JP4766589B2 - 樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置および被覆方法 - Google Patents

樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置および被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4766589B2
JP4766589B2 JP2005019857A JP2005019857A JP4766589B2 JP 4766589 B2 JP4766589 B2 JP 4766589B2 JP 2005019857 A JP2005019857 A JP 2005019857A JP 2005019857 A JP2005019857 A JP 2005019857A JP 4766589 B2 JP4766589 B2 JP 4766589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin film
steel pipe
coated steel
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005019857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006205515A (ja
Inventor
淳 佐々木
正史 小久保
伸一 和井
隆 今川
隆文 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2005019857A priority Critical patent/JP4766589B2/ja
Publication of JP2006205515A publication Critical patent/JP2006205515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766589B2 publication Critical patent/JP4766589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • B29C66/652General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool moving the welding tool around the fixed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • B29C65/1638Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding focusing the laser beam on the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • B29C66/496Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining using a support which remains in the joined object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • B29C66/81811General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects of the welding jaws
    • B29C66/81812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects of the welding jaws the welding jaws being cooled from the outside, e.g. by blowing a gas or spraying a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • B29C66/8362Rollers, cylinders or drums moving relative to and tangentially to the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1687Laser beams making use of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8223Worm or spindle mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • B29L2023/225Insulated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、鋼管の外周面が樹脂を主体とした被覆層で被覆された樹脂被覆鋼管同士が接続されてなる接続部の被覆のための被覆装置および被覆方法に関するものである。
埋設ガス配管において、地中に埋設された後の配管の腐食を防止するために、表面をポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のオレフィン系樹脂などで被覆した鋼管が使用されている。この樹脂被覆鋼管同士を接続する場合、図10(a)に示すように、鋼管91の端部を覆う樹脂を主体とした被覆層92を所定の長さだけ剥離して鋼管91を剥き出しにしてから溶接される。溶接された接続部93が剥き出しにされた鋼管91の表面に防食機能を備えた部材で被覆して該接続部93を気密にすることが行われている。この被覆方法としては、従来、周囲の被覆層92を含むように接続部93の周りに巻設された熱収縮性のシートまたはチューブ(以下ともに熱収縮チューブと称する。)Tをガスバーナ等で人手により加熱することで収縮させ、接続部93に密着させ、接続部93を被覆するものが採用されてきた。この被覆方法は、現場で簡易に施工できるという利点はあるものの、熱収縮チューブTの加熱を人手で行なうため加熱の均一性に欠け熱収縮チューブTの密着度が低下するとともに、作業に長時間を要するという問題があった。
この問題を解決する被覆方法の一例が下記特許文献1、2に開示されている。
特許文献1の被覆方法は、導電性の微粉末を練り込んだホットメルト系の接着剤が内面に塗布された架橋ポリエチレンの熱収縮チューブを周囲の被覆層を含むように接続部に巻設し、微粉末を加熱して接着剤を溶融させ、被覆用チューブを被覆層及び接続部に密着させるものである。この方法によれば、混入された導電性の微粉末により接着剤は均一に加熱溶融されるので被覆用チューブ接合部およびその周囲の被覆層に均一に密着され、優れた防食効果を得ることができるという利点がある。しかしながら、この方法では、被覆層と熱収縮チューブを接合している接着剤が地中の雰囲気のために腐食して隙間が生じ、その隙間から水分等が侵入するおそれがあった。さらに、導電性微粉末を練り込んだ接着剤が塗布された特殊な熱収縮チューブを用意する必要があるという問題があった。
このような熱収縮チューブを使用する代わりに、接続部を包囲するように巻設された透明な樹脂膜を被覆層にレーザ光で接合することが検討されている。例えば特許文献2の被覆方法は、レーザ光に対して吸収性を有する樹脂部材からなるパイプ形状品(被覆層)を、レーザ光に対して透過性を有する樹脂部材からなる継手(樹脂膜)に挿入し、該継手側からレーザ光を照射して両者をレーザ溶着するものであり、被覆層と樹脂膜はそれら同士が溶融・固化して接合されるので接合部に腐食等が生じにくく、さらに、被覆層は通常有色でレーザ光吸収性を有するので特殊な部材を用意しなくてよいという利点がある。この被覆方法は、原理的には優れたものであるが、本願発明者らが検討したところ、樹脂被覆鋼管の接続部を被覆するものとして適用するためには下記の改良すべき点があることが判った。
第1に、樹脂膜としてシート状またはチューブ状のもののいずれを使用する場合でも、少なくとも、図10(b)に示すように、樹脂被覆鋼管9の接続部93が外気に触れないように樹脂膜8で密閉するためには樹脂膜8と被覆層92との接合予定部8a(8b)に形成される接合部は樹脂被覆鋼管9の外周方向に沿い切れ目が無いよう一条の筋状に形成されなければならず、そのためにレーザ光は、樹脂膜8の表面に対し連続的に描線するように走査される必要がある。第2に、非開削工法等の施工中に被覆層92から樹脂膜8が剥離しないよう被覆層92と樹脂膜8との接合部の接合強度を更に高める必要がある。
特開平7−91588号公報 特開2004−90628号公報
本発明は、上記した従来の技術を鑑みてなされたものであり、地中等に埋設される樹脂被覆鋼管の接続部の腐食を防止するため該接続部を包囲するように樹脂被覆鋼管の被覆層の外周面に樹脂膜を接合し、接続部を被覆するにあたり、接続部が密閉されるように樹脂膜を被覆層に接合できるとともに被覆層と樹脂膜との接合強度を更に高めることができる樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置および被覆方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成する本発明の一態様は、レーザ光吸収性を有する樹脂を主体とした被覆層で鋼管の端部以外の外周面が被覆された二以上の樹脂被覆鋼管の該端部を接続してなる接続部を包囲するように前記被覆層の外周面にレーザ光透過性を有する樹脂膜を接合し該接続部を被覆する被覆装置において、一方向にレーザ光を照射するレーザ照射部を備えたレーザ照射手段と、前記樹脂膜の表面を前記レーザ光が照射可能な状態で前記レーザ照射部を前記樹脂被覆鋼管の軸心廻りに回転させる回転手段と、前記樹脂膜の表面において前記レーザ光が投影されてなる照射領域に含まれる前記樹脂膜を被覆層に対し所定の力で押圧する押圧手段とを有する樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置である。かかる被覆装置によれば、樹脂被覆鋼管の接続部を包囲するように巻設された樹脂膜を被覆層の外周面に接合するにあたり、その接合予定部の樹脂膜の表面に対しレーザ照射部から照射されたレーザ光で加熱された被覆層と樹脂膜は溶融・固化して接合部を形成するとともに樹脂被覆鋼管の軸心廻りに該レーザ照射部は回転手段で回転されるので、樹脂被覆鋼管の外周方向に沿い樹脂膜の表面にレーザ光が連続的に走査され途中で切れ目の無い一条の筋状に接合部が形成され、接合された樹脂膜と被覆層によって接続部は密閉される。ここで、前記樹脂膜の表面において前記レーザ光が投影されてなる照射領域に含まれる樹脂膜は、押圧手段によって、被覆層に対し所定の力で押圧されるので、樹脂膜は被覆層の表面から浮き上がることなく該表面に密着している状態となっている。したがって、レーザ光により樹脂膜と被覆層との溶融・固化が行なわれる際に樹脂膜と被覆層とが密着している状態が実現されるので、隙間や空孔などの欠陥を有しない樹脂膜と被覆層との接合部が形成され、もって該接合部の接合強度を高めることができる。
前記レーザ照射部を前記樹脂被覆鋼管の軸心の方向に沿い移動させる水平駆動部を備えていることが好ましい。樹脂膜がシート状のものである場合、樹脂被覆鋼管の外周方向のみならず軸心方向についても接合する要があるからである。また、この水平駆動部を備えることで、樹脂被覆鋼管の軸心方向において複数の箇所で樹脂膜と被覆層を接合する場合でも被覆装置自体の位置替えをすることなく水平駆動部でレーザ照射部の位置を替えて接合作業を行なうことができ、作業の簡易化の面で有利である。
前記押圧手段は、前記レーザ光の非照射領域において前記樹脂膜に当接するように配設された押圧部と前記樹脂膜の表面に対し前記押圧部を加圧する加圧部とを有し前記レーザ照射部と同期して移動し、前記押圧部は前記加圧部と接続して前記レーザ照射部の回転方向に沿う前記レーザ照射部前後の位置に相対するよう一対にして配設される構成とすれば、押圧部はレーザ光に触れることがないので押圧部の耐熱性やレーザ透過性等を考慮する必要がなく、押圧部を構成するうえで有利である。
前記レーザ光が照射されている場合の前記レーザ照射部の移動方向に対し前記押圧手段の後方の押圧部は前方の押圧部より前記樹脂膜の表面との接触面積が大となされていること、又は、前記レーザ光が照射されている場合の前記レーザ照射部の移動方向に対し少なくとも後方の押圧部は熱伝導率の大きな材料を主体としたものからなることが好ましい。レーザ光が照射された樹脂膜と被覆層との溶融が完了した後、速やかに冷却すると、接合部における気泡等の発生が抑制され接合強度の低下を防止できるからである。また、樹脂膜と樹脂層は溶融直後に固化されるので、巻設された樹脂膜の弾性による跳ね返りのため樹脂層から樹脂膜が剥がれるという現象を回避することができる。
前記押圧部は、前記樹脂膜の表面に当接する略円柱形状の胴体と回転軸とを有するローラと前記回転軸を回転可能に軸支するハウジングとを備える構成とすることが望ましい。押圧部により樹脂膜の表面が損傷することを防止するためである。すなわち、押圧部としてのローラは、その胴体が加圧部で樹脂膜の表面に押圧された状態でレーザ照射部と同期して回転するにあたり、その回転軸廻りに回動するので胴体が樹脂膜の表面に擦接することが少ない。
本発明の別の態様は、上記本発明の一態様の被覆装置で実施されるものであり、レーザ吸収性を有する樹脂を主体とした被覆層で鋼管の端部以外の外周面が被覆された二以上の樹脂被覆鋼管の該端部を接続してなる接続部を包囲するように前記被覆層の外周面に樹脂膜を接合し該接続部を被覆する被覆方法において、被覆層と樹脂膜の接合予定部に対し一定の方向にレーザ光を走査しながら照射するとともに前記レーザ光が照射されている領域の樹脂膜を所定の力で被覆層に押圧しながら樹脂膜と被覆層を接合する樹脂被覆鋼管の接続部の被覆方法である。
本発明の別の態様は、上記本発明の一態様の被覆装置で実施されるものであり、レーザ吸収性を有する樹脂を主体とした被覆層で鋼管の端部以外の外周面が被覆された二以上の樹脂被覆鋼管の該端部を接続してなる接続部を包囲するように前記被覆層の外周面に樹脂膜を接合し該接続部を被覆する被覆方法において、被覆層と樹脂膜の接合予定部に対し樹脂被覆鋼管の軸心廻りの方向にレーザ光を走査しながら照射するとともに前記レーザ光が照射されている領域の前記走査方向前後の樹脂膜を所定の力で被覆層に押圧しながら前記レーザ光が照射されている領域の樹脂膜と被覆層を密着させた状態で接合する樹脂被覆鋼管の接続部の被覆方法である。
本発明について、その実施態様に基づき説明する。図1は、本発明に係る一態様の被覆装置1の概略構成を示す正面図、図2は図1において矢視aから見た矢視図、図3は図1においてレーザ光Lの照射態様を説明するための図、図4は図1で符号14で示す押圧手段の部分拡大図、図5は図1の被覆装置1の動作を説明するための図である。
図1に示すように、本態様の被覆装置1で対象とする樹脂被覆鋼管9は、図において符号91で示す鋼管の外周面がレーザ吸収性のある樹脂を主体とした被覆層92で被覆され、樹脂被覆鋼管8の端部の被覆層92が取り除かれた状態の物である。被覆層92は、例えばポリエチレン樹脂などからなり、粘着性のあるブチルゴムなどを介して鋼管91の外周面に被覆されている。
符号93は、2本の樹脂被覆鋼管9a,9bの露出した鋼管91の端面同士の全周が突合せ溶接され接続されてなる接続部である。通常、この種の樹脂被覆鋼管9を接合する場合には開先を取って全周溶接するが、開先を取らずに溶接してもよい。この接続部93は溶接の熱により変質しているため水分や化学物質などで腐食しやすい。したがって、溶接接続後に接続部93を包囲するように接合部93の両側の被覆層92の外周面に樹脂膜8を巻設した後に樹脂膜8と被覆層92とを接合し、樹脂膜8の内面、被覆層92の端面および鋼管91の表面で区画され密閉された密閉空間7の中で接続部93を保護する。
樹脂膜8は、被覆層92と同様な材料例えばポリエチレン樹脂を主体とした伸縮性のあるチューブ状を成したレーザ透過性のある物であり、その内径は樹脂被覆鋼管9の直径よりやや小さく、その長さは接続部93の両側の被覆層92に重ね合わすことができる長さで形成されている。このチューブ状の樹脂膜8は、2本の樹脂被覆鋼管9a,9bを接続する前に一方の樹脂被覆鋼管9aに通しておき、樹脂被覆鋼管9a,9bの接続後に所定の位置に移動させることにより接続部93を包囲するように被覆層92にほぼ密着して重ね合わされた状態とされる。このチューブ状の樹脂膜8を用いて樹脂被覆鋼管9を被覆する場合には、樹脂被覆鋼管9の長手方向において一方の樹脂被覆鋼管9aの被覆層92と重合している接合予定部8a、他方の樹脂被覆鋼管9bの被覆層92と重合している接合予定部8bの2箇所について樹脂膜8を被覆層92と接合する。
その樹脂膜8を被覆層92の外周面に接合する被覆装置1は、図1,2に示すように、基本的な構成として、下方に向けてレーザ光Lを照射するレーザ照射部111を備えたレーザ照射手段11と、樹脂膜8の表面をレーザ光Lが照射可能な状態でレーザ照射部111を樹脂被覆鋼管9の軸心廻りに回転させる回転手段12と、前記樹脂膜の表面において前記レーザ光が投影されてなる照射領域Aに含まれる樹脂膜8を被覆層92に対し所定の力で押圧する押圧手段14(図4参照)とを有している。以下、被覆装置1の各構成要素について説明する。
[レーザ照射手段]
レーザ照射手段11は、下方に向けてレーザ光Lを照射するレーザ照射部111と、レーザ光Lを伝達する光ファイバー113を介し前記レーザ照射部111に接続されレーザ光Lを励起して発信するレーザ発信部112とを具備している。レーザ照射部111には複数の光学レンズが組込まれており、該光学レンズは、光ファイバ113を通じて伝送されたレーザ光Lを集光し適宜な位置に焦点を結ばせる。使用するレーザ光Lは特に限定されないが、樹脂に照射した場合にレーザ吸収率の高い波長が1030nm前後のYAGレーザ、さらに好ましくは波長が940nmまたは808nm程度の半導体レーザを使用することが被覆層92と樹脂膜8を確実に接合するためには望ましい。
レーザ照射部111から照射されるレーザ光Lは、図3に示すように、種々の態様を設定することができる。図3は、種々のレーザ光Lの照射態様を示す正面図およびレーザ光Lの照射領域を上方から見た平面図である。例えば、接合すべき樹脂膜8と被覆層92の境界において出来るだけ高温にしたい場合には、図3(a)に示すように、レーザ照射部111に内蔵されたレンズ1111により集光されたレーザ光Lの焦点Fの位置が境界面にとなるよう設定すればよい。また、広幅の接合部を一回のレーザ光Lの照射で形成する場合には、例えば図3(b)に示すように焦点Fの位置を境界面の位置から所定の距離ずらしたり(これをデフォーカスという。)、同図(c)に示すようにレーザ光Lの集光形態の異なる2つのレンズ1111を組合せて照射領域の形状が略8の字状となるようにしたり、同図(d)に示すように集光されたレーザ光Lの経路の途中にシリンドリカルレンズ1112を置いて照射領域の形状が略楕円形状になるようにするとよい。
[回転手段]
回転手段12は、樹脂被覆鋼管9の外周面を取り囲み周設される略円環状の案内部121と、樹脂被覆鋼管9の軸心廻りに回転する方向のみに摺動可能に案内部121に嵌着された支持部材123と、前記支持部材123に配設されるとともに前記案内部121に係合して支持部材123を樹脂被覆鋼管9の軸心廻りに回転させる回転駆動部122とから構成されている。なお、前記レーザ照射部111は、樹脂膜8の表面をレーザ光Lが照射できるようにレーザ光Lを照射する先端部が下方に向けられた状態で後述する水平駆動部124、焦点調整部125を介して支持部材123に取り付けられている。
案内部121は、樹脂被覆鋼管9の被覆層92の外周面に下面が接触するように配置可能な等間隔で設けられた略円柱形状の6本の支柱1213と、樹脂被覆鋼管9の外径より大きな内径を有し樹脂被覆鋼管9の外周面に前記支柱1213を介して支持され固定される略円環状のベース部材1211と、軸心方向においてベース部材1211の中央部に配設された案内部材である連続して複数の歯面が並設された円環状のラック1212とからなる。この案内部121は、樹脂被覆鋼管9への取り付けが容易に行なえるように上部案内部121a、下部案内部121bと上下に2つに分割された構造となっている。
回転駆動部122は、ラック1212に噛合う駆動部材である歯車1221と、該歯車1221に連結し歯車1221を回転させる回転駆動部材である電動機1222とからなる。回転駆動部122は支持部材123に取り付けられているので、その歯車1221が電動機1222で回転されることにより支持部材123は樹脂被覆鋼管9の軸心廻りに回転することとなる。なお、前記案内部材と駆動部材はラック1212と歯車1221の組合せ以外の構成を採ることができ、例えば案内部材としてT字状のレールを駆動部材として摩擦車を組込むようにしてもよい。
この回転手段12には、上記した基本的な構成に加えて、被覆装置1の操作・取扱いの容易化および自動化のため好ましい構成として、水平駆動部124と焦点調整部125が組込まれている。水平駆動部124は、前記レーザ照射部111を樹脂被覆鋼管9の軸心方向すなわち水平方向に移動させるものであり、例えばエアシリンダや直動型アクチュエータなど周知のもので構成することができる。また、焦点調整部125は、レーザ光Lの焦点の位置を調整するためレーザ照射部111を上下方向に位置合わせするものである。水平駆動部124は、支持部材123に取り付けられ、その先端に焦点調整部125が固定されている。レーザ照射部111は、その焦点調整部125に取り付けられている。また、被覆装置1は、回転駆動部122、水平駆動部124およびレーザ発信部112の動作制御のため、電気通信回路を介してそれらが接続された制御手段13を備えており、レーザ照射部111が回転および水平移動される際の速度制御や位置制御、レーザ光Lを照射する際の照射条件の制御を設定した条件等で自動的に行なえる構成となっている。
[押圧手段]
押圧手段14について図4を参照し説明する。図4(a)は図4(c)において符号cで示すラインにおける断面図、図4(b)は図4(a)の右側面図、図4(c)は図4(a)において符号bで示した矢視図である。本態様の押圧手段14は、一対のローラ状の押圧部141と、押圧部141を加圧して被覆層92の表面に押圧する加圧部142とから構成され、図4(b)、(c)に示すように、レーザ照射部111から伸びた、平面視においてレーザ光Lが通過する部分が欠けている略コの字状の連結部材143の両椀にそれぞれ取り付けられている。
押圧部141は、図4(a)に示すように、樹脂膜8に当接する胴体と回転軸とを有するローラ1411と回転軸を回転可能に軸支するハウジング1412とからなり、ハウジング1412とローラ1411の回転軸との間にはすべり軸受1413が嵌着されている。ここで符号Aは、樹脂膜8の表面においてレーザ光Lが投影されてなる照射領域(いわゆるレーザスポット)であり、押圧部141は、照射領域Aの外側すなわち非照射領域であって図において矢印で示すレーザ照射部111の回転方向に沿い相対する位置に配設されている。したがって、一対の押圧部141は照射されるレーザ光Lに押圧部141が直接触れず、該一対の押圧部141の間で形成される平面内に照射領域Aを実質的に包含することとなる。なお、押圧部141は、レーザ光Lに触れない範囲で出来るだけ照射領域Aの近くに配設することが望ましい。
なお、押圧部141樹脂膜8の表面に当接するものを組込んでもよい。図9の押圧手段74はロール141の代わりに平板状の押圧部741が組込まれたものである押圧手段としては種々の態様を採ることができるが、上記押圧部141によれば、レーザ光Lの照射領域Aの外側に押圧部141は設けられるのでレーザ光Lによる加熱等の影響を考慮する必要がない点、および、ローラ1411は、樹脂膜8に当接しつつレーザ照射部111の回転とともに回動するので樹脂膜8の表面に損傷が生じない点で好ましい。
加圧部142は、図4(a)に示すように、押圧部141のハウジング1412の上部に形成された螺子孔に螺設されるとともに連結部材143に形成された孔1431に上下方向に移動自在に挿入された2本の支持軸1422と、支持軸1422に挿着された圧縮バネ1421とからなり、押圧部141のローラ1411が樹脂膜8に当接したときに圧縮バネ1421が所定の量だけ圧縮され、押圧部141を所定の力で下方に押圧するように構成されている。なお、加圧部142は上記に限らず、例えばエアシリンダや直動型アクチュエータなど周知の構成を採ることができる。
上記押圧手段14は、連結部材143がレーザ照射部111に取り付けられているので、回転駆動部122によるレーザ照射部111の回転と同期してレーザ光Lの照射領域Aとの位置関係を保ちつつ移動する。そして、その押圧部141は、樹脂膜8の表面に当接するとともに加圧部142で樹脂膜8に押圧されているので、照射領域Aにおける樹脂膜8は、該押圧部141で被覆層92に押し付けられ被覆層92と密着している状態となる。
上記構成の被覆装置1による被覆方法について図5を参照し説明する。
まず、図5(a)、(b)に示すように、レーザ照射部111が頂部に固定された上部案内部材121aを樹脂被覆鋼管9の上側に置き、次に樹脂被覆鋼管9の下方から下部案内部121bを上部案内部121aと接続し、被覆装置1を組み上げるとともに樹脂膜8と被覆層92の一方の接合予定部8aにレーザ光Lが照射されるように樹脂被覆鋼管9の軸心方向について被覆装置1の位置を調整し、被覆装置1を固定する。その後、焦点調整部125によりレーザ照射部111の高さを変えてレーザ光Lの焦点位置を調整する。
次に、図5(c)に示すように、被覆装置1を起動して制御手段13に設定した条件で樹脂被覆鋼管9の中心からみて反時計回りにレーザ照射部111を所定の速度で回転させてレーザ光Lを円周方向に走査しつつ樹脂膜8と被覆層92の接合予定部8aにレーザ光Lを照射していく。ここで、図4に基づいて説明したように、上記押圧手段14はレーザ照射部111の回転とともにレーザ光Lの照射領域Aとの位置関係を保ちつつ移動するので、レーザ光Lの走査される円周方向に沿い相対する位置の樹脂膜8の表面は、押圧部141で押圧されている状態となっている(図4参照)。つまり、この押圧部141の内側にある照射領域Aに対応した樹脂膜8は被覆層92に押し付けられている。したがって、レーザ光Lが照射され樹脂膜8と被覆層92が溶融・固化されているときの照射領域Aの樹脂膜8と被覆層92とは常に密着している状態にあるので、接合する際の被覆層92からの樹脂膜8の浮き上がりが防止され、良好な接合状態が実現される。
次に、図5(d)に示すように、レーザ照射部111を樹脂被覆鋼管9の廻りを一回転させることにより、一方の接合予定部8aについて樹脂膜8と被覆層92の接合が終了する。このとき、レーザ照射部111はレーザ光Lを照射しつつ樹脂被覆鋼管9の廻りを連続的に回転しているので、樹脂膜8と被覆層92の接合部は、接合の開始点から終了点まで切れ目無く連続した一条の筋状に形成されている。
次に、図5(e)に示すように、他方の接合予定部8bを接合するため接合予定部8bの位置に合わせて被覆装置1を固定し、上記と同様に接合予定部8bの樹脂膜8と被覆層92を接合する。その結果、チューブ状の樹脂膜8の両端は被覆層92と接合された状態となり、図1に示すように、該樹脂膜8、被覆層92および鋼管91とで形成された密閉空間7は密閉された状態となり、接続部93は外気から遮断され腐食等が防止される。なお、本態様の被覆方法では、接合予定部8aの接合完了後に、被覆装置1を樹脂被覆鋼管9から一旦取り外し接合予定部8bの位置に付け替えたが、接合予定部8aの接合完了後に、接合予定部8bの位置までレーザ照射部111を水平駆動部124で水平移動させて(図6(c)参照)、接合予定部8bを接合するようにすれば作業が効率的になり好ましい。
次に、樹脂膜としてシート状のものを使用した場合の被覆方法について図6、7を参照し説明する。図6はシート状の樹脂膜8´を樹脂被覆鋼管9に被覆した状態を示す部分拡大断面図と、図1の被覆装置1を用いて該樹脂膜8´を被覆層92に接合する状態を説明する図、図7はシート状の樹脂膜8´を接合するときに好ましい押圧手段の構成図である。なお、上記被覆装置1の構成要素と同様なものについては同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
シート状の樹脂膜8´で接続部93を被覆しようとする場合、図6(a)で示す、樹脂被覆鋼管9の円周方向について樹脂膜8´の先端部と後端部が重なり合う重合部81、又は図6(b)で示す、先端部と後端部の端面が突合わされる突合部82が必然的に形成される。したがって、シート状の樹脂膜8´を使用する場合には、チューブ状の樹脂膜8と同様に、樹脂被覆鋼管9に巻設された樹脂膜8´の両端部を被覆層92に接合するとともに、重合部81又は突合部82の樹脂膜8´同士および重合部81又は突合部82の樹脂膜8´と被覆層92とを樹脂被覆鋼管9の軸心方向に沿い接合する必要がある。
以下、シート状の樹脂膜8´を使用した場合の被覆装置1を使用した被覆方法について説明する。なお、図5に基づいて説明した樹脂膜8´の両端部を被覆層92に接合する手順については同様であるので説明を省略する。
上記重合部81または突合部82を接合する場合には、図6(c)に示すように、重合部81または突合部82の位置にレーザ光Lが照射されるように回転駆動部122でレーザ照射部111の位置あわせをし、水平駆動部124でレーザ照射部111を水平方向に移動してレーザ光Lを走査しつつ重合部81または突合部82にレーザ光Lを連続的に照射する。ここで、上記説明と同様に、被覆装置1の押圧手段14は、レーザ照射部111の水平移動とともにレーザ光照射領域との位置関係を保ちつつ移動するので、レーザ光Lの照射領域Aに対応した重合した樹脂膜8´同士および樹脂膜8´と被覆層92は常に密着している状態にある。したがって、接合する際の樹脂膜8´の浮き上がりが防止され、良好な接合状態が実現される。なお、重合部81または突合部82を接合する工程は、樹脂膜8´の両端部を接合する工程の前後いずれに置いてもよいし、一方の端部を接合した後に置き、その後他方の端部を接合するようにしてもよい。また、チューブ状又はシート状の樹脂膜8、8´いずれの場合でも、樹脂膜8、8´として熱収縮性のあるものを使用する場合には、樹脂膜8、8´と被覆層92を接合完了後に樹脂膜8、8´をガスバーナ等で加熱して熱収縮させ、樹脂被覆鋼管9の外周面全体に樹脂膜8,8´を密着させてもよい。
図7は、上記重合部81または突合部82を接合する場合に好ましい被覆装置1に組込まれる押圧手段24である。本態様の押圧手段24は、一対の押圧部241と加圧部142とからなり、該加圧部142の構成は前記押圧手段14と同様である。本態様の押圧部241は、回動しつつ任意の方向に自在に移動可能な自在回転車輪(いわゆるフリーベア)2411を2個一組としたものであり、押圧部241は、レーザ光Lの非照射領域であってレーザ光Lの走査方向に沿い相対する位置で樹脂膜8´の表面に当接するように配設されている。この押圧部241を備えた押圧手段24によれば、回転駆動部122でレーザ照射部111を円周方向に回転させる場合のみならず、重合部81または突合部82を接合するために水平駆動部124で水平移動させる場合でも押圧手段24は樹脂膜8´の表面を損傷させることなく移動できるという利点がある。
次に、押圧手段14の変形態様について図8を参照し説明する。レーザ光Lが照射された樹脂膜8と被覆層92とが溶融した後、速やかに冷却し固化すると、接合部における気泡等の欠陥の発生が抑制され接合強度の低下をより防止できるので好ましい。そのため、図8(a)の押圧手段34は、レーザ照射部111の移動方向に対し前方のローラ3411に対して後方のローラ3411の胴体の直径を大きくすることにより前方に比べて後方のローラ3411の樹脂膜8との接触する面積を大きくし、照射領域Aに接触しつつ通過する後方のローラ3411によりレーザ光Lで加熱された照射領域Aを速やかに冷却する構成を採っている。なお、ローラ3411を熱伝導率の大きな材料、例えば銅やアルミニウム等で構成することは照射領域Aの冷却のために有効である。
照射領域Aの冷却のためには、図8(b)、(c)のような構成を採ることもできる。図8(b)は、上記同様に構成された押圧部141と、加圧部142と、後方のローラ141の胴体に空気等を吹き付けるノズル4441と配管4443を介してノズル4441に空気等を供給する供給部4442とからなる冷却手段444を備えた押圧手段44であり、後方のローラ1411の胴体に空気等を吹き付けて該胴体を冷却しつつ照射領域Aを冷却する構成となっている。また、図8(c)は、上記同様に構成された加圧部142と、軸心方向に沿い設けられ冷却媒体を流通させる流通通路5413を内部に備えたローラ5411と該ローラ5411を回転可能に軸支するハウジング5412とからなる押圧部541と、図示矢印の方向に沿い配管5452、5453を介して該流通通路5413に冷却媒体を流通させる媒体循環手段5451とを有する冷却手段545とを有する押圧手段54であり、流通通路5413を通じてローラ5411の内部を流れる冷却媒体によりローラ5411の胴体を冷却しつつ照射領域Aを冷却する構成となっている。
本発明に係る被覆装置の概略構成を示す正面図である。 図1において矢視aから見た矢視図である。 図1においてレーザ光Lの照射態様を説明するための図である。 図1の押圧手段の部分拡大図である。 図1の被覆装置の動作を説明するための図である。 図1の被覆装置を用いてシート状の樹脂膜を被覆層に接合する状態を説明する図である。 シート状の樹脂膜を接合するときに好ましい押圧手段の構成図である。 図1の押圧手段の変形態様の概略構成図である。 図1の押圧手段の別の変形態様の概略構成図である。 図1の樹脂被覆鋼管の接続部を説明する斜視図である。
符号の説明
1:被覆装置
11:レーザ照射手段
111:レーザ照射部
112:レーザ発信部
113:光ファイバ
12:回転手段
121:案内部
122:回転駆動部
123:支持部材
124:水平駆動部
125:焦点調整部
13:制御手段
14:押圧手段
141:押圧部
142:加圧部
143:連結部材
8:樹脂膜
81:重合部
82:突合部
9:樹脂被覆鋼管
91:鋼管
92:被覆層
93:接合部

Claims (4)

  1. レーザ光吸収性を有する樹脂を主体とした被覆層で鋼管の端部以外の外周面が被覆された二以上の樹脂被覆鋼管の該端部を接続してなる接続部を包囲するように前記被覆層の外周面にレーザ光透過性を有する樹脂膜を接合し該接続部を被覆する被覆装置において、一方向にレーザ光を照射するレーザ照射部を備えたレーザ照射手段と、
    前記樹脂膜の表面を前記レーザ光が照射可能な状態で前記レーザ照射部を前記樹脂被覆鋼管の軸心廻りに回転させる回転手段と、
    前記樹脂膜の表面において前記レーザ光が投影されてなる照射領域に含まれる前記樹脂膜を前記被覆層に対し所定の力で押圧する押圧手段とを有し、
    前記押圧手段は前記レーザ光の非照射領域において前記樹脂膜に当接するように配設された押圧部と前記樹脂膜の表面に対し該押圧部を加圧する加圧部とを有して前記レーザ照射部と同期して移動し、
    前記押圧部は前記加圧部と接続して前記レーザ照射部の回転方向に沿う前記レーザ照射部前後の位置に相対するよう一対にして配設される樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置。
  2. 前記レーザ照射部を前記樹脂被覆鋼管の軸心の方向に沿い移動させる水平駆動部を備える請求項1に記載の樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置。
  3. 前記押圧部は、前記樹脂膜の表面に当接する略円柱形状の胴体と回転軸とを有するローラと前記回転軸を回転可能に軸支するハウジングとを備える請求項1に記載の樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置。
  4. レーザ吸収性を有する樹脂を主体とした被覆層で鋼管の端部以外の外周面が被覆された二以上の樹脂被覆鋼管の該端部を接続してなる接続部包囲するように前記被覆層の外周面に樹脂膜を接合し該接続部を被覆する被覆方法において、
    被覆層と樹脂膜の接合予定部に対し樹脂被覆鋼管の軸心廻りの方向にレーザ光を走査しながら照射するとともに前記レーザ光が照射されている領域の前記走査方向前後の樹脂膜を所定の力で被覆層に押圧しながら前記レーザ光が照射されている領域の樹脂膜と被覆層を密着させた状態で接合する樹脂被覆鋼管の接続部の被覆方法。
JP2005019857A 2005-01-27 2005-01-27 樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置および被覆方法 Expired - Fee Related JP4766589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019857A JP4766589B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置および被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019857A JP4766589B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置および被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205515A JP2006205515A (ja) 2006-08-10
JP4766589B2 true JP4766589B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36962862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019857A Expired - Fee Related JP4766589B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置および被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766589B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315356A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Metals Ltd 樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置
JP2007260942A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Rex Industries Co Ltd 樹脂管溶着装置
JP4998777B2 (ja) * 2007-02-23 2012-08-15 東拓工業株式会社 管材への被覆材の取付装置
KR100986074B1 (ko) 2008-09-09 2010-10-07 현대자동차주식회사 플라스틱 접합용 레이저 접합 장치
JP5190646B2 (ja) * 2011-11-14 2013-04-24 東拓工業株式会社 管継手への吸水膨張性不織布の取付方法
JP5912687B2 (ja) * 2012-03-09 2016-04-27 株式会社キャンパスクリエイト 熱可塑性樹脂チューブの溶着装置及び溶着方法
KR101628669B1 (ko) * 2015-12-21 2016-06-21 한국건설기술연구원 규사 코팅용 경화촉진장치 및 이를 이용하여 제작된 frp 보강근
NL2017868B1 (en) * 2016-11-24 2018-06-01 Heerema Marine Contractors Nl Method of installing a protective coating
RU2688350C1 (ru) * 2018-04-28 2019-05-21 Публичное акционерное общество "Челябинский трубопрокатный завод" (ПАО "ЧТПЗ") Способ гибридной лазерно-дуговой сварки с напылением стальных плакированных труб
JP6682063B1 (ja) * 2019-02-25 2020-04-15 株式会社ニチリン 樹脂パイプと樹脂部品とのレーザー接合方法及びレーザー接合装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792903A (nl) * 1971-12-30 1973-06-18 American Can Co Laserstraal-lassen van kunststoffen buizen
JPH04157082A (ja) * 1990-10-16 1992-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザー溶接方法
JPH0791588A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Japan Steel & Tube Constr Co Ltd 管外面の被覆材及び被覆方法
JPH11170371A (ja) * 1997-12-17 1999-06-29 Sakae Riken Kogyo Kk 熱可塑性合成樹脂製部材のレーザ光による溶着方法
JP2001334578A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Matsushita Electric Works Ltd レーザによる樹脂の溶着加工方法
JP2003276087A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Fine Device:Kk 樹脂材の接合方法
JP4032862B2 (ja) * 2002-07-31 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP4113752B2 (ja) * 2002-09-25 2008-07-09 株式会社ファインディバイス 接合装置
ES2249527T3 (es) * 2002-10-02 2006-04-01 Leister Process Technologies Procedimiento y dispositivo para unir piezas de plastico de forma tridimensional por medio de un rayo laser.
JP2004142225A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Terumo Corp シート材の融着方法および成形品
JP3941947B2 (ja) * 2003-05-22 2007-07-11 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の溶着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006205515A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766589B2 (ja) 樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置および被覆方法
JP4071417B2 (ja) 溶接方法および装置
JP3303259B2 (ja) レーザーによる樹脂の接合方法及びその装置
US6596122B1 (en) Simultaneous butt and lap joints
JP5353087B2 (ja) レーザ溶接用隙間制御装置
JP4435352B2 (ja) 熱溶融性合成樹脂の溶着方法
JP2005088585A (ja) レーザー光線による部品の接合方法及び装置
JP2012500120A (ja) レーザヘッド及びレーザ照射による管状部品の接合方法
JP4404288B2 (ja) 積層包装材料を溶着する方法
JPH04157082A (ja) レーザー溶接方法
JP4113752B2 (ja) 接合装置
JPH06114943A (ja) フッ素樹脂フィルムの溶融接着方法
JP5912687B2 (ja) 熱可塑性樹脂チューブの溶着装置及び溶着方法
JP2004066739A (ja) レーザ溶着方法及びレーザ溶着装置
JP4805049B2 (ja) 透明樹脂溶着方法
JP2006334617A (ja) 被覆鋼管の自動溶接装置及びその接続方法
JPH10166451A (ja) プラスチックの融着方法および融着装置
JP4868502B2 (ja) 樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置
JP2006315356A (ja) 樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置
CN211307433U (zh) 一种激光束连接塑料工件的装置
JP2005161620A (ja) レーザー溶着方法
JP2007118491A (ja) 樹脂体の溶着方法および溶着装置
CN112739527B (zh) 激光焊接系统和方法
JP2008000966A (ja) レーザ溶着装置
JP2004216839A (ja) レーザーによる熱可塑性樹脂の接合方法及び接圧治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees