JP4763617B2 - デスモプレシンの固形製剤の製造方法 - Google Patents

デスモプレシンの固形製剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4763617B2
JP4763617B2 JP2006546099A JP2006546099A JP4763617B2 JP 4763617 B2 JP4763617 B2 JP 4763617B2 JP 2006546099 A JP2006546099 A JP 2006546099A JP 2006546099 A JP2006546099 A JP 2006546099A JP 4763617 B2 JP4763617 B2 JP 4763617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desmopressin
starch
air flow
flow rate
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006546099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007517000A (ja
Inventor
ワンナーベルガー,クリステイン
リントナー,ハンス
オルソン,ラルス−エリク
スベンソン,アン−エリザベス
ニルソン,ラルス・アンデルス・ラグナル
ダングラ,パスカル・ルネ・オリビエ
Original Assignee
フェリング ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34702338&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4763617(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US10/746,254 external-priority patent/US7018653B2/en
Priority claimed from EP03029897A external-priority patent/EP1550439B1/en
Application filed by フェリング ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical フェリング ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2007517000A publication Critical patent/JP2007517000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763617B2 publication Critical patent/JP4763617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は経口的に有効なペプチド、好ましくはデスモプレシン、又は医薬的に許容可能なその塩の固形製剤の新規製造方法と、前記方法により獲得可能な固形製剤、好ましくは錠剤に関する。
デスモプレシン(dDAVPとも言う)はノナペプチドであり、特に鼻腔スプレーや錠剤として販売されている医薬品Minirin(登録商標)の治療活性成分である(その酢酸塩として)。デスモプレシンは主に一次性夜尿症、即ち小児のおねしょの治療に使用されているが、夜間多尿症や尿崩症の治療にも認可されている。錠剤はスウェーデンで1987年に最初に販売された。デスモプレシンの市販錠剤形態の組成は現在まで変わっていない。
デスモプレシンの錠剤形態は米国特許第5,047,398号に記載されているように最初に開示された。その後に販売認可が下りたものとしては例えば米国特許第5,047,398号に例示されているマンニトール、タルク及びセルロース成分をジャガイモ澱粉に置き換えた錠剤が挙げられる。本錠剤は酢酸デスモプレシンとジャガイモ澱粉以外に錠剤成分として乳糖、ポリビニルピロリドン(PVP)及びステアリン酸マグネシウムを加え、粒状体から打錠して均質錠剤を形成している。この組成は特に公開公報WO2003/094886A1の28頁に開示されている。
デスモプレシンはジスルフィド結合を含むノナペプチドであるので、その安定性を常に考慮する必要がある。医薬製剤におけるデスモプレシンの安定性の問題を扱っている代表的な公開公報はEP1255557A1、EP752877A1及びEP710122A1である。
デスモプレシンを含有する粒状体は周囲温度及び湿度で実施される数回の剪断混合段階とその後の乾燥段階からなるシーケンスを含む湿式造粒法で現在まで製造されている(本明細書の実施例1参照)。この方法の目的の1つはデスモプレシンに加えられる剪断力を最低レベルに保つことである。この方法の主な欠点は時間と労力を要することである。
公開公報WO97/15297A1(実施例6及び10)はデスモプレシンの口腔送達システムを製造するための湿式造粒法を開示している。
従来技術の粒状体製造では水とエタノールの混合物を造粒液として使用しているので、得られる錠剤は必然的に残留溶媒、一般に水5〜6%とエタノール0.1%(重量百分率)を含有している。固形製剤を完全に乾燥する条件は工業規模ではコストがかかり過ぎるか又はデスモプレシンが熱損傷する可能性があるので、残留溶媒を乾燥により完全に除去するのは非実用的である。エタノールを添加する主な目的は(共沸により)乾燥時間を短縮することである。
US2003/0091637A1は薬剤コアのコーティング剤として特定コポリマーを使用することを開示している。薬剤活性主成分としては例えばペプチドホルモンが使用される。コーティングは流動層装置を使用して実施することができる。
上記WO2003/094886A1は従来の湿式造粒法を使用してデスモプレシン含有錠剤を製造する方法を開示している。
WO2004/096181A2(公開日2004年11月11日)は水/エタノール1:3混合物を造粒液として使用するデスモプレシンの湿式造粒法を例証している。この方法は目的に合わせて選択された賦形剤平均粒度を特徴とする。
本発明の目的は上記問題を解決することである。
本発明は経口的に有効なペプチド、好ましくはデスモプレシン、又は医薬的に許容可能なその塩の固形製剤の製造方法であって、前記ペプチドと少なくとも1種の賦形剤、キャリヤーもしくは希釈剤又はその混合物を流動層造粒装置で造粒する工程を含み、得られたペプチドを含有する粒状体が医薬的に許容可能な錠剤に打錠するのに適している方法に関する。より詳細には、前記工程は混合剪断作用を提供するための条件を提供することを含む。前記造粒は一般に流動化空気流量と処理温度及び時間を調節することを含む。
本明細書で使用する経口的に有効なペプチドなる用語はペプチド結合により結合された任意起源の3〜10個(オリゴペプチド)又は少なくとも11個(ポリペプチド)のアミノ酸を含み、プロテアーゼインヒビターの不在下に経口投与した場合に哺乳動物に所望治療効果を提供する非複合薬剤物質を意味する。経口的に有効なペプチドの例としては、デスモプレシン、オクトレオチド及びロイプロリドが挙げられる。
標準文献(“Pharmaceutical Dosage Forms;Tablets”,vol.1,pages 297−298,Eds.H.A.Lieberman,L.Lachman and J.B.Schwartz,Marcel Dekker,Inc.,New York and Basel,1989参照)は流動層造粒で使用される条件が例えば酵素に有害であることを教示している。より詳細には、流動層造粒法では熱と水分を循環空気及び粒子と組み合わせ、工業的規模及び速度の打錠に理想的な流動性をもつ粒状体を提供する目的で大きな剪断摩耗力を形成する。このような流動性は前記剪断摩耗力を加える粒状体の滑らかな表面構造により得られる。
デスモプレシン程度の感受性分子でも流動層造粒の処理条件に耐えられることが驚くべきことに判明した。本発明の方法の最大の利点は従来の湿式造粒に比較して処理時間が短く、打錠に適した優れた流動性をもつ粒状体が得られることである。
流動層造粒自体は従来技術であり、“Pharmaceutical Dosage Forms;Tablets”,vol.3,pages 27−29,Eds.H.A.Lieberman,L.Lachman and J.B.Schwartz,Marcel Dekker,Inc.,New York and Basel,1990や、“Pharmaceutics−The science of dosage form design”,pages 625−627;Ed.M.E.Aulton,Churchill Livingstone,Edinburgh,London,Melbourne and New York 1988等の各種標準文献に広く開示されている。従って、一般装置構成及び処理条件の適正な選択は医薬製剤製造の当業者が実施可能である。流動層造粒に適した装置の販売業者の例はAeromatic−Fielder AG,CH(Streaシリーズ)とGlatt GmbH,DEである。
本発明の好適態様では、前記デスモプレシンを含有する粒状体は、
i)少なくとも1種の賦形剤、キャリヤーもしくは希釈剤、又はその混合物を含有するか、又はこれらから構成される粉末を提供する段階と;
ii)溶媒とデスモプレシン、又は医薬的に許容可能なその塩と、場合により結合剤を含有する造粒液を提供する段階と;
iii)前記装置の内側で前記造粒液を好ましくは噴霧により前記粉末と接触させる段階を含む工程により製造され、前記混合剪断作用を提供するように流動化空気流量と処理温度及び時間を同時に調節し、場合により、前記接触の完了後にも調節する。
流動層造粒の処理条件は通常、流動化の進行中に乾燥も提供し、即ち前記段階iii)の間も乾燥を行う。従って、前記接触後に処理条件を持続することにより、混合剪断作用に加えて乾燥も行う。1例として、一般に10〜60分間一定噴霧速度で流動層造粒の噴霧操作を実施する。場合により、更に乾燥、混合及び/又は剪断作用が所望される場合には、噴霧後に処理条件を10〜240分間持続する。
前記溶媒は水が好ましく、この点は本発明の特に有利な側面である。水を単独溶媒として使用すると、乾燥時間を短く保つ一方で、必要な品質の粒状体を提供しながら爆発の危険と有機溶媒接触が減ることに注目すべきである。更に、成分の省略により造粒工程は単純になる。
流動化空気流量とは流動層造粒装置の内側で粉末と得られた粒状体の流動化を達成するために十分な空気流量を意味する。必要な空気流量は粒度や密度を含む数種のパラメーターに依存する。非限定的な例として、空気流量は10〜2500m/h、好ましくは20〜1500m/hとすることができる。必要な流動化空気流量は作業規模に応じて当然多少異なる。本発明の実施に必要な機械自体は市販されており、従って従来のものであるので、該当作業規模に最適な流量の選択は当業者に実現不能な負担ではない。
前記処理温度は一般に25〜80℃、好ましくは30〜60℃である。35〜55℃及び40〜50℃の温度範囲が考えられる。
前記処理時間は10〜240分間とすることが好ましい。実用的目的では、処理中に乾燥下に形成された粒状体が賦形剤、キャリヤー又は希釈剤を含有する前記粉末とほぼ等しい含水率に達したときに処理は一般に完了したとみなされる。
多くの場合、賦形剤、希釈剤及びキャリヤーなる用語は交換可能に使用することができ、同一物質を意味する場合もあり、またこのような物質の混合物を意味する場合もある。これらの用語の正しい用法と意味は当業者に周知である。
本発明の方法では、前記賦形剤、キャリヤー又は希釈剤をセルロース、澱粉及び乳糖から選択することが好ましい。本明細書で使用するセルロースなる用語は単独又は混合物としてニートセルロース、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及び医薬製剤で利用可能な他のその変形を意味する。
本明細書で使用する澱粉なる用語は単独又は混合物としてジャガイモ澱粉、小麦澱粉、コーンスターチ、米澱粉及び前記澱粉の剪断及び/又は酸加水分解物、並びに医薬製剤で一般的な他の形態の澱粉を意味する。コーンスターチを使用すると意外にも最も安定な錠剤が得られた(実施例3参照)ので、コーンスターチが最も好ましい澱粉である。
使用する乳糖種は乳糖−α−1水和物が好ましい。
上述のように、本発明の固形製剤は場合により崩壊剤、結合剤、滑沢剤、香味剤、防腐剤、着色剤及び適切なその任意混合物から一般に選択される少なくとも1種の他の添加剤を添加することができる。本発明の実施に考慮することができる添加剤の例は“Handbook of Pharmaceutical Excipients”;Ed.A.H.Kibbe,3rd Ed.,American Pharmaceutical Association,USA and Pharmaceutical Press UK,2000に記載されている。
本発明の1好適態様では、前記デスモプレシンを含有する粒状体を打錠し、打錠前に滑沢剤を前記粒状体に添加する場合には1工程で打錠することが好ましい。
前記滑沢剤は一般にステアリン酸、ステアリンの塩又はエステル、水素化植物油、酸化マグネシウム、ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルク、並びにその混合物から構成される群から選択される。前記滑沢剤はステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、パルミトステアリン酸グリセリル及びステアリルフマル酸ナトリウム、並びにその混合物から選択することが好ましい。ステアリン酸マグネシウムが最も好ましい。滑沢剤の含有量は一般に固形製剤1単位当たり0.05〜1.0、好ましくは0.25〜0.50重量%とする。
本発明の方法の実施には結合剤、例えばPVPを添加することが好ましい。一般に固形製剤1単位当たり1〜6重量%の結合剤を使用する。
最も好ましい態様では、前記固形製剤は腸溶コーティングを施さない。腸溶コーティングを避けることにより、本発明の固形製剤の製造は更に簡単になる。
最終的に製造された固形製剤はpH2〜6の緩衝能をもつ物質を含まないことが好ましい。
本発明の方法は前記固形製剤1単位当たり20〜600μgの酢酸デスモプレシンを提供することが最も好ましい。
前記固形製剤は錠剤、粒状粉末、トローチ剤、カシェ剤、及びウェハースシートから構成される群から選択されることが好ましい。錠剤が最も好ましい。
固形製剤としての本発明の医薬組成物は一般に経口投与可能な錠剤である。錠剤は当分野の定着法に従って粒状体の打錠により製造することができる。適切な打錠装置の例は、Elizabeth−Hata International,米国やCourtoy NV,BEから販売されているロータリープレスである。医薬錠剤製造の総合的概要については、上記“Pharmaceutics−The science of dosage form design”の647−668頁の“Tableting”(N.A.Armstrong著)参照。
従って、本発明の別の側面は一般論と特定態様について概説した上記方法により獲得可能な固形製剤、好ましくは錠剤に関する。
以下、実施例により本発明を更に詳細に例証する。以下の実施例は本発明の実施方法を限定するものではない。
(従来技術):湿式造粒による酢酸デスモプレシン含有錠剤の製造
乳糖(900g,Pharmatose 150M;DMV,NL製品)とジャガイモ澱粉(550g,AmylSolVat;Lyckeby Starkelse AB,SE製品)をプラネタリーミキサーで15分間室温で混合し、1mmシーブで篩分けした。水(75ml)とPVP(13.8g,Kollidon(登録商標)25;BASF GmbH,DE製品)から構成される造粒液を調製し、これに酢酸デスモプレシン(0.75g;PolyPeptide Laboratories AB,SE製品)とエタノール(225g)を加えた。次に20分間混合下に造粒液を乳糖/澱粉混合物に徐々に加えた後、更に10分間室温で混合した。篩分け(1.4mm)し、約20時間40℃で乾燥し、更に篩分け(1.4mm)した後、得られた粒状体をステアリン酸マグネシウム(11.3g,1.0mm篩分け;Peter Greven NV,NL製品)と混合した後、シングルパンチ打錠機(Fette Exacta 1)を使用して7500錠に打錠した。製造された典型的な商業用錠剤は酢酸デスモプレシン0.1mgを含有しており、厚さ3〜4mm及び目標重量192mgの白色凸状卵形(6.8×9.6mm)であった。表面は滑らかで引っ掻き傷や縁部の破損がなく、ラミネーション(所謂キャッピング)傾向もなかった。
流動層造粒による酢酸デスモプレシン含有錠剤の製造
乳糖(476.6g,Granulac 140;Meggle AG,DE製品)とジャガイモ澱粉(294.6g,M14;KMC,DK製品)を流動層造粒装置(Strea 1;Aeromatic Fielder AG,DE製品)に装入し、設定温度45℃で25m/hの上向き流動化空気流量下に2分間混合した。PVP(24g,Povidone;BASF,DE製品)と酢酸デスモプレシン(0.80g;PolyPeptide Laboratories AB,SE製品)を水(80g)に溶かすことにより造粒液を調製した。次に、温度45℃で25m/hの上向き流動化空気流量下におきながら、乳糖/澱粉混合物に造粒液を一定速度で15分間下向きに噴霧した。全造粒液を加えたら、同一空気流量と温度を更に20分間維持した。得られた乾燥粒状体を次に篩分け(1.0mm)し、慣用ミキサー(AR400E;EWREKA GmbH,DE製品)で粉末ステアリン酸マグネシウム(4g,1.0mm篩分け;Peter Greven NV,NL製品)と2分間混合した後、目標重量を200mgとしてロータリーパンチ(φ8mm)打錠機(Korsch XL100;Korsch,DE製品)で4000錠に打錠した。こうして各々酢酸デスモプレシン0.2mgを含有する硬度5kp(1kp=9.81N)の錠剤を製造した。錠剤は表面が滑らかで引っ掻き傷や縁部の破損がなく、キャッピングも認められなかった。
流動層造粒による粒状体から打錠した酢酸デスモプレシン錠剤の安定性
PVP含有率(合計の%w/w)を変化させ、ジャガイモ澱粉(KMC M14)の代わりにコーンスターチ(白トウモロコシ澱粉,C(star)PharmGel 03302;Cerestar Benelux B.V.)又は微結晶セルロース(Avicel(登録商標)PH 102;FMC BioPolymer)を使用した以外は実施例2に従って錠剤を製造した。以下の5種類の錠剤を比較し、図1に示す。
Potato 1% PVP(ジャガイモ澱粉)
Microcryst 1% PVP(Avicel(登録商標))
Corn 1% PVP(コーンスターチ)
Microcryst 0% PVP(Avicel(登録商標))
Corn 0% PVP(コーンスターチ)
錠剤を人工気象室に入れ、40℃、相対湿度(RH)75%で保存した。無傷デスモプレシン(0カ月の出発時含有率100%)の含有率を経時的にモニターし、結果を図1にまとめた。各種錠剤20錠を試験し、平均値を示した。デスモプレシン含有率は従来の液体クロマトグラフィーとUVスペクトロスコピー(220nm)によりモニターした。総括すると、流動層造粒により得られたデスモプレシン錠剤で最も安定していたのは意外にもコーンスターチを使用した場合であった。
全引用文献は本明細書の一体部分とみなす。
本発明に従って製造した粒状体から打錠した各種錠剤の加速安定性試験の結果を示す。

Claims (16)

  1. デスモプレシン又は医薬的に許容可能なその塩の固形製剤の製造方法であって、前記デスモプレシン又は医薬的に許容可能なその塩と少なくとも澱粉を流動層造粒装置で造粒する工程を含み、得られたデスモプレシン含有粒状体が医薬的に許容可能な錠剤に打錠するのに適しており、かつ粒状体は結合剤としてPVPを含む、前記方法。
  2. 水を単独溶媒として含有する造粒液を使用する請求項1に記載の方法。
  3. 前記粒状体の製造工程が流動化空気流量と処理温度及び時間を調節することを含む請求項1から2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記デスモプレシンを含有する粒状体が、
    i)少なくとも澱粉を含有する粉末を提供する段階と;
    ii)溶媒とデスモプレシン、又は医薬的に許容可能なその塩と、場合により結合剤を含有する造粒液を提供する段階と;
    iii)前記装置の内側で前記造粒液を前記粉末と接触させる段階を含む工程により製造され、混合剪断作用を提供するように流動化空気流量と処理温度及び時間を同時に調節する請求項3に記載の方法。
  5. 前記溶媒が水である請求項4に記載の方法。
  6. 前記流動化空気流量が10〜2500m3/hである請求項3から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記流動化空気流量が20〜1500m3/hである請求項6に記載の方法。
  8. 前記処理温度が25〜80℃である請求項3から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記処理温度が30〜60℃である請求項8に記載の方法。
  10. 前記処理時間が10〜240分間である請求項3から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記澱粉がコーンスターチである請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記デスモプレシンを含有する粒状体を打錠する請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 打錠前に滑沢剤を前記粒状体に添加する請求項12に記載の方法。
  14. 前記滑沢剤がステアリン酸マグネシウムである請求項13に記載の方法。
  15. 前記固形製剤が腸溶コーティングをもたない請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記固形製剤がpH2〜6の緩衝能をもつ物質を含まない請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
JP2006546099A 2003-12-29 2004-12-28 デスモプレシンの固形製剤の製造方法 Active JP4763617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/746,254 US7018653B2 (en) 2003-12-29 2003-12-29 Method for preparing solid dosage form of desmopressin
US10/746,254 2003-12-29
EP03029897.0 2003-12-29
EP03029897A EP1550439B1 (en) 2003-12-29 2003-12-29 Method for preparing a solid dosage form of desmopressin
PCT/EP2004/014781 WO2005063202A2 (en) 2003-12-29 2004-12-28 Method for preparing solid dosage form of desmopressin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517000A JP2007517000A (ja) 2007-06-28
JP4763617B2 true JP4763617B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=34702338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546099A Active JP4763617B2 (ja) 2003-12-29 2004-12-28 デスモプレシンの固形製剤の製造方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1699437B1 (ja)
JP (1) JP4763617B2 (ja)
KR (1) KR100870679B1 (ja)
AU (1) AU2004308670B2 (ja)
BR (1) BRPI0418240A (ja)
CA (1) CA2490601C (ja)
DE (1) DE602004010302T2 (ja)
DK (1) DK1699437T3 (ja)
ES (1) ES2295962T3 (ja)
MX (1) MXPA06007507A (ja)
NZ (1) NZ546817A (ja)
PL (1) PL209823B1 (ja)
RU (1) RU2334505C2 (ja)
WO (1) WO2005063202A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0210397D0 (en) 2002-05-07 2002-06-12 Ferring Bv Pharmaceutical formulations

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204045A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Calpis Co Ltd 造粒物、その製法及びこれを用いた錠剤
JP2002538097A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 イーライ リリー アンド カンパニー 薬学的経口ecb処方物および組成物の作製方法
WO2003094886A2 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Ferring Bv Desmopressin in an orodispersible dosage form

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018602A1 (en) * 1994-01-11 1995-07-13 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. ORAL DOSAGE FORM OF DESMOPRESSIN (dDAVP)
PL367957A1 (en) * 2001-10-15 2005-03-07 Röhm Gmbh & Co.Kg Use of a copolymer to produce a galenic form containing a peptide or a protein as active agent
EP1473029B1 (en) * 2003-04-30 2005-03-23 Ferring B.V. Solid dosage form comprising desmopressin
ES2243840T3 (es) * 2003-07-25 2005-12-01 Ferring B.V. Composicion farmaceutica de desmopresina como forma farmaceutica solida de dosificacion y metodo para la fabricacion de la misma.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204045A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Calpis Co Ltd 造粒物、その製法及びこれを用いた錠剤
JP2002538097A (ja) * 1999-03-03 2002-11-12 イーライ リリー アンド カンパニー 薬学的経口ecb処方物および組成物の作製方法
WO2003094886A2 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Ferring Bv Desmopressin in an orodispersible dosage form

Also Published As

Publication number Publication date
PL209823B1 (pl) 2011-10-31
RU2006120954A (ru) 2008-02-10
AU2004308670A1 (en) 2005-07-14
PL381356A1 (pl) 2007-05-28
DK1699437T3 (da) 2007-12-27
WO2005063202A2 (en) 2005-07-14
KR20060111566A (ko) 2006-10-27
MXPA06007507A (es) 2007-01-30
WO2005063202A3 (en) 2006-05-18
RU2334505C2 (ru) 2008-09-27
EP1699437B1 (en) 2007-11-21
KR100870679B1 (ko) 2008-11-26
CA2490601C (en) 2006-05-02
DE602004010302D1 (de) 2008-01-03
EP1699437A2 (en) 2006-09-13
AU2004308670B2 (en) 2007-08-02
BRPI0418240A (pt) 2007-04-17
ES2295962T3 (es) 2008-04-16
DE602004010302T2 (de) 2008-10-16
CA2490601A1 (en) 2005-06-29
JP2007517000A (ja) 2007-06-28
NZ546817A (en) 2010-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101524164B1 (ko) 방출 제어 의약 조성물
JP6173521B2 (ja) ナルブフィンを含有する製剤及びそれらの使用
ZA200605262B (en) Method for preparing solid dosage form of desmopressin
JP4868695B2 (ja) 崩壊性が良好な経口製剤
EP2921170A1 (en) Combination immediate release controlled release levodopa/carbidopa dosage forms
EP3437646A1 (en) Oral preparation having exceptional elutability
EP3130355A1 (en) Pharmaceutical composition containing pregabalin with improved stability and method for preparing same
US20130022683A1 (en) Method for improving dissolution of anticoagulant agent
WO2012101653A2 (en) Modified release pharmaceutical compositions memantine
EP2554169A1 (en) Pharmaceutical preparation comprising phenylalanine derivative
KR20090092288A (ko) 뉴로키닌 길항제를 포함하는 제약 제형
CA2860098A1 (en) Immediate release multi unit pellet system
JP2016188181A (ja) ミラベグロン含有放出制御錠剤
JP2009528312A (ja) デスモプレシンを含む組成物
RU2303439C2 (ru) Фармацевтическая композиция десмопрессина в виде твердой дозированной лекарственной формы и способ ее изготовления
EP2814465B1 (en) Pharmaceutical formulation having improved stability
TWI282284B (en) Method for preparing solid dosage form of desmopressin
JP4763617B2 (ja) デスモプレシンの固形製剤の製造方法
KR20140146095A (ko) 여드름의 치료 방법
KR20110071104A (ko) 경구 투여용 의약 조성물
HU215191B (hu) Eljárás Levodopa és Carbidopa hatóanyag-kombinációt tartalmazó, szabályozott hatóanyag-leadású, központi dopaminhiányos állapotok kezeléséhez alkalmas orális gyógyszerkészítmény előállítására

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4763617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250