JP4756676B2 - 高密度光記録媒体のウォブル復調方法 - Google Patents

高密度光記録媒体のウォブル復調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4756676B2
JP4756676B2 JP2004238322A JP2004238322A JP4756676B2 JP 4756676 B2 JP4756676 B2 JP 4756676B2 JP 2004238322 A JP2004238322 A JP 2004238322A JP 2004238322 A JP2004238322 A JP 2004238322A JP 4756676 B2 JP4756676 B2 JP 4756676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wobble
period
type
signal
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004238322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071579A (ja
Inventor
ゲオルギ マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005071579A publication Critical patent/JP2005071579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756676B2 publication Critical patent/JP4756676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、光記録媒体のウォブル信号のADIPデータ復調方法、及び、前記方法を用いた光記録媒体からの読出及び/又は光記録媒体への書込み装置に関する。
例えば、上記方法は、ウォブルトラックを有する光記録媒体からの読出及び/又は光記録媒体への書込み装置において、ウォブルトラックからアドレス情報(ADIP情報、address in pregroove)を得るため、または、書込クロックの生成にウォブル周波数を利用するために用いられる。
一般的に、ディスク状で、読出及び/又は書込に適した光記録媒体において、トラックは、インタリーブされたスパイラル状又は同心円として表現される形状を有している。特に、書込に適した光記録媒体において、トラックは、媒体の特定の位置を見つけるために、特定の形状の揺れを付加的に有している。これは、トラックは、ほぼ直線状ではなく、蛇行した線であるということを意味する。例えば、この蛇行した線の形状には、光記録媒体上のある特定の位置を認識するために使用されるアドレス情報が含まれている。符号化には、周波数変調や位相変調のような、種々の方法が用いられる。更に、ウォブル信号は回転速度情報、または、予め決められたデータ書込み速度情報のために使用することも可能である。
高密度光記録媒体に対して、鋸歯状ウォブルとも呼ばれる、MSK−cos(Minimum Shift Keying cosine variant)と、HMW(Harmonic Modulated Wave)という2つの方法を、混合して用いるウォブル信号の変調が提案されている。ウォブル周期の一部のみが変調される。ウォブル周期の大部分は、図1のa)に示すモノトーンウォブル(MW)である。図2のa)に示すMSK−cos法は、主に、ADIPユニット同期に採用されている。MSKマークはADIPユニットの開始を示すため、または、同期若しくはデータ認識のために用いられる。HMW法は、主にADIPデータのために用いられる。ウォブルの基本周波数の第2高調波が、低い振幅レベルでウォブルに加えられる。その位相は、ウォブルの基本周波数と直交し、図3及び図4に示すようにADIPビットに応じて、2つの位相で変調さる。
提案されている高密度光記録媒体のウォブル信号中には、異なる位相を有する以下の周波数が生じる。
f1(t)=cos(2・π・fwob・t)
f2(t)=−cos(2・π・fwob・t)=−f1(t)
f3(t)=cos(2・π・1.5・fwob・t)
f4(t)=−cos(2・π・1.5・fwob・t)=−f3(t)
f5(t)=cos(2・π・fwob・t)+1/4・sin(2・π・2・fwob・t)
f6(t)=cos(2・π・fwob・t)−1/4・sin(2・π・2・fwob・t)
上記のリストから明らかなように、ウォブル信号の周波数と位相により、異なるタイプのウォブル周期を、ウォブル信号中に見つけることができる。
上記ウォブル信号の変調は、まったく新しいものなので、信頼できるウォブル復調のための解決方法は、ほとんど知られていない。周波数又は位相復調のために従来から知られている方法を用いることは可能であるが、両方法を適切に組み合わせて適用することは難しい。
非特許文献1において、鋸歯状のウォブルグルーブを用いた光ディスクの新しいアドレスの概念が提案されている。各鋸歯状ウォブルのエラーレートを計算するために、鋸歯上の急激なエッジを微分によりパルス信号に変換している。
非特許文献2において、MSKマークと、HMWの鋸歯状ウォブルを検出する方法が提案されている。キャリア乗算器からなるヘテロダイン回路と、積分器と、サンプルホールド回路がこのために利用されている。ウォブル信号は、MSKマークを検出するために、基本周波数のコサイン波で乗算器において乗算される。他方、ウォブル信号は、HMWの鋸歯状ウォブルを検出するために、第2高調波のサイン波で乗算される。
Minamoto et al, "J.Appl. Phys Vol.41", 2002, p1741-1742 Kobayashi et al, "J.Appl. Phys Vol.42", 2003, p915-p918
従って、本発明は、信頼できるウォブル復調の他の方法を提供することを目的とする。
本発明によると、光記録媒体の、異なるタイプのウォブル周期から成るウォブル信号のADIPデータの復調方法は、
−ウォブル信号の周波数及び/又は位相のハーモニックな変動を、振幅変動に変換するステップと、
−振幅変動を検出するステップと、
−検出した振幅変動から現在のウォブル周期のタイプを検出するステップとを有する。
周波数及び/又は位相のハーモニックな変動は、簡単に検出可能な、振幅変動に変換される。HMW変調の場合、高調波の加減算が基本ウォブル周波数の期間の変動とはならないため、本発明は、それぞれデータ1とデータ0を表す、f5(t)とf6(t)に特に有利である。典型的なウォブル復調は、よって、f5(t)又はf6(t)を検出できない。本発明は、低い実装コストと簡易なアルゴリズムによる復調といった利点があり、結果として短期間で実装可能である。本発明の能力と、コヒーレントに基づく復調アルゴリズムの能力を比較することはできないが、本発明の能力は、低コストへの応用には十分なものである。
本方法は、周波数の変動を振幅変動へ変換しているので、本方法は、指紋のような、記録媒体の振幅に対して妨害となるものの影響を受けやすい。しかし、これらの振幅を妨害するものの影響は、自動利得調整(AGC)を用いることで減らすことができる。
好ましくは、現在使用されている変調についての情報は、検出されたウォブル周期のタイプから得られる。ウォブル周期のタイプf1(t)、・・・f6(t)が、現在使用されている変調についての情報を与える。
・MSK(minimum shift keying)
・MW(モノトーンウォブル)
・“0”を現す鋸歯状ウォブル(HMW=harmonic modulated wave)
・“1”を現す鋸歯状ウォブル(HMW=harmonic modulated wave)
・検出できず(エラー)
この情報により、ADIPユニットのタイプとADIPワード構造が検出され、ADIP符号語が抽出される。
ウォブル信号の周波数及び/又は位相のハーモニックな変動を、振幅変動に変換するステップは、動的な積分機能、つまり信号の積分機能により、ウォブル信号を積分することからなる。これは、周波数変動の振幅変動への変換を、たいへん簡単に、そして効果的に行う。ウォブル信号の周波数及び/又は位相のハーモニックな変動を、振幅変動に変換する他の方法は、微分を計算するようなものも使用できる。一般的に、周波数変動のみが振幅変動に変換でき、位相変動はできない。しかし、高調波が加算又は減算されているといった、この特別な場合には、加算又は減算によって異なる値が得られる。これは、位相変動もまた振幅変動に変換していることを意味する。
好ましくは、本方法は、更に
−ウォブル周期内のウォブルの積分の最大及び/又は最小値を保存するステップと、
−保存された最大値及び/又は最小値を、ウォブル周期タイプの表示として用いるステップとを有する。
連続する最大値及び/又は最小値(最大値のみ、最小値のみ又は両方の組合せ)は、ウォブル周期タイプの直接の表示である。1ウォブル周期の後、最大及び/又は最小値は、好ましくは、クリアされる。つまり、積分関数の0交差点、または、ウォブル入力信号の最大点でクリアされる。
本発明によると、最大値及び/又は最小値は、ウォブル周期の異なるタイプについての値の範囲と比較される。ウォブル周期の特定タイプの最大値及び最小値に対応する理論値があるが、実際には、信号にノイズ成分が含まれるため、前記理論値には正確には一致しない。よって、値の範囲が有利に定義される。値の範囲を広くすると、未知の値の検出は妨げられるが、値は不正確に検出されるかもしれない。値の範囲を狭くすると、検出の不正確さは小さくなるが、未知の値がエラーを引き起こすこととなる。好ましい実施形態では、妨害のない値の範囲が使用される。これは、エラーが時々発生する原因となるが、状態遷移のエラー耐性により、ADIP復調には通常影響はない。
好ましくは、ウォブル周期の異なるタイプから少なくとも1のタイプが、ウォブル信号の周波数を測定することで検出される。例えば、f3(t)とf4(t)は、簡単な周波数検出によりf1(t)、f2(t)、f5(t)及びf6(t)と区別される。簡単な周波数検出の例としては、1周期の時間の測定又は0交差点(例えば正から負)間のサンプルを数えることがある。f1(t)、f2(t)、f5(t)及びf6(t)は、すべて同じ周期であるため、上記方法でこれらを見分けることはできない。
1周期の最大値と最小値の順序は、ウォブル周期のタイプを検出するために有利に判定される。例えば、f1(t)とf3(t)の位相は、ウォブルの積分の最大値/最小値を分析することで検出することはできない。なぜなら、180度の位相シフトにより、同じ最大値/最小値となるからである。位相を得るために1ウォブル周期内で、最大値が最小値の前に生じたか否か、または、最小値が最大値の前に生じたか否かが検査される。位相を得ることはは必須ではないが、位相を得ることで能力が向上する。
好ましくは、本方法は、MSK(minimum shift keying)及び/又はHMW(harmonic modulated wave)を用い変調されたウォブル信号に適用される。上記ウォブル変調が、高密度光記録媒体のために提案されているので、この種のウォブル信号を復調できる方法は重要なものとなってきている。
光記録媒体の、異なるタイプのウォブル周期から成るウォブル信号のADIPデータを復調するデバイスは、本発明による方法を有利に実行する。
好ましくは、本発明による方法は、ウォブル復調のために、光記録媒体からの読出し及び/又は光記録媒体への書込み装置によって実行される。そのような装置は、低い実装コストで、十分信頼できるウォブル復調を行う。
本発明のより良い理解のために、以下では図面を参照し、最良の実施形態について詳細に説明する。本発明は、この典型的な実施形態のみに限定はされず、特定された特徴は、本発明の範囲から逸脱しない結合及び/又は修正がなされることも可能である。
図1から図4には、関数fi(t)に代えて、サンプリングされた関数fiを表示している。関数は66MHzでサンプリングされて、100の量子化レベルで量子化されている。つまり、入力信号の理論値の範囲は、100倍され、可能なサンプル値に均一に分配されている。
図1のa)は、ウォブル信号のモノトーンウォブルmwを示す。図1のb)は、積分されたモノトーンウォブルimwを、モノトーンウォブルmwとの比較で示し、合わせて対応する最大値max_imw及び最小値min_imwを示している。
図2のa)は、ウォブル信号のMSKマークmskを、b)は、積分されたMSKマークimskを、MSKマークmskとの比較で示し、合わせてそれぞれの最大値max_imsk及び最小値min_imskを示している。
図3のa)は、“1”を表す鋸歯状ウォブルsw1を示す。図3のb)は、対応する積分された鋸歯状ウォブルisw1を、それぞれの最大値ymaxi1_1及び最小値ymaxi1_2と共に示している。
同様に、図4のa)は、“0”を表す鋸歯状ウォブルsw0を示す。図4のb)は、対応する積分された鋸歯状ウォブルisw0を、それぞれの最大値ymaxi0_1及び最小値ymaxi0_2と共に示している。
本発明によるウォブル復調器7を図5に示す。ウォブル復調器7は、主に、前処理ブロック4と、積分器1と、最小/最大検出器2と、マルチレベル検出器3と、変調タイプ検出器5と、ADIP復号状態遷移6とを含む。前処理ブロック4及び変調タイプ検出器5は必須ではない。復調器7は、記録媒体(図示せず)から直接、または、前処理ブロック4からウォブル入力信号を受信する。前処理ブロック4は、例えば、利得及びオフセット制御、フィルタ処理、サンプルレート変換といった処理を行う。
第1のステップにおいて、入力信号の積分関数が計算される。これは、例えば、総ての入力信号の値を加算するアキュムレータといった、積分器1により行われる。小さなオフセットや理想的でない入力信号が、積分関数のドリフトを引き起こすので、時々、例えば1又はそれ以上の周期で、積分値をリセットすることは効果がある。入力信号の0交差(例えば正への)で積分値をリセットするとき、適切なリセット値を見つける必要がある。それは、積分値がこの点での固定の値を持っていないからである。これは、ある最大値(又は最小値)から次の最大値(又は最小値)を積分することで、好ましくは回避できる。これは、現在のウォブル周期のタイプに関わらず、積分値は常に最大値(又は最小値)で0である点を利用している。更なる利点は、あるタイプのウォブルから別のタイプのウォブルへの移行が、常に最大値で起こることである。ゆえに、移行の影響を最小とすることができる。問題は、ウォブル周波数に生じるMSKマークの1.5倍の周波数である。つまり、同じ時間間隔中の周期数の増加である。これは、MSKマークの3ウォブル周期が、4ウォブル周期として検出されることを意味する。ゆえに、理論値は、この実装とは異なる。しかし、一般的に、積分された最大/最小値は、他のウォブル周期とは安全に見分けることを可能とする特性をもっているため、問題とはならない。
最小/最大検出器2は、ウォブル周期内のウォブル信号の積分関数の最小/最大値を見つける。1ウォブル周期、例えば、積分関数の0交差点又は入力ウォブル信号の最大値の後、最小/最大値はクリアされる。
マルチレベル検出器3は、得られた値を予め決められた値と比較し、ウォブル周期タイプ、つまりf1(t)〜f6(t)、を出力する。もちろん、本発明は、これらの典型的な関数に制限されるものではない。同様に他の周波数変調にも応用可能である。異なるウォブル周期タイプに対応する典型的な最大値と最小値を、以下のテーブルに要約して示す。値は、8ビットの量子化で表すため100倍され、66MHzでサンプリングされている。
Figure 0004756676
f5(t)とf6(t)の値は対称である。つまり、f5(t)の最大値とf6(t)の最小値は同じ絶対値であり、同様に、f5(t)の最小値とf6(t)の最大値は同じ絶対値である。偏差は、量子化誤差の相互エイリアスの結果である。上述した値は理論値である。一般的に、信号にはノイズ成分が含まれているので、正確に上述した値には達しない。よって、値の範囲が有利に定義される。例えば、f1(t)の最大値として、1030から1170の間を有効として扱う。値の範囲を広くすると、未知の値の検出は妨げられるが、値の検出は正確ではないかもしれない。値の範囲を狭くすると、検出の不正確さは小さくなるが、未知の値がエラーを引き起こすこととなる。上述したように、好ましい実施形態では、妨害のない値の範囲が使用される。例外は、正負の上限及び下限値である。上の例において、最も小さい正の理論値は730である。例えば、600より小さい正の値は、安全のためエラーとして扱う。同様のルールは、他の値にも適用する。
ウォブル周期のタイプf1(t)、…f6(t)は、現在使用されている変調についての情報を与える。
・MSK(minimum shift keying)
・MW(モノトーンウォブル)
・“0”を現す鋸歯状ウォブル(HMW=harmonic modulated wave)
・“1”を現す鋸歯状ウォブル(HMW=harmonic modulated wave)
・検出できず(エラー)
この情報により、ADIPユニットのタイプとADIPワード構造が、例えばADIP復号状態遷移6により検出され、ADIP符号語が抽出される。ADIP復号状態遷移6は好ましくはエラーに対する耐性を有する。例えば、MSKマークはデータストリームの特定の位置にのみ見つけられる。もしMSKマークが異なる位置に検出されたなら、無視すべきである。もし期待されるMSKマークが欠落していたら、加えるべきである。もちろん、たくさんのエラーが生じた場合、ADIP復号状態遷移6は、結局は同期はずれとなる。この場合は、データストリーム中に更なる同期マークを見つけるまで、待つ必要がある。
復調器7に適切なタイミングを供給するために、入力ウォブルの最大値が検出される。値の立上りから、値の立下りの変化が、例えば、この目的のために使用される。ウォブルにロックしたPLLからのタイミング情報が利用可能であれば、それも使用可能である。
a)ウォブル信号のモノトーンウォブルと、b)積分されたモノトーンウォブルを示す図である。 a)ウォブル信号のMSKマークと、b)積分されたMSKマークを示す図である。 a)“1”を表す鋸歯状ウォブルと、b)対応する積分された鋸歯状ウォブルを示す図である。 a)“0”を表す鋸歯状ウォブルと、b)対応する積分された鋸歯状ウォブルを示す図である。 本発明によるウォブル復調を表す図である。
符号の説明
1 積分器
2 最小/最大検出器
3 マルチレベル検出器
4 前処理ブロック
5 変調タイプ検出器
6 ADIP復号状態遷移
7 ウォブル復調器

Claims (10)

  1. 光記録媒体の、異なるタイプのウォブル周期を有するウォブル信号のADIPデータの復調方法であって、
    ウォブル信号の周波数及び/又は位相のハーモニックな変動を、振幅変動に変換するステップと、
    振幅変動を検出するステップと、
    検出した振幅変動から現在のウォブル周期のタイプを検出するステップとを有する復調方法。
  2. 現在使用されている変調についての情報を、検出したウォブル周期のタイプから得る、更なるステップを有する請求項1に記載の方法。
  3. ウォブル信号の周波数及び/又は位相のハーモニックな変動を、振幅変動に変換するステップは、動的な積分機能により、ウォブル信号を積分することを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 更に、ウォブル周期内のウォブルの積分の最大値及び/又は最小値を保存するステップと、
    保存された最大値及び/又は最小値を、ウォブル周期タイプの表示として用いるステップとを有する請求項3に記載の方法。
  5. 最大値及び/又は最小値を、ウォブル周期の異なるタイプについての値の範囲と比較する更なるステップを有する請求項4に記載の方法。
  6. ウォブル周期のタイプを検出するために、最大値と最小値の順序を判定する更なるステップを有する請求項4又は5に記載の方法。
  7. ウォブル周期の異なるタイプから少なくとも1のタイプを、ウォブル信号の周波数を測定することにより検出する更なるステップを有する請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. MSK及びHMWを用い変調されたウォブル信号に適用されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 光記録媒体の、異なるタイプのウォブル周期を有するウォブル信号のADIPデータを復調するデバイスにおいて、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするデバイス。
  10. 記録媒体からの読出し及び/又は記録媒体への書込み装置において、
    ウォブル復調のために、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法を使用、または、請求項9に記載のデバイスを有することを特徴とする装置。
JP2004238322A 2003-08-25 2004-08-18 高密度光記録媒体のウォブル復調方法 Expired - Fee Related JP4756676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03019161.3 2003-08-25
EP03019161A EP1511018A1 (en) 2003-08-25 2003-08-25 Wobble demodulation for high density optical recording media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071579A JP2005071579A (ja) 2005-03-17
JP4756676B2 true JP4756676B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34089596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238322A Expired - Fee Related JP4756676B2 (ja) 2003-08-25 2004-08-18 高密度光記録媒体のウォブル復調方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7304925B2 (ja)
EP (1) EP1511018A1 (ja)
JP (1) JP4756676B2 (ja)
KR (1) KR101057780B1 (ja)
CN (1) CN100524474C (ja)
DE (1) DE602004001643T2 (ja)
MY (1) MY135635A (ja)
TW (1) TW200509098A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389460C (zh) * 2005-06-01 2008-05-21 上海乐金广电电子有限公司 光记录媒介的抖动地址纠错装置
KR100640658B1 (ko) * 2005-07-29 2006-11-01 삼성전자주식회사 블루-레이 디스크 드라이브에서 시간 변화량를 이용하여hmw 신호를 검출하는 장치 및 방법
US7764580B2 (en) * 2005-10-24 2010-07-27 Teac Corporation Demodulator
JP4862722B2 (ja) * 2007-03-27 2012-01-25 ティアック株式会社 復調回路及び光ディスク装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW357346B (en) * 1996-10-22 1999-05-01 Hitachi Ltd Data recording medium and data recording reproduction device by means of oscillation of tracks for showing data
BR0113613A (pt) * 2000-09-01 2003-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Meio de disco ótico, tocador de disco ótico e gravador
JP2002334522A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 光学的情報記録再生装置及び光学的情報記録再生方法
US6724708B2 (en) * 2001-06-20 2004-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk medium and method and apparatus for reading information
JP3899861B2 (ja) * 2001-07-13 2007-03-28 株式会社日立製作所 光ディスク、情報再生方法及び記録方法
JP4121265B2 (ja) * 2001-10-16 2008-07-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスク状記録媒体、ディスクドライブ装置並びにディスク製造装置及び方法
JP2004134027A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Victor Co Of Japan Ltd 信号処理装置
JP2004318939A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体のウォブル情報検出方法及びウォブル情報検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200509098A (en) 2005-03-01
DE602004001643D1 (de) 2006-09-07
EP1511018A1 (en) 2005-03-02
MY135635A (en) 2008-05-30
US7304925B2 (en) 2007-12-04
JP2005071579A (ja) 2005-03-17
CN100524474C (zh) 2009-08-05
DE602004001643T2 (de) 2007-07-12
CN1591593A (zh) 2005-03-09
US20050047296A1 (en) 2005-03-03
KR20050022322A (ko) 2005-03-07
KR101057780B1 (ko) 2011-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433277B2 (en) Wobble demodulator and wobble demodulation method
US20030099180A1 (en) Apparatus and method for encoding wobble signal to be recorded on optical disc, and apparatus and method for decoding wobble signal read from optical disc
US20080008067A1 (en) Pll circuit operating based on output of delta-sigma modulator, and optical disk device including pll circuit
JP4756676B2 (ja) 高密度光記録媒体のウォブル復調方法
US20070053254A1 (en) Method for decoding address in pre-groove data of an optical disc drive
CN100345190C (zh) 恢复凸区预制凹坑信号的方法
JP2004103184A (ja) 復調回路、光ディスク装置及び半導体集積回路
US8934325B2 (en) Information recording medium, information reproducing method, and information reproducing apparatus
EP1511019B1 (en) Wobble demodulation for high density optical recording media
CN100377219C (zh) 光盘抖动信号的调制解调装置及方法
JP2005516514A (ja) 入力バースト信号に含まれる付加的dc成分を検出する方法
JP2007042201A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクのウォブル再生方法
JP4277781B2 (ja) 光ディスクドライブ装置のアドレス情報検出回路
US8547813B1 (en) HD DVD wobble detection circuit
KR100513327B1 (ko) 광디스크 워블신호의 변조장치/방법 및 복조장치/방법
KR100589810B1 (ko) 광디스크 기록 및/또는 재생장치
JP2004134027A (ja) 信号処理装置
JP2004273095A (ja) 記録媒体,ウォブル周期検出方法,ウォブル情報検出方法,ウォブル情報検出回路,情報記録再生装置
KR100793193B1 (ko) 워블신호 검출장치 및 방법
TW200405272A (en) Bit synchronization detection means
JP2009170004A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
KR20070042057A (ko) 워블 신호 검출기 및 워블 신호 검출 방법
KR20030083041A (ko) 광디스크 워블신호의 복조방법
JP2008010069A (ja) 光ディスク装置、およびその制御方法
KR20030083042A (ko) 광디스크 워블신호의 복조장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees