JP4772660B2 - 電子投票システム及び電子投票プログラム - Google Patents

電子投票システム及び電子投票プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4772660B2
JP4772660B2 JP2006350756A JP2006350756A JP4772660B2 JP 4772660 B2 JP4772660 B2 JP 4772660B2 JP 2006350756 A JP2006350756 A JP 2006350756A JP 2006350756 A JP2006350756 A JP 2006350756A JP 4772660 B2 JP4772660 B2 JP 4772660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voting
information
user
ticket
credit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006350756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008165278A (ja
Inventor
博也 加茂
和彦 川上
寛士 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2006350756A priority Critical patent/JP4772660B2/ja
Publication of JP2008165278A publication Critical patent/JP2008165278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772660B2 publication Critical patent/JP4772660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、携帯端末などの利用者端末から公営競技の投票を行う電子投票システム及び電子投票プログラムに関する。
従来から、インターネット銀行に口座を開設後、インターネット投票会員申込をインターネット上で行い、会員登録が完了してインターネット投票会員権を取得すると、公営競技場に出向くことなく、公営競技の投票を行うことができるシステムが知られている。このシステムは、個人口座に入金されている金額から公営競技主催者口座に指定金額を振り替えた金額の範囲内で投票が行え、払戻金を新たな投票の資金に用いることも可能である。
しかし、この投票システムは口座を持つ会員だけが利用できるようになっており、その会員となるには口座開設手続に時間を要するため、すぐに投票が行えないという問題がある。このような問題を解決するために、所定の口座がなくとも、一時的会員としてクレジットカードにより、会員と同様にインターネットを介して投票システムに接続して投票を行うことができるシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この投票システムによれば、システム内に一時的加入者管理ファイルを備えたカード決済サブシステムを設けて、非会員であってもキャッシュレスカードを持っていれば一時的会員となり、そのカード決済サブシステムによってカード発行主体のカードシステムセンタにインターネットを介して確認して、投票処理の決済を行うことができる。
特許第3643888号公報
しかしながら、特許文献1に示す投票システムにあっては、的中投票券の払戻金を使用して新たな投票を行うことができるが、この的中投票券を預けておき、例えば翌日以降にこの的中投票券の払戻金を使用して新たな投票を行うことができないため、必ず公営競技開催当日の最後の競技後に現金化しなければならず、使い勝手が悪いという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、的中した投票券をシステム内に保持しておき、この的中投票券の払戻額に相当する金銭価値の情報を使用して後の投票を行うことができる電子投票システム及び電子投票プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、利用者端末から公営競技の投票を行う電子投票システムであって、予め登録された認証情報を前記利用者端末から受信して、利用者の認証を行う認証手段と、利用者認証された前記利用者端末から前記公営競技の投票情報を受信して、該投票情報に基づいて、前記公営競技の主催者投票管理システムに対して、投票券の発券要求を行う発券要求手段と、前記発券を行った競技の結果情報を前記主催者投票管理システムから受信する競技結果情報取得手段と、前記競技の結果情報と前記発券した投票券情報とに基づいて、該投票券情報が的中であった場合に、所定期間内において該的中投票券情報と前記利用者の識別情報とを関連付けて内部に保持する的中投票券情報保持手段とを備えたことを特徴とする。
本発明は、前記所定期間内において、前記的中投票券情報に対する払戻要求が前記利用者端末からなされた場合に、該的中投票券情報に基づいて、払戻額を決定する払戻額決定手段と、前記払戻額に相当する金額のバリューに変換して保持するバリュー変換手段とをさらに備え、前記バリューを使用して、前記発券要求手段により新たな投票を行うことを特徴とする。
本発明は、前記利用者端末からの要求に応じて前記保持されているバリューを電子マネーに変換する電子マネー化手段をさらに備え、前記電子マネーを使用して、前記発券要求手段により新たな投票を行うことを特徴とする。
本発明は、前記発券要求手段により発券可能な全ての公営競技における前記利用者の投票履歴情報に基づいて、投票利用可能限度額を求める利用限度額判定手段をさらに備え、前記投票利用可能限度額を超えない範囲内において前記発券要求を受け付けることを特徴とする。
本発明は、利用者端末から公営競技の投票を行う電子投票システムにおいて動作する電子投票プログラムであって、予め登録された認証情報を前記利用者端末から受信して、利用者の認証を行う認証ステップと、利用者認証された前記利用者端末から前記公営競技の投票情報を受信して、該投票情報に基づいて、前記公営競技の主催者投票管理システムに対して、投票券の発券要求を行う発券要求ステップと、前記発券を行った競技の結果情報を前記主催者投票管理システムから受信する競技結果情報取得ステップと、前記競技の結果情報と前記発券した投票券情報とに基づいて、該投票券情報が的中であった場合に、所定期間内において該的中投票券情報と前記利用者の識別情報とを関連付けて内部に保持する的中投票券情報保持ステップとをコンピュータに行わせることを特徴とする。
本発明によれば、的中投票券を預けておき、翌日以降にこの的中投票券の払戻金を使用して新たな投票を行うことができるため、使い勝手を良くすることができるという効果が得られる。
以下、本発明の一実施形態による電子投票システムを図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、公営競技(競馬)の主催者が運用する主催者投票管理システムであり、電話やインターネットによる投票が可能である。符号2、3、4は、それぞれ競輪、競艇、オートレースの公営競技の主催者が運用する主催者投票管理システムである。図1においては、インターネットを介して投票を行うことができる4つの主催者投票管理システムのみを図示したが、5つ以上の主催者投票管理システムに対しても処理することが可能である。符号5は、利用者が操作を行い投票を行うための利用者端末である。利用者端末5は、利用者が所有するインターネット接続可能な携帯端末及びパソコン、さらには、所定の場所に設置された専用端末で構成するものである。符号6は、利用者端末5において操作入力された投票情報に基づいて、主催者投票管理システム1〜4のいずれかに対して、投票情報を送信して投票に関する処理を行う投票サーバである。符号7は、利用者の投票履歴情報を内部に保持するとともに、保持している投票履歴情報に基づいて投票利用可能限度額を求める認証局システムである。符号8は、クレジットカードを発行するクレジット会社が運用するシステムであり、クレジットカードの利用限度額の審査等を行う。符号9は、口座を開設した銀行が運用する銀行システムである。符号10は、電子マネーの処理を行う電子マネーシステムである。
次に、図2〜図13を参照して、図1に示す電子投票システムの動作を説明する。
<登録・認証フェーズ>
まず、図2を参照して、利用者の登録・認証動作を説明する。利用者は、利用者端末5を操作して投票サーバ6に対して、登録要求を送信する(ステップS1)。この登録要求には、利用者の「氏名/住所」、利用者が所有するクレジットカードの「カード番号」、「有効期限」、「シークレットコード(3Dセキュア)」、利用者の「生年月日」等の利用者情報が含まれる。これを受けて、投票サーバ6は、規約の情報(投票利用上限額等)を利用者端末5へ送信し、利用者の承認を受ける(ステップS2)。そして、投票サーバ6は、登録要求に含まれる利用者情報を認証局システム7へ送信する(ステップS3)。
これを受けて、認証局システム7は、この利用者情報を含む照会要求をクレジット会社システム8へ送信し(ステップS4)、照合結果をクレジット会社システム8から受信する(ステップS5)。そして、認証局システム7は、受信した照合結果に問題がなければ、利用者情報を認証情報として内部のデータベースに格納して(ステップS6)、この登録した利用者を識別するためのIDを払い出す(ステップS7)。認証局システム7内部に格納される認証情報は、図14(a)に示すように、ユーザID、パスワード、氏名、住所、生年月日、カード番号、有効期限及び振込口座番号から構成する。
次に、認証局システム7は、この払い出したIDと「氏名/住所」、「カード番号」、「有効期限」、「生年月日」を主催者投票管理システム1へ送信する。主催者投票管理システム1は、この情報を内部に保持するとともに、電子マネーシステム10内の払戻金記憶部にこれらの認証情報を格納する(ステップS8)。また、認証局システム7は、投票サーバ6に対して、認証情報を送信することにより、投票サーバ6内にIDとパスワードを格納する(ステップS8)。投票サーバ6は、このIDとパスワードを利用者端末5へ送信することにより発行されたIDとパスワードを利用者へ通知する(ステップS9)。
この動作によって、投票を行うことを希望している利用者の認証と登録が行われ、これ以降利用者は、投票サーバ6を介して各公営競技の投票を利用者端末5から行うことが可能となる。この登録・認証動作は、利用者端末5から投票することを希望する公営競技全てについて行う必要がある。
<クレジット投票ケース>
次に、図3を参照して、利用者が公営競技の投票を行う動作を説明する。まず利用者端末5を操作して、投票サーバ6に対して認証要求を行う(ステップS11)。この認証要求にはID、パスワード、カード番号、有効期限の情報が含まれる。これを受けて、投票サーバ6は、認証要求に含まれる情報と内部に保持している認証情報とを照合して、利用者認証を行う。認証された場合、利用者端末5は、投票サーバ6に対してポストペイ要求を送信する(ステップS12)。投票サーバ6は、認証局システム7に対して、利用者端末5から受信したIDを送信し、投票利用可能限度額を問い合わせる。各利用者には、利用者登録を行った際に、利用者毎の投票利用上限額が決められている。認証局システム7は、各利用者毎の投票履歴に基づいて、投票利用上限額から投票済みの金額を減算した投票利用可能限度額を求めて、この投票利用可能限度額が0(ゼロ)であるか否かを判定する(ステップS13)。そして、認証局システム7は、投票利用可能限度額が0でなければ、ここで求めた投票利用可能限度額を投票サーバ6へ通知する。これを受けて、投票サーバ6は、認証局システム7から通知された投票利用可能限度額(例えば4万円)、カード番号及び有効期限をクレジット会社システム8へ送信し、オーソリ処理(与信限度枠に空きがあるか否かの問い合わせ)を依頼する(ステップS14)。これを受けて、クレジット会社システム8は、与信限度額と投票利用可能限度額とを比較して、与信結果を投票サーバ6へ返す。この結果、「与信OK」であれば、投票利用可能限度額を利用者端末5へ送信する(ステップS15、S16)。
次に、利用者は、利用者端末5を操作して、投票要求を送信する(ステップS17)。この投票要求には、投票利用可能限度額を超えない範囲の投票情報が含まれる。投票サーバ6は、この投票要求を受信し、投票内容が投票利用可能限度額を超えていないかを確認する(ステップS18)。そして、投票内容が投票利用可能限度額を超えていなければ、投票サーバ6は、主催者投票管理システム1に対して、投票情報に基づく発券要求を送信する(ステップS19)。これを受けて、主催者投票管理システム1は、内部に投票情報を記憶するとともに、発券応答を投票サーバ6へ送信する(ステップS20)。投票サーバ6は、この投票情報を内部に記憶するとともに、この投票(発券)情報を認証局システム7に送信する。認証局システム7は、この発券情報を投票情報として内部に記憶する(ステップS21)。投票情報は、図14(b)、(c)に示すように、IDと投票識別番号とからなる投票情報と、投票識別番号、投票日付、投票場、レース、勝式、組番、金額及び状態(的中/はずれ等)の情報からなる券情報とから構成する。そして、投票サーバ6は、券情報の「状態」を「成立」に更新するとともに、券情報と投票が成立したこと示す情報を利用者端末5へ送信する(ステップS22)。これにより、利用者が投票券を購入することができた状態となる。
なお、各利用者毎の投票履歴情報は、所定期間(例えば1ヶ月)ごとにリセットされるため、所定期間経過すると投票利用可能限度額は、投票利用上限額と同額となる。
<レース結果フェーズ>
次に、図4を参照して、投票サーバ6がレース(競技)結果情報を取得する動作を説明する。投票サーバ6は、主催者投票管理システム1から投票が成立している電子投票券の競技(レース)結果情報を取得して、この結果情報に基づいて、投票情報として記憶されている券情報の「状態」を「的中」または「はずれ」に更新する(ステップS31)。これにより、券情報の「状態」が「的中」または「はずれ」のいずれかに更新されることになる。
<的中券バリュー変換>
次に、図5を参照して、投票サーバ6が的中投票券を換金可能なバリューに変換する動作を説明する。利用者は、利用者端末5を操作して、投票サーバ6に対して、バリュー変換要求を送信する(ステップS41)。このバリュー変換要求には、変換を要求する的中投票券の投票識別番号が含まれる。これを受けて、投票サーバ6は、的中投票券の払戻しするために主催者投票管理システム1に対して消し込みを要求する(ステップS42)。これを受けて、主催者投票管理システム1は、この的中投票券の情報を消し込み処理を実行し、消し込み応答を投票サーバ6に対して送信する(ステップS43)。この消し込み応答には、的中投票券の払戻金額の情報が含まれる。そして、投票サーバ6が認証局システム7に対して消込結果を通知すると、認証局システム7は、この消込結果の情報を投票情報として格納する(ステップS44)。続いて、投票サーバ6は、券情報の「状態」を「払戻」に更新し、払戻金額に相当するバリューを内部に記憶する。このバリューは、新たな投票に用いることができる金銭価値を有する値である。的中投票券は、所定期間(例えば1年間)において投票サーバ6内に記憶されることなり、この所定期間を過ぎると、この的中投票券の券情報は投票サーバ6上から削除される。一方、的中投票券は、所定期間内は投票サーバ6上に保管されることになり、利用者の任意のタイミングでバリュー変換することが可能であり、後日的中投票券をバリューに変換することにより、新たな投票の資金とすることができるため、電子投票システムの使い勝手を良くすることができる。
<的中券バリュー変換投票ケース>
次に、図6を参照して、的中投票券の払戻金から変換して得られたバリューを使用して投票を行う動作を説明する。利用者は、利用者端末5を操作して、投票要求を送信する(ステップS51)。この投票要求には、バリューを使用して投票することを示す投票情報が含まれる。投票サーバ6は、この投票要求を受信し、投票内容をバリューを使用して投票可能であるかを確認する(ステップS52)。そして、投票可能であれば、投票サーバ6は、主催者投票管理システム1に対して、投票情報に基づく発券要求を送信する(ステップS53)。これを受けて、主催者投票管理システム1は、内部に投票情報を記憶するとともに、発券応答を投票サーバ6へ送信する(ステップS54)。投票サーバ6は、この投票情報を内部に記憶するとともに、この投票(発券)情報を認証局システム7に送信する。認証局システム7は、この発券情報を投票情報として内部に記憶する(ステップS55)。そして、投票サーバ6は、発券した投票情報に基づいて、バリューの値を減額する。この投票券が的中した場合の処理は前述した動作と同様である。このように、的中した投票券の払戻金を換金することなく投票を行うことが可能となる。
<電子マネー化>
次に、図7を参照して、投票サーバ6内に記憶されているバリューを電子マネーに変換する動作を説明する。利用者は、利用者端末5を操作して、電子マネー化を指示する情報を送信する(ステップS71)。この指示情報には、電子マネー化する金額の情報が含まれる。これを受けて、投票サーバ6は、指示に含まれる電子マネー化する金額が内部に記憶されているバリューを超えていないかを確認する(ステップS72)。そして、電子マネー化する金額がバリューを超えていなければ、投票サーバ6は、電子マネー化する金額の値を電子マネーシステム10へ送信することにより指示された金額を電子マネー化するとともに、電子マネー化した金額分だけバリューを減額する。電子マネーシステム10は、内部に記憶されている電子マネーの金額を更新する。これを受けて電子マネーシステム10は、銀行システム9内に設けられているバリュー口座の残高金額を更新する。そして、バリュー口座から電子マネー口座へ振り込みする(ステップS73)ことにより資金が移動する(ステップS74)ことになる。
<現金化>
次に、図8を参照して、投票サーバ6内に記憶されているバリューを現金に変換する動作を説明する。利用者は、利用者端末5を操作して、現金化を指示する情報を送信する(ステップS81)。この指示情報には、現金化する金額の情報が含まれる。これを受けて、投票サーバ6は、指示に含まれる現金化する金額が内部に記憶されているバリューを超えていないかを確認する(ステップS82)。そして、現金化する金額がバリューを超えていなければ、投票サーバ6は、銀行システム9に対して、現金化する金額分だけ主催者口座からロック口座へ資金移動するように依頼する。これにより主催者口座からロック口座へ振り込みされることにより資金が移動する(ステップS83)ことになる。これにより利用者は払戻金を現金で受け取ることが可能となる。
<数日後の電子マネー投票ケース>
次に、図9を参照して、数日後において電子マネーを使用して、投票を行う動作を説明する。利用者は、利用者端末5を操作して、認証要求を投票サーバ6へ送信する(ステップS91)。この認証要求には、利用者認証情報と電子マネーを使用すること示す情報が含まれる。これを受けて、投票サーバ6は、認証情報に基づいて、利用者認証を行う。そして、投票サーバ6は、電子マネーシステム10に対して、認証された利用者の電子マネーの移動を依頼する。これを受けて、電子マネーシステム10は、依頼された利用者の電子マネーを投票サーバ6へ移動する。投票サーバ6は、移動された電子マネーの金額を利用可能金額として利用者端末5へ送信する(ステップS92)。これにより、利用者は、電子マネーの残金を確認することができる。
次に、利用者は、利用者端末5を操作して、投票要求を送信する(ステップS93)。この投票要求には、電子マネーの金額を超えない範囲の投票情報が含まれる。投票サーバ6は、この投票要求を受信し、投票内容が電子マネーの金額を超えていないかを確認する(ステップS94)。そして、投票内容が電子マネーの金額を超えていなければ、投票サーバ6は、主催者投票管理システム1に対して、投票情報に基づく発券要求を送信する(ステップS95)。これを受けて、主催者投票管理システム1は、内部に投票情報を記憶するとともに、発券応答を投票サーバ6へ送信する(ステップS96)。投票サーバ6は、この投票情報を内部に記憶するともに、投票券情報と投票が成立したこと示す情報を利用者端末5へ送信する(ステップS97)。また、投票サーバ6は、この投票(発券)情報を認証局システム7に送信する。認証局システム7は、この発券情報を投票情報として内部に記憶する(ステップS98)。そして、投票サーバ6は、発券した投票情報に基づいて、電子マネーの金額を減額する。この投票券が的中した場合の処理は前述した動作と同様である。このように、保管しておいた電子マネーを使用することにより現金やクレジットカードを使用することなく投票を行うことが可能となる。
<クレジット売上計上と着金フェーズ>
次に、図10を参照して、クレジット売上計上の動作を説明する。主催者投票管理システム1が、クレジット売上計上処理を投票サーバ6に対して指示する(ステップS101)と、投票サーバ6は、内部に記憶されている投票情報に基づいて売上データを生成し、この売上データをクレジット会社システム8へ送信する(ステップS102)。これを受けて、クレジット会社システム8は、売上データに基づいて、売上金を主催者の指定口座に振込を行う。これにより、利用者の投票に応じた売上金が主催者の指定口座に振り込まれることになる。
<返還金時(クレジット)>
次に、図11を参照して、クレジットカードを使用した投票において、競技の不成立等で返還金が発生した場合の動作を説明する。投票サーバ6は、主催者投票管理システム1から競技(レース)結果情報を取得し(ステップS111)、返還金が発生した場合、投票済みの発券情報について返還消し込みの依頼を送信する(ステップS112)。これを受けて、主催者投票管理システム1は、この投票券の情報の消し込み処理を実行し、消し込み応答を投票サーバ6に対して送信する(ステップS113)。そして、投票サーバ6が認証局システム7に対して消込結果を通知すると、認証局システム7は、この消込結果の情報を投票情報として格納する(ステップS114)。
<返還金時(バリュー)>
次に、図12を参照して、バリューを使用した投票において、競技の不成立等で返還金が発生した場合の動作を説明する。投票サーバ6は、主催者投票管理システム1から競技(レース)結果情報を取得し(ステップS121)、返還金が発生した場合、投票済みの発券情報について返還消し込みの依頼を送信する(ステップS122)。これを受けて、主催者投票管理システム1は、この投票券の情報の消し込み処理を実行し、消し込み応答を投票サーバ6に対して送信する(ステップS123)。そして、投票サーバ6は、返還金が発生した券情報の「状態」を「返還」に更新する。
<クレジット投票ケースの変形例>
次に、図13を参照して、図3に示す投票動作の変形例を説明する。まず利用者端末5を操作して、投票サーバ6に対して認証要求を行う(ステップS131)。この認証要求にはID、パスワード、カード番号、有効期限の情報が含まれる。これを受けて、投票サーバ6は、認証要求に含まれる情報と内部に保持している認証情報とを照合して、利用者認証を行う。認証された場合、利用者端末5は、投票サーバ6に対して投票要求を送信する(ステップS132)。投票サーバ6は、投票内容を確認し(ステップS133)、認証局システム7に対して、利用者端末5から受信したIDを送信し、投票利用可能限度額を問い合わせる。各利用者には、利用者登録を行った際に、利用者毎の投票利用上限額が決められている。認証局システム7は、各利用者毎の投票履歴に基づいて、投票利用上限額から投票済みの金額を減算した投票利用可能限度額を求めて、この投票利用可能限度額が0(ゼロ)であるか否かを判定する(ステップS134)。そして、認証局システム7は、投票利用可能限度額が0でなければ、ここで求めた投票利用可能限度額を投票サーバ6へ通知する。これを受けて、投票サーバ6は、投票情報に基づく投票金額、カード番号及び有効期限をクレジット会社システム8へ送信し、オーソリ処理(与信限度枠に空きがあるか否かの問い合わせ)を依頼する(ステップS135)。
これを受けて、クレジット会社システム8は、与信限度額と投票金額とを比較して、与信結果を投票サーバ6へ返す。この結果、「与信OK」の結果が得られれば(ステップS136)、投票サーバ6は、主催者投票管理システム1に対して、投票情報に基づく発券要求を送信する(ステップS137)。これを受けて、主催者投票管理システム1は、内部に投票情報を記憶するとともに、発券応答を投票サーバ6へ送信する(ステップS138)。投票サーバ6は、この投票情報を内部に記憶するとともに、この投票(発券)情報を認証局システム7に送信する。認証局システム7は、この発券情報を投票情報として内部に記憶する(ステップS139)。そして、投票サーバ6は、券情報の「状態」を「成立」に更新するとともに、券情報と投票が成立したこと示す情報を利用者端末5へ送信する(ステップS22)。これにより、投票の度に与信を行いながら投票券を購入することができる。
なお、利用者登録時に設定する投票利用上限額は、各主催者毎に決めてもよいが、投票サーバ6から投票可能な主催者すべての合計の上限額としてもよい。このようにすることにより、利用者が利用可能な公営競技全体の投票金額の上限とすることができるため、公営競技の投票による金銭の使いすぎを抑止することが可能となる。また、このようにすることにより、複数の異なる主催者に対して、複数の異なるクレジットカードの使用を登録したとしても、公営競技全体の投票金額の上限値の範囲内で投票が行われることになるため、複数のクレジットカードの与信限度額の合計値より小さい自主的な与信限度枠を設けたことになるため、金銭の使いすぎを管理することが容易になる。
このように、利用者端末から投票情報を受信して、この投票情報に基づいて、公営競技の主催者投票管理システムに対して、投票券の発券要求を行い、この投票が的中であった場合に、所定期間内において、この的中投票券情報と利用者の識別情報とを関連付けて内部に保管するようにしたため、後日この的中投票券情報に基づいて払戻を受けて、この払戻金を新たな投票の資金とすることができるため、電子投票システムの使い勝手を向上させることができる。特に、保管するのを払戻金の金額情報でなく的中投票券の情報とし、払戻金額が分からない状態で保管するようにしたため、金額を増額する等の不正を防止することができる。
また、的中投票券情報に基づいて、払戻額に相当する金額のバリューに変換して保持するようにしたため、このバリューから電子マネーや現金に容易に変換することができるようになる。また、発券可能な全ての公営競技における利用者の投票履歴情報に基づいて、投票利用可能限度額を求め、この投票利用可能限度額を超えない範囲内において発券要求を受け付けるようにしたため、使いすぎを抑止することができるようになる。
なお、図1における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより電子投票処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1に示すシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1に示すシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1に示すシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1に示すシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1に示すシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1に示すシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1に示すシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1に示すシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1に示すシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1に示すシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1に示すシステムの動作を示すシーケンス図である。 図1に示すシステムの動作を示すシーケンス図である。 データ構造を示す説明図である。
符号の説明
1・・・主催者投票管理システム(競馬)、2・・・主催者投票管理システム(競輪)、3・・・主催者投票管理システム(競艇)、4・・・主催者投票管理システム(オートレース)、5・・・利用者端末、6・・・投票サーバ、7・・・認証局システム、8・・・クレジット会社システム、9・・・銀行システム、10・・・電子マネーシステム

Claims (3)

  1. 公営競技の投票操作を行う利用者端末と、
    公営競技の投票を受け付けて、競技結果の情報を返す処理を行う主催者投票管理システムと、
    前記利用者端末において操作入力された投票情報に基づいて、前記主催者投票管理システムに対して、投票情報を送信して投票に関する処理を行う投票サーバと、
    利用者の投票履歴情報を内部に保持するとともに、保持している全ての公営競技における前記利用者の投票履歴情報に基づいて前記利用者の投票利用可能限度額を求める認証局システムと、
    クレジットカードの利用限度額の審査を行うクレジット会社が運用するクレジット会社システムとから構成する電子投票システムであって、
    前記投票サーバは、
    予め登録された認証情報を前記利用者端末から受信して、利用者の認証を行う認証手段と、
    前記認証手段により認証された前記利用者の投票利用可能限度額の問い合わせを前記認証局システムに送信し、前記認証局システムから前記利用者の投票利用可能限度額を受信する利用限度額取得手段と、
    前記利用限度額取得手段により受信した前記投票利用可能限度額と前記利用者のクレジットカード番号とを前記クレジット会社システムに送信し、前記クレジット会社システムから与信結果の情報を受信し、該与信結果の情報に基づき、前記投票利用可能限度額が与信限度枠内であれば、前記投票利用可能限度額を前記利用者端末に送信する与信処理手段と、
    前記利用者端末から前記投票利用可能限度額を超えない範囲内の前記公営競技の投票情報を受信して、該投票情報に基づいて、前記公営競技の主催者投票管理システムに対して、投票券の発券要求を行う発券要求手段と、
    前記発券を行った公営競技の結果情報を前記主催者投票管理システムから受信する競技結果情報取得手段と、
    前記公営競技の結果情報と前記発券した投票券情報とに基づいて、該投票券情報が的中であった場合に、所定期間内において該的中投票券情報と前記利用者の識別情報とを関連付けて内部に保持する的中投票券情報保持手段と
    前記所定期間内において、前記的中投票券情報に対するバリュー変換要求が前記利用者端末からなされた場合に、該的中投票券情報に基づいて、払戻額に相当する金額のバリューに変換して保持するバリュー変換手段と
    を備え、
    前記発券要求手段は、前記利用者端末から前記バリューを使用して前記公営競技の投票を行う投票情報を受信した際に、該投票情報に基づいて、前記公営競技の主催者投票管理システムに対して、投票券の発券要求を行うとともに、前記投票情報に基づき、保持している前記バリューの値を減額することを特徴とする電子投票システム。
  2. 前記電子投票システムは、
    前記バリューを電子マネーに変換する電子マネーシステムをさらに備え、
    前記投票サーバは、
    前記利用者端末からの要求に応じて、前記保持されているバリューの値を超えない範囲で電子マネー化する金額の値を前記電子マネーシステムに送信するとともに、電子マネー化した金額の値を前記保持している前記バリューから減額する電子マネー化手段をさらに備え、
    前記発券要求手段は、前記利用者端末から前記電子マネーを使用して前記公営競技の投票を行う投票情報を受信した際に、該投票情報に基づいて、前記公営競技の主催者投票管理システムに対して、投票券の発券要求を行うことを特徴とする請求項に記載の電子投票システム。
  3. 公営競技の投票操作を行う利用者端末と、
    公営競技の投票を受け付けて、競技結果の情報を返す処理を行う主催者投票管理システムと、
    前記利用者端末において操作入力された投票情報に基づいて、前記主催者投票管理システムに対して、投票情報を送信して投票に関する処理を行う投票サーバと、
    利用者の投票履歴情報を内部に保持するとともに、保持している全ての公営競技における前記利用者の投票履歴情報に基づいて前記利用者の投票利用可能限度額を求める認証局システムと、
    クレジットカードの利用限度額の審査を行うクレジット会社が運用するクレジット会社システムとから構成する電子投票システムにおける前記投票サーバ上のコンピュータに電子投票処理を行わせる電子投票プログラムであって、
    予め登録された認証情報を前記利用者端末から受信して、利用者の認証を行う認証ステップと、
    前記認証ステップにより認証された前記利用者の投票利用可能限度額の問い合わせを前記認証局システムに送信し、前記認証局システムから前記利用者の投票利用可能限度額を受信する利用限度額取得ステップと、
    前記利用限度額取得ステップにより受信した前記投票利用可能限度額と前記利用者のクレジットカード番号とを前記クレジット会社システムに送信し、前記クレジット会社システムから与信結果の情報を受信し、該与信結果の情報に基づき、前記投票利用可能限度額が与信限度枠内であれば、前記投票利用可能限度額を前記利用者端末に送信する与信処理ステップと、
    前記利用者端末から前記投票利用可能限度額を超えない範囲内の前記公営競技の投票情報を受信して、該投票情報に基づいて、前記公営競技の主催者投票管理システムに対して、投票券の発券要求を行う発券要求ステップと、
    前記発券を行った公営競技の結果情報を前記主催者投票管理システムから受信する競技結果情報取得ステップと、
    前記公営競技の結果情報と前記発券した投票券情報とに基づいて、該投票券情報が的中であった場合に、所定期間内において該的中投票券情報と前記利用者の識別情報とを関連付けて内部に保持する的中投票券情報保持ステップと
    前記所定期間内において、前記的中投票券情報に対するバリュー変換要求が前記利用者端末からなされた場合に、該的中投票券情報に基づいて、払戻額に相当する金額のバリューに変換して保持するバリュー変換ステップと
    を前記コンピュータに行わせ、
    前記発券要求ステップは、前記利用者端末から前記バリューを使用して前記公営競技の投票を行う投票情報を受信した際に、該投票情報に基づいて、前記公営競技の主催者投票管理システムに対して、投票券の発券要求を行うとともに、前記投票情報に基づき、保持している前記バリューの値を減額することを特徴とする電子投票プログラム。
JP2006350756A 2006-12-27 2006-12-27 電子投票システム及び電子投票プログラム Active JP4772660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350756A JP4772660B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 電子投票システム及び電子投票プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350756A JP4772660B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 電子投票システム及び電子投票プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165278A JP2008165278A (ja) 2008-07-17
JP4772660B2 true JP4772660B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39694750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350756A Active JP4772660B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 電子投票システム及び電子投票プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4772660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832491B2 (ja) * 2008-09-29 2011-12-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 投票システム、投票装置及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11306248A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Fujitsu Kiden Ltd 競技の投票方法、投票システム及びその端末装置
JP2002109120A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp 競技用投票システム
JP3643888B2 (ja) * 2001-11-05 2005-04-27 日本中央競馬会 キャッシュレス・カード決済の非会員対応電話回線経由投票システム
JP2004265087A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sony Corp マイルポイント/電子マネーバリュー変換システム,マイルポイント/電子マネーバリュー変換装置,プログラム,記録媒体およびマイルポイント/電子マネーバリュー変換方法。
JP2005018508A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Ltd 換金管理システム及び公営競技場運営システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008165278A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742996B1 (en) Computer program, system and method for on-line issuing and verifying a representation of economic value interchangeable for money having identification data and password protection over a computer network
US20060064380A1 (en) Methods and systems for performing tokenless financial transactions over a transaction network using biometric data
CN101636949A (zh) 用于具有与其关联的生物特征密钥的交易标识符的生成系统和方法
CN101641712A (zh) 使用与之相关联的生物测定密钥的安全的汇款系统和方法
US7308429B1 (en) Electronic withdrawal authorization store and forward for cash and credit accounts
AU2020272522A1 (en) Improvements relating to identity authentication and validation
WO2020013206A1 (ja) チケット管理システム及びその運用方法
KR100976518B1 (ko) 임차 보증금 담보대출 서비스 운용방법 및 시스템과 이를위한 기록매체
KR20080023282A (ko) 인체정보를 이용한 상거래 시스템의 대금 결제 방법
JP4772660B2 (ja) 電子投票システム及び電子投票プログラム
KR100897063B1 (ko) 목표 달성형 펀드 운용 시스템
KR20090055424A (ko) 토지 보상금을 이용한 대출처리 방법 및 시스템과 이를위한 프로그램 기록매체
JP4803638B2 (ja) 現金自動処理装置、支払処理システム、支払処理方法及びコンピュータプログラム
JP2005293262A (ja) カード情報管理装置、カード情報管理方法およびカード情報管理プログラム
JP7415633B2 (ja) 資金移動制御プログラム、装置、方法、システム、及びデータ構造
KR101093127B1 (ko) 수입금융 대표한도 설정 방법
WO2022249294A1 (ja) 認証システム、認証方法、及びプログラム
KR102008789B1 (ko) 은행 업무 처리 에이전트, 은행 업무 처리 시스템, 및 이를 이용한 계좌 개설 방법
KR102081836B1 (ko) 금융기관 서버의 계좌를 활용한 비대면 실명확인 방법
JP2002133010A (ja) 公営競技投票システム、公営競技投票方法及び該方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
KR20090001909A (ko) 간접 투자상품 매매 지원 방법 및 시스템과 이를 위한기록매체
KR20090044939A (ko) 담보대출처리 방법 및 시스템과 이를 위한 서버, 프로그램기록매체
KR20090091677A (ko) 간접 투자상품 매매 지원 방법
JP2004326644A (ja) 投票情報処理装置及び方法
KR20090078432A (ko) 금전소비대차 거래 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4772660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250