JP4779962B2 - 遠隔監視装置 - Google Patents

遠隔監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4779962B2
JP4779962B2 JP2006348384A JP2006348384A JP4779962B2 JP 4779962 B2 JP4779962 B2 JP 4779962B2 JP 2006348384 A JP2006348384 A JP 2006348384A JP 2006348384 A JP2006348384 A JP 2006348384A JP 4779962 B2 JP4779962 B2 JP 4779962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
data collection
response time
collection device
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006348384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008160590A (ja
Inventor
美津代 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006348384A priority Critical patent/JP4779962B2/ja
Publication of JP2008160590A publication Critical patent/JP2008160590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779962B2 publication Critical patent/JP4779962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、例えば各種設備機器等の状態を監視するために、各種設備機器等と接続されてデータ収集を行うデータ収集装置にポーリングを行うことにより各種設備機器等の監視を行う遠隔監視装置に関する。
従来より、1台の監視装置により、遠隔地に配置された複数の被監視装置を監視する通信システムにおいて、回線の混雑状況に応じて効率的にポーリング監視を行う技術しては、下記の特許文献1に記載されたものが知られている。
一般的に、ポーリングによる被監視装置の監視は、監視装置が複数の被監視装置に対して要求信号を行い、ポーリングを受けた被監視装置が監視装置に対して応答信号を返す。これにより、監視装置が複数の被監視装置における監視情報を収集している。このようなポーリング監視方式において、監視装置は、被監視装置に対して要求信号を送信して被監視装置から応答信号が到着するまでの応答時間に応じて、応答信号を受信してから次の要求信号を送信するまでのポーリング間隔と、応答信号の不受信を判定するタイムアウト値(応答待ち時間)とを定めている。
特開平6−14371号公報
しかしながら、上述したポーリング監視方式は、実際の応答時間によってポーリング間隔応答待ち時間を定めているので、複数回に亘ってポーリングを繰り返さなければ適切なポーリング間隔及び応答待ち時間を設定することができなかった。例えばインターネット網への加入者の増加やベンダーのネットワーク構成の変更によって回線の混雑状況が変化するが、1日内においても回線の混雑状況が変化する。したがって、様々な要因によって変化する回線の混雑状況に応じて適切なポーリング間隔及び応答待ち時間を設定しないと安定した監視を行えない。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、回線の混雑度の変化が激しいインターネット網を利用しても安定してポーリングを行うことができる遠隔監視装置を提供することを目的とする。
本発明は、通信回線を介してデータ収集装置と接続され、当該データ収集装置に対してポーリングを行って当該データ収集装置により収集されたデータを取得する遠隔監視装置であって、予め設定されたポーリング間隔で前記データ収集装置に要求信号を送信して、当該データ収集装置から返信された応答信号を受信するポーリング処理を行い、前記要求信号を送信した後の前記応答信号が受信できない経過時間が所定時間を超えた時に前記要求信号を再送するポーリング手段と、前記ポーリング手段により前記要求信号を再送した場合にポーリング間隔を長く調整すると共に、前記ポーリング手段により要求信号を送信する間隔である前記ポーリング間隔を調整するポーリング間隔調整手段とを備える。このような遠隔監視装置に含まれるポーリング間隔調整手段は、上述の課題を解決するために、ポーリング手段によりポーリング処理を行う期間を所定期間に区分した区分期間単位で、要求信号を送信してから応答信号を受信するまでの平均応答時間を演算して、当該区間期間単位の平均応答時間を記憶し、ポーリング手段のポーリング間隔の初期値を、区分期間単位の平均応答時間に基づいて設定する。
このような遠隔監視装置は、被監視対象であるデータ収集装置が同じであっても、区分期間単位で異なるポーリング間隔でポーリングを行うことができる。
本発明に係る遠隔監視装置によれば、ポーリング処理を行う期間を所定期間に区分した区分期間単位で平均応答時間を演算して、ポーリング間隔の初期値を区分期間単位の平均応答時間に基づいて設定するので、被監視対象であるデータ収集装置が同じであっても、区分期間単位で異なるポーリング間隔でポーリングを行うことができ、回線の混雑度の変化が激しいインターネット網を利用しても安定してポーリングを行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明は、例えば図1に示すように、監視装置であるセンターサーバ1と被監視装置であるデータ収集装置2とがインターネット網3を介して接続されている遠隔監視システムにおけるセンターサーバ1に適用される。この遠隔監視システムにおける1台のセンターサーバ1は、複数台のデータ収集装置2_1,2_2,2_3,・・・,2_N(以下、総称するときには単に「データ収集装置2」と呼ぶ。)を遠隔から監視する。
各データ収集装置2は、それぞれ異なる場所に設置されている。例えば、各データ収集装置2は、異なるビルに設置され、当該ビルに設けられたデバイスからデータを収集して蓄積している。ビルに設置されるデバイスとしては、空調設備におけるオンオフスイッチや温度センサ、照明設備におけるオンオフスイッチや照度センサが挙げられる。
各データ収集装置2は、例えばSNMP(Simple Network Management Protocol)に準拠した処理を行って、蓄積しているデータをセンターサーバ1に送信する。SNMPに従って動作することにより、データ収集装置2は、センターサーバ1からの要求信号を受信すると、当該要求信号に対する応答信号をセンターサーバ1に返信する。このとき、データ収集装置2は、デバイスから収集して蓄積しておいたデータを応答信号に含める。
センターサーバ1は、データ収集装置2に対してポーリングを行って当該データ収集装置2により収集されたデータを取得する遠隔監視装置である。センターサーバ1は、図2に示すように、汎用の通信回線であるインターネット網3と接続されたネットワーク通信部11と、ネットワーク通信部11により受信したデータを取得するデータ取得部12と、ネットワーク通信部11によって実行されるポーリングの間隔(ポーリング間隔)を記憶するポーリング応答時間記憶部13とを備える。
ネットワーク通信部11は、例えばSNMPに準拠した処理を行って、各データ収集装置2に要求信号を送信する。この要求信号は、各データ収集装置2に蓄積しているデータを返信するリクエストデータを含む。ネットワーク通信部11は、要求信号に対する応答信号を受信すると、当該応答信号をデータ取得部12に送る。
データ取得部12は、ネットワーク通信部11により受信した応答信号に含まれるデータを取り出すことにより、当該データを取得する。データ取得部12は、図示しないデータ記憶部を備え、データ収集装置2ごとにデータを蓄積する。このデータは、データ収集装置2の管理者等が操作する管理端末によって表示可能である。
ネットワーク通信部11は、予め設定されたポーリング間隔でデータ収集装置2に要求信号を送信して、当該データ収集装置2から返信された応答信号を受信するポーリング処理を行う。また、ネットワーク通信部11は、要求信号を送信した後の応答信号が受信できない経過時間が所定時間を超えた時に要求信号を再送する。これにより、ネットワーク通信部11は、ポーリング手段としての機能を有する。
また、ネットワーク通信部11は、ポーリング処理により要求信号を送信する間隔であるポーリング間隔を調整する(ポーリング間隔調整手段)。ネットワーク通信部11は、ポーリング処理を行う期間を所定期間に区分した監視区分期間単位でポーリング間隔を調整する。
図3に示すように、ポーリング応答時間記憶部13は、各データ収集装置2と、データ収集装置2のIP(Internet Protocol)アドレスと、監視区分期間単位の平均応答時間とを対応付けたポーリング応答時間テーブルを記憶している。ネットワーク通信部11は、監視区分期間ごと及びデータ収集装置2ごとに、要求信号を送信してから応答信号を受信するまでの応答時間の平均値(平均応答時間)を計算してポーリング応答時間記憶部13に記憶させる。
ネットワーク通信部11は、例えば、10:00〜11:00までの監視区分期間において予め計算された平均応答時間に基づくポーリング間隔が設定されており、当該ポーリング間隔で要求信号を送信する。その後、平均応答時間に基づくポーリング間隔を超えても応答信号が受信できずに要求信号の再送が発生した場合には、ネットワーク通信部11は、ポーリング間隔を長く変更する。そして、10:00〜11:00の監視区分期間において平均した応答時間を計算して、ポーリング応答時間記憶部13の平均応答時間を更新する。この更新された平均応答時間は、次の日における10:00〜11:00までの監視区分期間におけるポーリング間隔の初期値の設定に使用される。
このようなセンターサーバ1は、データ収集装置2に蓄積されているデータを収集するために、図4に示すような一連の処理を行う。
図4に示すように、先ずステップS1において、ネットワーク通信部11は、同時にポーリングを行う対象となるデータ収集装置2の組を作成する。このとき、ネットワーク通信部11は、ポーリング応答時間記憶部13に記憶されているポーリング応答時間テーブルを読み込む。ネットワーク通信部11は、ポーリング応答時間テーブルを参照して、データ収集装置2の総台数Nに対して同時にn台のデータ収集装置2に対してポーリングを実施する場合、応答時間の順にデータ収集装置2を配列して最も応答時間が短いデータ収集装置2からN/n台ごとに組にしたデータ収集装置2を選択する。例えば、10台のデータ収集装置2のうち2台のデータ収集装置2ごとに同時にポーリングする場合、最も応答時間が短いデータ収集装置2と5番目に応答時間が短いデータ収集装置2とを組とし、2番目に応答時間が短いデータ収集装置2と6番目に応答時間が短いデータ収集装置2とを組とするといったように、データ収集装置2の組を決定する。
また、同時にポーリング処理を行うデータ収集装置2の組は、同時に要求信号を送信したことに対して、同時に応答信号がセンターサーバ1で受信されないように決定される。すなわち、ネットワーク通信部11は、平均応答時間が異なるデータ収集装置2同士を同じ組に決定する。これにより、センターサーバ1は、同時に応答信号を処理することを回避し、処理負担を分散させる。
次にネットワーク通信部11は、ステップS2において、ポーリング応答時間記憶部13を参照してポーリング処理を行う。このとき、ネットワーク通信部11は、ステップS1で設定した何れかのデータ収集装置2の組を構成する複数のデータ収集装置2に同時に要求信号を送信する。なお、このポーリング処理の詳細な手順については後述する。
次に、センターサーバ1は、ステップS3において、ステップS2においてネットワーク通信部11で受信したデータをデータ取得部12によって取得し、ステップS4において、ステップS3で受信したデータを解析する。データ取得部12は、データを解析することにより、例えば、データ収集装置2に接続されたデバイスの状態等を図示しない管理端末から参照できるようにデータ変換等を行う。
次に、センターサーバ1は、ステップS5において、ステップS1で作成した全てのデータ収集装置2の組について、ステップS2〜ステップS4の処理を行ったか否かを判定する。センターサーバ1は、全てのデータ収集装置2の組についてステップS2〜ステップS4の処理を行ったと判定した場合にはステップS6に処理を進める。一方、センターサーバ1は、全てのデータ収集装置2の組についてステップS2〜ステップS4の処理を行っていない場合にはステップS2に処理を戻して、全てのデータ収集装置2の組についてステップS2〜ステップS4の処理を行うまでステップS2〜ステップS5の処理を繰り返す。
ステップS6において、センターサーバ1は、例えばデータ収集装置2を監視する次のポーリング時刻となったか否かを判定する。すなわち、センターサーバ1は、例えば1時間の監視区分期間のうちで、10分間隔で全てのデータ収集装置2からデータを取得すると設定されている場合には、10分間隔でステップS1の処理を開始する。なお、ステップS1においては、以前に設定したデータ収集装置2の組でステップS2以降の処理をしても良い。
つぎに、ステップS2におけるポーリング処理について、図5を参照して説明する。
図5によれば、先ずステップS11において、ネットワーク通信部11は、図示しないタイマを参照して、現在の時刻が、監視区分期間を超えたか否かを判定する。すなわち、図3に示すように、1時間単位の監視区分期間を設定している場合において、例えば1:00台から2:00台となったか否かを判定することにより、監視区分期間が移行したか否かを判定する。その結果、監視区分期間を超えていないと判定した場合には、ステップS12に処理を進め、監視区分期間を超えたと判定した場合にはステップS14に処理を進める。
ステップS12において、センターサーバ1は、ネットワーク通信部11によって、データ収集装置2に要求信号を送信し、データ収集装置2から応答信号を受信するポーリング処理を行う。このポーリング処理で受信したデータは、データ取得部12に渡されて、図4に示したステップS3及びステップS4における処理対象となる。
ステップS13において、センターサーバ1は、ネットワーク通信部11によって、ステップS12で要求信号を送信してから応答信号を受信するまでの時間を用いて、平均応答時間を計算し、ポーリング応答時間記憶部13に記憶させる。このステップS13で計算された平均応答時間は、ポーリング応答時間記憶部13内のポーリング応答時間テーブルとは異なるメモリ領域に一時的に保存される。なお、図3に示す監視区分期間単位の平均応答時間は、後のステップS14にて更新される。
なお、ステップS12の処理は、上述したように全データ収集装置2を複数のデータ収集装置2の組に分けた場合には、各データ収集装置2の組について同時に要求信号を送信する処理となる。また、ステップS13の処理は、上述したように全データ収集装置2を複数のデータ収集装置2の組に分けた場合であっても、各データ収集装置2について応答信号を受信する処理となる。
センターサーバ1は、ある監視区分期間内では、例えば所定の間隔(10分)ごとにステップS11〜ステップS13の処理を繰り返して、ポーリング応答時間テーブルの平均応答時間をポーリング応答時間記憶部13に記憶する。
センターサーバ1は、ステップS11において監視区分期間を超えたと判定された後のステップS14において、ネットワーク通信部11によってポーリング応答時間テーブルをポーリング応答時間記憶部13から読み込む。ネットワーク通信部11は、ポーリング応答時間テーブルを参照して、現在の監視区分期間と同じ監視区分期間であって以前に計算した平均応答時間が存在するか否かを判定する。前回の監視区分期間で計算した平均応答時間が存在する場合には、当該計算した平均応答時間に、ポーリング応答時間テーブルの平均応答時間を更新する。なお、センターサーバ1の導入開始時など、初回の監視区分期間である場合には、ポーリング応答時間テーブルに平均応答時間がないために、平均応答時間を更新せずにステップS15に移行する。
次にセンターサーバ1は、ステップS15において、ネットワーク通信部11により、ステップS13で一時的に記憶しておいた現在の監視区分期間単位の平均応答時間を初期化(クリア)する。これにより、センターサーバ1は、ポーリング応答時間記憶部13に、現在から開始されるポーリング処理で計算された平均応答時間を記憶可能とする。
次にセンターサーバ1は、ステップS16において、ポーリング応答時間記憶部13に記憶されたポーリング応答時間テーブルを参照して、現在の監視区分期間に対応して平均応答時間が記憶されているか否かを判定する。
ポーリング応答時間テーブルに平均応答時間が記憶されている場合には、ステップS17に処理を進めて、ネットワーク通信部11は、当該平均応答時間と所定時間tとを加えた時間を初期値に設定して、ステップS12に処理を進める。この平均応答時間に加えられる所定時間tは、平均応答時間よりも応答時間が長くなっても許容できるような調整時間が予め設定されている。
一方、ポーリング応答時間テーブルに平均応答時間が記憶されていない場合には、ステップS18に処理を進め、ポーリング応答時間テーブルの平均応答時間にデフォルト値を設定し、当該デフォルト値をポーリング間隔に設定して、ステップS12に処理を進める。このデフォルト値は、センターサーバ1とデータ収集装置2との距離等を参酌して設定された全データ収集装置2の平均的な応答時間等であり、予めシステム設計時に設定された時間である。
以上詳細に説明したように、本発明を適用したセンターサーバ1によれば、監視区分期間単位で、要求信号を送信してから応答信号を受信するまでの平均応答時間を演算して、当該監視区分期間ごとの平均応答時間を記憶しておき、ポーリング間隔の初期値を、監視区分期間ごとの平均応答時間に基づいて設定するので、被監視対象であるデータ収集装置が同じであっても、区分期間単位で異なるポーリング間隔でポーリングを行うことができる。
すなわち、センターサーバ1によれば、例えば、1日の中でインターネット網3が混雑する時間帯では長いポーリング間隔とし、インターネット網3が混雑しない時間帯では短いポーリング間隔とすることができる。これにより、センターサーバ1によれば、応答待ち時間によってタイムアウトをした後にポーリング間隔を変更する処理回数を大幅に低減でき、回線の混雑度の変化が激しいインターネット網を利用しても安定してポーリングを行うことができる。
また、センターサーバ1によれば、データ収集装置2ごとに監視区分期間単位の平均応答時間を記憶し、当該記憶した平均応答時間に基づいて同時に要求信号を送信する複数のデータ収集装置を選択するので、同時に要求信号を送信したことに対して異なる応答時間のデータ収集装置2を同じ組とすることにより、異なる時刻に応答信号を受信でき、処理負担を分散させることができる。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明を適用したセンターサーバを含む遠隔監視システムの構成を示すブロック図である。 本発明を適用したセンターサーバの構成を示すブロック図である。 本発明を適用したセンターサーバに記憶されるポーリング応答時間テーブルの構造を示す図である。 本発明を適用したセンターサーバの全体の動作手順を示すフローチャートである。 本発明を適用したセンターサーバによるポーリング処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 センターサーバ
2 データ収集装置
3 インターネット網
11 ネットワーク通信部
12 データ取得部
13 ポーリング応答時間記憶部

Claims (2)

  1. 通信回線を介してデータ収集装置と接続され、当該データ収集装置に対してポーリングを行って当該データ収集装置により収集されたデータを取得する遠隔監視装置であって、
    予め設定されたポーリング間隔で前記データ収集装置に要求信号を送信して、当該データ収集装置から返信された応答信号を受信するポーリング処理を行い、前記要求信号を送信した後の前記応答信号が受信できない経過時間が所定時間を超えた時に前記要求信号を再送するポーリング手段と、
    前記ポーリング手段により前記要求信号を再送した場合にポーリング間隔を長く調整すると共に、前記ポーリング手段により要求信号を送信する間隔である前記ポーリング間隔を調整するポーリング間隔調整手段とを備え、
    前記ポーリング間隔調整手段は、
    前記ポーリング手段によりポーリング処理を行う期間を所定期間に区分した区分期間単位で、前記要求信号を送信してから前記応答信号を受信するまでの平均応答時間を演算して、当該区間期間単位の平均応答時間を記憶し、
    前記ポーリング手段のポーリング間隔の初期値を、区分期間単位の平均応答時間に基づいて設定すること
    を特徴とする遠隔監視装置。
  2. 複数のデータ収集装置と接続され、
    前記ポーリング間隔調整手段は、
    前記データ収集装置ごとに区間期間単位の平均応答時間を記憶し、
    前記記憶した平均応答時間が異なる複数のデータ収集装置を、同時に要求信号を送信する複数のデータ収集装置として選択すること
    を特徴とする請求項1に記載の遠隔監視装置。
JP2006348384A 2006-12-25 2006-12-25 遠隔監視装置 Expired - Fee Related JP4779962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348384A JP4779962B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 遠隔監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348384A JP4779962B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 遠隔監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160590A JP2008160590A (ja) 2008-07-10
JP4779962B2 true JP4779962B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39660978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348384A Expired - Fee Related JP4779962B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 遠隔監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779962B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128556B2 (ja) * 2009-08-18 2013-01-23 日本電信電話株式会社 トラヒック情報収集装置、トラヒック情報収集方法およびそのプログラム
JP5490839B2 (ja) * 2012-03-14 2014-05-14 日本電信電話株式会社 センサ装置およびその再送制御方法
JP7039399B2 (ja) * 2018-06-26 2022-03-22 日置電機株式会社 データ処理装置、測定システムおよびデータ処理用プログラム
US11071141B2 (en) * 2018-10-04 2021-07-20 Illinois Tool Works Inc. Methods and apparatus for a control station
CN112579316A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于信息处理的方法、设备和计算机程序产品
CN112035203B (zh) * 2020-08-28 2023-04-07 北京浪潮数据技术有限公司 一种接口轮询方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008160590A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779962B2 (ja) 遠隔監視装置
KR101202914B1 (ko) 빌딩 자동화 시스템에서 값 변경 정보를 통신하는 방법 및 디바이스
JP5865221B2 (ja) センサデータ収集システム及びゲートウェイ制御方法
EP2112806B1 (en) Information collecting system
JP4984162B2 (ja) 監視制御方法および監視制御装置
WO2009014319A1 (en) Method for updating firmware of sensor nodes on the wireless sensor network
MXPA06012373A (es) Metodo y sistema para la calificacion configurable y registro en un sistema de lectura de medidor automatico de red fija.
JP5374711B2 (ja) ネットワークシステム、接続装置、及び、データ送信方法
WO2014112162A1 (ja) ネットワーク状態監視システム
KR20170140812A (ko) 하나 이상의 우선순위화된 자동 구성 서버들로부터 및 하나 이상의 우선순위화된 자동 구성 서버들에 우선순위화된 트래픽을 포워딩하기 위한 로드 밸런싱 서버
JP2000134203A (ja) ネットワーク管理システム及びその管理方法
JP2019176582A (ja) 受配電設備の監視システム
JP2008306435A (ja) パケット中継装置
JP2011021801A (ja) 空調制御監視装置及び空調制御監視システム
US10045274B2 (en) Method and apparatus for propagating and maintaining update information
CN110838950A (zh) 一种网络性能抖动值的确定方法及装置
WO2009123202A1 (ja) 監視システム
JP4971888B2 (ja) 遠隔制御システム
US20110238819A1 (en) Apparatus and method for transmitting information on an operational state of the same
JP2010136272A (ja) ゲートウェイ装置
CN117675871B (zh) 基于IPv6网络及北斗三号的多信道水利智慧交互前端联网方法及系统
JP2006067129A (ja) ネットワーク監視方法及び装置
JP7210863B2 (ja) 遠隔制御システム
JP2010086095A (ja) 監視サーバ、ネットワーク監視方法
JP2015173400A (ja) ネットワーク監視装置およびネットワーク監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees