JP4780575B2 - 超硬合金薄板の製造方法 - Google Patents

超硬合金薄板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4780575B2
JP4780575B2 JP2002075031A JP2002075031A JP4780575B2 JP 4780575 B2 JP4780575 B2 JP 4780575B2 JP 2002075031 A JP2002075031 A JP 2002075031A JP 2002075031 A JP2002075031 A JP 2002075031A JP 4780575 B2 JP4780575 B2 JP 4780575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
sintering
weight
bonded metal
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002075031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003268479A (ja
Inventor
洌 市川
敬 村上
宏治 宇根
玲央奈 平坂
幸弘 中山
真一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002075031A priority Critical patent/JP4780575B2/ja
Publication of JP2003268479A publication Critical patent/JP2003268479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780575B2 publication Critical patent/JP4780575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超硬合金及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、靭性が高く、平坦度に優れ、焼結時にソリが生じない超硬合金及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
超硬合金は、炭化タングステンを主成分とする周期表のIVA、VA、VIA族の金属の炭化物を、コバルトなどの鉄族金属をバインダーとして結合した材料である。超硬合金は、高速度鋼に比べて硬さ、ヤング率、高温硬さが大きく、これらの特性を利用して、切削工具、ダイス、ロールなどの耐摩耗工具に使用されている。
超硬合金は、硬さが大きいために、靭性が低下し、超硬合金工具の使用中に、突発的な破壊にいたる場合がある。超硬合金を構成するバインダーの量を増加すると、靭性を高めることができる。しかし、バインダーの量が10重量%を超えるような組成では、一般的な真空焼結法では、コールドプレス圧粉体のハンドリング性と焼結後の焼結体のソリのために、圧粉体の厚さを薄くすることが不可能であり、1.5〜2mmの焼結体を作製し、研削加工により超硬合金の薄板を製造していた。このために、原材料の無駄と、余分な加工工程を必要としていた。また、研削加工により薄く加工すると、加工歪みによって新たにソリが発生するなどの問題も生じていた。
このために、バインダーの量が多く、靭性に優れ、しかも焼結時にソリが発生せず、薄い板状物を得ることができる超硬合金及びその製造方法が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、靭性が高く、平坦度に優れ、焼結時にソリが生じない超硬合金及びその製造方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、放電プラズマ焼結法、プラズマ活性化焼結法又は放電焼結法等のパルス通電加圧焼結法によって焼結することにより、バインダーの量が10重量%を超えるような組成であっても焼結時にソリが発生せず、超硬合金の薄板を安定して製造し得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)炭化タングステンを主成分とする平均粒径0.1〜10μmの硬質粒子55〜90重量%と、鉄、コバルト及びニッケルから選ばれる平均粒径0.05〜5μmの結合金属粒子25〜45重量%とを混合し、圧力5〜200MPaで、70〜110アンペアの通電の焼結温度1100〜1300℃のパルス通電加圧焼結法により焼結することを特徴とする平坦度に優れた超硬合金薄板の製造方法、
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の超硬合金は、炭化タングステンを主成分とする硬質相55〜90重量%、より好ましくは65〜75重量%と、鉄、コバルト及びニッケルから選ばれる結合金属相10〜45重量%、より好ましくは25〜35重量%とを含有する超硬合金であって、パルス通電加圧焼結法により焼結してなる超硬合金である。
本発明方法においては、炭化タングステンを主成分とする硬質粒子55〜90重量%、より好ましくは65〜75重量%と、鉄、コバルト及びニッケルから選ばれる結合金属粒子10〜45重量%、より好ましくは25〜35重量%とを混合し、パルス通電加圧焼結法により焼結する。本発明方法によれば、厚さ1mm以下の超硬合金の薄板を、ソリや歪みがなく、平坦度に優れた状態で焼結して製造することができる。従来のように厚めの板を焼結して研削により薄板に加工する必要がないので、使用する原材料を節減するとともに、工程を簡略化し、高品質の超硬合金の薄板を経済的に製造することができる。本発明の超硬合金は、切断用カッターの台金などとして好適に使用することができる。
本発明において、炭化タングステンを主成分とする硬質相には、必要に応じて、少量の炭化チタン、炭化タンタル、炭化ニオブなどを含有させることができる。結合金属相は、鉄、コバルト又はニッケルをそれぞれ単独で用いることができ、鉄、コバルト、ニッケルのうちの2種又は3種を混合して用いることもでき、あるいは、鉄、コバルト、ニッケルのうちの2種又は3種の合金を用いることもできる。結合金属相が10重量%未満であると、超硬合金の靭性が不足し、抗折力が低下し、また焼結温度が高くなり、靭性、抗折力のばらつきが大きくなるおそれがある。結合金属相が45重量%を超えると、超硬合金の硬さと強度と耐摩耗性が不足するおそれがある。
【0006】
本発明方法により超硬合金を製造するためには、例えば、炭化タングステンを主成分とする硬質粒子と、鉄、ニッケル及びコバルトから選ばれる結合金属粒子と、必要に応じて添加する粒子成長抑制剤などとを、アルコールなどの有機溶剤とともに、ボールミル、アトライターなどを用いて湿式混練したのち、成形助剤を加えて乾燥することにより、硬質相を形成する硬質粒子と結合金属相を形成する結合金属粒子が均一に混合された原料混合物を調製することができる。硬質粒子の平均粒径は、0.1〜10μmであることが好ましく、0.5〜5μmであることがより好ましい。硬質粒子の平均粒径が0.1μm未満であると、結合金属粒子との均一な混合が難しくなり、混合が不均一であると靭性などの物性値がばらつくおそれがある。硬質粒子の平均粒径が10μmを超えると、超硬合金の靭性が低下するおそれがある。結合金属粒子の平均粒径は、0.05〜5μmであることが好ましく、0.1〜2μmであることがより好ましい。結合金属粒子の平均粒径が0.05μm未満であると、硬質粒子との均一な混合が難しくなり、混合が不均一であると靭性などの物性値がばらつくおそれがある。結合金属粒子の平均粒径が5μmを超えると、超硬合金の靭性が低下するおそれがある。
本発明方法において、硬質粒子と結合金属粒子との混合物をパルス通電加圧焼結法により焼結する方法に特に制限はなく、公知のパルス通電焼結装置、放電プラズマ焼結、プラズマ活性化焼結、又は、放電焼結を行える装置、例えば、住友石炭鉱業株式会社から市販されている放電プラズマ装置を用いて焼結することができる。例えば、粉末材料を充填することができる円筒状の空間を有する黒鉛型などに下パンチを挿入し、空間に硬質粒子と結合金属粒子との混合物を充填したのち、黒鉛型に上パンチを挿入し、加圧機構により上パンチと下パンチの間の混合物に圧力を加え、電源装置から混合物に直流のパルス電流を供給し、硬質粒子と結合金属粒子の混合物を焼結して超硬合金を得ることができる。黒鉛型などには、熱電対などの温度計を装備し、型温度を管理することが好ましい。
【0007】
本発明方法において、硬質粒子と結合金属粒子の混合物を加圧する圧力に特に制限はないが、5〜200MPaであることが好ましく、20〜100MPaであることがより好ましい。圧力が5MPa未満であると、焼結が十分に行われないおそれがある。圧力が200MPaを超えると、黒鉛型などの損耗が激しくなるおそれがある。パルス電流に特に制限はないが、硬質粒子と結合金属粒子の混合物1cm2あたり70〜110Aであることが好ましく、90〜100Aであることがより好ましい。直流のパルス電流が、硬質粒子と結合金属粒子の混合物1cm2あたり70A未満であると、焼結が十分に行われないおそれがある。パルス電流が硬質粒子と結合金属粒子の混合物1cm2あたり110Aを超えると、結合金属が溶出し、焼結ができなくなるおそれがある。焼結温度は、1,100〜1,300℃であることが好ましく、1,150〜1,250℃であることがより好ましい。焼結温度が1,100℃未満であると、焼結が十分に行われないおそれがある。焼結温度が1,300℃を超えると、結合金属が溶出し、焼結ができなくなるおそれがある。
本発明の超硬合金は、結合金属相が10〜45重量%を占めるので、靭性が高く、抗折力が大きく、使用中に突発的な破壊を生ずるおそれが少ない。通常の真空焼結法でこのような結合金属相の多い超硬合金を焼結すると、ソリが生ずるので、超硬合金の薄板を製造する場合には、厚さに余裕のある板を製造し、研削加工により所定の厚さまで削りだす必要がある。本発明方法によれば、結合金属相が多い超硬合金であっても、ソリや歪みを生ずることなく焼結することができるので、所定の厚さにラップ加工代を加えた厚さの薄板を焼結することができる。本発明方法によれば、硬質粒子と結合金属粒子の混合物をプレス成形する必要がなく、研削加工代に相当する余分な硬質粒子と結合金属粒子を使用する必要がなく、焼結後に研削による加工を行う必要もない。また、パルス通電加圧焼結法によれば、通常の真空焼結法に比べてはるかに短い時間で焼結を完了することができる。本発明の超硬合金は、薄板として切断用カッターの台金などに好適に使用することができる。
【0008】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
実施例1
寸法145D×0.7T×60Hの超硬合金の薄板を製作した。
平均粒径3μmの炭化タングステン粒子70重量部と、平均粒径1μmのコバルト粉末30重量部とを混合し、黒鉛製の焼結型に充填した。
この黒鉛型をパルス通電加圧焼結機[住友石炭鉱業(株)製、SPS9.40MK−VII型]の炉内に載置し、温度1,200℃、圧力49MPa、電圧6V、電流13,000A、加圧保持時間10minの条件で焼結し、得られた薄板をGCの遊離砥粒を用いて、湿式法により両面をラップ加工した。
完成した超硬合金の薄板の平坦度は20μmであり、ヤング率370GPa、抗折力1,500MPaであった。
比較例1
寸法145D×2.0T×60Hの超硬合金の板を製作し、研削により0.7Tに加工した。
平均粒径3μmの炭化タングステン粒子70重量部と、平均粒子1μmのコバルト粉末30重量部とを混合し、98MPaの圧力でプレス成形した。
プレス成形品を真空焼結炉内に載置し、1,380℃で60min焼結して、厚さ2.0mmの超硬合金の板とし、さらにこの板の両面をダイヤモンドホイールで荒加工した後、GCの遊離砥粒を用いて、湿式法により両面をラップ加工することにより、寸法145D×0.7T×60Hの超硬合金の薄板に加工した。
完成した超硬合金の薄板の平坦度は130μmであり、ヤング率370GPa、抗折力1,500MPaであった。
【0009】
【発明の効果】
本発明の超硬合金は、パルス通電加圧焼結法により焼結されるので、歪みが少なく、平坦度に優れている。本発明方法によれば、パルス通電加圧焼結法により薄板を焼結することが可能になり、原材料を節減することができ、加圧プレス工程と研削加工工程が不要なので、経済的に超硬合金の薄板を製造することができる。

Claims (1)

  1. 炭化タングステンを主成分とする平均粒径0.1〜10μmの硬質粒子55〜90重量%と、鉄、コバルト及びニッケルから選ばれる平均粒径0.05〜5μmの結合金属粒子25〜45重量%とを混合し、圧力5〜200MPaで、70〜110アンペアの通電の焼結温度1100〜1300℃のパルス通電加圧焼結法により焼結することを特徴とする平坦度に優れた超硬合金薄板の製造方法。
JP2002075031A 2002-03-18 2002-03-18 超硬合金薄板の製造方法 Expired - Lifetime JP4780575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075031A JP4780575B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 超硬合金薄板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075031A JP4780575B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 超硬合金薄板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268479A JP2003268479A (ja) 2003-09-25
JP4780575B2 true JP4780575B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=29204261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075031A Expired - Lifetime JP4780575B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 超硬合金薄板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780575B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101025725B1 (ko) 2010-01-07 2011-03-30 윤광훈 야금 분말 조성물을 포함하는 커터 및 이의 제조방법
JP2016155488A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 トキワケミカル工業株式会社 合成樹脂芯材の製造方法
CN109072360A (zh) * 2016-01-25 2018-12-21 超级金属公司 四硼化钨之粘合剂组合物及彼之研磨方法
ES2916273T3 (es) 2016-05-11 2022-06-29 Hitachi Metals Ltd Método de fabricación de material compuesto y material compuesto
KR102126293B1 (ko) * 2018-10-23 2020-06-25 한국생산기술연구원 금형소재 가공용 텅스텐카바이드-철 소결체 제조방법
KR102126296B1 (ko) * 2018-10-23 2020-06-25 한국생산기술연구원 Cnc 플라즈마 홀더 가공용 텅스텐카바이드-니켈 소결체 제조방법
CN111318692A (zh) * 2020-04-16 2020-06-23 上海钨睿新材料科技有限公司 一种高效率生产硬质合金棒材的冷等静压成型工艺
CN117383888B (zh) * 2023-11-03 2024-05-07 宿迁市政大建材有限公司 一种镍渣集料混凝土的制作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302767A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Toshiba Tungaloy Co Ltd 機械的特性に優れた超硬合金およびその製法
JP2000001704A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mitsubishi Materials Corp 肉盛バルブ及びその製造方法
JP3626378B2 (ja) * 1999-11-08 2005-03-09 秋田県 TiB2−Ti(CN)系複合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003268479A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173573B2 (ja) 多孔質砥粒砥石の製造方法
US9403137B2 (en) Polycrystalline diamond material with extremely fine microstructures
EP2101903B1 (en) Abrasive compacts with improved machinability
TWI798166B (zh) 四硼化鎢之黏合劑組成物及彼之研磨方法
KR20050072753A (ko) 소결 지지된 다결정성 다이아몬드 압분체의 제조방법
JP2004505786A (ja) ダイヤモンド含有研磨用製品の製法
JP7188726B2 (ja) ホウ素系結合材を用いたダイヤモンド基複合材及びその製造方法、並びにこれを用いた工具要素
CZ20011432A3 (cs) Tvrdě pojený tenký brusný kotouč
CN110576255B (zh) 搅拌摩擦焊搅拌头及其制备方法
JP4780575B2 (ja) 超硬合金薄板の製造方法
WO2017211143A1 (zh) 超硬材料制品用添加剂原料组合物,添加剂及其制备方法,复合结合剂及超硬材料制品,自锐性金刚石砂轮及其制备方法
CN110564999A (zh) 一种表面富粘结相层内wc晶粒形状呈规则排列的超细晶梯度硬质合金及其制备方法
KR20080077148A (ko) 다금속 분말 및 그로부터 생산된 소결 컴포넌트
KR100787016B1 (ko) 탄화텅스텐계 초경질재료 및 그 제조방법 그리고 그 재료를사용한 표면성형용 성형형 및 그 성형형의 제조방법
CN111702667B (zh) 一种320目以细金属结合剂金刚石弹性磨块及其制备方法
CN102029298B (zh) Al2O3/TiC陶瓷拉拔模具及其制造方法
JP3380125B2 (ja) 多孔質超砥粒砥石とその製造方法
JP2001198833A (ja) ダイヤモンド研磨用砥石及びダイヤモンド研磨方法並びに研磨により得られたダイヤモンド研磨加工体、単結晶ダイヤモンド及びダイヤモンド焼結体並びにダイヤモンド研磨用複合砥石及び同砥石セグメント
JP2006144089A (ja) 超微粒子超硬合金
JP3703228B2 (ja) ダイヤモンド砥石とその製造方法および工具
JP2020059079A (ja) 焼結材分割体、焼結材分割体を用いた切削工具要素及びその製造方法
JPH09104939A (ja) 高硬度金属工具、ことに切削工具に使用される高硬度合金用のコバルトバインダー金属合金およびこの合金を含有する高硬度金属工具
JPS6158432B2 (ja)
JPS6246510B2 (ja)
JP2003268480A (ja) 超硬合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term