JP4769201B2 - マルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置 - Google Patents

マルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4769201B2
JP4769201B2 JP2006552910A JP2006552910A JP4769201B2 JP 4769201 B2 JP4769201 B2 JP 4769201B2 JP 2006552910 A JP2006552910 A JP 2006552910A JP 2006552910 A JP2006552910 A JP 2006552910A JP 4769201 B2 JP4769201 B2 JP 4769201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
retransmission
substream
transmission
substreams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006552910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006075577A1 (ja
Inventor
小明 ▲余▼
継峰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006075577A1 publication Critical patent/JPWO2006075577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769201B2 publication Critical patent/JP4769201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、マルチアンテナ無線通信システムにおける自動再送技術に関し、特に、マルチアンテナ通信システムにおいてアンテナ選択を用いて再送を行うマルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置に関する。
高まりつつある情報の伝送速度は、今後の無線通信システムが直面する主な問題の1つである。限られた周波数資源においてこの目標を実現するために、マルチアンテナ技術(例えばMIMO:Multi-Input Multi-Output)は、今後の無線通信システムにおいて用いられる不可欠な手段の1つになっている。MIMOシステム(以下の説明では、単に「システム」とも言う)において、送信側はマルチアンテナを用いて信号の送信を行い、受信側はマルチアンテナを用いて空間の信号の受信を行う。研究によれば、従来のシングルアンテナ伝送方式と比べると、MIMO技術は、チャネル容量を著しく向上させることができ、情報の伝送速度を向上させる。
図1は、従来のMIMOシステムの構成を概略的に示す図である。
この構成において、送信側および受信側は、それぞれn個の送信アンテナ105およびn個の受信アンテナ106を用いて信号の送受信を行う。
送信側では、送信されるデータは、まずデータソース101からシリアルパラレル変換(S/P)部102に出力され、S/P部102によって、n個のデータサブストリームに分割される。分割されたn個のデータサブストリームはn個の送信アンテナ105にそれぞれ対応する。
それぞれのデータサブストリームは、送信される前に、CRC符号化部103によってCRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)符号化を施される。ここで、CRC符号化は、送信されるデータの各ブロックの後部にCRCビットを付加することである。CRCビットは、受信側で、対応するブロックの検証に用いられるものである。つまり、受信側のCRC復号部108でCRC復号が行われる際に各ブロックに誤りがあるか否かを判断することができる。
CRC符号化後の各データサブストリームは、チャネル符号化変調部104によって、チャネル符号化および変調を施される。符号化および変調後の各データサブストリームは、デジタルアナログ変換およびアップコンバートなどを含む所定の無線送信処理を施され、対応する送信アンテナ105から送信される。
受信側では、まずn個の受信アンテナ106により空間のすべての信号が受信され、受信信号は、ダウンコンバートおよびアナログデジタル変換などを含む所定の無線受信処理を施される。送信側でパイロット信号がデータに付加されている場合は、パイロット信号が受信信号から抽出される。また、チャネル推定部110によって、パイロット信号に基づいて、または他の方式を用いて、チャネル推定が行われ、現在のチャネル特性マトリクスHが得られる(MIMOシステムにとって、そのチャネル特性は1つのマトリクスで表すことができる)。
無線受信処理後の信号は、MIMO検出/再送合成部107によって、MIMO検出処理および合成処理を施される。MIMO検出処理では、チャネル特性マトリクスHが用い
られ、各受信アンテナ106により受信された信号に対して検出処理が行われる。また、同一信号再送後のバージョンに対して合成が行われる。最終的に得られた信号は、CRC復号部108に出力される。
ここで、MIMOの検出においては種々の方法を用いることができる。例えば、ZF(Zero Forcing:ゼロフォーシング)、MMSE(Minimum Mean Square Error:最小自乗平均誤差)、SIC(Successive Interference Cancellation:逐次干渉キャンセル)またはその他の方法がよく用いられる。
MIMO検出には通常2つの動作が含まれる。つまり、検出素子を用いて受信信号を分解し、各送信アンテナ105から送信されたデータサブストリームに相当する信号を得る動作、および各信号に対して復調および復号を行う動作である。なお、これら2つの動作は独立に行われることではない。つまり、前者からの出力は後者に取得され、また、前者の進行はしばしば後者からの出力を要する。このため、便宜上、復調および復号をMIMO検出/再送合成部107に含めて記載する。
CRC復号部108に出力された信号は、CRC符号化後の、且つチャネル符号化および変調前のデータサブストリームに相当する。
CRC復号部108では、MIMO検出/再送合成部107から出力された信号に対してそれぞれCRC復号が行われる。これにより、現在のそれぞれのデータサブストリームが正確に受信されているか否かを判断することができる。
また、各CRC復号部108は、毎回のCRC復号後に肯定応答(ACK)信号または否定応答(NACK)信号を生成する。
生成されたACK/NACK信号は、フィードバックチャネル111を介して送信側にフィードバックされる。ここで、ACK信号は、データブロックに符号誤りがないことを表す信号であり、NACK信号は、データブロックに符号誤りが存在することを表す信号である。受信側から送信側にフィードバックされた信号に対して送信側が判断を行った結果、ACK信号であれば、対応するデータサブストリームが正確に受信されたことを意味するため、送信側では次の送信時刻において、対応する送信アンテナ105から新規データサブストリームが送信されることとなる。また、フィードバックされた信号に対して送信側が判断を行った結果、NACK信号であれば、対応する受信処理後のデータサブストリームに符号誤りがあったことを意味するため、送信側では次の送信時刻において、対応する送信アンテナ105から元のデータサブストリームがもう一度送信されることとなる。
CRC復号の結果として、データサブストリームに誤りがなく正確に受信されたことが確認されると、送信側のCRC符号化部103によってデータの後部に付加されていたCRCビットが除去され、これによって、元のデータストリームが得られる。
CRC復号部108から出力された各データストリームは、パラレルシリアル変換(P/S)部109によってパラレルシリアル変換を施され、最終的な受信データが取得され、出力される。
前述のように、MIMO検出/再送合成部107では、同一データストリームの複数回送信後の受信データに対して、MIMO検出を行うほかに合成処理も行われる。例えば、あるデータストリームのN回送信(そのうち、1つが初回送信であり、N−1個が再送である)後、N個の受信信号が取得される。ここで、それぞれをr、r、…rと示す
。その中のrは初回送信後の受信信号であり、ほかは再送後の受信信号である。毎回送信中のチャネル特性の変化および雑音の違いにより、これらの受信信号も通常それぞれ異なる。受信側において、このN個の受信信号r、r、…rに対する合成処理が行われ、このとき依然として正確なサブストリームを取得できなかった場合、次回の再送が要求される。また、受信側において、次回の再送信号が受信された後には、N+1個の受信信号r、r、…r、rn+1の合成処理が行われる。MIMOシステムにおいて、複数の受信信号の合成処理に関して、通常2つの方法がある。(1)検出を行ってから合成を行う。つまり、まず各受信信号に対して個別にMIMO検出を行い、検出信号に対して合成を行う。(2)合成を行ってから検出を行う。つまり、まず受信信号に対して合成を行い、合成信号に対してMIMO検出を行う。
従来のMIMOシステムにおいて、ある送信アンテナにより送信されたデータサブストリームにおいて誤りが見つかり、当該サブストリームデータの再送が行われる際には、通常、アンテナの選択は行われない。実際、従来のMIMOシステムにおいては、通常いずれかのアンテナのサブストリームに誤りが生じたら、そのアンテナでそのサブストリームを再送する方法が用いられる。このように、従来のMIMOシステムにおいて、毎回の再送においてアンテナの選択が行われないため、次のような状況が生じることがある。(1)再送時のアンテナの特性が劣りすぎるため、今回の再送を経て、受信側において合成処理を行っても完全に正確なデータストリームを取得することができない。よって、また次の再送を行う必要があり、システムの時間遅延特性に影響を及ぼす。(2)再送時のアンテナの特性が優れすぎるため、実際においては、より劣るアンテナを選択しても再送できたかもしれない。しかし、ここでは選択を行っておらず、劣るアンテナを新規データの送信に用いるしかないため、システムに符号誤り特性の劣化をもたらす。
上述した問題を解決するために、本発明を開示する。本発明の目的は、マルチアンテナの送信における再送性能をさらに向上させることができる、マルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置を提供することである。
本発明の他の目的は、現在再送するサブストリームのSINRおよび再送時刻のチャネル特性に基づいて、適応的にそれぞれの再送サブストリームのために適度な特性の送信アンテナを選択する、マルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置を提供することである。アンテナの選択において、まず、再送するそれぞれのサブストリームの、現在の検出合成後のSINR値を算出する。そして、これに基づいて、それぞれの再送サブストリームのために特性の適度な送信アンテナを選択し、再送を行う。一方では、選択されたアンテナによる再送後にはデータの正確な受信を確保しなければならず、他方では、優れすぎる送信アンテナの占用により他のアンテナによる送信特性を劣化させてはいけない。
本発明のさらに他の目的は、毎回の再送に用いられる送信アンテナを最適化することにより、システムの周波数利用効率特性を効率的に向上させることができる、マルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置を提供することである。
MIMOシステムでは、MIMO検出後の誤りがあるサブストリームに対して、当該サブストリーム中のどのビットに誤りが生じたかを知ることはできないが、当該サブストリームのMIMO検出後のSINR(Signal to Interference and Noise Ratio:信号対干渉雑音電力比)を知ることはできる。さらにいうと、これにより当該サブストリームに、誤りが基本的に生じないのに必要なSINRを算出することができる。そして、当該SINRの数値に基づいて、適度な特性の送信アンテナを選択して再送を行うことができる。これにより、前述した従来のMIMOシステムにおける問題、すなわち、再送アンテナの
特性が優れすぎたり劣りすぎたりすることにより生じる問題を解決することができる。
本発明のマルチアンテナ通信方法は、再送を要するサブストリームの受信品質を取得するステップと、再送に使用されるアンテナの候補としての送信アンテナの中に、再送に使用された場合に前記受信品質に関する目標値を満たす送信アンテナが有るか否かを、前記サブストリームに対して判断するステップと、前記目標値を満たす送信アンテナが有る場合、前記目標値を満たす送信アンテナから、対応するチャネル特性が最も劣るものを選択し、選択された送信アンテナを、前記サブストリームの再送に使用されるアンテナとして指定する一方、前記目標値を満たす送信アンテナが無い場合、前記候補としての送信アンテナから、対応するチャネル特性が最も優れるものを選択し、選択された送信アンテナを、前記サブストリームの再送に使用されるアンテナとして指定するステップと、を具備するようにした。
本発明のマルチアンテナ通信方法は、上記構成において、前記取得するステップは、再送を要する複数のサブストリームの受信品質をそれぞれ取得し、取得された受信品質の高い順に、前記複数のサブストリームの各々を選択するステップをさらに具備し、前記判断するステップは、再送に使用された場合に前記目標値を満たす送信アンテナが有るか否かの判断を、選択されたサブストリームに対して行う、ようにした。
本発明のマルチアンテナ通信方法は、上記構成において、受信された全てのサブストリームに対する巡回冗長検査復号の結果に基づいて、再送を要するサブストリームを確定するステップをさらに具備する、ようにした。
本発明のマルチアンテナ通信方法は、上記構成において、前記取得するステップは、前記複数のサブストリームのうち今回の送信が初回送信であるサブストリームに対しては、多入力多出力検出のみの後の受信品質を算出し、前記複数のサブストリームのうち今回の送信が初回送信でないサブストリームに対しては、前回の受信時の受信品質を算出する、ようにした。
本発明のマルチアンテナ通信方法は、上記構成において、前記複数のサブストリームのうちいずれか一つのサブストリームを前記選択するステップにおいて選択した後で、且つ、前記複数のサブストリームのうち他のサブストリームを前記選択するステップにおいて選択する前に、前記候補としての送信アンテナの中から、前記一つのサブストリームに対して選択された送信アンテナを除外するステップをさらに具備する、ようにした。
本発明のマルチアンテナ通信方法は、上記構成において、再送を要する各サブストリームに対して送信アンテナを前記指定するステップにおいて選択した後に、前記各サブストリームと選択された送信アンテナとを関連させるためのアンテナ選択情報をフィードバックするステップをさらに具備する、ようにした。
本発明のマルチアンテナ通信方法は、上記構成において、前記アンテナ選択情報に基づいて前記各サブストリームを再送するステップと、再送された前記各サブストリームを、前記アンテナ選択情報に基づいて検出するステップと、をさらに具備するようにした。
本発明のマルチアンテナ通信装置は、再送を要するサブストリームの受信品質を取得する手段と、再送に使用されるアンテナの候補として送信アンテナの中に、再送に使用された場合に前記受信品質に関する目標値を満たす送信アンテナが有るか否かを、前記サブストリームに対して判断する手段と、前記目標値を満たす送信アンテナが有る場合、前記目標値を満たす送信アンテナから、対応するチャネル特性が最も劣るものを選択し、選択された送信アンテナを、前記サブストリームの再送に使用されるアンテナとして指定する一
方、前記目標値を満たす送信アンテナが無い場合、前記候補としての送信アンテナから、対応するチャネル特性が最も優れるものを選択し、選択された送信アンテナを、前記サブストリームの再送に使用されるアンテナとして指定する手段と、を具備する構成を採る。
添付図面と合わせて用いられた最良の実施の形態の詳細な説明を参考することにより、本発明の上述の目的、利点および特徴が明らかになる。
以下、添付図面を参照して本発明の具体的な実施の形態を説明する。
図2は、本発明の一実施の形態に係るMIMOシステムの構成を概略的に示す図である。本実施の形態に係るMIMOシステムは、データソース101、S/P部102、n個のCRC符号化部103、n個のチャネル符号化変調部104、n個の送信アンテナ105、n個の受信アンテナ106、MIMO検出/再送合成部107、n個のCRC復号部108、P/S部109、チャネル推定部110およびアンテナ選択部201を有する。データソース101、S/P部102、CRC符号化部103、チャネル符号化変調部104および送信アンテナ105は、送信装置に含まれ、受信アンテナ106、MIMO検出/再送合成部107、CRC復号部108、P/S部109、チャネル推定部110およびアンテナ選択部201は、受信装置に含まれる。なお、データソース101、S/P部102、CRC符号化部103、チャネル符号化変調部104、送信アンテナ105、受信アンテナ106、MIMO検出/再送合成部107、CRC復号部108、P/S部109およびチャネル推定部110は、図1を用いて説明したものと同様であるため、それぞれ図1と同一の参照番号を付す。
この構成において、送信側および受信側は、それぞれn個の送信アンテナ105およびn個の受信アンテナ106を用いて信号の送受信を行う。
送信側では、送信されるデータは、まずデータソース101からS/P部102に出力され、S/P部102によって、n個のデータサブストリームに分割される。分割されたn個のデータサブストリームはn個の送信アンテナ105にそれぞれ対応する。
それぞれのデータサブストリームは、送信される前に、順次に、CRC符号化部103のCRC符号化処理、ならびにチャネル符号化変調部104のチャネル符号化および変調処理を施される。
受信側では、まずn個の受信アンテナ106により空間のすべての信号が受信される。また、チャネル推定部110によって、パイロット信号に基づいて、または他の方式を用いて、チャネル推定が行われ、現在のチャネル特性マトリクスHが得られる。
無線受信処理後の信号は、MIMO検出/再送合成部107によって、MIMO検出処理および合成処理を施される。MIMO検出処理では、チャネル特性マトリクスHが用い
られ、各受信アンテナ106により受信された信号に対して検出処理が行われる。また、同一信号再送後の受信信号に対して合成が行われる。
MIMO検出/再送合成部107から出力されたそれぞれのデータサブストリームは、CRC復号部108によりCRC復号を施される。これにより、受信合成処理を施されたそれぞれのデータサブストリームに符号誤りがあるか否かが判断されるとともに、CRC復号後の結果に基づいて、相応的にACKまたはNACKの信号が送信側に返され、送信側の再送動作に対して行われる制御に用いられる。
図1の従来のMIMOシステムの構成と比べると、本発明の技術を用いたMIMOシステムとの相違点は、受信側にアンテナ選択部201を加えたことにある。
アンテナ選択部201は、チャネル推定部110から推定されたチャネル特性マトリクスHを取得する。また、アンテナ選択部201は、CRC復号部108から生成された信号を取得する。
アンテナ選択部201は、現在時刻の受信処理後の再送を必要とするサブストリームの集合、つまり現在の再送サブストリーム集合S={Sk1、Sk2、…}における各サブストリームのために、次回の再送時に用いられる再送アンテナ集合S’={S’k1、S’k2、…}を送信アンテナ105の中から選択する。ここで、S’の意味は次のようである。つまり、再送サブストリームSk1は、次回再送時において送信アンテナS’k1を利用し、サブストリームSk2は、次回再送時において送信アンテナS’k2を利用し、他のサブストリームについても、利用する送信アンテナが同様に類推される。
また、アンテナ選択部201は、選択された再送アンテナ集合S’を取得した後に、それをフィードバックチャネル111を介して送信側にフィードバックする。フィードバックチャネル111を介して送信側にフィードバックされた再送アンテナ集合S’は、S/P部102からの再送サブストリームの出力先を決定するのに用いられる。
より具体的には、次回の再送時刻において、送信側のデータソース101は、受信側からフィードバックしてきたそれぞれのサブストリームに対応するACK/NACK信号に基づいて、再送するデータを記憶バッファから抽出してS/P部102に出力する。また、送信側のS/P部102は、受信側からフィードバックしてきたそれぞれの再送データサブストリームに対応する再送アンテナ集合S’に基づいて、それぞれの再送サブストリームを対応する送信アンテナ105に割り当てる。割り当て後の各再送サブストリームは、対応するCRC符号化部103およびチャネル符号化変調部104でCRC符号化、チャネル符号化および変調を施され、そして、対応する送信アンテナ105から送信される。初回送信する新規データは、再送アンテナ集合S’に示されたアンテナ以外の送信アンテナ105に随意に割り当てることができる。
また、アンテナ選択部201は、再送アンテナ集合S’をMIMO検出/再送合成部107にも送信する。再送アンテナ集合S’は、MIMO検出/再送合成部107において、再送後の信号に対して受信合成を行うのに用いられる。
前述のように、従来のMIMOシステムでは、サブストリームデータに対して再送を行うときにアンテナ選択の動作が行われない。本実施の形態に係るMIMOシステムでは、本発明の技術を用いることにより毎回の再送に用いられる送信アンテナに対して最適化して選択するため、従来のシステムにおける再送アンテナの特性が優れすぎるまたは劣りすぎることによりもたらされる問題を解決することができ、システム全体の性能を向上させることができる。
なお、データソース101、S/P部102、CRC符号化部103、チャネル符号化変調部104、送信アンテナ105、受信アンテナ106、MIMO検出/再送合成部107、CRC復号部108、P/S部109およびチャネル推定部110に関するその他の機能および動作は、図1を用いて説明したものと同様であるため、その詳細な説明を省略する。
また、本実施の形態では、アンテナ選択部201は受信側に設けられている。つまり、本実施の形態では、本発明のマルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置が、受信装置に実装されている。しかし、アンテナ選択部201を送信側に設け再送アンテナ選択処理を送信側に行わせることによって、本発明のマルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置を送信装置に実装してもよい。
本実施の形態に係るアンテナ選択部201は、図3に示すように細分化することができる。図3は、アンテナ選択部201の構成を示す概略図である。
アンテナ選択部201は、サブストリーム集合算出部301、SINR値算出部302および再送アンテナ集合取得部303を有する。
まず、サブストリーム集合算出部301は、CRC復号部108から、現在のMIMO検出/再送合成部107が出力した各サブストリームのCRC復号後の結果を取得して、この結果に基づいて、現在の再送サブストリーム集合S(S={Sk1、Sk2、…})を算出し、これを再送アンテナ集合取得部303に出力する。
次いで、SINR値算出部302は、チャネル推定部110から推定されたチャネル特性マトリクスHを取得し、チャネル特性マトリクスHに基づいて、再送サブストリーム集合S中の各サブストリームの、現在のMIMO検出および再送合成後のSINR値を算出し、SINR値集合SSINR={SINRk1、SINRk2、…}を取得し、これを再送アンテナ集合取得部303に出力する。
最後に、再送アンテナ集合取得部303は、サブストリーム集合算出部301によって算出された再送サブストリーム集合S、SINR値算出部302によって算出されたSINR値集合SSINR、および、チャネル推定部110によって推定されたチャネル特性マトリクスHをそれぞれ取得し、再送サブストリーム集合S、SINR値集合SSINRおよびチャネル特性マトリクスHに基づいて、再送サブストリーム集合S中の各サブストリームの次回の再送時に用いられる送信アンテナの選択を行い、再送アンテナ集合S’={S’k1、S’k2、…}を取得し、これをMIMO検出/再送合成部107に出力するとともに、フィードバックチャネル111を介して送信側にフィードバックする。再送アンテナ集合S’において、再送サブストリームSk1は、次回の再送時に送信アンテナS’k1を使用し、再送サブストリームSk2は、次回の再送時に送信アンテナS’k2を使用し、他の再送サブストリームについても同様に、使用する送信アンテナが類推される。
本発明において採用した、MIMOの再送に用いられるアンテナ選択の技術は図4を用いて説明することができる。図4は、本実施の形態に係るアンテナ選択を用いて再送を行う方法におけるアンテナ選択処理を示すフロー図である。
より具体的に、当該方法の実現は主に次の三つのステップを有する。
初期:初期ステップは、ステップ401に示される。MIMOシステムの送信側の送信
アンテナ105の数はnであり、受信側の受信アンテナ106の数はnである。また、送信アンテナ105により送信されるデータサブストリームをS={S、S、…、SnT}と示す。仮に、MIMOのチャネル特性マトリクスHが受信側において既知であるとすると、チャネル特性マトリクスHは通常のMIMOのチャネル推定方法により取得することができる。さらに、選択用の再送アンテナ集合をPと示す。初期の場合には、送信アンテナ105のすべてが再送サブストリームを送信するのに用いることができ、すなわちP={1、2、…、n}である。
さらに、ここで1つの重要なパラメータを確定する必要がある。すなわち目標の受信品質、例えば目標SINRであり、SINR_targetと示す。SINR_targetが指すのは、希望される、データの再送合成後に達することができるSINR値であり、アンテナ選択過程での1つの重要な参照値である。なお、本実施の形態では目標の受信品質を表す指標としてSINRを使用するが、他の適切な指標を代替的にまたは追加的に使用してもよい。
SINR_targetは、次のように選択することができる。つまり、ある目標ビット誤り率(Bit Error Rate、BER)を基に、当該符号化変調パラメータが白色ガウス雑音(AWGN)環境におけるSNR(Signal to Noise Ratio)閾値をSINR_targetにする。例えば、システムにおいて用いられる符号化変調パラメータが1/2ターボ符号化およびQPSK変調であり、1/2ターボ符号化およびQPSK変調にとって、目標BERが10−4であるときに、AWGNのSNR閾値はおよそ2.2dBである。よって、この場合のSINR_targetは2.2dBに決定される。
第一ステップは、図4に示すステップ402およびステップ403を含む。第一ステップでは、現在の再送サブストリーム集合S={Sk1、Sk2、…}が算出される(ステップ402)とともに、および再送サブストリーム集合S中の各サブストリームの現在の検出合成後におけるSINR値を算出し、SSINR={SINRk1、SINRk2、…}が取得される(ステップ403)。
ステップ402では、現在の再送サブストリーム集合Sは、サブストリーム集合算出部301により、各サブストリームのCRC復号後の結果に基づいて、簡単に確定することができる。すなわち、CRC復号部108を介して返されたNACK信号に対応するサブストリームの集合である。
ステップ403での、SINR値集合SSINR={SINRk1、SINRk2、…}の算出には、例えば次の2つの場合がある。(1)サブストリームが初回送信である。つまり、MIMO検出/再送合成部107において、当該サブストリームに対してMIMO検出だけが行われ、再送合成が行われていない。このとき、サブストリームSに対応するSINRが指すのは、MIMO検出のみが行われた後でのSINRの数値である。これは、現在のMIMOのチャネル特性マトリクスHおよび用いられるMIMO検出方法に基づいて簡単に算出することができる。(2)サブストリームが初回送信でない。つまり、MIMO検出/再送合成部107において、MIMO検出および再送合成が行われる。このとき、当該サブストリームの検出合成後の現在のSINRの数値は、前回受信時刻のアンテナ選択動作におけるステップ408で取得することができる。前回受信時刻のステップ408では、すでに当該SINRの数値が算出されるとともに、記憶されている。
第二ステップ:第二ステップは、再送アンテナ集合取得部303によって実行されるステップ404〜410を含む。第二ステップでは、SINR値集合SSINRおよびチャネル特性マトリックスHに基づいて、再送サブストリーム集合S中の各サブストリームのための送信アンテナが選択される。すなわち、再送アンテナ集合S’={S’k1、S’
k2、…}が取得される。
第二ステップは以下のステップ(1)〜(5)から成るサブステップを含む。
(1)このサブステップは、図4に示すステップ404を含む。ステップ404では、再送サブストリーム集合Sから、現在の検出合成後のSINR値が最大であるサブストリームが選択され、それはSと示される。すなわちk=arg max{SINRk1、SINRk2、…}である。
(2)このサブステップは、図4に示すステップ405〜407を含む。ステップ405では、選択用再送アンテナ集合Pに非空の部分集合P’が存在するか否かが判断される。この部分集合P’には、アンテナを用いてサブストリームSを再送したときに受信合成後のSINR値がSINR_targetを上回るすべてのアンテナが含まれる。
選択用再送アンテナ集合Pに非空の部分集合P’が存在しない場合には、ステップ406で、選択用再送アンテナ集合Pから、対応する空間チャネルのチャネル特性が最も優れるアンテナが選択される。選択されたアンテナは、サブストリームSの再送アンテナとされ、S’と示される。
選択用再送アンテナ集合Pに非空の部分集合P’が存在する場合には、ステップ407で、部分集合P’から、対応する空間チャネルのチャネル特性が最も劣るアンテナが選択される。選択されたアンテナは、サブストリームSの再送アンテナとされ、S’と示される。
サブステップ(2)の主な動作は部分集合P’を確定することである。実際において、選択用再送アンテナ集合P中の各アンテナを用いてサブストリームSを再送する際に取得される信号の受信合成後のSINR値{SINRp1’、SINRp2’、…}は、簡単に算出されるとともに、SINR_targetと比較して取得される。ここでSINRpj’が示すのは、サブストリームSが第p番目の送信アンテナを用いた再送合成後のSINR値である。検出を行ってから合成を行う状況においては、SINRpj’=4×(SINR+SINRpj’’)/(SINR×SINRpj’’)であり、合成を行ってから検出を行う状況においては、SINRpj’?SINR+SINRpj’’である。ここで、SINRpj’’が示すのは、第P番目の送信アンテナの再送後における検出のみ(合成はない)の後のSINR値であり、それは再送時のMIMOのチャネル特性マトリクスHに基づいて簡単に取得される。
(3)このサブステップは、図4に示すステップ408を含む。ステップ408で、アンテナS’を用いてサブストリームSを再送した場合の、現在時刻での受信側における検出合成後のSINR値が算出されるとともに、記憶される。
1つ前のサブステップ(2)において、実際に、それぞれのアンテナを用いてサブストリームSを再送する際に取得された信号の受信合成後のSINR値{SINRp1’、SINRp2’、…}がすでに算出された。ここでは、その中から最終的に確定された送信アンテナS’が対応するSINR値だけを抽出すれば良い。当該SINR値は、記憶され、次回の受信時刻におけるアンテナ選択動作中の第一ステップ内のステップ403に用いられる。
(4)このサブステップは、図4に示すステップ409を含む。ステップ409で、各集合S、SSINRおよびPが更新される。すなわち、再送サブストリーム集合SからサブストリームSが除去され、SINR値集合SSINRからSINRが除去され、選
択用再送アンテナ集合Pからサブステップ(2)で選択された再送アンテナS’が除去される。
(5)このサブステップは、図4に示すステップ410を含む。ステップ410で、再送サブストリーム集合Sがすでに空になっているか否かが判断される。再送サブストリーム集合Sが空になっていない場合はステップ404に戻り、再送サブストリームが空になっている場合はステップ411に進む。
第三ステップ:第三ステップは、再送アンテナ集合取得部303によって実行されるステップ411を含む。ステップ411では、再送サブストリーム{Sk1、Sk2、…}の次回の再送に用いられる再送アンテナ集合S’={S’k1、S’k2、…}が取得され、現在時刻におけるアンテナ選択処理が終了する。ここで、再送サブストリームSk1は、次回の再送時に送信アンテナS'k1を利用し、サブストリームSk2は、次回の再送時に送信アンテナS’k2を利用し、他のサブストリームについても、利用する送信アンテナが同様に類推される。次いで、再送アンテナ集合S’は、アンテナ選択情報としてフィードバックチャネル111を介して送信側に送信される。
また、次回の再送時刻において、送信側は、まず受信側から返されてきた、各サブストリームに対応するACK/NACK信号に基づいて、再送するデータを記憶バッファから抽出するとともに、受信側から返されてきた、各再送データサブストリームに対応する再送アンテナ集合S’に基づいて、各再送サブストリームを対応する送信アンテナに割り当てて、送信する。初回送信の新規データに対しては、再送アンテナ集合S’以外のアンテナに随意に割り当てることができる。また、再送アンテナ集合S’は、MIMO検出/再送合成部107に出力され、次回再送の信号に対する受信合成に用いられる。
なお、図4に示されたアンテナ選択処理では、サブストリームの選択順序が、SINRの高い順となっている。しかし、選択順序は、システム内の条件や要求などに応じて様々なものに設定することができる。
図5は、本発明に用いられる方法と従来の方法の周波数利用効率特性の比較を示す概略図である。
シミュレーションに用いられる送信アンテナ105および受信アンテナ106の数はともに4である。チャネルは、フラットフェージングチャネルを採用し、QPSK変調を採用している。シミュレーションにおいて、一個のデータフレームに1000個の符号が含まれており、目標BERは10−3である。図5の結果から見られるように、従来の方法と比較すると、本発明の方法を用いることにより、より良い周波数利用効率特性を得ることができる。
以上、すでに本発明の最良の実施の形態を用いて本発明を説明したが、当業者にとっては、本発明の精神および範囲を離脱せずに、本発明に対して各種の修正、入れ替えおよび変更を行うことができることは明瞭である。よって、本発明は、上述の実施の形態に限定されるべきではなく、添付した請求の範囲およびその均等物によって限定されるべきである。
本明細書は、2005年1月13日出願の中国特許出願番号200510004364.8に基づく。この内容はすべてここに含めておく。
従来のMIMOシステムの構成を示す概略図 本発明の実施の形態に係るMIMOシステムの構成を示す概略図 本発明の実施の形態に係るMIMOシステムにおける再送アンテナ選択部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係るアンテナ選択を用いて再送を行う方法におけるアンテナ選択処理を示すフロー図 本発明に用いられる方法と従来の方法における特性の比較を示す概略図

Claims (8)

  1. 再送を要するサブストリームの受信品質を取得するステップと、
    再送に使用されるアンテナの候補としての送信アンテナの中に、再送に使用された場合に前記受信品質に関する目標値を満たす送信アンテナが有るか否かを、前記サブストリームに対して判断するステップと、
    前記目標値を満たす送信アンテナが有る場合、前記目標値を満たす送信アンテナから、対応するチャネル特性が最も劣るものを選択し、選択された送信アンテナを、前記サブストリームの再送に使用されるアンテナとして指定する一方、前記目標値を満たす送信アンテナが無い場合、前記候補としての送信アンテナから、対応するチャネル特性が最も優れるものを選択し、選択された送信アンテナを、前記サブストリームの再送に使用されるアンテナとして指定するステップと、
    を具備するマルチアンテナ通信方法。
  2. 前記取得するステップは、再送を要する複数のサブストリームの受信品質をそれぞれ取得し、
    取得された受信品質の高い順に、前記複数のサブストリームの各々を選択するステップをさらに具備し、
    前記判断するステップは、
    再送に使用された場合に前記目標値を満たす送信アンテナが有るか否かの判断を、選択されたサブストリームに対して行う、
    請求項1記載のマルチアンテナ通信方法。
  3. 受信された全てのサブストリームに対する巡回冗長検査復号の結果に基づいて、再送を要するサブストリームを確定するステップをさらに具備する請求項2記載のマルチアンテナ通信方法。
  4. 前記取得するステップは、
    前記複数のサブストリームのうち今回の送信が初回送信であるサブストリームに対しては、多入力多出力検出のみの後の受信品質を算出し、前記複数のサブストリームのうち今回の送信が初回送信でないサブストリームに対しては、前回の受信時の受信品質を算出する、
    請求項2記載のマルチアンテナ通信方法。
  5. 前記複数のサブストリームのうちいずれか一つのサブストリームを前記選択するステップにおいて選択した後で、且つ、前記複数のサブストリームのうち他のサブストリームを前記選択するステップにおいて選択する前に、前記候補としての送信アンテナの中から、前記一つのサブストリームに対して選択された送信アンテナを除外するステップをさらに具備する請求項2記載のマルチアンテナ通信方法。
  6. 再送を要する各サブストリームに対して送信アンテナを前記指定するステップにおいて選択した後に、前記各サブストリームと選択された送信アンテナとを関連させるためのアンテナ選択情報をフィードバックするステップをさらに具備する請求項2記載のマルチアンテナ通信方法。
  7. 前記アンテナ選択情報に基づいて前記各サブストリームを再送するステップと、
    再送された前記各サブストリームを、前記アンテナ選択情報に基づいて検出するステップと、
    をさらに具備する請求項6記載のマルチアンテナ通信方法。
  8. 再送を要するサブストリームの受信品質を取得する手段と、
    再送に使用されるアンテナの候補として送信アンテナの中に、再送に使用された場合に前記受信品質に関する目標値を満たす送信アンテナが有るか否かを、前記サブストリームに対して判断する手段と、
    前記目標値を満たす送信アンテナが有る場合、前記目標値を満たす送信アンテナから、対応するチャネル特性が最も劣るものを選択し、選択された送信アンテナを、前記サブストリームの再送に使用されるアンテナとして指定する一方、前記目標値を満たす送信アンテナが無い場合、前記候補としての送信アンテナから、対応するチャネル特性が最も優れるものを選択し、選択された送信アンテナを、前記サブストリームの再送に使用されるアンテナとして指定する手段と、
    を具備するマルチアンテナ通信装置。
JP2006552910A 2005-01-13 2006-01-10 マルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置 Expired - Fee Related JP4769201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200510004364.8 2005-01-13
CN200510004364.8A CN1805323A (zh) 2005-01-13 2005-01-13 多天线通信系统中采用天线选择执行重传的方法和设备
PCT/JP2006/300147 WO2006075577A1 (ja) 2005-01-13 2006-01-10 マルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006075577A1 JPWO2006075577A1 (ja) 2008-06-12
JP4769201B2 true JP4769201B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36677602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552910A Expired - Fee Related JP4769201B2 (ja) 2005-01-13 2006-01-10 マルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7860184B2 (ja)
JP (1) JP4769201B2 (ja)
CN (2) CN1805323A (ja)
WO (1) WO2006075577A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8134932B2 (en) * 2006-03-24 2012-03-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system
KR100878768B1 (ko) * 2006-09-15 2009-01-14 삼성전자주식회사 Mimo ofdm 송수신 방법 및 장치
WO2008155733A2 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 Nokia Corporation Acknowledgement aided space domain user scheduling for multi-user mimo
CN101340687B (zh) * 2007-07-04 2011-09-21 中兴通讯股份有限公司 智能天线射频端线缆顺序检测方法及装置
US9591086B2 (en) 2007-07-25 2017-03-07 Yahoo! Inc. Display of information in electronic communications
US8054776B2 (en) * 2007-11-16 2011-11-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multiple power-multiple access in wireless networks for interference cancellation
US9584343B2 (en) 2008-01-03 2017-02-28 Yahoo! Inc. Presentation of organized personal and public data using communication mediums
CN101577612B (zh) * 2008-05-07 2013-06-05 华为技术有限公司 一种多输入多输出系统的数据传输方法、系统及装置
CN101594219B (zh) * 2008-05-27 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 用于多输入多输出系统的混合自动重传请求方法及系统
US8520625B2 (en) * 2009-05-27 2013-08-27 At&T Intellctual Property I, L.P. Transmit antenna subset selection for retransmission
WO2010141216A2 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Xobni Corporation Self populating address book
US8984074B2 (en) 2009-07-08 2015-03-17 Yahoo! Inc. Sender-based ranking of person profiles and multi-person automatic suggestions
US8990323B2 (en) 2009-07-08 2015-03-24 Yahoo! Inc. Defining a social network model implied by communications data
US7930430B2 (en) 2009-07-08 2011-04-19 Xobni Corporation Systems and methods to provide assistance during address input
US9721228B2 (en) 2009-07-08 2017-08-01 Yahoo! Inc. Locally hosting a social network using social data stored on a user's computer
US9087323B2 (en) * 2009-10-14 2015-07-21 Yahoo! Inc. Systems and methods to automatically generate a signature block
US9514466B2 (en) 2009-11-16 2016-12-06 Yahoo! Inc. Collecting and presenting data including links from communications sent to or from a user
US9760866B2 (en) 2009-12-15 2017-09-12 Yahoo Holdings, Inc. Systems and methods to provide server side profile information
DK2522105T3 (da) 2010-01-04 2020-04-20 Ericsson Telefon Ab L M Genopretningsplan for fælles sti
US9020938B2 (en) * 2010-02-03 2015-04-28 Yahoo! Inc. Providing profile information using servers
US8924956B2 (en) 2010-02-03 2014-12-30 Yahoo! Inc. Systems and methods to identify users using an automated learning process
US8982053B2 (en) 2010-05-27 2015-03-17 Yahoo! Inc. Presenting a new user screen in response to detection of a user motion
US8972257B2 (en) 2010-06-02 2015-03-03 Yahoo! Inc. Systems and methods to present voice message information to a user of a computing device
US8620935B2 (en) 2011-06-24 2013-12-31 Yahoo! Inc. Personalizing an online service based on data collected for a user of a computing device
US8539297B1 (en) * 2011-02-01 2013-09-17 Sprint Communications Company L.P. Determining whether a wireless access node should retransmit data packets based on the condition of a reverse wireless link
US10078819B2 (en) 2011-06-21 2018-09-18 Oath Inc. Presenting favorite contacts information to a user of a computing device
US9747583B2 (en) 2011-06-30 2017-08-29 Yahoo Holdings, Inc. Presenting entity profile information to a user of a computing device
US10977285B2 (en) 2012-03-28 2021-04-13 Verizon Media Inc. Using observations of a person to determine if data corresponds to the person
WO2014050031A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 通信装置および通信方法
US10013672B2 (en) 2012-11-02 2018-07-03 Oath Inc. Address extraction from a communication
US10192200B2 (en) 2012-12-04 2019-01-29 Oath Inc. Classifying a portion of user contact data into local contacts

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937584B2 (en) * 2001-06-29 2005-08-30 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling gain level of a supplemental channel in a CDMA communication system
US20030039226A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Kwak Joseph A. Physical layer automatic repeat request (ARQ)
GB0125178D0 (en) * 2001-10-19 2001-12-12 Koninkl Philips Electronics Nv Method of operating a wireless communication system
IL151937A0 (en) * 2002-02-13 2003-07-31 Witcom Ltd Near-field spatial multiplexing
WO2003096590A2 (en) * 2002-05-06 2003-11-20 Enikia Llc Method and system of channel analysis and carrier selection in ofdm and multi-carrier systems
KR20040038327A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 전송 안테나 할당 방법
US7304971B2 (en) * 2002-11-01 2007-12-04 Lucent Technologies Inc. Flexible transmission method for wireless communications
JP3952404B2 (ja) * 2003-05-19 2007-08-01 ソニー株式会社 受信装置
KR20060044335A (ko) * 2004-03-12 2006-05-16 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 안정적 채널운용을 위한 시스템 및 방법
WO2005122622A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Nortel Networks Limited Handoffs and handoff selection in a wireless access network
JP4762619B2 (ja) * 2004-07-14 2011-08-31 パナソニック株式会社 通信端末装置及び無線通信方法
US7292825B2 (en) * 2004-10-19 2007-11-06 Ipwireless, Inc. Retransmission scheme in a cellular communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101103575B (zh) 2012-02-01
CN1805323A (zh) 2006-07-19
JPWO2006075577A1 (ja) 2008-06-12
CN101103575A (zh) 2008-01-09
US7860184B2 (en) 2010-12-28
US20090010353A1 (en) 2009-01-08
WO2006075577A1 (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769201B2 (ja) マルチアンテナ通信方法およびマルチアンテナ通信装置
US11018835B2 (en) Feedback information processing method, device and system
US7826557B2 (en) Retransmitting method and transmitting method in multi-antenna transmission
US8331259B2 (en) Apparatus and method for adaptively generating channel quality indicator in wireless communication system
JP4903268B2 (ja) 再送エラー制御技術送信用のリンク適応
US20090028263A1 (en) Mimo communication apparatus and data retransmission method
US8223734B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving forward shared control channel in a mobile communication system
KR101405974B1 (ko) 다중입력 다중출력 시스템에서 코드워드를 전송하는 방법
JPWO2006095904A1 (ja) 再送方法、無線受信装置、およびマルチアンテナ無線通信システム
JP4870070B2 (ja) Mimo送信装置及びmimoシステムにおけるデータ再送方法
US8134932B2 (en) Method and arrangement in a telecommunication system
JPWO2006048934A1 (ja) Mimo−ofdmシステムにおけるリンク・アダプテーションシステム及びその方法
KR100830538B1 (ko) 협력 전송 방법을 위한 하이브리드 자동 재전송 지원 방법
US8451923B2 (en) MIMO transmission mode selecting method and wireless communication equipment
WO2006095741A1 (ja) マルチアンテナ無線通信システム、無線受信装置、および再送方法
KR20100050633A (ko) 다중 사용자 다중 입력 다중 출력 시스템의 하이브리드 자동 재전송 요청 장치 및 방법
KR20090075598A (ko) 피드백 정보에 따른 패킷 재전송 방법
CN101080893B (zh) 用于多天线传输的重传方法及发送装置
JP2006186991A (ja) 適応変調を用いたパケット伝送方法
KR20110034567A (ko) 다중입력 다중출력 통신 시스템에서 처리율 향상을 위한 송수신 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees