JP4756266B2 - 合成樹脂立体網状排水材 - Google Patents

合成樹脂立体網状排水材 Download PDF

Info

Publication number
JP4756266B2
JP4756266B2 JP2005339416A JP2005339416A JP4756266B2 JP 4756266 B2 JP4756266 B2 JP 4756266B2 JP 2005339416 A JP2005339416 A JP 2005339416A JP 2005339416 A JP2005339416 A JP 2005339416A JP 4756266 B2 JP4756266 B2 JP 4756266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional network
synthetic resin
dimensional
drainage material
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005339416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007120272A (ja
Inventor
忠樹 森村
Original Assignee
森村興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森村興産株式会社 filed Critical 森村興産株式会社
Priority to JP2005339416A priority Critical patent/JP4756266B2/ja
Publication of JP2007120272A publication Critical patent/JP2007120272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756266B2 publication Critical patent/JP4756266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

発明の詳細な説明
技術の分野
本発明は溶融合成樹脂線が相互に絡み合って融着した立体三次元網状パイプよりなるアスファルト透水性舗装における排水材に関する。
アスファルト等で舗装された路面は降雨の際に路面の滞水は通行の障害であり、また自動車等の通行により飛散して他に被害を及ぼす等の問題がある。
粒砕石とアスファルトを溶融混合して舗装し、雨水を横断方向に設けられた勾配により路側の側溝方向に舗装材の空隙を流れこの雨水は路側の舗装アスファルト内に設置した配水管にて集水して所定の間隔に設置された集水桝で排除するものである。
この種の配水管としては金属螺旋状管、プラスチック穴あき管、編みこみ管、プラスチック線立体網状溶着管等がありそれぞれには長所短所等がありプラスチック線の立体網状溶着管に於いては施工時に強く引張ると伸びて破断するとか、また小さく曲げると折れて破断する等の問題があった。(特開2005−105796)
発明が解決しようとする課題
特開2005−105796等にける排水材は施工の際の引張りにより伸びたり破断したりすることと、小さい角度に曲げると折れて破断する等の問題があった。すなわちスプリングのような長所と短所を併せ持つものであった。
課題を解決するための手段
の伸びと縮みをなくし、かつ施工時の路面等の不陸、凹凸にも対応できるよう製造時にその左右に直線状の溶融を成型時に添加して一体成型した排水材にて課題を解決するものである。
発明実施の形態
以下図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
本発明排水材8の製造においては、立体三次元網状パイプの溶融合成樹脂線条2は溶融押出しダイス1のノズルより、押出す速度は早くして引取り速度を遅く引取ることによりとぐろ状に集積される。一方、添加する直線状溶融条7は遅い速度で添加一体化され、冷却固化して成型される。したがってこの網状パイプの骨として添加される溶融線条とこれ等を引取り冷却固化する速度の3条件を変えることにより、多様な伸び縮みのない寸法安定性にすぐれ、かつ施工時に曲げられる合成樹脂立体網状排水材8を得る。
本発明排水材の製造工程の一例の説明図である。
本発明排水材の一例の正面図である。
本発明排水材の一使用例の正面図である。
1 溶融押出しダイス
溶融合成樹脂線条
3 内径を規制する棒
4 冷却水
5 外径規制管
6 引取りロール
7 添加溶融線
合成樹脂立体網状排水材
曲げた状態の合成樹脂立体網状排水材

Claims (1)

  1. 溶融合成樹脂線条が相互に絡み合って融着した立体三次元網状パイプよりなるアスファルト排水性舗装の排水材において、その施工時における伸び縮みのない曲げやすく、かつ寸法安定性のある排水材を得るため、その網状パイプを構成する溶融合成樹脂線条が絡み合って立体三次元網状構造を形成している過程で、この溶融樹脂線条の1.5倍から5倍の太さの2本の直線状溶融条を、三次元網状構造の断面中心に対し互いに対向する位置に添加溶着する事により、立体三次元網状構造を補強する2本の直線線条を互いに対向する位置に持つ合成樹脂立体網状排水材。
JP2005339416A 2005-10-25 2005-10-25 合成樹脂立体網状排水材 Active JP4756266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339416A JP4756266B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 合成樹脂立体網状排水材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339416A JP4756266B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 合成樹脂立体網状排水材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120272A JP2007120272A (ja) 2007-05-17
JP4756266B2 true JP4756266B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38144388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339416A Active JP4756266B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 合成樹脂立体網状排水材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4756266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002709A (ja) * 2016-06-06 2017-01-05 株式会社データ・トゥ ドレイン管、その製造方法およびその製造装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104975434B (zh) * 2014-04-09 2018-02-13 耀亿工业股份有限公司 多重线材的立体弹性垫工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115076Y2 (ja) * 1978-10-11 1986-05-10
JPS59129921U (ja) * 1983-02-16 1984-08-31 株式会社高田工場 排水管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002709A (ja) * 2016-06-06 2017-01-05 株式会社データ・トゥ ドレイン管、その製造方法およびその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007120272A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756266B2 (ja) 合成樹脂立体網状排水材
JPH11241264A (ja) 立体網状構造体およびその製造方法
US20020159833A1 (en) Pavement drain
CN101977852B (zh) 成形接触式过滤部件的制造方法、成形接触式过滤部件、过滤设备以及污水处理方法
JP2007113380A (ja) 舗装路面における降雨水の集排水材
JP4509305B2 (ja) 排水用溝形暗渠及び排水ブロック
JP3331139B2 (ja) 排水機能をもつ土留め材
JP2019007285A (ja) 排水調整部材
JP4000580B2 (ja) 排水装置内包縁石
JP3118836U (ja) 金網
JP2001355766A (ja) 導水管及びその製造方法
JP2012026145A (ja) 水兼道路の施工方法及び水兼道路用サイドブロック
JP5713566B2 (ja) 側溝および隣接する道路の再形成工法
CN101260678A (zh) 平滑内部的水收集和存储部件
JP2019044396A (ja) 浸透トレンチおよびその製造方法
JP2006322189A (ja) 導水管及びその設置構造
JP4331880B2 (ja) 立体網状体およびその製造方法
CN113718586B (zh) 一种防结冰的路面结构及其施工工艺
JPH1038150A (ja) 管および導水管
JP2011167584A (ja) 接触ろ材成形体、その製造方法およびろ過装置
JPH047269Y2 (ja)
JP2007113372A (ja) 平板状立体綱状排水材
JP2009221683A (ja) 集水性能を備える側溝の施工方法および同施工方法に用いられる集水金具
JP2769955B2 (ja) 球状の立体網状集合体の製造方法
AU7935901A (en) Kerb and drainage installation and method and apparatus for fabrication thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20260610

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350