JP4777820B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4777820B2
JP4777820B2 JP2006116388A JP2006116388A JP4777820B2 JP 4777820 B2 JP4777820 B2 JP 4777820B2 JP 2006116388 A JP2006116388 A JP 2006116388A JP 2006116388 A JP2006116388 A JP 2006116388A JP 4777820 B2 JP4777820 B2 JP 4777820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
semiconductor memory
memory device
change layer
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006116388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288083A (ja
Inventor
誉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006116388A priority Critical patent/JP4777820B2/ja
Priority to US11/785,535 priority patent/US7868312B2/en
Publication of JP2007288083A publication Critical patent/JP2007288083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777820B2 publication Critical patent/JP4777820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に相変化型メモリと呼ばれる半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
近年、DRAMに代る半導体メモリとして、相変化材料を記録層に用いて情報を記録する相変化メモリ(PRAM;Phase change Random Access Memory)が提案されている。
相変化材料は、加熱条件に応じて結晶状態とアモルファス状態との間を自由に相遷移できる。また、相変化材料は、結晶状態における電気抵抗とアモルファス状態における電気抵抗が大きく異なる。そこで、PRAMは、このような相変化材料の特性を利用し、データに応じてその相状態を変化させることによりデータを記憶する。
PRAMへのデータ書き込みは、相変化材料に書き込もうとするデータに応じた電流を流し、それによって相変化材料を加熱して相状態を変化させることにより行われる。一方、PRAMに記憶されているデータの読み出しは、相変化材料に読み出し用の電流を流し、その抵抗値を測定することにより行われる。読み出し用の電流は、相変化材料に相変化を生じさせないよう、データ書き込み用の電流よりも十分小さなものとする。
相変化材料の相状態は、高熱が加わらない限り変化しないことから、PRAMの電源を切ってもデータが失われることはない。即ち、PRAMは不揮発性メモリである。
さて、データ書き込みの際には、電流による相変化材料の加熱を効率よく行うことが重要である。このため、電流の流れる経路に制限を加え、相変化材料に対する電流パスを集中させることが有効である。このように、電流経路に制限を加えた従来のPRAMのセル構造を、図4を参照して説明する。
図示のメモリセルは、記録層としての相変化層41と、相変化層41に電流を流して加熱するために相変化層41の上下に配置された上部電極41及び下部電極43を有している。相変化層42に用いられる相変化材料としては、例えば、カルコゲナイド(GST)がある。
また、このメモリセルは、下部電極43への電流供給を制御するために基板44に拡散形成されたトランジスタ(図示せず)と、トランジスタに接続されるゲート電極45と、トランジスタのドレインと下部電極43とを接続するコンタクト46a,46bと、グランド配線47と、トランジスタのソースとグランド配線47とを接続するコンタクト48a,48bとを有している。
下部電極43はカップ形状(上縁がリング状)に形成されており、その上縁のみが相変化層42に接触するように構成されている。この構成により、相変化層41に対する電流パスを集中させることができる。
また、相変化層41と下部電極43との間に酸化膜49を形成し、下部電極43の相変化層41に接触する領域を、その上縁の一部(周方向の一部)に制限(CFH(ConFined Hole)方式を採用)することにより、相変化層41に対する電流パスをより一層集中させるようにしている(例えば、特許文献1、非特許文献1又は非特許文献2参照)。
米国特許出願公開第2004/0012009号明細書 E. Varesi, A. Modelli, P. Besana, T. Marangon, F. Pellizzer, A. Pirovano, R. Bez, "Advances in Phase Change Memory Technology", EPCOS 2004 Conf. Proceedings S. Hudgens, B. Johnson, "Overview of Phase-Change Chalcogenide Nonvolatile Memory Technology", MRS Bulletin, November 2004
従来の相変化型半導体記憶装置では、相変化層と下部電極との接触領域を制限するため、下部電極の上縁が露出している平面上に酸化膜を形成し、その酸化膜をパターニングして、下部電極の上縁の一部を露出させるための穴や溝を形成する。そして、酸化膜に形成された穴や溝を相変化材料で埋め込むことにより、下部電極と相変化層との接触を実現している。
相変化層の形成は、例えばカルコゲナイドの場合、スパッタ法などを用いて行われる。このとき、パターニングされた酸化膜の段差部分において、膜厚が薄くなったり、あるいは酸化膜又は下部電極との間に隙間ができたりするという問題点がある。隙間は、また、剥がれの原因ともなる。
また、CFH(ConFined Hole)法では、酸化膜形成後に相変化層を形成するため、相変化層の上部には、熱の異動を制限するものがなく、過熱の際の熱が上方向へ逃げやすい。そのため、相変化層に相変化を起こさせるためは多くの電流を流す必要があるという問題点がある。
さらに、従来の相変化型半導体記憶装置では、相変化層に電流を流して加熱するための下部電極がカップ形状のため、表面積が大きく、下部電極からの放熱により相変化層からの熱が逃げやすいという問題点もある。
そこで、本発明は、相変化層を安定して形成でき、相変化層に相変化を起させるために必要とされる電流を低減することができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、相変化層を効率よく過熱することができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明は、下部電極と上部電極との間に設けられた相変化層を備える半導体記憶装置において、前記相変化層が前記下部電極の上方に位置するテーパー部を有し、前記相変化層の最上平面の面積が前記相変化層の最下平面の面積よりも小さく、前記上部電極は前記相変化層のテーパー部の上部には配置されておらずに、前記最上平面の上に設けられていることを特徴とする。
前記テーパー部は、前記下部電極と前記相変化層とが接する領域の上方に位置してよい。また、前記テーパー部は酸化膜で埋め込まれてよい。
また、上記半導体記憶装置において、前記相変化層のテーパー部の形状に合わせて、前記下部電極の形状をカップ型電極の一部を切断した形状としてもよい。
本発明によれば、相変化層にテーパー部を持たせるようにしたことで、酸化膜を用いることなく相変化層と下部電極との接触領域を制限することができる。これにより、相変化層を平面上に形成することができるので、均一な膜厚で安定して形成することができ、その剥がれを防止することができる。
また、本発明によれば、相変化層のテーパー部を、下部電極と接触する領域の上方に設けるようにしたことで、下部電極及び上部電極を用いた加熱により相変化する領域が制限されるので、相変化に必要とされる電流を低減することができる。
また、本発明によれば、テーパー部を酸化膜で埋め込んだことにより、相変化層の剥がれ防止効果を高めるとともに、放熱を抑制することができる。
さらに、本発明によれば、相変化層のテーパー部の形状に合わせて、下部電極層の形状をカップ形状の一部を切断した形状としたことにより、下部電極からの放熱を抑え、一層効率よく相変化層を加熱することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る半導体記憶装置の断面図(a)と平面図(b)である。
図1(a)に示したように、本実施の形態に係る半導体記憶装置は、相変化材料としてカルコゲナイド(GST)膜からなる相変化層11と、相変化層11に電流を流すことにより加熱を行う、上部電極12及び下部電極13を有している。
また、この半導体記憶装置は、下部電極13への電流供給を制御するために基板14に拡散形成されたトランジスタ(図示せず)と、トランジスタに接続されるゲート電極15と、トランジスタのドレインと下部電極13とを接続するコンタクト16a,16bと、グランド配線17と、トランジスタのソースとグランド配線17とを接続するコンタクト18a,18bとを有している。
下部電極13はカップ形状に形成され、その上縁は、図1(b)に示したようにリング形状になっている。
下部電極13は、ヒータープラグとして用いられる。つまり、データの書き込み時において、発熱体の一部となる。このため、下部電極13の材料としては、電気抵抗の比較的高い材料、例えば、メタルシリサイド、メタル窒化物、あるいはメタルシリサイドの窒化物など用いることが好ましい。例えば、W、TiN、TaN、WN、TiAlNなどの高融点金属及びその窒化物、或いは、TiSiN、WSiNなどの高融点金属シリサイドの窒化物、さらには、TiCN等の材料を好ましく用いることができる。
上述のように、下部電極13の底面は、コンタクト16a,16bを介して、基板14の活性領域に形成された拡散領域(トランジスタのドレイン)に接続されている。基板14上には、2つのゲート電極15が設けられている。つまり、本実施の形態においては、一つの活性領域に2つのトランジスタが形成されている。これら2つのトランジスタのソースは共通であり、層間絶縁膜19に設けられたコンタクト18a,18bを介して、グランド配線17に接続されている。
相変化層11は、下部電極13の上方に位置するエッジ部を持つ。このエッジ部は、下部電極13の上縁が描くリングの外側に位置する上部電極12の外周から下部電極13の上縁が描くリングの内側へと続く斜面を持つテーパー部を形成している。つまり、相変化層11は、下部電極13と接触する領域の上方に形成されたテーパー部を有している。このテーパー部は、酸化膜20によって埋め込まれている。なお、酸化膜20は、図1(b)より明らかな通り、相変化層11以外の全領域に埋め込まれている。
相変化層11に用いられるカルコゲナイド材料とは、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、インジウム(In)、及びセレン(Se)等の元素を少なくとも一つ以上含む合金を指す。例として、GaSb、InSb、InSe、SbTe、GeTe等の2元系元素、GeSbTe、InSbTe、GaSeTe、SnSbTe、InSbGe等の3元系元素、AgInSbTe、(GeSn)SbTe、GeSb(SeTe)、Te81Ge15Sb等の4元系元素が挙げられる。相変化層11に用いられる相変化材料としては、2以上の相状態を取ることができ、且つ、相状態によって電気抵抗が異なる材料であれば特に制限されない。
次に、図2を参照して、図1の半導体記憶装置の製造方法について説明する。なお、トランジスタ、ゲート電極15、グランド配線17及びコンタクト16a,16b,18a,18bの形成は、公知の方法(標準プロセス)により可能であるため、ここではその説明を省略する。そして、以下では、シリコン基板上に下部電極が形成されるものとして説明する。
図2(a)乃至(i)は、本実施の形態に係る半導体記憶装置の主要製造工程を説明するための断面図である。
まず、図2(a)に示すように、シリコン基板21上にシリコン酸化膜を堆積させて層間絶縁膜22を形成する。
次に、層間絶縁膜22をパターニングし、図2(b)に示すように、コンタクトホール23を形成する。
次に、図2(c)に示すように、その一部が下部電極13となるTiN膜24を堆積させ、続いて、図2(d)に示すように、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜25を堆積させる。コンタクトホール23内に堆積させたTiN膜24は、カップ形状となる。
次に、層間絶縁膜24及びTiN膜23を、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、表面側から研磨する。この研磨は、図2(e)に示すように、TiN膜23のカップ形状部分のみが残るように行う。カップ形状のTiN膜23は、その後下部電極13として利用される。
次に、相変化層11となるカルコゲナイド(例えば、GeSbTe)膜26をスパッタ法により堆積させる。カルコゲナイド膜26が形成される面は、上述したようにCMP法により研磨された面であるので、段差がなく、安定して均一な膜厚のカルコゲナイド膜26を形成することができる。
次に、図2(g)に示すように、その一部が上部電極12となるタングステン膜27を形成する。
次に、フォトレジスト膜を用いた公知の選択エッチング法により、タングステン膜27及びカルコゲナイド膜26の一部を除去する。この選択的エッチングにより、図2(h)に示すように、カルコゲナイド膜26にテーパー形状のエッジ部、即ちテーパー部を形成する。このテーパー部は、上部電極12が下部電極12の上縁が形成するリングの外側に位置し、かつ、カルコゲナイド膜26の下面がそのリングの内側に位置するように形成される。換言すると、テーパー部は、下部電極13とカルコゲナイド膜26とが接触する領域の上方に位置するように(その斜面が接触領域の上方に位置するように)に形成される。
最後に、図2(i)に示すように、先の選択的エッチングによりタングステン膜27及びカルコゲナイド膜26が除去された領域に酸化膜を成膜し、カルコゲナイド膜26のテーパー部を埋め込む。
以上のように、本実施の形態に係る半導体記憶装置では、カルコゲナイド膜26を形成する際、下地に段差が存在しないため、均一で薄いカルコゲナイド膜26を安定して付けることができ、相変化メモリとしての特性が安定する。
また、カルコゲナイド膜26のエッジ部を下部電極13の上方でテーパー形状にしたことにより、電流パスを制限できるともに、相変化が起きる領域(図1(a)において異なるハッチングが施された領域)を制限することができる。また、カルコゲナイド膜26の相変化が起きる部分の体積を小さく抑えるだけでなく、上部方向への放熱も抑制することができるので、効率よくカルコゲナイド膜26を加熱することができ、加熱用電流を低減することができる。
次に、図3を参照して他の実施の形態に係る半導体記憶装置について説明する。
図3(a)乃至(c)は、本実施の形態における半導体記憶装置の製造工程を説明するための断面図である。
図3(a)は、図2(g)と同じ状態を示している。即ち、タングステン膜27の形成までは、図2の場合と同様に行われる。
次に、図3(b)示すように、タングステン膜27及びカルコゲナイト膜26を公知の選択エッチング法により一部除去して、カルコゲナイト膜26にテーパ部を形成する。その後、さらにカルコゲナイド膜26のテーパー部の斜面と略同一面を形成するように下部電極13及び層間絶縁膜25の一部を選択的に除去する。これにより、カルコゲナイド膜26のエッジ部をテーパー形状としたことによって不要となった下部電極の一部が除去される。
最後に、図3(c)に示すように、先の選択エッチングによりタングステン膜27、カルコゲナイト膜26、下部電極13及び層間絶縁膜25が除去された領域に酸化膜31を成膜し、テーパー部を埋め込む。
以上のように、本実施の形態では、上述した効果に加え、下部電極の不要部を除去したことにより、下部電極からの放熱を抑制し、カルコゲナイド膜26への加熱効率をさらに高めることができる。
(a)は、本発明の一実施の形態に係る半導体記憶装置の縦断面図、及び(b)はその平面図である。 (a)乃至(i)は、図1の半導体記憶装置の製造工程を説明するための図である。 (a)乃至(c)は、本発明の他の実施の形態に係る半導体記憶装置の製造工程を説明するための図である。 従来のPRAMのセル構造の一例を示す縦断面図である。
符号の説明
11 相変化層
12 上部電極
13 下部電極
14 基板
15 ゲート電極
16a,16b コンタクト
17 グランド配線
18a,18b コンタクト
19 層間絶縁膜
20 酸化膜
21 シリコン基板
22 層間絶縁膜
23 コンタクトホール
24 TiN膜
25 層間絶縁膜
26 カルコゲナイド膜
27 タングステン膜
31 酸化膜

Claims (9)

  1. 下部電極と上部電極との間に設けられた相変化層を備える半導体記憶装置において、
    前記相変化層が前記下部電極の上方に位置するテーパー部を有し、
    前記相変化層の最上平面の面積が前記相変化層の最下平面の面積よりも小さく、
    前記上部電極は前記相変化層のテーパー部の上部には配置されておらずに、前記最上平面の上に設けられていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載された半導体記憶装置において
    前記テーパー部が、前記下部電極と前記相変化層とが接する領域の上方に位置していることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1又は2に記載された半導体記憶装置において、
    前記テーパー部が酸化膜で埋め込まれていることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項1、2又は3に記載された半導体記憶装置において、
    前記相変化層のテーパー部の形状に対応させて、前記下部電極がカップ型電極の一部を切断した形状であることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載された半導体記憶装置において、
    前記相変化層がカルコゲナイドであることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1に記載された半導体記憶装置において、
    前記下部電極は平面的に見てリング形状を有し、
    前記相変化層のテーパー部は、前記リング形状の内側から外側に向かって配置され、かつ、前記リング形状を覆う部分を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項6に記載された半導体記憶装置において、
    前記テーパー部が酸化膜で埋め込まれていることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項6又は7に記載された半導体記憶装置において、
    前記相変化層のテーパー部の形状に対応させて、前記下部電極がカップ型電極の一部を切断した形状であることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項6、7又は8に記載された半導体記憶装置において、
    前記相変化層がカルコゲナイドであることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2006116388A 2006-04-20 2006-04-20 半導体記憶装置およびその製造方法 Active JP4777820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116388A JP4777820B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 半導体記憶装置およびその製造方法
US11/785,535 US7868312B2 (en) 2006-04-20 2007-04-18 Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116388A JP4777820B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288083A JP2007288083A (ja) 2007-11-01
JP4777820B2 true JP4777820B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38618496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116388A Active JP4777820B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7868312B2 (ja)
JP (1) JP4777820B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100979755B1 (ko) 2008-03-28 2010-09-02 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법들
KR100971423B1 (ko) * 2008-04-04 2010-07-21 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법
US20100051896A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device using a channel-shaped variable resistance pattern
KR20100082604A (ko) * 2009-01-09 2010-07-19 삼성전자주식회사 가변저항 메모리 장치 및 그의 형성 방법
US8283202B2 (en) * 2009-08-28 2012-10-09 International Business Machines Corporation Single mask adder phase change memory element
US8283650B2 (en) * 2009-08-28 2012-10-09 International Business Machines Corporation Flat lower bottom electrode for phase change memory cell
US8012790B2 (en) * 2009-08-28 2011-09-06 International Business Machines Corporation Chemical mechanical polishing stop layer for fully amorphous phase change memory pore cell
US8233317B2 (en) * 2009-11-16 2012-07-31 International Business Machines Corporation Phase change memory device suitable for high temperature operation
US8129268B2 (en) 2009-11-16 2012-03-06 International Business Machines Corporation Self-aligned lower bottom electrode
US7943420B1 (en) * 2009-11-25 2011-05-17 International Business Machines Corporation Single mask adder phase change memory element
KR101617381B1 (ko) 2009-12-21 2016-05-02 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR20110103160A (ko) * 2010-03-12 2011-09-20 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
US9660188B2 (en) * 2014-08-28 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Phase change memory structure to reduce leakage from the heating element to the surrounding material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147395A (en) * 1996-10-02 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a small area of contact between electrodes
US6015977A (en) * 1997-01-28 2000-01-18 Micron Technology, Inc. Integrated circuit memory cell having a small active area and method of forming same
US6972430B2 (en) 2002-02-20 2005-12-06 Stmicroelectronics S.R.L. Sublithographic contact structure, phase change memory cell with optimized heater shape, and manufacturing method thereof
KR100481866B1 (ko) * 2002-11-01 2005-04-11 삼성전자주식회사 상변환 기억소자 및 그 제조방법
KR100639206B1 (ko) * 2004-06-30 2006-10-30 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007288083A (ja) 2007-11-01
US20070246440A1 (en) 2007-10-25
US7868312B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777820B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20210193916A1 (en) Phase change memory cell with constriction structure
KR100818498B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
CN101047230B (zh) 相变存储器单元结构、相变存储器单元及其形成方法
JP4847743B2 (ja) 不揮発性メモリ素子
JP4955204B2 (ja) 相変化記憶素子およびその形成方法
US7038261B2 (en) Integrated circuit memory devices having memory cells therein that utilize phase-change materials to support non-volatile data retention
JP4577693B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US7589364B2 (en) Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same
KR101344346B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법
US7541607B2 (en) Electrically rewritable non-volatile memory element and method of manufacturing the same
US8686393B2 (en) Integrated circuit semiconductor devices including channel trenches and related methods of manufacturing
JP2007019305A (ja) 半導体記憶装置
JP2007194586A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US7545019B2 (en) Integrated circuit including logic portion and memory portion
USRE45580E1 (en) Phase-change nonvolatile memory and manufacturing method therefor
JP2008103541A (ja) 相変化メモリおよびその製造方法
US20080315171A1 (en) Integrated circuit including vertical diode
JP2010287724A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250