JP4770736B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4770736B2
JP4770736B2 JP2006528898A JP2006528898A JP4770736B2 JP 4770736 B2 JP4770736 B2 JP 4770736B2 JP 2006528898 A JP2006528898 A JP 2006528898A JP 2006528898 A JP2006528898 A JP 2006528898A JP 4770736 B2 JP4770736 B2 JP 4770736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
control signal
lighting rate
sustain
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006008954A1 (ja
Inventor
敏 池田
義則 山田
克己 足達
幹彦 西谷
真志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006528898A priority Critical patent/JP4770736B2/ja
Publication of JPWO2006008954A1 publication Critical patent/JPWO2006008954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770736B2 publication Critical patent/JP4770736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、大画面で、薄型、軽量のディスプレイ装置として知られているプラズマディスプレイ装置に関する。
近年、プラズマディスプレイ装置等大型の画像表示装置の普及が進んでいる。このような大型の画像表示装置は映像の細部まで鮮明に表現できる反面、電源から供給される電圧が不安定になる等によって発生する映像の乱れも目に付きやすくなる。このような弊害を防ぐために、画像表示装置の電源装置はその出力電圧を一定に保つことが重要である。
プラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と略記する。)に設けられた多数の放電セルの放電により映像を表示する。このときのPDPの放電電流は表示される映像の階調値に大きく依存する。そして、階調値が高くなるとPDPの放電電流が多くなり、逆に階調値が低くなると放電電流は少なくなる。
このような放電電流の変化に対して出力電圧を一定に保とうとするプラズマディスプレイ装置の電源装置の一例が特開2002−351379号公報(以下、「特許文献1」という。)に開示されている。この電源装置は、放電電流が変化した場合に発生する出力電圧の変化を検出し、出力電圧が一定となるようにフィードバック制御を行っている。
しかしながら、特許文献1に記載の電源装置は出力電圧の変化を検出した後で、もとの電圧にもどすための制御を行うので、放電電流が急激に大きく変化した場合に出力電圧を一定に保つことは困難であった。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、PDPの放電電流が急に変化した場合であっても、出力電圧を一定に保ち、正しい階調値で映像を表示するプラズマディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明は、走査電極、維持電極及びデータ電極を有する複数の放電セルを備えたプラズマディスプレイパネルに対し、1フィールド期間を初期化期間、書込み期間及び維持期間を有する複数のサブフィールドで構成し、映像信号に基づいて維持期間に放電セルを放電または非放電させることにより映像を表示するプラズマディスプレイ装置であって、走査電極及び維持電極に複数の放電セルを放電させるための維持パルス電圧を印加する維持パルス電圧印加部と、維持期間における複数の放電セルの放電の割合を示す点灯率を映像信号からあらかじめサブフィールドごとに求める点灯率算出部と、維持パルス電圧印加部に電力を供給する電力供給部と、点灯率に基づいて、維持パルス電圧が一定となるように維持パルス電圧印加部を制御する制御部と、を備え、その制御部が、点灯率に基づいて第1の電流制御信号を求めて電力供給部に入力するフィードフォワード制御部と、電力供給部の出力電圧に基づいて第2の電流制御信号を求めて電力供給部に入力するフィードバック制御部と、を有し、第1の電流制御信号と第2の電流制御信号に基づいて電力供給部の出力電流を制御することにより電力供給部の出力電圧を一定に保持することを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明に係る実施の形態1のプラズマディスプレイ装置に用いられるPDP1の構造を示す分解斜視図である。PDP1は、対向して配置された前面基板2と背面基板3とを有している。前面基板2側から見て、前面基板2の前面ガラス板4上には走査電極5と維持電極6とが互いに平行に対をなして複数対形成されている。そして、これらの走査電極5と維持電極6とを覆うように誘電体層7が形成され、この誘電体層7の表面を覆うように保護層8が形成されている。背面基板3の背面ガラス板9上にはデータ電極10が互いに平行に複数形成され、このデータ電極10を覆うように誘電体層11が形成されている。そして、この誘電体層11の表面と隔壁12の側面とに蛍光体層13が形成されている。さらに、前面基板2と背面基板3とに挟まれた放電空間14には、放電ガスが封入されている。
図2は、本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いられるPDP1の電極の配置を示す図である。行方向にm列のデータ電極D1〜Dm(図1のデータ電極10)が配列され、列方向(行に直交する方向)にn行の走査電極SCN1〜SCNn(図1の走査電極5)とn行の維持電極SUS1〜SUSn(図1の維持電極6)とが交互に配列されている。そして、1対の走査電極SCNi、維持電極SUSi(i=1〜n)と1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが立体交差する部分に放電セル24が形成され、この放電セル24は放電空間内にm×n個形成されている。
PDP1を駆動する方法としてはサブフィールド方式を採用している。サブフィールド方式は1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、これらのサブフィールドの組合せによって階調を表示する方式である。ここで、各サブフィールドは映像の階調を示す重み(以下、「階調重み」という。)を有している。
図3は、本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の1フィールド内のサブフィールド構成を示す図である。実施の形態1においては、1フィールド期間を8つのサブフィールド(SF1、SF2、・・・、SF8)に分割し、各サブフィールドは(1,2,4,8,16,32,64,128)の階調重みを有している。これらのサブフィールドを種々組み合わせて放電させることにより、「0」から「255」までの256段階の階調値を表示する。例えば、階調値「7」は、階調重み1,2,4を持つSF1、SF2、SF3を放電させることにより表示し、階調値「21」は、階調重み1,4,16を持つSF1、SF3、SF5を放電させることにより表示する。
各サブフィールドは、初期化放電を行う初期化期間T1と、放電させるべき放電セルに対して書込み放電を行う書込み期間T2と、書込み放電で書込まれた放電セルを一斉に放電させる維持期間T3とから構成される。
図4は、本発明に係る実施の形態1におけるPDP1の駆動波形を示す図である。サブフィールドの初期化期間T1では、走査電極SCN1〜SCNnにランプ電圧を印加し全ての放電セルで一斉に初期化放電を行い、それ以前の個々の放電セルに対する壁電荷の履歴を消すとともに、次の書込み動作のために必要な壁電荷を形成する。書込み期間T2では、走査電極SCN1〜SCNnに順次走査パルスを印加するとともに、データ電極D1〜Dmには表示すべき映像信号に対応した書込みパルスを印加する。そして、走査電極SCN1〜SCNnとデータ電極D1〜Dmとの間で選択的に書込み放電を起こし、書込み放電された放電セルのみに壁電荷を形成する。さらに、維持期間T3では、走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnとの間に階調重みに比例した回数の維持パルスを印加し、書込み期間T2に壁電荷形成を行った放電セルのみを維持放電させる。他のサブフィールドについても、同様の動作を行う。
次に、PDP1の放電電流について説明する。初期化期間T1での初期化放電は図4に示すようにランプ電圧による非常に弱い放電であり、その放電電流は維持放電の放電電流に比べて少ない。また、書込み期間T2では走査電極ごとに順次書込み放電を発生させるので、画面全体で放電する維持放電に比べて書込み放電による放電電流は少ない。よって、PDP1の放電電流は初期化期間及び書込み期間では少なく、維持期間における維持放電によってほぼ決定される。そして、維持放電の放電電流は各放電セルの放電電流の総和なので、維持期間に放電する放電セルの割合(以下、「点灯率」という。)に比例する。
図5A〜図5Dは、1フィールドにおける各サブフィールドの点灯率の時間変化を示す図である。図5Aは、PDP1の全放電セルで階調値「255」を表示したときの点灯率を示す。この場合、各サブフィールドの維持期間で全ての放電セルが放電するので、全てのサブフィールドの点灯率は100%となる。図5Bは、放電セルの半分で階調値「255」を、残りの半分で階調値「0」を表示したときの点灯率を示す。この場合は残りの半分の放電セルは全く放電せず、残りの画面半分の放電セルが各サブフィールドの維持期間に放電するので、1フィールド期間内の点灯率は各サブフィールドとも50%となる。図5Cは、PDP1の全放電セルで階調値「127」を表示したときの点灯率を示す。この場合は、階調重み1、2、4、8、16、32、64を持つ7つのサブフィールド(SF1〜SF7)で全ての放電セルを放電させ、階調重み128を持つサブフィールドSF8は全ての放電セルを放電させない。よって、SF1からSF7までの点灯率は100%、SF8の点灯率は0%となる。図5Dは、一般の映像を表示したときの点灯率を示す。この場合は映像の階調値に応じて、各サブフィールドの点灯率は様々な値をとる。但し、各サブフィールドの点灯率はそのサブフィールドの維持期間内では一定である。このように、各サブフィールドの維持期間における点灯率は放電する放電セル数から算出することができる。上述したように、点灯率が分かれば維持期間における放電電流を予測することができる。
次に、放電電流を供給するための手段について説明する。
図6は本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の放電電流を供給するための電力供給部の回路図である。実施の形態1においては、電力供給手段として、第1の電流制御信号Contにより電力供給能力を制御することができるDC−DCコンバータ140を用いている。
図6において、三角波発生器142は周期及びDCオフセットの一定した三角波電圧Trwを発生する。比較器144は第1の電流制御信号Contの電圧と三角波電圧Trwとを比較し、PWM(PULSE WIDTH MODULATION)信号Cmpを発生させる。すなわち比較器144は第1の電流制御信号Contの電圧が三角波電圧Trwより高い場合は「H」信号を出力し、低い場合は「L」信号を出力する。これら「H」信号と「L」信号を交互に繰返すことによりPWM信号Cmpを発生させる。従って、第1の電流制御信号Contの電圧を高くするとPWM信号Cmpのデューティ比を大きくでき、逆に第1の電流制御信号Contの電圧を下げるとデューティ比を小さくすることができる。
このPWM信号Cmpは、スイッチング用トランジスタT1のベースに入力され、スイッチングトランス146の一次側電流I1を制御する。PWM信号Cmpが「H」信号のとき一次側電流I1が流れ、「L」信号のときは遮断される。よって、PWM信号Cmpのデューティ比が大きいほど単位時間当たりに流れる一次側電流I1は多くなり、スイッチングトランス146を介して発生する二次側電流I2も一次側電流I1に比例して多くなる。二次側電流I2は整流回路148で整流されて後述する維持パルス電圧印加回路172,182に供給される。このように、DC−DCコンバータ140の電力供給能力は第1の電流制御信号Contにより制御される。
図7Aは、第1の電流制御信号Contをパラメータとしたときの点灯率とDC−DCコンバータ140の出力電流Ioと出力電圧Voの関係を示す特性曲線であり、横軸は出力電流Io及び点灯率、縦軸は出力電圧Voを示す。
DC−DCコンバータ140において、第1の電流制御信号ContをVc1(V)に設定し、出力電流IoをI01(A)とすると出力電圧VoはV01(V)となる。第1の電流制御信号ContをVc1に保った状態で出力電流IoがI02(A)へと増加すると、出力電圧は電圧V01(V)から電圧V02(V)に低下してしまう。しかし、出力電流IoがI01(A)からI02(A)へ増加することがあらかじめ分かっていれば、出力電流Ioの変化と同時に第1の電流制御信号Contを電圧Vc1(V)からVc2(V)へと高くしていき、出力電圧VoをV01(V)一定に保つことができる。このように出力電流Ioの変化に応じて第1の電流制御信号Contを制御すれば、DC−DCコンバータ140の出力電圧Voを一定に保つことができる。
ここで、出力電流Ioは駆動回路内で消費される電力を除けば放電電流に等しく、また上述したように放電電流は点灯率に比例する。従って、点灯率の変化に応じて第1の電流制御信号Contを制御することによりDC−DCコンバータ140の出力電圧Voを一定に保つことができる。
図7Bは、点灯率と第1の電流制御信号Contとの関係を示す図であり、図7Aを基にして第1の電流制御信号Contの電圧を縦軸として表したものである。前述したように、映像信号の点灯率はあらかじめ算出できるので、図7Bの関係を記憶部に記憶させておけば、点灯率に対応して第1の電流制御信号ContをDC−DCコンバータ140に入力することにより、出力電圧Voを一定とすることができる。
このように、本発明に係る第1の実施の形態においては、点灯率を事前に求めて放電電流を予測して出力電圧Voを一定に保持するフィードフォワード制御を用いている。フィードフォワード制御では、出力電圧Voが今現在の放電電流に依存しないため、先回りした制御をすることができる。
なお、これらの特性曲線は、本発明に係るプラズマディスプレイ装置にDC−DCコンバータ140から実際に電力を供給し、第1の電流制御信号Contをパラメータとして点灯率と出力電圧Voとの関係を実測して得られる。また、このようなフィードフォワード制御により、整流回路148に流れ込む電流Ic2とほぼ同量の電流が出力電流Ioとして同時に流れ出すので、整流回路148で使用するコンデンサの容量は小さくすることができる。
次に、プラズマディスプレイ装置の回路構成について説明する。
図8は、本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置100の回路ブロック図である。入力された映像信号SigはAD変換回路102でデジタル変換され、さらにサブフィールド変換回路104でサブフィールド変換されて8ビットのデジタルサブフィールド信号Sbi(i=1〜8)となる。そして、サブフィールド処理回路106とデータ電極駆動回路108を経てPDP1に映像が表示される。また、点灯率算出部である点灯率算出回路120はデジタルサブフィールド信号Sbiに基づいて各サブフィールドの点灯率Liを算出し、点灯率信号Lsを作成する。
ここで、デジタルサブフィールド信号Sbiは、i番目のサブフィールドの維持期間において各放電セルを放電させるか、または放電させないかを示す信号である。本発明の実施の形態1では、1ビット目のデジタルサブフィールド信号Sb1は、1番目のサブフィールド(SF1)の維持期間において放電させる放電セルに対しては「1」、放電させない放電セルに対しては「0」の値を持っている。デジタルサブフィールド信号Sb2〜Sb8についても同様である。よって、点灯率算出回路120は、各デジタルサブフィールド信号Sbiの「1」の総数を算出し、全放電セル数で除算して点灯率Liを求め、それらを各サブフィールドの維持期間に同期して出力することで点灯率信号Lsを作成する。
メモリ130は、DC−DCコンバータ140の出力電圧Voを一定に保つための点灯率Lと第1の電流制御信号Contとの関係をルックアップテーブル(以下、「LUT」と略記する。)として記憶している。マイコン160は、メモリ130のLUTを参照して点灯率信号Lsに基づいて第1の電流制御信号Contを読み出し、この制御信号ContをDC−DCコンバータ140に出力する。DC−DCコンバータ140は第1の電流制御信号Contに基づき、走査電極駆動回路170及び維持電極駆動回路180に設けた維持パルス電圧印加部である維持パルス電圧印加回路172、182に電力を供給する。維持パルス電圧印加回路172,182は走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnに出力電圧Voと等しい維持パルス電圧を印加する。
なお、電源回路190は商用電源の交流電圧を直流電圧に変換し、DC−DCコンバータ140に電力を供給している。また、維持パルス電圧印加回路172、182以外の各回路ブロックには、図示していない電源回路から必要な電力が供給されている。さらに、タイミング制御回路192は同期信号に基づいて必要なタイミング制御信号を作成し、各信号ブロックに供給している。
次に、プラズマディスプレイ装置の動作について説明する。図9A〜図9Fは、本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図である。実施の形態1においては、PDP1に表示される映像は前フィールドの映像信号Sigに対して1フィールド期間だけ遅れて表示されるものとして説明する。
図9Aはプラズマディスプレイ装置に入力される映像信号Sigを示す。図9Bは映像信号Sigに対するPDP1の放電電流Idを示す。放電電流Idは1つ前のフィールドの映像信号Sigに対応しており、1番目のサブフィールドの維持期間における放電電流Idの大きさをD1として示している。D2〜D8についても同様である。
図9Cは、サブフィールド変換回路106から出力される8つのデジタルサブフィールド信号Sbiを示す。上述したように、デジタルサブフィールド信号Sbiの「1」の総和を全放電セル数で除算することにより、i番目のサブフィールドの維持期間における点灯率Liが得られる。図9Dは、デジタルサブフィールド信号Sbiから出力される点灯率信号Lsを示す。点灯率信号Lsは1番目のサブフィールドの初期化期間及び書込み期間には点灯率「0」を出力し、維持期間には点灯率L1を出力する。同様に、2番目以降のサブフィールドの初期化期間及び書込み期間には点灯率「0」を出力し、維持期間には点灯率L2〜L8を出力する。図9EはDC−DCコンバータ140の出力電流Ioを示す。
ここで、PDP1の放電電流Diは点灯率Liから予測され、その値及び放電タイミングはあらかじめ分かっている。よって、DC−DCコンバータ140の出力電流Ioの値は各サブフィールドの初期化期間及び書込み期間では「0」であり、維持期間においては点灯率Liから予測される放電電流Diと等しくなるように調整されている。すなわち、図9B、図9Eにおいて、1番目のサブフィールドの維持期間における出力電流I1は、PDP1の放電電流D1と同じ値となり、2番目以降のサブフィールドの出力電流I2〜I8についても、放電電流D2〜D8と同じ値となる。また、出力電流I1〜I8は各サブフィールドの維持期間のみに出力され、それらのタイミングは各放電電流D1〜D8が維持期間に発生するタイミングと同期している。よって、図9Fに示したようにDC−DCコンバータ140の出力電圧Voを一定に保つことができる。
なお、実施の形態1においては入力される映像信号Sigに対して1フィールド期間遅れて放電電流Idが発生するものとして説明したが、この遅れ時間が2フィールドの場合には点灯率信号Lsも2フィールド分遅延させることにより本発明を適用することができる。映像信号Sigに対して3フィールド以上遅れて放電が発生する場合も同様である。
以上のように、各サブフィールドの点灯率Liをあらかじめ算出し、この点灯率Liに応じてDC−DCコンバータの出力電圧Voが一定になるよう制御することができる。
(実施の形態2)
図10は、本発明に係る実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の放電電流を供給するための電力供給部の回路図である。この実施の形態2においては、電力供給手段として、第1の電流制御信号Cont及び第2の電流制御信号Vadjにより電力供給量を制御することができるDC−DCコンバータ141を用いている。
図10において、三角波発生器142は周期一定の三角波電圧を発生させ、発生した三角波電圧はオフセット制御回路143でオフセットが設定された三角波電圧Trwとなって比較器144に入力される。三角波電圧Trwのオフセット値は、第2の電流制御信号Vadjにより決定される。そして、比較器144は第1の電流制御信号Contの電圧と三角波電圧Trwとを比較し、PWM(PULSE WIDTH MODULATION)信号Cmpを出力する。
Vadjの電圧が一定の場合、三角波電圧Trwの周期及びオフセットは共に一定であり、比較器144から発生するPWM信号Cmpのデューティ比は第1の電流制御信号Contのみに依存する。この状態は、図6で示した本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置で用いたDC−DCコンバータ140の動作状態に該当する。すなわち、PDPの放電電流の急激な変化に対してはフィードフォワード制御によりDC−DCコンバータ140の出力電圧Voが一定になるよう制御することができる。
しかし、実際には商用電源の変動等の予測できない変化が生じてしまい、出力電圧Voが変動することがある。この他にも出力電圧Voが変動する要因として、プラズマディスプレイ装置の使用部品のばらつきが考えられる。使用部品のばらつきが原因で、フィードフォワード制御だけで設定される出力電流Ioと実際の放電電流とが合わない場合があり得る。ものづくりにおいては部品のばらつきを十分考慮した上で量産設計をしなければならないので、このばらつきによる影響を低減することが重要になってくる。
本発明に係る実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置では、さらに第2の電流制御信号Vadjをフィードバック制御することにより、前述のフィードフォワード制御を補い、出力電圧Voの変動を抑えている。
以下に、第2の電流制御信号Vadjの動作について説明する。第2の電流制御信号Vadjは、DC−DCコンバータ141の出力電圧Voの値と基準電圧の値とを比較して作成される。基準電圧の値とは、出力電圧Voの目標値である。
図11Aおよび図11Bは、第2の電流制御信号Vadjと三角波電圧Trw及びPWM信号Cmpの関係を示す図である。図11Aでは、出力電圧Voが基準電圧より高い場合を示す。このとき第2の電流制御信号Vadjの電圧値は上昇し、オフセット制御回路143において三角波電圧Trwのオフセットが高くなる。よって、PWM信号Cmpのデューティ比は小さくなり、DC−DCコンバータ141の出力電流Ioが少なくなるので出力電圧Voは低くなり、基準電圧に近づく。また、図11Bは、出力電圧Voが基準電圧より低い場合であり、第2の電流制御信号Vadjの電圧値は降下し、三角波電圧Trwのオフセットが低くなっている。ゆえに、PWM信号Cmpのデューティ比は大きくなり、DC−DCコンバータ141の出力電流Ioが多くなるので出力電圧Voは高くなり、基準電圧に近づく。
このように本発明に係る実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置は、商用電源等で生じる予期しない変動があっても出力電圧Voの変動をフィードバック制御により抑え、基準電圧にもどすことができる。また、プラズマディスプレイ装置の使用部品のばらつきがあったとしても、そのばらつきから生じる出力電圧Voの変動が検出され、第2の電流制御信号Vadjによって出力電流Ioがフィードバック制御される。よって、この場合も予測できない出力電圧Voの変動を抑制することが可能である。
なお、図11Aおよび図11Bにおいて、第2の電流制御信号Vadjは三角波のオフセットを制御したが、第1の電流制御信号Contが三角波のオフセットを制御するような構成であってもよいし、双方の制御信号が三角波のオフセットを制御する構成であってもよい。また、出力電圧Voが高い値で直接基準電圧と比較できないときは、出力電圧Voを分圧した後で比較してもよい。
次に、プラズマディスプレイ装置の回路構成について説明する。図12は、本発明に係る実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置101の回路ブロック図である。
本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置100との違いは、フィードバック電圧制御回路150を導入し、第1の電流制御信号Contだけでなく第2の電流制御信号VadjによってもDC−DCコンバータ141を制御することにある。
フィードバック電圧制御回路150は今現在のDC−DCコンバータ141の出力電圧Voと基準電圧発生回路152から出力される基準電圧Vrefとの差分を比較器154で検出する。そして、この差分に応じて第2の電流制御信号Vadjを作成し、DC−DCコンバータ141に出力する。出力電圧Voは維持パルス電圧と等しく、DC−DCコンバータ141の出力電流Ioは維持パルス電圧に基づいて制御されている。
DC−DCコンバータ141は第1の電流制御信号Cont及び第2の電流制御信号Vadjに基づき、走査電極駆動回路170及び維持電極駆動回路180に設けた維持パルス電圧印加回路172、182に電力を供給する。維持パルス電圧印加回路172,182は走査電極SCN1〜SCNnと維持電極SUS1〜SUSnに出力電圧Voと等しい維持パルス電圧を印加する。
なお、電源回路190は商用電源の交流電圧を直流電圧に変換し、DC−DCコンバータ140に電力を供給している。また、維持パルス電圧印加回路172、182以外の各回路ブロックには、図示していない電源回路から必要な電力が供給されている。さらに、タイミング制御回路192は同期信号に基づいて必要なタイミング制御信号を作成し、各信号ブロックに供給している。
次に、プラズマディスプレイ装置の動作について説明する。図13A〜図13Fは、本発明に係る実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図である。前述した実施の形態1と同様に、PDP1に表示される映像は前フィールドの映像信号Sigに対して1フィールド期間だけ遅れて表示されるものとして説明する。
図13Aはプラズマディスプレイ装置に入力される映像信号Sigを示す。図13Bは映像信号Sigに対するPDP1の放電電流Idを示す。放電電流Idは1つ前のフィールドの映像信号Sigに対応しており、1番目のサブフィールドの維持期間T3における放電電流Idの大きさをD1として示している。D2〜D8についても同様である。図13Cはサブフィールド変換回路104から出力される8つのデジタルサブフィールド信号Sbiを示す。上述したように、デジタルサブフィールド信号Sbiの「1」の総和を全放電セル数で除算することにより、i番目のサブフィールドの維持期間T3における点灯率Liが得られる。図13Dはデジタルサブフィールド信号Sbiから得られる点灯率信号Lsを示す。点灯率信号Lsは1番目のサブフィールドの初期化期間T1及び書込み期間T2には点灯率「0」を出力し、維持期間T3には点灯率L1を出力する。同様に、2番目以降のサブフィールドの初期化期間T1及び書込み期間T2には点灯率「0」を出力し、維持期間T3には点灯率L2〜L8を出力する。図13EはDC−DCコンバータ140の出力電流Ioを示し、図13Fは同出力電圧Voを示す。
ここで、PDP1の放電電流Diは点灯率Liから予測され、その値及び放電タイミングはあらかじめ分かっている。そこで、DC−DCコンバータ140の出力電流Ioの値は各サブフィールドの初期化期間T1及び書込み期間T2では「0」とし、維持期間T3においては点灯率Liから予測される放電電流Diと等しくなるように調整できる。すなわち、図13B、図13Eにおいて、1番目のサブフィールドの維持期間T3における出力電流I1は、PDP1の放電電流D1と同じ値となり、2番目以降のサブフィールドの出力電流I2〜I8についても、放電電流D2〜D8と同じ値となる。また、出力電流I1〜I8は各サブフィールドの維持期間T3のみに出力され、それらのタイミングは各放電電流D1〜D8が維持期間T3に発生するタイミングと同期している。このようなフィードフォワード制御により、図13Fに示したようにDC−DCコンバータ140の出力電圧Voを一定に保つことができる。
図14A〜図14Dは、一次側電流Ic1の時間変化と第2の電流制御信号VadjとDC−DCコンバータ141の出力電流Io及び出力電圧Voとの関係を示した図である。
図14Aは、一次側電流Ic1の時間変化を示す。図14Aにおいて、破線で示す緩やかな変化が電源回路190から供給される一次側電流Ic1の変化である。例えば商用電源が変動し一次側電流Ic1が不規則に変化する周期は、サブフィールドの維持期間T3ごとに発生する放電電流に対応して急激に変化する出力電流Ioの周期に比べると非常に長く、フィードバック制御により十分追従できる周期である。なお、説明の便宜上、図示した一次側電流Ic1の周期は実際の周期より短くなっている。また、各サブフィールド(SF1、SF2、・・、SF8)の維持期間T3における一次側電流Ic1の激しい変化は、出力電流Ioを作成するための一次側電流Ic1の導通と遮断の繰り返しを示す。
図14Bは、一次側電流Ic1に対応して変化する第2の電流制御信号Vadjを示す。一次側電流Ic1の周期の長い変動に対し、第2の電流制御信号Vadjはその変動を打ち消す方向に作用している。
図11Aで示したように、一次側電流Ic1が増加する場合は、出力電流Ioが増え出力電圧Voは高くなる。フィードバック電圧制御回路150はこの出力電圧Voが高くなったことを検出し、それに追従して第2の電流制御信号Vadjの電圧を上昇させるので、DC−DCコンバータ141のデューティ比は小さくなる。その結果、出力電流Ioの増加を抑えて出力電圧Voを一定に保持することができる。また、図11Bで示したように、一次側電流Ic1が減少する場合は、出力電流Ioが減り出力電圧Voは低くなる。フィードバック電圧制御回路150は出力電圧Voが低くなったことを検出し、それに追従して第2の電流制御信号Vadjの電圧を降下させるので、デューティ比が大きくなる。よって、今度は出力電流Ioの減少を抑えて出力電圧Voを一定に保つことができる。図14C及び図14DはDC−DCコンバータ141の出力電流Io及び出力電圧Voを示す。
なお、実施の形態1においては入力される映像信号Sigに対して1フィールド期間遅れて放電電流Idが発生するものとして説明したが、この遅れ時間が2フィールドの場合には点灯率信号Lsも2フィールド分遅延させることにより本発明を適用することができる。映像信号Sigに対して3フィールド以上遅れて放電が発生する場合も同様である。
以上のように、各サブフィールドの点灯率Liをあらかじめ算出し、この点灯率信号Liに応じて維持期間T3の放電電流Idと等しいDC−DCコンバータの出力電流Ioを出力し電圧Voが一定になるようフィードフォワード制御する。また、予測できない商用電源等の変動に対してはフィードバック制御により出力電圧Voの変動を抑えることができる。
なお、放電セルが極めて多い高精細度PDPでは、PDPが複数の走査ブロックに分割され、各走査ブロックの維持放電時に多くの電力が供給される。この高精細度PDPに本発明に係るプラズマディスプレイ装置を導入することにより、維持放電に必要な電力を常時過不足なく供給することができる。よって、映像ムラがなく、鮮明な画像を表示するPDPが得られる。
本発明のプラズマディスプレイ装置は、PDPの放電電流が急に変化した場合であっても、出力電圧を一定に保ち、正しい階調値で映像を表示するプラズマディスプレイ装置を提供することができるので、大型画面表示装置等として有用である。
本発明に係る実施の形態1におけるPDPの構造を示す分解斜視図 本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いられるPDPの電極の配置を示す図 本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の1フィールド内のサブフィールド構成を示す図 本発明に係る実施の形態1におけるPDPの駆動波形を示す図 1フィールドにおける各サブフィールドの点灯率の時間変化を示す図 1フィールドにおける各サブフィールドの点灯率の時間変化を示す図 1フィールドにおける各サブフィールドの点灯率の時間変化を示す図 1フィールドにおける各サブフィールドの点灯率の時間変化を示す図 本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の電力供給部の回路図 電流制御信号をパラメータとしたときの点灯率とDC−DCコンバータの出力電流と出力電圧の関係を示す特性曲線を示す図 DC−DCコンバータの出力電圧を一定に保つための点灯率と電流制御信号との関係を示す図 本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図 本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図 本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図 本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図 本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図 本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図 本発明に係る実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図 本発明に係る実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の電力供給部の回路図 第2の電流制御信号Vadjと三角波電圧Trw及びPWM信号Cmpの関係を示す図 第2の電流制御信号Vadjと三角波電圧Trw及びPWM信号Cmpの関係を示す図 本発明に係る実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図 本発明に係る実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図 本発明に係る実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図 本発明に係る実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図 本発明に係る実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図 本発明に係る実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図 本発明に係る実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の各回路ブロックの出力信号を示す図 一次側電流の時間変化と第2の電流制御信号とDC−DCコンバータの出力電流及び出力電圧との関係を示した図 一次側電流の時間変化と第2の電流制御信号とDC−DCコンバータの出力電流及び出力電圧との関係を示した図 一次側電流の時間変化と第2の電流制御信号とDC−DCコンバータの出力電流及び出力電圧との関係を示した図 一次側電流の時間変化と第2の電流制御信号とDC−DCコンバータの出力電流及び出力電圧との関係を示した図
符号の説明
104 サブフィールド変換回路
120 点灯率算出回路
130 メモリ
140,141 DC−DCコンバータ
160 マイコン
172,182 維持パルス電圧印加回路

Claims (2)

  1. 走査電極、維持電極及びデータ電極を有する複数の放電セルを備えたプラズマディスプレイパネルに対し、1フィールド期間を初期化期間、書込み期間及び維持期間を有する複数のサブフィールドで構成し、映像信号に基づいて前記維持期間に前記放電セルを放電または非放電させることにより映像を表示するプラズマディスプレイ装置であって、
    前記走査電極及び前記維持電極に前記複数の放電セルを放電させるための維持パルス電圧を印加する維持パルス電圧印加部と、
    前記維持期間における前記複数の放電セルの放電の割合を示す点灯率を前記映像信号からあらかじめサブフィールドごとに算出する点灯率算出部と、
    前記維持パルス電圧印加部に電力を供給する電力供給部と、
    前記点灯率に基づいて、前記維持パルス電圧が一定となるように前記電力供給部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記点灯率に基づいて第1の電流制御信号を求めて前記電力供給部に入力するフィードフォワード制御部と、
    前記電力供給部の出力電圧に基づいて第2の電流制御信号を求めて前記電力供給部に入力するフィードバック制御部と、を有し、
    前記第1の電流制御信号と前記第2の電流制御信号に基づいて前記電力供給部の出力電流を制御することにより前記電力供給部の出力電圧を一定に保持することを特徴とする
    プラズマディスプレイ装置。
  2. 前記フィードフォワード制御部は、前記点灯率に対応した前記第1の電流制御信号をあらかじめ記憶した記憶部を有することを特徴とする
    請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2006528898A 2004-07-21 2005-07-05 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4770736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528898A JP4770736B2 (ja) 2004-07-21 2005-07-05 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212713 2004-07-21
JP2004212713 2004-07-21
JP2004212712 2004-07-21
JP2004212712 2004-07-21
PCT/JP2005/012369 WO2006008954A1 (ja) 2004-07-21 2005-07-05 プラズマディスプレイ装置
JP2006528898A JP4770736B2 (ja) 2004-07-21 2005-07-05 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006008954A1 JPWO2006008954A1 (ja) 2008-05-01
JP4770736B2 true JP4770736B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=35785074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528898A Expired - Fee Related JP4770736B2 (ja) 2004-07-21 2005-07-05 プラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7710356B2 (ja)
EP (1) EP1764765A4 (ja)
JP (1) JP4770736B2 (ja)
KR (1) KR20070044434A (ja)
WO (1) WO2006008954A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673471B1 (ko) * 2005-09-29 2007-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 장치와 구동방법
JP2007224012A (ja) * 2006-01-30 2007-09-06 Fujifilm Corp 酵素架橋したタンパク質ナノ粒子
KR100839473B1 (ko) * 2007-05-18 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 전원 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219474A (ja) * 1993-12-06 1995-08-18 Fujitsu Ltd 平面表示装置及びその駆動方法
JP2000206928A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの維持パルス駆動方法及び駆動回路
JP2002351379A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2004093888A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004138976A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Pioneer Electronic Corp 表示パネル駆動装置
JP2005010398A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745085A (en) * 1993-12-06 1998-04-28 Fujitsu Limited Display panel and driving method for display panel
JP2002351388A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2004151348A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219474A (ja) * 1993-12-06 1995-08-18 Fujitsu Ltd 平面表示装置及びその駆動方法
JP2000206928A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの維持パルス駆動方法及び駆動回路
JP2002351379A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2004093888A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004138976A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Pioneer Electronic Corp 表示パネル駆動装置
JP2005010398A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006008954A1 (ja) 2006-01-26
JPWO2006008954A1 (ja) 2008-05-01
KR20070044434A (ko) 2007-04-27
US20080079664A1 (en) 2008-04-03
EP1764765A4 (en) 2009-05-20
EP1764765A1 (en) 2007-03-21
US7710356B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100709658B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US20060066515A1 (en) Data control method and apparatus thereof
EP1736956A1 (en) Plasma display apparatrus and method of driving the same
JP2006293112A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US20050219158A1 (en) Plasma display and method for driving the same
WO2006112345A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US8508555B2 (en) Plasma display device
JP5157088B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4770736B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US7432880B2 (en) Method of driving plasma display panel
KR20070092275A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JPWO2008087892A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100839473B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 전원 장치
JP2005128133A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4246406B2 (ja) ディスプレイパネルの制御方法
US20050264486A1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP2006293206A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US20090153439A1 (en) Plasma display device and plasma display panel drive method
US20090289960A1 (en) Plasma display device and plasma display panel drive method
US20070008246A1 (en) Plasma display and a method of driving the plasma display
US20050237274A1 (en) Plasma display apparatus and method for driving the same
CN100433099C (zh) 等离子显示装置
KR100590105B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
EP2058789A2 (en) Plasma display device and driving method thereof
KR100553762B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees