JP4759406B2 - 冷却貯蔵庫 - Google Patents
冷却貯蔵庫 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4759406B2 JP4759406B2 JP2006050341A JP2006050341A JP4759406B2 JP 4759406 B2 JP4759406 B2 JP 4759406B2 JP 2006050341 A JP2006050341 A JP 2006050341A JP 2006050341 A JP2006050341 A JP 2006050341A JP 4759406 B2 JP4759406 B2 JP 4759406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- temperature sensor
- internal
- cooler
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Defrosting Systems (AREA)
Description
そこで従来では、冷却ファンの異常停止を検知する手段として、特許文献1に示されたように、冷却ファンの回転数から異常を検知するもの、あるいは、特許文献2に示されたように、冷却ファンのモータの温度から異常を検知するものが提案されている。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、安価な対応でもって冷却ファンの異常停止を検知できるようにするところにある。
請求項3の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記温度取込手段に設定された前記所定タイミングは、前記冷却運転中において前記圧縮機の運転開始後所定時間が経過したときであるところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のものにおいて、前記異常信号を受けて異常状態であることを報知する報知手段が具備されているところに特徴を有する。
冷却器室内において、庫内温度を検知する庫内温度センサよりも高い位置に、除霜完了と見なすことに利用すべく冷却器の温度を検知する除霜温度センサが配されている。冷却運転は、庫内温度センサにより検知された庫内温度が、予め定められた設定温度よりも高いか低いかによって、少なくとも圧縮機の運転と停止とが繰り返され、庫内がほぼ設定温度に維持される。
ここで、冷却器が十分に冷却された状態にある場合、例えば圧縮機が起動されたのち所定時間が経過したとき(圧縮機が起動後に停止したときや、停止後の直後の時間等も含む)の、庫内温度センサと除霜温度センサの検知温度を考察すると以下のようになる。
一方、冷却ファンが異常停止した場合は、冷却器室内では自然対流が生じる。すなわち暖かい空気が上昇し、冷たい空気が下降する現象を呈し、上部側に位置する除霜温度センサは、暖かい空気の温度を検知することになるために検知温度が高くなり、逆に下部側に位置する庫内温度センサは、冷たい空気の温度を検知することになるために検知温度が低くなる。そのため庫内温度センサと除霜温度センサとの検知温度の差が小さくなり、この温度差は時間の経過とともに次第に小さくなって、ついには両検知温度の高低が逆になる傾向を示す。
上記の異常信号に基づいて冷却ファンに異常停止があったことを知り得、その結果、冷却ファンの補修等を早期に行うことが可能となり、それに伴い庫内を適正に冷却することが可能となる。また、冷却ファンが凍り付きを生じていたような場合には、モータの過熱に起因して周辺部品に悪影響を与えるおそれがあるが、モータの過熱が早期に抑えられて同悪影響が出ることを回避できる。
特に、格別の部品追加や構造変更を伴うことなく、制御プログラムの変更で対応できるから、コストアップを最小限に抑えることができる。
冷却運転中において、圧縮機の運転が停止されたとき、例えば庫内温度センサで検知される庫内温度が設定温度の下限値に達したタイミングに、庫内温度センサと除霜温度センサとの検知温度が取り込まれる。取り込みのタイミングを図るのにタイマを必要としない。
<請求項3の発明>
冷却運転中において、圧縮機の運転が開始されたとき、例えば庫内温度センサで検知される庫内温度が設定温度の上限値に達したときから所定時間経過したタイミングに、庫内温度センサと除霜温度センサとの検知温度が取り込まれる。所定時間の設定に応じて、庫内温度センサと除霜温度センサとの検知温度の差が最も大きくなるタイミングで検知温度の取り込みが可能であり、したがって異常有無の判定をより正確に行うことができる。
異常判定手段は、温度差が所定値に達したことが複数回連続して生じた場合に初めて異常信号を送出する。複数回確認することで、誤検知を確実に回避できる。
<請求項5の発明>
異常判定手段からの異常信号を受けて、報知手段は冷却ファンが異常状態であることを報知し、ユーザーやあるいはサービスマンに直接に知らせることができる。冷却ファンの補修等の対応を早期に行うことができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図6によって説明する。この実施形態では、横型(テーブル型)の冷蔵庫に適用した場合を例示している。
図1及び図2において、符号10は冷蔵庫本体であって、前面に開口した横長の断熱箱体により構成され、その内部が冷蔵室11となっている。前面の開口には観音開き式の断熱扉12が備えられ、底面の四隅に設けられた脚13によって支持されている。
本体10の正面から見た左側部には、冷却ユニット30が引き出し可能に収納される機械室15が設けられている。冷却ユニット30は、後記するように冷凍回路の構成部品等を基台31上に搭載してユニット化したものである。
基台31は、左右両側縁に背の低い側板が形成された断面伏コ字形に形成され、手前側の端縁には、上面が開口したほぼ溝状に曲げ形成された把手32が形成されている。
また、機械室15の前面の開口には、前面パネル27が揺動開閉可能に装着されており、前面パネル27の下部位置には、凝縮器36等を冷却すべく外気の吸気口28が形成されているとともに、上部における正面から見た左側縁側に排気口29が開口されている。
一方、この冷蔵庫では除霜運転が可能となっている。そのため、冷却器40の正面(冷蔵室11側の面)の下部位置には、ガラス管ヒータ等の除霜ヒータ52が装備されている。また、ケーシング42における上面の背面側の角部には、冷却器40(実際にはケーシング42)の温度を検知する除霜サーミスタ53が装備されている。この除霜サーミスタ53はカバー54で覆われて取り付けられており、検知温度が所定値に達したら、除霜が完了したと見なすことに利用されるようになっている。
結果、庫内サーミスタ50は冷却器室18の下部位置に設けられ、除霜サーミスタ53は庫内サーミスタ50よりも十分に高い位置に設けられていることになる。
一方、適宜に除霜運転が行われる。除霜運転は、圧縮機35と冷却ファン43の運転を停止した状態で、除霜ヒータ52に通電して冷却器40を加熱することで行われ、溶融された除霜水は、冷却器室18の内底面に配設された受け皿55で受けられたのち、図示しない排水路を通って庫外に排水される。この間、除霜サーミスタ53が冷却器40の温度を検知しており、同検知温度が所定値に達したら除霜が完了したと見なされて除霜運転が終了し、冷却運転が再開されるようになっている。
冷却運転は、図4に示す運転制御部60によって制御される。まず、設定温度入力部61により庫内温度が設定され、例えば3℃に設定した場合について説明する。ただし、庫内温度として検知する場所は、庫内サーミスタ50が設けられた吸込口21付近であって、同場所は、冷却運転時には庫内中央部の温度Rc(図5参照)よりも2K程度低いのが一般的であるから、同場所を例えば1℃に維持すれば、庫内中央部の温度Rcは3℃程度に維持できると見込み、冷却運転の制御に使用される庫内の設定温度Trは「1℃」に設定される。
ここで冷却器40が十分に冷却された状態にある場合、例えば圧縮機35が起動されたのち、庫内温度が設定温度Trの下限値(0℃)に下がって圧縮機35が停止されたタイミングXにおける庫内サーミスタ50と除霜サーミスタ53の検知温度Ra,Rbを考察すると、以下のようになる。
以上の考察により、冷却運転中に圧縮機35が停止したタイミングXにおいて、庫内サーミスタ50の検知温度Ra(0℃)から、除霜サーミスタ53の検知温度Rbを差し引いた温度差が、所定値以下(例えば1K以下)となったら、冷却ファン43が異常停止していると判断できるとの結論に至った。なお、「温度差が所定値以下」とは、温度差が「負」となる場合も含まれる。
冷却運転中(ステップS1が「No」)において、圧縮機35(冷却ファン43)が運転されていると(ステップS2が「Yes」)、庫内温度が次第に下降し、庫内サーミスタ50の検知温度Raが設定温度Trの下限値(0℃)に達すると(ステップS3が「Yes」)、庫内サーミスタ50と除霜サーミスタ53との検知温度Ra,Rbが温度取込部62に取り込まれたのち、演算部63において取り込まれた庫内サーミスタ50の温度Raから除霜サーミスタ53の温度Rbを差し引く演算が行われる。演算された温度差が1Kを超えている、すなわち異常条件を満たしていないと(ステップS4が「No」)、ステップS5において圧縮機35(冷却ファン43)が停止される。これにより庫内温度が次第に上昇し、庫内サーミスタ50の検知温度Raが設定温度Trの上限値(2℃)に達すると(ステップS6が「Yes」)、ステップS7において圧縮機35(冷却ファン43)の運転が再開され、上記の繰り返しにより、庫内がほぼ設定温度に維持される。
なお、除霜運転が実行されると(ステップS1が「Yes」)、ステップS11において、カウンタがリセットされる。
特に、格別の部品追加や構造変更を伴うことなく、制御プログラムの変更のみで対応できるから、コストアップを最小限に抑えることができる。
また、異常条件が5回連続して満たされて初めて異常信号を送出するようにしたから、誤検知を確実に回避できる。
次に、本発明の実施形態2を図7によって説明する。
この実施形態2では、本発明を冷凍庫に適用した場合を例示している。ここでは、庫内温度の設定温度Tfが「−18℃」に定められている。
冷却ファン43の異常停止の検知の基本的な制御は、上記実施形態1と同様であり、ただし、庫内サーミスタ50と除霜サーミスタ53の検知温度Fa,Fbの差を見るタイミングYが、圧縮機35が運転されてから所定時間経過後に設定されている。具体的には、圧縮機35が運転されて冷却が進み、庫内サーミスタ50が設定温度Tfの下限値を検知して圧縮機35が停止されたのち僅かの時間が経過したタイミングである。
冷却運転は、圧縮機35と冷却ファン43が運転されることで行われ、庫内温度Fcが次第に下降し、庫内サーミスタ50の検知温度Faが設定温度Tfの下限値に達すると圧縮機35(冷却ファン43)が停止し、その後タイミングYになると、庫内サーミスタ50と除霜サーミスタ53との検知温度Fa,Fbが温度取込部62に取り込まれたのち、演算部63において取り込まれた庫内サーミスタ50の温度Faから除霜サーミスタ53の温度Fbを差し引く演算が行われる。冷却ファン43が正常である場合(タイミングY1,Y2)は、演算された温度差が1Kを超えている、すなわち異常条件を満たしていないため、圧縮機35がそのまま停止されてその間に庫内温度Fcが次第に上昇し、庫内サーミスタ50の検知温度Faが設定温度Tfの上限値に達すると、圧縮機35(冷却ファン43)の運転が再開され、上記の繰り返しにより、庫内がほぼ設定温度Tfに維持される。
図8は本発明の実施形態3を示す。この実施形態3では、上記実施形態1,2に例示した演算部を設けることに代えて、比較部68が設けられている。すなわち、庫内サーミスタ50の検知温度と除霜サーミスタ53の検知温度とが比較部68で比較されて、除霜サーミスタの検知温度の方が庫内サーミスタの検知温度よりも大きい場合には「H」信号が、逆の場合は「L」信号が出力され、「H」信号が出力されると、それを受けて異常判定部64から異常信号が送出される。演算を行わないことで、回路構成をより簡単にすることができる。
図9は本発明の実施形態4を示す。
この実施形態4では、冷却ファン43の異常信号が出されたら、強制除霜運転が実行され、そののち再度冷却ファン43の異常診断がなされる。2度目の診断でも異常信号が出されたら異常報知がなされ、異常信号が出されなかった場合には、引き続いて冷却運転に戻る。
冷却ファン43の異常停止が凍り付きによるものであった場合は、除霜運転により自動的に修復される。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)庫内サーミスタ50は、図3に想像線で示すように、吸込口21から立ち上がった吸込通路21Aの途中位置に設けてもよい。この庫内サーミスタ50の配設位置も、本発明に言う冷却器室の下部位置に含まれる。
(2)実施形態2において、庫内サーミスタと除霜サーミスタとの検知温度の差を見るタイミングとして、実施形態1に例示したように、圧縮機を停止させるべきタイミングを採用してもよい。
(3)逆に実施形態1において、庫内サーミスタと除霜サーミスタとの検知温度の差を見るタイミングとして、実施形態2に例示した圧縮機が運転を開始したのち所定時間経過したタイミングを採用してもよい。
(5)上記実施形態では、異常条件を満たす事態が連続して5回生じたら異常信号が送出されるようにしたが、その回数は任意に設定できる。
(6)報知部は、ユーザーに知らせることとは別に、あるいは同時に、サービスマンに対して直接連絡が行くような機能を備えていてもよい。
(7)上記実施形態では、冷却運転中は冷却ファンは圧縮機と同期して運転と停止とを制御されるものを例示したが、これに限らず、圧縮機が停止している間も、庫内空気の撹拌等のために冷却ファンを間欠運転する等、他の制御形態を採るようにしてもよい。
(8)本発明は、冷却器室が本体の上面等の他の位置に設けられた形式の冷却貯蔵庫にも適用可能である。
Claims (5)
- 冷却器室には、圧縮機を含む冷凍装置と接続された冷却器と、この冷却器付近で生成された冷気を庫内に循環供給する冷却ファンとが設けられ、庫内温度を検知する庫内温度センサの検知温度に基づいて前記圧縮機の運転と停止とが繰り返されることで庫内がほぼ設定温度に維持される冷却運転が行われるとともに、
前記圧縮機と前記冷却ファンとを停止した状態で前記冷却器を加熱する除霜運転が実行可能とされ、この除霜運転中において前記冷却器の温度を検知する除霜温度センサの検知温度が所定以上となった場合に除霜完了と見なすようにした冷却貯蔵庫において、
前記庫内温度センサは、庫内空気の吸込口側等の前記冷却器室の下部位置に設けられる一方、前記除霜温度センサは前記冷却器の上部側等の前記庫内温度センサよりも上方に配されており、
前記冷却運転中の所定タイミングにおいて前記庫内温度センサと前記除霜温度センサとの各検知温度を取り込む温度取込手段と、
この温度取込手段に取り込まれた前記庫内温度センサの検知温度と前記除霜温度センサの検知温度との温度差が所定値に達した場合に異常信号を送出する異常判定手段と、が具備され、
かつ、前記異常判定手段には、前記庫内温度センサの検知温度と前記除霜温度センサの検知温度とを比較する比較手段が付設され、前記除霜温度センサの検知温度が前記庫内温度センサの検知温度よりも大きい場合に異常信号を送出するようになっていることを特徴とする冷却貯蔵庫。 - 前記温度取込手段に設定された前記所定タイミングは、前記冷却運転中において前記圧縮機の運転が停止されたときであることを特徴とする請求項1記載の冷却貯蔵庫。
- 前記温度取込手段に設定された前記所定タイミングは、前記冷却運転中において前記圧縮機の運転開始後所定時間が経過したときであることを特徴とする請求項1記載の冷却貯蔵庫。
- 前記異常判定手段は、前記温度差が所定値に達したことが複数回連続して生じた場合に初めて異常信号を送出するようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の冷却貯蔵庫。
- 前記異常信号を受けて異常状態であることを報知する報知手段が具備されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の冷却貯蔵庫。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006050341A JP4759406B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | 冷却貯蔵庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006050341A JP4759406B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | 冷却貯蔵庫 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007225263A JP2007225263A (ja) | 2007-09-06 |
JP4759406B2 true JP4759406B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=38547240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006050341A Expired - Fee Related JP4759406B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | 冷却貯蔵庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4759406B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009275975A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 流動床式熱分解炉の運転方法 |
JP5686982B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2015-03-18 | ホシザキ電機株式会社 | 冷却貯蔵庫 |
JP5858956B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2016-02-10 | リンナイ株式会社 | 加熱調理器 |
JP6468634B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2019-02-13 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 冷凍サイクル装置 |
US10465960B2 (en) * | 2016-11-23 | 2019-11-05 | Carrier Corporation | Method and system for monitoring refrigeration system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS579085A (en) * | 1980-06-20 | 1982-01-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Corona discharge processing electrode |
JPS62153675A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-08 | ホシザキ電機株式会社 | 恒温多湿冷蔵装置 |
JPH0270178A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | ストロボ装置が接続可能なカメラ |
JP3363623B2 (ja) * | 1994-11-28 | 2003-01-08 | 三洋電機株式会社 | 冷蔵庫 |
JP2005141472A (ja) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動販売機 |
JP4415185B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-02-17 | 日立アプライアンス株式会社 | 冷蔵庫の診断方法およびその診断方法が適用されてなる冷蔵庫 |
-
2006
- 2006-02-27 JP JP2006050341A patent/JP4759406B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007225263A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7878009B2 (en) | Cooling unit with data logging control | |
US20190137169A1 (en) | Information terminal device, operating information provision system, and operating information provision program | |
JP4759406B2 (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP5744265B1 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2017219278A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP2018204835A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP7386285B2 (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP5534680B2 (ja) | 冷蔵庫の除霜制御装置 | |
JP2014190661A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP4497369B2 (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP2010266123A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP2005127615A (ja) | 異常検出装置 | |
JP2010181085A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP6657031B2 (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP6657032B2 (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP2008082620A (ja) | 冷却装置 | |
JP7201466B2 (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP2018009729A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP4189299B2 (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
JP2010243058A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
WO2020129242A1 (ja) | 冷蔵庫、冷蔵庫管理システム及び冷蔵庫の製氷皿への給水制御方法 | |
JP2020085407A (ja) | 冷却貯蔵庫 | |
KR100595432B1 (ko) | 냉장고 및 그 제어방법 | |
JP2020143861A (ja) | 冷凍装置および異常予測システム | |
US20100218523A1 (en) | Refrigerator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091020 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |