JP4774138B2 - 溶剤再生装置 - Google Patents

溶剤再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4774138B2
JP4774138B2 JP31856499A JP31856499A JP4774138B2 JP 4774138 B2 JP4774138 B2 JP 4774138B2 JP 31856499 A JP31856499 A JP 31856499A JP 31856499 A JP31856499 A JP 31856499A JP 4774138 B2 JP4774138 B2 JP 4774138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
inclined surface
tank
chamber
vaporized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31856499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001129302A (ja
Inventor
浩之 松本
隆一 松戸
俊一郎 町田
Original Assignee
株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ
東洋機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ, 東洋機工株式会社 filed Critical 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ
Priority to JP31856499A priority Critical patent/JP4774138B2/ja
Publication of JP2001129302A publication Critical patent/JP2001129302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774138B2 publication Critical patent/JP4774138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、情報産業の分野に於ける精密機械部品等の洗浄で汚濁した溶剤を加熱気化して回収再生したり、情報記録媒体や情報記録再生素子に塗布される潤滑剤の希釈溶剤の使用済み溶液を再生する溶剤再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上述した精密機械部品等の洗浄用溶剤や、潤滑剤塗布の為の希釈溶剤としては、パーフルオロヘキサン、パーフルオロオクタン等のパーフルオロカーボン系の溶剤、ハイドロフルオロカーボン系のフッ素系溶剤が用いられている。これらの溶剤は、低コスト化、資源有効活用の面から溶剤の蒸留再生装置が用いられている。
【0003】
この様な溶剤の蒸留再生装置としては、従来より、蒸留塔を使って溶剤の沸点迄加熱し、そこで気化された溶剤蒸気を冷却手段により液化回収する装置が挙げられる。また、沸点を低下させる為に蒸留塔内部を減圧下にする様な装置もある。更に減圧手段を真空ポンプを使用せず単一ポンプのみで、減圧室内の減圧と液化した溶剤の回収タンクへの送り込みを同時に行える特開平6−154502号公報の装置があり、減圧により気化された溶剤が真空ポンプ内を経て系外へ放出されるのを防止している。
【0004】
そして、還流手段を付加し溶剤の高精度再生を行う特開平9−19602号公報の装置等が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、フッ素系溶剤は一般的に蒸気圧が低く、従来の装置を使用する際には、温度や減圧圧力を調整して安定な再生サイクルを設定するのが困難である。また、再生された液体においても、その仕様が高く要求される利用分野に於いては、気化から液化再生終了後も化学的なフィルター処理を一定時間必要とされる場合、フィルター処理だけを継続させるには不都合である。
【0006】
更に、溶剤に高仕様を要求する利用分野に於いては、溶媒中に溶け込む不純物質について厳しい要求があり、回収再生装置に使用される全ての接液部品について吟味しなければならない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
図1は、使用済み液を再生させる迄の工程を示す工程フロー図である。揮発性の溶剤は、何らかの手段を講じて気化及び液化という工程で、不揮発性分となる成分、厳密には気化条件で気化し難い物質が除去される。この気化させる工程について、フッ素系の溶剤は、その蒸気圧の高さから沸点迄加熱したり、減圧環境下に置かなくても、熱交換時に於いて広い熱交換面積が有れば、効率よく沸点以下の温度で多くの蒸気形成、即ち気化させることができると考えた。
【0008】
液化には、蒸気圧の高さから効率よく液化させる為、極低温迄冷却できる冷凍機を考え、フィンを複数枚使用することとした。この低温によって系中に存在する水蒸気も液化されるので、水分離工程と、溶剤中に溶け込んだ水分を除去してから一時タンクに貯蔵する。
【0009】
貯蔵された溶剤は、溶融イオンと有機物を除去され、最後に粒子を除去されて、再生完了の溶剤となり、再利用可能となる。液化後の精製工程は使用目的に応じて、変更可能である。
【0010】
図2は、本発明の溶剤再生装置の全体構成を示す図である。図3は、本発明の装置の気化室の詳細構成を示す図である。本溶剤再生装置は、概略的に使用済み液タンク1、給液ポンプ2、気化室7、液化室12、再生液タンク16、化学的精製処理の為のユニットである化学処理フィルタ19、粒子除去フィルタ20で構成される。
【0011】
使用済み液は、ポンプ2で送られる。気化室7では、内部にヒータ10で加熱され温水タンク9は温度調整されている。本発明の特徴である傾斜面8、8´の面上を流れることで熱交換され気化する。気化せずに残った溶剤は、傾斜を利用して使用済み液タンク1に戻る循環系を構成している。気化室7で形成された溶剤蒸気は、導入口11を通って液化室12の冷凍用フィン13で冷却され液化する。その液化された溶剤は、水分除去タンク15を通って、再生液タンク16に貯蔵される。再生液タンク16では、ポンプ17によって強制循環され化学処理フィルター19、粒子除去フィルター20を通す循環系で更なる精製工程を経ることになる。
【0012】
上記構成に於ける気化室7は、傾斜する面が温度調整された熱交換面で構成してあり、その上を使用済みの溶剤が流れることによって、沸点迄加熱することや減圧することなく効率よく溶剤蒸気を発生させることができる。
【0013】
更に、液化された溶剤は、再生液タンク16に一時貯蔵され、別の循環系で不純物除去の工程を独立して運転することが可能である。本発明の装置を用いれば、気化室7と使用済み液タンク1を循環する流量と傾斜面8を温度調整する温水タンク9の温度設定、液化室12の冷凍フィン13の温度設定、再生液タンク16の循環時間設定という簡単で容易な条件設定で高品質な溶剤に再生させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図2、図3を用いて詳細に説明する。
〈実施例1〉
使用済み液タンク1に回収された溶剤は、給液ポンプ2で給配管を通り気化室7に送られる。送られた溶剤は、左右の多数穴のあいた整流棒5から角度可変フラップ6を伝わり側面傾斜面8´を伝わり底面傾斜面8に流れ込む。この整流棒5とフラップ6により、気化室7内で溶剤のミストを発生させることなく均一に側面傾斜面8´上を溶剤が流れることができる。
【0015】
側面傾斜面8´を流れ落ちた溶剤は、気化室7の底面あるいは底線(ここでは傾斜面8)を伝って使用済みタンク1に戻す配管構成としている。これにより回収された使用済み液が無くなるまで気化室7に連続供給される循環系をとる。使用済み液タンク1には、液面センサが設置され、給液ポンプ2の保護のために使用済み液が無くなり次第自動的に停止するインターロックを設置した。
【0016】
気化された蒸気は、導入口11より液化室12に導かれ、冷凍フィン13によって液化される。液化された溶剤は、液化室12の下部にたまり、水と溶剤の2層に分離された液体の下層を取り出す水分離を経る。フッ素系の溶剤は水より比重が大きい為下層を抽出する。その後溶剤中に溶解した水分を除去する為にモレキュラーシーブを充填した水分除去タンク15に貯められる。処理後再生液タンク4に貯蔵される。
【0017】
貯蔵された再生液が液面センサによって循環可能なレベルになると自動的に化学処理フィルター19、粒子除去フィルター20の循環濾過を開始する。化学処理フィルターには、タイヨーテクノ(株)製アルミナイトフィルターカートリッジAT3100−00Tを使用し、そのカートリッジ外側にクラレケミカル(株)製クラクティブCH700−20の活性炭繊維を6〜10周巻き付けたものをフィルターハウジングに充填した。
【0018】
本フィルターユニットは、カラム式にして、活性アルミナ、活性炭、モレキュラーシーブ等を混合して充填しても良い。粒子除去フィルターには、精密フィルター日本ポール(株)製ウルチクリーンABF1UCFD3EH1(孔径:0.05μm)を装着させた。精密フィルターは、用途に応じてその有効となる孔径を選択すればよい。
【0019】
本発明で用いた部品の材質は、タンク及び配管系には、SUS304、SUS316を使用し、気化室7、液化室12、冷凍フィン13、再生液タンク16は、製作後電解研磨を施した。溶剤が接する部分には、 SUS304、SUS316、パッキンやシール等にPTFE、PFAを使用した。
【0020】
ポンプの一部は、SiC製の部品が使用されている。バルブには、(株)ハマイの禁油処理を施したボールバルブを使用した。バルブの洗浄が不十分と判断された場合には、塩化メチレンにて分解洗浄した。タンクの蓋のシールは、直接溶剤に接しないが、ゴアテックス(株)製ハイパーシートや(株)イノアック製PRONをシール材として使用し、系からの溶剤蒸気漏れを防止する工夫をした。
【0021】
本発明品の装置の運転制御にはシーケンサー制御を使用し、各温度設定や処理時間設定を外部入力可能とした。
【0022】
次に、この構成装置を用いて、使用済み溶剤の再生を行った。溶剤としてフッ素系溶剤である商品名HFE−7100(住友スリーエム(株)製)を用い、この溶剤に不揮発性成分として、フッ素系潤滑剤である商品名Fomblin Z DOL(アウジモント(株)製)を1重量%混入させた。常温常圧下に於いて、溶剤HFE−7100は、沸点60℃、蒸気圧2.8×104Pa、 Fomblin Z DOLは蒸気圧3×10-3Paである。
【0023】
この混合溶液を使用済み液タンク1に投入し、再生処理を開始した。装置の設定条件は、温水タンク:45℃、冷凍フィン:−10℃、化学的精製処理ユニットは、常時循環することとし、気化終了後も1時間循環を継続させた。
【0024】
使用済み液を62.6dm3(l)を再生処理したところ再生液は56.4dm3(l)得られ、回収率は90.1%であった。
【0025】
この再生液の不揮発性残渣成分を調べたところ、その濃度は0.05ppmであり、μ−FTIRで分析するとその成分は炭化水素系化合物のシグナルが若干観察されるものの、始めに混合したフッ素系潤滑剤のシグナルは観察されなかった。その他、機械部品の潤滑等に使用されるシリコンオイルやフッ素系ゴムから抽出されるフッ化ビニリデンに由来するものも検出されなかった。
【0026】
また、再生液の水分を平沼産業(株)製水分計AQ−7で溶解水の濃度を測定したところ52ppmであった。
【0027】
更に、再生液0.05kgをイオン交換水0.05kgに抽出させ(溶剤中のイオンが全量水に抽出されたものとする)、2層に分離した上層の水層をダイオネクス社製イオンクロマトグラフ装置で、アニオン及び、カチオンを分析した。各イオンの濃度の校正には、混合標準液を使用した。その結果、F-:5ppb、Cl-、CH3COO-、HCOO- 、NO2 -、SO4 -:<0.1ppb、Na+:0.3ppb、K+:0.3ppb、Ca2+:0.5ppb、NH4 +:0.4ppbとなった。
【0028】
以上の結果より、HFE−7100に混入したFomblin Z DOLは、完全に除去でき、再生後の品質検査結果にも、購入直後の新品レベルと比較して同等レベル以上と判断できた。よって、本再生装置で再生させた溶剤は再利用可能となった。
【0029】
〈実施例2〉
溶剤としてフッ素系溶剤である商品名PF−5080(住友スリーエム(株)製)を用い、この溶剤に不揮発性成分として、フッ素系潤滑剤である商品名Fomblin Z DOL(アウジモント(株)製)を1重量%混入させた。常温常圧下に於いて、溶剤PF−5080は、沸点100℃、蒸気圧3.7×103Pa、Fomblin Z DOLは蒸気圧3×10-3Paである。
【0030】
溶剤の種類を変更した以外は、本発明による装置を用いて条件についても実施例1と同様にして再生処理を行った。
【0031】
実施例2では、使用済み液を65.7dm3(l)を再生処理したところ再生液は62.4dm3(l)得られ、回収率は95.0%であった。
【0032】
ここで再生された溶剤についても実施例1同様に不揮発残渣成分、溶解水分量、イオン成分を測定した結果以下のようになった。残渣分濃度:0.03%、本成分にフッ素系潤滑剤は検出されず。溶解水分量:7ppm。イオンクロマトグラフの結果、F-:2ppb、Cl-、CH3COO-、HCOO- 、NO2 -、SO4 -:<0.1ppb、Na+:0.1ppb、K+:0.2ppb、Ca2+:0.2ppb、NH4 +:0.3ppbとなった。
【0033】
実施例2に於いても購入直後の新品レベルと比較して同等レベル以上と判断でき、本再生装置で再生させた溶剤は再利用可能となった。
【0034】
本実施例で説明した以外に、フッ素系溶剤を本発明の装置で再生利用可能としてPF−5052、PF−5060、HFE−7200(住友スリーエム(株)製)、Vertrel XF(三井デュポンフロロケミカル(株)製)等が挙げられる。
【0035】
【発明の効果】
以上の様に、本発明によれば、溶剤の沸点迄加熱することなく気化精製でき、その再生された液の品質も高い。また、その装置は小型で操作性に優れることから、溶剤の使用工程のすぐ近傍にて再生し、再利用できるので作業効率も高く、経済的効果が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用済み液を再生させる迄の工程を示す工程フロー図。
【図2】本発明の溶剤再生装置の全体構成図。
【図3】本発明の装置の気化室の詳細構成図。
【符号の説明】
1…使用済み液タンク 2…給液ポンプ
3…流量制御バルブ 4…送液管
5…整流棒 6…フラップ
7…気化室 8…底面傾斜面
8´…側面傾斜面 9…温水タンク
10…ヒーター 11…導入口
12…液化室 13…冷凍板
14…戻り配管 15…水分除去タンク
16…再生液タンク 17…ポンプ
18…流量制御バルブ 19…化学処理フィルター
20…粒子除去フィルター 21…循環配管
22…取り出しバルブ

Claims (1)

  1. 気化室で気化させた溶剤を、液化室で液化し、その液化した溶剤を再生液タンクに貯蔵する様にした溶剤再生装置において、
    上記気化室は、使用済みタンクから送られた溶剤を、左右の多数穴のあいた整流棒から角度可変フラップを伝って流下させて、熱交換により気化する溶剤と気化しない溶剤とに分離する側面傾斜面と、
    当該側面傾斜面を伝わって流れ込む気化しない前記溶剤を、熱交換により気化する溶剤と気化しない溶剤とに分離すると共に、該気化しない溶剤を使用済みタンクに戻す底面傾斜面とを有し、
    上記再生液タンクに回収液のイオン除去、有機物除去、粒子除去の少なくとも一つを行う循環配管を有し、
    前記液化室は、前記底面傾斜面の上流側にあり、かつ当該底面傾斜面の上端上方に気化室と連通する導入口を備え、
    前記底面傾斜面は、傾斜の上流が前記液化室側であり、傾斜の下流が前記使用済みタンク側であることを特徴とする溶剤再生装置。
JP31856499A 1999-11-09 1999-11-09 溶剤再生装置 Expired - Fee Related JP4774138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31856499A JP4774138B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 溶剤再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31856499A JP4774138B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 溶剤再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001129302A JP2001129302A (ja) 2001-05-15
JP4774138B2 true JP4774138B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=18100551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31856499A Expired - Fee Related JP4774138B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 溶剤再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774138B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137607A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Olympus Optical Co Ltd 分散剤の再生方法
JP5085954B2 (ja) * 2007-02-23 2012-11-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フッ素系溶剤含有溶液の精製方法及び精製装置ならびに洗浄装置
KR100962293B1 (ko) * 2009-07-17 2010-06-11 주식회사 일우텍 부품 세척기 및 세척 방법
CN103730409B (zh) * 2012-10-16 2016-12-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的制作方法、清洗方法和清洗系统
JP6104836B2 (ja) * 2014-03-13 2017-03-29 東京エレクトロン株式会社 分離再生装置および基板処理装置
JP6349478B1 (ja) * 2018-03-23 2018-06-27 日本エア・リキード株式会社 水分含有有機溶剤から水分を除去する除去システムおよび除去方法
JP7051268B1 (ja) * 2021-05-21 2022-04-11 重治 黒田 水蒸気発生装置と水処理システムと水蒸気発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001129302A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774138B2 (ja) 溶剤再生装置
RU2099129C1 (ru) Способ разделения сырой газовой смеси
JP5013567B2 (ja) 流体供給システム
KR102406584B1 (ko) 산성 가스 처리에서 흡수제를 회수하기 위한 방법 및 장치
JP6423018B2 (ja) 硫化水素ストリッパー中において硫化水素とアンモニアとを分離する能力が強化されたシステム及び方法
CA1262040A (en) Removal of chlorinated biphenyls from transformer insulating liquids
JP5586481B2 (ja) 水蒸気需要を低減した再生器の構成および方法
JPWO2019168180A1 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JPH0366633A (ja) 塩素化溶媒の放出を減少させるための方法
KR100420079B1 (ko) 박리액의재생방법및장치
CA2779520C (en) Process for purifying processing fluids
CN114929364B (zh) 有机溶剂回收系统
JP3816066B2 (ja) 回収フロンの再生方法
EP0681154A1 (de) Verfahren zur Abscheidung von dampfförmigen Inhaltsstoffen aus mit hohen Anteilen leichtsiedender Komponenten beladener Luft
US6323380B1 (en) Water removal in purification of vinyl chloride
JP2003126602A (ja) 減圧蒸留再生装置
JP6067368B2 (ja) 吸着材の再生装置、吸着材の再生方法、二酸化炭素精製装置、および二酸化炭素精製方法
US11097219B2 (en) Thermal swing adsorption process with purification
JP6067369B2 (ja) 吸着材の再生装置、吸着材の再生方法、二酸化炭素精製装置、および二酸化炭素精製方法
JP2003047823A (ja) 溶剤含有ガスからの溶剤除去方法
JP4326281B2 (ja) 排ガスの除湿方法およびそのシステム
CN114867542B (zh) 有机溶剂回收系统
JP6925936B2 (ja) 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法
KR20120113971A (ko) 초임계 이산화탄소의 순환장치 및 순환방법
Al-Aiderous Troubleshooting Gas Dehydration Systems Using Data Analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090113

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees