JP4755683B2 - ピア・ツー・ピア(p2p)・ネットワークを効率的に拡張するための方法、装置、およびプログラム - Google Patents

ピア・ツー・ピア(p2p)・ネットワークを効率的に拡張するための方法、装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4755683B2
JP4755683B2 JP2008502375A JP2008502375A JP4755683B2 JP 4755683 B2 JP4755683 B2 JP 4755683B2 JP 2008502375 A JP2008502375 A JP 2008502375A JP 2008502375 A JP2008502375 A JP 2008502375A JP 4755683 B2 JP4755683 B2 JP 4755683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
entry
peer
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008502375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008537619A (ja
JP2008537619A5 (ja
Inventor
ジェニングス、サード、レイモンド
ラヴォイエ、ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2008537619A publication Critical patent/JP2008537619A/ja
Publication of JP2008537619A5 publication Critical patent/JP2008537619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755683B2 publication Critical patent/JP4755683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1061Peer-to-peer [P2P] networks using node-based peer discovery mechanisms
    • H04L67/1068Discovery involving direct consultation or announcement among potential requesting and potential source peers
    • H04L67/107Discovery involving direct consultation or announcement among potential requesting and potential source peers with limitation or expansion of the discovery scope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/59Providing operational support to end devices by off-loading in the network or by emulation, e.g. when they are unavailable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、一般にコンピューティング・ネットワークに関し、更に具体的には、ピア・ツー・ピア・データ転送ネットワークの拡張に関する。
図1は、ピア・ツー・ピア(P2P)でインタラクトするノード(例えばコンピューティング・デバイス)のネットワーク100の概略図である。一般に、要求側ノード101は、検索メッセージ105(例えば、要求側ノード101が検索を望むデータに関するキーワードを含む)を、ピア接続を介して要求側ノード101と通信状態にある少なくとも1つの中間ノード111に送信する。中間ノード111は検索メッセージ105を受信し、この検索メッセージ105を少なくとも1つの追加ノード111に転送する。最終的に、検索メッセージ105は、要求されたデータを有する少なくとも1つの応答側ノード103に到着する(場合によっては、検索メッセージ105が転送される第1の中間ノード111が応答側ノード103でもある)。次いで、少なくとも1つの応答側ノード103は、応答メッセージ107を、例えば中間ノード111を介して要求側ノード101に返信する。次いで、要求側ノード101は、例えば直接接続109を介して応答側ノード103に直接接続することによって、応答側ノード103からの関連データを要求する。
従来のP2Pシステムにおいては、検索メッセージ105および応答メッセージ107を含むメッセージは、有効期間(time to live)またはホップ・カウントが限られている。すなわち、メッセージは、いったん所定の最大数のノード101、103、または111まで転送されると、有効期限が切れる。このため、要求側ノード101が有効期間4の第2の検索メッセージを発生し、要求されたデータが存在するノード(例えばノード113)が要求側ノード101から5「ホップ」以上離れている場合、第2の検索メッセージは、要求されたデータを取得する前に有効期限が切れる。この問題は、検索メッセージの有効期間を延長することによって、またはノード当たりのピア接続数を増すことによって軽減することができる。しかしながら、いずれの手法でもネットワーク・トラフィックが増大する結果となる(ネットワーク100のファンアウト(fan out)の性質のため、前者の増大は指数的である)。
従って、当技術分野において、P2Pネットワークを効率的に拡張するための方法および装置が必要とされている。
従って、本発明は、第1の態様において、ネットワークにおいて第1のノードから第2のノードにデータを転送するための方法を提供する。前記方法は、前記第2のノードから、データを要求する検索要求メッセージを受信するステップと、前記第1のノードの代わりに第3のノードによって前記第2のノードに、前記第1のノードが要求されたデータを有することを示す応答メッセージを送信するステップと、を含む。
好ましくは、前記第3のノードは、前記第1のノードと前記第2のノードとの間に配置された中間ノードである。
好ましくは、前記第3のノードは、前記検索要求メッセージが前記第1のノードに到着することができないと判定した場合に、前記第3のノードが前記第1のノードの代わりに前記応答メッセージを送信する。
この方法は、前記検索要求メッセージの有効期間フィールドまたはホップ・カウント・フィールドを調べて、前記検索要求メッセージが前記ネットワーク内でどのくらい遠くまで伝達可能であるかを判定するステップを更に含むことができる。
好ましくは、前記送信するステップが、前記第3のノードに関連したデータベースにおいて前記要求されたデータに関連する情報を特定するステップであって、前記データベースが、前記ネットワーク上で実行された少なくとも1つの以前のデータ転送に関連する少なくとも1つのエントリを含む、ステップと、前記特定した情報に従って前記応答メッセージを前記第2のノードに送信するステップと、を含む。
好ましくは、前記データベースにおいて前記少なくとも1つのエントリを保持するための時間期間が、固定数の最新データ転送、固定数の最も人気のある応答、固定数の最も人気のないデータ応答、および、前記ネットワークにおいて転送側ノードがアクティブである時間長のうち少なくとも1つによって指示される。
この方法は、前記要求データの少なくとも1つのソースに定期的に問合わせを行って、前記少なくとも1つのエントリの妥当性を確認するステップを更に含むことができる。
好ましくは、前記少なくとも1つのエントリは、前記少なくとも1つの以前のデータ転送に関連した前記第3のノードによって以前に受信された少なくとも1つの応答メッセージから取得された情報を含む。
好ましくは、前記少なくとも1つのエントリが、前記少なくとも1つの以前のデータ転送に関連した前記第1のノードによって以前に送信された少なくとも1つの応答メッセージから取得された情報を含む。
好ましくは、前記情報が、前記少なくとも1つの以前のデータ転送において転送されたデータ名、前記少なくとも1つの以前のデータ転送において転送されたデータの内容の記述、前記少なくとも1つの以前のデータ転送において転送されたデータのサイズ、前記少なくとも1つの以前のデータ転送において転送されたデータのタイプ、前記少なくとも1つの以前のデータ転送の時刻、前記第1のノードと前記第3のノードとを分離するホップ数、前記少なくとも1つの応答メッセージに関連したメタ・データ、前記少なくとも1つの以前のデータ転送において転送されたデータのソース、および前記少なくとも1つの応答メッセージ自体のうち少なくとも1つを含む。
好ましくは、前記第3のノードによって受信される応答メッセージごとに、前記情報が前記データベースにおいて自動的にセーブされる。
好ましくは、前記情報のセーブは、利用可能なデータベース・メモリ、利用可能なデータベース・ストレージ、ネットワーク帯域幅速度、ネットワーク帯域幅利用、および、前記少なくとも1つの応答メッセージのソースが前記ネットワークにおいてアクティブである時間長のうち少なくとも1つに基づいている。
好ましくは、前記少なくとも1つの応答メッセージは、それに含まれるデータが有効である時間長を示す。
P2Pネットワークを効率的に拡張するための本発明の方法および装置の一実施形態は、要求側ノードからの検索要求メッセージを受信するステップと、要求されたデータを有するノードの代わりに要求側ノードに応答メッセージを送信するステップと、を含み、応答メッセージは中間ノードから発生する。中間ノードは、例えば、「応答側」ノードが要求側ノードから遠すぎて検索要求メッセージを受信することができない場合に、応答側ノードの代わりに応答することができる。
これより、本発明の好適な実施形態について、添付図面を参照しながら、一例としてのみ説明する。
理解を容易にするため、複数の図に共通した同一の要素を示す際に、可能な場合は同一の参照番号を用いている。
一実施形態において、本発明は、P2Pネットワークを効率的に拡張するための方法および装置である。本発明の実施形態によって、P2Pネットワーク上の要求側ノードが、通常は要求側ノードの「範囲」の外であるノードからデータを受信することができ、そのために、範囲外ノードについては中間ノードが「代理で(by proxy)」応答することを可能とする。
図2は、図1に示すネットワーク100等のP2Pネットワークを効率的に拡張するための方法200の一実施形態を示すフロー図である。方法200は、例えば、P2Pネットワーク100上のいずれかのノード(例えば101、103、111、または113)においても実施することができる。方法200はステップ202において開始し、ステップ204に進む。ここで、方法200は、例えばピア(接続された)・ノードから検索要求メッセージを受信する。
次いで、方法200はステップ206に進む。ここで、方法200は、検索要求メッセージを調べ、受信器(例えばステップ204において検索要求メッセージを受信したノード)が要求されたデータを有するか否かを判定する。受信器が要求されたデータを有する場合、方法200はステップ208に進み、例えば従来のP2Pプロトコルに従って、ネットワーク100を介して要求側ノードに応答メッセージを送信する。次いで、この方法はステップ212に進み、検索要求メッセージに合致する可能性のある他のデータについてローカル・データベースを調べる。これについては以下で更に詳細に説明する。
あるいは、方法200がステップ206において、受信器が要求されたデータを有しないと判定した場合、方法200は直接ステップ212に進み、受信器にあるローカル・データベースを調べる。ステップ212において調べられるローカル・データベースは、ネットワーク100上で実行された以前のデータ転送(例えば応答側ノードから要求側ノードにデータが転送された)に関する情報を含む少なくとも1つのエントリを含む。一実施形態において、この情報は、転送されたデータ名、転送されたデータの内容の記述、転送されたデータのサイズ、データのタイプ(例えば画像ファイル、オーディオ・ファイル等)、データ転送の時刻、転送されたデータのソース(例えばネットワークID、アドレス、ポート番号、またはその転送の応答側ノードについての他の形態の識別)、応答側ノードと受信器とを分離するホップ数、または実際のデータ転送の前に送信された応答メッセージに関する他のメタ・データの少なくとも1つを含む。
一実施形態において、受信器は、実際のデータ転送の前に送信された入来応答メッセージから以前のデータ転送に関する情報をセーブする。具体的には、受信器は、応答メッセージを代理応答(proxy response)として再構築するために必要な量の情報を応答メッセージからセーブする。これについては以下で更に詳細に説明する。いくつかの実施形態では、応答メッセージに含まれる全てのデータをセーブする。この実施形態においては、ある特定の以前のデータ転送についてデータベースにセーブされる情報は、そのデータ転送に対応する応答メッセージ全体とすることができる。
具体的には、ステップ212において、方法200は、検索要求メッセージにおいて要求されたデータに合致するかまたは対応するエントリ(例えば応答メッセージ)がデータベース内にあるか否かを判定する。すなわち、方法200は、データベースが、要求されたデータを有するネットワーク100内の少なくとも1つのノード(例えばこのノードは現在要求されているものと同じデータに対する以前の要求に応答した可能性がある)を示すエントリを含むか否かを判定する。かかるデータベース・エントリが存在しない場合、方法200はステップ218に進み、検索要求メッセージを次のノードに転送する(例えば検索要求メッセージの有効期間が切れていない場合)か、または、検索要求メッセージを廃棄する(例えばステップ204における受信器への送信時に有効期間フィールドの期限が切れた場合)。
あるいは、方法200がステップ212において、検索要求メッセージにおいて要求されたデータに対応するエントリをデータベースが含むと判定した場合、方法200はステップ214に進み、更に、検索要求メッセージが対応するデータベース・エントリのソース(例えば要求されたデータを有するノードと推定される)に到着可能であるか否かを判定する。一実施形態において、方法200は、検索要求メッセージの有効期間フィールド(これは検索要求メッセージがあといくつのホップを行うことができるかを示す)、またはホップ・カウント・フィールド(これは今までにいくつのホップが行われたかを示す)を調べ、検索要求メッセージがネットワーク内であとどのくらい伝達可能であるかを判定する(例えば、検索要求メッセージが到着可能な最も遠いノードはどれか?)。従って、検索要求メッセージがあとx個のホップを行うことができ、かつ、対応するデータベース・エントリのソースが受信器から少なくともx+1個のホップだけ離れている場合、方法200は、検索要求メッセージは対応するデータベース・エントリのソースに到着することができないと見なす。
方法200がステップ214において、検索要求メッセージが対応するデータベース・エントリのソースに到着することができないと判定した場合、方法200はステップ220に進み、対応するデータベース・エントリのソースの代わりに、例えばプロキシ(proxy)として応答する。一実施形態において、方法200は、受信器から要求側ノードに応答メッセージを送信することによって、対応するデータベース・エントリのソースの代わりに応答する。この応答メッセージは、対応するデータベース・エントリのソースが、要求側ノードが検索しているデータを有することを示す。
あるいは、方法200がステップ214において、検索要求メッセージが対応するデータベース・エントリのソースに到着可能であると判定した場合、方法200は2つのうちの1つを行うことができる。一実施形態において、方法200は単に、例えば従来のP2Pプロトコルに従って、検索要求メッセージを次のノードに転送する。
別の実施形態においては、方法200は、ステップ216において、検索要求メッセージが対応するデータベース・エントリのソースに到着する可能性がある場合であっても、対応するデータベース・エントリのソースの代わりに検索要求メッセージに応答する。この場合、方法200は、いったん要求側ノードに応答したら検索要求メッセージを廃棄することがある(すなわち、検索要求メッセージをそれ以上はネットワーク内で転送しない)。この場合、対応するデータベース・エントリのソースの代わりに応答することは、検索要求メッセージに対する応答を迅速にする(例えば、伝送路内のもっと前の方のノードにおいて応答を発生する)ために、または、ネットワーク・トラフィックを軽減する(例えば、いったん対応するデータベース・エントリのソースが識別されたら検索要求メッセージがそれ以上ネットワーク内で伝達するのを防ぐ)ために、望ましい場合がある。これらの利点は、データ要求に応答するために単一の有限応答のみが必要である場合(例えば株価についての問合せ等)に、特に望ましい場合がある。
方法200は、ステップ222において終了する。いくつかの実施形態において、方法200全体を要求側ノードにおいて実行可能であることは、当業者には認められよう。すなわち、要求側ノードが以前の応答メッセージの独自のデータベースを維持する場合、要求側ノードは、実際、ステップ210〜212に従って単に独自のデータベースを検索することによって、要求されたデータを有するノードを識別することができる。
上述のような方法200は、ネットワーク・トラフィックの増大を最小限に抑えながら、P2Pネットワークを効率的に拡張することを可能にする。P2Pネットワークにおける1つ以上のノードがネットワーク内の他のノードの「代理で」応答することを可能とすることによって、データ要求を追加ノードに実際に送信せずに、データ要求のための検索空間を効果的に拡大する。このため、(例えば検索要求メッセージの有効期間の延長またはノードのピア接続数の増大のいずれかによって)時にネットワーク・トラフィックを指数的に増大させることになる傾向がある従来のP2P拡張方法とは異なり、方法200は、実際、ネットワークを「拡張」すると同時にトラフィックを一定に保つ。
以前のデータ転送に関連する情報をストアするためのノードのデータベースは様々な基準に従って構築可能であることは、当業者には認められよう。例えば、一実施形態においては、応答メッセージを受信するたびに、ノードは自動的に情報をセーブすることができる。他の実施形態においては、利用可能なメモリ又はストレージ、ネットワーク帯域幅速度、ネットワーク帯域幅利用、またはネットワークにおいて応答側ノードがアクティブである時間長等のパラメータによって、対応するエントリをデータベースにセーブするか否かを指示することができる。更に別の実施形態においては、ノードが受信した応答メッセージと既存のデータベース・エントリを比較し、応答メッセージの関連データのためのエントリが存在しない場合にのみ、受信した応答メッセージのためのエントリを作成することができる。あるいは、関連データのためのデータベース・エントリがすでに存在する場合、受信した応答メッセージを用いて、(例えばそのデータまたはファイルを有するノードのリストを作成することによって)そのデータについての情報を更新することができる。
更に、データベースは、様々な基準に基づいて維持することができる。例えば、スライディング・タイム・ウィンドウ(例えば固定数の最新の検索応答のみに関連した情報をセーブする)、固定数の最も人気のあるデータ検索または最も人気のないデータ検索、またはネットワークで応答側ノードがアクティブである時間長(例えば、ノードは、最長の時間期間アクティブであった応答側ノード数について検索応答情報のサブセットを保持することができる)に従ってデータベース・エントリを維持することを、ノードが指定することができる。
データベース・エントリの妥当性の継続を確実とするため、ノードは、データベースに応答メッセージが入力された他のノードに定期的に問合せを行って、例えば、それらのノードが引き続き関連データを有することを保証することができる。あるいは、応答側ノードは、検索結果が有効な期間を示す(例えば「ライブ・ビデオ・ストリームのこのセクションは1日のみ利用可能です」)、または、応答側ノードがネットワークにおいてアクティブである期間を示すフィールドを応答メッセージに追加することによって、データベース・エントリの管理を支援することができる。
いくつかの実施形態においては、要求側ノードは、範囲外ノードの代わりにプロキシ応答を受信することを望まないことを(例えば検索要求メッセージにそう指定することによって)明示することができる。例えば、要求側ノードは、近傍のノード(例えばある範囲内)がその検索の条件を満足させると予想する場合がある。あるいは、要求側ノードは、プロキシ応答が可能であるホップ・カウントを指定し(例えば「nthホップまではプロキシ応答なし」)、最も近いピア・ノードはプロキシ応答を送信しないようにすることができる。更に、要求側ノードは、プロキシ応答の妥当性を保証するために、プロキシ応答に寿命制限を設定することができる(例えば「n日よりも古いデータベース・エントリを参照するプロキシ応答はなし」)。
逆に、応答側ノードは、その応答メッセージに関する情報のセーブを望まないことを(例えば応答メッセージにそう指定ことによって)明示することができる。例えば、応答側ノードは、その通信を近傍のノードのみに制限したい場合がある。あるいは、応答側ノードは、応答メッセージに関する情報をセーブすることが可能な応答メッセージ経路上の所与のポイントを指定し(例えば「nthホップを超えるとセーブしない」)、ある範囲内のノードのみが応答メッセージに関する情報をセーブするようにすることができる。
図3は、汎用コンピューティング・デバイス300を用いて実施されるネットワーク拡張方法の高レベルのブロック図である。一実施形態においては、汎用コンピューティング・デバイス300は、プロセッサ302、メモリ304、データ転送モジュール305、および、ディスプレイ、キーボード、マウス、モデム等の様々な入/出力(I/O)デバイス306を含む。一実施形態では、少なくとも1つのI/Oデバイスはストレージ・デバイスである(例えばディスク・ドライブ、光ディスク・ドライブ、フレキシブル・ディスク・ドライブ)。データ転送モジュール305は、通信チャネルを介してプロセッサに結合される物理デバイスまたはサブシステムとして実施可能なことは理解されよう。
あるいは、データ転送モジュール305は、1つ以上のソフトウェア・アプリケーション(または、例えば特定用途向けIC(ASIC)のようなソフトウェアおよびハードウェアの組み合わせ)とすることができ、この場合、ソフトウェアをストレージ媒体(例えばI/Oデバイス306)からロードし、汎用コンピューティング・デバイス300のメモリ304において、プロセッサ302によって動作させる。このため、一実施形態においては、前出の図を参照して説明した、P2Pネットワークを効率的に拡張するためのデータ転送モジュール305は、コンピュータ読み取り可能媒体またはキャリア(例えばRAM、磁気または光ドライブまたはディスケット等)にストアすることができる。
従って、本発明は、データ転送ネットワークの分野において著しい進歩となる。提供される方法および装置によって、P2Pネットワーク上の要求側ノードが、通常は要求側ノードの範囲外であるノードからデータを受信することができ、そのために、範囲外ノードについては中間ノードが代理で応答することを可能とする。更に、P2Pネットワークを拡張するための従来の方法とは異なり、本発明の方法および装置は実際、データ要求のための検索空間を効果的に拡大しながら、ネットワーク・トラフィックを一定に保つ。
ピア・ツー・ピアでインタラクトしているノードのネットワークの概略図である。 図1に示したネットワーク等のP2Pネットワークを効率的に拡張するための方法の一実施形態を示すフロー図である。 汎用コンピューティング・デバイスを用いて実施されるネットワーク拡張方法の高レベルのブロック図である。

Claims (7)

  1. ピア・ツー・ピアネットワークにおいて応答側である第1のノードから要求側である第2のノードにデータを転送するための方法であって、前記第1のノードと前記第2のノードの間に配置される第3のノードに対して、
    前記第2のノードから、データを要求する検索要求メッセージを受信するステップと、
    前記ピア・ツー・ピアネットワーク上で実行された以前のデータ転送に関連するエントリを含むローカル・データベースを参照し、前記データと同じデータに対する以前の要求に対応するエントリが前記ローカル・データベース内にあるか否かを判定するステップと、
    前記エントリが前記ローカル・データベース内にある場合に、前記エントリに含まれる前記第1のノードと前記第3のノードとを分離するホップ数に基づいて、前記検索要求メッセージの有効期間フィールドまたはホップ・カウント・フィールドを調べ、該検索要求メッセージが前記第1のノードに到着できるか否かを判定するステップと、
    前記検索要求メッセージが前記第1のノードに到着できないと判定した場合に、前記第1のノードの代わりに前記第2のノードに、前記第1のノードが要求された前記データを有することを示す応答メッセージを送信するステップと、
    を実行させる方法。
  2. 前記ローカル・データベースにおいて前記エントリを保持するための時間期間が、固定数の最新データ転送、固定数の最も人気のある応答、固定数の最も人気のないデータ応答、および、前記ピア・ツー・ピアネットワークにおいて転送側ノードがアクティブである時間長のうち少なくとも1つによって指示される、請求項に記載の方法。
  3. 前記エントリが、前記以前のデータ転送に関連した前記第3のノードによって以前に受信された応答メッセージから取得された情報を含む、請求項またはに記載の方法。
  4. 前記エントリが、前記以前のデータ転送に関連した前記第1のノードによって以前に送信された応答メッセージから取得された情報を含む、請求項またはに記載の方法。
  5. 前記エントリに含まれる情報が、前記以前のデータ転送において転送されたデータ名、前記以前のデータ転送において転送されたデータの内容の記述、前記以前のデータ転送において転送されたデータのサイズ、前記以前のデータ転送において転送されたデータのタイプ、前記応答メッセージに関連したメタ・データ、前記以前のデータ転送において転送されたデータのソース、および前記応答メッセージ自体のうち少なくとも1つを含む、請求項またはに記載の方法。
  6. 前記第3のノードによって受信される応答メッセージごとに、前記エントリが前記ローカル・データベースにおいて自動的にセーブされ、
    前記エントリのセーブは、利用可能なデータベース・メモリ、利用可能なデータベース・ストレージ、ネットワーク帯域幅速度、ネットワーク帯域幅利用、および、前記応答メッセージのソースが前記ピア・ツー・ピアネットワークにおいてアクティブである時間長のうち少なくとも1つに基づいている、請求項またはに記載の方法。
  7. コンピュータに、請求項1〜に記載のいずれか1項の方法の全てのステップを実行させるプログラム。
JP2008502375A 2005-03-21 2006-03-09 ピア・ツー・ピア(p2p)・ネットワークを効率的に拡張するための方法、装置、およびプログラム Expired - Fee Related JP4755683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/084,971 2005-03-21
US11/084,971 US20060209819A1 (en) 2005-03-21 2005-03-21 Method and apparatus for efficiently expanding a P2P network
PCT/EP2006/060605 WO2006100185A1 (en) 2005-03-21 2006-03-09 Method and apparatus for efficiently expanding a p2p network

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008537619A JP2008537619A (ja) 2008-09-18
JP2008537619A5 JP2008537619A5 (ja) 2009-02-19
JP4755683B2 true JP4755683B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36609477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502375A Expired - Fee Related JP4755683B2 (ja) 2005-03-21 2006-03-09 ピア・ツー・ピア(p2p)・ネットワークを効率的に拡張するための方法、装置、およびプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20060209819A1 (ja)
EP (1) EP1867137B1 (ja)
JP (1) JP4755683B2 (ja)
CN (1) CN101147380B (ja)
AT (1) ATE547889T1 (ja)
CA (1) CA2602483A1 (ja)
TW (1) TWI392285B (ja)
WO (1) WO2006100185A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7761569B2 (en) 2004-01-23 2010-07-20 Tiversa, Inc. Method for monitoring and providing information over a peer to peer network
US8156175B2 (en) 2004-01-23 2012-04-10 Tiversa Inc. System and method for searching for specific types of people or information on a peer-to-peer network
CA2622479C (en) 2005-09-15 2018-03-06 Fringland Ltd. Incorporating a mobile device into a peer-to-peer network
US7490755B2 (en) * 2006-01-13 2009-02-17 International Business Machines Corporation Method and program for establishing peer-to-peer karma and trust
WO2008004207A2 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Fringland Ltd. Identifying network entities in a peer-to-peer network
BRPI0718582A8 (pt) * 2006-11-07 2018-05-22 Tiversa Ip Inc Sistema e método para experiência aprimorada com uma rede ponto a ponto
JP5272731B2 (ja) * 2006-11-09 2013-08-28 日本電気株式会社 P2pデータ配信システム、p2pデータ配信方法、及びp2pデータ配信プログラム
JP4754018B2 (ja) * 2007-03-16 2011-08-24 富士通株式会社 経路データ収集方法、レイヤ2装置、キャリア網内装置及び経路データ収集装置
CA2683600C (en) 2007-04-12 2017-07-04 Tiversa, Inc. A system and method for creating a list of shared information on a peer-to-peer network
BRPI0813820A2 (pt) 2007-06-11 2015-01-06 Tiversa Inc Sistema e método para publicidade em uma rede par a par.
CN101335681B (zh) * 2007-06-27 2011-08-10 华为技术有限公司 获取穿越资源的方法、对等网络节点和对等网络
US20090323555A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Affinegy, Inc. System and Method for Controlling and Configuring a Router
US9129263B2 (en) * 2009-12-01 2015-09-08 Yahoo! Inc. System and method for automatically building up topic-specific messaging identities
CN111046065B (zh) * 2019-10-28 2022-06-17 北京大学 可扩展的高性能分布式查询处理方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021770A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Ariel Networks Co Ltd ネットワークシステムおよびプログラム
JP2004246522A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Hitachi Ltd 分散コミュニティシステム及び分散コミュニティ端末

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115433A (en) * 1989-07-18 1992-05-19 Metricom, Inc. Method and system for routing packets in a packet communication network
US5222242A (en) * 1990-09-28 1993-06-22 International Business Machines Corp. System for locating a node containing a requested resource and for selectively verifying the presence of the resource at the node
US6205481B1 (en) * 1998-03-17 2001-03-20 Infolibria, Inc. Protocol for distributing fresh content among networked cache servers
US7327683B2 (en) * 2000-03-16 2008-02-05 Sri International Method and apparatus for disseminating topology information and for discovering new neighboring nodes
AU2002234258A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-30 Sun Microsystems, Inc. Peer-to-peer network computing platform
US7197565B2 (en) * 2001-01-22 2007-03-27 Sun Microsystems, Inc. System and method of using a pipe advertisement for a peer-to-peer network entity in peer-to-peer presence detection
US20020150099A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-17 Pung Hung Keng Multicast routing method satisfying quality of service constraints, software and devices
JP3602070B2 (ja) * 2001-06-05 2004-12-15 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 Mpoaシステムとそのショートカット通信制御方法、及びショートカット通信制御プログラム
US20030009586A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-09 Intel Corporation Method and apparatus for peer-to-peer services
US7054867B2 (en) * 2001-09-18 2006-05-30 Skyris Networks, Inc. Systems, methods and programming for routing and indexing globally addressable objects and associated business models
US20030114787A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Victor Gura Wearable peritoneal dialysis system
US7571251B2 (en) * 2002-05-06 2009-08-04 Sandvine Incorporated Ulc Path optimizer for peer to peer networks
DE60237646D1 (de) * 2002-07-31 2010-10-21 Kt Freetel Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Empfangs-und Erreichbarkeitsüberprüfung bei explizitem Multicast
US8090798B2 (en) * 2002-08-12 2012-01-03 Morganstein System and methods for direct targeted media advertising over peer-to-peer networks
US7263560B2 (en) * 2002-08-30 2007-08-28 Sun Microsystems, Inc. Decentralized peer-to-peer advertisement
US7822810B2 (en) * 2002-09-17 2010-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for peer to peer common channel collaboration
JP3835410B2 (ja) 2003-02-13 2006-10-18 日本電気株式会社 計算機システム及びメモリ割り当て量保証値動的変更方法並びにプログラム
ATE529962T1 (de) * 2003-06-06 2011-11-15 Meshnetworks Inc Verfahren zur verbesserung der gesamtleistungsfähigkeit eines drahtlosen kommunikationsnetzes
US8095500B2 (en) * 2003-06-13 2012-01-10 Brilliant Digital Entertainment, Inc. Methods and systems for searching content in distributed computing networks
EP1494394A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-05 Sony International (Europe) GmbH Distance-aware service mechanism for determining the availability of remote services in wireless personal area networks
US7720006B1 (en) * 2003-08-06 2010-05-18 Cisco Technology, Inc. System for determining reachablity of a neighboring node in a network
US20050080846A1 (en) * 2003-09-27 2005-04-14 Webhound, Inc. Method and system for updating digital content over a network
US7668146B2 (en) * 2004-12-20 2010-02-23 Connectivities Llc Internet-oriented ad-hoc network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021770A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Ariel Networks Co Ltd ネットワークシステムおよびプログラム
JP2004246522A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Hitachi Ltd 分散コミュニティシステム及び分散コミュニティ端末

Also Published As

Publication number Publication date
TW200644525A (en) 2006-12-16
WO2006100185A1 (en) 2006-09-28
CA2602483A1 (en) 2006-09-28
US20060209819A1 (en) 2006-09-21
TWI392285B (zh) 2013-04-01
US20080270539A1 (en) 2008-10-30
CN101147380A (zh) 2008-03-19
JP2008537619A (ja) 2008-09-18
EP1867137B1 (en) 2012-02-29
CN101147380B (zh) 2010-12-15
US8788573B2 (en) 2014-07-22
EP1867137A1 (en) 2007-12-19
ATE547889T1 (de) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755683B2 (ja) ピア・ツー・ピア(p2p)・ネットワークを効率的に拡張するための方法、装置、およびプログラム
US7958195B2 (en) Method and apparatus for improving data transfers in peer-to-peer networks
US7558854B2 (en) Access relaying apparatus
WO2018184491A1 (zh) 资源获取方法、装置及系统
US7376749B2 (en) Heuristics-based peer to peer message routing
JP5697675B2 (ja) データ通信高速化および効率化のためのシステムおよびその方法
US20050138173A1 (en) Ontology-based service discovery system and method for ad hoc networks
WO2015117570A1 (en) Network acceleration method, apparatus and device based on router device
KR20170037818A (ko) 작은 다중 경로 또는 단일 경로 포워딩 상태를 이용한 정보 중심 네트워킹
US20060179137A1 (en) Method and apparatus for reducing spam on a peer-to-peer network
JP2007058275A (ja) ノード装置、共用情報更新処理プログラム、共用情報更新方法、及び情報共有システム
US7343395B2 (en) Facilitating resource access using prioritized multicast responses to a discovery request
US10715592B2 (en) Network node, endpoint node and method of receiving an interest message
US20070258389A1 (en) Node device, information transfer processing program, and network participation processing method and the like
JP6601784B2 (ja) 情報指向ネットワークにおいてコンテキスト認識型コンテンツ要求をサポートするための方法、ネットワークコンポーネント、およびプログラム
US9781038B2 (en) Packet routing and forwarding in information centric networking
US7821945B2 (en) Method of downloading data in peer-to-peer service of wired and wireless integrated network and node therefor
EP2802108A9 (en) Data-oriented communication system, node, and data transfer method
JP6495777B2 (ja) コンテンツ配信ネットワークの転送装置、サーバ装置及びプログラム
JP2015220699A (ja) キャッシュノードの探索方法
WO2019096970A1 (en) Selecting from a plurality of items which match an interest
JP6638472B2 (ja) 中継装置及び中継システム
CN110807160A (zh) 内容获取方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4755683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees