JP4758058B2 - 音調補償付き拡張立体音響回路 - Google Patents

音調補償付き拡張立体音響回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4758058B2
JP4758058B2 JP2003135123A JP2003135123A JP4758058B2 JP 4758058 B2 JP4758058 B2 JP 4758058B2 JP 2003135123 A JP2003135123 A JP 2003135123A JP 2003135123 A JP2003135123 A JP 2003135123A JP 4758058 B2 JP4758058 B2 JP 4758058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
extension
inverting input
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003135123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333696A5 (ja
JP2003333696A (ja
Inventor
アンダーソン フーバー アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003333696A publication Critical patent/JP2003333696A/ja
Publication of JP2003333696A5 publication Critical patent/JP2003333696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758058B2 publication Critical patent/JP4758058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、立体音響信号を含んだテレビ番組信号を受信するためのテレビジョン受信機に関し、より詳細には、複数の拡声器が実際の物理的分離以上に空間的に分離しているように音響的に聴取音が感じるような、音調補償された心理音響立体音響拡張効果の生成に関する。
【0002】
【従来の技術】
音響再生装置およびテレビジョン受信機における空間立体拡張については良く知られており、永年に渡って利用されている。このようなシステムでは、左右のチャネル信号は、間隔を隔てた拡声器からの左右のチャネル信号が、拡声器の実際の物理的分離以上に距離を隔てて聴取者に出現するような方法で処理され、心理音響拡張と呼ばれている。いくつかの空間立体拡張の実施例が示されている(例えば、特許文献1、2および3参照)。このような空間拡張系では、広々とした空間環境が左右のチャネルの間に導入されるよう、もう一方のチャネルからの反転信号の一部が、当該チャネルの信号に付加されている。この特徴は、音響知覚立体イメージを1対の立体音響拡声器の実際の位置より幅を広げて出現させる場合に有利な特性を有している。この特徴は、拡声器と拡声器の間の間隔が、通常、約26〜80cm程度しか離れていないテレビジョン受信機あるいは小型ラジオの場合に特に有利である。
【0003】
最も有効な立体拡張スキームでは、中間レンジの周波数の半波長が人間の両耳の間の間隔とほぼ同じ長さであるため、差信号の中間レンジの周波数をブーストしている。聴取者の左側または右側から発せられる音は、その音が適切な(中間レンジの)周波数の音である場合、両耳の間で位相が相殺される。これは、音をその発生位置から受け取るための主要な方向決定糸口の1つである。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第5,208,493号明細書
【0005】
【特許文献2】
米国特許第4,831,652号明細書
【0006】
【特許文献3】
米国特許第4,495,637号明細書
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
拡張立体系は、基本的には同じことを実行し、例えばL立体チャネルとR立体チャネルの差(L−R)を、それらの和信号(L+R)に相関して増幅しているが、このような拡張により、一般的に和信号である音声が「追い出され」、明瞭性に欠ける会話になっている。また、拡張系は、差信号の中間周波数帯域を、低可聴周波数および高可聴周波数に相関して増幅しており、そのために中間レンジの音色が音に付加されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
L信号チャネルおよびR信号チャネルのための立体音響拡張回路であって、L信号チャネルおよびR信号チャネルの各々は、それぞれ非反転および反転入力端子および出力端子を有する第1および第2の増幅器を備えている。信号は、各非反転入力端子に結合され、また、各出力端子と各反転入力端子の間に第1の帰還経路が結合されている。フィルタが反転入力端子を1つに結合し、心理音響拡張効果を提供している。入力端子と出力端子の間に結合された受動周波数補償回路が、拡張信号に対する音調補償を提供している。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、従来技術による例示的立体拡張回路を示したもので、立体拡張回路10は、2つの演算増幅器(オペアンプ)11および12を備えている。左(L)チャネル信号は、入力ライン14によってオペアンプ11の正(非反転)入力端子13に印加され、右(R)チャネル信号は、入力ライン16によってオペアンプ12の負(非反転)入力端子15に印加されている。出力ライン17および20の右チャネル出力信号および左チャネル出力信号は、それぞれ抵抗22および24によって、それぞれ反転入力部26および28に帰還されている。反転入力部26および28の信号の一部は、フィルタ30を介して互いに交差結合されている。
【0010】
交差結合信号は、各チャネルの出力を他のチャネルの出力に影響を及ぼしている。詳細には、交差結合により、オペアンプ11の左出力ライン17上の出力信号がL+X(L−R)信号になり、一方、オペアンプ12の右出力ライン20上の出力信号がR+X(R−L)信号になる。交差結合係数「X」は、フィルタ30の特性によって決まる値である。この回路の利得は周波数によって決まり、その範囲は、0.5と2.0の間であることがしばしばである。
【0011】
フィルタ30は、コンデンサ32および抵抗34を備えている。コンデンサ32および抵抗34の値は、所望する交差結合の量および交差結合の交差周波数によって決まる。結合係数Xが大きくなると、拡声器の見掛け上の分離が増加する。抵抗34の値が大きくなると、それぞれ反転入力部26および28に結合されている帰還素子に流れ込む信号電流が小さくなるため、交差結合が小さくなる。コンデンサ32は、抵抗34と共に交差結合の交差周波数を決定している。通常、コンデンサ32の値は、低周波数では結合が小さく、信号周波数が約150Hzまたは200Hzに増加すると交差結合が開始され、約1KHzないし3KHzで全結合が達成されるように選択されている。
【0012】
帰還抵抗22および24にそれぞれ並列に接続されている帰還コンデンサ36および38は、増幅器11および12の各々の周波数応答をロールオフさせ、それによりフィルタ30を介したチャネル間の5KHz以上の交差結合を小さくしている。各例示的チャネルの上側周波数ブレークポイントは、Fu=1/(2π(コンデンサ36/38)(抵抗22/24))であり、下側周波数ブレークポイントは、Fl=1/(2π(コンデンサ32)(抵抗34))である。これらのブレークポイントの効果により、中間周波数音調ブーストが提供されている。
【0013】
図2に使用されている数表示は、図1に関連して上で考察した部材の数表示と同じであり、簡潔性を期すため、既に考察した部材については、図2では省略する。
【0014】
信号入力リード線14、16の各々は、例えばユニティフィードバック(unity feedback)のオペアンプなどの低インピーダンス信号源(図示せず)に、信号源のインピーダンスが基本的にゼロオームになるように結合されている。抵抗42およびコンデンサ44からなる並列RC回路網40は、左入力リード線16に接続され、同様に、抵抗48およびコンデンサ50からなる並列RC回路網46は、右信号入力リード線14に接続されている。回路網40および46は、入力信号の加算ジャンクションすなわちL+Rを形成しているノード52に接続されている。コンデンサ56および抵抗58からなる直列RC回路網54は、ノード52を接地に接続している。L拡張信号出力端子17およびR拡張信号出力端子20は、それぞれ抵抗60および62に結合されている。抵抗60および62は、それぞれ拡張信号出力ノード64および66に結合され、拡張信号出力ノード64および66は、それぞれ抵抗68および70を介して加算ノード52に結合されている。
【0015】
回路網40および46は高域通過フィルタであり、その遷移周波数すなわちコンデンサのインピーダンスと抵抗のレジスタンスが等しくなる信号周波数は、3,600Hzである。回路網54は低域通過フィルタであり、その遷移周波数は340Hzである。したがってノード52における和信号L+Rは、中間レンジの信号周波数に対してブーストされた低音部、およびブーストされた高音部を有している。オペアンプ11および12は、それぞれ抵抗22および24によって提供される帰還量が多いため、その出力インピーダンスが極めて小さく、そのために次にこの音調補償信号が、それぞれ抵抗ドライバ70、62および68、60によって、ノード66およびノード64の左右の両出力信号に付加される。この方法によれば、高音部および低音部がブーストされた音調補償和信号が、既に中間レンジがブーストされている立体拡張信号に付加され、それにより、さもなければサラウンド音響システム、例えばDolby(商標)5.1の中央拡声器に導かれることになる会話または他の中央発信信号の明瞭性がさらに向上する。
【0016】
結合回路をベースとする場合、様々な抵抗およびコンデンサが互いに相互作用することに言及しておく。系の低周波数ブレークポイントが約115Hzの場合、系の低周波数ブレークポイントは、主としてコンデンサ56および抵抗42、48および58の並列結合によって決まり、コンデンサ44および50の効果は二次的なものである。高周波数ブレークポイントが約5KHzの場合、系の高周波数ブレークポイントは、主として、抵抗58に直列に結合された抵抗42および48にそれぞれ並列に接続されたコンデンサ44および50の並列結合によって決まり、コンデンサ56の効果は二次的なものである。
【0017】
例示的実施形態では、各構成素子の値はそれぞれ、抵抗22、24、42および48が20K、抵抗60および62が30K、抵抗68および70が47K、抵抗34および58が10K、コンデンサ44および50が2.2nf(ナノファラド)、コンデンサ56が100nf、コンデンサ36および38が4.7nf、およびコンデンサ32が100nfである。コンデンサ72および74は結合コンデンサであり、その値は1μf(マイクロファラド)である。
【0018】
この音調補償は、空間的に拡張する2つのチャネルに関して考察されているが、この音調補償は、例えばサラウンド音響再生装置などの3チャネル以上の系に適用することも可能である。サラウンド音響再生装置では、例えば(L−R)、(R−L)信号などの差音が後部拡声器に供給される。この音調補償は、後部拡声器信号が空間的に拡張するかどうかに無関係に、あるいは後部拡声器信号の中間レンジが空間的に拡張するかどうかに無関係に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による立体音響拡張回路を示す図である。
【図2】本発明の態様による音調補償付き立体音響拡張回路を示す図である。
【符号の説明】
10 従来技術による立体拡張回路
11、12 演算増幅器(オペアンプ)
13 オペアンプ11の正(非反転)入力端子
14、16 入力ライン(入力リード線)
15 オペアンプ12の正(非反転)入力端子
17、20 出力ライン(拡張信号出力端子)
22、24、34、42、48、58、60、62、68、70 抵抗
26、28 反転入力部
30 フィルタ
32、36、38、44、50、56 コンデンサ
40、46 並列RC回路網
52、64、66 ノード
54 直列RC回路網
72、74 結合コンデンサ

Claims (6)

  1. L信号チャネルおよびR信号チャネルを有する立体音響拡張回路であって、
    それぞれ第1および第2の増幅器を有するL信号チャネルおよびR信号チャネルであって、前記増幅器の各々は、それぞれ非反転入力端子、反転入力端子、および出力端子を有し、前記各増幅器の前記各非反転入力端子がそれぞれの入力信号を入力される、L信号チャネルおよびR信号チャネルの各々と、
    前記第1および第2増幅器の各々において、前記出力端子と前記反転入力端子との間に結合された帰還経路と、
    前記第1および第2の増幅器の一方の反転入力端子と前記第1および第2の増幅器の他方の前記反転入力端子との間で信号を交差結合するフィルタリング回路手段と、
    前記各増幅器の非反転入力端子と前記各増幅器の出力端子に接続された拡張信号出力ノードとの間に接続された周波数補償手段であって、前記第1および第2の増幅器から前記拡張信号出力ノードを介して出力されたL拡張信号およびR拡張信号に対して、帰還経路及びフィルタリング回路手段により決定されるこれら拡張信号においてブーストされた周波数帯域以外の周波数帯域の信号を補償するための信号を付加することにより音調補償を行う周波数補償手段と
    を備えることを特徴とする立体音響拡張回路。
  2. 前記周波数補償手段は、前記L信号およびR信号の前記音調補償を低音部および/または高音部の周波数レンジ内で行うことを特徴とする請求項1に記載の立体音響拡張回路。
  3. 前記周波数補償手段は、前記補償されたL信号およびR信号を、中間レンジの周波数信号がブーストされた前記L拡張信号及びR拡張信号に付加することで、音調補償を行うことを特徴とする請求項1に記載の立体音響拡張回路。
  4. 前記周波数補償手段は抵抗素子および容量素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の立体音響拡張回路。
  5. 前記抵抗素子および容量素子は低域通過フィルタおよび高域通過フィルタのうちの少なくとも1つを構成することを特徴とする請求項4に記載の立体音響拡張回路。
  6. 前記周波数依存回路は、前記和信号を生成する周波数依存回路を含み、前記補償されたL信号およびR信号は、高音部および低音部をブーストされた前記L信号およびR信号の和信号であり、前記周波数補償手段は、抵抗ドライバを介して前記L拡張信号およびR拡張信号に前記和信号を付加することを特徴とする請求項1に記載の立体音響拡張回路。
JP2003135123A 2002-05-13 2003-05-13 音調補償付き拡張立体音響回路 Expired - Fee Related JP4758058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/144,495 2002-05-13
US10/144,495 US6735314B2 (en) 2002-05-13 2002-05-13 Expanded stereophonic circuit with tonal compensation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003333696A JP2003333696A (ja) 2003-11-21
JP2003333696A5 JP2003333696A5 (ja) 2006-06-29
JP4758058B2 true JP4758058B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=29400344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003135123A Expired - Fee Related JP4758058B2 (ja) 2002-05-13 2003-05-13 音調補償付き拡張立体音響回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6735314B2 (ja)
EP (1) EP1365625A3 (ja)
JP (1) JP4758058B2 (ja)
KR (1) KR100955296B1 (ja)
CN (2) CN1458809A (ja)
MX (1) MXPA03004131A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903823B2 (en) * 2005-04-28 2011-03-08 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for effecting sound stage expansion
US20150036828A1 (en) * 2013-05-08 2015-02-05 Max Sound Corporation Internet audio software method
US20140362996A1 (en) * 2013-05-08 2014-12-11 Max Sound Corporation Stereo soundfield expander
US20150036826A1 (en) * 2013-05-08 2015-02-05 Max Sound Corporation Stereo expander method
WO2022035730A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Owlet Baby Care, Inc. Multi-channel common-mode coupled ac gain amplifier

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4118599A (en) * 1976-02-27 1978-10-03 Victor Company Of Japan, Limited Stereophonic sound reproduction system
JPS5937800A (ja) * 1982-07-23 1984-03-01 ステレオ・コンセプツ・インク 心理的音響効果を向上するための装置と方法
US4567607A (en) 1983-05-03 1986-01-28 Stereo Concepts, Inc. Stereo image recovery
US4700389A (en) 1985-02-15 1987-10-13 Pioneer Electronic Corporation Stereo sound field enlarging circuit
JPS6316796U (ja) * 1986-07-18 1988-02-03
US4831652A (en) * 1988-05-05 1989-05-16 Thomson Consumer Electronics, Inc. Stereo expansion circuit selection switch
US4866774A (en) * 1988-11-02 1989-09-12 Hughes Aircraft Company Stero enhancement and directivity servo
US5208493A (en) * 1991-04-30 1993-05-04 Thomson Consumer Electronics, Inc. Stereo expansion selection switch
US5400405A (en) * 1993-07-02 1995-03-21 Harman Electronics, Inc. Audio image enhancement system
JPH0865068A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Rohm Co Ltd 低電圧駆動のオーディオ信号増幅装置
US5692050A (en) * 1995-06-15 1997-11-25 Binaura Corporation Method and apparatus for spatially enhancing stereo and monophonic signals
KR100188089B1 (ko) * 1995-07-10 1999-06-01 김광호 음성 강조 회로
JP3226870B2 (ja) 1998-04-15 2001-11-05 株式会社東芝 低域補正回路、ステレオパワーアンプの低域補正方法、及びデジタルオーディオ機器
WO2000042818A1 (en) * 1999-01-11 2000-07-20 Thomson Licensing S.A. A stereophonic spatial expansion circuit with tonal compensation and active matrixing

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03004131A (es) 2004-10-15
KR100955296B1 (ko) 2010-04-30
KR20030088859A (ko) 2003-11-20
EP1365625A3 (en) 2008-11-26
US6735314B2 (en) 2004-05-11
CN1458809B (zh) 2014-08-20
JP2003333696A (ja) 2003-11-21
US20030210792A1 (en) 2003-11-13
EP1365625A2 (en) 2003-11-26
CN1458809A (zh) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7672461B2 (en) Method and apparatus for creating a virtual third channel in a two-channel amplifier
CA1118363A (en) Varying loudspeaker spatial characteristics
US4567607A (en) Stereo image recovery
US4638505A (en) Optimized low frequency response of loudspeaker systems having main and sub-speakers
US4186273A (en) Stereophonic system having power amplifiers and speakers in a bridge circuit with capacitor connecting junction of speakers to common terminal
JP3663461B2 (ja) 周波数選択的空間感向上システム
JP2005136647A (ja) 低音ブースト回路
US20050286727A1 (en) Apparatus for expanding sound image upward
JP2006279508A (ja) オーディオ信号増幅装置及び歪補正方法
US5912975A (en) Method and circuit for creating phantom sources using phase shifting circuitry
TW395141B (en) Creating an expanded stereo image using phase shifting circuitry
JP4758058B2 (ja) 音調補償付き拡張立体音響回路
US5533135A (en) Crossover system
KR100386919B1 (ko) 노래반주장치
US20030179892A1 (en) System and method for an improved configuration for stereo headphone amplifiers
JP4526757B2 (ja) サラウンド再生回路
JP2002354597A (ja) 疑似ステレオ回路および疑似ステレオ装置
US7903823B2 (en) Apparatus and method for effecting sound stage expansion
US20020196950A1 (en) Method and apparatus for treating an audio signal
KR100272575B1 (ko) 오디오 시스템의 음상 확장 장치
JPS61248611A (ja) ラウドネス補償装置
JP2575455Y2 (ja) 音声信号キャンセル回路
JP2000059899A (ja) 音場再生装置および方法
JPS6143359Y2 (ja)
EP1219134A1 (en) Method and apparatus for treating an audio signal

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees