JP4776307B2 - ストレージシステム、データ転送方法及びプログラム - Google Patents

ストレージシステム、データ転送方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4776307B2
JP4776307B2 JP2005252224A JP2005252224A JP4776307B2 JP 4776307 B2 JP4776307 B2 JP 4776307B2 JP 2005252224 A JP2005252224 A JP 2005252224A JP 2005252224 A JP2005252224 A JP 2005252224A JP 4776307 B2 JP4776307 B2 JP 4776307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
disk array
data
array device
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005252224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066067A (ja
Inventor
雅直 坪木
隆介 伊東
満 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005252224A priority Critical patent/JP4776307B2/ja
Priority to US11/246,224 priority patent/US7424583B2/en
Publication of JP2007066067A publication Critical patent/JP2007066067A/ja
Priority to US12/222,226 priority patent/US7890717B2/en
Priority to US13/007,376 priority patent/US8135908B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4776307B2 publication Critical patent/JP4776307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1666Error detection or correction of the data by redundancy in hardware where the redundant component is memory or memory area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • G06F11/201Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media between storage system components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ストレージシステム、データ転送方法及びプログラムに関し、例えばディスクアレイ装置間でデータの転送を行うストレージシステムに適用して好適なものである。
従来、記憶領域の論理的な単位であるボリュームを格納するためのハードディスク等の物理的な記憶領域を有するディスクアレイ装置であって、かかるディスクアレイ装置間において、データを転送して、当該データのコピーを行う複製機能を備えるディスクアレイ装置を含むストレージシステムが広く知られている。
例えば、このようなストレージシステムにおいて、バックアップの対象となるファイル等に対してバックアップの指示を受け付ける際に、当該バックアップ対象の属性や、当該バックアップ対象のバックアップによって得られる複製データを管理する方法等についての指定を受付けた場合に、当該複製データやこれが格納されるボリューム名と対応付けて、指定された属性等を管理する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−108133号公報
ところで、ストレージシステムに対する被災対策(ディザスタリカバリ)としては、あるサイト(端末)において運用されている第1のディスクアレイ装置のデータを、これと遠隔したサイトに設置された第2のディスクアレイ装置に転送してバックアップする(以下、これを「リモートコピー」と呼ぶ)といったことが行われている。
しかしながら、このようなストレージシステムにおいてかかるリモートコピーを実行した場合には、第1のディスクアレイ装置から第2のディスクアレイ装置にデータを転送するときに、第1のディスクアレイのボリュームにデータが書き込まれた順に、当該データを第2のディスクアレイ装置に転送するため、重要なデータについてのバックアップについても後回しになるといった問題がある。
また、第1のディスクアレイ装置からすべてのデータを転送して、第2のディスクアレイ装置にバックアップするため、データ転送量が増大し、この結果、コピー時間が増大するという問題がある。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、データの転送量を抑えてコピー時間を低減させ、データバックアップの信頼性の高いストレージシステム、データ転送方法及びプログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、上位装置から送信されるデータを記憶するための第1のボリュームを提供する第1のディスクアレイ装置と、前記第1のボリュームのバックアップデータを記憶するための第2のボリュームを提供する第2のディスクアレイ装置と、前記第1のディスクアレイ装置を操作する操作端末とを有するストレージシステムであって、前記操作端末は、外部操作に応じて、前記第1のボリュームごとのデータコピーの優先度及び転送可否前記第1のディスクアレイ装置に設定する設定部を備え、前記第1のディスクアレイ装置は、前記上位装置により前記第1のボリュームに書き込まれたデータを第2のディスクアレイ装置に転送する転送部と、前記第1のボリュームごとのアクセス回数をカウントするカウント部と、前記カウント部によりカウントされた前記第1のボリュームごとのアクセス回数に基づいて、前記操作端末により設定された前記第1のボリュームごとの前記優先度を増減させる優先度増減部とを備え、前記転送部は、前記上位装置により前記第1のボリュームに前記データが書き込まれた場合に、前記上位装置からのデータを第2のディスクアレイ装置に同期して転送する同期モードが前記第1のディスクアレイ装置に設定されているときには、当該データを即時に前記第2のディスクアレイ装置の前記第2のボリュームに転送し、前記同期モードが前記第1のディスクアレイ装置に設定されていないときには、前記第1のボリュームが前記設定部により転送許可されたボリュームであるか否かを判断し、当該第1のボリュームが転送許可されているボリュームの場合には、当該第1のボリュームに関する所定情報を記憶し、前記所定情報を記憶した前記第1のボリュームのうち、設定された前記優先度が高い前記第1のボリュームから順に、当該第1のボリュームに書き込まれたデータを前記第2のディスクアレイ装置の前記第2のボリュームに転送するようにした。
従って、データが第1のボリュームに記憶された順序にかかわらず、優先度の高い第1のボリュームに記憶されたデータを先に転送することができるため、重要なデータについてのバックアップについても後回しにすることがなく第2のディスクアレイ装置の対応する第2のボリュームに転送することができる。
また本発明においては、上位装置から送信されるデータを記憶するための第1のボリュームを提供する第1のディスクアレイ装置と、前記第1のボリュームのバックアップデータを記憶するための第2のボリュームを提供する第2のディスクアレイ装置と、前記第1のディスクアレイ装置を操作する操作端末とを有するストレージシステムにおけるデータ転送方法であって、前記操作端末が、外部操作に応じて、前記第1のボリュームごとの優先度及び転送可否を前記第1のディスクアレイ装置に設定する第1のステップと、前記第1のディスクアレイ装置が、前記上位装置から前記第1のボリュームに前記データが書き込まれた場合に、前記上位装置からのデータを第2のディスクアレイ装置に同期して転送する同期モードが設定されているときには、当該データを即時に前記第2のディスクアレイ装置の前記第2のボリュームに転送し、前記同期モードが設定されていないときには、前記第1のボリュームが前記設定部により転送許可されたボリュームであるか否かを判断し、当該第1のボリュームが転送許可されているボリュームの場合には、当該第1のボリュームに関する所定情報を記憶する第2のステップと、前記第1のディスクアレイ装置が、前記所定情報を記憶した前記第1のボリュームのうち、設定された前記優先度が高い前記第1のボリュームから順に、当該第1のボリュームに書き込まれたデータを前記第2のディスクアレイ装置の前記第2のボリュームに転送する第3のステップとを備え、前記第1のディスクアレイ装置は、第1乃至第3のステップと並行して、前記第1のボリュームごとのアクセス回数をカウントし、カウントした前記第1のボリュームごとのアクセス回数に基づいて、前記操作端末により設定された前記第1のボリュームごとの前記優先度を増減させるようにした。
従って、データが第1のボリュームに記憶された順序にかかわらず、優先度の高い第1のボリュームに記憶されたデータを先に転送することができるため、重要なデータについてのバックアップについても後回しにすることがなく第2のディスクアレイ装置の対応する第2のボリュームに転送することができる。
さらに本発明においては、前記データを受信したときに、前記上位装置からのデータを第2のディスクアレイ装置に同期して転送する同期モードが設定されている場合には、前記第1のボリュームに記憶された前記データが前記上位装置に書き込まれると、即時に前記第2のディスクアレイ装置の前記第2のボリュームに当該データを転送し、前記同期モードが設定されていない場合には、前記第1のボリュームが前記設定部により転送許可されたボリュームであるか否かを判断し、前記第1のボリュームが転送許可されているボリュームの場合には、前記格納部から前記設定部により転送許可された前記第1のボリュームの前記優先度を読み出し、前記優先度の高い順に前記第1の論理ボリュームの情報を転送待機テーブルに登録し、前記優先度の高い順に、前記第1のボリュームに記憶された前記データを前記第2のディスクアレイ装置の前記第2のボリュームに転送し、前記第1のボリュームが転送許可されていないボリュームの場合には、前記上位装置から再びデータが送信されるのを待機する第2のステップとを備え、前記優先度の高い順に、前記第1のボリュームに記憶された前記データを前記第2のディスクアレイ装置の前記第2のボリュームに転送する第3のステップと、第1乃至第3のステップと並行して前記第1のボリュームごとに前記データが受信した受信回数をカウントし、前記カウント部によりカウントされた受信回数に基づいて、前記格納部により格納されている前記優先度を増減させるようにした。
従って、データが第1のボリュームに記憶された順序にかかわらず、優先度の高い第1のボリュームに記憶されたデータを先に転送することができるため、重要なデータについてのバックアップについても後回しにすることがなく第2のディスクアレイ装置の対応する第2のボリュームに転送することができる。
本発明によれば、外部操作に応じて、第1のボリュームごとに優先度を設定し、設定した優先度を格納部に格納して、データを受信したときに、格納部から優先度を読み出して、データが記憶された第1のボリュームの優先度の高い順に、第1のボリュームに記憶されたデータを第2のディスクアレイ装置の第2のボリュームに転送することにより、データが第1のボリュームに記憶された順序にかかわらず、優先度の高い第1のボリュームに記憶されたデータを先に転送することができるため、重要なデータについてのバックアップについても後回しにすることがなく第2のディスクアレイ装置の対応する第2のボリュームに転送することができ、かくしてデータバックアップの信頼性の高いストレージシステム、データ転送方法及びプログラムを実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)本実施の形態によるストレージシステムの構成
図1は、本実施の形態におけるストレージシステム1を示す。ストレージシステム1は、ホスト装置2及び後述する操作端末20がネットワーク3を介して第1のディスクアレイ装置4と接続されると共に、この第1のディスクアレイ装置4にデータバックアップ用の第2のディスクアレイ装置5が接続されて構成されている。
ホスト装置2は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やメモリを備えたコンピュータである。ホスト装置2が備えるCPUにより各種プログラムが実行されることによって、様々な機能が実現される。ホスト装置2は、例えばパーソナルコンピュータ、ワークステーション、メインフレームコンピュータ等により構成される。
ホスト装置2は、ネットワーク3を介して第1のディスクアレイ装置4に対してデータの入出力を行うことができる。ネットワークとして3は、例えばLAN(Local Area Network)、SAN(Storage Area Network)、インターネット、専用回線、公衆回線等を場合に応じて適宜用いることができる。このネットワーク3を介したホスト装置2及び第1のディスクアレイ装置4間の通信は、例えばネットワーク3がSANである場合にはファイバーチャネルプロトコルに従って行われ、ネットワーク3がLANである場合にはTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)プロトコルに従って行われる。
第1のディスクアレイ装置4は、複数のチャネルアダプタ10A、複数のディスクアダプタ11A、キャッシュメモリ12A、共有メモリ13A及び複数の記憶デバイス14Aを備えて構成されている。
チャネルアダプタ10Aは、第1のディスクアレイ装置4に接続された外部の装置(例えば、ホスト装置2や第2のディスクアレイ装置5、操作端末20)との間でデータや各種コマンド等の送受信を行う送受信部としての機能を有するものであり、通信ポートを備えている。各チャネルアダプタ10Aは、それぞれマイクロプロセッサ(MP:Micro Processor)や内部メモリ等を備えたマイクロコンピュータシステムとして構成され、外部の装置から受信した各種コマンドを解釈して実行する。チャネルアダプタ10Aの各通信ポートには、それぞれを識別するためのネットワークアドレス(例えばIP(Internet Protocol)アドレスやWWN(World Wide Name))が割り当てられており、その場合、チャネルアダプタ10Aは、それぞれが個別にNAS(Network Attached Storage)として振る舞うことができるようになっている。また、各チャネルアダプタ10Aは、かかる内部メモリに格納された制御プログラムを実行することで各種処理を行うことができ、これにより例えば後述のバックアップ処理や復元処理を実行することができる。
ディスクアダプタ11Aは、記憶デバイス14Aとの間のデータ授受を行うためのものであり、冗長性をもたせるため2つが一対となって同じ記憶デバイス14Aに接続されている。各ディスクアダプタ11Aは、CPUやメモリ等を備えたマイクロコンピュータシステムとして構成されている。
各ディスクアダプタ11Aは、チャネルアダプタ10Aからの指示に従って、記憶デバイス14Aにデータを書き込んだり、記憶デバイス14Aからデータを読み出す処理を行う。記憶デバイス14Aとの間でデータ入出力を行う場合、各ディスクアダプタ11Aは、ホスト装置2により指定される論理的なアドレスを物理的なアドレスに変換する。各ディスクアダプタ11Aは、記憶デバイス14AがRAIDに従って管理されている場合は、RAID構成に応じたデータアクセスを行う。
キャッシュメモリ12Aは、ホスト装置2から受信したデータや記憶デバイス14Aから読み出したデータ等を一時的に記憶するためのメモリである。共有メモリ13Aには、第1のディスクアレイ装置4の動作を制御するための制御情報などが格納される。
これらチャネルアダプタ10A、ディスクアダプタ11A、キャッシュメモリ12A及び共有メモリ13Aは、LAN15Aを通じて相互に接続されており、このLAN15Aを通じて必要なコマンドやデータを送受できるようになされている。
記憶デバイス14Aは、例えばSCSI(Small Computer System Interface)ディスク等の高価なディスクドライブ、又はSATA(Serial AT Attachment)ディスクや光ディスク等の安価なディスクデバイスから構成される。1又は複数のディスクデバイスにより提供される物理的な記憶領域上に、1又は複数の論理的なボリューム(以下、これを論理ボリュームと呼ぶ)が設定される。そしてデータは、この論理ボリュームに記憶される。
第2のディスクアレイ装置5は、記憶デバイス14Bとして、SATAディスクや光ディスク等の安価なディスクデバイスが用いられる点を除いて第1のディスクアレイ装置4と同様に構成されている。図1では、第2のディスクアレイ装置5の各構成要素について、第1のディスクアレイ装置4の構成要素と同一部分に、同一符号に添え字「A」に代えて添え字「B」を付している。第2のディスクアレイ装置5は、第1のディスクアレイ装置4とケーブル又はLAN等の信号線16を介して接続されており、この信号線16を通じて必要なコマンドやデータを第1のディスクアレイ装置4との間で送受し得るようになされている。
第2のディスクアレイ装置5においても、当該第2のディスクアレイ装置5内の記憶デバイス14Bにより提供される物理的な記憶領域上に1又は複数の論理ボリュームが設定され、後述のようにこの論理ボリュームに第1のディスクアレイ装置4のバックアップデータ等の各種データが記憶される。
ここで、このストレージシステム1におけるホスト装置2及び第1のディスクアレイ装置4間のデータの入出力の流れについて説明する。ホスト装置2は、ユーザ操作により第1のディスクアレイ装置4内の論理ボリュームに対してデータを書き込むべき旨の指令が入力されると、これに応じたデータ書込み要求及び書込み対象のデータを第1のディスクアレイ装置4の所定のチャネルアダプタ10Aに送信する。
このデータ書込み要求を受信したチャネルアダプタ10Aは、書込みコマンドを共有メモリ13Aに書き込むと共に、かかる書込み対象のデータをキャッシュメモリ12Aに書き込む。一方、ディスクアダプタ11Aは共有メモリ13Aを常時監視しており、共有メモリ13Aに書込みコマンドが書き込まれたことを検出すると、論理アドレス指定によるデータ書込み要求を物理アドレス指定によるデータ書込み要求に変換し、さらにキャッシュメモリ12Aから書込み対象のデータを読み出して、これを対応する記憶デバイス14Aの対応するアドレス位置に書き込む。
これに対して、ホスト装置2は、ユーザ操作により第1のディスクアレイ装置4内の所定の論理ボリュームに記憶されているデータの読出し指令が入力されると、これに応じたデータ読出し要求を第1のディスクアレイ装置4内の所定のチャネルアダプタ10Aに送信する。
このデータ読出し要求を受信したチャネルアダプタ10Aは、読出しコマンドを共有メモリ12Aに書き込む。またディスクアダプタ11Aは共有メモリ12Aに読出しコマンドが書き込まれたことを検出すると、論理アドレス指定によるデータ読出し要求を物理アドレス指定によるデータ読出し要求に変換して、このアドレスに基づいて対応する記憶デバイス14Aの対応するアドレス位置から指定されたデータを読み出させる。
またディスクアダプタ11Aは、この記憶デバイス14Aから読み出したデータをキャッシュメモリ12Aに書き込むと共に、読出しコマンドを共有メモリ13Aに書き込む。このとき、チャネルアダプタ10Aは共有メモリ13Aを常時監視しており、共有メモリ13Aに読出しコマンドが書き込まれたことを検出すると、この読出しコマンドに従ってキャッシュメモリ12Aから対応するデータを読み出し、これをネットワーク3を介して対応するホスト装置2に送信する。
次に、本実施の形態における操作端末20について説明する。図2は、操作端末20の具体的構成を示している。この操作端末20は、は、CPU21と、各種プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)22と、CPU20のワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)23と、ハードディスク部24と、外部インタフェース部25と、ホストバスアダプタ26とがバスライン27を介して接続されて構成されている。また外部インタフェース部25には、キーボード及びポインティングデバイス等でなる操作部28や表示部29が接続されている。
CPU21は、ROM23及びハードディスク部24に格納されている各種アプリケーションソフトウェアやオペレーティングシステム、後述するボリューム情報表示ウインドウ40、転送ボリューム情報設定ウインドウ50を制御する制御用プログラム等の各種制御プログラムをRAM22に展開する。
そしてCPU21は、RAM22に展開されたアプリケーションやオペレーティングシステム、各種制御プログラムを実行することにより、操作端末20における各種処理が行われる。すなわち、CPU21は、例えば、ユーザによる操作部28の操作に応じて、第1のディスクアレイ装置4から後述するボリューム情報格納テーブル70や転送ボリューム情報設定格納テーブル90を読み出し、かかるボリューム情報格納テーブル70や転送ボリューム情報設定格納テーブル90を更新して、第1のディスクアレイ装置4に送信することができるようになされている。
またCPU21は、各種プログラム及び後述するボリューム情報格納テーブル70や転送ボリューム情報設定格納テーブル90に基づいて、後述するボリューム情報表示ウインドウ40や、転送ボリューム情報設定ウインドウ50等の各種グラフィカルユーザインタフェース(Graphical User Interface:GUI)を表示部29に表示させることができるようになされている。
(1−2)バックアップ処理
次に、ストレージシステム1におけるバックアップ処理について、図3〜図12を参照して説明する。本実施の形態によるストレージシステム1では、ユーザによる操作により第1のディスクアレイ装置4の論理ボリュームごとのボリューム優先度を設定し、データが論理ボリュームに書き込まれた順序にかかわらず、ボリューム優先度の高い論理ボリュームに書き込まれたデータを先に第2のディスクアレイ装置5の対応する論理ボリュームに転送することを特徴の1つとしている。
また、本実施の形態によるストレージシステム1では、ユーザによる操作により第2のディスクアレイ装置5に転送する論理ボリュームを設定し、設定された論理ボリュームに書き込まれたデータのみを第2のディスクアレイ装置5の対応する論理ボリュームに転送することを特徴の1つとしている。
図3は、かかるバックアップ処理の内容を概略的に示した概念図である。なお、以下においては、第1のディスクアレイ装置4内のデータを入出力するための論理ボリュームを正論理ボリュームVOLP(図3)と呼び、そのバックアップ用として第2のディスクアレイ装置5内に設けられた論理ボリュームを副論理ボリュームVOLS(図3)と呼ぶものとする。
この場合、第1のディスクアレイ装置4のチャネルアダプタ(以下、これを正側チャネルアダプタと呼ぶ)10Aは、書込み対象のデータを、データA、データB、データC、データDの順序で受信したときに、対応するデータ書き込み要求に従って、例えば、データAを正論理ボリュームVOLP1に1番目に記憶させ、データBを正論理ボリュームVOLP2に2番目に記憶させ、データCを正論理ボリュームVOLP3に3番目に記憶させ、データDを正論理ボリュームVOLP4に4番目に記憶させる。
ここで、正側チャネルアダプタ10Aは、正論理ボリュームVOLP1〜4のボリューム優先度について、例えば、正論理ボリュームVOLP2、正論理ボリュームVOLP4、正論理ボリュームVOLP1の順序でボリューム優先度が高いとすると、データB、データD、データAの順序で第2のディスクアレイ装置5に転送して、データBを正論理ボリュームVOLP2に対応する副論理ボリュームVOLs2に1番目に記憶させ、データDを正論理ボリュームVOLP4に対応する副論理ボリュームVOLs4に2番目に記憶させ、データAを正論理ボリュームVOLP1に対応する副論理ボリュームVOLs1に3番目に記憶させるようになされている。
また、正側チャネルアダプタ10Aは、例えば、正論理ボリュームVOLP3がユーザに設定された論理ボリュームでなかったとすると、正論理ボリュームVOLP3に書き込まれたデータCを第2のディスクアレイ装置5に転送しないようになされている。
以下、本実施の形態におけるバックアップ処理について具体的に説明する。
(1−2−1)ボリューム優先度設定処理
まず、本実施の形態におけるボリューム優先度設定処理について説明する。操作端末20のCPU21は、ユーザにより操作部28において、例えば、正論理ボリュームVOLPのボリューム番号「00:31」のボリューム優先度を設定する旨の操作をされると、ボリューム情報表示ウインドウ40の制御用プログラムに従い、第1のディスクアレイ装置4の記憶デバイス14Aに格納されているボリューム情報格納テーブル70を読み出して、図4に示すボリューム情報表示ウインドウ40を表示部29に表示させる。
このボリューム情報表示ウインドウ40には、例えば、ボリューム番号、ボリュームサイズ、ボリューム使用サイズ、エミュレーションタイプ、作成日時、最終更新日時及び対応する副論理ボリュームVOLs等のボリューム情報41が表示される。なお、エミュレーションタイプとは、あるハードウェア向けに開発されたソフトウェアを、設計の異なる他のハードウェア上で実行させることであり、この場合、第1のディスクアレイ装置4において「OPEN−V」タイプのソフトウェアを実行して、「OPEN−V」タイプのデータを格納することを示している。
また、このボリューム情報表示ウインドウ40には、ボリューム優先度設定欄42が設けられており、ユーザが操作部28を操作することによって、ボリューム優先度をユーザが所望するボリューム優先度に設定することができるようになされている。
一方、図5は、ボリューム情報格納テーブル70を示しており、このボリューム情報格納テーブル70には、ボリューム情報表示ウインドウ40に対応したボリューム番号格納欄71、ボリュームサイズ格納欄72、ボリューム使用サイズ格納欄73、エミュレーションタイプ格納欄74、作成日時格納欄75、最終更新日時格納欄76及び対応する副論理ボリュームVOLsの副ボリューム格納欄77が設けられている。また、このボリューム情報格納テーブル70には、ボリューム優先度格納欄78及びアクセス回数格納欄79が設けられている。
この場合、CPU21は、例えば、図4のようにユーザの操作によりボリューム情報表示ウインドウ40のボリューム優先度設定欄42に「70」が入力されると、図5に示すボリューム情報格納テーブル70のボリューム番号格納欄71のボリューム番号「00:31」における優先度格納欄78の優先度を「70」に変更するようになされている。
そして、CPU21は、変更したボリューム情報格納テーブル70を第1のディスクアレイ装置4に送信し、当該第1のディスクアレイ装置4においてボリューム情報格納テーブル70を更新させるようになされている。
このようにしてこのストレージシステム1では、第1のディスクアレイ装置4の正論理ボリュームVOLPを、当該正論理ボリュームVOLPごとにユーザの所望するボリューム優先度に設定することができるようになされている。
なお、このストレージシステム1では、ボリューム優先度が「100」の場合には、正論理ボリュームVOLPにデータが書き込まれると、即時に第2のディスクアレイ装置5の対応する副論理ボリュームVOLsに当該データを転送するようになされており、ボリューム優先度が「0」の場合には、第2のディスクアレイ装置5の対応する副論理ボリュームVOLsにデータを転送しないようになされている。また、このストレージシステム1の場合、正論理ボリュームVOLPのボリューム優先度は、初期時、一律で「50」に設定されている。
また、ストレージシステム1では、ボリューム情報表示ウインドウ40を表示部29に表示させて、ユーザがボリューム情報41を知得しながら正論理ボリュームVOLPのボリューム優先度を設定することができるため、この正論理ボリュームVOLPのボリューム優先度を簡易に設定することができるようになされている。
なお、本実施の形態では、上述のようにボリューム情報表示ウインドウ40を表示部29に表示させて、ユーザがボリューム情報を知得しながら正論理ボリュームVOLPのボリューム優先度を設定した場合について述べたが、例えば、ボリューム番号及びボリューム優先度を一覧にして表示してボリューム優先度を設定するようにしても良く、この他種々の表示形態に適用することができる。
(1−2−2)転送ボリューム情報設定処理
次に、本実施の形態における転送ボリューム情報設定処理について説明する。CPU21は、ユーザにより操作部28において、例えば、第2のディスクアレイ装置5に転送する正論理ボリュームVOLPを設定する旨の操作が行われると、転送ボリューム情報設定ウインドウ50の制御用プログラムに従い、第1のディスクアレイ装置4の記憶デバイス14Aに格納されている転送ボリューム情報設定格納テーブル90を読み出して、図6に示す転送ボリューム情報設定ウインドウ50を表示部29に表示させる。
この転送ボリューム情報設定ウインドウ50には、例えば、最終更新日時設定欄51、ボリューム番号設定欄52、ボリュームサイズ設定欄53、エミュレーションタイプ設定欄54、OP/MFボリューム設定欄55、ペア相手先装置製番設定欄56、ボリューム優先度設定欄57、ボリュームアクセス回数設定欄58が設けられている。また、この転送ボリューム情報設定ウインドウ50には、上述の設定欄51〜58ごとにそれぞれチェックボックス59が設けられている。
さらに、この転送ボリューム情報設定ウインドウ50には、設定有効又は設定無効を選択する設定有効/無効設定欄60、上述の設定を反映させる設定決定ボタン61、上述の設定をクリアするための設定クリアボタン62及び上述の設定に該当する正論理ボリュームVOLPを表示する該当論理ボリューム表示欄63が設けられている。
さらに、この転送ボリューム情報設定ウインドウ50には、転送ボリューム情報設定切替タグ64が設けられており、転送する正論理ボリュームVOLPの設定を複数行うことができるようになされている。
そして、この転送ボリューム情報設定ウインドウ50では、ユーザが操作部28を操作することによって、設定したい設定欄51〜58に対応するチェックボックス59にチェックが行なわれ、当該設定欄51〜59に数値が入力され、設定有効/無効設定欄60の設定有効側にチェックが行なわれ、設定決定ボタン61が押下されることによって、設定が反映されて、該当論理ボリューム表示欄63に上述の設定に該当する正論理ボリュームVOLPが表示されるようになされている。
一方、図7は、転送ボリューム情報設定格納テーブル90を示しており、この転送ボリューム情報設定格納テーブル90には、転送ボリューム情報設定切替タグ格納欄91ごとに、転送ボリューム情報設定ウインドウ50に対応して、最終更新日時設定格納欄92、ボリューム番号設定格納欄93、ボリュームサイズ設定格納欄94、エミュレーションタイプ設定格納欄95、OP/MFボリューム設定格納欄96、ペア相手先装置製番設定格納欄97、ボリューム優先度設定格納欄98、ボリュームアクセス回数設定格納欄99が設けられている。
また、この転送ボリューム情報設定格納テーブル90には、上述の設定格納欄92〜99ごとに、チェックフラグ100が設けられている。なお、かかるチェックフラグ100については、「1」と表示されているものがチェックされている状態を示している。
さらに、この転送ボリューム情報設定格納テーブル90には、設定有効/無効設定格納欄101及び設定決定ボタンに対応して転送ボリューム情報設定切替タグが有効であることを示す設定決定フラグ102が設けられている。
この場合、CPU21は、例えば、図6のようにユーザによりボリューム番号設定欄52に「00:00〜04:FF」と入力され、ボリュームサイズ設定欄53に「 〜1GB」と入力され、OP/MFボリューム設定欄55の「OP」が選択され、設定有効/無効設定欄60の「設定有効」が選択され、設定決定ボタン61が押下されると、図7に示す転送ボリューム情報背設定格納テーブル90のボリューム番号設定格納欄93、ボリュームサイズ設定格納欄94及びOP/MFボリューム設定格納欄96に対応するチェックフラグ100を「1」に変更し、ボリューム番号設定格納欄93を「00:00〜04:FF」に変更し、ボリュームサイズ設定格納欄94を「 〜1GB」に変更し、OP/MFボリューム設定格納欄96を「OP」を示す「1」に変更し、設定有効/無効設定格納欄101を「設定有効」を示す「1」に変更し、設定決定フラグ102を「有効」を示す「1」に変更するようになされている。そして、CPU21は、変更された転送ボリューム情報設定格納テーブル90を第1のディスクアレイ装置4に送信する。
正側チャネルアダプタ10Aは、変更された転送ボリューム情報設定格納テーブル90を受信すると、当該正側チャネルアダプタ10A内の内部メモリ(図示せず)に読み込んだ転送ボリューム情報設定格納テーブル90を更新する。
そして、正側チャネルアダプタ10Aは、変更された転送ボリューム情報設定格納テーブル90の変更された「設定1」の各項目すべてに該当する正論理ボリュームVOLPを、当該正側チャネルアダプタ10A内の内部メモリ(図示せず)に読み込んだボリューム情報格納テーブル70を参照して検索し、該当する正論理ボリュームVOLPのボリューム情報41を操作端末20に送信する。
そして、CPU21は、該当するボリューム情報41を第1のディスクアレイ装置4から受信すると、この該当するボリューム情報41のボリューム番号を該当論理ボリューム表示欄63に表示するようになされている。
なお、CPU21は、ユーザが操作部28を操作することによって、該当論理ボリューム表示欄63に表示されたボリューム番号が選択されると、図4に示すボリューム情報表示ウインドウ40を表示するようになされている。
これによりストレージシステム1は、転送ボリューム情報設定ウインドウ50により設定された正論理ボリュームVOLPのボリューム情報41を簡易な操作でユーザに視認させることができるようになされている。
(1−2−3)転送ボリューム情報登録処理
次に、本実施の形態における転送ボリューム情報登録処理について説明する。正側チャネルアダプタ10Aは、ホスト装置2から書込み対象のデータを受領すると、転送待機テーブル110を記憶デバイスの所定領域から当該正側チャネルアダプタ10Aの内部メモリに読み込む。
この転送待機テーブル110には、登録番号格納欄111、ボリューム番号格納欄112に対応して格納されるボリューム優先度格納欄113及び転送待機時間格納欄114が設けられている。
この場合、正側チャネルアダプタ10Aは、例えば、正論理ボリュームVOLPのボリューム番号「00:31」に書き込むべき書込み対象のデータを受信すると、ボリューム情報格納テーブル70を参照して、ボリューム番号「00:31」のボリューム優先度を検索する。そして、正側チャネルアダプタ10Aは、ボリューム番号「00:31」のボリューム優先度を検出すると、転送待機テーブル110に登録されている論理ボリューム情報41のボリューム優先度を参照して、どの位置にボリューム番号「00:31」のボリューム情報41を格納するかを決定する。
ここで、正側チャネルアダプタ10Aは、ボリューム優先度の高い順に論理ボリューム情報41を転送待機テーブル110に格納するようになされており、この場合、ボリューム番号「00:31」のボリューム優先度は「70」であるため、登録番号格納欄111の「3」の位置のボリューム番号格納欄112に「00:31」を格納し、ボリューム優先度格納欄113に「70」を格納するようになされている。なお、この場合、登録番号格納欄111の「3」よりも下の位置に格納されていたボリューム番号、ボリューム優先度及び転送待機時間については、登録番号格納欄111の現在格納されている1つ下の位置にそれぞれ格納される。
そして、正側チャネルアダプタ10Aは、転送待機テーブル110にボリューム情報41を格納すると、格納されたボリューム情報41の転送待機時間を算出するようになされている。この場合、正側チャネルアダプタ10Aは、登録番号格納欄の「3」の位置のボリューム番号格納欄112に「00:31」を格納し、ボリューム優先度格納欄に「70」を格納すると、ボリューム番号「00:31」のボリューム優先度「70」よりもボリューム優先度の高い登録番号格納欄111の「1」及び「2」に格納されているボリューム番号「00:15」及び「02:41」の転送待機時間に基づいて、ボリューム番号「00:31」の転送待機時間を算出する。
このとき、正側チャネルアダプタ10Aは、内部の図示しないタイマの計測に従って、転送待機テーブル110の転送待機時間格納欄114に格納されている転送待機時間を減少させる。そして、正側チャネルアダプタ10Aは、転送待機テーブル110の登録番号格納欄111の「1」の位置の待機時間格納欄114の転送待機時間が経過すると、登録番号格納欄111の「1」の位置のボリューム番号格納欄112、ボリューム優先度格納欄113及び転送待機時間格納欄114のボリューム番号、優先度及び転送待機時間を削除して、各登録番号格納欄111の1つ下の位置のボリューム番号、優先度及び転送待機時間を登録番号格納欄111の1つ上の位置に移動させる。
この場合、正側チャネルアダプタ10Aは、転送待機テーブル110における登録番号格納欄111の「1」の位置の転送待機時間格納欄114に格納されている転送待機時間が「00:00:00」になると、転送待機テーブル110における登録番号格納欄111の「1」の位置のボリューム番号格納欄112、ボリューム優先度格納欄113及び転送待機時間格納欄114に格納されている「00:15」、「95」及び「00:00:00」を削除する。
そして、正側チャネルアダプタ10Aは、転送待機テーブル110における登録番号格納欄111の「2」の位置のボリューム番号格納欄112、ボリューム優先度格納欄113及び転送待機時間格納欄114に格納されている「02:41」、「80」及び「00:00:03」を転送待機テーブル110における登録番号格納欄111の「1」の位置に移動させる。また、正側チャネルアダプタ10Aは、転送待機テーブル110における登録番号格納欄111の「3」の位置のボリューム番号格納欄112、ボリューム優先度格納欄113及び転送待機時間格納欄114に格納されている「00:31」、「70」及び「00:00:12」を転送待機テーブルの登録番号格納欄の「2」の位置に移動させ、この後、同様にボリューム番号、ボリューム優先度及び転送待機時間を移動させる。
なお、正側チャネルアダプタ10Aは、転送待機テーブル110からボリューム情報41が削除されると、当該削除されたボリューム番号に書き込まれたデータの第2のディスクアレイ装置5の対応する副論理ボリュームVOLSへの転送を開始するようになされている。
(1−2−4)転送ボリューム情報登録処理手順及び転送処理手順
次に、転送ボリューム情報登録処理手順について説明する。図9は、第2のディスクアレイ装置5に転送するデータが書き込まれた正論理ボリュームの順序を登録する転送ボリューム情報登録処理の具体的な処理手順を示すフローチャートである。この場合、正側チャネルアダプタ10Aは、初期時、図9に示す転送ボリューム情報登録処理手順RT1に従って、ホスト装置2から書込み対象のデータを受領されるのを待機モードで待ち受ける(SP1)。
やがて、正側チャネルアダプタ10Aは、ホスト装置2から書込み対象のデータを受領すると(SP1:YES)、ボリューム情報格納テーブル70、転送ボリューム情報設定格納テーブル90及び転送待機テーブル110が記憶デバイス14Aの所定領域から当該正側チャネルアダプタ10Aの内部メモリに読み込まれているか否かをチェックする(SP2)。
そして、正側チャネルアダプタ10Aは、ボリューム情報格納テーブル70、転送ボリューム情報設定格納テーブル90及び転送待機テーブル110が記憶デバイス14Aの所定領域から当該正側チャネルアダプタ10Aの内部メモリに読み込まれていない場合には(SP2:NO)、ボリューム情報格納テーブル70、転送ボリューム情報設定格納テーブル90及び転送待機テーブル110を記憶デバイス14Aの所定領域から当該正側チャネルアダプタ10Aの内部メモリに読み込む(SP3)。
これに対して、正側チャネルアダプタ10Aは、ボリューム情報格納テーブル70、転送ボリューム情報設定格納テーブル90及び転送待機テーブル110が記憶デバイス14Aの所定領域から当該正側チャネルアダプタ10Aの内部メモリに読み込まれている場合には(SP2:YES)、書込み対象のデータを書き込むべき正論理ボリュームVOLPのアクセス回数設定格納欄79のアクセス回数を更新し、書込み対象のデータを書き込むべき正論理ボリュームVOLPに書き込む(SP4)
この場合、正側チャネルアダプタ10Aは、書込み対象のデータを書き込む正論理ボリュームVOLPに対応するアクセス回数設定格納欄79のアクセス回数を「1」だけ上昇させるようになされている。
続いて、正側チャネルアダプタ10Aは、第1のディスクアレイ装置4の転送モードが、正論理ボリュームVOLPにデータが書き込まれると即時に第2のディスクアレイ装置5の対応する副論理ボリュームVOLsに転送する同期転送モードに設定されているか否かをチェックする(SP5)。
そして、正側チャネルアダプタ10Aは、第1のディスクアレイ装置4の転送モードが同期転送モードに設定されている場合には(SP5:YES)、書込み対象のデータを書き込んだ正論理ボリュームVOLPに対応する論理ボリューム情報41を、算出された転送待機時間に基づいて転送待機テーブル110の対応する登録番号に登録し、当該正論理ボリュームVOLPのボリューム優先度設定格納欄78のボリューム優先度を「100」として、当該ボリューム優先度に基づいて、第2のディスクアレイ装置5の対応する副論理ボリュームVOLsへの転送を待機する転送待機時間を算出する(SP6)。
これに対して、正側チャネルアダプタ10Aは、第1のディスクアレイ装置4の転送モードが同期転送モードに設定されていない場合には(SP5:NO)、転送ボリューム情報設定格納テーブル90の設定決定フラグ102が有効になっているか否かをチェックする(SP7)。
そして、正側チャネルアダプタ10Aは、転送ボリューム情報設定格納テーブル90の設定決定フラグ102が有効になっている場合には(SP7:YES)、書込み対象のデータが書き込まれた正論理ボリュームVOLPのボリューム情報41が転送ボリューム情報設定格納テーブル90に設定されているか否かをチェックする(SP8)。
そして、正側チャネルアダプタ10Aは、書込み対象のデータが書き込まれた正論理ボリュームVOLPのボリューム情報41が転送ボリューム情報設定格納テーブル90に設定されていない場合には(SP8:NO)、この後、再びホスト装置2から書込み対象のデータの受領を待ち受ける待機モードに戻る(SP1)。
これに対して、正側チャネルアダプタ10Aは、転送ボリューム情報設定格納テーブル90の設定決定フラグ102が有効になっていない場合(SP7:NO)、又は、書込み対象のデータが書き込まれた正論理ボリュームVOLPのボリューム情報41が転送ボリューム情報設定格納テーブル90に設定されている場合には(SP8:YES)、書込み対象のデータを書き込んだ正論理ボリュームVOLPに対応する論理ボリューム情報41を、算出された転送待機時間に基づいて転送待機テーブルの対応する登録番号に登録し、当該正論理ボリュームVOLPのボリューム優先度設定格納欄78のボリューム優先度に基づいて、第2のディスクアレイ装置5の対応する副論理ボリュームVOLsへの転送を待機する転送待機時間を算出する(SP9)。
そして、正側チャネルアダプタ10Aは、この後、再びホスト装置2から書込み対象のデータの受領を待ち受ける待機モードに戻り(SP1)、この後同様の処理を繰り返す(SP1〜SP9−SP1)。
次に、転送処理手順について説明する。図10は、転送待機テーブル110に登録されたボリューム情報41に基づいて、第2のディスクアレイ装置5にデータを転送する転送処理の具体的な処理手順を示すフローチャートである。この場合、正側チャネルアダプタ10Aは、初期時、図10に示す転送処理手順RT2に従って、ボリューム情報41が転送待機テーブル110に登録されているか否かをチェックする(SP20)。
そして、正側チャネルアダプタ10Aは、ボリューム情報41が転送待機テーブル110に登録されていない場合には(SP20:NO)、ボリューム情報41が転送待機テーブル110に登録されるのを待機モードで待ち受ける。これに対して、正側チャネルアダプタ10Aは、ボリューム情報41が転送待機テーブル110に登録されている場合には(SP20:YES)、転送待機テーブル110に登録されている転送待機時間格納欄114の転送待機時間を所定時間減少させる(SP21)。
続いて、正側チャネルアダプタ10Aは、転送待機テーブル110における登録番号格納欄111の登録番号1の転送待機時間が経過したか否かをチェックする(SP22)。そして、正側チャネルアダプタ10Aは、転送待機テーブル110における登録番号格納欄111の登録番号1の転送待機時間が経過しない場合には(SP22:NO)、転送待機テーブル110に登録されている転送待機時間格納欄114の転送待機時間を所定時間減少させる(SP21)。
これに対して、正側チャネルアダプタ10Aは、転送待機テーブル110における登録番号格納欄111の登録番号1の転送待機時間が経過していない場合には(SP22:NO)、転送待機テーブル110における登録番号格納欄111の登録番号1のボリューム情報41及び対応する転送待機時間を削除して、転送待機テーブル110に登録されているボリューム情報41及び対応する転送待機時間の登録番号を1つ上の位置に繰り上げる(SP23)。
続いて、正側チャネルアダプタ10Aは、削除した転送待機テーブル110の登録番号格納欄111の登録番号1のボリューム情報41に対応する正論理ボリュームVOLPのデータ転送を開始する(SP24)。そして、正側チャネルアダプタ10Aは、この後、再びボリューム情報41が転送待機テーブル110に登録されているか否かをチェックし(SP20)、この後、同様の処理を繰り返す(SP20〜SP24−SP20)。
(1−2−5)ボリューム優先度自動変更処理
次に、本実施の形態におけるボリューム優先度自動変更処理について説明する。正側チャネルアダプタ10Aは、ボリューム情報格納テーブル70のアクセス回数格納欄79のアクセス回数をカウントし、所定の時間ごとに、当該アクセス回数をチェックして、アクセス回数の多いボリュームについてはボリューム優先度を上昇させ、アクセス回数の少ないボリュームについてはボリューム優先度を減少させるようになされている。
図11は、ボリューム優先度自動変更処理の具体的な処理手順を示すフローチャートである。この場合、正側チャネルアダプタ10Aは、初期時、図11に示すボリューム優先度自動変更処理手順RT3に従って、ボリューム優先度自動変更テーブル120を記憶デバイス14Aの所定領域から当該正側チャネルアダプタ10Aの内部メモリに読み込む(SP30)。
続いて、正側チャネルアダプタ10Aは、所定の時間が経過するのを待機モードで待ち受ける(SP31)。そして、正側チャネルアダプタ10Aは、所定の時間が経過すると(SP31:YES)、正論理ボリュームVOLPごとにボリューム情報格納テーブル70のアクセス回数格納欄79をチェックして、例えば、当該正側チャネルアダプタ10Aの内部メモリに格納されているボリューム優先度自動変更テーブル120に従って、ボリューム情報格納テーブル70のボリューム優先度格納欄79のボリューム優先度を上げ下げする(SP32)。
このボリューム優先度自動変更テーブル120は、アクセス回数におけるボリューム優先度の増加又は減少を示しており、例えば、アクセス回数が「0」回のときに、ボリューム優先度が「−3」となり、アクセス回数が「5」回までのときに、ボリューム優先度が「−1」となり、アクセス回数が「10」回までのときに、ボリューム優先度が「±0」となり、アクセス回数が「15」回までのときに、ボリューム優先度が「+1」となり、アクセス回数が「20」回までのときに、ボリューム優先度が「+3」となり、アクセス回数が「20」回以上のときに、ボリューム優先度が「+5」となるようになされている。
この場合、正側チャネルアダプタ10Aは、図5に示すボリューム情報格納テーブル70において、所定の時間が経過したときには、例えば、ボリューム番号「00:31」については、アクセス回数「20」であることから、優先度「70」を「71」に増加させるようになされており、また、ボリューム番号「00:02」については、アクセス回数「0」であることから、優先度「20」を「15」に減少させるようになされており、さらに、ボリューム番号「00:00」については、アクセス回数「9」であることから、優先度「60」をそのまま保持させるようになされている。
続いて、正側チャネルアダプタ10Aは、ボリューム情報格納テーブル70のアクセス回数格納欄79に格納されているアクセス回数をすべてリセットして、「0」に戻す(SP33)。そして、正側チャネルアダプタ10Aは、この後、再び所定の時間が経過するのを待ち受ける待機モードに戻り(SP31)、この後同様の処理を繰り返す(SP31〜SP33−SP31)。
このようにストレージシステム1では、ユーザによる操作により第1のディスクアレイ装置4の正論理ボリュームVOLPごとにボリューム優先度を設定し、データが書き込まれた正論理ボリュームVOLPの優先度の高い順に、正論理ボリュームVOLPに書き込まれたデータを第2のディスクアレイ装置5の対応する副論理ボリュームVOLsに転送することにより、データが論理ボリュームに書き込まれた順序にかかわらず、ボリューム優先度の高い正論理ボリュームVOLPに書き込まれたデータを先に転送することができるため、重要なデータについてのバックアップについても後回しにすることがなく第2のディスクアレイ装置5の対応する副論理ボリュームVOLsに転送することができる。
また、ストレージシステム1では、ユーザによる操作により第2のディスクアレイ装置5に転送する正論理ボリュームVOLPを設定し、設定された正論理ボリュームVOLPに書き込まれたデータのみを第2のディスクアレイ装置5の対応する副論理ボリュームVOLsに転送することにより、第1のディスクアレイ装置からすべてのデータを転送することなく、ユーザによる操作により設定された正論理ボリュームVOLPのデータのみを転送することができるため、データの転送量を抑えてコピー時間を低減させることができる。
さらに、ストレージシステム1では、ボリューム情報格納テーブル70のアクセス回数格納欄79のアクセス回数をカウントし、所定の時間ごとに、当該アクセス回数をチェックして、アクセス回数の多いボリュームについてはボリューム優先度を上昇させ、アクセス回数の少ないボリュームについてはボリューム優先度を減少させることにより、アクセス回数の多い正論理ボリュームVOLPについてはユーザがボリューム優先度を設定することなくボリューム優先度を上昇することができる。
なお、本実施の形態においては、正論理ボリュームVOLPごとにボリューム優先度を設定した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、正論理ボリュームVOLPに書き込まれたデータごとに優先度を設定するようにしても良い。
また、本実施の形態においては、第1のディスクアレイ装置4の正論理ボリュームVOLPに書き込まれたデータを、信号線16を介して第2のディスクアレイ装置5の対応する副論理ボリュームVOLsに転送した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ネットワーク3を介して他の第1のディスクアレイ装置4に転送するようにしても良く、この他種々のシステム形態に適用することができる。
さらに、本実施の形態においては、ボリューム情報表示ウインドウ40及び転送ボリューム情報設定ウインドウ50を、図4及び図6ように構成した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の形態を適用することができる。
さらに、本実施の形態においては、ボリューム情報格納テーブル70、転送ボリューム情報設定格納テーブル90、転送待機テーブル110及びボリューム優先度自動変更テーブル114を、図5、図7、図8及び図12のように構成した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の形態を適用することができる。
さらに、本実施の形態においては、データが書き込まれた正論理ボリュームVOLPの優先度の高い順に、正論理ボリュームVOLPに書き込まれたデータを第2のディスクアレイ装置5の対応する副論理ボリュームVOLsに転送した場合ついて述べたが、本発明はこれに限らず、第2のディスクアレイ装置5の副側チャネルアダプタの10Bからの要求に従って、第2のディスクアレイ装置5の対応する副論理ボリュームVOLsに転送するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、一連の処理をそれぞれの機能を有するハードウェアにより実行させた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ソフトウェアにより実行させるようにしても良い。このとき、一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータに対して、各種プログラムをインストールすることで各種の機能を実行することが可能となり、例えば記録媒体からインストールされるようになされている。そしてこの記録媒体は、例えば、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ、磁気ディスク等の種々の記録媒体を含むことは言うまでもない。また、例えばインターネット等のネットワークを介してダウンロードすることによって、各種プログラムをインストールするようにしても良い。
本発明は、種々の形態のストレージシステムに広く適用することができる。
本実施の形態によるストレージシステムの構成を示すブロック図である。 操作端末の構成を示すブロック図である。 データ転送処理の説明に供する概念図である。 ボリューム情報表示ウインドウの説明に供する概念図である。 ボリューム情報格納テーブルの説明に供する概念図である。 転送ボリューム情報設定ウインドウの説明に供する概念図である。 転送ボリューム情報設定格納テーブルの説明に供する概念図である。 転送待機テーブルの説明に供する概念図である。 転送ボリューム情報登録処理手順を示すフローチャートである。 転送処理手順を示すフローチャートである。 ボリューム優先度自動変更処理手順を示すフローチャートである。 ボリューム優先度自動変更テーブルの説明に供する概念図である。
符号の説明
1……ストレージシステム、2……ホスト装置、3……ネットワーク、4……第1のディスクアレイ装置、5……第2のディスクアレイ装置、10A……正側チャネルアダプタ、14A……記憶デバイス、20……操作端末、21……CPU、40……ボリューム情報表示ウインドウ、41……ボリューム情報、42……ボリューム優先度設定欄、50……転送ボリューム情報設定ウインドウ、70……ボリューム情報格納テーブル、90……転送ボリューム情報設定格納テーブル、78……ボリューム優先度格納欄、79……アクセス回数格納欄、90……転送ボリューム情報設定格納テーブル、110……転送待機テーブル、114……転送待機時間格納欄、120……ボリューム優先度自動変更テーブル、VOLP……正論理ボリューム、VOLs……副論理ボリューム。

Claims (7)

  1. 上位装置から送信されるデータを記憶するための第1のボリュームを提供する第1のディスクアレイ装置と、前記第1のボリュームのバックアップデータを記憶するための第2のボリュームを提供する第2のディスクアレイ装置と、前記第1のディスクアレイ装置を操作する操作端末とを有するストレージシステムであって、
    前記操作端末は、
    外部操作に応じて、前記第1のボリュームごとのデータコピーの優先度及び転送可否前記第1のディスクアレイ装置に設定する設定部
    を備え、
    前記第1のディスクアレイ装置は、
    前記上位装置により前記第1のボリュームに書き込まれたデータを第2のディスクアレイ装置に転送する転送部と、
    前記第1のボリュームごとのアクセス回数をカウントするカウント部と、
    前記カウント部によりカウントされた前記第1のボリュームごとのアクセス回数に基づいて、前記操作端末により設定された前記第1のボリュームごとの前記優先度を増減させる優先度増減部と
    を備え、
    前記転送部は、
    前記上位装置により前記第1のボリュームに前記データが書き込まれた場合に、前記上位装置からのデータを第2のディスクアレイ装置に同期して転送する同期モードが前記第1のディスクアレイ装置に設定されているときには、当該データを即時に前記第2のディスクアレイ装置の前記第2のボリュームに転送し、前記同期モードが前記第1のディスクアレイ装置に設定されていないときには、前記第1のボリュームが前記設定部により転送許可されたボリュームであるか否かを判断し、当該第1のボリュームが転送許可されているボリュームの場合には、当該第1のボリュームに関する所定情報を記憶し、
    前記所定情報を記憶した前記第1のボリュームのうち、設定された前記優先度が高い前記第1のボリュームから順に、当該第1のボリュームに書き込まれたデータを前記第2のディスクアレイ装置の前記第2のボリュームに転送する
    ことを特徴とするストレージシステム。
  2. 前記操作端末は、
    所定のグラフィカルユーザインタフェースを表示する表示部
    を備え、
    前記操作端末の設定部は、
    前記グラフィカルユーザインタフェースの表示に基づく前記外部操作に応じて、前記第1のボリュームごとに優先度を設定し、又は前記データが記憶された前記第1のボリュームごとに転送可否を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  3. 前記操作端末の前記設定部は、
    転送可否の設定を複数の前記第1のボリュームに対して行うことができ、
    転送可否は、ボリューム番号、ボリュームサイズ、前記優先度、前記アクセス回数を含む複数の条件に基づいて設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  4. 上位装置から送信されるデータを記憶するための第1のボリュームを提供する第1のディスクアレイ装置と、前記第1のボリュームのバックアップデータを記憶するための第2のボリュームを提供する第2のディスクアレイ装置と、前記第1のディスクアレイ装置を操作する操作端末とを有するストレージシステムにおけるデータ転送方法であって、
    前記操作端末が、外部操作に応じて、前記第1のボリュームごとの優先度及び転送可否を前記第1のディスクアレイ装置に設定する第1のステップと、
    前記第1のディスクアレイ装置が、前記上位装置から前記第1のボリュームに前記データが書き込まれた場合に、前記上位装置からのデータを第2のディスクアレイ装置に同期して転送する同期モードが設定されているときには、当該データを即時に前記第2のディスクアレイ装置の前記第2のボリュームに転送し、前記同期モードが設定されていないときには、前記第1のボリュームが前記設定部により転送許可されたボリュームであるか否かを判断し、当該第1のボリュームが転送許可されているボリュームの場合には、当該第1のボリュームに関する所定情報を記憶する第2のステップと、
    前記第1のディスクアレイ装置が、前記所定情報を記憶した前記第1のボリュームのうち、設定された前記優先度が高い前記第1のボリュームから順に、当該第1のボリュームに書き込まれたデータを前記第2のディスクアレイ装置の前記第2のボリュームに転送する第3のステップと
    を備え、
    前記第1のディスクアレイ装置は、第1乃至第3のステップと並行して、前記第1のボリュームごとのアクセス回数をカウントし、カウントした前記第1のボリュームごとのアクセス回数に基づいて、前記操作端末により設定された前記第1のボリュームごとの前記優先度を増減させる
    ことを特徴とするデータ転送方法。
  5. 前記操作端末は、
    所定のグラフィカルユーザインタフェースを表示する表示部
    を備え、
    前記第1のステップでは、
    前記グラフィカルユーザインタフェースの表示に基づく前記外部操作に応じて、前記第
    1のボリュームごとに優先度を設定し、又は前記データが記憶された前記第1のボリュー
    ムごとに転送可否を設定する
    ことを特徴とする請求項4 に記載のデータ転送方法。
  6. 前記第1のステップにおいて、前記操作端末は、
    転送可否の設定を複数の前記第1のボリュームに対して行うことができ、
    転送可否は、ボリューム番号、ボリュームサイズ、前記優先度、前記アクセス回数を含む複数の条件に基づいて設定される
    ことを特徴とする請求項 に記載のデータ転送方法。
  7. 上位装置から送信されるデータを記憶するための第1のボリュームを提供する第1のディスクアレイ装置と、前記第1のボリュームのバックアップデータを記憶するための第2のボリュームを提供する第2のディスクアレイ装置と、前記第1のディスクアレイ装置を操作する操作端末とを有するストレージシステムにおける前記第1のディスクアレイ装置を制御するためのプログラムであって
    前記操作端末は、外部操作に応じて、前記第1のボリュームごとに設定された優先度及び転送可否の情報前記第1のディスクアレイ装置に設定し、
    前記上位装置から前記第1のボリュームに前記データが書き込まれた場合に、前記上位装置からのデータを第2のディスクアレイ装置に同期して転送する同期モードが設定されているときには、当該データを即時に前記第2のディスクアレイ装置の前記第2のボリュームに転送し、前記同期モードが設定されていないときには、前記第1のボリュームが前記設定部により転送許可されたボリュームであるか否かを判断し、当該第1のボリュームが転送許可されているボリュームの場合には、当該第1のボリュームに関する所定情報を記憶する第1のステップと、
    前記所定情報を記憶した前記第1のボリュームのうち、設定された前記優先度が高い前記第1のボリュームから順に、当該第1のボリュームに書き込まれたデータを前記第2のディスクアレイ装置の前記第2のボリュームに転送する第2のステップと
    を備え、
    第1及び第2のステップと並行して、前記第1のボリュームごとのアクセス回数をカウントし、カウントした前記第1のボリュームごとのアクセス回数に基づいて、前記操作端末により設定された前記第1のボリュームごとの前記優先度を増減させる
    処理を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005252224A 2005-08-31 2005-08-31 ストレージシステム、データ転送方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4776307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252224A JP4776307B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 ストレージシステム、データ転送方法及びプログラム
US11/246,224 US7424583B2 (en) 2005-08-31 2005-10-11 Storage system, data transfer method according to volume priority
US12/222,226 US7890717B2 (en) 2005-08-31 2008-08-05 Storage system, data transfer method, and program
US13/007,376 US8135908B2 (en) 2005-08-31 2011-01-14 Storage system, data transfer method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252224A JP4776307B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 ストレージシステム、データ転送方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066067A JP2007066067A (ja) 2007-03-15
JP4776307B2 true JP4776307B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37805696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252224A Expired - Fee Related JP4776307B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 ストレージシステム、データ転送方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7424583B2 (ja)
JP (1) JP4776307B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8856927B1 (en) 2003-07-22 2014-10-07 Acronis International Gmbh System and method for using snapshots for rootkit detection
US8074035B1 (en) * 2003-07-22 2011-12-06 Acronis, Inc. System and method for using multivolume snapshots for online data backup
WO2005091998A2 (en) * 2004-03-19 2005-10-06 Neoconix, Inc. Electrical connector in a flexible host
US20060294412A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Dell Products L.P. System and method for prioritizing disk access for shared-disk applications
US7941596B2 (en) * 2005-10-26 2011-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Locating media by characteristics in storage apparatus
JP5073348B2 (ja) * 2007-04-04 2012-11-14 株式会社日立製作所 アプリケーション管理支援システム、管理計算機、ホスト計算機、及びアプリケーション管理支援方法
US9471418B2 (en) 2007-06-19 2016-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system that detects bit errors due to read disturbance and methods thereof
KR100882841B1 (ko) * 2007-06-19 2009-02-10 삼성전자주식회사 읽기 디스터번스로 인한 비트 에러를 검출할 수 있는메모리 시스템 및 그것의 읽기 방법
KR20090014036A (ko) * 2007-08-03 2009-02-06 삼성전자주식회사 읽기 디스터번스로 인한 에러를 방지하는 메모리 시스템 및그 방법
TWI355822B (en) 2007-12-20 2012-01-01 Realtek Semiconductor Corp Circuit and method for setting data and their appl
US8458396B2 (en) * 2008-03-14 2013-06-04 International Business Machines Corporation Sharing resources within a robotic media library amongst a plurality of connected servers
US8032730B2 (en) * 2008-05-15 2011-10-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for I/O priority control in storage systems
JP5233733B2 (ja) * 2009-02-20 2013-07-10 富士通株式会社 ストレージ装置,ストレージ制御装置およびストレージ制御プログラム
JP5333932B2 (ja) * 2009-07-17 2013-11-06 日本電気株式会社 ディスクアレイ装置及びその制御方法
JP5353732B2 (ja) * 2010-01-27 2013-11-27 富士通株式会社 ストレージ管理装置、ストレージシステム、ストレージ管理プログラム、ストレージ管理方法
US8825603B2 (en) 2010-05-19 2014-09-02 International Business Machines Corporation Ordering volumes and tracks for data transfer based on usage characteristics
US20110313974A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Computer Associates Think, Inc. Prioritized data backup
WO2012029095A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and control method of storage apparatus
US9092149B2 (en) 2010-11-03 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtualization and offload reads and writes
US9146765B2 (en) 2011-03-11 2015-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual disk storage techniques
US9817582B2 (en) 2012-01-09 2017-11-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Offload read and write offload provider
US9071585B2 (en) 2012-12-12 2015-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Copy offload for disparate offload providers
US9251201B2 (en) 2012-12-14 2016-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Compatibly extending offload token size
CN107357746B (zh) * 2017-07-26 2020-05-29 郑州云海信息技术有限公司 一种通信方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221377A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Hitachi Ltd データ転送再スケジュール制御方法
JPH11167560A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Nec Corp データ転送システム、このシステムに用いるスイッチング回路、アダプタ及びこのシステムを有する集積回路並びにデータ転送方法
US6463513B1 (en) * 1999-09-07 2002-10-08 International Business Machines Corporation Cache storage optimization in a data storage library of a redundant copy synchronization token tracking system
US6480930B1 (en) * 1999-09-15 2002-11-12 Emc Corporation Mailbox for controlling storage subsystem reconfigurations
JP2001337790A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 記憶システム及びその階層管理制御方法
JP3997061B2 (ja) 2001-05-11 2007-10-24 株式会社日立製作所 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法
JP2003006016A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Hitachi Ltd ディスクサブシステム、および、ディスクサブシステム間の非同期コピー方法
JP4060114B2 (ja) * 2002-04-23 2008-03-12 株式会社日立製作所 プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び記憶装置
US7103727B2 (en) * 2002-07-30 2006-09-05 Hitachi, Ltd. Storage system for multi-site remote copy
US7047377B2 (en) * 2002-08-20 2006-05-16 Gruintine Pueche, Inc. System and method for conducting an auction-based ranking of search results on a computer network
JP4322511B2 (ja) * 2003-01-27 2009-09-02 株式会社日立製作所 情報処理システムの制御方法、及び情報処理システム
US7263590B1 (en) * 2003-04-23 2007-08-28 Emc Corporation Method and apparatus for migrating data in a computer system
JP4368165B2 (ja) * 2003-08-22 2009-11-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP4453323B2 (ja) 2003-10-02 2010-04-21 株式会社日立製作所 複製データの管理方法、装置、及びプログラム
JP4307982B2 (ja) * 2003-12-19 2009-08-05 株式会社日立製作所 データ多重化制御方法
KR20090014036A (ko) * 2007-08-03 2009-02-06 삼성전자주식회사 읽기 디스터번스로 인한 에러를 방지하는 메모리 시스템 및그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7424583B2 (en) 2008-09-09
US20070050545A1 (en) 2007-03-01
JP2007066067A (ja) 2007-03-15
US7890717B2 (en) 2011-02-15
US8135908B2 (en) 2012-03-13
US20080320220A1 (en) 2008-12-25
US20110113193A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776307B2 (ja) ストレージシステム、データ転送方法及びプログラム
JP4282464B2 (ja) リモートコピーシステム
JP5111754B2 (ja) 記憶制御システム
JP4434235B2 (ja) 計算機システムまたは計算機システムの性能管理方法
JP4920979B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
JP4800059B2 (ja) 仮想ストレージシステム及びその制御方法
US9003414B2 (en) Storage management computer and method for avoiding conflict by adjusting the task starting time and switching the order of task execution
EP2455860A2 (en) Virtual computer system and migration method of virtual computer
JP4756992B2 (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
US20060004876A1 (en) Data migration in storage system
JP2005301590A (ja) ストレージシステム及びデータ複製方法
US20070101082A1 (en) Load balancing system and method
EP1840723A2 (en) Remote mirroring method between tiered storage systems
JP4741304B2 (ja) データマイグレーション方法又はデータマイグレーションシステム
JP2020528618A (ja) 整合性グループにおける整合したポイント・イン・タイム・スナップコピーの非同期ローカル及びリモート生成
EP1860560A2 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
JP2003233467A (ja) ストレージベースリモートコピーでのパス選択方式
US7958302B2 (en) System and method for communicating data in a storage network
JP2008040645A (ja) Nasマイグレーションによる負荷分散方法、並びに、その方法を用いた計算機システム及びnasサーバ
JP2008269374A (ja) ストレージシステムおよびその制御方法
JP2008269469A (ja) ストレージシステム及びその管理方法
US9229654B2 (en) Input/output request shipping in a storage system with multiple storage controllers
JP2007310448A (ja) 計算機システム、管理計算機、および、ストレージシステム管理方法
EP2101266A1 (en) Remote copy system and method having copy path check unit
US20090144463A1 (en) System and Method for Input/Output Communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees