JP4759210B2 - 感染防御剤 - Google Patents

感染防御剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4759210B2
JP4759210B2 JP2002209900A JP2002209900A JP4759210B2 JP 4759210 B2 JP4759210 B2 JP 4759210B2 JP 2002209900 A JP2002209900 A JP 2002209900A JP 2002209900 A JP2002209900 A JP 2002209900A JP 4759210 B2 JP4759210 B2 JP 4759210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
cells
adhesion
bacteria
infection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002209900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004051523A (ja
Inventor
隆明 上村
勝俊 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002209900A priority Critical patent/JP4759210B2/ja
Publication of JP2004051523A publication Critical patent/JP2004051523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759210B2 publication Critical patent/JP4759210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、風邪等の発症と重症化に関与する病原菌の体内への侵入を抑える感染防御剤に関する。
【0002】
ヒトの口腔内の環境を支えている成分に唾液がある。唾液は3大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)及び小唾液腺から分泌され、1日の総分泌量はおよそ1.5Lにも達する。その機能としては、食物の湿潤化、円滑化による咀嚼及び嚥下、洗浄、抗菌作用や口腔粘膜の保護作用がある。唾液の99.5%は水であるが、残りの成分は極めて複雑で、蛋白質、脂質、糖質等の有機成分と、電解質、塩等の無機成分、粘膜から剥離した上皮や白血球等の細胞成分及び口腔内に常在する微生物からなる。
【0003】
これらのうち、唾液中の蛋白成分はポリペプチドも含めて電気泳動的に40種以上が知られており、様々な生理機能を有している。例えば、口腔内の抗菌系成分であるリゾチーム、ラクトフェリン、ペルオキシダーゼ、sIgA、炎症反応を媒介するケミカルメディエーターであるヒスタミン、プロスタグランディン、PAF、サブスタンスP、VIP、粘膜防御機構及び菌の凝集反応を有する唾液ムチン(MG1やMG2)、組織修復に関与していると予想されるEGF、NGF、フィブロネクチン、感染防御的に働くものとしてプロテアーゼインヒビターであるシスタチン、口腔内のリン酸カルシウムの結晶化を抑制して歯垢の形成を抑制するスタテリンやプロリンリッチプロテイン等が知られており、いずれの成分も、消化管や下気道の入り口である口腔を細菌感染や外傷等の傷害性刺激から防御し、組織の修復を促進する役割を有している。
【0004】
一方、肺炎や気管支炎等の上下気道感染症が、咽頭への病原菌の感染(一次感染)を介してが引き起こされることが知られており、特に風邪、ウイルスに続発する呼吸器感染症の主原因菌であるインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)等は咽頭上皮細胞の受容体成分であるガングリオシドD2に接着することで咽頭上皮細胞に付着して増殖することが報告されている。
従って、上下気道感染症の予防策として、病原菌の口腔内又は咽頭内での増殖を抑えるのには、病原菌の口腔内又は咽頭内の上皮細胞への付着を阻害することが有効である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、病原菌の上皮細胞への付着を抑制し、上下気道感染等の感染症を予防するための剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、アミラーゼが上皮細胞への細菌の付着を抑制し、咽頭を介した感染症の予防に有用であることを見出した。
【0007】
すなわち本発明は、アミラーゼからなる感染防御剤及び上皮細胞への細菌付着抑制を提供するものである。
【0008】
また本発明は、アミラーゼを含有する口腔用組成物を提供するものである。
【発明の実施の形態】
アミラーゼはデンプンに作用してグルコース、マルトース、オリゴ糖を生成する酵素の総称であり、澱粉中のα−1,4−グルコシド結合をランダムに分解しオリゴ糖を生成するα−アミラーゼ、澱粉中のα−1,4−グルコシド結合鎖の非還元性末端よりマルトース単位で逐次分解するβ-アミラーゼ、澱粉中の非還元性末端よりグルコースを生成するグルコアミラーゼ、澱粉中のα−1,6−グルコシド結合鎖を分解するプルラナーゼやイソアミラーゼといった枝切り酵素等がある。
斯かるアミラーゼは、繊維の糊抜き、異性糖の生産やパンの老化防止等の食品加工、診断用酵素等として利用されているが、アミラーゼに感染防御作用があり、感染防御のための医薬品や食品として利用できることは全く知られていない。
【0009】
本発明におけるアミラーゼとしては、上記のアミラーゼを用いることができ、ヒト唾液、微生物、植物等、各種起源のものが利用できる。
このうち、感染防御効果の点から、α−アミラーゼが好ましく、特にヒト唾液由来のα−アミラーゼが好ましい。
【0010】
斯かるアミラーゼは、例えばBacillus属、Aspergillus属微生物、大麦の麦芽、或いはヒト唾液から、常法に従って抽出、分離、精製することにより得ることができ、市販品では、TypeII−A、TypeVIII−A、TypeIX−A、TypeX−A、TypeXIII−A(以上、Sigma社製)等のα−アミラーゼを使用することができる。
また、合成アミラーゼとして、真核生物よりアミラーゼ遺伝子を抽出し、プラスミドを作製し、枯草菌、酵母菌等に導入し、遺伝子組換え菌で生産することにより得ることもできる。
【0011】
斯かるアミラーゼは、後記実施例で示されるように、細菌に付着してこれをトラップし、細菌のヒト上皮細胞組織における細胞外マトリックスのフィブロネクチンへの付着を抑制する効果を有する。
フィブロネクチンは、正常繊維芽細胞や内皮細胞の表面、腸管上皮細胞の基底膜面他、種々の細胞同士の接着面に存在する糖タンパク質であるが、口腔内にも存在し、細菌の口腔内への付着にも関与していると考えられていることから(A. Ljunghら;1996. FEMS Immunol. Med. Microbiol. 16, 117-126)、細菌のフィブロネクチンへの付着を抑制・制御できれば上下気道感染を有効に防止できる。
【0012】
本発明のアミラーゼによって防御できる細菌としては、フィブロネクチンに付着・定着して感染する細菌、例えばインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginasa)、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)、Branhamella catarrhalis等が挙げられ、このうち本発明の感染防御剤及び細菌付着抑制剤は、上下気道感染症の起炎菌であるインフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌に対して特に効果的である。
【0013】
本発明のアミラーゼは、感染防御剤又は上皮細胞への細菌付着抑制剤として単独でヒトを含む動物に適用することができる。
斯かる感染防御剤及び上皮細胞への細菌付着抑制剤は、各種飲食品、医薬品及び動物の飼料として使用することができるが、飲食品として使用する場合には、アミラーゼを適宜常法に従って、固体状(粉末、顆粒状その他)、ペースト状、液状、スプレー剤又は懸濁状にし、必要に応じて甘味料、酸味料、ビタミン剤等の飲食品の製造に通常使用される各種成分を添加して、キャンディー、チューインガム、トローチ等の口腔用組成物、清涼飲料水、菓子類等として製剤化することができる。特に、キャンディー、チューインガム、トローチ等の口腔内に比較的長く滞留するする口腔用組成物の形態が、感染防御効果がより有効に発揮されることから好ましい。
【0014】
また、医薬品として使用する場合、種々の形態で投与することができるが、好ましくは錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等による経口投与のほか経管投与、経腸投与を挙げることができる。これらの製剤は、常法に従い適宜賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤等を配合して製剤化することができる。
【0015】
上記製剤又は飲食品の1日当たりの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって異なるが、アミラーゼとして通常成人1日当たり約50mg〜5g、好ましくは約0.2〜2gとすれば良く、これを1日1回又は2〜4回程度に分け適用するのが好ましい。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、上皮細胞への細菌の付着を抑制でき、該細菌による上下気道感染等を防御することができる。また、本発明のアミラーゼは唾液等の成分であることから極めて安全であり無害である。
【0017】
【実施例】
実施例1 RIラベル化菌体の唾液アミラーゼへの付着作用
(1)RIラベル化菌体の調製
黄色ブドウ球菌の調製は、凍結保存している購入菌株Staphylococcus aureus(IFO13276)をブレインハートインフュージョン(BHI)寒天培地に画線し、95%空気及び5%二酸化炭素の湿潤空気中で37℃でインキュベートし、1晩培養を行なった。生育したコロニーをBHI液体培地(10mL)で培養し、対数増殖期の菌体(OD600nmで2〜3)1mLを細胞標識[35S]アミノ酸{70%[35S]メチオニン、30%[35S]システイン}(アマシャムファルマシア社製)を5.3MBq添加したBHI液体培地(10mL)で18時間培養しラベル化を行なった。ラベル化菌体は、KClバッファー(*KCl)で遠心洗浄(2800rpm,5min,20℃)を3回行ない集菌した。このラベル化菌体を**1%BSA−KClで5×108個/mL(OD600nmで0.5)に調製し付着実験に用いた。
*KCl:50mM KCl,1mM K2HPO4 KH2PO4(pH6.0), 1mM CaCl2,0.1mM MgCl2
**1%BSA-KCl:最終濃度1%Bovine Albuminの*KCl溶液
【0018】
(2)サンプルの調製
唾液サンプルとして、ヒト全唾液を5mL集め、2800rpm, 10min, 4℃で遠心分離した上清(U)、唾液アミラーゼとして、TypeIX-A(Sigma社製)及びTypeXIII-A(Sigma社製)を1mM CaCl2水溶液にタンパク濃度0.05〜0.5mg/mLになるように溶解した溶液(IX-A、XIII-A)を調製した。
【0019】
(3)SDS−PAGE
Laemmli Sample Buffer(バイオラッド社製)980μLに2−メルカプトエタノール20μL添加しサンプルバッファーを調製した。サンプル:サンプルバッファーを1:2で混合し、5分間100℃で煮た後、レディーゲル10%、7コーム(バイオラッド社製)に30μLアプライし、ゲル1枚当り20mA定電流で90分電気泳動を行なった。
【0020】
(4)ウエスタンブロット
ブロッティングバッファーにSDS−PAGE後のゲルを入れ、10〜30分振盪し、Polyvinylidene difluoride(PVDF)膜をメタノールに30秒浸漬した後、ブロッティングバッファーに浸漬し10分以上振盪した。ろ紙No.526{8枚+ゲルの大きさを切り取った1枚}(アドバンテック社製)をブロッティングバッファーに浸漬した。4枚のろ紙を気泡が入らないように、ミリブロット(ミリポア社製)を電極板の上に重ね、さらに中抜きのろ紙をセットし、くりぬいた穴の部分にPVDF膜を置き、ブロッティングバッファーを十分かけてから平衡化したゲルを重ねた。残りの4枚のろ紙を、最初の4枚と同様に重ね、ブロッティングバッファーを一番上のろ紙に少量かけ、上側の電極板を取り付け、下+、上−、定電流2.3mA/cm2、60分転写した。転写後、1%BSA−KClで1時間以上ゆるやかに振盪した。
【0021】
(5)付着実験
調製した[35S]ラベル化菌体溶液と転写後のPVDF膜を60分間ゆるやかに振盪反応行なった。付着反応後、1%BSA−KClでゆるやかに振盪洗浄5分間5回行なった。風乾後、BAS−MS2040イメージングプレート(富士フィルム社製)と付着反応側のメンブレンを密着させ3〜4日後、BAS2500イメージリーダーで解析した。
【0022】
その結果、ヒト唾液アミラーゼにおいて、[35S]ラベル化菌体が付着することが確認された(図1)。
【0023】
実施例2 蛍光ラベル化菌体に対するトラップ効果
(1)菌の調製:
黄色ブドウ球菌の調製は、凍結保存している菌株Staphylococcus aureus(IFO13276)をブレインハートインフュージョン寒天培地に画線し、95%空気及び5%二酸化炭素の湿潤空気中で37℃でインキュベートし、1晩培養を行なった。生育したコロニーをブレインハートインフュージョン液体培地で培養し、対数増殖期の菌体(OD600nmで2〜3)6mLをリン酸バッファー(PBS:KH2PO4 0.144g/N, NaCl 9.0g/L, Na2HPO4 0.795g/L)で3回遠心洗浄(10000rpm,3min,4℃)行い集菌した。この菌体に、Alexa Fluor 488C5 maleimide,sodium salt(Molecular Probe社製)1mg/PBS5mL溶液を1mL添加し、攪拌後4℃で1晩遮光保存した。この反応菌体をPBSで3回遠心洗浄(10000rpm,3min,4℃)することにより蛍光ラベル化した菌体を得、108個/mLに調製した。
【0024】
インフルエンザ菌の調製は、凍結保存している長崎大学熱帯医学研究所分離菌Haemophilus influenzae(H95-135)をチョコレート寒天培地に画線し、95%空気及び5%二酸化炭素の湿潤空気中で37℃でインキュベートし、1晩培養を行なった。チョコレート寒天培地4枚に生育した菌体をかき取り、PBSで3回遠心洗(10000rpm,3min,4℃)行い集菌した。この菌体に、Alexa Fluor 488C5 maleimide,sodium salt(Molecular Probe社製)1mg/PBS5mL溶液を1mL添加し、攪拌後室温で3時間遮光保存した。この反応菌体をPBSで3回遠心洗浄(10000rpm,3min,4℃)することにより蛍光ラベル化した菌体を得、108個/mLに調製した。
【0025】
(2)トラップ試験
ヒト唾液アミラーゼTypeIX-A(Sigma社製)の0.5%水溶液と蛍光ラベル標識した菌体を1:1で混合反応した。1時間混合反応後、ヒト上皮細胞モデルであるヒトフィブロネクチンコート24穴プレートに反応液を接触した。1時間接触後、PBSで5回洗浄し、蛍光度を測定することにより病原菌の付着率を測定した。付着率は対照としてアミラーゼ0.5%水溶液の代わりにPBSで反応したサンプルを100%として算出した。
【0026】
その結果、アミラーゼで黄色ブドウ球菌をトラップしたときには黄色ブドウ球菌の付着率が42%であり(図2a)、インフルエンザ菌をトラップしたときにはインフルエンザ菌の付着率が12%であり(図2b)、アミラーゼが黄色ブドウ球菌及びインフルエンザ菌の付着を抑制することが確認された。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】[35S]ラベル化菌体の唾液アミラーゼへの付着作用を示す図である。
【図2】(a):黄色ブドウ球菌の付着抑制効果(トラップ試験)を示す図である。
(b):インフルエンザ菌の付着抑制効果(トラップ試験)を示す図である。

Claims (2)

  1. アミラーゼを有効成分とする細菌感染防御剤。
  2. アミラーゼを有効成分とする上皮細胞への細菌付着抑制剤。
JP2002209900A 2002-07-18 2002-07-18 感染防御剤 Expired - Fee Related JP4759210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209900A JP4759210B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 感染防御剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209900A JP4759210B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 感染防御剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004051523A JP2004051523A (ja) 2004-02-19
JP4759210B2 true JP4759210B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=31933612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209900A Expired - Fee Related JP4759210B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 感染防御剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759210B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008275542B2 (en) * 2007-07-06 2014-06-05 Laclede, Inc. Use of hydrolytic and oxidative enzymes to dissolve biofilm in airway passages

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004051523A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2651466C2 (ru) Новые молочнокислые бактерии и содержащие их составы против бактериальных простудных заболеваний
AU782624B2 (en) Methods and compositions for inhibiting adhesion by microorganisms
JP2019019141A (ja) 微生物感染の防止及び治療
EP1978979B1 (en) Probiotic oral health promoting product
Mandel The role of saliva in maintaining oral homeostasis
JP4949580B2 (ja) 乳酸菌の配合物並びに感染症および炎症の予防および/または処置のためのその使用
US20050058744A1 (en) Edible compositions capable of removing oral biofilm
US20190000757A1 (en) Self-film-forming composition for oral care
SE506529C2 (sv) Användning av ett laktoperoxidassystem för framställning av ett läkemedel mot Helicobacter pylori
JP4759210B2 (ja) 感染防御剤
Helmerhorst Protective functions of saliva
US11083759B2 (en) Oral microbiota transformation for the relief of immune system associated inflammations
JP2003238419A (ja) 感染防御剤
JP4226825B2 (ja) 感染防御剤
EP1620552B1 (en) Use of glycodendrimer reagents for inhibiting adhesion by microorganisms
Roscoe et al. Normal flora and mucosal immunity of the head and neck
JP4591810B2 (ja) 花粉症アレルギー性鼻炎抑制用点鼻組成物
JPS61260017A (ja) う蝕予防効果を有する口腔用組成物
佐々木悠 et al. Porphyromonas gulae 41-kDa fimbriae induced osteoclast differentiation and cytokine production
WO2007034748A1 (ja) 腸管免疫調節剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4759210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees