JP4777001B2 - 自動焦点調節装置および撮像装置 - Google Patents

自動焦点調節装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4777001B2
JP4777001B2 JP2005215338A JP2005215338A JP4777001B2 JP 4777001 B2 JP4777001 B2 JP 4777001B2 JP 2005215338 A JP2005215338 A JP 2005215338A JP 2005215338 A JP2005215338 A JP 2005215338A JP 4777001 B2 JP4777001 B2 JP 4777001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation value
focus
peak
line
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005215338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007033735A (ja
Inventor
仁志 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005215338A priority Critical patent/JP4777001B2/ja
Publication of JP2007033735A publication Critical patent/JP2007033735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777001B2 publication Critical patent/JP4777001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、撮像信号を用いた自動焦点調節技術および該自動焦点調節技術を具備するビデオカメラ等の撮像技術に関するものである。
ビデオカメラ等に具備される自動焦点調節(AF)装置としては、CCD等の撮像素子から得られる撮像信号中の高周波成分を抽出し、この高周波成分が大きくなるようにフォーカシングレンズを駆動して焦点調節行う、いわゆるTV−AF方式が知られている。
従来提案されているTV−AF方式の評価値として、水平ライン毎の評価値のピーク値を垂直方向に積分してラインピーク積分評価値を算出する技術が提案(特許文献1)されている。このラインピーク積分評価値は積分効果によりノイズの少ない安定した値である。したがって、瞬時のノイズの影響を受けにくく、少しの焦点移動で敏感に信号が変化するので、方向判別に最適である。しかし、TV−AF方式では、高輝度被写体に対して合焦しにくいという問題がある。つまり、上記特許文献1に開示されたラインピーク積分評価値では、必ずしも値の大きなレンズ位置が合焦点とならない場合が存在する。詳しくは、通常の被写体では、図2のように、ラインピーク積分評価値が最大となる点が合焦点となる。これに対し、図3のように、焦点調節により長さが変動する点光源のような被写体を撮影した場合、合焦している時(図3(a)の状態)はそれぞれのラインのピーク値は大きいが、被写体像が掛かるライン数が少ない。一方、非合焦の場合(図3(b)の状態)、それぞれのラインのピーク値は小さくなるが、被写体像が掛かるライン数が増えるため、ラインピーク積分評価値が増加してしまう。そのため、図4のように、ラインピーク積分評価値の最大点が合焦点とはならないので、ラインピーク積分評価値が大きくなるように焦点調節を行うと合焦できないという問題が生じる。
また、上記高輝度被写体に対して合焦しにくいという問題を改善する提案として、特許文献2のように、画面内の高輝度部と低輝度部を検出し、高輝度被写体か通常被写体かを判別して合焦制御信号を切り換える技術も提案されている。
特開平07−298120号公報 特開平05−260361号公報
しかしながら、上記特許文献2の技術では、高輝度被写体か通常被写体かの判別方法が評価値の生成法と関係がないため、評価値が合焦点で最大とならない場合を正しく判別できないといった課題を有している。さらには、低輝度部を検出しているために画面がある程度明るいと判別できないという課題も有している。
本発明の目的は、点光源のような高輝度の撮像対象に対する合焦性能を向上させることのできる自動焦点調節装置および撮像装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、撮像手段により被写体を撮像して出力された撮像信号から輝度信号を生成し、出力する信号生成手段と、前記輝度信号から高周波数成分を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された輝度信号に基づいて、合焦状態を示す合焦状態評価値を生成する合焦状態評価値生成手段と、前記合焦状態評価値に基づいて焦点調節制御を行う焦点調節制御手段とを備えた焦点調節装置であって、前記焦点調節制御手段による焦点調節制御のモードとして、前記合焦状態評価値が大きくなるように焦点調節制御を行う第1のモードと、前記合焦状態評価値が小さくなるように焦点調節制御を行う第2のモードとを切り換え可能で、前記第1のモードで非合焦状態から合焦状態へ焦点調節制御する過程において、前記合焦状態評価値における所定輝度以上の輝度信号が寄与する程度および当該所定輝度以上でない被写体の輝度信号の寄与する程度に応じて、前記第2のモードへ切り換えるものである。
同じく上記目的を達成するために、本発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の自動焦点調節装置を具備した撮像装置とするものである。
本発明によれば、高輝度の撮像対象に対する合焦性能を向上させることができる自動焦点調節装置または撮像装置を提供できるものである。
本発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例に示す通りである。
図1は本発明の実施例に係わるビデオカメラの回路構成を示すブロック図である。図1において、焦点調節用のフォーカスレンズ101はモータドライバ127により駆動されるレンズ駆動用モータ128によって光軸方向に移動させられる。フォーカスレンズ101を通った光は撮像素子であるCCD102の撮像面上に結像される。撮像素子102で光電変換された信号は、CDS/AGC103によりサンプルホールドされ、かつ、最適なゲインで増幅される。CDS/AGC103からのアナログ信号はA/D変換器104でデジタル信号に変換される。
「Y積分評価値の生成」
A/D変換器104からの信号はカメラ信号処理回路105によりTV信号のフォーマットに信号処理され、輝度信号YがAF評価値(焦点評価値)生成のために出力される。カメラ信号処理回路105からの輝度信号Yはガンマ回路106によりガンマカーブでガンマ変換され、低輝度成分が強調されて高輝度成分が抑圧される。ガンマ回路106でガンマ変換された輝度信号Yは水平積分回路107に入力され、ここで水平ラインごとの積分値が検出されると共に、後述の枠生成回路125で設定されるAF枠内での水平ライン毎のY積分値が求められる。水平積分回路107からの信号は垂直積分回路108によりAF枠内で垂直方向に加算され、Y積分評価値が生成される。
「Yピーク評価値の生成」
また、上記ガンマ回路106でガンマ変換された輝度信号Yはラインピークホールド回路109により水平ラインごとのピーク値が検出され、AF枠内で水平ライン毎のYピーク値が求められる。ラインピークホールド回路109からの出力は垂直ピークホールド回路110によりAF枠内で垂直方向にピークホールドされ、Yピークホールド評価値が生成される。
「Max−Min評価値の生成」
また、上記ガンマ回路106でガンマ変換された輝度信号Yはライン最大値ホールド回路111及びライン最小値ホールド回路112によりAF枠内の1ラインそれぞれについて最大値(Max)及び最小値(Min)がホールドされる。これらホールドされたMax及びMinは1ライン毎に引算器113へと入力され、(Max−Min)なる減算が行われて、垂直ピークホールド回路114に入力される。垂直ピークホールド回路114では、AF枠内で垂直方向にピークホールドされてMax−Min評価値が生成される。
「TEピーク評価値、TEラインピーク積分評価値の生成」
また、上記ガンマ回路106でガンマ変換された輝度信号Yは、BPF(バンドパスフィルタ)115によって所定の周波数成分が抽出される。そして、BPF115からのTE(Top Evaluate)信号は水平ラインごとのピーク値を検出するためのラインピークホールド回路116へと入力される。ラインピークホールド回路116では、AF枠内での水平ライン毎のTEピーク値が求められる。このTEピーク値は、垂直ピークホールド回路117によりAF枠内で垂直方向にピークホールドされ、TEピーク評価値が生成される。また、TEピーク値は垂直積分回路121によりAF枠内で垂直方向に加算され、TEラインピーク積分評価値が生成される。
「TEラインピーク積分評価値Hiの生成」
上記ラインピークホールド回路109からの水平ライン毎のYピーク値は、制御マイコン126により所定のスレショルド値(th)が設定された比較器118に入力される。また、比較器118には(Max−Min)が入力されている。比較器118にてYピーク値及び(Max−Min)のレベルと所定スレショルド値とが比較される。Yピーク値及び(Max−Min)のレベルが所定スレショルド値より大きいラインのTEピーク値のみ、垂直積分回路120に入力するように切換スイッチ119により切り換えられる。そして、垂直積分回路120によりAF枠内で垂直方向に加算され、TEラインピーク積分評価値Hiが生成される。
「高ラインカウントの生成」
同様に、上記水平ライン毎のYピーク値及び(Max−Min)は、制御マイコン126により所定のスレショルド値が設定された比較器118に入力され、ここでYピーク値及び(Max−Min)のレベルと所定スレショルド値とが比較される。そして、Yピーク値及び(Max−Min)のレベルが所定スレショルド値より大きいラインがカウンタ122に入力され、ここでカウントされて、高ラインカウント(高輝度、高コントラストのラインカウントを意味する)が生成される。
「低ラインカウントの生成」
水平ライン毎の(Max−Min)は、後述の制御マイコン126により所定のスレショルド値が設定された比較器123に入力される。そして、ここで(Max−Min)のレベルと所定スレショルド値とが比較され、所定スレショルド値より小さいラインがカウンタ124でカウントされて、低ラインカウント(低コントラストのラインカウントを意味する)が生成される。
図3のように、焦点調節により長さが変動する点光源のような被写体を撮影した場合、図3(b)のように非合焦になると、それぞれのラインのピーク値は小さいが、被写体像が掛かるライン数が多い。これに対し、図3(a)のように合焦している時は、それぞれのラインのピーク値は大きくなるが、被写体像が掛かるライン数が少なくなるのでラインピーク積分評価値は減少してしまい、図4のように、ラインピーク積分評価値の最大点が合焦点にならない。このため、ラインピーク積分評価値を大きくなるように焦点調節を行うと、合焦させることができない。
しかし、図5のように、点光源以外の被写体がある場合には、点光源の被写体像が掛かるライン数が減っても、代わりに点光源以外の被写体によりそのラインのTEピーク値が得られる。そのため、点光源の被写体像が掛かるライン数の変動による影響が小さく、TEラインピーク積分評価値は合焦点で最大になる。
ここで、上記TEラインピーク積分評価値とTEラインピーク積分評価値Hiを比較することにより、TEラインピーク積分評価値が高輝度のラインによる成分のみか(点光源被写体のみか)、それ以外の成分を含むか(点光源以外の被写体があるか)を予測できる。
点光源被写体のTEラインピーク積分評価値Hiの様子を示したのが、図6(a)である。この図6(a)によれば、非合焦時はYピークレベルも低下するので、TEラインピーク積分評価値Hiは例えば至近や無限ではほとんど零で、合焦点に近づくにつれて大きくなり、TEラインピーク積分評価値に占める割合も増えてくる。したがって、この比率により、高輝度のラインによる成分が大きく(点光源被写体のみ)、合焦点でTEラインピーク積分評価値の比率が小さくことにより被写体の合焦近傍かどうかを判別することができる。
さらに、上記TEラインピーク積分評価値とTEラインピーク積分評価値Hi及び高ラインカウントと低ラインカウントにより、被写体が高輝度でそれ以外の被写体はいない点光源被写体のみかを、以下の点で判別する。
1)TEラインピーク積分評価値に対するTEラインピーク積分評価値Hiの比率が大きく(=評価値に対する高輝度、高コントラスト部の影響度が大きく)、
全てのライン数に対して、
2)高ラインカウントと低ラインカウントを加算した割合が大きく(=高輝度被写体の面積変動の影響を受けにくい、点光源以外の被写体が無く)、
3)低ラインカウントが所定値以上(=高輝度被写体の面積変動の影響を受けやすいラインが多い)である。
また、図6(b)のように、点光源被写体は特に合焦点近傍で高輝度、高コントラストであるので、Yピーク評価値、Max−Min評価値が所定値より大きいかを判別する。これにより、ラインピーク積分評価値が凹(極小)になっている被写体の合焦点近傍(凹の部分)かどうかの判別を行うことができる。
枠生成回路125は、制御マイコン126により設定された画面内の所定の位置にAF枠(焦点検出領域)用のゲート信号を生成する。ゲート信号は、水平積分回路107、垂直積分回路108,120,121及びラインピークホールド回路109,116に入力される。さらに、ライン最大値ホールド回路111、ライン最小値ホールド回路112、垂直ピークホールド110,114,117及びカウンタ122,124に入力される。そして、上記各AF評価値がAF枠内のY信号で生成されるようにタイミング信号が入力される。
制御マイコン126は、枠生成回路125に画面内の所定の位置を指定するとともに、上記の各回路及びカウンタそれぞれからAF評価値を取り込み、これらAF評価値を基にモータドライバ127を介してモータ128を駆動する。これにより、フォーカスレンズ101が光軸方向に移動して、AF制御が行われる。
次に、制御マイコン126で行われる上記AF制御について、図7〜図12を用いて詳しく説明する。
図7はAF制御のメイン動作を示すフローチャートであり、以下これにしたがって説明する。制御マイコン126は、ステップS701からAF制御を開始し、まずステップS702にて、微小駆動動作を行い、合焦か否か、および、合焦でないならどちらの方向に合焦点があるかを判別する。詳細は図8を用いて後述する。次のステップS703では、上記ステップS702で合焦と判別できたか否かを判別し、合焦と判別できている場合は後述のステップS709以降の処理へ進む。一方、合焦と判別できていない場合はステップS703からステップS704へ進む。そして、このステップS704では、上記ステップS702で合焦点の方向判別ができているか否かを調べ、合焦点の方向判別ができていない場合はステップS702へ戻り、微小駆動動作を継続する。合焦点の方向判別ができている場合はステップS704からステップS705へ進む。
ステップS705では、制御マイコン126は、合焦点の方向判別ができている場合であるので、TEラインピーク積分評価値が大きくなる方向へ高速でフォーカスレンズ101をいわゆる山登り駆動する。詳細な動作は図10を用いて後述する。次のステップS706では、上記ステップS705でTEラインピーク積分評価値がピークを越えたと判別できたか否かを判別し、ピークを越えたと判別できた場合はステップS707へ進む。TEラインピーク積分評価値のピークを越えた事を判別できなかった場合はステップS706からステップS705へ戻り、ステップS706でピークを越えたと判別できるまで山登り駆動を継続する。
ステップS707では、制御マイコン126は、山登り駆動中のTEラインピーク積分評価値がピーク(頂点)となるレンズ位置にフォーカスレンズ101を戻す。そして、次のステップS708にて、上記ステップS707でフォーカスレンズ101がピークのレンズ位置に戻ったか否かを判別し、ピークのレンズ位置に戻った場合はステップS702へ戻り、再び微小駆動動作を行う。フォーカスレンズ101がピークのレンズ位置に戻っていない場合はステップS707へ戻り、ステップS708でピークのレンズ位置に戻ったことを判別できるまでピークに戻す動作を継続する。
次に、上記ステップS703で合焦と判別でき、ステップS709へ進んだ以降の合焦動作について説明する。
ステップS709では、制御マイコン126は、AF評価値(TEピーク評価値)を保持する。そして、次のステップS710にて、最新の各種AF評価値を取得する。続くステップS711では、上記ステップS709で保持したTEピーク評価値と上記ステップS710で新たに取得したTEピーク評価値とを比較する。その結果、所定レベル以上差があれば(AF評価値変動大であれば)再起動と判別し、ステップS702へ戻り、微小駆動動作を再開する。一方、ステップS711で再起動と判別しなかった場合はステップS712へ進み、フォーカスレンズ101を停止してステップS710へ戻り、再起動判別を継続する。
次に、図7のステップS702にて実行される微小駆動の動作について、図8のフローチャートにより説明する。
ステップS801より微小駆動を開始し、まずステップS802では、最新の各種AF評価値を取得する。そして、次のステップS803にて、上記ステップS802で取り込んだTEラインピーク積分評価値が前回のTEラインピーク積分評価値より大きいか否かを判別する。その結果、TEラインピーク積分評価値が前回のTEラインピーク積分評価値よりも大きい場合はステップS804へ進み、前回の順方向に所定量フォーカスレンズ101を駆動する。一方、TEラインピーク積分評価値が前回のTEラインピーク積分評価値より小さければステップS805へ進み、前回とは逆方向に所定量フォーカスレンズ101を駆動する。
次のステップS806では、所定回数連続して合焦方向と判別できる方向が同一であるか否かを判別し、所定回数連続して同一方向に進んでいればステップS807へ進む。ここでは方向判別できたとして、次のステップS810でこの微小駆動の動作を終了して、メインルーチンへリターンする。
また、上記ステップS860で所定回数連続して同一方向に進んでいなければステップS808へ進む。そして、ステップS808では、所定回数フォーカスレンズ101が所定範囲で往復を繰り返しているかを判別する。所定範囲で往復を繰り返している場合はステップS809へ進み、ここでは合焦判別できたとして、次のステップS810でこの微小駆動の動作を終了して、メインルーチンへリターンする。
上記ステップS808にて所定回数フォーカスレンズ101が所定範囲で往復を繰り返していないと判別した場合はステップS810へ進み、この微小駆動の動作を終了してメインルーチンへリターンする。
上記フォーカスレンズ101の駆動時のレンズ位置と時間経過を示したのが、図9である。図9において、Aの間にCCD102に蓄積された電荷に対する評価値Aが、TAで取り込まれ、Bの間にCCD102に蓄積された電荷に対する評価値Bが、TBで取り込まれる。TBでは、評価値A,Bを比較し、A<Bであればそのまま順方向に移動し、一方、A>Bであれば逆方向にする。ここで、フォーカスレンズ101の駆動量は、一回の移動でフォーカスの動きが撮像信号をTV画面等で見て分からないような量を焦点深度を基に決定する。
次に、図7のステップS705にて実行される山登り駆動の動作について、図10のフローチャートにより説明する。
ステップS1001より山登り動作を開始し、まずステップS1002では、最新の各種AF評価値を取得する。そして、次のステップS1003にて、上記ステップS1002で取り込んだTEラインピーク積分評価値が前回のTEラインピーク積分評価値より大きいか否かを判別する。その結果、大きい場合はステップS1004へ進み、ここでは前回の順方向に所定の速度でフォーカスレンズ101を駆動し、次のステップS1008でこの山登り駆動の動作を終了して、メインルーチンへリターンする。
また、上記ステップS1002で取り込んだTEラインピーク積分評価値が前回のTEラインピーク積分評価値より小さいと判別した場合はステップS1003からステップS1005へ進む。そして、このステップS1005では、TEラインピーク積分評価値がピークを越えて減少しているかを判別する。その結果、減少していればステップS1006へ進み、ここではピークを越えたとして、次のステップS1008でこの山登り駆動を終了し、メインルーチンへ戻る。
上記ステップS1005でTEラインピーク積分評価値がピークを越えて減少していないと判別した場合はステップS1007へ進み、前回と逆方向に所定の速度でフォーカスレンズ101を駆動する。そして、ステップS1008でこの山登り駆動を終了し、メインルーチンへ戻る。
上記フォーカスレンズ101の駆動時のレンズ位置と時間経過を示したのが、図11である。ここで、実線Aはピークを越えて減少しているので合焦点があるとして山登り駆動動作を終了し、微小駆動動作に移行する、一方、点線Bはピークが無く減少しているので方向を間違えたものとして反転し、山登り駆動を続ける。なお、一定時間あたりの移動量は上記の微小駆動よりも大きな移動量となる。
以上説明したように、制御マイコン126は、再起動判別→微小駆動→山登り駆動→微小駆動→再起動判別を繰り返しながらフォーカスレンズ101を移動させ、TEラインピーク積分評価値が大きくなるように制御している。
次に、図7のステップS710、図8のステップS802、および、図10のステップS1002でのAF評価値取得の動作の詳細について、図12のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1201よりAF評価値取得を開始し、まずステップS1202にて、各種AF評価値を取り込む。このAF評価値は、点光源被写体の合焦点近傍かどうかの判別に用いられる。
次のステップS1203では、TEラインピーク積分評価値とTEラインピーク積分評価値Hiを比較し、TEラインピーク積分評価値Hi(TEラインピーク積分評価値の高輝度のライン)による成分が大きいか否かを判別する。その結果、TEラインピーク積分評価値に対するTEラインピーク積分評価値Hiの比率が大きい(評価値に対する高輝度、高コントラスト部の影響度が大きい)場合はステップS1204へ進む。一方、大きくない場合はステップS1208へ進み、このAF評価値取得の動作を終了して、メインルーチンへ戻る。
ステップS1204では、高ラインカウントと低ラインカウントを加算した割合が大きいか否か、つまり高輝度被写体の面積変動の影響を受けにくい、点光源以外の被写体が無い状態であるか否かを判別する。その結果、点光源以外の被写体が無い場合はステップS1204へ進む。一方、点光源以外の被写体がある場合はステップS1208へ進み、このAF評価値取得の動作を終了し、メインルーチンへ戻る。
ステップS1205では、低ラインカウントが所定のスレショルド値(th)以上で、高輝度被写体の面積変動の影響を受けやすいラインが多いかを判別し、その結果、高輝度被写体の面積変動の影響を受けやすいラインが多い場合はステップS1205へ進む。一方、高輝度被写体の面積変動の影響を受けやすいラインが多くない場合はステップS1208へ進み、このAF評価値取得の動作を終了し、メインルーチンへ戻る。
ステップS1206では、点光源被写体は特に合焦点近傍で高輝度、高コントラストであるので、Yピーク評価値、Max−Min評価値が所定のスレショルド値より大きいか否かを判別する。その結果、Yピーク評価値、Max−Min評価値が所定のスレショルド値より大きい場合、つまり点光源のみと判別した場合はステップS1207へ進む。一方、点光源のみでないと判別した場合はステップS1208へ進み、このAF評価値取得の動作を終了し、メインルーチンへ戻る。
上記のステップS1203〜S1206の各判別により、TEラインピーク積分評価値が凹になっている被写体の合焦点近傍(凹の部分)かどうかの判別を行っている。
上記ステップS1206で点光源のみと判別してステップS1207へ進むと、ここではTEラインピーク積分評価値のデータサイズの最大値(例えば12bitなら、111111111111(2進)=4095(10進))から、実際のTEラインピーク積分評価値を引いた値を新たにTEラインピーク積分評価値とする。
TEラインピーク積分評価値
=TEラインピーク積分評価値のデータサイズの最大値
−TEラインピーク積分評価値
上記ステップS127での置き換え後のTEラインピーク積分評価値を、評価値が大きくなるようにAF制御を行うプログラムに入力すれば、置き換え前のTEラインピーク積分評価値が小さくなるようにAF制御されることになる。これにより、プログラムの変更を最小にすることができ、ROMの節減ができる。もちろん、評価値が小さくなるようにAF制御するプログラムを独立に入力し、プログラムを切り換えることでも、本発明の動作を実現することができる。
以上のように、TEラインピーク積分評価値に対するTEラインピーク積分評価値Hiの比率が大きい場合に、高ラインカウントと低ラインカウントの割合を求めることで、点光源被写体の合焦点近傍を検出することができる。
さらに、低ラインカウントが所定のスレショルド値より大きいか否かや、Yピーク評価値、Max−Min評価値が所定のスレショルド値より大きいか否かを判別することにより、点光源被写体の合焦点近傍である検出精度を向上させることができる。
以上のようにして点光源の合焦点近傍と判別できた場合は、TEラインピーク積分評価値が小さく(極小)なるようにフォーカスレンズ101の駆動を行うことで、合焦点でTEラインピーク積分評価値が小さくなるような、例えば点光源のみの被写体であっても合焦させることができる自動焦点調節装置及び該自動焦点調節装置を具備するビデオカメラ等の撮像装置とすることができる。
本発明の実施例に係わるビデオカメラの概略の回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施例においてAF評価値を説明するための図である。 本発明の実施例において点光源被写体のAF評価値を説明するための図である。 本発明の実施例において同じく点光源被写体のAF評価値を説明するための図である。 本発明の実施例において点光源被写体以外の被写体を含む時のAF評価値を説明するための図である。 本発明の実施例において点光源被写体時のAF評価値を説明するための図である。 本発明の実施例においてAF制御の動作を示すメインのフローチャートである。 図7のステップS702にて実行されるフォーカスレンズの微小駆動の詳細を示すフローチャートである。 図8の微小駆動処理におけるフォーカスレンズの移動方向を説明するための図である。 図7のステップS705にて実行される山登り駆動を示すフローチャートである。 図10の山登り駆動時におけるフォーカスレンズの移動方向を説明するための図である。 図7のステップS710等にて実行されるAF評価値取得時の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101 フォーカスレンズ
102 CCD
103 CDS/AGC
105 カメラ信号処理回路
106 ガンマ回路
107 水平積分回路
108 垂直積分回路
109 ラインピークホールド回路
110 垂直ピークホールド回路
111 ライン最大値ホールド回路
112 ライン最小値ホールド回路
113 引き算器
114 垂直ピークホールド回路
115 BPF
116 ラインピークホールド回路
117 垂直ピークホールド回路
118 比較器
119 切換スイッチ
120 垂直積分回路
121 垂直積分回路
122 カウンタ
123 比較器
124 カウンタ
125 枠生成回路
126 制御マイコン
127 モータドライバ
128 モータ

Claims (5)

  1. 撮像手段により被写体を撮像して出力された撮像信号から輝度信号を生成し、出力する信号生成手段と、
    前記輝度信号から高周波数成分を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された輝度信号に基づいて、合焦状態を示す合焦状態評価値を生成する合焦状態評価値生成手段と、
    前記合焦状態評価値に基づいて焦点調節制御を行う焦点調節制御手段とを備えた焦点調節装置であって、
    前記焦点調節制御手段による焦点調節制御のモードとして、前記合焦状態評価値が大きくなるように焦点調節制御を行う第1のモードと、前記合焦状態評価値が小さくなるように焦点調節制御を行う第2のモードとを切り換え可能で、
    前記第1のモードで非合焦状態から合焦状態へ焦点調節制御する過程において、前記合焦状態評価値における所定輝度以上の輝度信号が寄与する程度および当該所定輝度以上でない被写体の輝度信号の寄与する程度に応じて、前記第2のモードへ切り換えることを特徴とする焦点調節装置。
  2. 前記合焦状態評価値における高輝度部の割合が所定値より大きいときには、撮像対象が高輝度対象であると判別することを特徴とする請求項1に記載の自動焦点調節装置。
  3. 焦点調節制御する際に撮像信号より取得した輝度信号の最大値を一つの要件として用いることを特徴とする請求項1または2に記載の自動焦点調節装置。
  4. 焦点調節制御する際に、撮像信号より取得した輝度信号の最大値と最小値の差分を一つの要件として用いることを特徴とする請求項1ないしに記載の自動焦点調節装置。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載の自動焦点調節装置を具備したことを特徴とする撮像装置。
JP2005215338A 2005-07-26 2005-07-26 自動焦点調節装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP4777001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215338A JP4777001B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 自動焦点調節装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215338A JP4777001B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 自動焦点調節装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007033735A JP2007033735A (ja) 2007-02-08
JP4777001B2 true JP4777001B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37793095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215338A Expired - Fee Related JP4777001B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 自動焦点調節装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5523143B2 (ja) * 2010-02-25 2014-06-18 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP5857610B2 (ja) * 2011-10-13 2016-02-10 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3224881B2 (ja) * 1992-11-30 2001-11-05 株式会社日立製作所 自動合焦装置
JPH07298120A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Canon Inc 自動焦点調節装置
JP4265233B2 (ja) * 2003-02-13 2009-05-20 株式会社ニコン カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007033735A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886210B2 (ja) 撮像装置
JP5780756B2 (ja) 焦点調節装置及び方法
JP3679693B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP4936534B2 (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP6202860B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5888890B2 (ja) フォーカス制御装置
JP2004361484A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2004246013A (ja) カメラ
JP6253245B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007286474A (ja) 焦点検出装置および撮影装置
JP4662337B2 (ja) 焦点調節装置及び方法
US9036075B2 (en) Image pickup apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP4692273B2 (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP4777001B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2008185823A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP4902946B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2007256463A (ja) オートフォーカス装置およびカメラ
JP4574559B2 (ja) 撮像装置、合焦位置検出装置、及び合焦位置検出方法
JP6164978B2 (ja) 焦点調整装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP3272186B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
KR100844135B1 (ko) 오토포커스 제어방법 및 그 방법이 적용된 촬영장치
JP2006330160A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2005227447A (ja) オートフォーカスカメラ
JP4595390B2 (ja) カメラ
JP6063347B2 (ja) 撮像装置およびバックフォーカス調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100520

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees