JP4765594B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4765594B2
JP4765594B2 JP2005354352A JP2005354352A JP4765594B2 JP 4765594 B2 JP4765594 B2 JP 4765594B2 JP 2005354352 A JP2005354352 A JP 2005354352A JP 2005354352 A JP2005354352 A JP 2005354352A JP 4765594 B2 JP4765594 B2 JP 4765594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
separator
sealing material
refrigerant
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005354352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157605A (ja
Inventor
友和 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005354352A priority Critical patent/JP4765594B2/ja
Publication of JP2007157605A publication Critical patent/JP2007157605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765594B2 publication Critical patent/JP4765594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池に関する。
単位燃料電池(単セル)1は、図5に示すように、膜−電極アッセンブリ(MEA)とセパレータ2とを積層して構成される。単位燃料電池1を複数積層して(積層方向は任意)積層型燃料電池が構成される。セパレータ2のMEAに対向する側の面にガス流路3が形成され、背面には冷媒流路4が形成される。MEAを挟んで対向するセパレータ間は接着剤5によってシールされ、隣り合うセルのセパレータ間はガスケット6によってシールされる。
冷媒(冷却液)マニホールド7の周りは、冷媒マニホールド7からセル面内の冷媒流路4に冷媒を導入、または冷媒流路4から冷媒マニホールド7に冷媒を排出するため、冷媒マニホールド7と冷媒流路4の間の冷媒連通路8のガスケット6は切れていて存在しない。このため、接着剤シール部のうち、セパレータ2を介した反対面にガスケット6がある部分(図5のB部)では、複数の単セルを積層して所定荷重を印加して締結した際にガスケット6による反力がかかるが、セパレータ2を介した反対側面にガスケット6が無い部分(図5のC部)では、ガスケット6による反力(荷重伝達)がかからないため、C部でガス圧を接着剤5のみで受けることになり、セパレータ2が変形しやすいもの(たとえば、カーボンセパレータや0.1mm程度のメタルセパレータ)であると、ガス圧によるセパレータ2の変形によって接着剤5とセパレータ2とが剥離することによりリークが生じるおそれがある。
特開2002−124275号公報は、メタルセパレータの表裏に接着剤と冷媒シールをセル積層方向に重なるように設けた燃料電池を開示している。
しかし、特開2002−124275号公報開示の燃料電池には、つぎの問題点がある。
冷媒の流れを確保するため、冷媒マニホールドとセル面内冷媒流路との間の冷媒連通路に、冷媒シールは設けられていない。したがって、接着剤シール部のうち、セパレータを介した反対面に冷媒連通路がある部分では、冷媒シールによる反力がかからないため、接着剤のみでガス圧を受けることになる。したがって、接着剤シール部のうち冷媒シールの反力がかからない部分のシール安定性は低いままである。
特開2002−124275号公報
本発明の目的は、シール材によるシール安定性を従来より高めることができる燃料電池を提供することにある。
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1セルモジュールの膜−電極アッセンブリを挟む2つのセパレータ間が第1のシール材によってシールされ、隣接する前記セルモジュール同士の間が第2のシール材によってシールされる燃料電池であって、
前記セパレータの前記第1のシール材との接触部分が、該セパレータの裏側に前記第2のシール材が存在する第1の部分と、該セパレータの裏側に前記第2のシール材が存在しない第2の部分とを有しており、
前記セパレータの前記第2の部分と前記第1のシール材との接着強度を、前記セパレータの前記第1の部分と前記第1のシール材との接着強度より大とした、燃料電池。
) 前記第2の部分の接着強度の変更は、前記シール材が接着される前記燃料電池構成材の表面に前記第1の部分と異なる表面処理を施すことによって行われる(1)記載の燃料電池。
) 前記表面処理は粗面化処理である()記載の燃料電池。
) 前記燃料電池構成材の前記第2の部分に対応する金型部分を局部的に粗くしておき成形時に前記金型部分の粗面を前記第2の部分に転写して該第2の部分を粗面化する()記載の燃料電池。
) 前記表面処理はプラズマ処理である()記載の燃料電池。
上記(1)〜()の燃料電池では、燃料電池構成材の第2の部分とシール材との接着強度を、燃料電池構成材の第1の部分とシール材との接着強度より大としているので、燃料電池構成材の第2の部分とシール材との接着強度を燃料電池構成材の第1の部分とシール材との接着強度より大としていない場合(従来)に比べて、第2の部分のシール安定性を高めることができる。
上記()の燃料電池では、粗面化処理を施すことでシール材との接着面積が増加する。そのため、シール材との接着強度を大にすることができる。
以下に、本発明の燃料電池を、図1〜図4を参照して説明する。
本発明実施例の燃料電池は、たとえば固体高分子電解質型燃料電池10である。燃料電池10は、たとえば、燃料電池自動車に搭載される。ただし、自動車以外に用いられてもよい。
固体高分子電解質型燃料電池(セル)10は、図2〜図4に示すように、膜―電極アッセンブリ(MEA:Membrane-Electrode Assembly)とセパレータ18とを積層して構成される。膜−電極アッセンブリは、イオン交換膜からなる電解質膜11とこの電解質膜の一面に配置された触媒層からなる電極(アノード、燃料極)14および電解質膜の他面に配置された触媒層からなる電極(カソード、空気極)17とからなる。膜−電極アッセンブリとセパレータ18との間には、アノード側、カソード側にそれぞれ拡散層13、16が、設けられる。
セパレータ18には、発電領域において、アノード14に燃料ガス(水素)を供給するための燃料ガス流路27が形成され、カソード17に酸化ガス(酸素、通常は空気)を供給するための酸化ガス流路28が形成されている。また、セパレータ18には、冷媒(LLC、冷却水)を流すための冷媒流路26も形成されている。セパレータ18には、非発電領域において、燃料ガスマニホールド30、酸化ガスマニホールド31、冷媒マニホールド29が形成されている。燃料ガスマニホールド30は燃料ガス流路27と連通しており、酸化ガスマニホールド31は酸化ガス流路28と連通しており、冷媒マニホールド29は冷媒流路26と連通している。
膜−電極アッセンブリとセパレータ18を重ねてセルモジュール19(1セルモジュールの場合は、セル10はセルモジュール19と同じになる)を構成し、セルモジュール19を積層してセル積層体とし、セル積層体のセル積層方向両端に、ターミナル20、インシュレータ21、エンドプレート22を配置し、両端のエンドプレート22をセル積層体の外側でセル積層方向に延びる締結部材(たとえば、テンションプレート24)にボルト・ナット25にて固定し、燃料電池スタック23を構成する。一端のエンドプレートに設けた調整ネジにてその内側に設けたバネを介してセル積層体にセル積層方向の締結荷重をかける。
各セル10の、アノード14側では、水素を水素イオン(プロトン)と電子に変換する電離反応が行われ、水素イオンは電解質膜11中をカソード17側に移動し、カソード17側では酸素と水素イオンおよび電子(隣りのMEAのアノードで生成した電子がセパレータを通してくる、またはセル積層方向一端のセルのアノードで生成した電子が外部回路を通して他端のセルのカソードにくる)から水を生成され、次式にしたがって発電が行われる。
アノード側:H2 →2H+ +2e-
カソード側:2H+ +2e- +(1/2)O2 →H2O
セパレータ18は、カーボンセパレータ、メタルセパレータ、導電性樹脂セパレータ等からなり、メタルセパレータからなる場合、メタルセパレータとMEAとの間に樹脂フレームを介装してもよい(メタルセパレータとMEAとの間に樹脂フレームが介装されている場合、セパレータはメタルセパレータと樹脂フレームの両方を含む意である)(図2では、セパレータ18がメタルセパレータからなり樹脂フレーム34がMEAとの間に介装される場合を示している)。以下、本発明実施例では、セパレータ18がメタルセパレータからなり、メタルセパレータとMEAとの間に樹脂フレーム34が介装される場合を例にとって説明する。
燃料ガス、酸化ガス、冷媒は、セル内において互いにシールされている。
各セルモジュール19のMEAを挟む2つのセパレータ18間は、図2に示すように、第1のシール材(接着剤)33によってシールされている。以下、燃料電池構成材の第1のシール材33との接触部分(第1のシール材33によってシールされている部分)を接着剤シール部42という。第1のシール材33は、アノード側メタルセパレータ18aとアノード側樹脂フレーム34aとの間と、アノード側樹脂フレーム34aとカソード側樹脂フレーム34bとの間と、カソード側樹脂フレーム34bとカソード側メタルセパレータ18bとの間とに設けられる。
隣接するセルモジュール19同士の間は、第2のシール材(ガスケット)32によってシールされている。
燃料電池構成材の表面2面のそれぞれに配置された第1、第2のシール材32、33は、積層方向に沿って実質的に正反対の位置に配置される。
燃料電池スタック23にかけられるセル積層方向の締結荷重により、第1、第2のシール材32、33にセル積層方向のシール荷重がかかる。
図1(b)に示すように、冷媒マニホールド29の周りは、冷媒マニホールド29から冷媒流路26に冷媒を導入、または冷媒流路26から冷媒マニホールド29に冷媒を排出するため、冷媒マニホールド29と冷媒流路26の間の冷媒連通路41の第2のシール材32は切れていて存在しない。そのため、接着剤シール部42は、第2のシール材32の反力(荷重伝達)がかかる第1の部分42aと、第2のシール材32の反力(荷重伝達)がかからない第2の部分42bとを有する。ここで、「反力」は、隣接する燃料電池セル10からの締結荷重を受ける際の反力である。
接着剤シール部42の表面(セパレータ18の第1のシール材33との接触面だけでなく樹脂フレーム34の第1のシール材33との接触面も含む)には、図3の斜線部にて示すように、第2の部分42bに限定して、第1のシール材33との接着強度を、第1の部分42aの第1のシール材33との接着強度よりも上げる、表面処理が施されている。表面処理は、図2に示すように、アノード側メタルセパレータ18aのMEA側面と、アノード側樹脂フレーム34aのアノード側メタルセパレータ側面と、アノード側樹脂フレーム34aのMEA側面と、カソード側樹脂フレーム34bのMEA側面と、カソード側樹脂フレーム34bのカソード側メタルセパレータ側面と、カソード側メタルセパレータ18bのMEA側面とに、施されている。
表面処理は、第1のシール材33との接触面積を増加させる、粗面化処理である。ただし、表面処理は、粗面化処理に限定されるものではなく、プライマー処理、プラズマ処理、コロナ処理、化成処理(リン酸処理)等であってもよい。表面処理が粗面化処理であるため、粗面化処理しない場合に比べて、第2の部分42bは粗面化される。
粗面化処理は、サンドブラスト、ショットブラスト、等にて行われる。また、粗面化処理は、樹脂フレーム34が型成形品である場合には、樹脂フレーム34の第2の部分42bに対応する金型部分を局部的に粗くしておき成形時に金型部分の粗面を樹脂フレーム34の第2の部分42bに転写して該第2の部分42bを粗面化することにより、行われていてもよい。
つぎに、本発明実施例の作用・効果を説明する。
本発明実施例では、燃料電池構成材の接着剤シール部42の表面に、第2のシール材32の反力がかからない第2の部分42bに限定して、第1のシール材33との接着強度を、第2のシール材32の反力がかかる第1の部分42aの第1のシール材33との接着強度よりも上げる表面処理を施したので、表面処理を施していない場合に比べて、第2の部分42bのシール安定性を高めることができる。
また、第2の部分42bに限定して表面処理を施すので、第1、第2の部分42a、42bの全て、または、メタルセパレータ18、樹脂フレーム34の全面に表面処理を施す場合に比べて、低コストである。
表面処理が粗面化処理であるので、メタルセパレータ18、樹脂フレーム34にガス導入部など厚みが薄くもろい部位がある場合、メタルセパレータ18、樹脂フレーム34の全面に粗面化処理を施してしまうと、割れ、反りなどの問題が起こるおそれがあるが、本発明では第2の部分42bに限定して粗面化処理を施すため、メタルセパレータ18、樹脂フレーム34の全面に粗面化処理を施す場合に比べて、メタルセパレータ18、樹脂フレーム34の割れ、反りなどの問題が起こりにくい。
粗面化処理がサンドブラスト、ショットブラストにて行われる場合、型成形された樹脂フレーム34の表面(ウェルドが発生している場合には特にウェルド部)に残存している離型剤を、ブラスト処理によって除去できる。そのため、粗面化とあわせて飛躍的にシール安定性を上げることができる。
本発明実施例の燃料電池の、セパレータの(a)正面図および(b)背面図である。 図1のA−A’断面図である。 本発明実施例の燃料電池の、セパレータに表面処理を施す部分を斜線にて示した、セパレータの正面図である。 燃料電池スタックの概略側面図である。 従来の、燃料電池の部分拡大断面図である。
符号の説明
10 (固体高分子電解質型)燃料電池
11 電解質膜
14 電極(アノード、燃料極)
17 電極(カソード、空気極)
18 セパレータ
19 セルモジュール
20 ターミナル
21 インシュレータ
22 エンドプレート
23 燃料電池スタック
24 締結部材(テンションプレート)
25 ボルト
26 冷媒流路
27 燃料ガス流路
28 酸化ガス流路
29 冷媒マニホールド
30 燃料ガスマニホールド
31 酸化ガスマニホールド
32 第2のシール材(ガスケット)
33 第1のシール材(接着剤)
34、34a、34b 樹脂フレーム
41 冷媒連通路
42 接着剤シール部
42a 接着剤シール部の第1の部分
42b 接着剤シール部の第2の部分

Claims (5)

  1. セルモジュールの膜−電極アッセンブリを挟む2つのセパレータ間が第1のシール材によってシールされ、隣接する前記セルモジュール同士の間が第2のシール材によってシールされる燃料電池であって、
    前記セパレータの前記第1のシール材との接触部分が、該セパレータの裏側に前記第2のシール材が存在する第1の部分と、該セパレータの裏側に前記第2のシール材が存在しない第2の部分とを有しており、
    前記セパレータの前記第2の部分と前記第1のシール材との接着強度を、前記セパレータの前記第1の部分と前記第1のシール材との接着強度より大とした、燃料電池。
  2. 前記第2の部分の接着強度の変更は、前記シール材が接着される前記燃料電池構成材の表面に前記第1の部分と異なる表面処理を施すことによって行われる請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記表面処理は粗面化処理である請求項2記載の燃料電池。
  4. 前記燃料電池構成材の前記第2の部分に対応する金型部分を局部的に粗くしておき成形時に前記金型部分の粗面を前記第2の部分に転写して該第2の部分を粗面化する請求項3記載の燃料電池。
  5. 前記表面処理はプラズマ処理である請求項2記載の燃料電池。
JP2005354352A 2005-12-08 2005-12-08 燃料電池 Expired - Fee Related JP4765594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354352A JP4765594B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354352A JP4765594B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157605A JP2007157605A (ja) 2007-06-21
JP4765594B2 true JP4765594B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38241691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354352A Expired - Fee Related JP4765594B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765594B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207490A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 日産自動車株式会社 燃料電池の製造方法及び製造装置
WO2016017075A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 信越ポリマー株式会社 防水嵌合体及び防水嵌合体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055813A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池の組立て構造
JP2002190304A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータ
JP4151314B2 (ja) * 2001-06-18 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP3783703B2 (ja) * 2003-08-25 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の単電池およびその製造方法
JP2005339846A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ及びこれを備えた燃料電池並びに燃料電池用セパレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007157605A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747486B2 (ja) 燃料電池
JP2010123377A (ja) 燃料電池スタック
US20100143808A1 (en) Fuel cell
JP2007250353A (ja) 燃料電池
JP4510267B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2004207074A (ja) 燃料電池
JP2006024404A (ja) 燃料電池
JP4765594B2 (ja) 燃料電池
JP4042547B2 (ja) 燃料電池のシール構造
WO2013012026A1 (ja) 燃料電池用ガスケット
JP5109277B2 (ja) マルチセルモジュールおよび燃料電池スタック
JP2003086229A (ja) 燃料電池のスタック構造
JP2006107862A (ja) 燃料電池のシール構造
JP2007103152A (ja) 燃料電池
JP4569084B2 (ja) 燃料電池積層構造
US7255944B2 (en) Sealing structure of fuel cell and manufacturing method of same
US20040115508A1 (en) Stacked fuel cell, stacked fuel cell manufacturing method and manufacturing device thereof
JP2007035455A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2005322433A (ja) 燃料電池用セパレータとその製造方法
JP3636126B2 (ja) 燃料電池のシール構造
JP4851722B2 (ja) 燃料電池
JP2003036865A (ja) 燃料電池
JP4569483B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP4507650B2 (ja) 燃料電池
JP4127034B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees