JP4755938B2 - 熱溶着用器具及び電池モジュールの製造方法 - Google Patents

熱溶着用器具及び電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4755938B2
JP4755938B2 JP2006122501A JP2006122501A JP4755938B2 JP 4755938 B2 JP4755938 B2 JP 4755938B2 JP 2006122501 A JP2006122501 A JP 2006122501A JP 2006122501 A JP2006122501 A JP 2006122501A JP 4755938 B2 JP4755938 B2 JP 4755938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
cover member
side cover
battery module
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006122501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007290290A5 (ja
JP2007290290A (ja
Inventor
成人 南川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2006122501A priority Critical patent/JP4755938B2/ja
Priority to US11/789,802 priority patent/US7712648B2/en
Publication of JP2007290290A publication Critical patent/JP2007290290A/ja
Publication of JP2007290290A5 publication Critical patent/JP2007290290A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755938B2 publication Critical patent/JP4755938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/224Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip being a resistive ribbon, a resistive band or a resistive strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/004Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined
    • B29C66/0042Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined of the joining tool and the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は熱溶着に関し、特に電池モジュール端部などを熱溶着する技術に関する。
車両に搭載される電池スタックは、ニッケル水素電池等の一つまたは複数の単セルからなる複数の電池モジュールを、それらの間に冷却通路をあけて並列配置(積層)し、その両端に配置した端部材間を拘束して組み立て、かつ、電池モジュールを相互に電気的に直列接続して構成される。各電池モジュールの端部は、モジュール本体の樹脂部と密封用樹脂ケースとを熱溶着することで密封され、水素ガスを外部に排出するための排出口及び端子をケースから突出させる。
熱溶着には、ヒータを備える熱溶着用器具が用いられる。図4に、従来の熱溶着用器具の外観斜視図を示す。また、図5に、図4におけるヒータの拡大図を示す。
熱溶着用器具1は、平板のヒータ10と、このヒータ10を保持するホルダ12と、ヒータ10を加熱するための端子ユニット14を有する。ヒータ10は、端子ユニット14間に架設され、端子ユニット14は熱源に接続される。ヒータ10はニクロム線等で構成される。ヒータ10を加熱して熱溶着用器具1を電池モジュール等の被熱溶着物に当接させる際、ヒータ10が被熱溶着物の表面に付着して剥離が困難になることに鑑み、テフロンテープ16を介在させて剥離性を確保しつつヒータ10を被熱溶着物に当接させて熱溶着している。図5に示すように、ヒータ10はヒータ本体10aと端子部10bから構成され、平板状のヒータ本体10aをテフロンテープ16を介して被熱溶着面に当接させる。
なお、下記の特許文献1には、板状ヒータと離型性テープとの熱膨張係数が異なることによる離型性テープの破損を防止するために、離型性に優れた材質より成る離型性テープの離型性フィルムが非接触に装着されている板状ヒータと、板状ヒータに対向配置された加圧台との間に熱融着性シートを位置決めし、板状ヒータと加圧台とを相互に閉じる方向に移動させて熱融着性シートを加圧及び加熱して熱融着性シートをシールすることが開示されている。
また、下記の特許文献2には、電池容器を容易に封着でき、かつ、電池容器の熱伝導性が優れた密閉型電池を提供することを目的として、図6に示すように、正極及び負極を含む発電要素140と、これを収容する電池容器110とを備える。電池容器110は、金属からなり自身の内側面が容器内部に露出する第1容器部材111と、金属からなり自身の内側面が容器内部に露出する第2容器部材116と、樹脂からなり第1容器部材111に液密に固設された第1樹脂部材121と、樹脂からなり第2容器部材に液密に固設された第2樹脂部材126とを有する。そして、第1樹脂部材121と第2樹脂部材126とが熱溶着されて電池容器110が封止される構成が開示されている。
また、下記の特許文献3には、他の電池モジュールの構成及びシール部材による被覆方法が開示されている。図7に、この従来の電池モジュールの構成を示す。電池モジュール300は、対向する第1長側面300a及び第2長側面300bと、対向する第1短側面300c及び第2短側面300dと、対向する第1端面300e及び第2端面300fとを有する略直方体形状をなす。電池モジュール300は、複数の単電池311からなる単電池群310、単電池群310の各々の安全弁を覆うガスダクト部材330、単電池群310及びガスダクト部材330を単電池列置方向の両端側からそれぞれ覆う正極サイドカバー部材340及び負極サイドカバー部材350、単電池群310及びガスダクト部材330を包囲してモジュール全体を気密にシールするシール部材360から構成される。図8に、シール部材360の1例としてのシート状シール部材461を示す。シート状シール部材461は、互いに対向する第1辺461a及び第2辺461bと、互いに対向する第3辺461c及び第4辺461dを有する長方形状をなす。第1辺461aに沿い、ガスダクト部材330の上面に配置される帯状の第1辺端部463には粘着剤が塗布される。一方、第2辺461bに沿い、ガスダクト部材330の上面に配置され、第1辺端部463に外側から重なる帯状の第2辺端部465には、第3辺461cから第4辺461dまで延び、粘着剤が塗布されていない第2非粘着領域465hがが形成されている。また、第2辺端部465のうち、第2非粘着領域465hよりも第2辺461b側には、粘着剤が塗布された帯状の第2粘着領域466が形成されている。また、第3辺461cに沿い、正極サイドカバー部材340の周りを周回してこれに固着される帯状の第3辺端部467にも、第1辺461aから第2辺461bまで延び、粘着剤が塗布されていない第3非粘着領域467hが形成されている。また、第4辺461dに沿い、負極サイドカバー部材350の周りを周回してこれに固着される帯状の第4辺端部469にも、第1辺461aから第2辺461bまで延び、粘着剤が塗布されていない第4非粘着領域469hが形成されている。このシート状シール部材461をシール前の電池モジュール300に捲回して、その第1辺端部463に第2辺端部465が重なるようにして、これらを溶着により気密に固着し筒状とする。すなわち、第2辺端部465のうち、粘着剤が塗布されていない第2非粘着領域465hは、第1辺端部463に外側から重ねられて粘着剤を介することなく溶着により固着される。第3辺端部467は、一方の開口端部を構成し、正極サイドカバー部材340の周りを取り囲んで粘着剤を介することなく正極サイドカバー部材340に溶着により気密に固着される。第4辺端部469は、他方の開口端部を構成し、負極サイドカバー部材350を取り囲んで、負極サイドカバー部材350に溶着により気密に固着される。
特開2000−169797号公報 特開2006ー40694号公報 WO2006/013743A1
しかしながら、テフロンテープ16を介してヒータ10を当接させる方法では、加熱時にヒータ10に反りが発生してしまう他、一定期間毎のテフロンテープ16の交換が必要となるためコスト増加や作業効率の低下を招く問題があった。また、テフロンテープ16を介して熱溶着するため、ヒータ10の加熱温度を増大させる必要があるとともに熱溶着時間も増大してしまう問題があった。さらに、テフロンテープ16とヒータ10との間に空気溜まりが生じるので溶着面の品質が低下する問題もあった。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みなされたものであり、その目的は、テフロンテープを介在させることなく熱溶着できる熱溶着用器具を提供することにある。
本発明は、被熱溶着物に当接させて熱溶着を行う熱溶着用器具であって、ヒータと、前記ヒータを保持するホルダと、前記ヒータを加熱する加熱手段とを有し、前記ヒータは、側面が折り曲げ加工され、かつ表面が溶射によりテフロンあるいはフッ素加工された帯状ヒータであることを特徴とする。
また、本発明は、複数の単電池からなる単電池群の各々の安全弁を覆うガスダクト部材と、前記単電池群及び前記ガスダクト部材を単電池列置方向の一端側及び他端側からそれぞれ覆う第1及び第2サイドカバーとを有する電池モジュールに対し、前記第1サイドカバー部材と前記第2サイドカバー部材との間に配置され前記単電池群及び前記ガスダクト部材をシール部材で気密に包囲して筒状をなし、一方の第1開口端部が前記第1サイドカバー部材を取り囲んでこれに熱溶着され、他方の第2開口端部が前記第2サイドカバー部材を取り囲んでこれに熱溶着されてなる電池モジュールの製造方法であって、 前記熱溶着の部位に熱溶着用器具のヒータを直接当接させる工程と、前記ヒータを加熱させて熱溶着する工程とを有し、前記ヒータは、側面が折り曲げ加工され、かつ表面が溶射によりテフロンあるいはフッ素加工された帯状ヒータであることを特徴とする。
本発明では、ヒータの表面をテフロンあるいはフッ素加工することで離型性を確保するため、テフロンテープを介在させることなく熱溶着を行うことができる。また、ヒータの側面を折り曲げ加工することで熱溶着時の反りを防止し、耐久性が向上する。
以上説明したように、本発明によれば、熱溶着時の作業効率を向上させるとともに溶着面の品質を向上させ、量産を容易化できる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について、図7に示す電池モジュール300を図8に示すようなシート状シール部材461で熱溶着を用いて絶縁被覆する場合を例にとり説明する。
図1に、本実施形態における熱溶着用器具に設けられるヒータ10の斜視図を示す。ヒータ10は従来と同様にニクロム線等で構成されるが、従来と以下の2点で異なっている。すなわち、第1にヒータ10の表面がテフロンやフッ素等を溶射する表面加工が施されていること、第2にヒータ10の側面が折り曲げ加工されていること、である。ヒータ10は本体10aと端子部10bから構成されており、本体部10aの両側面が折り曲げ加工されて折り曲げ部10cを有する。図2に、図1におけるA−A断面を示す。ヒータ10の形成方法は以下の手順である。
(1)ニクロム線を所望の長さに切断する
(2)プレス加工で両側面を折り曲げ加工する
(3)端子部10bを取り付ける
(4)テフロンやフッ素を溶射して表面加工する
本実施形態の熱溶着用器具も従来と同様に図1及び図2に示すヒータ10、ヒータ10を保持するホルダ12、ヒータ10を加熱するための端子ユニット14を有する。ヒータ10は、端子ユニット14間に架設され、端子ユニット14は熱源に接続される。ヒータ10を加熱して熱溶着用器具1を電池モジュール等の被熱溶着物に直接当接させて熱溶着する。ヒータ10の表面はテフロンあるいはフッ素コーティングされているため、離型性に優れ、テフロンテープ16を介在させることなく高品質に電池モジュール300を気密にシールすることができる。すなわち、シート状シール部材461をシール前の電池モジュール300に捲回して、その第1辺端部463に第2辺端部465が重なるようにして、これらを熱溶着器具を用いて熱溶着して筒状とする。第2辺端部465のうち、粘着剤が塗布されていない第2非粘着領域465hは、第1辺端部463に外側から重ねられて熱溶着により固着される。第3辺端部467は、正極サイドカバー部材340の周りを取り囲んで正極サイドカバー部材340に熱溶着器具を用いて熱溶着により固着される。第4辺端部469は、負極サイドカバー部材350を取り囲んで、負極サイドカバー部材350に熱溶着器具を用いて熱溶着により固着される。テフロンテープ16を介在させないため、テフロンテープ16とヒータ10間の空気溜まりの問題もなく、溶接面の品質向上と溶着時間の短縮が相俟って、高品質に電池モジュール300をシールし量産できる。

また、図1及び図2に示すように、ヒータ10の側面を折り曲げ加工することで、加熱時の反りを防止できるとともに、平板のヒータ10では離型時にヒータ10本体も引っ張られるためヒータ10の耐久性が低下するところ、折り曲げ加工することで曲げ応力が増加して耐久性を向上させることができる。
なお、ヒータ10を保持するホルダ12は図4に示す従来のホルダでもよいが、ヒータ10の本体部10aの側面が折り曲げ加工されているため、これに適合するような形状に加工することが望ましい。図3に、本実施形態の熱溶着用器具1の縦断面図を示す。ホルダ12の上端部は折り曲げ部10cが当接するようにテーパ12aが形成され、ヒータ10の折り曲げ部10cはこのテーパ12aに沿ってホルダ12に取り付けられる。ホルダ12の材料はアルミや鉄等の金属でもよく、耐熱性に優れた非金属でもよい。さらに、必要に応じてヒータ10をホルダ12に固定する際に、クランプを用いてもよい。
実施形態のヒータの斜視図である。 図1のA−A断面図である。 図1の縦断面図である。 従来の熱溶着用器具の斜視図である。 図4のヒータ拡大図である。 従来の密閉型電池の構成図である。 他の従来の電池モジュール構成図である。 シート状シール部材の構成図である。
符号の説明
1 熱溶着用器具、10 ヒータ、12 ホルダ、14 端子ユニット、16 テフロンテープ、300 電池モジュール、461 シート状シール部材。

Claims (2)

  1. 被熱溶着物に当接させて熱溶着を行う熱溶着用器具であって、
    ヒータと、
    前記ヒータを保持するホルダと、
    前記ヒータを加熱する加熱手段と、
    を有し、
    前記ヒータは、側面が折り曲げ加工され、かつ表面が溶射によりテフロンあるいはフッ素加工された帯状ヒータであることを特徴とする熱溶着用器具。
  2. 複数の単電池からなる単電池群の各々の安全弁を覆うガスダクト部材と、前記単電池群及び前記ガスダクト部材を単電池列置方向の一端側及び他端側からそれぞれ覆う第1及び第2サイドカバーとを有する電池モジュールに対し、前記第1サイドカバー部材と前記第2サイドカバー部材との間に配置され前記単電池群及び前記ガスダクト部材をシール部材で気密に包囲して筒状をなし、一方の第1開口端部が前記第1サイドカバー部材を取り囲んでこれに熱溶着され、他方の第2開口端部が前記第2サイドカバー部材を取り囲んでこれに熱溶着されてなる電池モジュールの製造方法であって、
    前記熱溶着の部位に熱溶着用器具のヒータを直接当接させる工程と、
    前記ヒータを加熱させて熱溶着する工程と、
    を有し、前記ヒータは、側面が折り曲げ加工され、かつ表面が溶射によりテフロンあるいはフッ素加工された帯状ヒータであることを特徴とする電池モジュールの製造方法。
JP2006122501A 2006-04-26 2006-04-26 熱溶着用器具及び電池モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4755938B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122501A JP4755938B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 熱溶着用器具及び電池モジュールの製造方法
US11/789,802 US7712648B2 (en) 2006-04-26 2007-04-24 Thermowelding apparatus and method for manufacturing battery module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122501A JP4755938B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 熱溶着用器具及び電池モジュールの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007290290A JP2007290290A (ja) 2007-11-08
JP2007290290A5 JP2007290290A5 (ja) 2008-12-25
JP4755938B2 true JP4755938B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38761390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122501A Expired - Fee Related JP4755938B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 熱溶着用器具及び電池モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7712648B2 (ja)
JP (1) JP4755938B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108673064A (zh) * 2018-05-29 2018-10-19 宁波江丰电子材料股份有限公司 溅射靶材sb焊接喷砂后防护的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1614938A (en) * 1923-08-31 1927-01-18 Edwin L Wiegand Electrical heating element of the strip type
JPS5110438A (ja) * 1974-07-16 1976-01-27 Toshiba Denki Kigu Kk Ekitainenryonenshokino shokasochi
JPS60140693A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 日立金属株式会社 抵抗膜加熱器具
JP2000006925A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Nitto Denko Corp ヒ−トシ−ル用熱板及びヒ−トシ−ル用熱板の焼付き防止材
JP2001076600A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Alps Electric Co Ltd 熱応動スイッチ
JP2003058845A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Oji Paper Co Ltd 非接触icカードの製造方法
US7875375B2 (en) * 2004-08-05 2011-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery module, battery pack, and method for producing the battery module

Also Published As

Publication number Publication date
US20080035704A1 (en) 2008-02-14
US7712648B2 (en) 2010-05-11
JP2007290290A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076465B2 (ja) リチウムイオンバッテリモジュールを製造する方法および相応のリチウムイオンバッテリモジュール
US20080179315A1 (en) Laminated sheet heater, laminated sheet heater with lead wire, battery structure with heater, and heater unit
JP5224658B2 (ja) シールフィルム付きリード線部材の製造方法
JP6019224B2 (ja) ラミネート型二次電池の製造方法および製造装置
WO2006013743A1 (ja) 電池モジュール、組電池、及び、電池モジュールの製造方法
JP2017520883A (ja) 電気エネルギー貯蔵器のための冷却板
US9048463B2 (en) Pouch-cell battery arrangement and corresponding production method and use
JP5028986B2 (ja) 薄型電池、薄型電池の製造方法および製造装置
JP4755938B2 (ja) 熱溶着用器具及び電池モジュールの製造方法
CN104051679B (zh) 电化学电池以及电化学电池的制造方法
JP2015205419A (ja) ヒートシーラー及びその製造方法
JP5298976B2 (ja) 乾燥装置および乾燥方法
JPH1051039A (ja) フレキシブル熱電素子モジュール
JP2015153539A (ja) 二次電池用電極の製造方法
KR100334049B1 (ko) 연료 전지 및 연료 전지의 가스 매니폴드에의 라이닝 부착 방법
WO2014178238A1 (ja) ラミネート型二次電池の製造装置および製造方法
KR20220145759A (ko) 유연히터 및 그 유연히터의 제조방법
JP6515788B2 (ja) 電気ヒータおよび電気ヒータの製造方法
JP4103707B2 (ja) 複合多孔質体の製造方法
KR102265236B1 (ko) 유도 가열 방식의 실링 툴을 포함하고 있는 전지셀 제조장치
JP2015162294A (ja) 電気化学デバイス
JP3774560B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池のガスマニホールドへのライニング取り付け方法
JP2017162612A (ja) 電気ヒータ
JP2016162652A (ja) 燃料電池単セルの製造方法
JP4259129B2 (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4755938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees