JP4767004B2 - プリント配線基板の導通形成方法 - Google Patents

プリント配線基板の導通形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4767004B2
JP4767004B2 JP2005346867A JP2005346867A JP4767004B2 JP 4767004 B2 JP4767004 B2 JP 4767004B2 JP 2005346867 A JP2005346867 A JP 2005346867A JP 2005346867 A JP2005346867 A JP 2005346867A JP 4767004 B2 JP4767004 B2 JP 4767004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
substrate
wiring board
printed wiring
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005346867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157771A (ja
Inventor
和司 東
義彦 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005346867A priority Critical patent/JP4767004B2/ja
Publication of JP2007157771A publication Critical patent/JP2007157771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767004B2 publication Critical patent/JP4767004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、プリント配線基板の導通構造とその導通形成方法に関するものであり、より詳しくは、金属線を用いて単層又は多層基板の配線層間の導通を形成する技術に関するものである。
近年、電子機器の高密度化に伴い、集積回路の緻密化、高集積化が要求されるようになり、回路を形成したプリント配線基板としても、絶縁性基板の両面に配線層を形成したものや、複数の絶縁性基板と配線層とを交互に重ね合わせた状態とした高密度のものが広く使用されるようになった。
この種のプリント配線基板において、絶縁性基板を挟んで設けられている配線層同士や、配線層と電極との導通を形成する方法としては、絶縁性基板に通孔を開けて、その孔内部に導電性のメッキを施す方法や、通孔に金属線を通して導通を形成するものがあり、これらに関して種々の提案がなされている。
それらの例を挙げれば、絶縁性基板に貫通孔を設けて当該貫通孔内壁に導電性のメッキを施す方法としては、例えば特許文献1に開示されている方法がある(例えば、特許文献1の図2等参照)。
また、貫通孔に挿通した金属線で両側の配線層を電気的に接続する方法としては、例えば特許文献2に開示されているものがある(例えば、特許文献2の図1等参照)。
上記特許文献1には、ガラスエポキシ樹脂板の両面に電解銅箔が貼られた両面プリント基板にドリルで直径0.25mmの貫通孔を形成し、無電解銅メッキにより電解銅箔の表面及び貫通孔の内壁面に対して両面の電解銅箔を接続するスルーホールを形成する技術が記載されている(特許文献1の図2参照)。
また、上記特許文献2には、両面プリント基板の両側に形成した銅箔パターン同士を、貫通孔に挿通して端部を銅箔に半田付けしたピンを介して接続する技術が記載されている。このピンは、基板の厚みに半田付けに必要な寸法を加味した所定の寸法に一律に予め切断されたまっすぐな形状をしている(特許文献2の図1参照)。
特開平11−274698号公報 実開平4−26573号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている従来のプリント配線基板は、貫通孔形成、表面処理等の他に、メッキ工程が必要であった。更に、貫通孔の形成により基板両面の配線パターンの接続を行うため、配線パターンの引き回しの制約などから、貫通孔の形成可能な範囲が限られており、導通設計の自由度が低いという課題があった。
また、上記特許文献2に開示されている方法では、接続ピンを銅箔パターンからなる配線層に半田付けして固定するものであるから、所定のピン等を用意する必要があった。更に、特許文献1の場合と同様、配線パターンの引き回しの制約などから適用可能範囲が限られており、導通設計の自由度が低いという課題があった。
本発明は、上記従来のプリント配線基板のこの様な課題を考慮して、従来のメッキ工程や所定のピンが不要なプリント配線基板の導通形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の本発明は、予め形成された貫通孔を有するプリント配線基板の表裏両面の電極又は配線パターン間の導通を得るプリント配線基板の導通形成方法であって、
前記貫通孔の前記基板表面側から、フレキシブルな金属線の先端部を挿入し、前記貫通孔の前記基板裏面から前記先端部を突き出させる工程と、
前記突き出させた前記金属線の先端部に金属塊を形成する工程と
前記金属塊を前記基板裏面の貫通孔の周辺の前記基板裏面に形成された前記電極又は配線パターン上に接続する工程と、
前記フレキシブルな金属線を前記貫通孔に対して上下方向にのみ移動させ、前記基板表面の貫通孔と、前記基板表面の貫通孔周辺の前記基板表面に形成された前記電極又は配線パターンと、に前記フレキシブルな金属線を接合する第1の接合工程と
前記金属塊を、前記基板裏面の貫通孔と、前記基板裏面の貫通孔の周辺の前記基板裏面に形成された前記電極又は配線パターンと、に圧接する第2の接合工程と、
を備えた、プリント配線基板の導通形成方法である。
又、第2の本発明は、上記第1の接合工程は、超音波振動による金属結合を生成する上記第1の本発明のプリント配線基板の導通形成方法である。
又、第3の本発明は、上記金属塊を形成するとは、前記金属線の先端部に対し放電させて、前記金属線の先端部を前記貫通孔の直径より大きな球状構造に変形することである上記第2の本発明のプリント配線基板の導通形成方法である。
又、第4の本発明は、前記金属線は、金線、アルミ線、銅線、又は半田線である上記第1の本発明のプリント配線基板の導通形成方法である。
本発明によれば、メッキ工程や所定のピンが不要であるという効果を発揮する。
以下、本発明の一実施の形態について具体的に説明する。
(実施の形態1)
ここでは、本発明のプリント配線基板、及びその導通形成方法の一実施の形態について、図1〜図4を中心に参照しながら同時に説明する。尚、図は本発明の実施形態を例示するもので、すべて模式的に表されている。
図1〜図4は、本発明のプリント配線基板の導通形成方法の一例としての工程を説明するための図であり、図4は、導通形成が完了した本発明のプリント配線基板の一例の概略断面図を示している。
まず図1〜図4を用いて、プリント配線基板の導通形成方法の一例について説明する。
図1に示す様に、公知のワイヤーボンディング用のツール10(以下、ボンディングツール10と呼ぶ)と、電気トーチとして使用する放電電極15、及び、貫通孔4を有する絶縁性基板2を準備する。但し、本発明と従来のボンディング方法との相違を一言で述べれば、貫通孔4を介して、いわゆるAuボールをプリント配線基板の裏側で形成する点である。
図1に示す様に、このプリント配線基板1は、絶縁性基板2の両面に配線層(電極の場合も含む)3が形成されている。配線層3は、例えば銅箔で形成され、その表面にニッケルメッキが施されたものである。絶縁性基板2は、例えばポリイミド等の樹脂製であり、厚みは数十乃至数百ミクロンである。尚、プリント配線基板1は、絶縁性基板2の両面に銅箔を貼った後、エッチング処理により配線パターンを形成する。
導通形成に際しては、まず所定の箇所に絶縁性基板2と配線層3とを貫通する貫通孔4をNCドリル(図示省略)などで穿孔する。尚、この場合、配線層3への穿孔は例えばエッチングにより、また絶縁性基板2への穿孔は、例えばレーザビーム加工等により行うことも可能である。
貫通孔4の口径は、後述の線径9〜30ミクロン程度の金属線5が挿通できる大きさであればよく、通常は30〜50ミクロン程度である。
貫通孔4が穿孔されたら、図1に示すように、この貫通孔4に金属線5を挿通する。金属線5は、ボンディングツール10を用いて処理する。このボンディングツール10には、金属線5を通すキャピラリ10aと、金属線5をつかむクランパー10bが設けられており、長尺の金属線5を保持して、任意の長さに送り出すことができるようになっている。
ボンディングツール10の先端部から配線層3までの距離dは、例えば50ミクロン程度である。金属線5としては、耐腐食性と電導性に優れた金線を用いるのが好ましい。なお、金線の太さは、9〜30ミクロン程度のものが好ましい。
貫通孔4から図1の下側に約400ミクロン程度突出させた金線5の先端部を放電電極15によるスパークで球状化し、ボール(Auボール)5aを形成する。形成されるボール5aの直径は50〜70ミクロン程度とするのが好ましい。
この様にボール5aを形成する工程が、本発明の「突き出させた前記金属線の先端部に所定の加工を施して金属塊を形成する工程、又は、前記金属線の先端部を折り曲げる工程」の「又は」の前の記載部分の一例である。
つぎに、図2に示すように、ボンディングツール10を上方に移動させて、金線5の先端部に形成されたボール5aが貫通孔4の開口部に当接するまで金線を引っ張る。
次に、図3に示すように、ボンディングツール10を絶縁性基板2の上面側の配線層3上にスライド移動させて導通を形成すべき箇所に金線5をボンディング接合(接合箇所をMで示す)する。この接合は、金線5に下向きの荷重を加えるとともに、超音波振動とプリント配線基板1への加熱(加熱が不要の場合もある)を付加して、金線5を配線層3に金属接合させるものである。
このボンディング接合が完了すると、図4に示す様に、金線5を繰り出しながらボンディングツール10を上方に移動させ、次の工程の前準備のために、金線5がボンディングツール10の先端部から所定の寸法(約600ミクロン)出た時点で、クランパー10bで金線5を固定して、その状態のまま、ボンディングツール10を更に上方に移動させる。この時、金線5は、接合箇所から自動的に切断(切断箇所をSで示す)される。
これにより、図4に示すように、絶縁性基板2の両面に形成された配線層3,3が貫通孔4に挿通した金線5で電気的に接続される。
なお、金線5の下側端部に形成されたボール5aは、金線5が引き上げられるときに塑性変形するが、さらに、加圧用治具を用いて下側からボール5aを加圧(P)することにより、下側の配線層3に圧接される。尚、上記ボンディング接合の場合と同様に、超音波振動と基板加熱を付加しても良い。また、下側のボール5aは、圧接以外の方法で配線層3に接続してもよい。
以上の図1〜図4の工程及び操作を繰り返すことにより、所望の導通を能率的かつ連続的に形成することができるのである。
尚、図1〜図4では、金線の両端部をともに配線層に接続する例を示したが、例えば、プリント配線基板1の上面での接合は、ICチップの電極や配線層の電極に接続することも可能である。
本実施の形態によれば、簡単な導通形成構造でありながら、絶縁性基板の両側に形成されている配線層間の導通を確実に形成することができる。
さらに、金線は、線自体が柔軟性を有したフレキシブルな金属線であるので、図3の上側の配線層3への圧接は、その様なフレキシブルな金線を繰り出しながら所望の位置にツール10を自由に移動させて行うことができる。従って、貫通孔4から離れた任意の場所への接続も容易に行える。これにより、貫通孔の形成可能な範囲の制限が小さくなり、導通設計の自由度が高くなるという格別の効果を発揮する。同時に、配線層の余計な引き回しも不要となる。
また、本発明の適用により、次の様な副次的効果が得られる。
即ち、従来技術の説明で述べた特許文献1のケースでは、スルーホールの形成により基板両面の配線パターンの接続状態は、その機種固有のものとなっていたため、別機種への利用が不可能である。そのため、機種変更等に伴う回路設計変更時には、基板両面の配線パターンの接続自体を新たに設計しなおす必要があり、一品一様の設計を余儀なくされていた。
これに対し、本発明によれば、貫通孔の形成可能範囲の制限は従来より軽く、導通形成は、配線の引き回せる範囲であれば自由に行えるので、一つの基板において複数の機種に対応可能なユニバーサル基板を設計することが可能となる。そのため、複数機種の仕様に応じた導通形成に、本発明の方法を適用することで、機種毎に基板そのものの設計変更をする必要が無く、開発コストを削減することが出来るという効果を発揮し得る。
次に、図5は、本発明の一例ではあるが、上記と異なる導通形成方法とその様な方法により形成されたプリント配線基板を表すものである。
この方法では、絶縁性基板2の両面に設けられた配線層3を貫通する貫通孔4に挿通した金線5の先端部にはボール5aを形成することなく、その先端部を折り曲げて、下側の配線層3に上記ボンディング以外の接続方法として圧接による電気的な接続(図中、接続部分をNで表した)を達成するものである。
尚、この変形例において、ボール5aを形成することなく、その先端部を折り曲げる工程は、本発明の「突き出させた前記金属線の先端部に所定の加工を施して金属塊を形成する工程、又は、前記金属線の先端部を折り曲げる工程」の「又は」の後の記載の一例である。
又、この変形例により形成されたプリント配線基板は、本発明の「金属線の他方の端部が、上記貫通孔から折り曲げられた状態で上記電極又は配線パターン上に接続されている」場合の一例である。
この方法によると、ボール5a形成のためのスパーク用の放電電極15は不要となるので、その分だけ設備が少なくてすむという利点がある。
また、絶縁性基板2の上面側の接合位置は(図中、Mで表した)、上記の場合と同様に、柔軟性に富むフレキシブルな金線であるからボンディングツールにより自由に引き回し可能である。そのため、効果に関しても、上記の場合と同様、貫通孔4から離れた任意の箇所への接続も簡単であり、導通設計の自由度が向上するという格別の効果を発揮する。
尚、言うまでもなく、従来技術のように、貫通孔4へのメッキや、貫通孔に挿通するピンは不要である。
更に、上記実施の形態の変形例として、図6に示す様な接合も可能である。図6の例では、図1,2の工程を経た後、ボンディングツール10を横方向に移動させることなく、そのまま貫通孔4側に向けて下降させて金線5に下向きの荷重を加えるとともに、超音波振動とプリント配線基板1への加熱(加熱が不要の場合もある)を付加して、金線5を配線層3に金属接合させるものである。
また、プリント配線基板1の下側の接合は、加圧用治具を用いて下側からボール5aを加圧(図6において、加圧方向をPで表した)することにより、下側の配線層3に圧接される。尚、上記ボンディング接合の場合と同様に、超音波振動と基板加熱を付加しても良い。また、下側のボール5aは、圧接以外の方法で配線層3に接続してもよい。この変形例は、「金属線の他方の端部が、上記貫通孔を中心として上記電極又は配線パターン上に接続されている」場合の一例である。
(実施の形態2)
つぎに、本発明のプリント配線基板、及びその導通形成方法の一実施の形態について図7〜図9を参照しながら同時に説明する。
図7に示す様に、両面に配線層(電極の場合も含む)3,3が形成された絶縁性基板2の下側の配線層3には貫通孔を形成せず、絶縁性基板2の下面の位置、すなわち下側の配線層3の上側の面が露出する凹部40を形成する。尚、凹部40の形成に関しては、絶縁性基板2に対して貫通孔を形成後に銅箔を貼ってもよいし、絶縁性基板2に銅箔を貼った後で、エッチングやレーザ加工により凹部を形成しても良い。
そして、この凹部の底面に露出した配線層3の表面に対して、いわゆるボールボンディング接合を行う。図中では接合部分をMで示す。このボンディング接合の構成を更に詳細に説明する。
即ち、前工程で予め所定の寸法だけ金線5が繰り出されており、その先端部を放電により球状化し(図示省略)、配線層3が露出した凹部40の底面に対して、ボンディングツール10を降下させて、金線5の球状先端部をボンディング接合する。
その後、次の工程の前準備のために所定寸法の金線5を繰り出しながら、ボンディングツール10を上方に移動させた後(図7参照)、図8に示すように、ボンディングツール10を横方向に移動させて上側の配線層3の所望の位置に金線に対し、いわゆるリードボンディング接合を行う。
しかるのち、図9に示す様に、次の工程の前準備のために金線5を繰り出しながらボンディングツール10を引き上げる。金線5が所定の寸法に達した時点でクランパー10bで金線5を固定して、そのままボンディングツール10を上方へ移動させる。これにより、自動的に金線5が接合箇所Mから切断される。これによって、図9に示すような導通形成状態の完成したプリント配線基板100が得られる。
ここで、本実施の形態の「上側の配線層3の所望の位置」が、本発明の「プリント配線基板の表面若しくは裏面の電極又は配線パターン上」の一例である。
本実施の形態によれば、単層基板に関して、基板表面に形成された凹部の底面に露出させた基板下面の配線層や電極と、基板表面の配線層や電極と間の導通を、公知のボンディングツールをそのまま利用出来る。
また、メッキ処理が不要であることに加え、上記実施の形態1で述べた様に、導通設計の自由度が高いという効果を発揮する。そのためにユニバーサル基板の設計が可能となり、基板の開発コストを削減することが出来得るという副次的な効果も発揮し得る。
(実施の形態3)
つぎに、本発明のプリント配線基板、及びその導通形成方法の一実施の形態について図10〜図11を参照しながら同時に説明する。
上記の実施形態2では、単一の絶縁性基板2の両面に配線層3,3が形成されたプリント配線基板100について説明したが、図10以下に示す実施の形態では、複数の絶縁性基板と配線層が重なり合った構造の多層構造のプリント配線基板101に、上記実施の形態2と同様な処理を施す例を表している。
図10に示すプリント配線基板101は、3枚の絶縁性基板2,…が配線層3を介して重ね合わされた構造となっており、最下層の絶縁性基板2と中間層の絶縁性基板2との間に形成された配線層3Aと、最上層の絶縁性基板2の上面に形成された電極又は配線層3Bとの間に導通を形成する例を表している。図中の6は接着剤層である。
この導通形成に際しては、まず下側の配線層3Aの表面が露出する凹部41(絶縁性基板2を貫通するが、下側の配線層3は貫通しないので、有底の凹部となっている)を形成する。尚、凹部41の形成に関しては、積層された2枚の絶縁性基板2に対して貫通孔を形成後に、銅箔を貼った絶縁性基板2を積層してもよいし、3枚の絶縁性基板2を先に積層してから、エッチングやレーザ加工により凹部41を形成しても良い。
そして、表面が露出した配線層3Aの表面に金線5の先端部を実施の形態2で説明した場合と同様に、ボールボンディング接合する(図10では接合部分をMとした)。この場合、配線層3Aの表面に金メッキ層等の薄膜層を形成しておくのが好ましいことは上記のとおりである。
しかるのち、金線5を繰り出しながらボンディングツール10を上方に移動させ(図10参照)、さらに横方向にも移動させて、金線5を上側の配線層3Bの所定箇所上にリードボンディング接合する。
その後、図11に示す様に、ボンディングツール10を上方に引き上げることにより、金線5は自動的に接合箇所Mから切断される。これにより、図11に示すような導通形成状態のプリント配線基板101が得られる。
本実施の形態によれば、多層基板に関しても、上記実施の形態2の場合と同様に、公知のボンディングツールが利用可能である。
また、メッキ処理が不要であることに加え、上記実施の形態1で述べた様に、導通設計の自由度が高いという効果を発揮する。そのためにユニバーサル基板の設計が可能となり、基板の開発コストを削減することが出来得るという副次的な効果も発揮し得る。
(実施の形態4)
つぎに、本発明のプリント配線基板、及びその導通形成方法の一実施の形態について図12〜図13を参照しながら同時に説明する。
上記実施の形態3は、内層の配線層と外層の配線層との間の導通形成の例であったが、本実施の形態では、内層の配線層同士の導通形成の一例について述べる。
具体的には、図12に示す様に、多層構造のプリント配線基板102において、最下層の絶縁性基板2と中間層の絶縁性基板2との間に形成されている配線層3Aと、中間層の絶縁性基板2と最上層の絶縁性基板2との間に形成されている配線層3Cとの間に導通を形成する例を表している。
この場合も、上記実施の形態3と同様、最下層の絶縁性基板2上に形成されている配線層3Aの表面が露出する凹部42を形成する。
そして、上記実施の形態3と同様に、凹部42の底面に露出した配線層3Aの表面にボールボンディング接合する。
一方、凹部42の上部は、中間層の絶縁性基板2の上面に形成されている配線層3Cが露出するように拡張部42aを有している。この拡張部42aの底面に露出した配線層3Cに対して、リードボンディング接合を行う。その後の動作は、上記実施の形態3と同様であるので記載を省略する。これにより、図13に示すような導通形成状態のプリント配線基板102が得られる。
本実施の形態によれば、多層基板に関しても、上記実施の形態2の場合と同様に、公知のボンディングツールが利用可能である。
また、メッキ処理が不要であることに加え、上記実施の形態1で述べた様に、導通設計の自由度が高いという効果を発揮する。そのためにユニバーサル基板の設計が可能となり、基板の開発コストを削減することが出来得るという副次的な効果も発揮し得る。
図14は、上述したプリント配線基板の接続形成方法を適用して、上述したユニバーサル基板として作成されたプリント配線基板の一実施の形態の外観を表す斜視図である。
同図のプリント配線基板103は、三層構造の多層基板である。プリント配線基板103上の中央部には、IC部品400が搭載されており、IC部品400の端子にボンディング接合された金線401が、凹部40の底面に露出した中間層の配線層3Cに接続されている。また、凹部40aの底面に露出した内層の配線層3Cと最上層のプリント配線パターン30との間に金線402がボンディング接合により接続されている。また、凹部42の底面に露出した最下層の配線層3Aと、凹部40bの底面に露出した中間層の配線層3Cとの間に金線403がボンディング接合により接続されている。これら金線402,403の例は、互いに異なる層に形成されたそれぞれ異なる凹部間で本発明の導通形成方法を適用した一例である。
尚、凹部40cは、別の仕様の回路構成を形成する際に、導通形成を実施するために予め設けられた凹部であり、このプリント配線基板103では使用されない。
このように、本発明によれば、任意の配線層間の接続を簡単に形成することができるので、本発明を適用した、複数種類の機種仕様を盛り込んだユニバーサル基板を設計することが可能となる。これにより、例えばこのプリント配線基板を使用する機種の仕様を別の仕様に変更する場合でも、プリント配線基板自体の構成はそのままで、配線層同士の接続経路を変更することにより、当該機種の仕様変更に対応することも可能となる。
以上に説明したように、本発明に係るプリント配線基板の導通形成方法は、単層乃至多層構造のプリント配線基板における任意の配線層同士の導通を簡単かつ確実に得ることができるものである。ワイヤーボンディング法を効果的に採用することにより、生産工程において連続的な加工が可能となる。
尚、上記実施の形態では、絶縁性基板2が単層又は3層のプリント配線基板について説明したが、これ以外の多層構造のものについても本発明を同様に適用することができることは言うまでもない。
また、上記実施の形態では、金属線を接続する対象が配線パターン上である場合を中心に説明したが、これに限らず例えば電極でも良い。
また、上記実施の形態1及びその変形例では、金属線の一方の端部(各図に示したプリント配線基板の上側の面に接続された端部)が、ボンディング接合されて、他方の端部が、圧接される場合について説明したが、これに限らず要するに電気的接続が出来さえすればどの様な接続であってもかまわない。従って、例えば、金属線の一方と他方の端部の双方が、あるいは、何れかの端部が、いわゆるかしめ接続や、半田付けによる接続や、通常のボンディング接合など、どの様な接続方法で接続されても良い。ここで、本発明のプリント配線基板において、「金属線の少なくとも一方の端部が、電極又は配線パターン上にボンディング接合されている、又は、折り曲げられた形状で接続されている」場合の「折り曲げられた形状で接続されている」場面は、金属線の一方の端部が、上記ボンディング接合以外の方法で接続されている場合を考慮したものである。
また、上記実施の形態2〜4では、金属線の一方及び他方の端部が、ボンディング接合されている場合について説明したが、これに限らず要するに電気的接続が出来さえすればどの様な接続であってもかまわない。
また、上記実施の形態では、配線層3の材質が銅薄膜である場合について説明したが、これに限らず例えば、金薄膜等でもよい。
また、実施の形態2〜4における凹部の底面に露出した面には、配線層3が金薄膜以外の場合、金あるいはアルミの薄膜を形成しておくのが好ましい。この薄膜の形成は、メッキやスパッタリング等で行うことができる。
また、上記実施の形態では、金属線が金線の場合について説明したが、これに限らず例えば、貫通孔から離れた接続位置まで金属線を自由に導くことが出来る程度の柔軟性に富むフレキシブルな特性を有している金属線であれば、アルミニウム線、銅線、半田線等、他の金属線を用いることもできるし、その線径も問わない。半田線を用いると、安価で加工が容易であるほか、配線層への固着が容易であるという利点がある。
本発明に係るプリント配線基板の導通形成方法は、メッキ工程や所定のピンが不要であるという効果を有し、プリント配線基板の導通形成方法等として有用である。
本発明の実施の形態1の導通形成方法を例示する断面図 本発明の実施の形態1の導通形成方法を例示する断面図 本発明の実施の形態1の導通形成方法を例示する断面図 本発明の実施の形態1により形成された導通構造を表す断面図 本発明の実施の形態1の変形例の導通構造を表す断面図 本発明の実施の形態1の別の変形例の導通構造を表す断面図 本発明の実施の形態2の導通形成方法を例示する断面図 本発明の実施の形態2の導通形成方法を例示する断面図 本発明の実施の形態2により形成された導通構造を表す断面図 本発明の実施の形態3の導通形成方法を例示する断面図 本発明の実施の形態3により形成された導通構造を表す断面図 本発明の実施の形態4の導通形成方法を例示する断面図 本発明の実施の形態4により形成された導通構造を表す断面図 本発明の一実施の形態に係るプリント配線基板の斜視図
符号の説明
1,100,101,102 プリント配線基板
2 絶縁性基板
3 配線層
4 貫通孔
5 金属線(金線)
10 ボンディングツール
10a キャピラリ
10b クランパー
40,41,42 凹部

Claims (4)

  1. 予め形成された貫通孔を有するプリント配線基板の表裏両面の電極又は配線パターン間の導通を得るプリント配線基板の導通形成方法であって、
    前記貫通孔の前記基板表面側から、フレキシブルな金属線の先端部を挿入し、前記貫通孔の前記基板裏面から前記先端部を突き出させる工程と、
    前記突き出させた前記金属線の先端部に金属塊を形成する工程と
    前記金属塊を前記基板裏面の貫通孔の周辺の前記基板裏面に形成された前記電極又は配線パターン上に接続する工程と、
    前記フレキシブルな金属線を前記貫通孔に対して上下方向にのみ移動させ、前記基板表面の貫通孔と、前記基板表面の貫通孔周辺の前記基板表面に形成された前記電極又は配線パターンと、に前記フレキシブルな金属線を接合する第1の接合工程と
    前記金属塊を、前記基板裏面の貫通孔と、前記基板裏面の貫通孔の周辺の前記基板裏面に形成された前記電極又は配線パターンと、に圧接する第2の接合工程と、
    を備えた、プリント配線基板の導通形成方法。
  2. 前記第1の接合工程は、超音波振動による金属結合を生成する請求項1記載のプリント配線基板の導通形成方法。
  3. 記金属塊を形成するとは、前記金属線の先端部に対し放電させて、前記金属線の先端部を前記貫通孔の直径より大きな球状構造に変形することである請求項2に記載のプリント配線基板の導通形成方法。
  4. 前記金属線は、金線、アルミ線、銅線、又は半田線である請求項1に記載のプリント配線基板の導通形成方法。
JP2005346867A 2005-11-30 2005-11-30 プリント配線基板の導通形成方法 Expired - Fee Related JP4767004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346867A JP4767004B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 プリント配線基板の導通形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346867A JP4767004B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 プリント配線基板の導通形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157771A JP2007157771A (ja) 2007-06-21
JP4767004B2 true JP4767004B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38241796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346867A Expired - Fee Related JP4767004B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 プリント配線基板の導通形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767004B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2957191B1 (fr) * 2010-03-04 2012-12-28 Tronic S Microsystems Structure de support d'interconnexion electrique pour circuits integres, et procede de fabrication correspondant
EP2921833B1 (de) * 2014-03-18 2016-12-28 Mettler-Toledo GmbH Thermoanalytischer Sensor und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310589A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Seiko Instr Inc 積重基板の表裏導通構造
US4996629A (en) * 1988-11-14 1991-02-26 International Business Machines Corporation Circuit board with self-supporting connection between sides
JPH04322490A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd 多層金属ベース基板及びその製造方法
JP3728918B2 (ja) * 1998-03-25 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 基板、基板の製造方法及び突起製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007157771A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050195528A1 (en) Coined ground features for integrated lead suspensions
US7218530B2 (en) Enhanced blind hole termination of pin to PCB
JP2013157124A (ja) フラット配線材及びそれを用いた実装体
US6963494B2 (en) Blind hole termination of pin to pcb
JP4767004B2 (ja) プリント配線基板の導通形成方法
JP6673304B2 (ja) 多層基板
CN108389701A (zh) 柔性电感器
JP2007258618A (ja) 接続部補強構造、プリント配線板及び接続部補強構造形成方法
JP4635331B2 (ja) プリント配線板
JP2006100301A (ja) 配線回路基板装置および接続構造
JP2011009271A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP2007220873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3851513B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4770504B2 (ja) プリント基板およびプリント基板の製造方法
JP4016422B2 (ja) Fpc変換アダプタ、それを用いた電子機器およびfpc変換接続方法。
JP2005197295A (ja) 接合体およびその製造方法
JP7351552B2 (ja) 基板、基板製造方法及び基板接続方法
JP4389769B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2002124770A (ja) 電気回路基板及びその製造方法
JP2006165355A (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP2013197040A (ja) フラット配線材及びそれを用いた実装体
JP2017228644A (ja) 配線板、その配線板を有する複合配線板及びそれらの製造方法
JP4992635B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JP2007165756A (ja) 層間接続シート及びその製造方法ならびにそれを用いた多層フレキシブルプリント配線板
JP2002016330A (ja) 部品実装用基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees