JP4763580B2 - 車載通信システム、車載装置及び車載通信方法 - Google Patents

車載通信システム、車載装置及び車載通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4763580B2
JP4763580B2 JP2006310713A JP2006310713A JP4763580B2 JP 4763580 B2 JP4763580 B2 JP 4763580B2 JP 2006310713 A JP2006310713 A JP 2006310713A JP 2006310713 A JP2006310713 A JP 2006310713A JP 4763580 B2 JP4763580 B2 JP 4763580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
received
vehicle device
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006310713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008131107A (ja
Inventor
亜子 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006310713A priority Critical patent/JP4763580B2/ja
Publication of JP2008131107A publication Critical patent/JP2008131107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763580B2 publication Critical patent/JP4763580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、データを送受信する複数の車載装置と、該車載装置から受信したデータを他の車載装置へ中継する中継装置とを備える車載通信システムに関し、特に、車内通信回線に接続されている車載装置の構成に応じて効率的にデータを送信し、車載装置の動作を変更させることができる車載通信システム、該車載通信システムを構成する車載装置及び車載通信方法に関する。
近年、電子制御装置(ECU;Electronic Control Unit)を使用した車載装置の機能の増加に伴い、車両に配される車載装置の数及び種類も増加する傾向にある。
車両に配される車載装置の数の増加に対し、一の車内通信回線では接続される車載装置の数が過多となり、そのような車内通信回線ではデータの欠落、遅延を招く。そこで、一の車内通信回線に接続される車載装置の数を低減し、複数の車内通信回線に分けて車載通信システムを構成する場合がある。
また、車載装置が使用するデータの種類によって通信速度の異なるプロトコルの車内通信回線に分けて車載通信システムを構成する場合もある。
複数の車内通信回線に分けて車載通信システムを構成する場合、車内通信回線間に中継装置を備え、中継装置が異なる車内通信回線に接続されている車載装置間のデータ交換を行なうようにしてある。
しかし、中継装置が一の車内通信回線に接続されている車載装置から受信したデータを単に、他の車内通信回線に接続されている車載装置へ全て送信した場合は、車内通信回線を分けて構成した利益を損なう。
そこで、特許文献1には、複数の車内通信回線に分けて接続されている各車載装置からデータを受信する中継装置が、受信したデータの宛先即ち当該データを必要とする車載装置が接続されている車内通信回線にのみ送信するようにして、車内通信回線に送受信されるデータの量を減少させ、通信負荷を低減する技術が開示されている。
特開2003−264571号公報
特許文献1に開示されている技術では、中継装置には受信したデータの識別番号と宛先との関係を示した変換テーブルが記憶されており、中継装置はその変換テーブルに基づいて選択した車内通信回線にデータを送信する。
しかしながら、変換テーブルが予め中継装置に設定されていることが必要であり、車載通信システムにオプションとして新たに車載装置が接続される構成となった場合は、中継装置の変換テーブルを書き換える必要がある。
幾通りも考え得る車載装置の組み合わせに対し、各々異なる変換テーブルを記憶する場合、自動車を製造するライン上での車載通信システムを設定する作業が非常に煩雑である。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、車載装置の新規接続を自動的に検知して、新規接続された車載装置に自動的に対応させて車載装置間で効率的にデータを送信することができる車載通信システム、車載通信システムに含まれる車載装置及び車載通信方法の提供を主たる目的とする。
本発明の他の目的は、新規に接続した車載装置からの通知によって車載装置の新規接続を自動的に検知し、新規に接続された車載装置に対応させて車載装置間のデータの送信を効率的にすることができる車載通信システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、車載装置の新規接続に対応させて他の車載装置の動作を自動的に切り換えることができる車載通信システム及び車載通信システムに含まれる車載装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、一の車載装置の休止をその車載装置からの休止通知により自動的に検知して、一の車載装置の休止に自動的に対応させて車載装置間で効率的にデータを送信することができる車載通信システム、車載通信システムに含まれる車載装置及び車載通信方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、車載装置の休止に対応させて他の車載装置の動作を自動的に切り換えることができる車載通信システム及び車載通信システムに含まれる車載装置を提供することにある。
第1発明に係る車載通信システムは、データを送信及び/又は受信する複数の車載装置と、該車載装置に車内通信回線を介して接続されており、一の車載装置が送信したデータを受信し、受信したデータを他の車載装置へ送信する中継装置とを備える車載通信システムにおいて、前記車載装置は、送信及び/又は受信するデータの識別情報を前記中継装置へ送信する手段を備え、前記中継装置は、前記車載装置から受信した、送信及び/又は受信するデータの識別情報に基づいて、データの識別情報毎に該識別情報のデータをいずれの車載装置へ送信するかを示す中継情報を記憶する手段と、記憶した中継情報に基づいてデータを車載装置へ送信する手段と、一の車載装置の車内通信回線への新規接続を検知する検知手段と、該検知手段が一の車載装置の新規接続を検知した場合、新規に接続された前記一の車載装置が送信するデータを示す新規接続情報を送信する手段とを備え、車内通信回線に既に接続していた車載装置は更に、前記新規接続情報を受信する手段と、受信した新規接続情報に示されるデータが必要なデータであるか否かを判断する判断手段とを備え、必要なデータであると判断した場合は、必要なデータであると判断されたデータの識別情報を受信するデータの識別情報として送信するようにしてあることを特徴とする。
第2発明に係る車載通信システムは、前記車載装置は、受信するデータの識別情報を記憶するようにしてあり、前記判断手段は、受信した新規接続情報に示されるデータの識別情報と、記憶しているデータの識別情報とが一致するか否かにより、必要なデータであるか否かを判断するようにしてあることを特徴とする。
第3発明に係る車載通信システムは、前記車載装置は、車内通信回線への新規接続を通知する接続通知を送信する手段を備え、前記中継装置の検知手段は、前記接続通知を受信した場合に、接続通知の送信元である車載装置の車内通信回線への新規接続を検知するようにしてあることを特徴とする。
第4発明に係る車載通信システムは、前記車載装置は、複数の動作モードが設定されており、動作モードを切り換える切換手段と、前記新規接続情報を受信した場合、受信した新規接続情報に示されるデータが他の動作モードに必要なデータであるか否かを判断する手段とを備え、他の動作モードに必要なデータであると判断した場合は前記切換手段により前記他の動作モードへ切り換えるようにしてあることを特徴とする。
第5発明に係る車載通信システムは、データを送信及び/又は受信する複数の車載装置と、該車載装置に車内通信回線を介して接続されており、一の車載装置が送信したデータを受信し、受信したデータを他の車載装置へ送信する中継装置とを備える車載通信システムにおいて、前記車載装置は、送信及び/又は受信するデータの識別情報を前記中継装置へ送信する手段を備え、前記中継装置は、前記車載装置から受信した、送信及び/又は受信するデータの識別情報に基づいて、データの識別情報毎に該識別情報のデータをいずれの車載装置へ送信するかを示す中継情報を記憶する手段と、記憶した中継情報に基づいてデータを車載装置へ送信する手段とを備え、一の車載装置は、動作の休止を通知する休止通知を送信する手段を備え、前記中継装置は更に、前記休止通知を受信する手段と、前記休止通知を受信した場合に、休止通知の送信元である前記一の車載装置が送信及び/又は受信を停止するデータの識別情報に基づいて、記憶してある中継情報を更新する手段と、送信及び/又は受信が停止されるデータの識別情報を示すデータ停止情報を送信する手段とを備え、他の車載装置は、前記データ停止情報を受信する手段と、受信したデータ停止情報に示されるように送信及び/又は受信が停止されるデータに対応させて、前記送信及び/又は受信するデータの識別情報を前記中継装置へ送信するようにしてあることを特徴とする。
第6発明に係る車載通信システムは、前記車載装置は、複数の動作モードが設定されており、動作モードを切り換える切換手段と、前記データ停止情報を受信した場合、受信したデータ停止情報に示されるように送信が停止されるデータを使用しているか否かを判断する手段とを備え、使用していると判断した場合は前記切換手段により他の動作モードへ切り換えるようにしてあることを特徴とする。
第7発明に係る車載装置は、車内通信回線に接続され、データを送信及び/又は受信する車載装置において、送信及び/又は受信するデータの識別情報を送信する手段と、車内通信回線へ新規に接続された他の車載装置が送信するデータを示す新規接続情報を受信する手段と、受信した新規接続情報に示されるデータが必要なデータであるか否かを判断する手段とを備え、必要なデータであると判断した場合は、必要なデータであると判断したデータの識別情報を受信するデータの識別情報として送信するようにしてあることを特徴とする。
第8発明に係る車載装置は、複数の動作モードが設定されており、動作モードを切り換える切換手段と、前記新規接続情報を受信した場合、受信した新規接続情報に示されるデータが他の動作モードに必要なデータであるか否かを判断する手段とを備え、他の動作モードに必要なデータであると判断した場合は前記切換手段により前記他の動作モードへ切り換えるようにしてあることを特徴とする。
第9発明に係る車載装置は、車内通信回線に接続され、データを送信及び/又は受信する車載装置において、送信及び/又は受信するデータの識別情報を送信する手段と、送信及び/又は受信が停止されるデータの識別情報を示すデータ停止情報を受信する手段と、受信したデータ停止情報に示されるように送信及び/又は受信が停止されるデータに対応させて、前記送信及び/又は受信するデータの識別情報を送信するようにしてあることを特徴とする。
第10発明に係る車載装置は、複数の動作モードが設定されており、動作モードを切り換える切換手段と、前記データ停止情報を受信した場合に、受信したデータ停止情報に示されるように送信が停止されるデータを動作中の動作モードで使用しているか否かを判断する手段とを備え、使用していると判断した場合は前記切換手段により他の動作モードへ切り換えるようにしてあることを特徴とする。
第11発明に係る車載通信方法は、データを送信及び/又は受信する複数の車載装置と、該車載装置に車内通信回線を介して接続されており、一の車載装置が送信したデータを受信し、受信したデータを他の車載装置へ送信する中継装置とを用いる車載通信方法において、前記車載装置は、送信及び/又は受信するデータの識別情報を前記中継装置へ送信し、前記中継装置は、前記車載装置から受信した、送信及び/又は受信するデータの識別情報に基づいて、データの識別情報毎に該識別情報のデータをいずれの車載装置へ送信するかを示す中継情報を記憶し、記憶した中継情報に基づいてデータを車載装置へ送信し、更に、一の車載装置の車内通信回線への新規接続を検知し、一の車載装置の新規接続を検知した場合、新規に接続された前記一の車載装置が送信するデータを示す新規接続情報を送信し、車内通信回線に既に接続していた車載装置は更に、前記新規接続情報を受信し、受信した新規接続情報に示されるデータが必要なデータであるか否かを判断し、必要なデータであると判断した場合は、必要なデータであると判断したデータの識別情報を受信するデータの識別情報として送信することを特徴とする。
第12発明に係る車載通信方法は、データを送信及び/又は受信する複数の車載装置と、該車載装置に車内通信回線を介して接続されており、一の車載装置が送信したデータを受信し、受信したデータを他の車載装置へ送信する中継装置とを用いる車載通信方法において、前記車載装置は、送信及び/又は受信するデータの識別情報を前記中継装置へ送信し、前記中継装置は、前記車載装置から受信した、送信及び/又は受信するデータの識別情報に基づいて、データの識別情報毎に該識別情報のデータをいずれの車載装置へ送信するかを示す中継情報を記憶し、記憶した中継情報に基づいてデータを車載装置へ送信し、一の車載装置は、動作の休止を通知する休止通知を送信し、前記中継装置は更に、前記休止通知を受信した場合に、休止通知の送信元である前記一の車載装置が送信及び/又は受信を停止するデータの識別情報に基づいて記憶してある中継情報を更新し、送信及び/又は受信が停止されるデータの識別情報を示すデータ停止情報を他の車載装置へ送信し、他の車載装置は更に、前記データ停止情報を受信し、受信したデータ停止情報に示されるように送信及び/又は受信が停止されるデータに対応させて、前記送信及び/又は受信するデータの識別情報を前記中継装置へ送信することを特徴とする。
第1発明、第7発明及び第11発明では、車載通信システムを構成する車載装置は、動作によって得られるために送信するデータ及び/又は動作に必要であるために受信するデータ夫々の識別情報を送信する。車載通信システムの車内通信回線を介して車載装置間のデータ交換を制御する中継装置は、送信及び/又は受信するデータ夫々の識別情報を車載装置から受信する。中継装置は、各車載装置から受信した送信及び/又は受信するデータの識別情報に基づいて、識別情報毎にデータをいずれの車載装置へ送信するかを示す中継情報を記憶しておき、中継情報に基づいてデータを車載装置へ送信する。一の車載装置が車内通信回線に新規に接続された場合、中継装置は当該一の車載装置の新規接続を検知し、新規に接続された一の車載装置が送信するデータを示す新規接続情報を送信する。既に接続されていた車載装置は新規接続情報を受信し、一の車載装置から送信されるデータの識別情報を認識する。他の車載装置は、新規に接続された一の車載装置から送信されるデータが必要なデータである場合、当該必要なデータを受信するデータの識別情報として中継装置へ送信する。
第2発明では、車載通信システムを構成する車載装置は、受信するデータの識別情報を複数記憶しておき、受信した新規接続情報に示されるデータの識別情報と、記憶してあるデータの識別情報とが一致する場合は、新規に接続された一の車載装置が送信するデータは必要なデータであると判断する。
第3発明では、車載通信システムを構成する中継装置は、新規に接続された一の車載装置が送信する接続通知を受信することで一の車載装置が新規に接続されたことを自動的に検知する。
第4発明及び第8発明では、車載通信システムを構成する車載装置は、複数の動作モードが設定されており、動作モードをいずれかに切り換えることが可能である。車載通信システムに既に接続されていた車載装置は、車載通信システムに新規に接続された一の車載装置から送信されるデータを示す新規接続情報を受信した場合、新規に接続された一の車載装置から他の動作モードに必要なデータを受信することができる場合は、当該他の動作モードによって動作するように切り換える。
第5発明、第9発明及び第12発明では、車載通信システムを構成する車載装置は、動作によって得られるために送信するデータ及び/又は動作に必要であるために受信するデータ夫々の識別情報を送信する。車載通信システムの車内通信回線を介して車載装置間のデータ交換を制御する中継装置は、送信及び/又は受信するデータ夫々の識別情報を車載装置から受信する。中継装置は、各車載装置から受信した、送信及び/又は受信するデータの識別情報に基づいて、識別情報毎にいずれの車載装置へ送信するかを示す中継情報を記憶しておき、中継情報に基づいてデータを車載装置へ送信する。中継装置は、車載装置からの動作を休止することを通知する休止通知を受信することにより、一の車載装置の動作の休止を検知する。中継装置は、一の車載装置の休止を検知した場合、当該一の車載装置から送信及び/又は受信が停止されるデータを示すデータ停止情報を送信する。他の車載装置はデータ停止情報を受信し、送信及び/又は受信が停止されるデータの識別情報を認識する。他の車載装置は、送信及び/又は受信が停止されるデータに対応させ、送信が停止されるデータは受信するデータとしないように、及び/又は受信が停止されるデータは送信するデータとせずに送信及び/又は受信するデータの識別情報を送信する。
第6発明及び第10発明では、車載通信システムを構成する車載装置は、複数の動作モードが設定されており、動作モードをいずれかに切り換えることが可能である。車載装置は、動作を休止する一の車載装置からデータの送信が停止されることを示すデータ停止情報を受信した場合、当該一の車載装置から送信されるデータを使用している場合は、他の動作モードによって動作するように切り換える。
第1発明、第2発明、第7発明及び第11発明による場合は、車載通信システムを構成する中継装置は、一の車載装置が新規に接続されたことを検知し、既に接続されている他の車載装置へ新規接続情報を送信し、一の車載装置が新規に接続されたことを認識した各車載装置から改めて送信された送信及び/又は受信するデータの識別情報に基づいて、中継装置はいずれの車載装置へデータを送信するかを示す中継情報を改めて記憶する。これにより、新規に接続された車載装置に自動的に対応させて車載装置間で効率的にデータを送信することができる。
第3発明による場合は、車載通信システムの車内通信回線に新規に接続された一の車載装置は、接続通知を中継装置へ通知する。中継装置は接続通知を受信することで一の車載装置が新規に接続されたことを自動的に検知することができ、新規に接続された車載装置に対応させて車載装置間のデータを効率的に送信することができる。
第4発明及び第8発明による場合は、車載通信システムを構成する車載装置は、複数の動作モードのいずれかに切り換えることができ、車載装置が新規に接続されたことを示す新規接続情報に対し、新規に接続された車載装置が送信するデータが他の動作モードに必要なデータであるときは自動的に動作モードを切り換える。これにより、車載装置の新規接続に対応させて既に車載通信システムに接続されている他の車載装置の動作を自動的に切り換えることができる。
第5発明、第9発明及び第12発明による場合は、車載通信システムを構成する中継装置は、一の車載装置からの休止通知を受信することで車載装置が動作を休止することを検知し、一の車載装置から送信及び/又は受信が停止されるデータを示すデータ停止情報を各車載装置へ送信する。一の車載装置が動作を休止することに対して他の各車載装置から改めて送信された送信及び/又は受信するデータの識別情報に基づいて、中継装置はいずれの車載装置へデータを送信するかを示す中継情報を記憶する。これにより、一の車載装置の休止を検知して当該一の車載装置の休止に自動的に対応させて車載装置間で効率的にデータを送信することができる。
第6発明及び第10発明による場合は、車載通信システムを構成する車載装置は、異なるデータが対応付けられている複数の動作モードが設定されており、動作モードをいずれかに切り換えることが可能である。一の車載装置が動作を休止して送信が停止されるデータを示すデータ停止情報に対し、送信が停止されるデータを使用しているときは他の動作モードに切り換える。これにより、車載通信システムは、車載装置の休止に対応させて他の車載装置の動作を自動的に切り換えることができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における車載通信システムの構成を示すブロック図である。車載通信システムは、車内通信回線1a,1b,1c,1d,1eと、車内通信回線1a,1b,1c,1d,1e間を接続する中継装置2a,2bと、電子制御装置(ECU)を用いた車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3jと、車載装置3a,3b,3e,3g,3h,3iに接続するセンサ4a,4b,4e,4g,4h,4iとを備える。
車内通信回線1a,1bは中継装置2aに接続されており、車内通信回線1d,1eは中継装置2bに接続されている。さらに、中継装置2a,2b間は車内通信回線1cによって接続されており、中継装置2a,2bは車内通信回線1cを介してデータを送受信することが可能である。
車載装置3a,3bは車内通信回線1aにバス型で接続されており、車内通信回線1aに接続されている車載装置3a,3b及び中継装置2aは、車内通信回線1aへ送信されたデータを共通して受信する。車載装置3c,3dは車内通信回線1bにバス型で接続されており、車内通信回線1bに接続されている車載装置3c,3d及び中継装置2aは、車内通信回線1bへ送信されたデータを共通して受信する。また、車載装置3e,3fは車内通信回線1dにバス型で接続されており、車内通信回線1dに接続されている車載装置3e,3f及び中継装置2bは、車内通信回線1dへ送信されたデータを共通して受信する。車載装置3g,3hは車内通信回線1eにバス型で接続されており、車内通信回線1eに接続されている車載装置3g,3h及び中継装置2bは、車内通信回線1eへ送信されたデータを共通して受信する。
車載装置3i,3jは当初、車載通信システムの車内通信回線1a,1b,1c,1d,1eのいずれにも接続されていない。車載装置3i,3jが車載通信システムに新規に接続された場合については後述する。また、センサ4a,4b,4e,4g,4h,4iは夫々、車載装置3a,3b,3e,3g,3h,3iに接続されている。
車内通信回線1a,1b,1c,1d,1eは、CAN(Control Area Network)のプロトコルに基づく通信回線であり、車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hは車内通信回線1a,1b,1c,1d,1eを介してCANに基づく信号を発生又は検知することによりデータの送受信が可能である。実施の形態1では、車内通信回線1a,1b,1c,1d,1eとしてCANに基づく通信回線を例に説明する。しかし本発明の車載通信システムで使用する車内通信回線1a,1b,1c,1d,1eはこれに限らず、LIN(Local Interconnect Network)、FlexRay(登録商標)等のプロトコルに基づくデータの送受信が可能であってもよい。さらに、送受信されるデータの種類に応じて送受信のスピードが夫々異なる車内通信回線1a,1b,1c,1d,1eで構成してもよい。
CANに基づく車内通信回線1a,1b,1c,1d,1eは2つの信号線からなり、信号線間に発生する差動電圧を検出して信号を検知し、データを受信する。2つの信号線の電位は夫々CAN_Hレベル、CAN_Lレベルに設定されており、2つの信号線間の差動電圧がない状態がデジタル信号の「1」、差動電圧がある状態がデジタル信号の「0」に該当する。車内通信回線1a,1b,1c,1d,1eに接続されている中継装置2a,2b及び車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hは、車内通信回線1a,1b,1c,1d,1eの信号線間に差動電圧を発生させることで「0」,「1」で表される信号を発生し、データを送信する。
車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3jは電子制御装置を用い、例えば接続しているセンサが検知した温度、角度、速度等の各種物理量の測定値の送信、又はエンジン、ブレーキ等の各種装置のマイクロコンピュータによる制御が可能である。例えば、一の車載装置3aは、操舵角を検知するセンサ4aと接続されている。車載装置3aは、センサ4aから入力された操舵角の測定値に基づいて、操舵角の値を含むデータを車内通信回線1aへ送信する。同様に、車載装置3b,3e,3g,3hは、センサ4b,4e,4g,4hから入力された各種物理量の測定値を含むデータを車内通信回線1a,1b,1d,1eへ送信する。
車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hは、中継装置2a,2bから車内通信回線1a,1b,1c,1d,1eへ送信されたデータを必要に応じて受信し、受信したデータに含まれる各種物理量を使用して動作する。これにより、各車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hは、各種物理量の測定値に対応させて動作することが可能となる。
中継装置2aは、接続している車内通信回線1a,1bを介して車載装置3a,3bから各種物理量の測定値を含むデータを受信して記憶する。また、中継装置2bは、接続している車内通信回線1d,1eを介して車載装置3e,3g,3hから各種物理量の測定値を含むデータを記憶する。中継装置2a,2bは夫々、記憶しているデータを必要に応じて車内通信回線1a,1b,1c,1d,1eへ送信する。
CANでは、各種物理量毎にID(Identifier)が割り振られている。したがって、実施の形態1における車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3jと中継装置2a,2bとの間で送受信される各種物理量の測定値を含むデータは、物理量毎に割り振られたID及びその物理量の測定値を含む。中継装置2a,2bは、車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3jから送信されたデータからIDを特定し、送信されたデータがいずれの物理量に対する測定値を含むデータであるかを判断することができる。
図2は、本発明の実施の形態1における車載通信システムを構成する車載装置3a及び中継装置2aの内部構成を示すブロック図である。車載装置3aは、以下各構成部の動作を制御する制御部30と、各構成部へ電力を供給する電源回路31と、制御に必要なデータを記憶する記憶部32と、車内通信回線1aとの通信を制御する通信制御部33と、センサ4aからの信号を入力する入力部34と、図示しない制御対象装置へ制御信号を出力する出力部35とを備える。他の車載装置3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3jは、車載装置3aと同様の構成であることから詳細な説明を省略する。なお、車載装置によっては入力部34及び出力部35はいずれか一方のみ備える構成でもよい。
車載装置3aの制御部30は、電源回路31を介して図示しない車両のオルタネータから電力の供給を受け、入力部34を介して車載装置3aに接続されているセンサ4aからの測定値を表す信号を検知し、出力部35を介して車載装置3aに接続されている制御対象の装置へ制御信号を送信する。記憶部32は揮発性のメモリからなり、制御部30は処理の過程で発生する各種情報、又はセンサ4aから入力された信号が表す測定値を一時的に記憶する。
車載装置3aの記憶部32には、センサ4aが検知する物理量の種類に割り振られたIDが「送信データID」として記憶されている。車載装置によっては、制御に必要な物理量の種類に割り振られたIDが「受信データID」として記憶部32に記憶されている。さらに、車載装置3aの記憶部32にはオプションとしての車載装置の有無を表すオプションフラグが記憶されており、初期状態ではオプションフラグはオフ、即ちオプションとしての車載装置は無しにセットされている。また、車載装置3hの記憶部32は、オプションフラグのオンに対しては「受信データID」が記憶されている。車載装置3hは、オプションとしての車載装置が車載通信システムに接続されている場合はオプションとしての車載装置から送信されるデータに含まれる物理量を使用して動作するが、オプションの車載装置が接続されていない場合は他の車載装置から送信されるデータに含まれる物理量を使用せずに動作するためである。なお、オプションフラグのオン/オフに対して夫々異なる「受信データID」が記憶され、オプションとしての車載装置の有無によって使用する物理量を切り換えるように設定されていてよい。
車載装置3aの記憶部32は揮発性メモリであるが図示しない電池を内蔵し、記憶しているデータを保持するようにしてある。
通信制御部33は、ネットワークコントローラチップを有して車内通信回線1aとの通信を実現するものである。制御部30は、通信制御部33を介して上述のように車内通信回線1aの信号線間に差動電圧を発生させてデータを送信し、信号線間の差動電圧を検出して信号を検知し、データを受信する。車載装置3aの制御部30は、例えばミリ秒の一定時間毎にセンサ4aから入力される信号を検知し、検知した信号が示す測定値に基づいて、測定値を含むデータを通信制御部33から送信する。
また、車載装置3aの制御部30は、動作に必要な物理量の測定値を含むデータを受信するデータとし、センサ4aから入力される測定値を含むデータを送信するデータとし、夫々のデータを識別するための識別情報を通信制御部33からの信号によって送信する。具体的には、車載装置3aの制御部30は、動作に必要な物理量に割り振られた「受信データID」と、センサ4aから入力される物理量に割り振られた「送信データID」とを通信制御部33から送信する。
中継装置2aは、中継装置2aの動作を制御する制御部20と、各構成部へ電力を供給する電源回路21と、揮発性のメモリからなる主記憶部22と、不揮発性の記憶媒体からなる補助記憶部23と、車内通信回線1aに接続されている第1通信部24と、車内通信回線1bに接続されている第2通信部25と、車内通信回線1cと接続されている第3通信部26とを備える。他の中継装置2bについては中継装置2aと同様の構成であることから詳細な説明を省略する。
補助記憶部23には、中継装置2aとして動作するための制御プログラムが記憶されており、制御部20は制御プログラムを補助記憶部23から主記憶部22に読み出すことにより中継装置2aとして動作する。
第1通信部24、第2通信部25及び第3通信部26は、ネットワークコントローラを有し、車内通信回線1a、車内通信回線1b及び車内通信回線1cを介してCANに基づくデータの送受信を実現する。制御部20は、第1通信部24、第2通信部25及び第3通信部26を介して車内通信回線1a,1b,1cの信号線間に差動電圧を発生させて「0」,「1」で表される信号を発生してデータを送信し、信号線間の差動電圧を検出して信号を検知しデータを受信する。
中継装置2aの制御部20は、電源回路21を介して車両のオルタネータから電力の供給を受け、車載装置3a,3bから受信したデータから各種物理量の種類及び値を抽出して主記憶部22のDB(Data Base)27に記憶する。具体的には、中継装置2aの制御部20は、受信したデータに含まれる物理量のIDを特定し、IDに対応付けて物理量の値を記憶する。中継装置2aの制御部20は、車載装置3a,3bから送信されるデータは車内通信回線1a及び第1通信部24を介して受信し、車載装置3c,3dから送信されるデータは車内通信回線1b及び第2通信部25を介して受信する。車載装置3e,3f,3g,3hから送信されるデータは、一度中継装置2bに記憶され、中継装置2aの制御部20は、車載装置3e,3f,3g,3hからのデータを中継装置2bから車内通信回線1c及び第3通信部26を介して受信する。
また、中継装置2aの制御部20は、第1通信部24を介して接続している車内通信回線1aを「バスA」、第2通信部25を介して接続している車内通信回線1bを「バスB」、第3通信部26を介して接続している車内通信回線1cを「バスC」と識別して主記憶部22に記憶している。
本発明の車載通信システムを構成する中継装置2aの制御部20は更に、第1通信部24及び第2通信部25を介して車載装置3a,3b,3c,3dから送信される「送信データID」及び「受信データID」を受信する。「送信データID」及び「受信データID」の送受信は、物理量を含むデータと同様に「送信データID」及び「受信データID」を含むとして車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h及び中継装置2a,2bが認識できるように規定されたIDと、該IDに対応する物理量の値として「送信データID」及び「受信データID」とを含んだデータを送受信することにより実行される。
中継装置2aの制御部20は、受信した各車載装置3a,3b,3c,3dの「送信データID」及び「受信データID」と共に、「送信データID」及び「受信データID」を車内通信回線1a,1b,1cのいずれを介して受信したか否かを判別する。中継装置2aの制御部20は、車載装置3a,3b,3c,3dから受信した「送信データID」及び「受信データID」と、判別した車内通信回線1a,1b,1cのいずれかとに基づいて、各種物理量を含むデータをいずれの車内通信回線へ送信すればよいかを示す中継情報28を構築する。また中継装置2aの制御部20は、構築した中継情報28を主記憶部22及び/又は補助記憶部23に記憶する。中継装置2aの制御部20は、主記憶部22及び/又は補助記憶部23に記憶されている中継情報28を読み出して異なる車内通信回線1a,1b,1cを介して接続されている車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h間のデータ交換を制御する。
また、主記憶部22には、制御部20の処理の過程で発生する各種情報が記憶される。なお、主記憶部22は揮発性メモリであるが図示しない電池を内蔵し、記憶しているデータを保持できるようにしてもよい。
上述のように構成される車載通信システムにおいて、中継装置2aの制御部20が車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hから受信した「送信データID」及び「受信データID」に基づいて中継情報28を記憶する処理について説明する。図3は、本発明の実施の形態1における車載通信システムを構成する中継装置2aの制御部20が、受信した「送信データID」及び「受信データID」に基づいて中継情報28を記憶する処理手順を示すフローチャートである。
車載装置3aの制御部30は、電源回路31を介して電源がオンになったか否かを判断する(ステップS11)。車載装置3aの制御部30は電源がオンになっていないと判断した場合は(S11:NO)、処理をステップS11へ戻し、電源がオンになったと判断するまで待機する。
車載装置3aの制御部30は、電源がオンになったと判断した場合(S11:YES)、「送信データID」及び「受信データID」を送信する(ステップS12)。
中継装置2aの制御部20は、「送信データID」及び「受信データID」を受信し(ステップS13)、受信した「送信データID」及び「受信データID」を更に他の中継装置2aへ送信する(ステップS14)。中継装置2aの制御部20は、車載装置3e,3f,3g,3hから受信した「送信データID」及び「受信データID」については他の中継装置2bを介して受信する。中継装置2aの制御部20は、受信した「送信データID」及び「受信データID」に基づいて中継情報28を構築して主記憶部22及び/又は補助記憶部23に記憶し(ステップS15)、処理を終了する。
中継装置2aの制御部20はステップS13〜ステップS15の処理手順を車載装置3a,3b,3c,3d又は中継装置2bから「送信データID」及び「受信データID」を受信する都度繰り返すことにより、車載通信システム全体に対応する中継情報28を構築し、記憶する。
図4は、本発明の車載通信システムを構成する車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hから送信される「送信データID」及び「受信データID」の内容例を示す説明図である。図4(a)に示す例では、車載装置3aは車載装置IDを「A」として識別され、センサ4aが検知する「a」のIDが割り振られた物理量を含むデータを送信する。車載装置3aは「送信データID」として「a」を送信することが示されている。車載装置3bは車載装置IDを「B」として識別され、センサ4bが検知する「b」のIDが割り振られた物理量を含むデータを送信し、「a」のIDが割り振られた物理量を制御に使用する。したがって、車載装置3bは「a」及び「b」を「送信データID」及び「受信データID」として送信することが示されている。同様にして車載装置3cは車載装置IDを「C」として識別され、「受信データID」として「b」を送信することが示されている。また車載装置3dは車載装置IDを「D」として識別され、「受信データID」として「e」を送信することが示されている。
同様にして、図4(b)に示す例では、車載装置3eは車載装置IDを「E」として識別され、「送信データID」として「e」を送信することが示されている。また、車載装置3fは車載装置IDを「F」として識別され、「受信データID」として「g」を送信することが示されている。車載装置3gは車載装置IDを「G」として識別され、「送信データID」及び「受信データID」として「g」及び「h」を送信し、車載装置3hは車載装置IDを「H」として識別され、「送信データID」として「h」を送信することが示されている。
中継装置2aの制御部20は、各車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hから送信された、図4に示したような「送信データID」及び「受信データID」を必要な場合は中継装置2bを介して受信して主記憶部22に記憶する。車載装置3a,3bから車内通信回線1aを介して受信した「送信データID」及び「受信データID」については、車内通信回線1aを識別する「バスA」に対応付けて記憶し、車載装置3c,3dから車内通信回線1bを介して受信した「送信データID」及び「受信データID」については、車内通信回線1bを識別する「バスB」に対応付けて記憶する。つまり、中継装置2aの制御部20は図4(a)に示したように、車載装置ID「A」,「B」で識別された車載装置3a,3bから受信した「送信データID」及び「受信データID」を「バスA」に対応付けて記憶し、車載装置ID「C」,「D」で識別された車載装置3c,3dから受信した「送信データID」及び「受信データID」を「バスB」に対応付けて記憶している。一方、中継装置2bを介して受信した「送信データID」及び「受信データID」については、車内通信回線1cを識別する「バスC」に対応付けて記憶する。つまり、中継装置2aは、図4(b)に示した「送信データID」及び「受信データID」を「バスC」に対応付けて記憶している。
ここで例えば中継装置2aの制御部20は、車載装置3bから受信した「送信データID」及び「受信データID」により、車載装置3bがID「a」の物理量を含むデータを受信することを認識できる。車載装置3bは、ID「a」の物理量を含むデータを送信する車載装置3aと同一の車内通信回線1aに接続されているので、中継装置2aがID「a」の物理量を含むデータを車載装置3aから車載装置3bへ中継する必要がない。ID「a」の物理量は「受信データID」として記憶されている場合も、「送信データID」として記憶されている場合も、いずれの場合も「バスA」が対応付けて記憶されているので、中継装置2aの制御部20は中継する必要がないと判断することができる。
一方、中継装置2aの制御部20は、車載装置3cから受信した「送信データID」及び「受信データID」により、車載装置3cがID「b」の物理量を含むデータを受信することを認識できる。さらに、車載装置3bから中継装置2bを介して受信した「送信データID」及び「受信データID」によって車載装置3bがID「b」の物理量を含むデータを送信することを認識できる。この場合は、ID「b」のデータを送信する車載装置3bと受信する車載装置3cとが異なる車内通信回線1a,1bに夫々接続されているので、中継装置2aがID「b」のデータを車載装置3bから車載装置3cへ中継する必要がある。ID「b」のデータは「受信データID」として記憶されている場合は「バスB」が対応付けて記憶されており、「送信データID」として記憶されている場合は「バスA」が対応付けて記憶されているので、中継装置2aの制御部20は、ID「b」のデータは「バスA」から「バスB」へ中継する必要があると判断することができる。
さらに、中継装置2aの制御部20は、車載装置3dから受信した「送信データID」及び「受信データID」により、車載装置3dがID「e」のデータを受信することを認識できる。また、車載装置3eから中継装置2bを介して受信した「送信データID」及び「受信データID」により、車載装置3eがID「e」のデータを送信することを認識できる。この場合は、ID「e」のデータを送信する車載装置3eと受信する車載装置3dとが、異なる車内通信回線1d,1bに接続されており、更に車載装置3d,3e間は車内通信回線1cを介しているので中継装置2a,2bによりID「e」のデータを中継する必要があることを認識できる。ID「e」のデータは「受信データID」として記憶されている場合は「バスB」が対応付けて記憶されており、「送信データID」として記憶されている場合は「バスC」が対応付けて記憶されているので、中継装置2aの制御部20は、ID「e」のデータは「バスC」から「バスB」へ中継する必要があると判断することができる。
そこで、中継装置2aは、主記憶部22に記憶してある各車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hから受信した「送信データID」及び「受信データID」に基づいて、以下のように中継情報28を構築する。図5は、本発明の車載通信システムを構成する中継装置2aの制御部20が中継情報28を構築して記憶する処理手順を示すフローチャートである。
中継装置2aの制御部20は、中継装置2aに接続されている車内通信回線1a,1b,1cの内の、車載装置3a,3b,3c,3dが直接的に接続されている車内通信回線1a,1bの識別情報が対応付けられて記憶されている「送信データID」及び「受信データID」を抽出する(ステップS21)。具体的には、中継装置2aの制御部20は、「バスA」及び「バスB」が対応付けられて記憶されている図4(a)に示した「送信データID」及び「受信データID」、即ちID「a」「b」「e」を抽出する。
中継装置2aの制御部20は、ステップS21で抽出した「送信データID」及び「受信データID」毎に、夫々を「送信データID」として記憶している場合に対応付けられている車内通信回線1a,1b,1cのいずれかの識別情報を「送信元回線」として記憶し、夫々を「受信データID」として記憶している場合に対応付けられている車内通信回線1a,1b,1cのいずれかの識別情報を「送信先回線」として記憶する(ステップS22)。
ステップS22について具体的には、ステップS21で抽出したID「a」「b」「e」に対し、夫々を「送信データID」として記憶している場合に対応付けられている車内通信回線1a,1b,1cのいずれかの識別情報、及び「受信データID」として記憶している場合に対応付けられている車内通信回線1a,1b,1cのいずれかの識別情報を記憶する。中継装置2aの制御部20は、まずID「a」に対し、ID「a」を「送信データID」として記憶している場合に対応付けられている車内通信回線1aの識別情報「バスA」を「送信元回線」として主記憶部22に記憶する。同様に中継装置2aの制御部20は、ID「a」を「受信データID」として記憶している場合に対応付けられている車内通信回線1aの識別情報「バスA」を「送信先回線」として主記憶部22に記憶する。さらに中継装置2aの制御部20は同様にしてID「b」に対し、「バスA」を「送信元回線」とし、「バスB」を「送信先回線」として主記憶部22に記憶する。中継装置2aの制御部20は同様にしてID「e」に対し、「バスC」を「送信元回線」とし、「バスB」を「送信先回線」として主記憶部22に記憶する。
次に中継装置2aの制御部20は、ステップS21で抽出したIDに対し、ステップS22で記憶した「送信元回線」「送信先回線」夫々の識別情報から、「送信元回線」「送信先回線」は異なる車内通信回線の識別情報であるか否かを判断する(ステップS23)。中継装置2aの制御部20は、同一の車内通信回線の識別情報であると判断した場合は(S23:NO)、「動作」として「中継無し」を記憶し(ステップS24)、処理を終了する。
一方、中継装置2aの制御部20は、異なる車内通信回線の識別情報であると判断した場合は(S23:YES)、「動作」として『「送信元回線」から「送信先回線」へ中継』を記憶し(ステップS25)、処理を終了する。
中継装置2aの制御部20は、ステップS22〜ステップS25の処理をステップS21で抽出したID全てについて実行する。
図6は、本発明の車載通信システムを構成する中継装置2aの制御部20が記憶する中継情報28の内容例を示す説明図である。図6(a)は、図4に示した「送信データID」及び「受信データID」に対し、図5に示した処理手順により中継装置2aの主記憶部22及び/又は補助記憶部23に記憶される中継情報28の例を示している。同様にして図6(b)は、中継装置2bの主記憶部22及び/又は補助記憶部23に記憶される中継情報28の例を示している。
上述のように記憶された中継情報28に基づいて、中継装置2aの制御部20はデータの送受信の中継を行なうことが可能となる。この場合、電源がオンとなった各車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hから送信される「送信データID」及び「受信データID」に基づいて中継情報28を構築するので、車載通信システムを構成する車載装置の配置に対応させて設定した中継情報28を予め中継装置2aの補助記憶部23等に記憶させておく必要がなく、自動的に効率良くデータを中継することができる。
次に、車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hが車内通信回線1a,1b,1d,1eに夫々接続されており、各車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h及び中継装置2aが夫々稼動中に、新たに車載装置3i,3jがオプションとして車内通信回線1a,1bに新規に接続された場合の中継装置2a,2b及び各車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3jの処理について説明する。
新規に接続される車載装置3i,3jは、車載通信システムに接続される前の状態であるか否かを示す初期フラグがオンにセットされて記憶部32に記憶されている以外、上述の車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hと同一の構成である。車載装置3i,3jの制御部30は、記憶部32に記憶されている初期フラグがオンにセットされているか否かを判断し、初期フラグがオンにセットされている場合は、一の車載通信システムに接続したことを通知するための接続通知を通信制御部33により送信する。また、中継装置2aの制御部20は、接続通知を受信して車載装置3i,3jが新規に接続されたことを認識することが可能である。
図7及び図8は、本発明の車載通信システムに新規に車載装置3i,3jが接続された場合の、中継装置2a及び車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3jの処理手順を示すフローチャートである。なお、車載通信システムに既に接続されている車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hの処理手順については、オプションフラグのオン/オフに対して異なる「受信データID」を記憶部32に記憶している車載装置3hを例にして説明する。
新規に接続された車載装置3iの制御部30は、電源回路31を介して電源がオンになったか否かを判断する(ステップS301)。新規に接続された車載装置3iの制御部30は、電源がオンになっていないと判断した場合(S301:NO)、処理をステップS301へ戻し、電源がオンになったと判断するまで待機する。
車載装置3iの制御部30は、電源がオンになったと判断した場合(S301:YES)、初期フラグがオンにセットされているか否かを判断する(ステップS302)。車載装置3iの制御部30は、初期フラグがオフにセットされていると判断した場合(S302:NO)、既に車載通信システムに接続されて車載装置の一として動作しており、接続したことを通知する必要はないので処理を終了し、車載装置としての動作を継続する。
新規に接続された車載装置3iの制御部30は、初期フラグがオンにセットされていると判断した場合(S302:YES)、初期フラグをオフにセットし(ステップS303)、車載通信システムに接続したことを通知する接続通知を車内通信回線1bへ送信する(ステップS304)。
中継装置2aの制御部20は、車内通信回線1b及び第2通信部25を介して接続通知を受信し(ステップS305)、車載装置3iが車載通信システムに新規に接続されたこと、具体的には車載装置3iの「送信データID」を示す新規接続情報を第1通信部24、第2通信部25及び第3通信部26から車内通信回線1a,1b,1cへ送信する(ステップS306)。
他の中継装置2bの制御部20は、車内通信回線1c及び第1通信部24を介して新規接続情報を受信し(ステップS307)、第2通信部25及び第3通信部26から新規接続情報を送信する(ステップS308)。なおこの時点で、他の車載装置3a,3b,3c,3dが車内通信回線1a,1bを介して新規接続情報を受信する。
中継装置2bと車内通信回線1eを介して接続されている一の車載装置3hの制御部30は、通信制御部33から新規接続情報を受信し(ステップS309)、受信した新規接続情報に示される車載装置3iの「送信データID」が、オプションフラグのオンに対して記憶されている「受信データID」と一致するか否かを判断する(ステップS310)。
車載装置3hの制御部30は、車載装置3iの「送信データID」が、オプションフラグのオンに対して記憶されている「受信データID」と一致しないと判断した場合(S310:NO)、使用するデータを変更せず処理を終了する。
車載装置3hの制御部30は、車載装置3iの「送信データID」が、オプションフラグのオンに対して記憶されている「受信データID」と一致すると判断した場合(S310:YES)、オプションフラグをオンにセットする(ステップS311)。車載装置3hの制御部30は、オプションフラグのオンに対して記憶されている「受信データID」を「送信データID」と共に車内通信回線1eへ送信する(ステップS312)。
中継装置2bの制御部20は、車載装置3hから送信された「送信データID」及び「受信データID」を受信し(ステップS313)、受信した「送信データID」及び「受信データID」を第1通信部24から車内通信回線1cを介して中継装置2aへ送信する(ステップS314)。
中継装置2aの制御部20は、中継装置2bから送信された「送信データID」及び「受信データID」を受信し(ステップS315)、受信した「送信データID」及び「受信データID」に基づいて中継情報28を構築して記憶し(ステップS316)、処理を終了する。なお、中継装置2bの制御部20も受信した「送信データID」及び「受信データID」に基づいて中継情報28を構築して記憶する。
中継装置2aの制御部20は接続通知を受信する都度、新規接続情報を送信するようにしてあり、車載装置3hのステップS310〜ステップS312の処理は新規接続情報を受信する都度実行される。
なお、車載装置3iの制御部30は、ステップS301において電源がオンになったと判断した場合(S301:YES)、図3に示したように車載装置3iの「送信データID」及び「受信データID」を車内通信回線1aへ送信する。中継装置2aの制御部20は、車載装置3iが送信した「送信データID」及び「受信データID」を受信し、受信した「送信データID」及び「受信データID」に基づいて中継情報28を構築して主記憶部22及び/又は補助記憶部23に記憶する。
なお、新規に接続する車載装置3iの制御部30が「送信データID」及び「受信データID」を送信するタイミングは、ステップS301において電源がオンになったと判断した場合とは限らず、初期フラグがオンにセットされていると判断した場合に(S302:YES)、接続通知と共に「送信データID」及び「受信データID」を送信する構成でもよい。さらに、新規に接続する車載装置3iの制御部30は、接続通知を送信した後に改めて「送信データID」及び「受信データID」を送信する構成でもよい。
また、車載装置3hの記憶部32には、オン/オフの二値で表されるオプションフラグではなく、車載装置3i,3jの新規接続に対して二以上のバリエーションが設定され、夫々のバリエーションに対応する「受信データID」を記憶しておく構成でもよい。この場合、バリエーションに対して優先順位を設定しておき、ステップS310での判断処理において、新規接続情報に示される「送信データID」と優先順位の高い方のバリエーションに対応する「受信データID」とが一致する場合に初めて一致すると判断し、当該「受信データID」を送信するようにしてもよい。この場合、優先順位の低いバリエーションに対応する「受信データID」と一致しても、「送信データID」と「受信データID」とは一致しないと判断する。
図9は、本発明の車載通信システムを構成する車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3jから、車載装置3i,3jが新規に接続された場合に送信される「送信データID」及び「受信データID」の内容例を示す説明図である。図9(a)に示す例では、図4(a)に示した例に加え、車内通信回線1a,1bに夫々、新規に接続された車載装置3j,3iから送信された「送信データID」及び「受信データID」が示されている。車載装置3iは、車載装置IDを「I」として識別され、センサ4iが検知する「i」のIDが割り振られた物理量を含むデータを送信するので「i」を「送信データID」とし、「b」のIDが割り振られた物理量を制御に使用する。したがって、車載装置3iからは「i」及び「b」が「送信データID」及び「受信データID」として送信されることが示されている。同様にして車載装置3jからは「g」が「受信データID」として送信されることが示されている。
図9(b)に示す例では、車載装置3hが車載通信システムに新規に接続されたことに対応して、車載装置3hが「i」のIDが割り振られた物理量を制御に使用するため、「i」が「受信データID」として送信し直されることが示されている。
中継装置2a,bは、車載装置3i,3jが新規に接続された場合に各車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hから送信された図9に示した「送信データID」及び「受信データID」を主記憶部22に記憶する。中継装置2a,2bが「送信データID」及び「受信データID」を記憶した後の処理は、車載装置3i,3jが新規に接続される前の処理と同様であるため詳細な説明を省略する。
図10は、本発明の車載通信システムを構成する中継装置2aの制御部20が、車載装置3i,3jが新規に接続された後に構築する中継情報28の内容例を示す説明図である。図10(a)は、中継装置2aの主記憶部22及び/又は補助記憶部23に記憶される中継情報28の例を示している。同様に図10(b)は、中継装置2bの主記憶部22及び/又は補助記憶部23に記憶される中継情報28の例を示している。
中継装置2aの主記憶部22及び/又は補助記憶部23に記憶される中継情報28には、車載装置3i,3jが新規に接続された後、ID「g」のデータは「バスC」から「バスA」へ中継し、ID「i」のデータは「バスB」から「バスC」へ中継することが示されている。また、中継装置2bの主記憶部22及び/又は補助記憶部23に記憶される中継情報28には、車載装置3i,3jが新規に接続された後、ID「i」のデータは「バスC」から「バスE」へ中継することが示されている。
図7及び図8に示した処理手順により、車載装置3i,3jが新規に接続された後の車載通信システム全体に対応する図10に示した中継情報28が構築され記憶される。これにより、車載装置3i,3jが車載通信システムの車内通信回線1a,1bに新規に接続されたことが自動的に検知することができ、更に車載装置3i,3jの接続に対応させて車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3j間で効率的にデータを中継することができる。
なお、車載装置3iが接続されて車載通信システムが稼動中に車載装置3iが電源をオフにして休止する場合、車載装置3iが休止することを示す休止通知を送信してから休止する構成としてもよい。この場合、中継装置2a,2bは休止通知を受信することにより車載装置3iが休止し、車載装置3iからデータの送信及び/又は受信が停止することを自動的に検知することができる。中継装置2aは、図10に示した中継情報28に基づいて動作してデータを中継していたことに対して車載装置3iが動作を休止する場合は、車載装置3iはデータを受信しないので、車載装置3iが接続している車内通信回線1b(「バスB」)へ送信するように設定されていた中継情報28を変更する必要があるときがある。実施の形態1では、車載装置3iはID「c」のデータを受信していたので、ID「c」のデータを「バスA」から「バスB」へ中継することを示す中継情報28は変更する必要があるかとも考えられるが、実施の形態1では車載装置3iが接続していた車内通信回線1bには、他にもID「c」のデータを受信する車載装置3cが接続されている。したがって、中継装置2aは中継情報28を変更する必要はない。
車載装置3iから休止通知を受信した中継装置2aは、車載装置3iから送信及び/又は受信が停止されるデータを示すデータ停止情報を他の車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3jへ送信する。他の車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3jはデータ停止情報を受信し、データ停止情報に示されている車載装置3iが送信するデータに含まれる物理量を動作に使用している場合は、当該物理量を使用しないで動作するモードに切り換えるために、異なる物理量に割り振られたIDを「受信データID」として送信する。中継装置2aは、各車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3jから改めて受信した「送信データID」及び「受信データID」に基づいて中継情報28を図4に示したように戻す。これにより、車載通信システムは他の車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3jの動作を一の車載装置3iの休止に自動的に対応させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、車載通信システムを構成する車載装置3hは、オプションフラグのオン/オフに対して夫々異なる「受信データID」を記憶しており、新規に車載装置が接続されたことを検知した場合はオプションフラグをオンにセットし、オプションフラグがオンの場合の「受信データID」を改めて送信する構成とした。
これに対し、実施の形態2では、車載装置3hはオプションフラグのオン/オフに対応する夫々異なる制御プログラム32PO及び制御プログラム32Pを記憶部32に記憶しており、オプションフラグのオン/オフに対して読み込む制御プログラム32PO,32Pを切り換える。これにより、車載装置の新規接続に対応させて車載装置3hの動作モードそのものを切り換えることができる。
実施の形態2における車載通信システム全体の装置の構成は実施の形態1と同様であるために詳細な説明を省略し、同一の符号を使用して車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3jの一である車載装置3hが制御プログラム32PO,32Pを切り換える処理について説明する。図11は、本発明の実施の形態2における車載通信システムを構成する車載装置3h及び中継装置2bの内部構成を示すブロック図である。
中継装置2bの構成については、実施の形態1における中継装置2aの構成と同様の構成であるため詳細な説明を省略する。車載装置3hについても記憶部32に記憶されている情報以外は実施の形態1における車載装置3aと同様であるため詳細な説明を省略する。
車載装置3hの記憶部32には、オプションフラグのオン/オフに対応付けて二つの制御プログラム32PO,32Pが記憶されている。車載装置3hの制御部30は、電源回路31を介して電源がオンになった場合に、図示しない電池により保持されているオプションフラグがオフにセットされているときは制御プログラム32Pを読み出して動作し、オプションフラグがオンにセットされているときは制御プログラム32POを読み出して動作するように切り換える。なお、車載装置3hの記憶部32に記憶される制御プログラムは、複数の車載装置の接続/非接続に対応するオプションフラグのオン/オフの組み合わせに対応するように、三以上記憶されている構成でもよい。
図12及び図13は、本発明の実施の形態2における車載通信システムを構成する車載装置3hが、車載装置3i,3jが新規に接続された場合に中継装置2bを介して受信した新規接続情報に基づいて動作モードを切り換える処理手順を示すフローチャートである。図12及び図13の処理手順は、車載装置3iが車内通信回線1aに新規に接続した場合の処理手順を示しており、ステップS401〜ステップS412の内、車載装置3i,3h及び中継装置2a,2bのステップS401〜ステップS411の処理手順は図7及び図8に示した処理手順の内のステップS301〜ステップS311と同様であるので説明を省略する。
車載装置3hの制御部30は、車載装置3iの「送信データID」が、オプションフラグのオンに対して記憶されている「受信データID」と一致しないと判断した場合(S410:NO)、車載装置3hの動作モードを変更せず処理を終了する。
一方車載装置3hの制御部30は、車載装置3iの「送信データID」が、オプションフラグのオンに対して記憶されている「受信データID」と一致すると判断した場合(S410:YES)、オプションフラグをオンにセットし(ステップS411)、自身を再起動し(ステップS412)、処理を終了する。
再起動により電源がオンになった場合は、図3に示した車載装置3aの制御部30の処理手順同様に、電源がオンになったことを検知した車載装置3hの制御部30が、制御プログラム32POを読み込んで動作する場合の「送信データID」及び「受信データID」を車内通信回線1eを介して中継装置2bへ送信する。中継装置2bは、車載装置3hが送信した「送信データID」及び「受信データID」を受信し、受信した「送信データID」及び「受信データID」に基づいて中継情報28を構築して記憶する。中継装置2bは、車載装置3iから中継装置2aを介して受信したデータを車載装置3hへ送信する。
上述のような処理手順により、実施の形態2における車載通信システムを構成する車載装置3hは、車載装置3iが接続されている場合に対応させて自身の動作モードを自動的に切り換えることができる。
また、本実施の形態2においても車載装置3iは、休止する場合に休止することを示す休止通知を送信し、中継装置2aは休止通知を受信して他の車載装置3a,3b,3c,3dへ、更に中継装置2bを介して車載装置3e,3f,3g,3h,3jへ、車載装置3iからデータの送信が停止されることを示すデータ停止情報を送信する。各車載装置3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3jは夫々データ停止情報を受信した場合、データ停止情報に示されているデータが含む物理量を現在動作に使用しているか否かを判断する。例えば車載装置3hの制御部30が、車載装置3iから送信されていたデータに含まれる物理量を動作に使用していると判断した場合は、当該物理量を使用しない異なる動作に切り換えるためにオプションフラグをオフにセットして再起動し、車載装置3iが休止している場合に対応した動作ができるよう制御プログラム32Pを読み出して、動作を再開する。これにより、車載装置3hは、オプションとしての車載装置3iが休止している場合に対応させて自身の動作モードを自動的に切り換えることができる。
なお、実施の形態1及び2において、車載通信システムを構成する中継装置2aは、車載装置3i,3jの車内通信回線1a,1bへの新規接続を車載装置3i,3jからの接続通知を受信することにより検知し、車載装置3i,3jの休止を休止通知を受信することにより自動的に検知する構成とした。しかしながら、本発明の車載通信システムはこれに限らず、オプションとしての車載装置3i,3jは接続通知又は休止通知を送信する手段を有していなくともよい。例えば、車載装置3i,3jは車内通信回線1a,1bに新規に接続された後に電源オンになった場合、「送信データID」及び「受信データID」を送信する。車載通信システムの中継装置2a,2bは、受信した「送信データID」がそれまで受信していなかったIDを示す場合に、当該「送信データID」を送信する車載装置が新規に接続されたことを検知したと判断する構成でもよい。また、それまで受信していたIDを含むデータを受信できなくなった場合に、当該データを送信する車載装置が休止したことを検知したと判断する構成でもよい。
本発明の実施の形態1における車載通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における車載通信システムを構成する車載装置及び中継装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における車載通信システムを構成する中継装置の制御部が、受信した「送信データID」及び「受信データID」に基づいて中継情報を記憶する処理手順を示すフローチャートである。 本発明の車載通信システムを構成する車載装置から送信される「送信データID」及び「受信データID」の内容例を示す説明図である。 本発明の車載通信システムを構成する中継装置の制御部が中継情報を構築して記憶する処理手順を示すフローチャートである。 本発明の車載通信システムを構成する中継装置の制御部が記憶する中継情報の内容例を示す説明図である。 本発明の車載通信システムに新規に車載装置が接続された場合の、中継装置及び車載装置の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の車載通信システムに新規に車載装置が接続された場合の、中継装置及び車載装置の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の車載通信システムを構成する車載装置から、車載装置が新規に接続された場合に送信される「送信データID」及び「受信データID」の内容例を示す説明図である。 本発明の車載通信システムを構成する中継装置の制御部が、車載装置が新規に接続された後に構築する中継情報の内容例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2における車載通信システムを構成する車載装置及び中継装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2における車載通信システムを構成する車載装置が、車載装置が新規に接続された場合に中継装置を介して受信した新規接続情報に基づいて動作モードを切り換える処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における車載通信システムを構成する車載装置が、車載装置が新規に接続された場合に中継装置を介して受信した新規接続情報に基づいて動作モードを切り換える処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1a,1b,1c,1d,1e 車内通信回線
2a,2b 中継装置
20 制御部
22 主記憶部
28 中継情報
3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3j 車載装置
30 制御部
32P,32PO 制御プログラム

Claims (12)

  1. データを送信及び/又は受信する複数の車載装置と、該車載装置に車内通信回線を介して接続されており、一の車載装置が送信したデータを受信し、受信したデータを他の車載装置へ送信する中継装置とを備える車載通信システムにおいて、
    前記車載装置は、
    送信及び/又は受信するデータの識別情報を前記中継装置へ送信する手段を備え、
    前記中継装置は、
    前記車載装置から受信した、送信及び/又は受信するデータの識別情報に基づいて、データの識別情報毎に該識別情報のデータをいずれの車載装置へ送信するかを示す中継情報を記憶する手段と、
    記憶した中継情報に基づいてデータを車載装置へ送信する手段と、
    一の車載装置の車内通信回線への新規接続を検知する検知手段と、
    該検知手段が一の車載装置の新規接続を検知した場合、新規に接続された前記一の車載装置が送信するデータを示す新規接続情報を送信する手段と
    を備え、
    車内通信回線に既に接続していた車載装置は更に、
    前記新規接続情報を受信する手段と、
    受信した新規接続情報に示されるデータが必要なデータであるか否かを判断する判断手段と
    を備え、
    必要なデータであると判断した場合は、必要なデータであると判断されたデータの識別情報を受信するデータの識別情報として送信するようにしてあること
    を特徴とする車載通信システム。
  2. 前記車載装置は、
    受信するデータの識別情報を記憶するようにしてあり、
    前記判断手段は、
    受信した新規接続情報に示されるデータの識別情報と、記憶しているデータの識別情報とが一致するか否かにより、必要なデータであるか否かを判断するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の車載通信システム。
  3. 前記車載装置は、
    車内通信回線への新規接続を通知する接続通知を送信する手段を備え、
    前記中継装置の検知手段は、
    前記接続通知を受信した場合に、接続通知の送信元である車載装置の車内通信回線への新規接続を検知するようにしてあること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の車載通信システム。
  4. 前記車載装置は、
    複数の動作モードが設定されており、
    動作モードを切り換える切換手段と、
    前記新規接続情報を受信した場合、受信した新規接続情報に示されるデータが他の動作モードに必要なデータであるか否かを判断する手段とを備え、
    他の動作モードに必要なデータであると判断した場合は前記切換手段により前記他の動作モードへ切り換えるようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至3に記載の車載通信システム。
  5. データを送信及び/又は受信する複数の車載装置と、該車載装置に車内通信回線を介して接続されており、一の車載装置が送信したデータを受信し、受信したデータを他の車載装置へ送信する中継装置とを備える車載通信システムにおいて、
    前記車載装置は、
    送信及び/又は受信するデータの識別情報を前記中継装置へ送信する手段を備え、
    前記中継装置は、
    前記車載装置から受信した、送信及び/又は受信するデータの識別情報に基づいて、データの識別情報毎に該識別情報のデータをいずれの車載装置へ送信するかを示す中継情報を記憶する手段と、
    記憶した中継情報に基づいてデータを車載装置へ送信する手段と
    を備え、
    一の車載装置は、
    動作の休止を通知する休止通知を送信する手段を備え、
    前記中継装置は更に、
    前記休止通知を受信する手段と、
    前記休止通知を受信した場合に、
    休止通知の送信元である前記一の車載装置が送信及び/又は受信を停止するデータの識別情報に基づいて、記憶してある中継情報を更新する手段と、
    送信及び/又は受信が停止されるデータの識別情報を示すデータ停止情報を送信する手段と
    を備え、
    他の車載装置は、
    前記データ停止情報を受信する手段と、
    受信したデータ停止情報に示されるように送信及び/又は受信が停止されるデータに対応させて、前記送信及び/又は受信するデータの識別情報を前記中継装置へ送信するようにしてあること
    を特徴とする車載通信システム。
  6. 前記車載装置は、
    複数の動作モードが設定されており、
    動作モードを切り換える切換手段と、
    前記データ停止情報を受信した場合、受信したデータ停止情報に示されるように送信が停止されるデータを使用しているか否かを判断する手段とを備え、
    使用していると判断した場合は前記切換手段により他の動作モードへ切り換えるようにしてあること
    を特徴とする請求項5に記載の車載通信システム。
  7. 車内通信回線に接続され、データを送信及び/又は受信する車載装置において、
    送信及び/又は受信するデータの識別情報を送信する手段と、
    車内通信回線へ新規に接続された他の車載装置が送信するデータを示す新規接続情報を受信する手段と、
    受信した新規接続情報に示されるデータが必要なデータであるか否かを判断する手段と
    を備え、
    必要なデータであると判断した場合は、必要なデータであると判断したデータの識別情報を受信するデータの識別情報として送信するようにしてあること
    を特徴とする車載装置。
  8. 複数の動作モードが設定されており、
    動作モードを切り換える切換手段と、
    前記新規接続情報を受信した場合、受信した新規接続情報に示されるデータが他の動作モードに必要なデータであるか否かを判断する手段とを備え、
    他の動作モードに必要なデータであると判断した場合は前記切換手段により前記他の動作モードへ切り換えるようにしてあること
    を特徴とする請求項7に記載の車載装置。
  9. 車内通信回線に接続され、データを送信及び/又は受信する車載装置において、
    送信及び/又は受信するデータの識別情報を送信する手段と、
    送信及び/又は受信が停止されるデータの識別情報を示すデータ停止情報を受信する手段と、
    受信したデータ停止情報に示されるように送信及び/又は受信が停止されるデータに対応させて、前記送信及び/又は受信するデータの識別情報を送信するようにしてあること
    を特徴とする車載装置。
  10. 複数の動作モードが設定されており、
    動作モードを切り換える切換手段と、
    前記データ停止情報を受信した場合に、受信したデータ停止情報に示されるように送信が停止されるデータを動作中の動作モードで使用しているか否かを判断する手段とを備え、
    使用していると判断した場合は前記切換手段により他の動作モードへ切り換えるようにしてあること
    を特徴とする請求項9に記載の車載装置。
  11. データを送信及び/又は受信する複数の車載装置と、該車載装置に車内通信回線を介して接続されており、一の車載装置が送信したデータを受信し、受信したデータを他の車載装置へ送信する中継装置とを用いる車載通信方法において、
    前記車載装置は、
    送信及び/又は受信するデータの識別情報を前記中継装置へ送信し、
    前記中継装置は、
    前記車載装置から受信した、送信及び/又は受信するデータの識別情報に基づいて、データの識別情報毎に該識別情報のデータをいずれの車載装置へ送信するかを示す中継情報を記憶し、
    記憶した中継情報に基づいてデータを車載装置へ送信し、
    更に、
    一の車載装置の車内通信回線への新規接続を検知し、
    一の車載装置の新規接続を検知した場合、新規に接続された前記一の車載装置が送信するデータを示す新規接続情報を送信し、
    車内通信回線に既に接続していた車載装置は更に、
    前記新規接続情報を受信し、
    受信した新規接続情報に示されるデータが必要なデータであるか否かを判断し、
    必要なデータであると判断した場合は、必要なデータであると判断したデータの識別情報を受信するデータの識別情報として送信すること
    を特徴とする車載通信方法。
  12. データを送信及び/又は受信する複数の車載装置と、該車載装置に車内通信回線を介して接続されており、一の車載装置が送信したデータを受信し、受信したデータを他の車載装置へ送信する中継装置とを用いる車載通信方法において、
    前記車載装置は、
    送信及び/又は受信するデータの識別情報を前記中継装置へ送信し、
    前記中継装置は、
    前記車載装置から受信した、送信及び/又は受信するデータの識別情報に基づいて、データの識別情報毎に該識別情報のデータをいずれの車載装置へ送信するかを示す中継情報を記憶し、
    記憶した中継情報に基づいてデータを車載装置へ送信し、
    一の車載装置は、
    動作の休止を通知する休止通知を送信し、
    前記中継装置は更に、
    前記休止通知を受信した場合に、
    休止通知の送信元である前記一の車載装置が送信及び/又は受信を停止するデータの識別情報に基づいて記憶してある中継情報を更新し、
    送信及び/又は受信が停止されるデータの識別情報を示すデータ停止情報を他の車載装置へ送信し、
    他の車載装置は更に、
    前記データ停止情報を受信し、
    受信したデータ停止情報に示されるように送信及び/又は受信が停止されるデータに対応させて、前記送信及び/又は受信するデータの識別情報を前記中継装置へ送信すること
    を特徴とする車載通信方法。
JP2006310713A 2006-11-16 2006-11-16 車載通信システム、車載装置及び車載通信方法 Expired - Fee Related JP4763580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310713A JP4763580B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 車載通信システム、車載装置及び車載通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310713A JP4763580B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 車載通信システム、車載装置及び車載通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131107A JP2008131107A (ja) 2008-06-05
JP4763580B2 true JP4763580B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39556566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310713A Expired - Fee Related JP4763580B2 (ja) 2006-11-16 2006-11-16 車載通信システム、車載装置及び車載通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4763580B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900198B2 (ja) * 2012-07-06 2016-04-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム、中継装置及び通信装置
JP6408832B2 (ja) * 2014-08-27 2018-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御システム、中継装置、及び制御方法
CN105159199B (zh) * 2015-09-14 2018-08-10 苟春阳 公交智能车载系统
JP7163258B2 (ja) * 2019-08-30 2022-10-31 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008131107A (ja) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013172200A (ja) 通信システム、中継装置及び電源制御方法
KR860006751A (ko) 자동차내 집약 배선장치 및 그 제어방법
JP2013192108A (ja) 車載通信システム
US20060022791A1 (en) Terminal device for remote monitoring and control system
JP4763580B2 (ja) 車載通信システム、車載装置及び車載通信方法
EP3419267B1 (en) Emergency notification device and emergency notification system
JP2008114806A (ja) 車載装置中継システム、車載装置中継方法及び中継装置
US8450873B2 (en) AV system, power feeding apparatus and power receiving apparatus
JPWO2009016785A1 (ja) 通信制御システム
JP2018120438A (ja) 電子制御装置及びプログラム書換システム
WO2019239999A1 (ja) 制御システム、プログラム
JP5867350B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2004040649A (ja) 車載通信装置
US20070168906A1 (en) Data processing apparatus and program data setting method thereof
JP2010166121A (ja) 無線通信装置および無線接続方法
JP4976726B2 (ja) センサシステム及びセンサユニット
JP5084254B2 (ja) 車載通信システム、中継装置及び車載通信方法
JP2014016907A (ja) 通信システムおよびアドレス割当て方法
WO2021111925A1 (ja) 車載システム、車載情報登録装置及び情報登録方法
JP2002215276A (ja) 接続装置
JP5162216B2 (ja) 負荷制御端末器および伝送ユニット
JP2017147609A (ja) 通信システム、通信制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009118358A (ja) 通信システム
JP2002061921A (ja) 電源供給システムと電源供給方法
JP2022118597A (ja) 車載中継装置、異常判定システム、異常判定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees