JP4754751B2 - 湿ったウエブ材料のロールを製造する方法及び装置 - Google Patents

湿ったウエブ材料のロールを製造する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4754751B2
JP4754751B2 JP2001541790A JP2001541790A JP4754751B2 JP 4754751 B2 JP4754751 B2 JP 4754751B2 JP 2001541790 A JP2001541790 A JP 2001541790A JP 2001541790 A JP2001541790 A JP 2001541790A JP 4754751 B2 JP4754751 B2 JP 4754751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web material
winding
roller
roll
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001541790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003515402A (ja
Inventor
ビアジオツテイ,ググリエルモ
Original Assignee
フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ filed Critical フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ
Publication of JP2003515402A publication Critical patent/JP2003515402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754751B2 publication Critical patent/JP4754751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/2276The web roll being driven by a winding mechanism of the coreless type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/14Mechanisms in which power is applied to web roll, e.g. to effect continuous advancement of web
    • B65H18/16Mechanisms in which power is applied to web roll, e.g. to effect continuous advancement of web by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/2238The web roll being driven by a winding mechanism of the nip or tangential drive type
    • B65H19/2269Cradle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5142Moistening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/23Winding machines
    • B65H2408/235Cradles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/184Wound packages
    • B65H2701/1846Parts concerned

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、液体を基にした製品に浸され、または湿らせたウエブ製品から成る製造物品を製造する方法に関するものである。また本発明は、浸されるか、または湿らされたウエブ材料のロールを製造する巻き取り機にも関連する。
【0002】
(背景技術)
リフレッシュ、消毒、または洗浄ワイパーとして知られている製品は、洗剤、石鹸及び芳香または別の物質の水性溶液に浸された紙材料のシートから成っており、そのような製品が現在製造されている。通常、それらのワイパーは個々に密封子袋に包装される。場合によって、複数の湿ったワイパーを収納し、且つ個々0にパックから取り出すことができる、多重パックが作られている。
【0003】
本発明の目的は、例えば限定されないが、洗剤、石鹸、香油、消毒剤または別の物質を含んだ水性物質に浸され、湿らされた紙タイプのウエブ材料のロールを製造する方法及び装置を提供することである。
【0004】
(発明の開示)
実質的に本発明は、巻き取りウエブ材料のロールを製造する方法を提供し、ウエブ材料を搬送路に沿って巻き取り領域に送り、ロールを形成し、特徴として湿らせる製品が、巻き取り領域よりも上流で、ウエブ材料に塗られる。ロールは、既に洗浄、におい消し、保湿、消毒または別の製品で既に含浸された、ウエブ材料を巻き取る方法ことによって得られ、それによって望ましく完成製品が含浸される。
【0005】
実際に本方法は、
ウエブ材料を搬送路に沿って巻き取り領域へ送り、そこで前記ウエブ材料が第一ロールを形成するため巻き取られる段階と、
前記第一ロールの巻取りが完了すると、中断領域で前記ウエブ材料に作用して、ウエブ材料を中断し、ウエブ材料の自由端部を作る段階と、
前記自由端部から、第二ロールの巻取りを始める段階と、
を含んでいる。
【0006】
本発明によると、本方法は加湿材を、中断領域と巻き取り領域との間で、前記搬送路に沿ってウエブ材料に塗ることを特徴とする。
【0007】
中断領域は通常、ウエブ材料搬送路に沿った領域を表しており、ウエブを切る、破る、切断するまたは通常中断して、第一ロールの巻取りを終えて、次のロールを形成するため、自由先端縁部を作ることを目的に、力が搬送路に加えられる。中断領域では、ブレードがウエブ材料をカットするためウエブ材料に作用し得る。また、中断領域では、固定部材または適切な速度差で移動する別の部材に対して、移動部材がウエブ材料をつまむ。例えば中断領域は、揺動または回転部材が、搬送及び/または巻き取り部材、と問えば巻き取りローラーまたはベルトに対して、ウエブ材料を押圧する領域であり得る。また管状巻取り芯または巻取り心棒が、搬送または巻取り部材に対して、または固定または移動面に対して、ウエブ材料を押圧する領域でもある。通常、中断領域はウエブ材料の自由端部を形成する領域と同軸であり得;これは例えばカットブレードを使用する時、行われる。しかし、より一般的には、中断領域は自由端部が製造される領域と同軸である必要はなく、その領域は典型的には中断領域よりも下流にあり、そのポイントでウエブ材料の過剰張力の結果、破れが生じる。
【0008】
本方法は、有利には外周または表面巻取りシステムとして知られている巻取りシステムを基にしており、このシステムにおいて、ロールは、形成するロールの表面に接触して、ロールを回転させる、典型的なローラーまたはベルト、またはそれらを組み合わせた、巻取り部材によって構成される巻取り心棒において形成される。
【0009】
実施形態において、ウエブ材料は巻取り部材の一つを回って通過する。この場合、ウエブ材料が巻取り部材の周囲を走行する間、加湿材は例えば噴霧によって、ウエブ材料に塗られる。この方法で、塗布が行われる間、ウエブ材料が巻取り部材の表面によって支持され、それにより材料に対する損傷を防ぐという利点を達成する。またウエブ材料を巻き取ってロールを形成するポイントよりも直ぐ上流で、加湿材が塗布され、更にウエブ材料が実質的に、加湿材が塗布されるポイントから、ウエブ材料が巻き取られるポイントまで、巻取り部材によって支持される。これにより、加湿材の吸収により生じるウエブ材料の弱さが、巻取り中に破損するいかなる危険性も生じることはない。この考えは、ウエブ材料が典型的に“ティッシュ”、不織布または、小さな材料から成り且つ、結果的に液体を吸収すると弱くなる傾向がある機械的強度を有する、別の材料から成るということは、特に重要である。
【0010】
またウエブ材料がカッターローラーの周囲を通過し、ここから外周巻取り部材の一つへ通り得る。この場合、ウエブ材料が、有利には切断領域よりも下流で、カッターローラーの周囲を通る間、液体がウエブ材料に塗られ得る。この場合また、湿ったウエブ材料を、ウエブ材料が巻き取られるまで、実質的に支持する。
【0011】
より一般的には、転換領域の下流で液体製品を塗ることは、特に利点である。転換領域は通常、各巻き取りの始めに、新しいロールの形成が行われる領域を意味している。転換領域は、ウエブ材料の先端部が、巻取り心棒または芯に移動される領域であり得る。もし巻き取りが芯なしで、または心棒なしで行われると、転換は、ウエブ材料の先端縁部が巻取りを始めるか、それ自体の巻上げを始め、最初の芯または新しいロールの第一巻きを形成する、段階となる。
【0012】
ウエブ材料を中断する手段は普通、ウエブ材料が進行する搬送路に沿って備えられる。ウエブ材料の中断は、ウエブ材料を現在の完成ロールに巻き取ることを中断して、新しいロールの巻取りを始めることが可能である。
【0013】
ウエブ材料を中断する手段が備えられると、加湿材が中断手段が作用する位置と、ロールの巻取りを行うポイントとの間で塗布される。中断手段は、何らかの既知の手段、例えばブレード、ウエブ材料を適切な表面で、例えば巻取り部材の一つ表面であっても、つまんで破るプレッシャー、真空システム、またはカット、破り、目打ち及び、破き、過剰張力などによって、ウエブ材料の中断を達成する適切な別の手段であり得る。
【0014】
本発明による方法の特別有利な実施形態に関して、揺動プレートはウエブ材料のための搬送路に沿って、巻取り領域よりも上流に備えられる。ウエブ材料のロールは、巻き取りの第一段階において、揺動プレートに沿って、巻取り心棒に向かって回転され、そこでロールが形成され、巻取り部材の間で巻取りを完了する。また加湿材を噴霧する手段は、巻取り心棒に近い巻取りプレートの終端部分で行われる。
【0015】
好ましくはロールは、中心巻取り芯なしで巻き取られ、例えば米国特許明細書US-A-5,639,046またはUS-A-5,538,199に記載されたタイプの巻取りシステムを使用する。
【0016】
本発明によると巻取り機、巻取りウエブ材料のロールの製品を提供するため、ウエブ材料のための搬送路と、ウエブ材料を巻き取って、前記ロールを形成する巻取り手段を備える。特徴的には、ウエブ材料が前記搬送路に沿って送られる間、加湿材をウエブ材料に塗る塗布部材、巻き取る手段よりも上流に備えられる。
【0017】
巻取り手段は、有利には表面または外周タイプであり、それは巻取り心棒を形成し、形成ロールの外面に接触し、ロールを搬送回転動作の際に、摩擦によって回転させる、外周巻取り手段を備える。この場合、巻取り手段はベルト、巻取りローラー、またはそれらを組み合わせたもの、或いは同じ外周巻取り部材を備える。有利且つ好ましくは塗布部材は、外周巻取り部材の一つに関連し、塗布部材に沿って巻取りポイントに達する前にウエブ材料が通過する。
【0018】
外周巻取りは、完成した製品の中に保持された中心巻取り芯上で行われる。この場合、巻取り芯が、巻取りウエブ材料の隅から隅まで、第一巻きを含んで一定の液体含有量を保つため、好ましくはプラスチックまたは他の非吸収材料から構成される。また巻取り芯が、巻取りロールから実質的に取り外される取外し可能な心棒を備え得る。しかし好ましい実施形態に関して、巻き取りは中心芯なしで且つ心棒なしで行われ、ウエブ材料の先端縁部をそれ自体に巻く。
【0019】
巻取り機の特別有利な実施形態によると、揺動プレートウエブ材料搬送路に沿って、巻取り領域よりも上流に配置される。揺動プレートは、巻取り心棒の近くで終端し、外周部材の周囲に部分的に延び、外周部材を回ってウエブ材料が送られ、実際に前記巻取り部材により前記ウエブ材料用に移送チャンネルを形成する。この実施形態において、塗布部材有利には巻取り心棒の最も近くに位置するプレートの終端部と組み合わされる
【0020】
塗布部材は、前記揺動プレートの中、例えばその終端部分において、櫛状構造で構成され得る。この場合では塗布部材に関して、プレートに作られた穴によって形成されるノズルの形で構成され得る。プレート自体は、複数の組立構成要素、例えば共に単一部品を形成する終端櫛状部分とシートから形成される。
【0021】
本発明による方法及び巻取り機に関する更なる可能で有利な特徴及び実施形態は、従属の請求項に示してある。
【0022】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明は、発明を限定しない実用的な実施形態を示した添付図面と、記載からより理解されるであろう。
【0023】
図1は、巻取り機の巻き取り領域の側面を示しており、そこで本発明が実施される。巻取り機は、中心巻取り心棒または芯なしで巻く外周タイプであり、米国特許明細書US-A-5,639,046に詳細に記載されているタイプで、それを参照するとより詳しく理解されるであろう。この記載は、この発明を理解するため必要な事項を制限するものではない。
【0024】
巻取り機は、三つのローラー1、3、5によって画定された巻取りクレードルを有し、ローラー5及び可能であればローラー1または3うち一つ、或いはその両方が移動して、巻取りクレードルで形成されるログLまたはロールを大きくさせる。二つの巻取りローラー1と3との間に形成されるニップよりも上流には、巻取りローラー3の軸と同軸に配置する軸Aの周囲で、蝶番結合した揺動アーム9によって支持される、揺動プレート7が配置している。
【0025】
揺動プレート7は、シート7Aと終端櫛形部材7Bとから形成されており、終端櫛形部材の歯7C(図2)が、巻取りローラー3にある環状溝3Aに挿入される。揺動アーム9と、シート7Aと、櫛形部材7Bとを備えたユニットは、軸Bの周囲を回転し且つ、アーム9に支持される接触部材13と相互作用する、カム11の作用によって、軸Aの周囲揺動する。図示していないが、バネ、または別の部材のような弾性部材は、カムと接触部材との間の接触を確実に維持する。
【0026】
ウエブ材料Nは、巻取りローラー1の周囲に供給され、図示していないが、目打ちユニットから送られる。そしてウエブ材料Nが、巻取りクレードルにおける三つのローラー1、3、5により回転状態に保持される、ロールまたはログLの周囲に、所望の量のウエブ材料がログL上に巻かれるまで、巻かれる。巻取りが完了すると、既知の方法、例えば巻取りローラー3と5の一つ、またはその両方の周速度に作用して、揺動プレート7を上方へ揺動させ(時計方向)、ウエブ材料を前記プレートと巻取りローラー1との間に挟むことによって、巻取りクレードルから取り除かれる。それによって、完成したロールと挟むポイントとの間で、ウエブ材料を破り、自由端部をそれ自体に巻き取らせ、新しいロールの形成をスタートさせる。
【0027】
上記で簡単に記載した巻取り方法及び機械は、本技術分野の専門家には既に知られている(米国特許明細書US-A-5,639,046参照)。
【0028】
本発明によると、ロールまたはログを形成する前に材料を含浸するか、湿らせる、液体を基にした製品が、ウエブ材料Nに塗られる。この目的のため、図示の実施形態において、プレート7の終端櫛形部材7Bが、液体製品をウエブ材料Nに噴霧する一連のノズルを有し、噴霧が終了すると、巻取りローラー1をロールまたはログLを形成する方向へ移す。
【0029】
及び図4は、それらのノズルの可能な第一形態を示しており、それは符号21によって示されている。それらは実質的に、ウエブ材料Nの横方向に沿って、終端櫛形部材7Bの全長手方向沿いに一定配置されている。ノズル21は終端櫛形部材の本体で構成されたダクト23に接続され、抱くとは個々のノズル21へ、噴霧する液体を供給する。ウエブ材料の全横部分に沿って充分に一定配置した、個別のノズルから、ほぼ一定の圧力と、液体の流れと、放出速度を得るため、ダクト23は外部から、櫛形部材の端部に、またダクト23自体の長手方向に沿ったどの中間ポイントにも、供給し得る。
【0030】
ノズル21は、好ましくは櫛形部材7Bの歯の端部7Cの方向を向いている。この方法でノズルによって生じる液体のジェットを、巻取りトーラー1と3とのに形成されニップの方向を向けて、ウエブ材料が巻取りローラー1の表面から分離させるポイントに、できるだけ近い位置で、ウエブ材Nを取る。それによって湿らせることにより生じる弱さのため、ウエブ材料Nを破損させるリスクを減らす。
【0031】
図3及び図5は、変形例を示しており、同じ参照符号が、図2及び図4と同じまたは等しい部分を示している。この場合、ノズルは櫛形部材7Bの歯7Cにおいて構成さられ、ゆえにログLが形成される領域により近い位置で、開口している。またノズル21は、歯7Cの基部である櫛形部材7Bの厚さ内で構成されたダクト23を介して配置されている。
【0032】
分散方向を向いた一対のノズルが、各歯7Cに備えられている。それによって均一性を増して、噴霧液体が分配される。
【0033】
また櫛形部材7Bから分離した部材として、ノズル21を構成可能であるので、巻取りローラー3における環状シートに、ノズルを収容する空間を作ることができる。
【0034】
代わりに、ノズルが巻取りローラー1または巻取りローラー3内に、固定位置に収容され、巻取りポイントの近くに適切な位置で、ウエブ材料を取るような方向にむけられるようにしてもよい。この場合、ノズルは、例えば巻取りローラー1または巻取りローラー3の通過領域を介して、噴霧することができる。
【0035】
どの場合も、図示の配置または上記の別の形態では、ウエブ材料が“転換”を行うポイント、すなわち中断されたウエブ材料が新しいロールの形成を始めるポイントよりも下流で湿らされる。図示の例において、転換領域は実質的に、破くことによって得られたウエブ材料の自給端部が、それ自体巻取りを始めて、新しいロールの最初の芯を形成する。この発明によって、巻取り工程における重要な動作を成す転換が、実質的に乾いた材料で行われる。材料を含浸ずる湿気または液体の存在は、転換を困難にするまたは、場合によって、巻取り工程が連続して行われ得ないという結果により、不可能にする。これらの欠点は、濡れた材料の強度が減ることでだけではなく、濡れた材料の特定重力が増すことで、遠心力が増すことによっても生じる。更に、塗布液体に石鹸または軟化剤が使用できることによって、ウエブ材料と転換時にウエブ材料に接触する機械の部材との間の、摩擦係数を減らす。それで生じる滑りが、転換を害するか欠点を作る。
【0036】
転換領域を確実に乾いたままにするため、また設備が揺動プレート7よりも上流に配置されたノズル30のために、器具が設けられ得る。それらのノズルは、乾燥空気の噴射を発生させ、それによりウエブ材料が転換領域から噴霧される領域で生じる、いかなる湿気も取り除く。
【0037】
図6は、例えばプラスチック材による管状巻取り芯上で、巻取りが行われる実施形態を示している。巻取り領域の構造は、米国特許明細書US-A-4,487,377に記載されているものと類似であり、詳しくはそれを参照されたい。巻取りクレードルは、三つの巻取りローラー1、3、5によって形成されている。また巻取りローラー1は、ブレード保持ローラー6上に装着されたブレード4と相互作用する、カットチャンネルも有している。従って巻取りローラー1は、カットローラーも構成している。この方法で、ロールまたはログLが巻き取られると、ブレード保持ローラー6が、ブレード4に、カット及び巻取りローラー1におけるカウンターブレードまたはチャンネルと相互作用させ、ウエブ材料の中断に影響を及ぼす。ローラー1に関する空気式または機械式保持システムは、カット材料の先端部を、押圧部8によってローラー1と3との間のニップに挿入させる、新しい巻取り芯Aへ運ぶ。ウエブ材料のカットが行われる領域から下流、すなわちローラー1と6との間のニップよりも下流に、ウエブ材料がローラー1上に支持される時、ウエブ材料に対して液体を噴霧する、一組のスプレーノズル101が配置されている。この形態でも、ウエブ材料が濡らされた時、破損のリスクを避けるため、ウエブ材料を機械部材(ローラー1)上に支持するという利点がある。
【0038】
また、それ自体既知の方法で、巻取りローラー1から分離し、且つウエブ材料の進む方向に巻取りローラーの上流に配置され得る、カットローラーによってウエブ材料がカットされ得る。この場合、ウエブ材料の自由先端部をカットが行われるローラーから、巻取りローラーへ運ぶ手段を備える。また、このタイプの形態において、スプレーノズルが有利には、カットローラーまたは後続の巻取りローラーと関連し、カット領域よりも下流で液体を噴霧する。
【0039】
カットブレード及びカットローラーを具備した形態でも、中心巻取り芯なしで、巻き取るために構成され得る。
【0040】
図面は、本発明の実用的な例として単に提示された一つの実施形態を示しているだけであり、本発明は発明の基礎となる概念の範囲内で、形式及び構成を変えてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に応用する表面巻取り機の巻取り領域を示す
【図2】 巻取りサイクルの第一段階の間における、ロール用の揺動プレートの終端櫛形部分を図4のII-II線に沿った拡大断面図を示す
【図3】 図5における別の実施形態のIII-III線に沿っ、図2おける形態と類似する断面図を示す
【図4】 図2における図IV-IVに沿った正面図を示す
【図5】 図3におけるV-V線に沿った正面図を示す
【図6】 別の実施形態の概略図を示す

Claims (25)

  1. ウエブ材料を搬送路に沿って巻き取り領域へ送り、そこで前記ウエブ材料が第一ロールを形成するため巻き取られる段階と、
    前記第一ロールの巻取りが完了すると、中断領域で前記ウエブ材料に作用して、ウエブ材料を中断し、ウエブ材料の自由端部を作る段階と、
    前記自由端部から、第二ロールの巻取りを始める段階と、
    を含む巻取りウエブ材料のロールを製造する方法において、
    加湿材を、中断領域と巻取り領域との間の前記搬送路に沿って、ウエブ材料に塗ることを特徴とする方法。
  2. 外周巻取り部材によって画定された巻取りクレードルを、形成ロールと接触するように配置させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. ウエブ材料が送られる前記巻取り部材の一つで、前記加湿材がウエブ材料に塗られることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. ウエブ材料の自由先端部が、新しいロールの形成を始める転換領域が、前記搬送路に沿って備えられ、前記加湿材が前記搬送路に沿ったウエブ材料の進行方向で、前記転換領域よりも下流で塗られることを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  5. ウエブ材料を中断する装置が、前記搬送路に沿って巻取り領域よりも下流に備えられること、ウエブ材料が中断装置と巻取り領域との間を移動中に、前記加湿材がウエブ材料に塗られることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記中断装置が、巻取りローラーと相互作用し、前記巻取りローラーが前記外周巻取り部材の一つであることを特徴とする請求項2または5に記載の方法。
  7. 中断装置が、ブレートと周囲に前記ウエブ材料が送られるローラーを備え、前記ブレードが前記ローラーと相互作用すること、ウエブ材料が前記ローラーの周囲を通る間、前記加湿材がウエブ材料に噴霧されることを特徴とする請求項5または6に記載の方法。
  8. 取り領域上流に、ロールを巻き取る第一段階において、巻取りクレードルに向かって揺動するようにされる揺動面を備え、加湿材を噴霧する手段、巻取りクレードルの近くの揺動面の終端部分に配置することを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  9. 前記ウエブ材料が、中心巻取り芯なしで巻き取られることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ウエブ材料用の搬送路と、前記ウエブ材料をロール状態に巻くための巻取り手段と、前記搬送路に沿い且つ前記巻取り手段よりも上流に、ウエブ材料を中断する領域とを備え、巻取りウエブ材料のロールを製造する外周巻取り機において、
    前記巻取り手段よりも上流且つ、加湿材を前記ウエブ材料に塗る前記中断領域よりも下流に、塗布部材を備えることを特徴とする巻取り機。
  11. 前記巻取り手段が、形成ロールと接触する外周巻取り部材を具備した巻取りクレードルを備えることを特徴とする請求項10に記載の巻取り機。
  12. 前記塗布部材が一組のスプレーノズルを備えることを特徴とする請求項10または11に記載の巻取り機。
  13. 前記塗布部材が、前記外周巻取り部材の一つに配置され、前記加湿材を前記巻取り部材と接触するウエブ材料に塗布するため、前記外周巻取り部材に沿って前記ウエブ材料が通ることを特徴とする請求項11または12に記載の巻取り機。
  14. ウエブ材料を中断する装置を、前記搬送路に沿って前記巻取り手段よりも上流に備え、そこに塗布部材が搬送路に沿って、巻取り手段とウエブ材料を中断する手段との間に配置されることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載の巻取り機。
  15. 前記中断装置が、前記ウエブ材料が送られて周回するローラーのカウンターブレードと相互作用する、ブレードを備えることを特徴とする請求項14に記載の巻取り機。
  16. 前記カウンターブレードを具備した前記ローラーが、前記外周巻取り部材の一つであることを特徴とする請求項15に記載の巻取り機。
  17. 搬送路に沿って巻取りクレードルの上流に揺動プレートを備え、巻取りクレードルにより形成ロールの最初の芯が回転され、前記揺動プレートが巻取りクレードルの近くで終端、前記塗布部材が、巻取りクレードルの近くに配置された揺動プレートの終端部に組み込まれることを特徴とする請求項12または13に記載の巻取り機。
  18. 前記スプレーノズルが揺動プレートに構成されることを特徴とする請求項12または17に記載の巻取り機。
  19. 前記巻取り部材が、複数の環状溝を具備した少なくとも一つの巻取りローラーを備え、
    前記揺動プレートが、巻取りローラーにおける前記環状溝の中に延びる複数の歯を有し、塗布部材が、揺動プレートの前記歯に対応して構成されたノズルを備えること、
    を特徴とする請求項17または18に記載の巻取り機。
  20. 前記ノズルが、前記歯上で開口することを特徴とする請求項19に記載の巻取り機。
  21. 各歯が、二つの分散ノズルを有することを特徴とする請求項20に記載の巻取り機。
  22. 前記ノズルが、前記歯の基部に配置されることを特徴とする請求項19に記載の巻取り機。
  23. 前記ノズルが、前記揺動プレートの厚さ内で構成された供給ダクトと連通することを特徴とする請求項22に記載の巻取り機。
  24. 前記揺動プレートが揺動し、ウエブ材料用の供給ローラーと相互作用して、供給ローラーに対するウエブ材料を、ウエブ材料の搬送方向において塗布部材よりも上流のポイントでつまむことによって、ウエブ材料を中断させることを特徴とする請求項17または23に記載の巻取り機。
  25. ウエブ材料の先端部がローラーの形成を始める転換領域は、ウエブ材料用の前記搬送路に沿って配置され、前記塗布部材が前記搬送路に沿ったウエブ材料に関する搬送方向で、前記転換領域よりも下流に配置されることを特徴とする請求項10〜24のいずれか一項に記載の巻取り機。
JP2001541790A 1999-12-02 2000-11-28 湿ったウエブ材料のロールを製造する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4754751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT99A000245 1999-02-09
ITFI99A000245 1999-12-02
IT1999FI000245A IT1307820B1 (it) 1999-12-02 1999-12-02 Macchina e metodo per la produzione di rotoli di materiale nastriformeimpregnato.
PCT/IT2000/000485 WO2001040090A2 (en) 1999-12-02 2000-11-28 Machine and method for the production of rolls of impregnated web material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515402A JP2003515402A (ja) 2003-05-07
JP4754751B2 true JP4754751B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=11353123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001541790A Expired - Fee Related JP4754751B2 (ja) 1999-12-02 2000-11-28 湿ったウエブ材料のロールを製造する方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6752344B1 (ja)
EP (1) EP1233920B1 (ja)
JP (1) JP4754751B2 (ja)
CN (1) CN1189370C (ja)
AT (1) ATE246135T1 (ja)
AU (1) AU2218501A (ja)
BR (1) BR0016059A (ja)
CA (1) CA2392573A1 (ja)
DE (1) DE60004261T2 (ja)
ES (1) ES2204737T3 (ja)
IT (1) IT1307820B1 (ja)
PL (1) PL355854A1 (ja)
RU (1) RU2250191C2 (ja)
WO (1) WO2001040090A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITFI20020119A1 (it) * 2002-07-08 2004-01-08 Fabio Perini Macchina ribobinatrice e metodo per produrre bastoni di carta da vario formato
US7238236B2 (en) * 2002-11-14 2007-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus for increasing tail adhesion of wet rolls
ITFI20030118A1 (it) * 2003-04-28 2004-10-29 Fabio Perini Dispositivo e metodo per provocare lo strappo di nastri cartacei in macchine ribobinatrici
ES2300865T3 (es) * 2003-12-05 2008-06-16 Fabio Perini S.P.A. Procedimiento y maquina para la produccion de rollizos de material en banda.
ITFI20030311A1 (it) * 2003-12-05 2005-06-06 Perini Fabio Spa Macchina ribobinatrice, metodo per la produzione di
US7222813B2 (en) * 2005-03-16 2007-05-29 Chan Li Machinery Co., Ltd. Multiprocessing apparatus for forming logs of web material and log manufacture process
ITFI20050108A1 (it) * 2005-05-23 2006-11-24 Perini Fabio Spa Macchina ribobinatrice e metodo per la produzione di rotoli di materiale nastriforme
US20070051391A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Wolff Scott S Stain removal kit, and method for removing stains
US7455260B2 (en) * 2005-08-31 2008-11-25 The Procter & Gamble Company Process for winding a web material
US7392961B2 (en) * 2005-08-31 2008-07-01 The Procter & Gamble Company Hybrid winder
US8800908B2 (en) * 2005-11-04 2014-08-12 The Procter & Gamble Company Rewind system
US7546970B2 (en) * 2005-11-04 2009-06-16 The Procter & Gamble Company Process for winding a web material
US8459586B2 (en) * 2006-03-17 2013-06-11 The Procter & Gamble Company Process for rewinding a web material
US7559503B2 (en) * 2006-03-17 2009-07-14 The Procter & Gamble Company Apparatus for rewinding web materials
ITFI20060100A1 (it) * 2006-04-28 2007-10-29 Delicarta Spa Metodo e impianto per la trasformazione di carta tissue con applicazione di agenti umido-resistenti
EP2094594B1 (en) * 2006-11-27 2014-04-30 SCA Hygiene Products GmbH Device for gluing a tail cant of a roll and product roll
TW200844026A (en) * 2007-05-04 2008-11-16 Chan Li Machinery Co Ltd A thin paper winding and cut-off device
TW200911516A (en) * 2007-09-04 2009-03-16 Chan Li Machinery Co Ltd Thin paper winding and cutting machine with pre-winding roller
IT1391420B1 (it) * 2008-09-24 2011-12-23 Perini Fabio Spa "macchina ribobinatrice e metodo di avvolgimento"
US8162251B2 (en) * 2009-07-24 2012-04-24 The Procter & Gamble Company Hybrid winder
US8157200B2 (en) * 2009-07-24 2012-04-17 The Procter & Gamble Company Process for winding a web material
ITFI20110061A1 (it) 2011-04-08 2012-10-09 Perini Fabio Spa "macchina ribobinatrice e metodo per la produzione di rotoli di materiale nastriforme"
CN105752727A (zh) * 2014-12-17 2016-07-13 佛山市宝索机械制造有限公司 起卷可靠的无芯纸卷复卷机及起卷方法
US9809417B2 (en) 2015-08-14 2017-11-07 The Procter & Gamble Company Surface winder
CN105644119B (zh) * 2015-12-24 2017-11-03 大连理工高邮研究院有限公司 一种制作硬质碳/石墨毡筒材的自动化成型设备及方法
US10442649B2 (en) 2016-03-04 2019-10-15 The Procter & Gamble Company Surface winder for producing logs of convolutely wound web materials
US10427903B2 (en) 2016-03-04 2019-10-01 The Procter & Gamble Company Leading edge device for a surface winder
US10427902B2 (en) 2016-03-04 2019-10-01 The Procter & Gamble Company Enhanced introductory portion for a surface winder
IT201700112283A1 (it) * 2017-10-06 2019-04-06 Italia Tech Alliance S R L Procedimento ed impianto per produrre bobine di prodotti sottili
CN111101364A (zh) * 2019-12-31 2020-05-05 李国英 一种皮肤科自裁式湿敷纱布制作设备
JP7289472B1 (ja) * 2023-02-24 2023-06-12 株式会社清水製作所 芯なしトイレットペーパロールの連続製造方法および装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271343A (ja) * 1988-04-23 1989-10-30 Wakoudou Kk ウエットティシュ等の製造装置
JPH04308142A (ja) * 1991-04-03 1992-10-30 Daisho Tekkosho:Kk 無芯小ロール巻き上げ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1167967B (it) * 1981-08-26 1987-05-20 Fabio Perini Ribobinatrice ad alta velocita' per nastri di carta in specie con perforazioni trasversali
EP0594850A4 (en) * 1992-04-15 1994-08-31 Yugen Kaisha Kaji Seisakusho Method for producing roll of core-less toilet paper and roll of core-less toilet paper produced by the same method
US5639046A (en) 1992-07-21 1997-06-17 Fabio Perini S.P.A. Machine and method for the formation of coreless logs of web material
DE69325223T2 (de) * 1992-09-25 1999-11-04 Tokushichi Yamazaki Verfahren zur Herstellung einer kernlosen Rolle aus Baanmaterial
IT1265841B1 (it) 1993-02-15 1996-12-12 Perini Fabio Spa Macchina ribobinatrice perfezionata per l'avvolgimento senza nucleo centrale con superficie di appoggio per il rotolo in formazione.
US5387284A (en) * 1994-03-07 1995-02-07 James River Paper Company, Inc. Apparatus and method for forming coreless paper roll products
US5654031A (en) * 1994-09-06 1997-08-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Web coating apparatus
EP0731211B1 (de) * 1995-02-24 2002-06-05 Voith Paper Patent GmbH Strahleinrichtung
EP0842881A3 (en) 1996-11-15 1998-06-10 Fort James Corporation Coreless paper roll manufacturing method
US6045085A (en) * 1997-04-16 2000-04-04 Valmet-Karlstad Ab Adhesive dispensing device in a reel-up in a paper machine
US6179235B1 (en) * 1998-08-31 2001-01-30 Kimberly-Clark Limited Collaspe resistant center feed roll and process of making thereof
US6467719B1 (en) * 2000-04-13 2002-10-22 Peter A. Rodriguez Apparatus and method of turn-up of lightweight paper on high speed reels

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271343A (ja) * 1988-04-23 1989-10-30 Wakoudou Kk ウエットティシュ等の製造装置
JPH04308142A (ja) * 1991-04-03 1992-10-30 Daisho Tekkosho:Kk 無芯小ロール巻き上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1307820B1 (it) 2001-11-19
ITFI990245A0 (it) 1999-12-02
DE60004261T2 (de) 2004-05-19
EP1233920B1 (en) 2003-07-30
WO2001040090A3 (en) 2002-01-10
BR0016059A (pt) 2002-07-23
CN1402692A (zh) 2003-03-12
CN1189370C (zh) 2005-02-16
ES2204737T3 (es) 2004-05-01
WO2001040090A2 (en) 2001-06-07
DE60004261D1 (de) 2003-09-04
RU2002117445A (ru) 2004-01-20
AU2218501A (en) 2001-06-12
CA2392573A1 (en) 2001-06-07
ITFI990245A1 (it) 2001-06-02
RU2250191C2 (ru) 2005-04-20
JP2003515402A (ja) 2003-05-07
ATE246135T1 (de) 2003-08-15
PL355854A1 (en) 2004-05-31
EP1233920A2 (en) 2002-08-28
US6752344B1 (en) 2004-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754751B2 (ja) 湿ったウエブ材料のロールを製造する方法及び装置
JP4580761B2 (ja) 形成したログの最後の端部を接着する接着装置を備えた巻き取り機とそれに関連する巻き取り方法
JP5114386B2 (ja) 外部包装を備えたウエブ材料のロールの製造方法及び装置
JP4452614B2 (ja) ウエブ材料のログを形成する巻き取り装置及びそれに関する方法
US7846286B2 (en) Device and method for closing the tail end of logs of web material and relative logs obtained therewith
JP4484374B2 (ja) ウエブ材料のロールの接着装置及び関連方法
US20090302146A1 (en) Rewinding Machine, Method for Producing Logs of Web Material
US20110133015A1 (en) Rewinding machine and winding method
WO2005075328A1 (en) Method and machine for the production of logs of wound web material
AU2002212919A1 (en) Adhesive dispenser in a reel-up in a paper machine
AU2002214454A1 (en) Method for winding a tissue web in a reel-up in a paper machine
JP2002017601A (ja) おしぼり製造装置
CN114829277B (zh) 用于生产纸质材料卷的复卷机器和方法
US20220402719A1 (en) Rewinding machine and method for the production of logs of paper material
JP2520838B2 (ja) 芯なしトイレットペ―パ―ロ―ル製造機
CA2392571A1 (en) A method and equipment for producing rolls of moistened web material
JP2001072288A (ja) ウエブ巻回体連続製造機を使用して行う巻取軸投入方法及びウエブ巻回体連続製造機における巻取軸投入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees