JP4770503B2 - ロウ付け接合構造体およびその接合方法 - Google Patents

ロウ付け接合構造体およびその接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4770503B2
JP4770503B2 JP2006038032A JP2006038032A JP4770503B2 JP 4770503 B2 JP4770503 B2 JP 4770503B2 JP 2006038032 A JP2006038032 A JP 2006038032A JP 2006038032 A JP2006038032 A JP 2006038032A JP 4770503 B2 JP4770503 B2 JP 4770503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
supply hole
material supply
molded body
opening end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006038032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007216250A (ja
Inventor
広文 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006038032A priority Critical patent/JP4770503B2/ja
Publication of JP2007216250A publication Critical patent/JP2007216250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770503B2 publication Critical patent/JP4770503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

この発明は、2つ以上の成形体をロウ材によって接合一体化してなる、ロウ付け接合構造体およびその接合方法に関するものである。
成形体の接合に関する技術として、例えば特許文献1に記載されているように、粉末成形体を焼結するに際してロウ付けする接合方法が知られている。この方法では、まず第1粉末成形体に設けられた凹部にロウ材を充填し、当該第1粉末成形体と第2粉末成形体とを組合わせる。次に、両粉末成形体を焼結するに際して、その焼結温度がロウ材の溶融点以上であることにより前記ロウ材を溶融させる。そして、溶融したロウ材を組合わせ面の間に浸透させ、両粉末成形体を接合するものである。
特公昭57−44433号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された方法では、焼結時に溶融されたロウ材が、第1粉末成形体の凹部の内側壁面に付着、残存してしまい、その結果として組合わせ面の間に十分な量のロウ材が浸透せず、接合不良を招く虞があった。
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであり、ロウ材供給孔内におけるロウ材の付着、残存量を減少させることを目的としたものである。
この発明における請求項1に記載のロウ付け接合構造体は、上記目的を達成するために、第1成形体にロウ材供給孔を設け、該ロウ材供給孔の下側開口端が閉塞されるように、前記第1成形体と第2成形体とを上下に組み合わせ、前記ロウ材供給孔に挿入された固形のロウ材を溶融し、組み合わせ面の間にロウ材を浸透させることにより両成形体が接合されたロウ付け接合構造体において、前記ロウ材供給孔の内側壁面と前記ロウ材の外周面との間に所定の隙間を維持するように、前記ロウ材を位置決めするロウ材位置決め手段を備え、前記ロウ材位置決め手段が、前記ロウ材供給孔に挿入されたロウ材を、前記隙間を維持できる位置に誘導する傾斜構造を含み、前記傾斜構造は、前記第2成形体の組み合わせ面における前記ロウ材供給孔の下側開口端に対応する箇所に設けられた凹部の内側壁面であることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載のロウ付け接合構造体は、請求項1の構成に加えて、前記凹部は、前記ロウ材供給孔の内法よりも小さな底面と、該内法よりも大きな開口端とを備えていることを特徴とするものである。
そして、請求項3に記載の接合方法は、第1成形体にロウ材供給孔を設け、該ロウ材供給孔の下側開口端を閉塞するように、前記第1成形体と第2成形体とを上下に組み合わせ、前記ロウ材供給孔に挿入された固形のロウ材を溶融し、組み合わせ面の間にロウ材を浸透させることにより両成形体を接合する接合方法において、前記ロウ材供給孔の下側開口端に対応する箇所に設けられた凹部の内側壁面に形成された傾斜面に沿って、前記ロウ材供給孔の内側壁面と前記ロウ材の外周面との間に所定の隙間を維持するように前記ロウ材を位置決めした状態で、前記ロウ材を溶融させることを特徴とするものである。
この発明によれば、ロウ材は、ロウ材供給孔の内側壁面とロウ材の外周面との接触面積がなるべく小さくなるような、あるいは両者が非接触となるような位置に維持される。したがって、ロウ材供給孔内におけるロウ材の付着、残存量が減少し、ロウ材を効率よく利用できるので、接合不良を抑制することが可能となる。
次に、この発明を具体例に基づいて説明する。図2において、第1粉末成形体(以下、第1成形体と略す)1と、第2粉末成形体(以下、第2成形体と略す)2とが上下に組合わされている。またこの第1成形体1には、図1に示すように、ロウ材を挿入するためのロウ材供給孔3が設けられている。より詳細には、ロウ材供給孔3は第1成形体1を同内法で貫通しており、いわゆるストレート孔となっている。さらに、第1成形体1と第2成形体2とは、このロウ材供給孔3の下側開口端を閉塞するように接触して組み合わされている。
一方、第2成形体2には、ロウ材供給孔3にロウ材4を挿入した後のロウ材位置決め手段として、凹部6が設けられている。この凹部6は第2成形体2において、ロウ材供給孔3の下側開口端に対応する箇所、すなわち、凹部6の軸心がロウ材供給孔3の軸心とほぼ同一になる位置に形成されている。また凹部6は、ロウ材供給孔3の内法よりも小さな幅の底面5を有している。ロウ材供給孔3へロウ材4を挿入した後、この底面5がロウ材4を載せる座面となる。
さらに、凹部6の内側壁面は、底面5から上側開口端へ向かって広がるように傾斜している。凹部6の上側開口端は、この傾斜により、ロウ材供給孔3の内法よりも大きな幅になっている。なお、ここで説明した傾斜面がこの発明の傾斜構造に相当するものである。そして、ロウ材4はこの傾斜構造によって、その軸心が凹部6の軸心と一致する方向に誘導され、位置決めされる。その結果、ロウ材供給孔3の内側壁面3aとロウ材の外周面4aとを非接触状態に維持することができる。
以上のような構造を持つロウ付け接合構造体を接合する過程、すなわちこの発明の方法について、より詳細に説明する。まず、図1、2に示すように第1成形体1と第2成形体2を上下に組合わせ、ロウ材4をロウ材供給孔3に挿入する。このとき前述したように、凹部6の傾斜した内側壁面によって、ロウ材4は、その軸心が凹部6の軸心と一致する方向に誘導され、位置決めされる。その結果、ロウ材供給孔3の内側壁面3aとロウ材の外周面4aとは非接触状態に維持される。
次に、両成形体1,2を焼結炉に搬入し、所定の温度で焼結させる。焼結するに際して、その焼結温度がロウ材4の溶融点以上であることにより、ロウ材4は溶融され、ロウ材4が両成形体1,2の組み合わせ面7の間に浸透していく。ここで、ロウ材供給孔3の内側壁面3aとロウ材の外周面4aとは非接触状態に維持されていることから、当該内側壁面3aへのロウ材の付着、残存量が減少し、組み合わせ面7の間に十分な量のロウ材4を浸透させることができる。このようにして、複数の成形体1,2の焼結と同時に、その接合が可能となる。
図3は上述した傾斜面をロウ材供給孔3に形成した構成を示している。図3によると、第1成形体1に設けられたロウ材供給孔3の内側壁面3bは、下側開口端から上側開口端に向かって広がるように傾斜している。ロウ材4は、ロウ材供給孔3に挿入された後、この内側壁面3bによってロウ材供給孔3の下側開口端まで誘導され、その位置に維持される。このとき、ロウ材供給孔3の内側壁面3bは傾斜しているので、ロウ材供給孔3の内側壁面3bとロウ材の外周面4aとの間には、所定の隙間が形成される
なお上記の例では、接合する成形体が粉末成形体である場合について説明したが、この発明はそれ以外にも適用できる。例えば、鋳造や鍛造で得られた金属成形体でもよい。また、ロウ材を溶融するための加熱は、粉末成形体の焼結のための加熱以外にも、ロウ材の溶融のためだけのものでもよい。
この発明の第1実施形態におけるロウ材供給孔の詳細図である。 この発明のロウ付け接合構造体の一例を示す断面図である。 この発明の第2実施形態におけるロウ材供給孔の詳細図である。
符号の説明
1…第1粉末成形体、 2…第2粉末成形体、 3…ロウ材供給孔、 3a,3b…(ロウ材供給孔の)内側壁面、 4…ロウ材、 4a…(ロウ材の)外周面、 5…底面(座面)、 6…凹部、 7…(成形体の)組み合わせ面。

Claims (3)

  1. 第1成形体にロウ材供給孔を設け、該ロウ材供給孔の下側開口端が閉塞されるように、前記第1成形体と第2成形体とを上下に組み合わせ、前記ロウ材供給孔に挿入された固形のロウ材を溶融し、組み合わせ面の間にロウ材を浸透させることにより両成形体が接合されたロウ付け接合構造体において、
    前記ロウ材供給孔の内側壁面と前記ロウ材の外周面との間に所定の隙間を維持するように、前記ロウ材を位置決めするロウ材位置決め手段を備え
    前記ロウ材位置決め手段が、前記ロウ材供給孔に挿入されたロウ材を、前記隙間を維持できる位置に誘導する傾斜構造を含み、
    前記傾斜構造は、前記第2成形体の組み合わせ面における前記ロウ材供給孔の下側開口端に対応する箇所に設けられた凹部の内側壁面である
    ことを特徴とするロウ付け接合構造体。
  2. 記凹部は、前記ロウ材供給孔の内法よりも小さな底面と、該内法よりも大きな開口端とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のロウ付け接合構造体。
  3. 第1成形体にロウ材供給孔を設け、該ロウ材供給孔の下側開口端を閉塞するように、前記第1成形体と第2成形体とを上下に組み合わせ、前記ロウ材供給孔に挿入された固形のロウ材を溶融し、組み合わせ面の間にロウ材を浸透させることにより両成形体を接合する接合方法において、
    前記ロウ材供給孔の下側開口端に対応する箇所に設けられた凹部の内側壁面に形成された傾斜面に沿って、前記ロウ材供給孔の内側壁面と前記ロウ材の外周面との間に所定の隙間を維持するように前記ロウ材を位置決めした状態で、前記ロウ材を溶融させることを特徴とする接合方法。
JP2006038032A 2006-02-15 2006-02-15 ロウ付け接合構造体およびその接合方法 Expired - Fee Related JP4770503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038032A JP4770503B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 ロウ付け接合構造体およびその接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038032A JP4770503B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 ロウ付け接合構造体およびその接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216250A JP2007216250A (ja) 2007-08-30
JP4770503B2 true JP4770503B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38494051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038032A Expired - Fee Related JP4770503B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 ロウ付け接合構造体およびその接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770503B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127968A (ja) * 1983-01-13 1984-07-23 Oki Electric Ind Co Ltd リ−ドレス部品の位置決め治具
EP0647091A1 (en) * 1993-10-05 1995-04-05 AT&T Corp. Passive alignment of components with micromachined tool
JP2001138041A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Mitsubishi Materials Corp 焼結金属接合体の製造方法
JP3752988B2 (ja) * 2000-09-21 2006-03-08 株式会社村田製作所 端面電極の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007216250A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306507B2 (ja) 板材のかしめ接合方法、および板材のかしめ接合装置
US7648314B2 (en) Method for manufacturing a cutting pick and the resulting pick
US20100314075A1 (en) Cooling plate and manufacturing method therefor
US20170087630A1 (en) Turbine airfoil cooling system with leading edge impingement cooling system turbine blade investment casting using film hole protrusions for integral wall thickness control
KR102241279B1 (ko) 콤파운드 롤
EP1927420A3 (en) Microwave brazing process
JP4770503B2 (ja) ロウ付け接合構造体およびその接合方法
JP4665108B2 (ja) 温度式膨張弁の部材組立て構造
JP2007038280A (ja) 半田ごて用のこて先及びその製造方法
WO2019031210A1 (ja) 接合部品
US20150129638A1 (en) Friction Stir Welding Tool and Method for the Production Thereof
JP2006326616A (ja) 鑞付け部品とその部品の鑞付け接合方法
JP2016515694A (ja) 供与ヘッドを接続する二重機能アセンブリを備えた熱交換器
JP2008302415A (ja) 鑞付け接合方法と鑞付けして製造された焼結部品
JP6122519B2 (ja) 一体部材の製造方法
CN204267122U (zh) 用于凸轮轴的端件
CN103831385B (zh) 锻造用模具
JP5697194B2 (ja) ガス吹き込み用ノズルへのメタルケースの装着方法
US20170113264A1 (en) Methods for joining cutting elements or other components to earth-boring tools and related methods
JP2008267202A (ja) 中空バルブの製造方法
JP2009056779A (ja) 射出成形機用ノズルおよび射出成形機用スプール
JP3135555U (ja) アイアンヘッド
JP5802040B2 (ja) スタッド構造
KR101385151B1 (ko) 레이저를 이용한 이종금속간 브레이징 접합 방법
US20170203380A1 (en) Capillary block

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees