JP4777073B2 - 物流用棚装置 - Google Patents

物流用棚装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4777073B2
JP4777073B2 JP2006004419A JP2006004419A JP4777073B2 JP 4777073 B2 JP4777073 B2 JP 4777073B2 JP 2006004419 A JP2006004419 A JP 2006004419A JP 2006004419 A JP2006004419 A JP 2006004419A JP 4777073 B2 JP4777073 B2 JP 4777073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
drawer
shooter
transported
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006004419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186285A (ja
Inventor
勇 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp, Takiron Co Ltd filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2006004419A priority Critical patent/JP4777073B2/ja
Publication of JP2007186285A publication Critical patent/JP2007186285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777073B2 publication Critical patent/JP4777073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、物流用棚装置に関し、例えば、電機・機械製品の組立工場において箱詰めされた電機・機械部品を作業者が取り出して所定の組立作業をするため等に用いられる物流用棚装置に関するものである。
従来、物流用棚装置として、例えば、箱詰めされた電機・機械部品を作業者が箱から取り出し、電機・機械部品を取り出した後の空箱を、重力を利用して所定の場所まで搬送するようにした物流用棚装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この物流用棚装置は、作業者に向けて下向きに傾斜する供給棚と、排出側に向けて下向きに傾斜する排出棚と、供給棚及び排出棚の傾斜に沿うように揺動可能に設けられた切替棚とを備えるようにしている。
この物流用棚装置は、切替棚が供給棚の傾斜に沿った姿勢とされた状態で被搬送物である箱を供給棚から切替棚に供給、搬送し、例えば、箱詰めされた電機・機械部品を作業者が箱から取り出し、電機・機械部品を取り出した後の空箱は、排出棚の傾斜に沿うよう揺動させた切替棚から排出棚に供給、搬送するようにしている。
ところで、上記物流用棚装置は、電機・機械部品を取り出した後の空箱等の使用済みの被搬送物を、切替棚から排出棚に供給、搬送することができる反面、1つの物流用棚装置の作業者に対する対面専有面積が広くなるため、1人の作業者に対して複数の物流用棚装置を設置することが困難で、このため、例えば、種類の異なる電機・機械部品を収容した箱を供給位置を変えて作業者に供給できないという問題があった。
実開平7−23713号公報
本発明は、上記の物流用棚装置の有する問題点に鑑み、1人の作業者に対して複数の物流用棚装置を設置することが可能で、例えば、種類の異なる電機・機械部品を収容した箱を供給位置を変えて作業者に供給することができる物流用棚装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の物流用棚装置は、被搬送物を受け入れるシュータと、該シュータから送り出された被搬送物を順次受け入れ、作業者が把手を持って引き出せるようにした引き出し棚と、前記シュータの被搬送物の送り出し位置に配設した引き出し棚の動作に連動して動作する被搬送物のストッパ機構とを備えた物流用棚装置であって、前記ストッパ機構、引き出し棚が収納状態のとき解除されてシュータから被搬送物を引き出し棚に受け入れ、引き出し棚が引き出されることにより引き出し棚に受け入れた被搬送物の後部底面を上方に持ち上げながら起立し、シュータ上の後続の被搬送物の前面に当接して該被搬送物のシュータからの送り出しを停止するようにしたストッパ片を備えるとともに、前記引き出し棚に、引き出し棚が引き出されるのに合わせて、ストッパ片に固定された揺動軸を回動させることにより、収納状態から、ストッパ片の上部が前記引き出し棚に受け入れた被搬送物の後部底面に当接してその後部底面を上方に持ち上げながら起立状態となるようにする操作杆を固定して設けたことを特徴とする。
この場合において、引き出し棚が引き出される際に、引き出し棚の被搬送物載置部を、ストッパ機構によって後部底面を上方に持ち上げられた被搬送物の底面に沿うように傾斜させる傾斜機構を設けることができる。
また、複数の引き出し棚を上下方向に並設するようにすることができる。
本発明の物流用棚装置によれば、被搬送物を受け入れるシュータと、該シュータから送り出された被搬送物を順次受け入れ、引き出せるようにした引き出し棚と、前記シュータの被搬送物の送り出し位置に配設した引き出し棚の動作に連動して動作する被搬送物のストッパ機構とを備えるようにしているので、例えば、複数の引き出し棚を上下方向に並設するようにすることにより、1人の作業者に対して複数の物流用棚装置を設置することが可能で、例えば、種類の異なる電機・機械部品を収容した箱を供給位置を変えて作業者に供給することができる。
そして、前記ストッパ機構を、引き出し棚が収納状態のとき解除されてシュータから被搬送物を引き出し棚に受け入れ、引き出し棚が引き出されることにより引き出し棚に受け入れた被搬送物の後部底面を上方に持ち上げながら起立し、シュータ上の後続の被搬送物の前面に当接して該被搬送物のシュータからの送り出しを停止するようにしているので、引き出し棚に受け入れた被搬送物とシュータ上の後続の被搬送物との間にストッパ機構を確実に挿入して、後続の被搬送物を停止することができる。
また、引き出し棚が引き出される際に、引き出し棚の被搬送物載置部を、ストッパ機構によって後部底面を上方に持ち上げられた被搬送物の底面に沿うように傾斜させる傾斜機構を設けることにより、引き出し棚に受け入れられ、ストッパ機構によって後部底面を上方に持ち上げられた被搬送物を、被搬送物に衝撃を与えることなく、そのままの状態で引き出すことができるとともに、引き出された被搬送物の後部側が上方に持ち上げられているため、被搬送物に収容された収容物の取り出しを容易に行うことができる。
以下、本発明の物流用棚装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図5に、本発明の物流用棚装置の一実施例を示す。
この物流用棚装置は、特に限定されるものではないが、パイプ部材とその連結具とから構成されるとともに、搬送棚本体1に、例えば、上流側の供給棚(図示省略)から搬送されてくる被搬送物Wを受け入れる上面にローラを配設したシュータ2と、シュータ2から送り出された被搬送物Wを順次受け入れ、引き出せるようにした上面にローラを配設した被搬送物載置部31を有する引き出し棚3と、シュータ2の被搬送物Wの送り出し位置に配設した引き出し棚3の動作に連動して動作する被搬送物Wのストッパ機構4とを備えるようにしている。
そして、この物流用棚装置は、例えば、図2に示すように、複数の物流用棚装置を、引き出し棚3が上下方向及び/又は横方向に並設するようにし、さらに必要に応じて、移動用のキャスター5を備えるようにしている。
これにより、1人の作業者に対して複数の物流用棚装置を設置することを可能とし、例えば、被搬送物Wとして、種類の異なる電機・機械部品を収容した箱を供給位置を変えて作業者に供給することができるようにしている。
この場合において、ストッパ機構4は、引き出し棚3が収納状態のとき解除されてシュータ2から被搬送物Wを引き出し棚3に受け入れ、引き出し棚3が引き出されることにより引き出し棚3に受け入れた被搬送物Wの後部底面を上方に持ち上げながら起立し、シュータ2上の後続の被搬送物Wの前面に当接してこの被搬送物Wのシュータ2からの送り出しを停止するようにするためのストッパ片41を備えるようにしている。
このストッパ機構4は、より具体的には、図3及び図4に示すように、搬送棚本体1を構成する水平方向のパイプ部材11に沿って摺動するようにした引き出し棚3の枠体30に固定した操作杆42によって、引き出し棚3が引き出されるのに合わせて、ストッパ片41を固定した揺動軸40に配設した被操作片43を操作することにより、揺動軸40を回動し、ストッパ片41を収納状態(図4(a))から揺動させ(図4(b))、起立状態(図4(c))になるようにしている。
なお、本実施例においては、ストッパ片41は、無負荷のとき、ばね等の付勢手段(図示省略)によって、収納状態(図4(a))になるようにしている。
また、引き出し棚3の引き出し操作は、作業者が引き出し棚3の枠体30の前端部に形成した把手30aを持って行うようにしている。
これにより、引き出し棚3に受け入れた被搬送物Wとシュータ2上の後続の被搬送物Wとの間にストッパ機構4のストッパ片41を確実に挿入して、シュータ2上の後続の被搬送物Wを停止することができるようにしている。
また、引き出し棚3は、引き出し棚3の枠体30に、揺動軸30bを介して、上面にローラを配設した被搬送物載置部31を揺動可能に配設するようにしている。
被搬送物載置部31は、固定ストッパ片31aと、この固定ストッパ片31aと一体に構成した、上面にローラを配設した載置部31bと、載置部31を支持する支持片31dを備え、揺動軸30bを介して、固定ストッパ片31a及び載置部31bと独立して揺動可能に構成した支持杆31cとで構成するようにしている。
そして、引き出し棚3は、引き出し棚3が引き出される際に、引き出し棚3の被搬送物載置部31を、ストッパ機構4のストッパ片41によって後部底面を上方に持ち上げられた被搬送物Wの底面に沿うように傾斜させる傾斜機構32を設けるようにしている。
この傾斜機構32は、より具体的には、図5に示すように、搬送棚本体1に固定した乗り上げ台32aと、被搬送物載置部31の支持杆31cの端部に形成した乗り上げ用突片32bとからなり、引き出し棚3が引き出されるのに合わせて、支持杆31cが略水平の状態(図5(a))から、乗り上げ用突片32bが乗り上げ台32aに乗り上げることにより、引き出し棚3の被搬送物載置部31の載置部31bを、後部側が上方に傾斜するようになる支持杆31cの支持片31dを介して、ストッパ機構4のストッパ片41によって後部底面を上方に持ち上げられた被搬送物Wの底面に沿うように後部側を上方に傾斜させる(図5(b))ようにしている。
これにより、引き出し棚3に受け入れられ、ストッパ機構4によって後部底面を上方に持ち上げられた被搬送物Wを、被搬送物Wに衝撃を与えることなく、そのままの状態で引き出すことができるとともに、引き出された被搬送物Wの後部側が上方に持ち上げられているため、被搬送物Wに収容された収容物の取り出しを容易に行うことができるようにしている。
そして、被搬送物Wに収容された収容物の取り出しが完了すると、作業者が引き出し棚3に受け入れられている被搬送物Wを除去し、引き出し棚3を押し操作することにより、上記とは逆の動作により、引き出し棚3の被搬送物載置部31の支持杆31cが略水平の状態(図5(a))となり、また、ストッパ片41が収納状態(図4(a))となる当初状態に復帰させるようにし、以下、同様にして、シュータ2から被搬送物Wを引き出し棚3に受け入れ、必要な作業を行うようにする。
以上、本発明の物流用棚装置について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の物流用棚装置は、1人の作業者に対して複数の物流用棚装置を設置することが可能で、種類の異なる電機・機械部品を収容した箱を供給位置を変えて作業者に供給することができることから、例えば、電機・機械製品の組立工場において箱詰めされた電気部品を作業者が取り出して所定の組立作業をするため等に用いられる物流用棚装置の用途に好適に用いることができる。
本発明の物流用棚装置の一実施例を示す斜視図である。 同物流用棚装置において、複数の引き出し棚を並設するようにした例を示す全体斜視図である。 同物流用棚装置の要部を示す斜視図である。 同物流用棚装置のストッパ機構の動作を示す説明図である。 同物流用棚装置の傾斜機構の動作を示す説明図である。
1 搬送棚本体
11 パイプ部材
2 シュータ
3 引き出し棚
30 枠体
30a 把手
31 被搬送物載置部
31a 固定ストッパ片
31b 載置部
31c 支持杆
31d 支持片
32 傾斜機構
32a 乗り上げ台
32b 乗り上げ用突片
4 ストッパ機構
40 揺動軸
41 ストッパ片
42 操作杆
43 被操作片
W 被搬送物

Claims (3)

  1. 被搬送物を受け入れるシュータと、該シュータから送り出された被搬送物を順次受け入れ、作業者が把手を持って引き出せるようにした引き出し棚と、前記シュータの被搬送物の送り出し位置に配設した引き出し棚の動作に連動して動作する被搬送物のストッパ機構とを備えた物流用棚装置であって、前記ストッパ機構、引き出し棚が収納状態のとき解除されてシュータから被搬送物を引き出し棚に受け入れ、引き出し棚が引き出されることにより引き出し棚に受け入れた被搬送物の後部底面を上方に持ち上げながら起立し、シュータ上の後続の被搬送物の前面に当接して該被搬送物のシュータからの送り出しを停止するようにしたストッパ片を備えるとともに、前記引き出し棚に、引き出し棚が引き出されるのに合わせて、ストッパ片に固定された揺動軸を回動させることにより、収納状態から、ストッパ片の上部が前記引き出し棚に受け入れた被搬送物の後部底面に当接してその後部底面を上方に持ち上げながら起立状態となるようにする操作杆を固定して設けたことを特徴とする物流用棚装置。
  2. 引き出し棚が引き出される際に、引き出し棚の被搬送物載置部を、ストッパ機構によって後部底面を上方に持ち上げられた被搬送物の底面に沿うように傾斜させる傾斜機構を設けたことを特徴とする請求項1記載の物流用棚装置。
  3. 複数の引き出し棚を上下方向に並設するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の物流用棚装置。
JP2006004419A 2006-01-12 2006-01-12 物流用棚装置 Expired - Fee Related JP4777073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004419A JP4777073B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 物流用棚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004419A JP4777073B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 物流用棚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007186285A JP2007186285A (ja) 2007-07-26
JP4777073B2 true JP4777073B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38341723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004419A Expired - Fee Related JP4777073B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 物流用棚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777073B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111398B2 (ja) * 1972-03-10 1976-04-10
JPH0630402B2 (ja) * 1986-02-07 1994-04-20 三菱電機株式会社 分波器
JPH05105231A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Suzuki Motor Corp 部品供給装置
JPH0920406A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Tokai Rika Co Ltd 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007186285A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3464127B1 (en) Storage system with abovehead vehicle and commissioning station
WO2014092145A1 (ja) 自動倉庫
US20220153527A1 (en) Apparatus for processing food products
JP2014055775A (ja) 自動計測コンベア装置
JP2007505739A (ja) 仕分けされた発送物のためのコンテナを充填しかつ搬出するための装置
JP4777073B2 (ja) 物流用棚装置
JP2009517303A (ja) ペーパークッション製造装置及び搬送車
JP2008068875A (ja) 農産物の包装装置
JP4583942B2 (ja) 物流用棚装置
JP6533610B1 (ja) 物品起立装置、物品整列供給装置、及び物品起立整列供給システム
JP4048805B2 (ja) 受け渡し設備
JP5392625B2 (ja) 投入ガイド装着装置及び装着方法
JP6006604B2 (ja) 収納装置
JP2019043769A (ja) 部品供給装置
JP2008068874A (ja) 農産物の包装装置
JP2020083510A (ja) ピッキングシステム
JP7443706B2 (ja) 搬送装置
JP5392896B2 (ja) 選別装置
JP5533125B2 (ja) 物品投入方法
JP6988294B2 (ja) 搬送装置及び搬送方法
JP2011148608A (ja) 枠付き容器用物品払出し装置
JP3701146B2 (ja) 収納装置
JP2005153990A (ja) 長尺根菜類の箱詰め装置
US20070221551A1 (en) Device for Filling and Automatically Conveying Away Containers for Sorted Postal Articles
JP2003160103A (ja) 箱詰め作業用ラック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees