JP4766263B2 - 放射線の全天球型入射方向検出装置、及び、放射線モニタリング方法、装置 - Google Patents

放射線の全天球型入射方向検出装置、及び、放射線モニタリング方法、装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4766263B2
JP4766263B2 JP2006322108A JP2006322108A JP4766263B2 JP 4766263 B2 JP4766263 B2 JP 4766263B2 JP 2006322108 A JP2006322108 A JP 2006322108A JP 2006322108 A JP2006322108 A JP 2006322108A JP 4766263 B2 JP4766263 B2 JP 4766263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
incident direction
omnidirectional
ratio
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006322108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008134200A (ja
Inventor
芳幸 白川
俊也 山野
祐介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
National Institute of Radiological Sciences
Original Assignee
National Institute of Radiological Sciences
Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Radiological Sciences, Hitachi Aloka Medical Ltd filed Critical National Institute of Radiological Sciences
Priority to JP2006322108A priority Critical patent/JP4766263B2/ja
Publication of JP2008134200A publication Critical patent/JP2008134200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766263B2 publication Critical patent/JP4766263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、放射線の全天球型入射方向検出装置、及び、放射線モニタリング方法、装置に係り、特に、通常の放射線モニタリングポストに収容するのに好適な、原子力施設等からの放射線あるいは放射性物質の漏洩・散逸や、核実験等による放射性プルームの接近を検知可能な、全天球からの放射線、特にガンマ線の入射方向を求めるための放射線の全天球型入射方向検出装置、及び、この全天球型入射方向検出装置を用いた放射線モニタリング方法、装置に関するものである。
(1)本願の背景
本発明は、アロカ株式会社が独立行政法人科学技術振興機構から委託された「全方向性ガンマ線検出器」に関する新技術開発を実施する過程において、その成果として生み出されたものである。
(2)従来の技術
検出器に対する水平面の方向からの放射線を検出する従来技術が、特許文献1〜5に記載されている。
又、全天球からの入射方向の特定を可能にする従来技術が、特許文献6及び7に記載されている。
特開2004−170121号公報 特開2004−170122号公報 特開2004−170125号公報 特開2004−361290号公報 特開2006−201086号公報 特開2004−170116号公報 特開2004−170107号公報
しかしながら、特許文献1〜5の従来技術では、水平の入射方向しか検出できず、山や地平線又は水平線等の陰になって、見通しが効かない場所から大気中を流れてくる放射性物質や、大気中の飛散物質に含まれる放射性プルーム等からの放射線を検出できない。
一方、特許文献6又は7の従来技術によれば、全天球からの入射方向の検出が可能であるが、放射線を検知するシンチレータが25個という多数必要であり、また球状の外郭にシンチレータを取り付けるためシンチレータの体積が十分に確保できず、よって放射線、特にガンマ線の検出効率が低い。また多くのシンチレータを設置することから検出器が大きくなり、通常の放射線モニタリングポスト(直径7.62cm(3インチ)、厚さ7.62cm(3インチ)のシンチレータを装備)と形状的に互換性が無い等の問題があった。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、例えば水平方向の周角と仰角で規定される放射線の入射方向を検出でき、しかも、通常の放射線モニタリングポストに収容可能な、小型の全天球型入射方向検出装置を提供することを課題とする。
本発明は、放射線の入射方向を検出するための全天球型入射方向検出装置において、同じ材質の独立した柱状の複数本のシンチレータが一本の柱を形成するように束ねて配置された検出部であって、該複数本のシンチレータが、該検出部の軸線と直交する方向から入射する放射線に対して互いに影を形成するように並べて配置され、各シンチレータに対して直接入射する放射線と他のシンチレータの影になって間接的に入射する放射線の割合の組み合わせが、前記検出部の軸線と直交する方向における周角と該検出部の軸線と直交する方向から軸線方向への仰角で示される入射方向によって変化するようにされた検出部と、各シンチレータと光学的に接合された受光素子と、各シンチレータにより発生するスペクトルを解析するスペクトル解析手段と、該スペクトル解析手段より出力される光電吸収ピーク計数値のシンチレータ間の比率を求める比率計算手段と、各比率に対応する周角と仰角からなる関数を記憶した関数記憶手段と、該関数記憶手段を参照して前記比率計算手段が求めた比率に対応する関数を求める関数参照手段と、その求めた周角と仰角とを出力する出力手段と、を備えるようにして、前記課題を解決したものである。
前記シンチレータを3つ以上とし、0度から360度に亘る周角と0度から90度に亘る仰角で示される入射方向を検出可能とすることができる。
又、各シンチレータが扇形の断面を持ち、全てのシンチレータを結合して円柱とすることにより、0度から360度に亘る周角と0度から90度に亘る仰角で示される入射方向を検出可能とすることができる。
更に、各シンチレータが同一の形状を持つようにして、周方向の分解能を均一にすることができる。
又、前記検出部の側面に、該検出部の軸線と直交する方向から入射する放射線の透過率を調整するための筒状部材(例えば鉄製で厚さ5mmの帯を巻き付けたもの)を配設することにより、周辺での非破壊検査による放射線の漏洩、あるいは、放射性同位元素投与患者の接近による周辺放射線量の増加等の影響を避け、相対的に頂部方向の感度を高めることができる。
又、前記検出部の頂部に、該検出部の軸線方向から入射する放射線の透過率を調整するための蓋状部材(例えば鉄製で厚さ1cmの板)を配設することにより、宇宙線等の影響を減じ、相対的に仰角の小さい側面方向に近い方向での感度を高めることができる。
本発明は、又、前記の全天球型入射方向検出装置を用いることを特徴とする放射線モニタリング方法を提供するものである。
又、前記の全天球型入射方向検出装置を備えたことを特徴とする放射線モニタリング装置を提供するものである。
本発明によれば、例えば水平方向の周角と仰角で表される全天球からの放射線の入射方向を特定でき、線量率増加が、原子力施設等からの放射線あるいは放射線物質の漏洩・散逸や、核実験等による放射性プルームの接近か、その他の原因、例えば自然現象、放射性同位元素投与患者の接近、近隣での放射線非破壊検査等によるものかを、全天球からの入射方向をもとに迅速に判断でき、水平方向の周角と仰角での追跡も可能になる。
これにより近隣住民や一般市民の安全と安心の確保に大いに貢献することができる。
以下図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る放射線の全天球型入射方向検出装置の実施形態の検出部10である。同時に天球上からの放射線の入射方向を水平方向の周角と仰角で示すことを定義したものである。
同じ材質、形状の独立した、水平断面が扇形の柱状シンチレータ11と同様のシンチレータ12と同様なシンチレータ13を、互いに、ある方向に対して影になるように配置する。図において、14は、放射線を透過する、例えば薄いアルミニウム又は不透明なプラスチック製のケースである。
放射線の入射の基準方向0度Aに対して、放射線の入射方向Bは周角30度、仰角0度を示している。同様に放射線の入射方向Cは、周角30度、仰角60度を示している。同様に、放射線の入射方向Dは、周角不定、仰角90度、即ち真上からの入射を表している。
図2に、スペクトルが得られる様子を示す。図2は、横軸がエネルギー、縦軸が計数を示す。シンチレータ11、12、13からなる検出部10に放射線が入射し、シンチレータ11、12、13が発光する。その光を変換部20の受光素子21、22、23で、それぞれ電気的に増幅し、スペクトル解折手段30のマルチチャンネルアナライザー(MCA)31、32、33でスペクトルS1、S2、S3をそれぞれ生成する。
例えば放射線の入射方向C(周角30度、仰角60度)の場合を考えると、シンチレータ11に最も多くの放射線が直接的に入射する。従って、MCA31で生成されるスペクトルS1には、大きな光電吸収ピークp1が観察される。一方、シンチレータ12、13は、シンチレータ11の一部陰になるので、直接的に入射する放射線は相対的に少なくなり、シンチレータ11と反応後、一部のエネルギーを吸収された状態で入射する放射線が相対的に多くなる。故にMCA32、33で生成されるスペクトルS2、S3の光電吸収ピークp2、p3は小さくなる。
又、例えば放射線の入射方向B(周角30度、仰角0度)の場合を考えると、前述の現象が一層顕著になる。
一方、例えば放射線の入射方向D(周角不定、仰角90度)の場合を考えると、シンチレータ11、12、13に対して直接入射、間接入射が、それぞれ同一条件になるので、MCA31、32、33では同じ大きさの光電吸収ピークp1、p2、p3が観察される。
ここで入射方向を特定するための指標である比率rを定義する。MCA31、32、33で得られるスペクトルS1、S2、S3の光電吸収ピークの計数値をそれぞれp1、p2、p3とし、3つのスペクトル光電吸収ピークの計数値の合計値をT(=p1+p2+p3)とする。そしてp1/Tをr1、p2/Tをr2、p3/Tをr3として比率rを(r1、r2、r3)と定義する。
図3は、放射線の入射方向B(周角30度、仰角0度)の場合の、前記比率r1、r2、r3(縦軸)と水平方向の周角(横軸)の関係を示す全体図である。r1と周角の関係を示すのはグラフB1、r2と周角の関係を示すのはグラフB2、r3と周角の関係を示すのはグラフB3である。
図4は、放射線の入射方向C(周角30度、仰角60度)の場合の、前記比率r1、r2、r3と水平方向の周角の関係を示す全体図である。r1と周角の関係を示すのはグラフC1、r2と周角の関係を示すのはグラフC2、r3と周角の関係を示すのはグラフC3である。
図5は、放射線の入射方向D(周角不定、仰角90度)の場合の、「前記比率r1、r2、r3と水平方向の周角の関係」を示す全体図である。r1と周角の関係を示すのはグラフD1、r2と周角の関係を示すのはグラフD2、r3と周角の関係を示すのはグラフD3である。この場合は3本のグラフが重なっている。
図6は、仰角0度、仰角60度、仰角90度の場合の比率r1と水平方向の周角の関係を示す全体図である。仰角0度の場合は図3と同じグラフB1、仰角60度の場合は図4と同じグラフC1、仰角90度の場合は図5と同じグラフD1が対応する。図6に見られるように、仰角が大きくなるに従い、グラフの振幅は小さくなり、水平線に近づくことが示される。
ここで図7を用い、本発明の装置により入射方向が検出される手順を示す。図7は、測定開始(ステップS100)から、入射方向、即ち解である周角と仰角の組み合わせが求まるまでのフローを示している。
ステップS100の測定開始により一定時間、シンチレータ11、12、13により放射線が検出され、MCA31、32、33によってスペクトルS1、S2、S3が生成される(ステップS110、S120、S130)。
各スペクトルS1、S2、S3から、汎用のスペクトル解析ソフトによって、ピーク計数値p1、p2、p3、及び、ピーク位置に対応する放射線のエネルギーが求められる(ステップS140、S150、S160)。
これらの値から、比率r(r1、r2、r3)が計算される(ステップS170)。この比率rを用いて、比率合致計算が行なわれる(ステップS180)。
この比較合致計算の概念を図3を用いて説明する。図3に於いて各比率rに対し、必ず二つの周角が合致することがわかる。そこで、求まったエネルギーにおける所定仰角ごとに用意された「比率と水平方向の周角の関係」を示す全ての図から、全ての比率(r1、r2、r3)に合致する周角の存在する図を探す。見つかった図の仰角とその周角とが解となる。
実際には、エネルギー毎に予め作成された周角、仰角と、r1、r2、r3の関係を表すグラフの集合である応答関数群(図8参照)あるいは数値テーブル(図9参照)と比率rの比較が行なわれ、合致する周角と仰角が解として求められ、入射方向が検出される(ステップS200、S210)。
図8は、実験により、一番単純な関数である正弦波曲線で近似した、エネルギー662keVの応答関数群の一例である。なお、正弦波の代りに、例えば多項式を用いることもできる。
図9は、図8の応答関数群を用いて作成(必要により内挿)した数値テーブルの一例である。
以上示した装置の構成例を図10に示す。
この装置は、検出部10の各シンチレータ11、12、13で発生し、変換部20の各受光素子21、22、23により電気信号に変換されたスペクトルを解析するスペクトル解析手段30と、該スペクトル解析部30より出力される光電吸収ピーク計数値のシンチレータ間の比率を求める比率計算手段40と、各比率に対応する周角と仰角からなる関数を記憶した関数記憶手段50と、該関数記憶手段50を参照して前記比率計算手段40が求めた比率r1、r2、r3に対応する関数を求める関数参照手段60と、その求めた周角と仰角とを出力する出力手段70と、を備えたCPU、ROM、RAM、インターフェイス及びソフトウエア等で構成されている。
上述した本発明の放射線の全天球型入射方向検出装置の実施例について説明する。
図1のシンチレータ11、12、13を、沃化ナトリウムNaI(Tl)なる材質で作成し、半径37.5mm、頂角120度の扇形で高さ75mmとした。これらを結合して円柱とし、検出部10を構成した。検出部10を変換部20に結合し、電気信号をMCA31、32、33に伝送し、スペクトルS1、S2、S3を得た。
HDD(RAM)に格納した汎用のスペクトル解析ソフトを用いて、各スペクトルS1、S2、S3のピークの計数値p1、p2、p3とエネルギーを求めた。各ピークの計数値p1、p2、p3と各ピークの計数値の合計値Tを用い、比率r(0.463、0.204、0.332)を得た。同時にエネルギーとして622keVを得た。エネルギー毎に予め作成しHDDあるいはROMに格納しておいた、周角、仰角と比率r1、r2、r3の関係を表すグラフの集合である図8の応答関数群と、RAMに一時格納された比率r(0.463、0.204、0.332)とを合致計算して、インターフェイスより周角30度、仰角0度の出力が得られた。
実施例1と同様にして、汎用のスペクトル解析ソフトを用いて、各スペクトルS1、S2、S3のピークの計数値p1、p2、p3とエネルギーを求めた。各ピークの計数値p1、p2、p3と各ピークの計数値の合計値Tを用い、比率r(0.398、0.269、0.332)を得た。同時にエネルギーとして622keVを得た。エネルギー毎に予め作成された、周角、仰角と比率r1、r2、r3の関係を表すグラフの集合である図8の応答関数群と比率r(0.398、0.269、0.332)を合致計算すると、周角30度、仰角60度が得られた。
実施例1と同様にして、汎用のスペクトル解析ソフトを用いて、各スペクトルS1、S2、S3のピークの計数値p1、p2、p3とエネルギーを求めた。各ピークの計数値p1、p2、p3と各ピークの計数値の合計値Tを用い、比率r(0.333、0.333、0.333)を得た。同時にエネルギーとして622keVを得た。エネルギー毎に予め作成された周角、仰角と比率r1、r2、r3の関係を表すグラフの集合である図8の応答関数群と比率r(0.333、0.333、0.333)と合致計算すると、周角不定、仰角90度が得られた。
図8の応答関数群と比率rの関係は、図8に示す計算式のまま関数記憶手段50に記憶させておいてもよいが、図9に示した数値テーブル51、52、53として関数記憶手段50に記憶させておく方が、処理速度が速くなるので好ましい。この場合、図9の各角度の最小設定単位は、必要とする検出角度に応じて設定しておく。
なお、図8、図9に示した周角、仰角の刻みは、内挿法によって所定の精度に鑑みて変更可能である。
又、図11の如く、シンチレータ11、12、13の周囲に、例えば厚さ5mmの鉄製の帯15を巻くと、周辺での非破壊検査による100keV程度のX線、あるいは放射性同位元素投与患者からの100keV程度のガンマ線、即ち入射放射線Riに対して、図12(縦軸は左から入射するガンマ線の垂直位置、横軸は水平位置)に例示する如く、透過放射線Rが減少し、水平方向の感度が下がり、相対的に上空での感度が上がり、放射線物質の上空での挙動を把握するのに好適となる。
あるいは、図13の如く、シンチレータ11、12、13の上部に、例えば厚さ1cmの鉄製の蓋16を配設すると、宇宙線等の影響を減じ、相対的に仰角の小さい水平に近い方向での感度を高めることができる。
又、帯15や蓋16の材質は鉄に限定されず、アルミニウム等、他の金属を用いることもできる。更に厚さや材質を部分的に変えて、特定の方向の感度を高めたり、低めることもできる。
又、シンチレータの形状を周方向で変えても良い。
又、出力手段より出力される出力信号は、特に限定するものではなく、視認可能なアナログあるいはデジタル表示でもよいし、他のコンピュータと通信可能な出力信号であってもよい。
なお、シンチレータの構成数が多くなりピーク数が多くなっても、上述の方法に従い、周角と仰角を求めることができる。例えば4分割の場合、図14に示す如く、(r1、r2、r3、r4)で「r1+r2+r3+r4=1」より、任意の3個のグラフ(もちろん4個でもいい)、即ち、シンチレータ数−1のグラフ(応答関数)から解が求まる。
又、スペクトルはエネルギー情報を持っているので、複数のピークがある場合はそれぞれのピークに対応する応答関数群か数値テーブルを選択し、同様な処理をすれば、複数の方向を同時に求めることができる。
又、シンチレータの直径は1MeV以上の比較的大きいエネルギーのガンマ線のみを対象とするときは100mm以上が望ましく、1MeV未満の比較的小さなエネルギーを対象とするときは50mm以下が望ましく、モニタリングポストのように50KeVから3MeVを対象とするときは75mm前後が好適である。高さは、25mmから100mmが経済的である。
本発明に係る全天球型入射方向検出装置の検出部と入射方向を定義する図 同じくスペクトルの生成を示す図 本発明の原理を説明するための、周角30度、仰角0度の場合の比率r1、r2、r3の変化を示す図 同じく、周角30度、仰角60度の場合の比率r1、r2、r3の変化を示す図 同じく、周角不定、仰角90度の場合の比率r1、r2、r3の変化を示す図 同じく、シンチレータの仰角0、60、90度の場合の比率r1の変化を示す図 本発明の実施形態において、入射方向を得るまでの手順を示す流れ図 本発明の実施形態における応答関数群の例を示す図 同じく数値テーブルの例を示す図 本発明に係る放射線の全天球型入射方向検出装置の実施形態の構成を示すブロック図 変形例の要部を示す斜視図 変形例の原理を示す図 他の変形例の要部を示す縦断面図 4分割の変形例の比率r1、r2、r3、r4の変化を示す図
符号の説明
10…検出部
11、12、13…シンチレータ
14…ケース
15…帯
16…蓋
20…変換部
21、22、23…受光素子
30…スペクトル解折手段
31、32、33…マルチチャンネルアナライザー(MCA)
40…比率計算手段
50…関数記憶手段
51、52、53…テーブル
60…関数参照手段
70…出力手段

Claims (8)

  1. 放射線の入射方向を検出するための入射方向検出装置において、
    同じ材質の独立した柱状の複数本のシンチレータが一本の柱を形成するように束ねて配置された検出部であって、該複数本のシンチレータが、該検出部の軸線と直交する方向から入射する放射線に対して互いに影を形成するように並べて配置され、各シンチレータに対して直接入射する放射線と他のシンチレータの影になって間接的に入射する放射線の割合の組み合わせが、前記検出部の軸線と直交する方向における周角と該検出部の軸線と直交する方向から軸線方向への仰角で示される入射方向によって変化するようにされた検出部と、
    各シンチレータと光学的に接合された受光素子と、
    各シンチレータにより発生するスペクトルを解析するスペクトル解析手段と、
    該スペクトル解析手段より出力される光電吸収ピーク計数値のシンチレータ間の比率を求める比率計算手段と、
    各比率に対応する周角と仰角からなる関数を記憶した関数記憶手段と、
    該関数記憶手段を参照して前記比率計算手段が求めた比率に対応する関数を求める関数参照手段と、
    その求めた周角と仰角とを出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とする放射線の全天球型入射方向検出装置。
  2. 前記シンチレータが3つ以上とされ、0度から360度に亘る周角と0度から90度に亘る仰角で示される入射方向を検出するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の放射線の全天球型入射方向検出装置。
  3. 各シンチレータが扇形の断面を持ち、全てのシンチレータを結合すると円柱になることを特徴とする請求項2に記載の放射線の全天球型入射方向検出装置。
  4. 各シンチレータが同一の形状を持つことを特徴とする請求項2又は3に記載の放射線の全天球型入射方向検出装置。
  5. 前記検出部の側面に、該検出部の軸線と直交する方向から入射する放射線の透過率を調整するための筒状部材が配設されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の放射線の全天球型入射方向検出装置。
  6. 前記検出部の頂部に、該検出部の軸線方向から入射する放射線の透過率を調整するための蓋状部材が配設されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の放射線の全天球型入射方向検出装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の全天球型入射方向検出装置を用いることを特徴とする放射線モニタリング方法。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載の全天球型入射方向検出装置を備えたことを特徴とする放射線モニタリング装置。
JP2006322108A 2006-11-29 2006-11-29 放射線の全天球型入射方向検出装置、及び、放射線モニタリング方法、装置 Expired - Fee Related JP4766263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322108A JP4766263B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 放射線の全天球型入射方向検出装置、及び、放射線モニタリング方法、装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322108A JP4766263B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 放射線の全天球型入射方向検出装置、及び、放射線モニタリング方法、装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134200A JP2008134200A (ja) 2008-06-12
JP4766263B2 true JP4766263B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39559141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322108A Expired - Fee Related JP4766263B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 放射線の全天球型入射方向検出装置、及び、放射線モニタリング方法、装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766263B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999064B2 (ja) * 2013-10-09 2016-09-28 三菱電機株式会社 放射線入射方向検出器
JP2016211902A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 国立大学法人山形大学 検出装置及び検出方法
JP2018013378A (ja) 2016-07-20 2018-01-25 株式会社トクヤマ 中性子入射方向検出器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485967Y1 (ja) * 1968-10-25 1973-02-15
US4743755A (en) * 1985-12-23 1988-05-10 Texaco Inc. Method and apparatus for measuring azimuth and speed of horizontal fluid flow by a borehole
JPH04132987A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Olympus Optical Co Ltd 放射線検出プローブ
JP2002221577A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Toshiba Corp 放射線測定装置
JP2004170116A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Natl Inst Of Radiological Sciences ガンマ線入射方向検出器
JP2004191327A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Natl Inst Of Radiological Sciences ガンマ線検出器
JP4159052B2 (ja) * 2005-01-21 2008-10-01 独立行政法人放射線医学総合研究所 放射線方向性検出器及び放射線モニタリング方法、装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008134200A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159052B2 (ja) 放射線方向性検出器及び放射線モニタリング方法、装置
JP4127840B2 (ja) 放射線測定装置及びデータ処理方法
US8993977B2 (en) Detector and a method for simultaneously detecting both gamma rays and neutron using the same
CN109313277A (zh) 像素化的伽马检测器
Sivels et al. A review of the developments of radioxenon detectors for nuclear explosion monitoring
JP4766263B2 (ja) 放射線の全天球型入射方向検出装置、及び、放射線モニタリング方法、装置
JP6075522B2 (ja) 放射線モニタ
JP5245173B2 (ja) 放射性ガス測定装置及び破損燃料検査装置
JP2015180872A (ja) 放射能測定装置および放射能測定方法
JP5450356B2 (ja) 放射線検出方法
JP2004361290A (ja) ガンマ線方向性検出器及び放射線モニタリング方法、装置
CN113009548B (zh) 一种探测设备以及辐射方位测量方法
Kobayashi et al. Characteristic X-ray detector: In-situ imaging of radioactive contaminant distributions
Marković et al. Low-level gamma-ray spectrometry for the determination of 210 Pb
JP2000221293A (ja) 原子炉燃料の燃焼度測定装置および測定方法
US9291723B2 (en) Instrument for assaying radiation
Alemayehu Real-time radioxenon measurement using a Compton-suppressed well-type phoswich detector for nuclear explosion monitoring
Smith et al. Low background counting at LBNL
JP6282540B2 (ja) 放射能濃度測定システム
Rostron et al. Comparison between measurement methods for the characterisation of radioactively contaminated land
Van Dilla Large-Crystal Counting
Mukhopadhyay et al. Exploitation of geometric occlusion and covariance spectroscopy in a gamma sensor array
RU2334218C1 (ru) Погружной гамма-абсорбционный зонд
Kadilin et al. Detectors on base of scintillation structures for registration of volumetric activities of gaseous and liquid media gamma radiation
JP2020101430A (ja) 放射能可視化カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees