JP4777126B2 - 画像取得装置及びその制御方法 - Google Patents

画像取得装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4777126B2
JP4777126B2 JP2006117186A JP2006117186A JP4777126B2 JP 4777126 B2 JP4777126 B2 JP 4777126B2 JP 2006117186 A JP2006117186 A JP 2006117186A JP 2006117186 A JP2006117186 A JP 2006117186A JP 4777126 B2 JP4777126 B2 JP 4777126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
reading
control information
search
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006117186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295037A5 (ja
JP2007295037A (ja
Inventor
俊紀 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006117186A priority Critical patent/JP4777126B2/ja
Priority to US11/735,119 priority patent/US7930307B2/en
Publication of JP2007295037A publication Critical patent/JP2007295037A/ja
Publication of JP2007295037A5 publication Critical patent/JP2007295037A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777126B2 publication Critical patent/JP4777126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置を制御して画像データを取得する画像取得装置及びその制御方法に関する。
画像読取装置の一種であるスキャナは、写真や書類などの原稿を読み取り、USBケーブル等により接続されるPC(パーソナルコンピュータ)に画像データとして送信することができる。PCのユーザがスキャナを使用して画像データを取得する場合、典型的には、Microsoft社のWindows(登録商標)等のOS(オペレーティングシステム)上で、次に示す4ステップの操作を行う必要がある。
(1)スキャンアプリケーションを起動する。
(2)解像度・カラーモード(カラー・グレースケール・白黒)・原稿サイズなどの読取制御情報を設定する。
(3)取得した画像データの保存先フォルダを選択する。
(4)スキャンボタンを押下する。
スキャンボタンの押下により、スキャナは原稿の読み取りを開始して画像データをPCに送信し、PCは受信した画像データを(3)で選択した保存先フォルダに保存する。
このように、原稿を読み取るためにユーザは多くの操作を行う必要があり、ユーザにとって面倒なことである。例えば、(3)のステップにおいて最初に提示される保存先フォルダは、「マイドキュメント」フォルダ等の規定のフォルダや、ユーザが前回選択したフォルダであり、ユーザが所望のフォルダを探して選択する操作は煩雑であった。
そこで、特許文献1では、スキャナにセットされた原稿を仮想ファイルとして扱うことにより、保存先フォルダの選択操作を簡潔にする技術が提案されている。特許文献1によれば、この仮想ファイルがユーザによって所望のフォルダにドラッグ&ドロップされるとスキャナによる原稿の読み取りが開始し、取得された画像データはドロップ先のフォルダに保存される。
尚、「ドラッグ&ドロップ」とは、ユーザがコンピュータを操作する方法の一種である。具体的には、ユーザが、ファイル等を示すアイコン上にマウスポインタを重ねた状態でマウスボタンを押下し、マウスボタンを押下したままマウスポインタを移動させ(ドラッグ)、別のウインドウやアイコン上でマウスボタンを離す(ドロップ)操作を意味する。
特開平11−316821号公報
特許文献1の技術は、保存先フォルダの選択操作を簡潔にするが、(2)のステップにおける読取制御情報の設定操作は依然としてユーザにとって煩雑である。例えば、複数の文書を連続して読み取る場合など、同じ種類の原稿に対しては同じ読取制御情報を使用することが多いが、写真と文書のように、異なる種類の原稿を読み取る場合は、異なる読取制御情報を使用することが一般的である。そのため、頻繁に原稿の種類を変更して読み取りを行う場合、読取制御情報の設定操作はユーザにとって極めて煩雑になる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、スキャナで原稿を読み取る際に必要な操作を更に簡潔にして、ユーザにとっての煩雑さを低減することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像取得装置は、画像読取装置と接続され、階層構造を持つ複数のフォルダによりデータの管理を行なう記憶部を備える画像取得装置であって、前記画像読取装置を制御する読取制御情報を生成するための情報の入力を受け付ける入力手段と、前記複数のフォルダのうちユーザに指示された少なくとも1つのフォルダに、前記入力手段で受け付けた情報に基づいて生成された読取制御情報を格納する格納手段と、ユーザからの指示に従い、前記複数のフォルダのうち1つを、前記画像読取装置から取得する画像データを保存するフォルダとして指定するフォルダ指定手段と、前記フォルダ指定手段で指定したフォルダにおいて前記読取制御情報を検索する検索手段と、前記検索手段による検索の結果に従って、前記画像読取装置による原稿の読み取りの実行を制御する制御手段と、前記制御手段による制御により読み取られた原稿の画像データを前記画像読取装置から取得し、前記フォルダ指定手段で指定したフォルダに保存する保存手段と、を備え、前記検索手段は、前記フォルダ指定手段で指定したフォルダにおいて前記読取制御情報を発見できなかった場合、前記読取制御情報を発見するか又は予め定められたフォルダにおいて検索を行なうまで、前記フォルダ指定手段で指定したフォルダから1つずつ順に上位の階層のフォルダにおいて検索を行なうことを特徴とする。
尚、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための最良の形態における記載によって更に明らかになるものである。
以上の構成により、本発明によれば、スキャナで原稿を読み取る際に必要な操作を更に簡潔にして、ユーザにとっての煩雑さを低減することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念および下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。
尚、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
[第1の実施形態]
<ハードウェア構成>
図1は、第1の実施形態に係るシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。本実施形態では、画像取得装置であるPC(パーソナルコンピュータ)101と画像読取装置であるスキャナ102が、有線又は無線で通信可能に接続されている。
PC101は、処理部103と、これに接続されるディスプレイ113、HDD(ハードディスクドライブ)114、及びUI(ユーザインタフェース)などから構成される。
PC101の処理部103は、制御プログラムに従ってPC101の全体を制御するMPU(Micro Processing Unit)105と、MPU105をDRAM107やバス108などと接続するブリッジ106を備える。処理部103はまた、MPU105が実行するプログラムやデータ等を一時記憶するDRAM107と、処理部103の各構成要素を互いに接続するバス108を備える。処理部103はまた、ディスプレイ113にグラフィック情報を表示するための制御機能を有するグラフィックアダプタ109と、HDD114を制御するHDDコントローラ110と、UI115を制御するUIコントローラ111を備える。処理部103はまた、例えばUSB2.0やIEEE802.11gなどの規格に従う通信を制御する通信I/F112を備える。
ディスプレイ113は、例えば図2に示すようなグラフィック情報を表示するための表示装置である。
HDD114は、MPU105が実行する制御プログラムや、スキャナ102から取得した画像データなどを格納するための記憶装置である。記録装置としては、HDD114に代えて、又はHDD114に加えて、例えばDVD−RAMやコンパクトフラッシュ(登録商標)などを使用してもよい。
UI115は、例えばキーボードやマウスなどを含み、ユーザによるPC101への指示を受け付ける。
スキャナ102は、制御回路部104、光電変換により原稿から電気信号を得るラインイメージセンサ124、及びラインイメージセンサ124を駆動するLFモータ125などから構成される。
スキャナ102の制御回路部104は、制御回路部104の各構成要素を接続するバス116を備える。制御回路部104はまた、ラインイメージセンサ124からの原稿情報の読み取り、メモリアドレスデコーディング、キャリアモータへの制御パルス発生機構等の諸機能を内部に納めたゲートアレイ117を備える。制御回路部104はまた、制御プログラムに従ってスキャナ102全体を制御するMCU(Micro Controller Unit)118と、例えばUSB2.0やIEEE802.11gなどの規格に従う通信を制御する通信I/F119を備える。制御回路部104はまた、制御プログラムを格納するROM120と、画像データや補正データ等の様々なデータを格納するRAM121を備える。制御回路部104はまた、ラインイメージセンサ124から得たアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器122と、MCU118から出力されるモータ制御パルスを電気信号に変換してLFモータ125を駆動するLFドライバ123を備える。
尚、本実施形態では、スキャナ102はフラットベッド型のスキャナであるものとするが、これに限るものではない。
<システムの動作の概要>
図2は、ディスプレイ113が表示するグラフィック情報の一例を示す図である。
メインウインドウ201は、例えばWindows(登録商標)などのOS(オペレーティングシステム)が生成するウインドウであり、ユーザとPC101は、メインウインドウ201を介して様々な情報を相互に伝達する。
スキャナアイコン202は、HDD114に格納されており、スキャナ102を制御するアプリケーション(以下、「スキャンアプリケーション」と呼ぶ)を起動するためのアイコンである。
マウスポインタ203は、UI115に対するユーザの操作に従って移動したり、所定のウインドウやアイコンに関連付けられる操作の実行を指示したりするためのポインタである。
フォルダウインドウ204は、所定のフォルダ(この例では、\my documents\My Photo)に含まれるサブフォルダやファイルを表示するウインドウである。尚、図2に示されるものを含めて、全てのフォルダとファイルは、HDD114などの記憶装置に格納される。
フォルダアイコン205乃至207は、フォルダウインドウ204が示すフォルダに含まれるサブフォルダを示す。
読取制御情報ファイル208は、スキャナ102が原稿を読み取る際の解像度等を指定する情報を含むファイルである。
メインウインドウ201において、PC101がスキャナ102から画像データを取得するためには、ユーザは次に説明する操作を行う。
まず、スキャナ102に原稿がセットされた状態で、ユーザはマウスポインタ203を移動させて、画像データを保存したいフォルダのアイコンをスキャナアイコン202にドラッグ&ドロップする。図2の例では、フォルダアイコン207が示すフォルダ(C:\my documents\My Photo\2005_0731)が画像データの格納先フォルダとなる。
フォルダアイコン207がスキャナアイコン202にドロップされると、スキャンアプリケーションが起動する。このとき、フォルダアイコン207が示すフォルダ(C:\my documents\My Photo\2005_0731)が引数としてスキャンアプリケーションに渡される。
スキャンアプリケーションは、引数が示すフォルダから、読取制御情報ファイルを検索し、読取制御情報ファイルが見つかれば、その内容に従ってスキャナ102に画像データの読み取りを指示する。そして、スキャナアプリケーションは、スキャナ102が読み取った画像データを、引数が示すフォルダに保存する。
引数が示すフォルダにおいて読取制御情報ファイルが見つからなかった場合、スキャンアプリケーションは、デフォルトの読取制御情報に従ってスキャナ102に画像データの読み取りを指示する。或いは、引数が示すフォルダにおいて読取制御情報ファイルが見つからなかった場合、スキャンアプリケーションは、1つ上位のフォルダ(図2の例では、C:\my documents\My Photo)から読取制御情報ファイルを検索してもよい。図2の例では、スキャンアプリケーションは読取制御情報ファイル208を発見するが、読取制御情報ファイル208が存在しない場合、スキャンアプリケーションは更に上位のフォルダを検索してもよい。
上位のフォルダの検索は、ルートフォルダ(c:\)まで遡って行われてもよいし、所定のフォルダまでしか遡らないようにスキャンアプリケーションを構成してもよい。また、複数のユーザでPC101を共有し、画像データ等を保存するフォルダをユーザ毎に設定する場合(例えば、ユーザTaroに対してC:\Documents and Settings\Taro\My Documents)もある。この場合、ユーザのホームディレクトリ(例えば、C:\Documents and Settings\Taro)までしか遡らないようにスキャンアプリケーションを構成してもよい。
尚、図2を参照して説明したウインドウ構成やスキャンアプリケーションの起動手順はあくまでも一例である。ユーザがスキャンアプリケーションに対して格納先フォルダを容易に指示できれば、他のウインドウ構成やスキャンアプリケーションの起動手順が採用されても構わない。
<読取制御情報ファイルの構成>
読取制御情報ファイルは、スキャナアプリケーションが使用するバイナリデータの形式で読取制御情報を保持していてもよいし、ユーザが読めるようにテキストデータの形式で読取制御情報を保持していてもよい。テキストデータの形式の場合、スキャナアプリケーションはテキストを解析して読取制御情報を取得する。
図4は、ユーザが読取制御情報ファイルを生成するための読取制御情報ファイル生成ウインドウ401の一例を示す図である。読取制御情報ファイル生成ウインドウ401は、例えば、スキャンアプリケーションによってメインウインドウ201上に表示される。
ユーザは、フィールド402乃至409を用いて、原稿の種類や原稿サイズなどの、種々の読取制御情報を設定する。OKボタン410がクリックされると、設定された内容の読取制御情報ファイルが生成される。
尚、図示しないが、読取制御情報ファイル生成ウインドウ401は、読取制御情報ファイルを格納するフォルダを指定するフィールドを含んでいてもよい。このフィールドは、複数のフォルダを指定できるように構成されてもよく、複数のフォルダが指定された場合は、指定されたすべてのフォルダに生成された読取制御情報ファイルが格納される。また、ユーザは読取制御情報ファイル生成ウインドウ401を使用して、既存の読取制御情報ファイルを編集することもできる。
読取制御情報ファイルがテキストデータの形式の場合、ユーザはテキストエディタなどを使用して読取制御情報ファイルを生成したり編集したりすることもできる。また、ユーザは、既存の読取制御情報ファイルを所望のフォルダにコピーして使用してもよい。
<画像データ取得処理の流れ>
図3は、スキャンアプリケーションが画像データを取得してHDD114に保存する処理の流れの一例を示すフローチャートである。メインウインドウ201においてフォルダアイコンがスキャナアイコン202にドロップされると、本フローチャートの処理が開始する。
尚、以下に説明する各ステップの処理は、MPU105が制御プログラム(OS)やスキャンアプリケーションを実行することにより実現される。
ステップS301で、MPU105は、ユーザによって指定された格納先フォルダ(スキャナアイコン202にドロップされたフォルダアイコンの示すフォルダ)から読取制御情報ファイルを検索し、存在するか否かを判定する。存在すればステップS304に進み、存在しなければステップS302に進む。
ステップS302で、MPU105は、ステップS301で検索したフォルダが図2を参照して説明した所定のフォルダ(遡る最上位のフォルダ)であるか否かを判定する。所定のフォルダであればステップS305に進み、所定のフォルダでなければステップS303に進む。
ステップS303で、MPU105は、検索対象のフォルダを1つ上の階層のフォルダとして、ステップS301に戻る。ただし、格納先フォルダは変更されない。
ステップS304で、MPU105は、ステップS301で発見された読取制御情報ファイルの内容に従って、スキャナ102に原稿の読み取りを指示し、スキャナ102は原稿を読み取る。
ステップS305で、MPU105は、デフォルトの設定(読取制御情報)に従って、スキャナ102に原稿の読み取りを指示し、スキャナ102は原稿を読み取る。
ステップS306で、MPU105は、スキャナ102から画像データを取得する。
ステップS307で、MPU105は、取得した画像データを格納先フォルダに格納する。MPU105は、予め定められたルール(例:scan_XXX.jpg;XXXは連番)に従うファイル名で画像データを保存するが、これ以外のファイル名を使用しても構わない。
<第1の実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態によれば、フォルダアイコンがスキャナアイコンにドロップされることによりスキャンアプリケーションは格納先フォルダを決定する。また、スキャンアプリケーションは、格納先フォルダと、必要に応じてその上位のフォルダから、読取制御情報ファイルを検索し、読取制御情報ファイルの内容に従って画像データの読み取りをスキャナに指示する。
これにより、スキャナで原稿を読み取る際に必要な操作を更に簡潔にして、ユーザにとっての煩雑さを低減することが可能になる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、複数のページから構成される画像データを保持できるフォーマットのファイル(例えば、PDFやMultiPageTIFF等)に、新たに取得した画像データを新たなページとして追加することは考慮されていない。そこで、第2の実施形態では、第1の実施形態を拡張し、ファイルアイコンを図2のスキャナアイコン202にドロップすることにより、ユーザがスキャナアプリケーションに読取制御情報や読み取りの開始を指示できるようにする。
尚、本実施形態において、PC101及びスキャナ102の構成は第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
<システムの動作の概要>
図5は、第2の実施形態におけるメインウインドウ201を示す図である。図5において、第1の実施形態(図2)と同一の要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
フォルダウインドウ501はフォルダウインドウ204と同様のものであるが、フォルダウインドウ204とは異なるフォルダを示している。そして、フォルダウインドウ501が示すフォルダには、ファイルアイコン502乃至504によって示される3つのファイルが格納されている。尚、フォルダウインドウ501が示すフォルダには、更に、サブフォルダや読取制御情報ファイルが格納されていてもよい。
ファイルアイコン502が示すファイルは、JPEG形式のファイルである。JPEG形式のファイルは、複数のページから構成される画像データを保持することはできないが、原稿サイズや解像度等の情報を持つ。スキャナアプリケーションは、これらの情報を読取制御情報として利用することができる。
ファイルアイコン503が示すファイルは、テキスト形式のファイルである。テキスト形式のファイルは、複数のページから構成される画像データを保持することはできないし、原稿サイズや解像度等の情報を持つこともできない。
ファイルアイコン504が示すファイルは、PDF形式のファイルである。PDF形式のファイルは、複数のページから構成される画像データを保持することができるし、各々のページは原稿サイズや解像度等の情報を持つことができる。
本実施形態のメインウインドウ201において、PC101がスキャナ102から画像データを取得するためには、ユーザはフォルダアイコンではなく、ファイルアイコンをスキャナアイコン202にドロップする。図5の例では、ファイルアイコン504が示すファイルが、画像データを取得して保存する際の基準ファイルとなる。
ファイルアイコン504がスキャナアイコン202にドロップされると、スキャンアプリケーションが起動する。このとき、ファイルアイコン504が示すファイル(C:\my documents\My Archives\ccc.pdf)が引数としてスキャンアプリケーションに渡される。
スキャンアプリケーションは、引数が示すファイルから、読取制御情報として利用できる情報を検索し、見つかれば、その内容に従ってスキャナ102に画像データの読み取りを指示する。そして、スキャナアプリケーションは、スキャナ102が読み取った画像データを、引数が示すファイルの種類に応じた場所に保存する。
すなわち、引数が示すファイルが、複数のページから構成される画像データを保持することができる場合、スキャナアプリケーションは、取得した画像データを新しいページとしてそのファイルに追記する。追記する場所は、例えばページの先頭や、末尾など、任意の場所でよい。引数が示すファイルが、複数のページから構成される画像データを保持することができない場合、スキャナアプリケーションは、取得した画像データを新たなファイルとして保存する。新たなファイルの保存場所は、例えば、引数が示すファイルが格納されているフォルダである。
引数が示すファイルにおいて、読取制御情報として利用できる情報が見つからなかった場合、スキャンアプリケーションは、デフォルトの読取制御情報に従ってスキャナ102に画像データの読み取りを指示する。或いは、第1の実施形態と同様の手順で読取制御情報ファイルを検索してもよい。
尚、図5を参照して説明したウインドウ構成やスキャンアプリケーションの起動手順はあくまでも一例である。ユーザがスキャンアプリケーションに対して読取制御情報を取得したり追記先としたりするファイルを容易に指示できれば、他のウインドウ構成やスキャンアプリケーションの起動手順が採用されても構わない。
<画像データ取得処理の流れ>
図6は、スキャンアプリケーションが画像データを取得してHDD114に保存する処理の流れの一例を示すフローチャートである。メインウインドウ201においてファイルアイコンがスキャナアイコン202にドロップされると、本フローチャートの処理が開始する。
尚、以下に説明する各ステップの処理は、MPU105が制御プログラム(OS)やスキャンアプリケーションを実行することにより実現される。
ステップS601で、MPU105は、ユーザによって指定された基準ファイルからページ情報(原稿サイズや解像度等の情報)を検索し、存在するか否かを判定する。存在すればステップS602に進み、存在しなければステップS607に進む。
ステップS602で、MPU105は、基準ファイルが複数のページから構成される画像データを保持することができるか否かを判定する。保持できる場合はステップS603に進み、保持できなければステップS605に進む。
ステップS603で、MPU105は、基準ファイルの最終ページ(他のページでも構わない)のページ情報に従って、スキャナ102に原稿の読み取りを指示し、スキャナ102は原稿を読み取る。
ステップS604で、MPU105は、スキャナ102から画像データを取得し、取得した画像データを基準ファイルの末尾(他の位置でも構わない)に追記する。
ステップS605で、MPU105は、基準ファイルのページ情報に従って、スキャナ102に原稿の読み取りを指示し、スキャナ102は原稿を読み取る。
ステップS606で、MPU105は、スキャナ102から画像データを取得し、取得した画像データを基準ファイルと同じファイル形式で同じフォルダに保存する。
ステップS607で、MPU105は、デフォルトの設定(読取制御情報)に従って、スキャナ102に原稿の読み取りを指示し、スキャナ102は原稿を読み取る。
ステップS608で、MPU105は、スキャナ102から画像データを取得し、取得した画像データをデフォルトのフォーマットで基準ファイルと同じフォルダに保存する。
尚、ステップS607及びS608における処理は、第1の実施形態と同様のものに置き換えてもよい。この場合、基準ファイルが格納されているフォルダが基準フォルダとなり、図3に示される各ステップの処理が実行される。
図7は、ステップS604において基準ファイルに新しいページが追記される様子を示す図である。
ファイル701は、新しいページが追記される前の基準ファイルを示す。画像データ702は、スキャナアプリケーションがスキャナ102から取得した画像データを示す。ファイル701に画像データ702が追記されることにより、図7に示すように、ファイル703が生成される。
<第2の実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザは、フォルダアイコンではなくファイルアイコンをスキャナアイコンにドロップできる。
これにより、複数のページから構成される画像データを保持できるフォーマットのファイルに、新たに取得した画像データを新たなページとして追加することがより容易になる。
[その他の実施形態]
上述した各実施の形態の処理は、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供してもよい。そして、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、前述した実施形態の機能を実現することができる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれている。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含むものである。
第1の実施形態に係るシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 ディスプレイ113が表示するグラフィック情報の一例を示す図である。 スキャンアプリケーションが画像データを取得してHDD114に保存する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ユーザが読取制御情報ファイルを生成するための読取制御情報ファイル生成ウインドウ401の一例を示す図である。 第2の実施形態におけるメインウインドウ201を示す図である。 スキャンアプリケーションが画像データを取得してHDD114に保存する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ステップS604において基準ファイルに新しいページが追記される様子を示す図である。

Claims (8)

  1. 画像読取装置と接続され、階層構造を持つ複数のフォルダによりデータの管理を行なう記憶部を備える画像取得装置であって、
    前記画像読取装置を制御する読取制御情報を生成するための情報の入力を受け付ける入力手段と、
    前記複数のフォルダのうちユーザに指示された少なくとも1つのフォルダに、前記入力手段で受け付けた情報に基づいて生成された読取制御情報を格納する格納手段と、
    ユーザからの指示に従い、前記複数のフォルダのうち1つを、前記画像読取装置から取得する画像データを保存するフォルダとして指定するフォルダ指定手段と、
    前記フォルダ指定手段で指定したフォルダにおいて前記読取制御情報を検索する検索手段と、
    前記検索手段による検索の結果に従って、前記画像読取装置による原稿の読み取りの実行を制御する制御手段と、
    前記制御手段による制御により読み取られた原稿の画像データを前記画像読取装置から取得し、前記フォルダ指定手段で指定したフォルダに保存する保存手段と、
    を備え、
    前記検索手段は、前記フォルダ指定手段で指定したフォルダにおいて前記読取制御情報を発見できなかった場合、前記読取制御情報を発見するか又は予め定められたフォルダにおいて検索を行なうまで、前記フォルダ指定手段で指定したフォルダから1つずつ順に上位の階層のフォルダにおいて検索を行なう
    ことを特徴とする画像取得装置。
  2. 前記予め定められたフォルダは、ユーザ毎に異なることを特徴とする請求項1に記載の画像取得装置。
  3. 前記検索手段で前記読取制御情報が発見されなかった場合、前記制御手段は、予め定められた読取制御情報に従って前記画像読取装置による原稿の読み取りの実行を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像取得装置。
  4. 前記検索手段で前記読取制御情報が発見された場合、前記制御手段は、前記読取制御情報に従って前記画像読取装置による原稿の読み取りの実行を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像取得装置。
  5. 前記画像読取装置を示す第1のアイコン及びフォルダを示す1つ以上の第2のアイコンを表示する表示手段と、
    ユーザの指示によりアイコンの位置を移動させる移動手段とを更に備え、
    前記フォルダ指定手段は、前記移動手段により前記第2のアイコンの位置が前記第1のアイコンの位置に重ねられたとき、当該第2のアイコンが示すフォルダを、前記画像読取装置が読み取った原稿の画像データを保存するフォルダとして指定することを特徴とする請求項1に記載の画像取得装置。
  6. 画像読取装置と接続され、階層構造を持つ複数のフォルダによりデータの管理を行なう記憶部を備える画像取得装置の制御方法であって、
    入力手段が、前記画像読取装置を制御する読取制御情報を生成するための情報の入力を受け付ける入力工程と、
    格納手段が、前記複数のフォルダのうちユーザに指示された少なくとも1つのフォルダに、前記入力工程で受け付けた情報に基づいて生成された読取制御情報を格納する格納工程と、
    フォルダ指定手段が、ユーザからの指示に従い、前記複数のフォルダのうち1つを、前記画像読取装置から取得する画像データを保存するフォルダとして指定するフォルダ指定工程と、
    検索手段が、前記フォルダ指定工程で指定したフォルダにおいて前記読取制御情報を検索する検索工程と、
    制御手段が、前記検索工程による検索の結果に従って、前記画像読取装置による原稿の読み取りの実行を制御する制御工程と、
    保存手段が、前記制御工程による制御により読み取られた原稿の画像データを前記画像読取装置から取得し、前記フォルダ指定工程で指定したフォルダに保存する保存工程と、
    を備え、
    前記検索工程において前記検索手段は、前記フォルダ指定手段で指定したフォルダにおいて前記読取制御情報を発見できなかった場合、前記読取制御情報を発見するか又は予め定められたフォルダにおいて検索を行なうまで、前記フォルダ指定手段で指定したフォルダから1つずつ順に上位の階層のフォルダにおいて検索を行なう
    ことを特徴とする画像取得装置の制御方法。
  7. 請求項に記載の画像取得装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 請求項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2006117186A 2006-04-20 2006-04-20 画像取得装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4777126B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117186A JP4777126B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 画像取得装置及びその制御方法
US11/735,119 US7930307B2 (en) 2006-04-20 2007-04-13 Image capturing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117186A JP4777126B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 画像取得装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007295037A JP2007295037A (ja) 2007-11-08
JP2007295037A5 JP2007295037A5 (ja) 2009-06-04
JP4777126B2 true JP4777126B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38619171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117186A Expired - Fee Related JP4777126B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 画像取得装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7930307B2 (ja)
JP (1) JP4777126B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8155975B1 (en) * 2004-11-05 2012-04-10 Rdm Corporation System and method for providing configuration and settlement processing of financial transactions using a hierarchy node model
US9208480B2 (en) 2004-11-05 2015-12-08 Rdm Corporation Mobile deposit system for digital image and transaction management
US7577611B2 (en) 2005-11-07 2009-08-18 Rdm Corporation Method and system for thin client based image and transaction management
JP4823796B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-24 京セラミタ株式会社 画像読取装置
JP4557071B2 (ja) * 2008-09-19 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム及び画像データの転送方法
JP5335383B2 (ja) * 2008-11-18 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、情報処理装置を制御する制御プログラム及び画像処理装置を制御する制御プログラム
JP4962586B2 (ja) * 2009-03-30 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 画像読取プログラム
JP5933387B2 (ja) * 2011-08-08 2016-06-08 株式会社Pfu スキャニング装置、スキャニング方法及びコンピュータプログラム
JP5728439B2 (ja) 2012-07-25 2015-06-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ保存先設定システム、情報処理装置、及びデータ保存先設定プログラム
JP6184269B2 (ja) * 2013-09-18 2017-08-23 キヤノン株式会社 画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、情報処理方法、及びプログラム
JP2016015701A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6459356B2 (ja) * 2014-09-30 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
USD786928S1 (en) * 2015-08-28 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd Display screen or portion thereof with icon

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191919B2 (ja) 1997-03-25 2001-07-23 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム、プリンタ制御装置、プリンタ及びプリンタ制御方法
JPH11316821A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Canon Inc 情報処理方法及び装置
US6735335B1 (en) * 2000-05-30 2004-05-11 Microsoft Corporation Method and apparatus for discriminating between documents in batch scanned document files
US7106464B1 (en) * 2000-07-26 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scan system and method for scanning images to a remote location
JP2003084937A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Sharp Corp ネットワーク型情報処理システム及びホスト装置とジョブ処理装置並びにジョブ処理方法
JP2004110741A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置、印刷装置及び印刷指示方法
FR2850181B1 (fr) * 2003-01-16 2005-07-08 Canon Europa Nv Procede et dispositif de gestion d'images
JP4049133B2 (ja) * 2004-07-23 2008-02-20 村田機械株式会社 ネットワーク複合機
JP4677753B2 (ja) * 2004-10-01 2011-04-27 株式会社ニコン 動画像処理装置及び方法
US7822880B2 (en) * 2005-03-10 2010-10-26 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. User interfaces for peripheral configuration
US20060259521A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Anthony Armenta Interface for synchronization of documents between a host computer and a portable device
US7359897B2 (en) * 2005-06-02 2008-04-15 Toshiba Corporation System and method for document management and retrieval

Also Published As

Publication number Publication date
US20070247646A1 (en) 2007-10-25
US7930307B2 (en) 2011-04-19
JP2007295037A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777126B2 (ja) 画像取得装置及びその制御方法
US10924624B2 (en) Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method
US10230863B2 (en) Information processing device performing a data sharing process among applications and controlling method thereof
KR101383326B1 (ko) 썸네일 표시 방법 및 화상형성장치
JP2009533749A (ja) デバイスのXHTML−Printデータ生成方法及び装置
EP3716598A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP7033917B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US9348673B2 (en) Information processing device and control method of sharing image data to plural applications
EP2393275A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JPH11316821A (ja) 情報処理方法及び装置
JP5430227B2 (ja) 情報処理装置、その処理方法、プログラム
JP4254810B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5891903B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2009239594A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法、および、プログラム
JP5328499B2 (ja) 処理装置および方法、並びにプログラム
US8922841B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
US20060044949A1 (en) Network scan-to-removable storage media
JP4640241B2 (ja) 画像読み取りシステム
US20030011644A1 (en) Digital imaging systems with user intent-based functionality
JP3680813B2 (ja) 通信装置
JP4313271B2 (ja) 画像送信装置
JP2021190730A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2022060600A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2005176317A (ja) ドキュメント処理データ生成可能なスキャンサブシステム
JP2003044287A (ja) データ処理装置、ファイル作成方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees