JP4756214B2 - 鶏肉まんじゅうの調理方法 - Google Patents

鶏肉まんじゅうの調理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4756214B2
JP4756214B2 JP2004354081A JP2004354081A JP4756214B2 JP 4756214 B2 JP4756214 B2 JP 4756214B2 JP 2004354081 A JP2004354081 A JP 2004354081A JP 2004354081 A JP2004354081 A JP 2004354081A JP 4756214 B2 JP4756214 B2 JP 4756214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chicken
cooking
buns
little
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004354081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006158289A (ja
Inventor
武 鈴木
Original Assignee
武 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武 鈴木 filed Critical 武 鈴木
Priority to JP2004354081A priority Critical patent/JP4756214B2/ja
Publication of JP2006158289A publication Critical patent/JP2006158289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756214B2 publication Critical patent/JP4756214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は豚肉や牛肉などを素材にして調理される肉まんに関するが、詳しくは鶏肉専門の鶏肉まんじゅうに関するものである。
いわゆる豚肉まんじゅうなどの肉まんは、古くから中国で調理されており日本でも昔から製造販売されている。しかし、鶏肉については調理方法が困難若しくは不可能とされており、今だ市場化されていないのが現状である。そこで、それに代るものとして鶏ひき肉・木綿豆腐・卵白・山芋・小麦粉などの素材に白だし・水・砂糖・片栗粉・しょうがなどを混ぜ合わせてつくられた「おすいもの」式の鶏肉まんじゅうらしきものが料亭などで作られていた。
また、最近では特開2004−008188号で「鶏肉を原料とした新規な食感及び風味を有するスナック食品及びその製造方法」や、特開2002−51737号「つくね・まんじゅう」などが開示されている。
特開2004−008188号公報 特開2002−51737号公報 ところで、特許文献1の発明は生鶏肉のむね肉又は/及びささ身を原料とし、油で揚げた極く薄いパリパリした新規な食感及び風味を有するスナック食品を得ることを目的としたものであり、その解決手段は生鶏肉のむね肉又は/及びささ身を原料とした新規なスナック食品において、ミンチ状にした生鶏肉のむね肉又は/及びささ身を厚さ0.2mm〜0.5mmのシート状に成形し、これを急速凍結したものを植物油で揚げたことを特徴とする新規なスナック食品にしたところにある。また特許文献2の発明は、従来から焼き鳥屋で買ったつくねは表面にタレが付いていて、家庭で焼き直すとつくねが温まる前にタレが焦げ煙が出て不便であった。その欠点を補うために表面に付いたタレを内蔵することにより、フライパンやオーブントースターで焼いても煙を出さず調理できるつくねを提供するものであり、その解決手段は味噌・砂糖・クルミ及びゼラチン等を混合物にしたアン主要部の表面を直接火であぶってコゲ目をつくり、つくねの生地で包んだところにある。
具体的には図2に示すように、つくねまんじゅう本体11は赤味噌・白味噌等に砂糖・クルミ及びゼラチン等を混合させて適度の粘度になるように調合し、薄くして両表面にコゲ目13をつけてアン主要部12として保有する。少量の場合は、つくねの生地14を手のひらにのばし、その中にアン主要部12を入れて包みこめばよい。大量の場合は、つくねの生地14を形成する上下2枚の型を設けて下の型に入れたつくねの生地14の上にアン主要部12をのせて、上の型につくねの生地14だけを入れて上下の型を圧着する。このような構造から、電子レンジやセイロで蒸す調理から表面にコゲ目13を付けたいならば、フライパンやオーブントースターで焼くこともできる。なお、アン主要部12の混合に酒の肴には香辛料を適度に与え、弁当や食卓の葱材には甘味を加えれば女性や子供にも喜ばれる。
このように従来の鶏肉調理には、いわゆる豚まんと同様な鶏まんなるものは開発されておらず、この鶏肉まんじゅうを開発しようとするところに本発明が解決しようとする課題が有する。
本発明は上記の如き課題を解決するために開発したものであって、鶏肉まんじゅうの調理方法において、調理用の鶏肉に酒・調味料・ねぎ及びタタキしょうがを混ぜ合わせて蒸器で蒸してから冷却する調理工程と、前記蒸した鶏肉の中の酒のみを別鍋に移しかつ水を入れた片栗粉を入れ火熱してノリ状にしてから冷却する調理工程と、前記の工程で蒸し終えた後の鶏肉を火にかけて適宜大きさに調理してからボールに移し替えて酒ノリを混入しかつ黒こしょうを混入する調理工程とから構成される鶏肉まんじゅうの肉餡調理法でつくられた餡及びイースト・湯及び砂糖とを混入し発酵器にて発泡した後に、牛乳・ラード・クレマトップ(登録商標)・砂糖及びバイオレット(登録商標)・イーグル(登録商標)を混入して練り2倍に発酵した麺をつくる調理工程とから構成される鶏肉まんじゅうの皮調理法によりつくられた皮であって、前記発酵麺に生クリーム・牛乳・ベイキングパウダー・かん水及び酢を混入しかつ練り合わせてまんじゅうの皮をつくる調理工程と、前記発酵麺でつくられたを伸ばして前記鶏肉まんじゅうの餡調理法でつくられた餡を包みかつ敷紙に乗せて蒸器で蒸し上げる調理工程とからなることを特徴とする鶏肉まんじゅうの調理方法の提供にあり、また前記鶏肉まんじゅうの調理方法において調理用の材料が、鶏肉(皮なし)2kg、酒600cc、塩少々、キーパー(登録商標)少々、ねぎ適宜、タタキしょうが適宜の材料と、蒸し後の酒70cc、片栗粉200cc、水(片栗用)150cc、塩少々、キーパー(登録商標)少々、グラニュー糖少々の材料と、ロボ挽後の蒸鶏肉1kg、しょうが少々、ノリ500cc、粒黒コショウ(大粗挽)7gの材料とから構成される鶏肉まんじゅうの調理方法の提供にあり、更に前記鶏肉まんじゅうの調理方法において調理用の材料が、イースト少々、湯(40度)300cc、砂糖100ccの材料と、牛乳(加熱)300cc、ラード100g、生クリーム200cc、砂糖600ccの材料とからなり、更に小麦粉1200g、イーグル(登録商標)700g、イーグル(打粉、登録商標)300g、生クリーム100cc、牛乳400cc、ベイキングパウダー少々、かん水適宜酢30ccの材料とから構成される鶏肉まんじゅうの調理方法の提供にある。
本発明は、鶏肉まんじゅうの調理方法において調理用の鶏肉に酒・調味料・ねぎ及びタタキしょうがを混ぜ合わせて蒸器で蒸してから冷却する調理工程と、前記蒸した鶏肉の中の酒のみを別鍋に移しかつ水を入れた片栗粉を入れ火熱してノリ状にしてから冷却する調理工程と、前記の工程で蒸し終えた後の鶏肉を火にかけて適宜大きさに調理してからボールに移し替えて酒ノリを混入しかつ黒こしょうを混入する調理工程とから構成される鶏肉まんじゅうの肉餡調理法でつくられた餡及びイースト・湯及び砂糖とを混入し発酵器にて発泡した後に、牛乳・ラード・クレマトップ(登録商標)・砂糖及びバイオレット(登録商標)・イーグル(登録商標)を混入して練り2倍に発酵した麺をつくる調理工程とから構成される鶏肉まんじゅうの皮調理法によりつくられた皮であって、前記発酵麺に生クリーム・牛乳・ベイキングパウダー・かん水及び酢を混入しかつ練り合わせてまんじゅうの皮をつくる調理工程と、前記発酵麺でつくられたを伸ばして前記鶏肉まんじゅうの餡調理法でつくられた餡を包みかつ敷紙に乗せて蒸器で蒸し上げる調理工程とからなる鶏肉まんじゅうの調理方法であり、また前記鶏肉まんじゅうの調理方法において調理用の材料が、鶏肉(皮なし)2kg、酒600cc、塩少々、キーパー(登録商標)少々、ねぎ適宜、タタキしょうが適宜の材料と、蒸し後の酒70cc、片栗粉200cc、水(片栗用)150cc、塩少々、キーパー(登録商標)少々、グラニュー糖少々の材料と、ロボ挽後の蒸鶏肉1kg、しょうが少々、ノリ500cc、粒黒コショウ(大粗挽)7gの材料とから構成される鶏肉まんじゅうの調理方法であり、更に前記鶏肉まんじゅうの調理方法において調理用の材料が、イースト少々、湯(40度)300cc、砂糖100ccの材料と、牛乳(加熱)300cc、ラード100g、生クリーム200cc、砂糖600ccの材料とからなり、更に小麦粉1200g、イーグル(登録商標)700g、イーグル(打粉、登録商標)300g、生クリーム100cc、牛乳400cc、ベイキングパウダー少々、かん水適宜酢30ccの材料とから構成される鶏肉まんじゅうの調理方法であるから、次のような多くの効果が得られる鶏肉まんじゅうを提供することができる。
ア、本発明の調理方法は、調理用の鶏肉をベースにした鶏肉まんじゅうの餡調理法でつく られていたが、皮付きの鶏肉の餡調理法もつくることが可能である。その場合は、多少 調理方法は異なるが、味や風味はほとんど皮なし鶏まんと同じである。
イ、本発明の調理方法で使用されている皮調理法は、本発明以外の豚肉まんじゅうと同じ 皮調理法でも同様な効果が得られる。その際、一般的には水のみでつくられているが水 の代わりに牛乳を使用すればより美味いものができる。
ウ、本発明の調理方法でつくられる鶏まんは、従来からほとんど市場化されていないので 、ひとたび市場に出れば豚まんにも匹敵するか、それ以上の需要が見込まれるとともに 将来は豚まん以上に普及されるものと思われる。
本発明の最良な実施形態は、鶏肉まんじゅうの調理方法において、調理用の鶏肉に酒・調味料・ねぎ及びタタキしょうがを混ぜ合わせて蒸器で蒸してから冷却する調理工程と、前記蒸した鶏肉の中の酒のみを別鍋に移しかつ水を入れた片栗粉を入れ火熱してノリ状にしてから冷却する調理工程と、前記の工程で蒸し終えた後の鶏肉を火にかけて適宜大きさに調理してからボールに移し替えて酒ノリを混入しかつ黒こしょうを混入する調理工程とから構成される鶏肉まんじゅうの肉餡調理法でつくられた餡及びイースト・湯及び砂糖とを混入し発酵器にて発泡した後に、牛乳・ラード・クレマトップ(登録商標)・砂糖及びバイオレット(登録商標)・イーグル(登録商標)を混入して練り2倍に発酵した麺をつくる調理工程とから構成される鶏肉まんじゅうの皮調理法によりつくられた皮であって、前記発酵麺に生クリーム・牛乳・ベイキングパウダー・かん水及び酢を混入しかつ練り合わせてまんじゅうの皮をつくる調理工程と、前記発酵麺でつくられたを伸ばして前記鶏肉まんじゅうの餡調理法でつくられた餡を包みかつ敷紙に乗せて蒸器で蒸し上げる調理工程とからなることを特徴とする鶏肉まんじゅうの調理方法であり、また前記鶏肉まんじゅうの調理方法において調理用の材料が、鶏肉(皮なし)2kg、酒600cc、塩少々、キーパー(登録商標)少々、ねぎ適宜、タタキしょうが適宜の材料と、蒸し後の酒70cc、片栗粉200cc、水(片栗用)150cc、塩少々、キーパー(登録商標)少々、グラニュー糖少々の材料と、ロボ挽後の蒸鶏肉1kg、しょうが少々、ノリ500cc、粒黒コショウ(大粗挽)7gの材料とから構成される鶏肉まんじゅうの調理方法であり、また前記鶏肉まんじゅうの調理方法において調理用の材料が、イースト少々、湯(40度)300cc、砂糖100ccの材料と、牛乳(加熱)300cc、ラード100g、生クリーム200cc、砂糖600ccの材料とからなり、更に小麦粉1200g、イーグル(登録商標)700g、イーグル(打粉、登録商標)300g、生クリーム100cc、牛乳400cc、ベイキングパウダー少々、かん水適宜酢30ccの材料とから構成される鶏肉まんじゅうの調理方法であるから、従来から不可能若しくは困難とされていた鶏肉まんじゅうを市場に提供することができるとともに、本来の鶏肉の特徴を失うことなくジューシーで風味の良好な鶏肉専門の肉まんを提供することができる。
また本発明の最良な実施形態は、鶏肉まんじゅうの調理方法において、調理用の鶏肉に酒・調味料・ねぎ及びタタキしょうがを混ぜ合わせて蒸器で蒸してから冷却する調理工程と、前記蒸した鶏肉の中の酒のみを別鍋に移しかつ水を入れた片栗粉を入れ火熱してノリ状にしてから冷却する調理工程と、前記の工程で蒸し終えた後の鶏肉を火にかけて適宜大きさに調理してからボールに移し替えて酒ノリを混入しかつ黒こしょうを混入する調理工程とから構成される鶏肉まんじゅうの肉餡調理法でつくられた餡及びイースト・湯及び砂糖とを混入し発酵器にて発泡した後に、牛乳・ラード・クレマトップ(登録商標)・砂糖及びバイオレット(登録商標)・イーグル(登録商標)を混入して練り2倍に発酵した麺をつくる調理工程とから構成される鶏肉まんじゅうの皮調理法によりつくられた皮であって、前記発酵麺に生クリーム・牛乳・ベイキングパウダー・かん水及び酢を混入しかつ練り合わせてまんじゅうの皮をつくる調理工程と、前記発酵麺でつくられたを伸ばして前記鶏肉まんじゅうの餡調理法でつくられた餡を包みかつ敷紙に乗せて蒸器で蒸し上げる調理工程とからなることを特徴とする鶏肉まんじゅうの調理方法であり、また前記鶏肉まんじゅうの調理方法において調理用の材料が、鶏肉(皮なし)2kg、酒600cc、塩少々、キーパー(登録商標)少々、ねぎ適宜、タタキしょうが適宜の材料と、蒸し後の酒70cc、片栗粉200cc、水(片栗用)150cc、塩少々、キーパー(登録商標)少々、グラニュー糖少々の材料と、ロボ挽後の蒸鶏肉1kg、しょうが少々、ノリ500cc、粒黒コショウ(大粗挽)7gの材料とから構成される鶏肉まんじゅうの調理方法であり、また前記鶏肉まんじゅうの調理方法において調理用の材料が、イースト少々、湯(40度)300cc、砂糖100ccの材料と、牛乳(加熱)300cc、ラード100g、生クリーム200cc、砂糖600ccの材料とからなり、更に小麦粉1200g、イーグル(登録商標)700g、イーグル(打粉、登録商標)300g、生クリーム100cc、牛乳400cc、ベイキングパウダー少々、かん水適宜酢30ccの材料とから構成される鶏肉まんじゅうの調理方法であるから、風味は勿論のこと栄養面から見ても健康によい肉まんを提供することができる。
本発明は、従来から肉まんとして調理することが困難若しくは不可能とされていた鶏肉まんじゅうの調理方法であり、その特徴は鶏肉まんじゅうの調理方法において、調理用の鶏肉に酒・調味料・ねぎ及びタタキしょうがを混ぜ合わせて蒸器で蒸してから冷却する調理工程と、前記蒸した鶏肉の中の酒のみを別鍋に移しかつ水を入れた片栗粉を入れ火熱してノリ状にしてから冷却する調理工程と、前記の工程で蒸し終えた後の鶏肉を火にかけて適宜大きさに調理してからボールに移し替えて酒ノリを混入しかつ黒こしょうを混入する調理工程とから構成される鶏肉まんじゅうの肉餡調理法でつくられた餡及びイースト・湯及び砂糖とを混入し発酵器にて発泡した後に、牛乳・ラード・クレマトップ(登録商標)・砂糖及びバイオレット(登録商標)・イーグル(登録商標)を混入して練り2倍に発酵した麺をつくる調理工程とから構成される鶏肉まんじゅうの皮調理法によりつくられた皮であって、前記発酵麺に生クリーム・牛乳・ベイキングパウダー・かん水及び酢を混入しかつ練り合わせてまんじゅうの皮をつくる調理工程と、前記発酵麺でつくられたを伸ばして前記鶏肉まんじゅうの餡調理法でつくられた餡を包みかつ敷紙に乗せて蒸器で蒸し上げる調理工程とからなることを特徴とする鶏肉まんじゅうの調理方法であり、また前記鶏肉まんじゅうの調理方法において調理用の材料が、鶏肉(皮なし)2kg、酒600cc、塩少々、キーパー(登録商標)少々、ねぎ適宜、タタキしょうが適宜の材料と、蒸し後の酒70cc、片栗粉200cc、水(片栗用)150cc、塩少々、キーパー(登録商標)少々、グラニュー糖少々の材料と、ロボ挽後の蒸鶏肉1kg、しょうが少々、ノリ500cc、粒黒コショウ(大粗挽)7gの材料とから構成される鶏肉まんじゅうの調理方法であり、また前記鶏肉まんじゅうの調理方法において調理用の材料が、イースト少々、湯(40度)300cc、砂糖100ccの材料と、牛乳(加熱)300cc、ラード100g、生クリーム200cc、砂糖600ccの材料とからなり、更に小麦粉1200g、イーグル(登録商標)700g、イーグル(打粉、登録商標)300g、生クリーム100cc、牛乳400cc、ベイキングパウダー少々、かん水適宜酢30ccの材料とから構成される鶏肉まんじゅうの調理方法である。以下、その実施例について説明する。
Figure 0004756214
Figure 0004756214
本発明の調理方法によりつくられた鶏肉まんじゅうを示した断面図。 従来の鶏肉を使用してつくられたつくねまんじゅうを示した断面図。
符号の説明
1 鶏肉まんじゅう本体 2 餡レシピ
3 皮レシピ
11 つくねまんじゅう本体 12 アン主要部
13 コゲ目 14 つくね生地

Claims (3)

  1. 鶏肉まんじゅうの調理方法において、調理用の鶏肉に酒・調味料・ねぎ及びタタキしょうがを混ぜ合わせて蒸器で蒸してから冷却する調理工程と、前記蒸した鶏肉の中の酒のみを別鍋に移しかつ水を入れた片栗粉を入れ火熱してノリ状にしてから冷却する調理工程と、前記の工程で蒸し終えた後の鶏肉を火にかけて適宜大きさに調理してからボールに移し替えて酒ノリを混入しかつ黒こしょうを混入する調理工程とから構成される鶏肉まんじゅうの肉餡調理法でつくられた餡及びイースト・湯及び砂糖とを混入し発酵器にて発泡した後に、牛乳・ラード・クレマトップ(登録商標)・砂糖及びバイオレット(登録商標)・イーグル(登録商標)を混入して練り2倍に発酵した麺をつくる調理工程とから構成される鶏肉まんじゅうの皮調理法によりつくられた皮であって、前記発酵麺に生クリーム・牛乳・ベイキングパウダー・かん水及び酢を混入しかつ練り合わせてまんじゅうの皮をつくる調理工程と、前記発酵麺でつくられたを伸ばして前記鶏肉まんじゅうの餡調理法でつくられた餡を包みかつ敷紙に乗せて蒸器で蒸し上げる調理工程とからなることを特徴とする鶏肉まんじゅうの調理方法。
  2. 前項の鶏肉まんじゅうの調理方法において、調理用の材料が、鶏肉(皮なし)2kg、酒600cc、塩少々、キーパー(登録商標)少々、ねぎ適宜、タタキしょうが適宜の材料と、蒸し後の酒70cc、片栗粉200cc、水(片栗用)150cc、塩少々、キーパー(登録商標)少々、グラニュー糖少々の材料と、ロボ挽後の蒸鶏肉1kg、しょうが少々、ノリ500cc、粒黒コショウ(大粗挽)7gの材料とから構成される請求項1記載の鶏肉まんじゅうの調理方法。
  3. 請求項1 記載の鶏肉まんじゅうの調理方法において、調理用の材料が、イースト少々、湯(40度)300cc、砂糖100ccの材料と、牛乳(加熱)300cc、ラード100g、生クリーム200cc、砂糖600ccの材料とからなり、更に小麦粉1200g、イーグル(登録商標)700g、イーグル(打粉、登録商標)300g、生クリーム100cc、牛乳400cc、ベイキングパウダー少々、かん水適宜酢30ccの材料とから構成される請求項1記載の鶏肉まんじゅうの調理方法。
JP2004354081A 2004-12-07 2004-12-07 鶏肉まんじゅうの調理方法 Expired - Fee Related JP4756214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354081A JP4756214B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 鶏肉まんじゅうの調理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354081A JP4756214B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 鶏肉まんじゅうの調理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006158289A JP2006158289A (ja) 2006-06-22
JP4756214B2 true JP4756214B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36660935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354081A Expired - Fee Related JP4756214B2 (ja) 2004-12-07 2004-12-07 鶏肉まんじゅうの調理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4756214B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107927084A (zh) * 2017-12-28 2018-04-20 吴昊宝 一种具有保健功能的猪板油小麦面饼及其制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2798286B2 (ja) * 1990-01-18 1998-09-17 アンゼンフーズ株式会社 麺皮の製造法
JPH0397079U (ja) * 1990-01-24 1991-10-04
JP2002330734A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Chatelet:Kk 肉まんおよび肉まんの製造方法
JP2003265126A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Riken Vitamin Co Ltd 乾燥発酵種の製造法、乾燥発酵種及びその利用
JP3097079U (ja) * 2003-04-10 2004-01-15 株式会社キレネ 包子類

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006158289A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105581249A (zh) 一种紫薯肉松锅巴及其制备方法
KR101833492B1 (ko) 전복을 이용한 흑우 치즈 떡갈비 구이의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전복을 이용한 흑우 치즈 떡갈비 구이
JP2006020630A (ja) 調味液付き冷凍食品
KR101738737B1 (ko) 닭볶음면 제조방법 및 이에 의해 제조된 닭볶음면
JP4756214B2 (ja) 鶏肉まんじゅうの調理方法
KR20200053094A (ko) 풍미가 뛰어난 짬뽕 및 짜장면의 제조방법
KR100344562B1 (ko) 기름에 튀기지 않은 어묵의 제조방법
KR102168321B1 (ko) 크림 짬뽕 제조 방법
KR20180135352A (ko) 어묵면을 이용한 김말이 및 그 제조방법
JP2006158290A (ja) 鶏皮まんじゅうの調理方法
KR101521609B1 (ko) 곡물분말을 함유한 오븐 베이킹 커틀릿 조리용 빵가루 조성물 및 이를 이용한 오븐 베이킹 커틀릿과 그 조리방법
JP4789276B2 (ja) 生中華麺、生中華麺の製造方法及び生中華麺の調理方法
CN110521789A (zh) 一种速食豆干丝的制备方法及其食用方法
JP3597837B2 (ja) ボール状加工食品の製造方法
KR20010100393A (ko) 김치를 주 원료로 한 햄버거용 패티의 제조방법
CN104705573A (zh) 手擀面的制做方法
US20050053709A1 (en) Method for preparing cooked and pre-cooked crab-based food products
KR20180115006A (ko) [닭가슴살 짜장면의 제조방법]
JP2007117026A (ja) 層を有するシート状食品の製造方法
KR20180013348A (ko) 튀김 및 직화 구이 방식으로 조리될 수 있는 돈가스 및 그 제조 방법
Tanri RESEARCH AND DEVELOPMENT FINAL REPORT" MIANA LEAVES & MEATBALL ANALOGUE VEGETARIAN PIE"
KR20220163012A (ko) 떡을 첨가한 매운 불고기 파니니
KR101739264B1 (ko) 누룽지 스프의 제조방법
KR100736371B1 (ko) 기와 메밀국수의 제조방법
Orr et al. PUPUS--Hors d'Oeuvres--Hawaiian Style

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees