JP4766890B2 - 小ねじの自動供給方法および装置 - Google Patents

小ねじの自動供給方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4766890B2
JP4766890B2 JP2005075574A JP2005075574A JP4766890B2 JP 4766890 B2 JP4766890 B2 JP 4766890B2 JP 2005075574 A JP2005075574 A JP 2005075574A JP 2005075574 A JP2005075574 A JP 2005075574A JP 4766890 B2 JP4766890 B2 JP 4766890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
drum
hopper
small
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005075574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006256767A5 (ja
JP2006256767A (ja
Inventor
勝行 戸津
Original Assignee
勝行 戸津
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝行 戸津 filed Critical 勝行 戸津
Priority to JP2005075574A priority Critical patent/JP4766890B2/ja
Publication of JP2006256767A publication Critical patent/JP2006256767A/ja
Publication of JP2006256767A5 publication Critical patent/JP2006256767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766890B2 publication Critical patent/JP4766890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

本発明は、頭部に電動ドライバー等のビット嵌合溝を備えた各種のねじ類を自動供給する方法および装置に係り、特にねじ軸の長さが2mm以下(例えば、1〜2mm)の小ねじをねじホッパ内に貯留した多数の小ねじを、外周部にそれぞれ所定間隔で切欠収納凹部を設けたねじ供給ドラムを回転駆動させながら順次連続的に供給するに際し、前記ねじ供給ドラムの切欠収納凹部における小ねじの噛み込みによるねじ供給ドラムの回転駆動停止等の弊害を防止して、常に安定かつ円滑なねじ供給ドラムの回転駆動を実現し、小ねじの締め付け作業を効率的に達成することができる小ねじの自動供給方法および装置に関するものである。
従来において、電動ドライバー等によりねじ締め作業を行うに際し、ドライバービットの先端に所望のねじを係止させながら、ねじの取り出しを簡便に行うことができるねじ供給装置が種々提案され(例えば、特許文献1参照)、実用化されている。
特許文献1に記載のねじ供給装置は、(1) シュータの上面に沿ってスリットを設け、ビス類の頭部をシュータの上面上で摺動させると共に軸部を上記スリット内で移動させるようにして、ビス類を上記シュータによって取出し位置へ供給するように構成したビス類の供給装置において、(2) 上記取出し位置の上部にドライバーのビットを案内するビットガイドを設けると共に、(3) 上記取出し位置まで前方に向かって移動して来たビス類をこの取出し位置に停止させる係止部材を設け、(4) 上記ビットガイドは水平断面形状がほぼコ字状をなす3つのガイド片を有し、これら3つのガイド片を上方から下方に向けて次第にすぼむように形成し、これら3つのガイド片の下端には上記取出し位置の直上に近接して配置された位置出し口を設け、これらほぼコ字状をなす3つのガイド片の上記前方である一側方をこのビットガイドの上下全長に亘って開放させたほぼ逆台形状の切欠きを設けた構成からなる。
また、前記ねじ供給装置において、(5) 上記係止部材は、常時はビス類を上記取出し位置に停止させる復動位置に付勢させて保持され、ビス類を上記取出し位置からさらに上記前方に移動させるときにはビス類を上記取出し位置に停止させない往動位置に上記付勢力に逆らって往動し得るように構成され、(6) 上記シュータの上面に沿って上記取出し位置まで前方に向かって移動して来たビス類が上記係止部材によりこの取出し位置に停止されているとき、上記取出し位置の上方における不特定位置から下降されるドライバーのビットを上記ビットガイドの上記3つのガイド片によって上記位置出し口へ誘導すると共に、そのビットを上記位置出し口で上記取出し位置に対して位置出ししてその取出し位置のビス類に上方からマグネット吸着により係止させ得るように構成する。
そして、前記ねじ供給装置においては、(7) 上記マグネット吸着による係止後のビットを上記ビットガイドの上記切欠きからそのビットガイドの上記前方へ引き出すことにより、上記係止部材を上記往動位置へ往動させると共に、そのビットにマグネット吸着により係止されているビス類を上記取出し位置の上記前方へ取出し得るようにした構成からなるものである。
このように構成された前記特許文献1に記載のねじ供給装置によれば、ドライバーのビットを大まかに、しかも単に下降させるだけの1操作によって、ビットをビットガイドによって取出し位置のビス類の頭部に正確に係止させることができる。特に、ビットガイドの水平断面形状が、ほぼコ字状でかつ上方から下方に向けて次第にすぼむように形成された3つのガイド片の前方である一側方に、ビッドガイドの上下全長に亘って開放されたほぼ逆台形状の切欠きを設けたので、ビットをビットガイド内に挿入して取出し位置のビス類に係止させ、その係止後にビットによってビス類を取出し位置の前方に取出すための一連の操作を、素早くかつスムーズに行うことができ、ビス類の取出し作業を高能率に行うことができるものである。
また、従来のねじ供給装置として、図6に示すように、(1) ねじを貯留するねじすくい箱SXと、(2) そのねじすくい箱SXに回転軸を介して設置され、ねじすくい箱SX内のねじSWを吸着して保持する磁石MGおよび前記ねじSWを個別に収納する孔HLが周囲部に設けられた円盤形状をなす回転板RPと、(3) その回転板RPを制御する回転板制御部と、(4) 前記回転板RPから離脱させた前記ねじSWの各々を一定の方向に整列させた状態で供給する供給ブロックSPとからなるねじ供給装置において、(5) 前記磁石MGが前記孔HLの底面部に設けられ、(6) 前記孔HLの深さが前記ねじSWの胴部の長さよりも短く形成され、(7) 前記供給ブロックSPは回転板RPに保持された各ねじSWの頭部を引っ掛けて前記回転板RPから離脱させる断面形状をなすように構成したねじ供給装置が提案されている(特許文献2参照)。
このような構成からなる前記特許文献2に記載のねじ供給装置は、ねじすくい箱SXに貯留するねじSWを、回転板RPに設けた磁石MGで着磁させて拾い上げ、次いで回転板RPに設けた孔HLの作用によって、供給ブロックSPより整列供給することができ、また、前記孔HLに入らずに回転板RPに着磁したねじは、回転板RPの外周上に設けた切り欠きNCによって、ねじすくい箱SX内へ脱落させることができるように構成されている。
一方、従来において、ねじ、リベット、釘等の各種部品を供給する装置として、所定の間隔を置いて所定角度傾斜して配置した2本の円柱を相反する方向に回転させ、この円柱に供給された部品を円柱同士の隙間部分に懸架支持して整列搬送するように構成した部品供給装置が提案されている。そして、この種の部品供給装置において、前記円柱の芯振れにより部品が円柱からの落下や、円柱間における噛み込み等の不具合の発生を防止するために、前記円柱の芯振れ防止手段を設けた部品供給装置が提案されている(特許文献3参照)。
さらに、従来において、ビス、リベット、鋲等のように、軸部とこの軸部よりも大きい径の頭部とを有するねじ類を所定の位置に供給するようにしたねじ類の供給装置として、(1) ストック室に予め収納されているねじ類をねじ類溜まり部に流出させ、(2) 前記ねじ類溜まり部内のねじ類を汲み上げ、誘導ガイドを経てフィーダー部のガイド溝に頭部を上にした正常な姿勢にして前記ねじ類を導入し、(3) この導入されたねじ類を所定の位置まで送出して整列させ、前記所定の位置で前記ねじ類の頭部に取り出しビットを当接させてピックアップ可能にしたねじ類の供給装置からなり、(4) 前記ねじ類が乗る羽根を側面に有して前記ねじ類溜まり部内で上下方向に回転し、前記ねじ類溜まり部内の前記ねじ類を前記羽根に乗せて上方まで持ち上げ、その後、落下させる汲み上げリングと、(5) 前記汲み上げリングより落下される前記ねじ類を受けて前記フィーダー部のガイド溝までガイドする誘導ガイドとを、備えた構成からなるねじ類供給装置が提案されている(特許文献4参照)。
特公平4−35306号公報 特開2002−337031号公報 特開2003−276826号公報 特開2000−94240号公報
前述した特許文献1ないし特許文献4に記載されるような、従来におけるねじ類の自動供給装置等においては、適用するねじの寸法として、例えば、ねじ径がJIS規格でM1.4以上であって、ねじ軸の長さLが約2mm以上のねじを使用する場合には、有効に稼動させることができる。
しかるに、今日における各種の電子部品や電子機器等の組み立てに際しては、益々小型化される傾向にあり、従ってこれらの部品や機器等に適用されるねじの寸法も、限りなく縮小化される現状にある。このような背景から、ねじ径がJIS規格でM1.4以下であって、ねじ軸の長さLが約2mm以下(例えば、L=1〜2mm)の小ねじの生産も可能となると共に、このような小ねじのねじ締め作業に適応する電動ドライバー等の開発も既に行われている。特に、近年においては、直径寸法は従来の小ねじと同様としながら、ねじ頭部を扁平な肉薄構成とし、ねじ軸の長さLを短く設計したねじの需要が増大している。従って、このような状況から、前記小ねじを電動ドライバー等により迅速かつ円滑にねじ締め作業を行うことができる、ねじの自動供給装置が不可欠である。
しかしながら、前述した特許文献1ないし特許文献4に記載されるねじ類の自動供給装置等では、ねじ類を順次整列させて連続的に供給するシュート等のねじ類の搬入部分に対し、ねじを搬送する回転部材により多数のねじ類を貯留しているホッパから順次ねじ類をすくい上げて、連続的にねじ類を供給するに際して、前記回転部材の一部にねじ類が噛み込まれ易く、このため前記回転部材の回転駆動が停止されると共に、ねじ類の連続的供給ができなくなる難点がある。
例えば、ねじ軸の長さが1〜2mmからなる多数の小ねじをねじホッパに貯留し、このねじホッパ内に外周部にそれぞれ所定間隔で切欠収納凹部を設けたねじ供給ドラムを回転駆動可能に設け、前記ねじ供給ドラムの回転駆動により切欠収納凹部においてねじホッパ内より所要数の小ねじを順次すくい上げると共に、この切欠収納凹部内にすくい上げられた小ねじをねじ供給ドラムの上方に隣接配置してなるねじ整列供給シュートのねじ搬入部に順次供給するように設定した小ねじの自動供給装置においては、前記ねじホッパ内におけるねじ供給ドラムの外周部をドラムガイドにより近接囲繞して、ねじホッパ内においてねじ供給ドラムに設けた切欠収納凹部の開口する一側面よりそれぞれ所要数の小ねじをすくい上げるに際して、前記ねじ供給ドラムに設けた切欠収納凹部の前記ドラムガイドに面した回転方向における後方の開口縁部において、小ねじの一部が前記ねじ供給ドラムに設けた切欠部の開口縁部とその外周を囲繞するドラムガイドないしねじホッパの底面との間に噛み込まれて、前記ねじ供給ドラムの回転駆動が停止すると共に、小ねじの供給が停止されてしまう現象が頻繁に発生し易くなる。
この場合、前述したねじ供給ドラムにおける小ねじの噛み込みによる回転駆動の停止に際して、ねじ供給ドラムの回転を一定時間(数秒間)逆転駆動させることにより、前記小ねじの噛み込みを解除させる工夫も提案されている。しかし、この場合においても、前記ねじ供給ドラムの逆転方向における後方(正転方向における前方)の開口縁部において、前記と同様の小ねじの噛み込みを生じ、再びねじ供給ドラムの回転駆動が停止すると共に、小ねじの供給が停止されてしまう難点がある。
そこで、本発明者は、種々検討並びに試作を重ねた結果、ねじ軸の長さが1〜2mmからなる多数の小ねじをねじホッパに貯留し、このねじホッパ内において、図6に示す従来公知の構成と同様にして、円形回転体の外周部にそれぞれ所定間隔で離間して回転中心方向に台形状に切り欠いた複数の切欠収納凹部を設けた回転板からなるねじ供給ドラムを回転駆動可能に設け、前記ねじ供給ドラムの回転駆動により切欠収納凹部においてねじホッパ内より所要数の小ねじを順次すくい上げると共に、この切欠収納凹部内にすくい上げられた小ねじをねじ供給ドラムの上方に隣接配置してなるねじ整列供給シュートのねじ搬入部に順次供給するように設定した小ねじの自動供給方法において、前記ねじホッパ内におけるねじ供給ドラムの外周部をドラムガイドにより近接囲繞して、ねじホッパ内においてねじ供給ドラムに設けた切欠収納凹部の開口する一側面よりそれぞれ所要数の小ねじをすくい上げるように設定し、前記ねじ供給ドラムに設けた切欠収納凹部の前記ドラムガイドに面した回転方向における少なくとも後方の開口縁部に対し、側断面において小ねじの頭部の外周縁部が楔にならないような面取りを施すことにより、小ねじの一部が前記ねじ供給ドラムに設けた切欠収納凹部の開口縁部とその外周を囲繞するドラムガイドないしねじホッパの底面との間における噛み込みを防止することができ、小ねじの円滑かつ連続的な自動供給を容易に達成することができる小ねじの自動供給方法および装置の開発に成功した。
すなわち、本発明においては、ねじ軸の長さが1〜2mmからなる多数の小ねじを貯留するねじホッパと、このねじホッパ内において回転駆動すると共に順次所要数の小ねじをすくい上げる円形回転体の外周部にそれぞれ所定間隔で離間して回転中心方向に台形状に切り欠いた複数の切欠収納凹部を設けたねじ供給ドラムと、このねじ供給ドラムの上方に隣接配置され切欠収納凹部によりそれぞれすくい上げられた小ねじを順次搬入して供給するためのねじ整列供給シュートとを備えた小ねじの自動供給装置からなり、前記ねじホッパ内において前記ねじ供給ドラムに設けた切欠収納凹部の開口する一側面よりそれぞれ所要数の小ねじをすくい上げるように構成すると共に、前記ねじ供給ドラムの外周部をドラムガイドにより近接囲繞し、前記ねじ供給ドラムに設けた切欠収納凹部の回転方向における少なくとも後方の開口縁部に対し、当該開口縁部とその外周を囲繞するドラムガイドないしねじホッパの底面との間における小ねじの噛み込みを防止するための側断面において小ねじの頭部の外周縁部が楔にならないような面取り部を設けた構成とする。
このように構成した本発明の小ねじの自動整列供給方法および装置によれば、前述した従来の装置では解決し得ない問題点を一挙に解消することができると共に、多量の小ねじの連続的かつ円滑な供給を容易に達成するができると共に、装置構成も簡単にして低コストに実現することができることを突き止めた。
従って、本発明の目的は、ねじホッパ内に貯留したねじ軸の長さが1〜2mmからなる多数の小ねじを、外周部にそれぞれ所定間隔で切欠収納凹部を設けたねじ供給ドラムを回転駆動させながら順次連続的に供給するに際し、前記ねじ供給ドラムの切欠収納凹部における小ねじの噛み込みによるねじ供給ドラムの回転駆動停止等の弊害を防止して、常に安定かつ円滑なねじ供給ドラムの回転駆動を実現し、ねじ軸の長さが1〜2mmからなる小ねじの締め付け作業を効率的に達成することができる小ねじの自動供給方法および装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明の請求項1に記載の小ねじの自動供給方法は、ねじ軸の長さが1〜2mmからなる多数の小ねじ(SW)をねじホッパ(16)に貯留し、このねじホッパ(16)内において円形回転体の外周部にそれぞれ所定間隔で離間して回転中心方向に台形状に切り欠いた複数の切欠収納凹部(40)を設けたねじ供給ドラム(18)を回転駆動可能に設け、前記ねじ供給ドラム(18)の回転駆動により前記切欠収納凹部(40)においてねじホッパ(16)内より所要数の小ねじ(SW)を順次すくい上げると共に、この切欠収納凹部(40)内にすくい上げられた小ねじ(SW)をねじ供給ドラム(18)の上方に隣接配置してなるねじ整列供給シュート(20)のねじ搬入部(26)に順次供給して、これらのねじ(SW)をそれぞれ前記ねじ整列供給シュート(20)の案内溝(22)に対してねじ頭部がそれぞれ懸吊保持されるように整列して導入されるように設定した小ねじの自動供給方法からなり、
前記ねじホッパ(16)内において、前記ホッパの底部(16a)より回転方向の前後に対し前記ねじ供給ドラム(18)の外周部をそれぞれドラムガイド(42a、42b)で囲繞すると共に、前記ねじホッパの底部(16a)において前記ねじ供給ドラム(18)の切欠収納凹部(40)と対応して前記ドラムガイド(42a、42b)を離間配置し、前記ドラムガイド(42a、42b)を離間する前記ねじホッパの底部(16a)において貯留されている所要数の小ねじ(SW)を、前記ねじ供給ドラム(18)により順次すくい上げるように設定し、
さらに前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の前記ドラムガイド(42a)に面した回転方向における少なくとも後方の開口縁部(44a)に対し、側断面において小ねじ(SW)の頭部の外周縁部が楔にならないような面取りを施して、前記ねじ供給ドラム(18)により小ねじ(SW)を順次すくい上げるに際して、前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の開口縁部(44a)とその外周を囲繞するドラムガイド(42a)ないしねじホッパの底部(16a)との間において、前記小ねじ(SW)の一部が噛み込まれるのを防止することを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の小ねじの自動供給方法は、前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の前記ドラムガイド(42a、42b)に面した回転方向における前後両方の開口縁部(44a、44b)に対し、それぞれ側断面において小ねじ(SW)の頭部の外周縁部が楔にならないような面取りを施して、前記ねじ供給ドラム(18)により小ねじ(SW)を順次すくい上げるに際して、前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の前記開口縁部(44a、44b)とその外周を囲繞するドラムガイド(42a、42b)ないしねじホッパの底部(16a)との間において、前記小ねじ(SW)の一部が噛み込まれるのを防止することを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の小ねじの自動供給装置は、ねじ軸の長さが1〜2mmからなる多数の小ねじ(SW)を貯留するホッパ(16)と、このねじホッパ(16)内において円形回転体の外周部にそれぞれ所定間隔で離間して回転中心方向に台形状に切り欠いた複数の切欠収納凹部(40)を設けたねじ供給ドラム(18)と、前記ねじ供給ドラム(18)の回転駆動により前記切欠収納凹部(40)においてねじホッパ(16)内より所要数の小ねじ(SW)を順次すくい上げると共に、この切欠収納凹部(40)内にすくい上げられた小ねじ(SW)を順次搬入してそれぞれねじ頭部が懸吊保持されるように整列して導入されるように設定したねじ整列供給シュート(20)と、を備えた小ねじの自動供給装置からなり、
前記ねじホッパ(16)内において、前記ホッパの底部(16a)より回転方向の前後に対し前記ねじ供給ドラム(18)の外周部をそれぞれドラムガイド(42a、42b)で囲繞すると共に、前記ねじホッパの底部(16a)において前記ねじ供給ドラム(18)の切欠収納凹部(40)と対応して前記ドラムガイド(42a、42b)を離間配置し、前記ドラムガイド(42a、42b)を離間する前記ねじホッパの底部(16a)において貯留されている所要数の小ねじ(SW)を、前記ねじ供給ドラム(18)により順次すくい上げるように設定し、
さらに前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の前記ドラムガイド(42a)に面した回転方向における少なくとも後方の開口縁部(44a)に対し、側断面において小ねじ(SW)の頭部の外周縁部が楔にならないような面取りを施した構成とし、前記ねじ供給ドラム(18)により小ねじ(SW)を順次すくい上げるに際して、前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の開口縁部(44a)とその外周を囲繞するドラムガイド(42a)ないしねじホッパの底部(16a)との間において、前記小ねじ(SW)の一部が噛み込まれるのを防止するように設定したことを特徴とする。
本発明の請求項4に記載の小ねじの自動供給装置は、前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)前記ドラムガイド(42a、42b)に面した回転方向における前後両方の開口縁部(44a、44b)に対し、前記ねじ供給ドラム(18)により小ねじ(SW)を順次すくい上げるに際して、前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の開口縁部(44a、44b)とその外周を囲繞するドラムガイド(42a、42b)ないしねじホッパの底部(16a)との間において、前記小ねじ(SW)の一部が噛み込まれるのを防止するために、側断面において小ねじ(SW)の頭部の外周縁部が楔にならないような面取り部をそれぞれ設けた構成とすることを特徴とする。
本発明の請求項1および3に記載の小ねじの自動供給方法および装置によれば、ねじホッパ内に貯留したねじ軸の長さが2mm以下の多数の小ねじを、外周部にそれぞれ所定間隔で切欠収納凹部を設けたねじ供給ドラムを回転駆動させながら順次連続的に供給するに際し、前記ねじ供給ドラムの切欠収納凹部における小ねじの噛み込みによるねじ供給ドラムの回転駆動停止等の弊害を防止して、常に安定かつ円滑なねじ供給ドラムの回転駆動を実現し、ねじ軸の長さが1〜2mmからなる小ねじの締め付け作業を効率的に達成することができる。
本発明の請求項2および4に記載の小ねじの自動供給方法および装置によれば、ねじ供給ドラムの逆転駆動に際しても、前記ねじ供給ドラムの切欠収納凹部における小ねじの噛み込みによるねじ供給ドラムの回転駆動停止等の弊害を防止して、常に安定かつ円滑なねじ供給ドラムの回転駆動を実現し、ねじ軸の長さが1〜2mmからなる小ねじの締め付け作業を効率的に達成することができる。
次に、本発明に係る小ねじの自動供給方法および装置の実施例につき、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
〔ねじ自動供給装置の全体構成〕
図1は、本発明に係る小ねじの自動供給方法を実施するねじ自動供給装置の全体的な外観構成を示す概略斜視図である。図1において、参照符号10はねじ自動供給装置の全体ケーシングを示し、このねじ自動供給装置10の一端部側には、所要の小ねじを連続的に整列させて自動供給するねじの取り出し部12が設けられている。そして、小ねじの取り出し部12には、前記所要の小ねじを連続的に整列させて自動供給する案内溝を備えたねじ整列供給シュート20のねじ取り出し側端部20aが設けられ、このねじ取り出し側端部20aの両側に前記シュート20の案内溝に沿って自動供給される小ねじの到来を検知する一対のセンサ24a、24bが設けられている。また、前記シュート20のねじ取り出し側端部20aの上方に対応位置して、電動ドライバーのドライバービットによる小ねじの取り出しを簡便にするビットガイド30が、前記シュートの一部にビットガイド固定部材32を介して固定配置される。なお、参照符号14は、ねじ自動供給装置10に内蔵される所要の駆動部をON/OFF操作するための電源スイッチを示す。
図2は、図1に示すねじ自動供給装置10における小ねじの取り出し部12の主要構成を拡大して示す要部概略斜視図である。図2において、前記ねじ整列供給シュート20のねじ取り出し側端部20aに設けた一対のセンサ24a、24bにより、前記シュート20の案内溝22に沿って自動供給される小ねじSWが、その到来を検知される位置に対応してストッパ25を設けて、小ねじSWの移動を停止させるように構成する。そして、この小ねじSWの前記ストッパ25による停止位置と対応して、その上方に前記ビットガイド30が設定される。
従って、このように構成されるねじ自動供給装置10における小ねじの取り出し部12においては、電動ドライバー34のドライバービット36の先端を、ビットガイド30に沿って下方に操作する(矢印I参照)ことにより、ドライバービット36の先端は、自動的に前記ビットガイド30の下方に位置決めされた小ねじSWのねじ頭部に形成されたビット嵌合溝に嵌合させることができる。次いで、ドライバービット36を、そのまま手前方向へ前記シュート20の案内溝22に沿って引き寄せる(矢印II参照)ことにより、前記ドライバービット36による小ねじの取り出しを、容易かつ迅速に行うことができる。
以上説明したねじ自動供給装置10の構成および動作については、従来のねじ自動供給装置ないしねじ自動整列装置等と共通するものである。そこで、本発明に係る小ねじの自動供給方法および装置の特徴ある構成およびその作用について、図3ないし図5に示すそれぞれの実施例について説明する。
図3は、ねじ整列供給シュート20のねじ搬入側端部20bのねじ自動供給装置10の要部構成の一実施例を示すものである。本実施例のねじ自動供給装置10におけるシュート20のねじ搬入側端部20bにおいては、多数の小ねじを貯留するねじホッパ16と、このねじホッパ16内において所要数の小ねじを間欠的にすくい上げるために、円形回転体の外周部にそれぞれ所定間隔で離間して回転中心方向に台形状に切り欠いた複数の切欠収納凹部40を設けたねじ供給ドラム18と、このねじ供給ドラム18に隣接して前記シュート20のねじ搬入側端部20bに形成された案内溝22へ小ねじを整列させて導入するための小ねじの搬入部26とがそれぞれ設けられている。
なお、前記小ねじの搬入部26においては、前記ねじ供給ドラム18によりねじホッパ16から順次すくい上げられてくる小ねじSWを集めて、前記シュート20のねじ搬入側端部20bに形成された案内溝22へ導入するためのねじ搬入通路28が設けられる。また、前記案内溝22の上方には、前記ねじ搬入通路28より搬入される小ねじSWのねじ頭部が、前記シュート20の案内溝22へそれぞれ懸吊保持されるように整列させて導入する整列ガイド部材23が設けられている。さらに、前記整列ガイド部材23に対し、前記小ねじの搬入部26からねじ搬入通路28を介して、シュート20の案内溝22に対して不整列ないし余剰に導入される小ねじSWaを、回転ブラシ作用により連続的に除去してねじホッパ16内に回収するための電動モータMにより回転駆動する円盤状回転ブラシ27を備えたねじ排除手段29が設けられている。
そして、前記シュート20の案内溝22に整列導入された小ねじSWは、前記シュート20のねじ取り出し側端部20aすなわち前記ストッパ25が設けられている小ねじの取り出し位置まで順次適正に整列して移送される(図1および図2参照)。これに対し、前記ねじ搬入通路28に適正に導入されない小ねじは、適宜ねじ搬入通路28のほぼ垂直に切裁された片側から落下して、ねじホッパ16内へ回収される。このようにして、小ねじの搬入部26に多数の小ねじが搬入されても、前記シュート20の案内溝22に対して、予め余剰となる小ねじは適正に排除されるように構成されている。なお、前記シュート20における小ねじSWの移送は、従来公知のバイブレータを使用し、このバイブレータの発生する振動を付与することにより、容易に達成することができる。
しかるに、本実施例のねじ自動供給装置10においては、図4の(a)、(b)に示すように、ねじ軸の長さが1〜2mmからなる多数の小ねじSWがねじホッパ16内に貯留され、このねじホッパ16内には外周部にそれぞれ所定間隔で切欠収納凹部40を設けたねじ供給ドラム18が回転駆動可能に設けられている。そして、前記ねじ供給ドラム18の回転駆動により切欠収納凹部40においてねじホッパ16内より所要数の小ねじSWを順次すくい上げると共に、この切欠収納凹部40内にすくい上げられた小ねじSWをねじ供給ドラム18の上方に隣接配置してなるねじ整列供給シュート20の小ねじの搬入部26に順次供給するように設定される。
また、本実施例においては、前記ねじホッパ16内において、ねじ供給ドラム18に設けた切欠収納凹部40の開口する一側面より、それぞれ所要数の小ねじSWを円滑にすくい上げることができるように、前記ねじホッパ16内におけるねじ供給ドラム18の外周部を、それぞれ近接囲繞するようにドラムガイド42a、42bが配設されている〔図4の(a)、(b)参照〕。そして、この場合、前記ねじ供給ドラム18に設けた切欠収納凹部40の前記ドラムガイド42aに面した正回転方向における後方の開口縁部41aにおいて、小ねじSWaの一部が前記ねじ供給ドラム18に設けた切欠収納凹部40の開口縁部41aとその外周を囲繞するドラムガイド42aないしねじホッパ16の底面16aとの間に噛み込まれて〔図4の(a)参照〕、前記ねじ供給ドラム18の回転駆動が停止すると共に、小ねじの供給が停止されてしまう現象が頻繁に発生し易くなる。
そこで、本実施例においては、図4の(b)に示すように、前記ねじ供給ドラム18に設けた切欠収納凹部40の前記ドラムガイド42aに面した正回転方向における後方の開口縁部41aに対し、側断面において小ねじSWの頭部の外周縁部が楔にならないような面取り44aを施した構成とする。このように構成することにより、小ねじの一部が前記ねじ供給ドラム18に設けた切欠収納凹部40の開口縁部41aと、その外周を囲繞するドラムガイド42aないしねじホッパ16の底面16aとの間における噛み込みを有効に防止することができ、小ねじの円滑かつ連続的な自動供給を容易に達成することができることが確認された。
また、前述したねじ供給ドラム18における小ねじの噛み込みによる回転駆動の停止に際して、ねじ供給ドラム18の回転を一定時間(数秒間)、逆回転駆動させることにより、前記小ねじの噛み込みを解除させるように構成したねじ自動供給装置も提案されている。しかしながら、このように構成されたねじ自動供給装置においても、図5の(a)に示すように、前記ねじ供給ドラム18の逆回転方向における後方(正回転方向における前方)の開口縁部41bにおいて、前記と同様に小ねじSWaの一部が前記ねじ供給ドラム18に設けた切欠収納凹部40の開口縁部41bとその外周を囲繞するドラムガイド42bないしねじホッパ16の底面16aとの間に噛み込まれて、再びねじ供給ドラム18の回転駆動が停止すると共に、小ねじの供給が停止されてしまう難点がある。
そこで、このように構成されるねじ自動供給装置においては、前述した実施例1の構成と併せて、図5の(b)に示すように、前記ねじ供給ドラム18に設けた切欠収納凹部40の前記ドラムガイド42bに面した逆回転方向における後方(正回転方向における前方)の開口縁部41bに対し、側断面において小ねじSWの頭部の外周縁部が楔にならないような面取り44bを施した構成とする。このように構成することにより、小ねじの一部が前記ねじ供給ドラム18に設けた切欠収納凹部40の開口縁部41bと、その外周を囲繞するドラムガイド42bないしねじホッパ16の底面16aとの間における噛み込みを有効に防止することができる。
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は前述した実施例に限定されることなく、各種の寸法や形状からなるねじ類に対しても、それらの一部がねじ供給ドラムの回転駆動を妨げるような噛み込みを生じないようにそれぞれ適合した面取りを、前記ねじ供給ドラムの切欠収納凹部の開口縁部に設けることができる。その他、本発明の精神を逸脱しない範囲内において多くの設計変更を行うことも可能である。
本発明に係る小ねじの自動供給方法を実施するねじ自動供給装置の全体的な外観構成を示す概略斜視図である。 図1におけるねじ自動供給装置の小ねじの取り出し部の主要構成を拡大して示す要部概略斜視図である。 本発明に係る小ねじの自動供給装置におけるねじ供給ドラムとねじの搬入部の構成配置の一実施例を示す要部断面概略側面図である。 図3に示すねじ自動供給装置におけるねじ供給ドラムのねじホッパ内における要部拡大側面図であって、(a)はねじ供給ドラムの正回転時における小ねじの噛み込み状態を示す説明図、(b)は本発明の一実施例を示す説明図である。 図3に示すねじ自動供給装置におけるねじ供給ドラムのねじホッパ内における要部拡大側面図であって、(a)はねじ供給ドラムの逆回転時における小ねじの噛み込み状態を示す説明図、(b)は本発明の別の実施例を示す説明図である。 従来におけるねじ供給装置の要部構成を示す概略斜視図である。
符号の説明
10 ねじ自動供給装置 12 小ねじの取り出し部
14 電源スイッチ 16 ねじホッパ
16a ねじホッパの底部 18 ねじ供給ドラム
20 ねじ整列供給シュート 20a ねじ取り出し側端部
20b ねじ搬入側端部 22 案内溝
23 整列ガイド部材 24a、24b センサ
25 ストッパ 26 小ねじの搬入部
27 円盤状回転ブラシ 28 ねじ搬入通路
29 ねじ排除手段 30 ビットガイド
32 ビットガイド固定部材 34 電動ドライバー
36 ドライバービット 40 切欠収納凹部
41a 開口縁部(正回転の後方側) 41b 開口縁部(正回転の前方側)
42a、42b ドラムガイド 44a 面取り部(正回転の後方側)
44b 面取り部(正回転の前方側)

Claims (4)

  1. ねじ軸の長さが1〜2mmからなる多数の小ねじ(SW)をねじホッパ(16)に貯留し、このねじホッパ(16)内において円形回転体の外周部にそれぞれ所定間隔で離間して回転中心方向に台形状に切り欠いた複数の切欠収納凹部(40)を設けたねじ供給ドラム(18)を回転駆動可能に設け、前記ねじ供給ドラム(18)の回転駆動により前記切欠収納凹部(40)においてねじホッパ(16)内より所要数の小ねじ(SW)を順次すくい上げると共に、この切欠収納凹部(40)内にすくい上げられた小ねじ(SW)をねじ供給ドラム(18)の上方に隣接配置してなるねじ整列供給シュート(20)のねじ搬入部(26)に順次供給して、これらのねじ(SW)をそれぞれ前記ねじ整列供給シュート(20)の案内溝(22)に対してねじ頭部がそれぞれ懸吊保持されるように整列して導入されるように設定した小ねじの自動供給方法からなり、
    前記ねじホッパ(16)内において、前記ホッパの底部(16a)より回転方向の前後に対し前記ねじ供給ドラム(18)の外周部をそれぞれドラムガイド(42a、42b)で囲繞すると共に、前記ねじホッパの底部(16a)において前記ねじ供給ドラム(18)の切欠収納凹部(40)と対応して前記ドラムガイド(42a、42b)を離間配置し、前記ドラムガイド(42a、42b)を離間する前記ねじホッパの底部(16a)において貯留されている所要数の小ねじ(SW)を、前記ねじ供給ドラム(18)により順次すくい上げるように設定し、
    さらに前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の前記ドラムガイド(42a)に面した回転方向における少なくとも後方の開口縁部(44a)に対し、側断面において小ねじ(SW)の頭部の外周縁部が楔にならないような面取りを施して、前記ねじ供給ドラム(18)により小ねじ(SW)を順次すくい上げるに際して、前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の開口縁部(44a)とその外周を囲繞するドラムガイド(42a)ないしねじホッパの底部(16a)との間において、前記小ねじ(SW)の一部が噛み込まれるのを防止することを特徴とする小ねじの自動供給方法。
  2. 前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の前記ドラムガイド(42a、42b)に面した回転方向における前後両方の開口縁部(44a、44b)に対し、それぞれ側断面において小ねじ(SW)の頭部の外周縁部が楔にならないような面取りを施して、前記ねじ供給ドラム(18)により小ねじ(SW)を順次すくい上げるに際して、前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の前記開口縁部(44a、44b)とその外周を囲繞するドラムガイド(42a、42b)ないしねじホッパの底部(16a)との間において、前記小ねじ(SW)の一部が噛み込まれるのを防止することを特徴とする請求項1記載の小ねじの自動供給方法。
  3. ねじ軸の長さが1〜2mmからなる多数の小ねじ(SW)を貯留するホッパ(16)と、このねじホッパ(16)内において円形回転体の外周部にそれぞれ所定間隔で離間して回転中心方向に台形状に切り欠いた複数の切欠収納凹部(40)を設けたねじ供給ドラム(18)と、前記ねじ供給ドラム(18)の回転駆動により前記切欠収納凹部(40)においてねじホッパ(16)内より所要数の小ねじ(SW)を順次すくい上げると共に、この切欠収納凹部(40)内にすくい上げられた小ねじ(SW)を順次搬入してそれぞれねじ頭部が懸吊保持されるように整列して導入されるように設定したねじ整列供給シュート(20)と、を備えた小ねじの自動供給装置からなり、
    前記ねじホッパ(16)内において、前記ホッパの底部(16a)より回転方向の前後に対し前記ねじ供給ドラム(18)の外周部をそれぞれドラムガイド(42a、42b)で囲繞すると共に、前記ねじホッパの底部(16a)において前記ねじ供給ドラム(18)の切欠収納凹部(40)と対応して前記ドラムガイド(42a、42b)を離間配置し、前記ドラムガイド(42a、42b)を離間する前記ねじホッパの底部(16a)において貯留されている所要数の小ねじ(SW)を、前記ねじ供給ドラム(18)により順次すくい上げるように設定し、
    さらに前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の前記ドラムガイド(42a)に面した回転方向における少なくとも後方の開口縁部(44a)に対し、側断面において小ねじ(SW)の頭部の外周縁部が楔にならないような面取りを施した構成とし、前記ねじ供給ドラム(18)により小ねじ(SW)を順次すくい上げるに際して、前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の開口縁部(44a)とその外周を囲繞するドラムガイド(42a)ないしねじホッパの底部(16a)との間において、前記小ねじ(SW)の一部が噛み込まれるのを防止するように設定したことを特徴とする小ねじの自動供給装置。
  4. 前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の前記ドラムガイド(42a、42b)に面した回転方向における前後両方の開口縁部(44a、44b)に対し、前記ねじ供給ドラム(18)により小ねじ(SW)を順次すくい上げるに際して、前記ねじ供給ドラム(18)に設けた切欠収納凹部(40)の開口縁部(44a、44b)とその外周を囲繞するドラムガイド(42a、42b)ないしねじホッパの底部(16a)との間において、前記小ねじ(SW)の一部が噛み込まれるのを防止するために、側断面において小ねじ(SW)の頭部の外周縁部が楔にならないような面取り部をそれぞれ設けた構成とすることを特徴とする請求項3記載の小ねじの自動供給装置。
JP2005075574A 2005-03-16 2005-03-16 小ねじの自動供給方法および装置 Active JP4766890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075574A JP4766890B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 小ねじの自動供給方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075574A JP4766890B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 小ねじの自動供給方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006256767A JP2006256767A (ja) 2006-09-28
JP2006256767A5 JP2006256767A5 (ja) 2008-04-24
JP4766890B2 true JP4766890B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37096423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075574A Active JP4766890B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 小ねじの自動供給方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766890B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109230378B (zh) * 2018-09-29 2024-03-12 江苏德诺蒙玛机电科技有限公司 长螺钉送料装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268585A (en) * 1975-11-17 1977-06-07 Yoshizaki Kozo Goods carrying in and out equipment for airtight room
JP3276400B2 (ja) * 1992-06-12 2002-04-22 蛇の目ミシン工業株式会社 六角穴付き止めネジ自動供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006256767A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006225110A (ja) ねじの自動整列供給方法および装置
JP5356674B2 (ja) ネジ供給装置
EP2903405B1 (en) Component supply unit
US20100206694A1 (en) Apparatus for Feeding Screws
JP2009154971A5 (ja)
US6564925B1 (en) Gravity assisted cylinder aligning feeder and element separator
JP4766890B2 (ja) 小ねじの自動供給方法および装置
JP7426400B2 (ja) バルクフィーダおよび部品装着機
JP2009295829A (ja) 部品供給装置
JP3655839B2 (ja) ねじ供給装置
JP6467619B2 (ja) 螺子取り付け装置
US6742675B2 (en) Electronic component feeding apparatus
JP2006193331A (ja) ネジ供給装置
JP6074707B2 (ja) 貝孔あけ方法と孔あけ装置
JP6321572B2 (ja) ネジ供給装置
JP6570900B2 (ja) ねじ類供給装置
JP2005349543A (ja) ネジ供給装置
JP7369187B2 (ja) 回転パンチを使用するマシンツーリング
JP7114966B2 (ja) 供給装置
JP4589024B2 (ja) マグネットコンベア
JP2812179B2 (ja) 釘打機の釘供給装置
JP4305060B2 (ja) バルブコッタの組付装置および組付方法
JP7487052B2 (ja) ねじ供給装置及びねじ締めロボット
JP6596178B1 (ja) 破砕処理装置
JP5824324B2 (ja) 平面研削盤のワーク投入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250