのストリームを表示の途切れなく再生することができる。
例えば、連結ストリームの再生時に、MPEG-2対応ストリームの最終表示Pフレームを表示した後でMPEG-4対応ストリームの先頭表示Iフレームを表示する前に、所定のフレーム、例えば黒のフレームを表示することで、コーデック方式の切り替わる部分で表示が途切れるのを回避することができる。
ここで、挿入するフレームを黒のフレームとするのは、画面の変化が目立ちにくいからである。もちろん他の色、例えば暗いグレーやいわゆるブルースクリーンでもよい。また、所定の絵柄のフレームや前のフレームであってもよい。
このように、本実施の形態5によれば、コーデック方式の異なるストリームを連結してなる連結ストリームにおける先行ストリームの最終表示フレームと、該先行ストリームに続く後続ストリームの先頭表示フレームとの間に所定のフレームを挿入してこれらのフレームを表示するので、後続ストリームにおける表示遅延が先行ストリームにおける表示遅延より大きい場合でも、連結ストリームを、コーデック方式の異なる前後のストリームの境界部分で表示が途切れることなく再生することができる。
また、上記各実施の形態では、コーデック方式の異なるストリームを連結した連結ストリームは、先行ストリームの最終表示フレームがPフレームであり、先行ストリームと後続ストリームの連結部で、先行ストリームのコーデック方式に対応したフレーム表示遅延と、後続ストリームのコーデック方式に対応したフレーム表示遅延との差分が、表示ギャップとなるものについて説明したが、上記連結ストリームは、ユーザの編集時の範囲指定により、先行ストリームの最終表示フレームがIフレームやPフレームでないものであってもよい。
図19は、連結ストリームを構成する先行ストリーム及び後続ストリームがそれぞれ、MPEG-2対応ストリームM2及びMPEG-4 AVC対応ストリームM4であり、先行ストリームの最終表示フレームが、ユーザの編集によりBフレームとなっている場合を示している。
このようにMPEG-2対応の先行ストリームの最終表示フレームがBフレームである場合、連結ストリームの連結部での表示ギャップは、図19(a)に示すように、2フレーム分となっており、MPEG-2対応の先行ストリームの最終表示フレームがPフレームである場合の連結部での表示ギャップである1フレーム分より長くなる。
上記実施の形態5の画像再生装置100dでは、表示部107D内の制御部107dは、後続ストリームの先頭表示フレームと、先行ストリームの最終表示フレームの表示間隔が所定間隔を超過しているか否かを判定し、このフレーム表示間隔が所定間隔を超えていると判定したときは、図19(b)に示すように、先行ストリームの最終表示フレームが表示された後、後続ストリームの先頭表示フレームが表示されるまでの間は、データベース107fに格納されている黒色画像のフレームが表示されるよう上記選択スイッチ107cを制御するので、図19(a)に示す連結ストリームが入力された場合でも、コーデック方式の異なる前後のストリームをその境界部分で表示が途切れることなく再生することができる。
また、図20は、連結ストリームを構成する先行ストリーム及び後続ストリームがそれぞれ、MPEG-4 AVC対応ストリームM4及びMPEG-2対応ストリームM2であり、先行ストリームの最終表示フレームが、ユーザの編集によりBフレームとなっている場合を示している。
このようにMPEG-4 AVC 対応先行ストリームの最終表示フレームがBフレームである場合、該先行ストリームの最終表示フレームがPフレームである場合に連結部で表示フレームの重なりが発生するのとは逆に、前後のストリームの連結部では、図20(a)に示すように、1フレーム分の表示ギャップが生じることとなっている。
上記実施の形態5の画像再生装置100dでは、制御部107dは、後続ストリームの先頭表示フレームと、先行ストリームの最終表示フレームの表示間隔が所定間隔を超過しているか否かを判定し、このフレーム表示間隔が所定間隔を超えていると判定したときは、図20(b)に示すように、先行ストリームの最終表示フレームが表示された後、後続ストリームの先頭表示フレームが表示されるまでの間は、データベース107fに格納されている黒色画像のフレームが表示されるよう上記選択スイッチ107cを制御するので、図20(a)に示す連結ストリームが入力された場合でも、コーデック方式の異なる前後のストリームの境界部分で表示が途切れることなく再生することができる。
また、図19及び図20の説明では、連結ストリームが、先行ストリームの最終表示フレームがIフレームやPフレームでないものである場合でも、実施の形態5の画像再生装置では、このような連結ストリームのシームレス再生が可能であることを示したが、このような連結ストリームのシームレス再生は、実施の形態1〜実施の形態4のいずれの画像再生装置であっても可能である。
つまり、実施の形態1の画像再生装置100では、システムデコーダ101にて、先行ストリームのコーデック方式、後続ストリームのコーデック方式、及び先行ストリームの最終表示フレームの符号化タイプを検知して表示制御部24に出力し、表示制御部24でこれらのコーデック方式情報に基づいて、連結ストリームの連結部で表示ギャップが発生しないよう表示タイミング情報Tdisを表示部107に出力することにより、編集された先行ストリームを含む連結ストリームをシームレス再生することができる。
また、実施の形態2の画像再生装置100aでは、システムデコーダ101Aがその前段のストリームバッファ111Aから、連結ストリームの連結部で表示ギャップが発生しないタイミングで、連結ストリームの連結部前後の部分をランダムにかつ高速で読み出すことにより、編集された先行ストリームを含む連結ストリームをシームレス再生することができる。
また、実施の形態3の画像再生装置100bでは、システムデコーダ101Bが、前段のストリームバッファ111Bから、連結ストリームの連結部で表示ギャップが発生しないタイミングで、連結ストリームの後続ストリームの先頭部分、あるいはその先行ストリームの後尾部分を高速で読出すことにより、編集された先行ストリームを含む連結ストリームをシームレス再生することができる。
また、実施の形態4の画像再生装置100cでは、表示部107C内部の制御部107dが、後続ストリームの先頭表示フレームと、先行ストリームの最終表示フレームの表示間隔が所定間隔を超過しているか否かを判定し、フレーム表示間隔が所定間隔を超えていると判定したときは、最終表示フレームの次のフレームに対する表示タイミング情報が入力されるまで、フレームバッファ107eに格納されている画像データがディスプレイ107bに出力されるよう上記選択スイッチ107cを制御することにより、編集された先行ストリームを含む連結ストリームをシームレス再生することができる。
(実施の形態6)
図21は、本発明の実施の形態6による画像再生装置を説明するための図である。
この実施の形態6の画像再生装置100eは、コーデック方式の異なるストリームを連結してなる連結ストリームの再生では、先行ストリームの表示遅延が後続ストリームの表示遅延より大きい場合、先行ストリームと後続ストリームの境界前後で、フレームの表示タイミングが重なってしまうという課題を解決したものである。
この実施の形態6の画像再生装置100eは、基本的には実施の形態1の画像再生装置100と同一の構成を有するものであるが、表示制御部24E及びフレームバッファ106Eの構成が実施の形態1のものとは異なっている。
つまり、この実施の形態6の表示制御部24Eは、実施の形態1の表示制御部24のように、連結ストリームに含まれるストリームのコーデック方式に応じて、連結ストリーム全体に対する表示遅延を決定し、該決定した表示遅延に対応する表示タイミング情報Tdisを出力するものではなく、各コーデック方式のストリームに応じた表示タイミングを示す表示タイミング情報Tdisを出力するものである。
また、この実施の形態6のフレームバッファ106Eは、各デコーダから復号化データが入力されると、該復号化データをフレーム毎にバッファ領域に書き込むとともに、入力された復号化データの表示時刻と、入力された復号化データを書き込んだバッファ領域のアドレスとを関連付けて管理し、後から入力された復号化データの表示時刻が、先に入力された復号化データの表示時刻と重なる場合は、後から入力された復号化データを、これと表示時刻が等しい先に入力された復号化データが書き込まれているバッファ領域に上書きする構成となっている。
次に動作について説明する。
この実施の形態6の画像再生装置100eでは、記憶媒体Mからの連結ストリームの読出し及びデコードは、実施の形態1と同様に行われて、各フレームの復号化データが順次フレームバッファ106Eに蓄積される。
このときフレームバッファ106Eでは、デコーダからの復号化データが入力されると、該復号化データがフレーム毎にバッファ領域(図示せず)に書き込まれる。また、フレームバッファ106Eは、入力された復号化データの表示時刻と、入力された復号化データを書き込んだバッファ領域のアドレスとを関連付けて管理しており、後から入力された復号化データの表示時刻が、先に入力された復号化データの表示時刻と重なる場合は、後から入力された復号化データを、これと表示時刻が等しい先に入力された復号化データが書き込まれているバッファ領域に上書きする。
そして、この実施の形態6では、表示制御部24Eからの表示タイミング情報Tdisに基づいて、表示部107の開閉スイッチ107aが導通状態となる度に、フレームバッファ106E内の、未表示フレームの復号化データが古いものから順に表示部107内に入力され、表示部107に入力された未表示フレームの復号化データは順次ディスプレイ107bで表示される。
図22(a)及び(b)は、MPEG-4 AVC対応ストリームM4の後に、MPEG-2対応ストリームM2が連結されている場合に、フレームバッファ106Eでの書込み制御により、これらのストリームの連結部分でシームレス再生が行われる様子を説明する図である。
図22(a)は、MPEG-4 AVC対応ストリームM4とMPEG-2対応ストリームM2との連結部で、先行ストリームの最終表示フレームの表示タイミングと、後続ストリームの先頭表示フレームの表示タイミングとが重なってしまう場合を示している。ここでは、MPEG-2対応ストリームM2は各フレームを1フレーム分遅延して表示するものであり、MPEG-4 AVC対応ストリームM4は、各フレームを、2フレーム分遅延して表示するものである。
このため、上記両ストリームの境界部分で、フレームの表示遅延量がMPEG-4 AVCに対応した2フレームからMPEG-2に対応した1フレームに切り替わると、コーデック方式の切り替わる部分の前後のフレームの表示タイミングが重なることとなる。
これに対し、この実施の形態6のフレームバッファ106Eでは、後続ストリームの先頭表示フレームの復号化データを、先行ストリームの最終表示フレームの復号化データの書き込まれているバッファ領域に上書きすることにより、先行ストリームの最終表示フレームの表示タイミングには、後続ストリームの先頭表示フレームが表示される。
このように、本実施の形態6によれば、連結ストリームにおけるストリーム境界部分で、後続ストリームの復号化データの表示時刻が、先行ストリームの復号化データの表示時刻と重なる場合は、後から入力された復号化データを、これと表示時刻が等しい先に入力された復号化データが書き込まれているバッファ領域に上書きするので、例えば、連結ストリームにおける先行ストリームがMPEG-4 AVC対応ストリームであり、その後続ストリームがMPEG-2対応ストリームであって、先行ストリームの最終表示フレームの表示タイミングと後続ストリームの先頭表示フレームの表示タイミングとが重なってしまう場合に、先行ストリームの最終表示フレームの表示をスキップし、後続ストリームの先頭表示フレームを表示することができ、このような先行ストリームの表示遅延が後続ストリームの表示遅延より大きい場合でもこれらのストリームの連結部分ではシームレスな再生を行うことができる。
なお、上記実施の形態6では、画像再生装置は、先行ストリームの最終表示フレームの表示タイミングと後続ストリームの先頭表示フレームの表示タイミングとが重なってしまう場合に、先行ストリームの最終表示フレームの表示をスキップして後続ストリームの先頭表示フレームを表示するものを示したが、この画像再生装置は、先行ストリームの最終表示フレームの表示タイミングと後続ストリームの先頭表示フレームの表示タイミングとが重なってしまう場合、先頭ストリームの最終表示フレームを表示して、後続ストリームの先頭表示フレームの復号化データを破棄するものでもよい。
つまり、先行ストリームであるMPEG-4対応ストリームM4の最終表示フレームPを表示し、後続ストリームであるMPEG-2対応ストリームM2の先頭表示フレームIを廃棄するようにしてもよい。
また、先行ストリームの最終表示フレームの表示タイミングと後続ストリームの先頭表示フレームの表示タイミングとが重なってしまう場合の対応は、表示タイミングが重なるフレームの一方のデータを破棄するものに限らず、例えば、図22(c)に示すように、先行ストリームM4の復号を終了した後、後続ストリームM2の復号を、前後のストリームで表示時間が重複するフレーム分だけ一時的に停止するようにしてもよい。
この場合、先行ストリームと後続ストリームの間でストリームの復号動作を停止する制御は、システムデコーダが行うこととなる。つまり、システムデコーダでは、連結ストリームにおける先行ストリームと後続ストリームのコーデック情報は、連結ストリームのデコード開始直後に判明するため、連結ストリームにおけるコーデック方式の切り替わり部分では、後続ストリームの復号を、前後のストリームで表示時間が重複フレーム分だけ一時停止することができる。
(実施の形態7)
図23は、本発明の実施の形態7による画像再生装置を説明する図である。
この実施の形態7の画像再生装置100fは、ユーザ操作により、記録媒体に記録されている1つの画像シーケンスあるいはその一部に対応するストリームをつなぎ合わせて再生するためのプレイリストを作成し、作成したプレイリストに従って、異なるストリームを連続して再生するものである。
この実施の形態7の画像再生装置100fは、記録媒体Mからマルチメディアストリームを読み出して再生する構成は、基本的には実施の形態1のものと同一であるが、この実施の形態7の画像再生装置100fは、実施の形態1の構成要素に加えて、ユーザインターフェース130と、ユーザ操作に基づいてプレイリストを作成し、該作成したプレイリストを保持する編集部120とを有している。なお、編集部120で作成したプレイリストは、編集部120で保持する代わりに、記録媒体Mに書き込むようにしてもよい。
ここで、ストリーム読出部110Fは、システムデコーダ101Fからの制御信号Craに基づいて、ランダムアクセスによる記録媒体からのデータ読出しが可能なものであり、また、システムデコーダ101Fは、編集部120からの指令信号Csdに基づいて、ストリーム読出部110Fをランダムアクセスによる読出しが行われるよう制御して、記録媒体Mからプレイリスト作成に必要な情報を取得し、この情報をプレイリスト作成用情報Dhdとして編集部120に出力するものである。さらに、システムデコーダ101Fの前段に位置するストリームバッファ111Fは、ストリーム読出部110Fにより読み出されたストリームRsを順次蓄積するもので、このストリームバッファ111Fに蓄積されたストリームは、システムデコーダ101Fにより読み出される。
また、上記ユーザインターフェース130は、ユーザの操作に応じた種々の操作信号を発生するものであり、例えば、プレイリストの編集を指令するプレイリスト編集指令信号Supは編集部120に出力するものである。このユーザインターフェース130は、上記実施の形態1〜6では説明の簡略化のため図示していないが、本発明の実施の形態である画像再生装置はすべて、上記ユーザインターフェース130に相当する、ユーザ操作により操作信号を本画像再生装置の所要部分に出力するユーザ操作部を有している。
上記編集部120は、ユーザインターフェース130からのプレイリスト編集指令信号Supに基づいて、システムデコーダ101Fに上記指令信号Csdを出力するとともに、システムデコーダ101Fからのプレイリスト作成用情報Dhdに基づいてユーザの指定したプレイリストを作成するものである。ここで、この編集部120により作成されたプレイリストの情報は、上述したように編集部120で保持するようにしてもよいし、符号化ストリームが記録されている記録媒体Mに書き込むようにしてもよい。
図24〜図26は、この実施の形態7の編集部120で作成されるプレイリスト(再生制御データ)を説明する図である。
この実施の形態7の画像再生装置100fで用いられるプレイリストは、図28〜図30で説明した、従来の画像再生装置で用いられるプレイリストの記述を拡張したものであり、以下、コーデック方式の異なる複数のストリームを管理するために拡張した記述部分について説明する。
図24は、プレイリストを用いた再生方法(図(a)),プレイリストの記述例(図(b)),及びアクセス情報の記述例(図(c))を示している。
プレイリストを用いた再生では、図24(a)に示すように、まず、プレイリストPLに基づいて、ストリームの再生すべき部分と、その再生順序を決定し、次に、プレイリストPLから参照されるアクセス情報に基づいて、上記決定した再生部分のアドレス位置を決定し、さらに、決定したアドレス位置から順に、ストリームの再生部分を取得して復号、再生する。
ここで、プレイリストPLは、どのストリームSTRMのどの部分をどのような順序で再生するかを指定するものであり、アクセス情報AI、つまり、プレイリストPLにより指定された再生部分のディスク上のアドレス位置を特定するための情報AI、を参照する。
例えば、図24(b)に示すプレイリストの記述例では、プレイリストは、アイテム1〜アイテム3として挙げられた3つのストリームを連続して再生することを示している。
アイテム1は、stream1.tsの0秒から60秒の範囲を再生すべきことを示している。
アイテム2は、stream2.tsの30秒から60秒の範囲を再生すべきことを示し、さらにアイテム1とアイテム2がシームレス接続可能であることを示している。
アイテム3は、stream3.tsの60秒から90秒の範囲を再生すべきことを示し、アイテム2とアイテム3がシームレス接続不可能であることを示している。
そして、この実施の形態7で用いるプレイリストPLには拡張部分PLA,PLB,及びPLCが含まれている。つまり、拡張部分PLAには、“プレイリスト内のアイテムにおける最大遅延:3フレーム”と記述されており、これは、プレイリストPLにて示された複数のアイテムのうちで、表示遅延が最大であるアイテムの遅延時間は3フレーム分であることを意味している。拡張部分PLBは、アイテム2に関する拡張部分であり、“コーデックが異なり、フレーム遅延も異なる”と記述されており、アイテム1が示すストリームとアイテム2が示すストリームとの境界では、コーデックが切り替わり、かつフレーム表示遅延も切り替わることを示している。拡張部分PLBは、アイテム3に関する拡張部分であり、“画像サイズは異なるが、フレーム遅延は同一”と記述されており、これは、アイテム2が示すストリームとアイテム3が示すストリームとの境界では、画像サイズが切り替わり、かつフレーム表示遅延も切り替わることを示している。なお、拡張部分の情報としては、コーデックは異なるが、フレーム遅延は同一であるなどのケースについて示してもよい。
ここで、アクセス情報AIは、各ストリーム毎に有しており、例えば、アイテム1のためのアクセス情報AIは、属性情報とアクセステーブルを含んでいる。
例えば、stream1.tsのためのアクセス情報には、図24(c)に示すように、属性情報として、符号化方式がMPEG-4 AVCであることを示す情報、フレームレートが24Hzであることを示す情報、及びフレーム遅延が2フレームであることを示す情報が含まれており、このフレーム遅延が2フレームであることを示す情報は、この実施の形態7で用いるプレイリストで追加された拡張部分AIAである。
さらに、stream1.tsのためのアクセス情報には、ランダムアクセス単位の先頭ピクチャ(復号順)のPTS(Presentation Time Stamp)とアドレス情報との関係を記録したテーブルが含まれている。
このように、実施の形態7で用いるプレイリストPLは、連続再生される各区間の接続ポイントの情報として、異なるコーデックのストリーム同士の接続点、及びフレーム遅延が異なるストリーム同士の接続点を示すものであるが、場合によっては、接続点において推奨する、フェードインやフェードアウトなどの再生方法などの情報を含むものであってもよい。
但し、実施の形態7で用いるプレイリストPLは、上述したものに限るものではなく、異なるコーデックのストリーム同士の接続点、及びフレーム遅延が異なるストリーム同士の接続点を示す情報の少なくとも一方を含むものであればよい。
また、実施の形態7で用いるプレイリストPLから参照されるアクセス情報は、ストリームの属性情報として、フレーム遅延を示す情報を含むものであるが、この属性情報は、アクセステーブルと同一のデータ単位として記録してもよいし、ファイルを分けるなど異なるデータ単位としてもよい。
次に、上記プレイリストの記録媒体におけるフォーマットの例を説明する。
図25は、この実施の形態7で用いるBD−RE(Rewritable)対応のプレイリストのフォーマットを説明する図であり、図25(a)は、プレイリストと、該プレイリストが指定する再生部分との対応関係を示し、図25(b)は、そのプレイリストにおける記述内容を示し、図25(c)はプレイアイテムにおける記述内容を示している。
ここで、プレイリストMPL1〜MPL4は、図29に示す従来のプレイリストと同様、1以上のアイテムから構成されている。
そして、この実施の形態7で用いるプレイリストのプレイアイテムでは、現PlayItemの再生開始PTSを示すIN_timeと、その直前のPlayItemの再生終了PTS を示すOUT_timeにおける接続条件を示すフィールド(connection condition)PIAが拡張されており、このフィールドでは、コーデックの切り替わり、フレーム遅延の切り替わりなどの情報をあわせて示すことができる。
図26は、図25に示すクリップを説明する図であり、図26(a)は、プレイリストと、クリップにおける該プレイリストが指定する再生部分との対応関係を示し、図26(b)は、アクセス情報内のストリーム属性情報(StreamCondingInfo)の記述内容を示している。なお、アクセス情報が格納されるファイルは、プレイアイテム(PlayItem)におけるファイル名(Clip_Information_file_name)により指定される。
ここで、プレイリストMPL11〜MPL13は、図30に示す従来のプレイリストと同様、1以上のアイテムから構成されている。
そして、この実施の形態7で用いるプレイリストでは、そのアクセス情報に含まれる属性情報(StreamCondingInfo)内の、例えば、リザーブされたフィールド「reserved」SCAにフレーム遅延を示す情報を記述することができる。
システムデコーダ101fは、プレイリストにおける、これら新たに追加された情報を参照することにより、同一記録媒体中に複数のコーデック方式によりエンコードされたストリームが混在する場合であっても、クリップ中の所望の範囲の再生が可能となる。
なお、この実施の形態7では、本発明のコーデック方式の異なるストリームのシームレス再生で用いるプレイリストとして、BDに対応のものを示したが、このようなシームレス再生で用いるプレイリストは、HDDVD、さらにはこれと同様のフォーマットのDVDに対応のプレイリストを、本発明のコーデック方式の異なるストリームのシームレス再生が可能となるよう拡張することができる。
つまり、この実施の形態7の、プレイリストを用いてコーデック方式の異なるストリームを再生する方法は、DVDのプログラムチェーンにおけるセル(Cell)のように、ストリームへの飛び込み位置をPTSではなく直接アドレスによって指定するフォーマットにおいても同様に適用できる。
ここでは、セルはBDにおけるプレイアイテムの役割を持つため、セルにより指定される再生区間同士でフレーム遅延が異なるなどの接続条件をセル内に記述してもよい。
次に動作について説明する。
この実施の形態7の画像再生装置100fでは、ユーザがユーザインターフェース130によりプレイリストを作成する操作を行うと、ユーザインターフェース130は編集部120にプレイリスト作成を指令する指令信号Supを出力する。すると、編集部120は、ユーザ操作に応じたプレイリストを作成し、該作成したプレイリストを保持する。
このとき、システムデコーダ110Fは、編集部120からの制御信号Csdに基づいてストリーム読出部110Fにランダムアクセス制御信号Craを出力し、ストリーム読出部110Fを、指定されたストリームがランダムアクセスにより記録媒体Mから読み出されるよう制御する。このとき、ユーザが表示部107に表示された画像を見ながらユーザインターフェースを操作することにより、この操作に対応した操作信号Supが編集処理部120に出力され、編集処理部120は、該操作信号Supと、システムデコーダからのデコード位置情報Dpsとに基づいて、ストリームの再生部分を決定する。
そして編集処理部120は、ユーザにより決定されたストリームの再生部分に基づいてプレイリスト作成して保持する。
その後、ユーザインターフェース130から、ユーザの操作により、作成したプレイリストに応じた再生を行う指示が入力されると、編集部120は、ユーザインターフェース130からの操作信号Supに基づいて、システムデコーダ101Fにプレイリストに応じた再生を指令する制御信号Csdを出力する。すると、ストリーム読出部110Fは、システムデコーダ101Fからの制御信号Craに基づいて、プレイリストが示すストリームの再生部分をランダムアクセスにより読み出してストリームバッファ111Fに出力する。このストリームバッファ111Fに蓄積されたストリームは、順次システムデコーダ101Fに出力され、実施の形態1と同様に、コーデック方式の異なるストリームが順次再生されることとなる。
これにより、この実施の形態7の画像再生装置100fでは、プレイリストに従って、コーデック方式の異なるストリームの指定された再生部分が順次表示される。
このとき、システムデコーダ101Fでは、プレイリスト内の表示遅延に関する情報PLAに基づいて、表示制御部24にコーデック情報が出力され、表示制御部24は、表示部107を、プレイリスト内のアイテムにおける最大フレーム遅延に一致した表示遅延量でもって、指定された再生部分の表示が行われるよう制御する。
このように、本実施の形態7によれば、プレイリスト中に、複数のコーデックによりエンコードされたストリームが混在する場合の管理情報を記述できるように、プレイリストの書式を拡張するようにしたので、同一の媒体中に複数のコーデックによりエンコードされたストリームが混在する場合であっても、コーデック方式の異なるストリームの所要部分を連続して再生することが可能となる。
なお、プレイリストに含まれるプレイアイテムの記述中に新たに追加するconnection conditionなどの、コーデック方式の異なるストリームの接続条件を示す情報は、プレイリストと同一の階層に埋め込んでも、プレイリストとは別の階層に埋め込んでもよく、また、同等の機能を記述するものであれば、他の手段であってもよい。
さらに、上記各実施の形態では、連結ストリームとして、MPEG-2方式のストリームとMPEG-4 AVC方式のストリームとを連結したものを示したが、連結ストリームに含まれるストリームは、他のコーデック方式のストリームであってもよい。特にVC-1(Video Codec 1)はMPEG-2方式のストリームと同様、復号の際に最大1フレームの遅延が発生するので、上記各実施の形態において、MPEG-2方式のストリームの代わりにVC-1方式のストリームを使用してもよく、上記各実施の形態と同様の効果を奏する。
また、上記各実施の形態では、連結ストリームは、MPEG-2やMPEG-4 AVC などのコーデック方式の異なるストリームを連結したものとしているが、MPEG-4 AVC方式のストリームは表示フレームの遅延時間が不定であるため、連結ストリームは、MPEG-4 AVC方式のストリームの、表示フレームの遅延時間の異なる部分同士を連結したものであってもよい。
即ち、MPEG-4 AVC方式のストリームは表示フレームの遅延時間が2フレーム以上(N≧2)に限られるものではなく、N=0あるいは1になる場合もある。このため、MPEG-4 AVC方式のストリームの、表示フレームの遅延時間の異なる部分同士を連結した連結ストリームでは、ストリームが切り替わる部分で表示が途切れることがあるが、この表示途切れは上記各実施の方法と同様の方法で解決することが可能である。
また、上記各実施の形態では、記録媒体が光ディスクである場合についてのみ示したが、記録フォーマットが同様であれば、光磁気ディスク、ハードディスク等の各種磁気ディスクや、SDメモリカード等の各種半導体メモリ装置、に適用することも可能である。
本発明の画像再生方法は、コーデック方式が異なる複数のストリームを連結した連結ストリームを、その復号化処理を各ストリームに対応するコーデック方式のものに切り替えて復号化することができるものであり、複数のコーデックをサポートしているHD DVDやBDなどの記録媒体に記録されているストリームの再生を行う上で有用なものである。
図1は、本発明の実施の形態1による画像再生装置100を説明するための図である。 図2は、上記実施の形態1の画像再生装置100における表示部を説明するブロック図である。 図3は、上記実施の形態1の画像再生装置100における画像表示の際の遅延時間を決定する動作の一例(図(a))及びその他の例(図(b))を説明する図である。 図4は、上記実施の形態1の画像再生装置100によるシームレス再生の一例(図(b))を、表示の途切れの発生する再生の例(図(a))と対比して説明する図である。 図5は、上記実施の形態1の画像再生装置100によるシームレス再生の他の例(図(b))を、表示の途切れの発生する再生の例(図(a))と対比して説明する図である。 図6は、本発明の実施の形態2の画像再生装置100aを説明するための図である。 図7は、上記実施の形態2の画像再生装置100aによるシームレス再生動作を説明する図である。 図8は、上記実施の形態2の画像再生装置100aでコーデック方式の異なるストリームをその連結部分で多重化した場合(図(b))を、該ストリームの連結部分での多重化を行わない場合(図(a))と対比して示す図である。 図9は、上記実施の形態2の画像再生装置100aによるシームレス再生の例(図(b))を、表示の途切れの発生する再生の例(図(a))と対比して説明する図である。 図10は、本発明の実施の形態3の画像再生装置100bを説明するための図である。 図11は、上記実施の形態3の画像再生装置100bによるシームレス再生動作を説明する図である。 図12は、上記実施の形態3の画像再生装置100bによるシームレス再生の一例(図(b))及び他の例(図(c))を、表示の途切れの発生する再生の例(図(a))と対比して説明する図である。 図13は、本発明の実施の形態4の画像再生装置100cを説明するための図である。 図14は、上記実施の形態4の画像再生装置100cにおける表示部を説明する図であり、図(a)はその構成を示し、図(b)はその動作を示している。 図15は、上記実施の形態4の画像再生装置100cによるシームレス再生の例(図(b))を、表示の途切れの発生する再生の例(図(a))と対比して説明する図である。 図16は、本発明の実施の形態5の画像再生装置100dを説明するための図である。 図17は、上記実施の形態5の画像再生装置100dにおける表示部を説明する図であり、図(a)はその構成を示し、図(b)はその動作を示している。 図18は、上記実施の形態5の画像再生装置100dによるシームレス再生の例(図(b))を、表示の途切れの発生する再生の例(図(a))と対比して説明する図である。 図19は、上記実施の形態5の画像再生装置100dに入力される連結ストリームにおけるMPEG-2対応の先行ストリームの最終表示フレームがユーザの編集によりBフレームとなっている場合(図(a))でも、この実施の形態5ではシームレス再生(図(b))が可能であることを説明する図である。 図20は、上記実施の形態5の画像再生装置100dに入力される連結ストリームにおけるMPEG-4 AVC 対応の先行ストリームの最終表示フレームがユーザの編集によりBフレームとなっている場合(図(a))でも、この実施の形態5ではシームレス再生(図(b))が可能であることを説明する図である。 図21は、本発明の実施の形態6の画像再生装置100eを説明するための図である。 図22は、上記実施の形態6の画像再生装置100eによるシームレス再生の一例(図(b))及び他の例(図(c))を、表示タイミングの重なりの発生する再生の例(図(a))と対比して説明する図である。 図23は、本発明の実施の形態7による画像再生装置100fを説明する図である。 図24は、上記実施の形態7の画像再生装置100fにて用いられるプレイリストを説明する図であり、プレイリストを用いた再生方法(図(a))、そのプレイリストの記述例(図(b))、及びアクセス情報における記述内容(図(c))を示している。 図25は、上記実施の形態7で用いるBD−RE(Rewritable)対応のプレイリストのフォーマットを説明する図であり、プレイリストと、該プレイリストが指定する再生部分との対応関係(図(a))、そのプレイリストにおける記述内容(図(b))、及びプレイアイテムにおける記述内容(図(c))を示している。 図26は、図25に示すクリップを説明する図であり、プレイリストと、該プレイリストが指定する再生部分との対応関係(図(a))、プレイリストにおける記述内容(図(b))、及びそのプレイリストにおける属性情報に相当するStreamCondingInfoの記述内容(図(c))を示している。 図27は、従来の画像再生装置200を説明するための図である。 図28は、従来の画像再生装置で用いられるプレイリストを説明するための図であり、プレイリストを用いた再生方法(図(a))、プレイリストにおける記述内容(図(b))、及びアクセス情報の記述例(図(c))を示している 図29は、従来の画像再生装置で用いられるBD−RE(Rewritable)対応のプレイリストのフォーマットを説明する図であり、プレイリストと、該プレイリストが指定する再生部分との対応関係(図(a))、プレイリストにおける記述内容(図(b))、及びプレイアイテムにおける記述内容(図(c))を示している。 図30は、図29に示すクリップを説明する図であり、プレイリストと、該プレイリストが指定する再生部分との対応関係(図(a))、及びそのプレイリストにおける属性情報に相当するStreamCondingInfoの記述内容(図(b))を示している。
符号の説明
11 クロックカウンタ
12 バイトカウンタ
13 フレームカウンタ
21 復号開始制御部
22 ストリーム入力制御部
23 画像出力制御部
24,24D 表示制御部
100,100a〜100f 画像再生装置
101,101A〜101C,101D,101E,101F システムデコーダ
102,102A,102B,111 ストリームバッファ
103 開閉スイッチ
104 入力側切替スイッチ
105 出力側切替スイッチ
106,106E フレームバッファ
107,107C,107D 表示部
107a 開閉スイッチ
107b ディスプレイ
107c 選択スイッチ
107d 制御部
107e フレームバッファ
107f データベース
110,110A,110B ストリーム読出部
120 編集部
130 ユーザーインターフェース
AI アクセス情報
AIA アクセス情報に追加する情報
a1,a2 ノード
Bc,CLc,Fc カウント出力
Bd バッファ出力データ
Bst バッファ出力ストリーム
C1,C2,C3 クリップ
CBbp コーディック境界バイト位置情報
CBfp コーディック境界フレーム位置情報
Chr 読出制御信号
Csd システムデコーダ制御信号
Cse 選択制御信号
Cst 符号化ストリーム
c1 第1の入力ノード
c2 第2の入力ノード
c3 出力ノード
Dbo バッファ占有量情報
Dcd コーディック情報
Dd1,Dd2,Dd3,・・・,Ddn,Dd1B,Dd2B,Dd3B,・・・,DdnB デコーダ
Drd 読出情報
M 記録媒体
MPL1,MPL2,MPL3,MPL4 ムービープレイリスト
PI,PI1,PI2,PI3,PI4,PI5,PI6,PI7 プレイアイテム
PIA プレイアイテムに追加する情報
PL プレイリスト
PLA,PLB プレイリストに追加する情報
Sd 復号化データ
Sdi 入力側切替制御信号
Sdo 出力側切替制御信号
Sst システムストリーム
Tdec 復号開始タイミング情報
Tdis 表示タイミング情報

Claims (17)

  1. コーデック方式が異なる複数の符号化ストリームを連結してなる連結ストリームを再生する画像再生方法であって、
    記連結ストリームにおける符号化ストリームの連結位置を検知する位置検知ステップと、
    記連結ストリームにおけるコーデック方式が異なる個々の符号化ストリームを復号化する復号化ステップと、
    前記符号化ストリームの復号化により得られた画像データを表示する表示ステップとを含み、
    記復号化ステップでは、記検知した符号化ストリームの連結位置にて、コーデック方式を、復号化の対象となる符号化ストリームに対応したコーデック方式に切り替え、
    前記表示ステップでは、前記復号化データを、その復号化タイミングを基準として、前記連結ストリームにおける、画像表示を行う際に最も大きな遅延を要する部分の遅延時間以上遅延させて表示する、
    ことを特徴とする画像再生方法。
  2. 記復号化ステップでは、記連結ストリームを1つのストリームバッファに格納し、該ストリームバッファから読み出された連結ストリームを復号化する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像再生方法。
  3. 記復号化ステップでは、記ストリームバッファの占有量が所定の値になったとき、記連結ストリームの復号化を開始する、
    ことを特徴とする請求項2記載の画像再生方法。
  4. 記復号化ステップでは、記連結ストリームの復号化により得られた復号化データを1つのフレームバッファに格納する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像再生方法。
  5. 記フレームバッファに格納されている復号化データを、表示時刻が古いものから順に画像表示する表示ステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項4記載の画像再生方法。
  6. 記表示ステップでは、記連結ストリームに含まれる個々の符号化ストリームに対応するコーデック方式の種別に応じて画像表示を行う際の表示遅延時間を決定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像再生方法。
  7. 記表示ステップでは、記連結ストリームにMPEG-4 AVC方式に対応する符号化ストリームが含まれる場合は、画像表示をNフレーム以上遅延し、記連結ストリームにMPEG-4 AVC方式に対応する符号化ストリームが含まれない場合は、画像表示を1フレーム以上遅延する、
    ことを特徴とする請求項6記載の画像再生方法。
  8. 記表示ステップでは、画像表示を常にNフレーム以上遅延する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像再生方法。
  9. 記連結ストリームを構成する先行ストリームの表示遅延時間を増加する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像再生方法。
  10. 記連結ストリームを構成する先行ストリームを復号化する期間と該連結ストリームを構成する後続ストリームを復号化する期間とを一部で重複させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像再生方法。
  11. 記連結ストリームを構成する後続ストリームの一部を復号化する動作を他の部分を復号化する動作より高速化する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像再生方法。
  12. 記連結ストリームを構成する先行ストリームの一部を復号化する動作を他の部分を復号化する動作より高速化する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像再生方法。
  13. 記連結ストリームを構成する先行ストリームの最終表示フレームの表示を繰り返す、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像再生方法。
  14. 記連結ストリームを構成する先行ストリームの最終表示フレームと、該先行ストリームに続く後続ストリームの先頭表示フレームとの間で、所定のフレームを表示する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像再生方法。
  15. 記連結ストリームを構成する先行ストリームと後続ストリームとの連結部前後で、該先行ストリームのフレームを表示する期間と該後続ストリームのフレームを表示する期間とが重複する場合、
    記表示期間が重なる先行ストリームのフレームと後続ストリームのフレームのいずれかの復号化データを廃棄する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像再生方法。
  16. 記連結ストリームを構成する先行ストリームと後続ストリームとの連結部前後で、該先行ストリームのフレームを表示する期間と該後続ストリームのフレームを表示する期間とが重複する場合、
    記先行ストリームを復号化した後、前記後続ストリームの復号化動作を一時停止する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像再生方法。
  17. コーデック方式が異なる複数の符号化ストリームを連結してなる連結ストリームを再生する画像再生装置であって、
    前記連結ストリームにおける符号化ストリームの連結位置を検知する位置検知手段と、
    前記連結ストリームにおけるコーデック方式が異なる個々の符号化ストリームを復号化する復号化手段と、
    前記符号化ストリームの復号化により得られた画像データを表示する表示手段とを備え、
    前記復号化手段は、前記検知した符号化ストリームの連結位置にて、コーデック方式を、復号化の対象となる符号化ストリームに対応したコーデック方式に切り替え、
    前記表示手段は、前記復号化データを、その復号化タイミングを基準として、前記連結ストリームにおける、画像表示を行う際に最も大きな遅延を要する部分の遅延時間以上遅延させて表示する、
    ことを特徴とする画像再生装置。
JP2006531983A 2004-09-01 2005-09-01 画像再生方法及び画像再生装置 Expired - Fee Related JP4780617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531983A JP4780617B2 (ja) 2004-09-01 2005-09-01 画像再生方法及び画像再生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254741 2004-09-01
JP2004254741 2004-09-01
JP2006531983A JP4780617B2 (ja) 2004-09-01 2005-09-01 画像再生方法及び画像再生装置
PCT/JP2005/016004 WO2006025489A1 (ja) 2004-09-01 2005-09-01 画像再生方法及び画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006025489A1 JPWO2006025489A1 (ja) 2008-05-08
JP4780617B2 true JP4780617B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36000138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531983A Expired - Fee Related JP4780617B2 (ja) 2004-09-01 2005-09-01 画像再生方法及び画像再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8233781B2 (ja)
JP (1) JP4780617B2 (ja)
CN (1) CN101010952A (ja)
WO (1) WO2006025489A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101215615B1 (ko) * 2006-01-10 2012-12-26 삼성전자주식회사 동일 채널 내에서 서로 다른 코덱을 이용하여 부호화된 비디오 및 오디오 데이터 스트림의 재생을 위한 코덱 변경 방법 및 장치
US20080025408A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Sam Liu Video encoding
US7920603B2 (en) * 2006-10-30 2011-04-05 Broadcom Corporation Method and system for switching elementary streams on a decoder with zero delay
JP4763589B2 (ja) * 2006-12-18 2011-08-31 株式会社日立製作所 再生装置、および、その再生方法
JP4398987B2 (ja) 2007-03-19 2010-01-13 株式会社東芝 マルチデコーダ装置及び方法
US8392942B2 (en) * 2008-10-02 2013-03-05 Sony Corporation Multi-coded content substitution
JP4764488B2 (ja) * 2009-03-16 2011-09-07 株式会社東芝 デコード装置およびデコード方法
CN102884788B (zh) * 2010-04-28 2016-06-08 富士通株式会社 动态图像输出装置、动态图像输出方法以及动态图像输出程序
US20130084053A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Utc Fire & Security Corporation System to merge multiple recorded video timelines
JP6037630B2 (ja) 2012-03-16 2016-12-07 三菱電機株式会社 再生装置並びに再生装置の制御方法及び制御プログラム
JP5891975B2 (ja) 2012-07-02 2016-03-23 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法および動画像復号方法
CN104412608B (zh) * 2012-07-10 2018-03-06 索尼公司 图像解码装置、图像解码方法、图像编码装置及图像编码方法
JP5800287B2 (ja) * 2012-10-22 2015-10-28 カシオ計算機株式会社 電子機器、動画再生装置、動画デコード方法、及びプログラム
KR101347827B1 (ko) 2013-07-22 2014-01-10 주식회사 알엠 Mpeg-ts 신호 처리부의 능동형 오디오 코덱 변경 방법 및 장치
US11483365B2 (en) * 2019-01-31 2022-10-25 British Telecommunications Public Limited Company Methods and apparatus for the encoding of audio and/or video data

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865687A (ja) * 1994-07-22 1996-03-08 Hewlett Packard Co <Hp> 圧縮ビデオ・データの伸張システム
JPH10191257A (ja) * 1996-10-31 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル動画像復号化装置、及びディジタル動画像復号化方法
JP2001078151A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル復号化方法
JP2002290973A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp マルチメディア通信装置
JP2002335528A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Nec Microsystems Ltd 動画像復号化装置及び方法
JP2003204550A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2004128774A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2268656B (en) * 1992-07-03 1995-10-18 British Broadcasting Corp Synchronising signal separator
JP3496907B2 (ja) * 1996-05-24 2004-02-16 株式会社日立国際電気 音声・動画像符号化データ検索方法及び検索装置
TW361046B (en) * 1996-10-31 1999-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dynamic picture image decoding apparatus and method of decoding dynamic picture image
MY115908A (en) * 1997-09-17 2003-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video data editing apparatus, optical disc for use as a recording medium of a video data editing apparatus, and computer-readable recording medium storing an editing program
US6104757A (en) * 1998-05-15 2000-08-15 North Carolina State University System and method of error control for interactive low-bit rate video transmission
US6473558B1 (en) * 1998-06-26 2002-10-29 Lsi Logic Corporation System and method for MPEG reverse play through dynamic assignment of anchor frames
CN1555195A (zh) * 1999-06-29 2004-12-15 松下电器产业株式会社 数字解码方法
EP1156674A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-21 THOMSON multimedia Method and device for decoding a video data stream in special reproduction modes
JP2002368636A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fm多重放送受信装置
US20040125204A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Yoshihisa Yamada Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
WO2004036908A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置
JP2004187051A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
KR100604032B1 (ko) * 2003-01-08 2006-07-24 엘지전자 주식회사 복수 코덱을 지원하는 장치와 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865687A (ja) * 1994-07-22 1996-03-08 Hewlett Packard Co <Hp> 圧縮ビデオ・データの伸張システム
JPH10191257A (ja) * 1996-10-31 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル動画像復号化装置、及びディジタル動画像復号化方法
JP2001078151A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル復号化方法
JP2002290973A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp マルチメディア通信装置
JP2002335528A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Nec Microsystems Ltd 動画像復号化装置及び方法
JP2003204550A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2004128774A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006025489A1 (ja) 2008-05-08
US20070292110A1 (en) 2007-12-20
US8233781B2 (en) 2012-07-31
WO2006025489A1 (ja) 2006-03-09
CN101010952A (zh) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780617B2 (ja) 画像再生方法及び画像再生装置
KR100637291B1 (ko) 인코딩된 에이/브이 시퀀스의 프레임의 정확한 편집
US8528027B2 (en) Method and apparatus for synchronizing data streams containing audio, video and/or other data
JP4937280B2 (ja) データ記録方法、データ編集方法およびデータ復号方法、並びにその装置、及び記録媒体
US20060110111A1 (en) Editing of real time information on a record carrier
JPWO2005015907A1 (ja) データ処理装置
JP4906344B2 (ja) オーディオ/ビデオ記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
KR19980081054A (ko) 부호화 장치 및 방법, 복호장치 및 방법, 편집 방법
JPWO2009060682A1 (ja) 映像情報記録方法及び映像情報再生装置
US20030175011A1 (en) Reproduction apparatus
JP3718498B2 (ja) 動画像記録再生方法
JP2002176623A (ja) ビデオデータの択一的な再生が可能なマルチメディアストリーム生成方法とマルチメディア光ディスクオーサリングシステム
JP4348920B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4964414B2 (ja) 記録された多重再生経路ビデオデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体とそれによる記録及び再生方法及び装置
JP4322216B2 (ja) データ記録方法
JP2006005955A (ja) 動画像記録再生装置及び記録媒体
JP2006229767A (ja) 多重化ストリームの記録方法及び記録再生方法
MXPA00001917A (en) Frame-accurate editing of encoded a/v sequences

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110613

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees