JP4754432B2 - 遠隔操作システム、通信端末、サーバ装置、およびコンピュータプログラム - Google Patents

遠隔操作システム、通信端末、サーバ装置、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4754432B2
JP4754432B2 JP2006216280A JP2006216280A JP4754432B2 JP 4754432 B2 JP4754432 B2 JP 4754432B2 JP 2006216280 A JP2006216280 A JP 2006216280A JP 2006216280 A JP2006216280 A JP 2006216280A JP 4754432 B2 JP4754432 B2 JP 4754432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
communication terminal
server
remote control
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006216280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040915A (ja
Inventor
和宏 黒川
宣宏 沖
宗律 里見
祥 山田
克己 村上
穣 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority to JP2006216280A priority Critical patent/JP4754432B2/ja
Publication of JP2008040915A publication Critical patent/JP2008040915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754432B2 publication Critical patent/JP4754432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して電気機器を遠隔操作する遠隔操作システム、遠隔操作システムに用いられる通信端末およびサーバ装置、ならびに通信端末およびサーバ装置のコンピュータプログラムに関する。
最近、ネットワークへの接続機能を有し、遠隔地からネットワークを介して操作を行うことが可能な家電製品(以下、ネットワーク家電という)が普及してきている。例えば、外出先のユーザがインターネット接続可能な携帯電話端末などを用いて、自宅の様々なネットワーク家電にアクセスし、ハードディスクレコーダのようなAV(オーディオビジュアル)機器の録画予約をしたり、エアコンのスイッチを入れたりといったことが可能になっている。
一方、家電製品に付属しているリモコン以外で当該家電製品をリモコン操作できる製品として、赤外線リモコン信号の送信部とリモコンアプリケーションを搭載した携帯電話端末が販売されている。この種の携帯電話端末は、予め保持しあるいは必要に応じて外部媒体(例えばネットワーク上のサイト)から取得した、各家電製品に対応したリモコン情報に従って、リモコンアプリケーションを利用して赤外線リモコン信号を送信して、家電製品のリモコン操作を行うものである(例えば、特許文献1参照)。
また、宅内に設置されたリモコン装置が、被操作機器を遠隔操作するためのリモコン情報を提供するネットワーク上のリモコン情報提供サーバから被操作機器に対応するリモコン情報を取得し、操作者端末からのアクセスを受けて、リモコン情報に従って被操作機器にリモコン信号を送信することにより被操作機器を遠隔地の操作者端末から操作する遠隔操作システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−374584号公報 特開2003−143665号公報
ところで、ネットワーク家電を遠隔地から制御可能な操作は、例えばハードディスクレコーダであれば録画予約の操作などに限られ、多くの場合、あらゆる操作をネットワーク経由で行うことが可能にはなっていない。そのため、ネットワーク家電であっても、その初期設定やネットワーク設定といった操作は、機器付属のリモコンを使って行うなどの必要がある。しかしそれらの操作は一般的に複雑であり、普通のユーザにとっては難しい作業となっている。
また、上述した特許文献1や特許文献2のような従来技術には、以下の問題が存在している。
(1)リモコンアプリケーションを搭載した携帯電話端末は、家電製品に付属のリモコンを代替する以上のものではなく、遠隔地からの機器操作を可能にするものではない。すなわち、ユーザは操作する家電製品の前で、従来のリモコン同様に当該携帯電話端末を使用するに過ぎない。
(2)また、上記の携帯電話端末は、家電製品毎に対応したリモコン情報を持っている必要があり、複数の家電製品を制御する場合には複数のリモコン情報を保持しなければならない。
(3)宅内のリモコン装置がネットワークからリモコン情報を取得するシステムでは、予めリモコン情報を記憶させる設定作業が必要であり、設定されていないリモコン操作は当然に行うことができない。
(4)また、ネットワーク経由でのリモコン操作が可能な市販製品も存在するが、ファイアウォール等のネットワーク設定が必要であり、知識のないユーザが使用するには敷居が高い。また、操作する家電製品は予め特定したものに限られ、任意の機器をいつでもどこからでも操作することはできない。
本発明は上記の諸点に鑑みてなされたものであり、その目的は、操作される電気機器の種類、製造メーカ、機種、操作の内容などに限定されることなく柔軟に、且つ簡便な操作で、電気機器をネットワーク経由で制御することができ、また電気機器が配置される宅内の機器構成も簡単な、電気機器を遠隔操作するための遠隔操作システムを提供することにある。また、遠隔操作システムを構成する通信端末およびサーバ装置、ならびにそれらを動作させるためのコンピュータプログラムを提供する。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、請求項1に記載の発明は、電気機器に対する遠隔操作機能を有した通信端末と、該通信端末と通信回線を介して通信可能なサーバ手段とから構成され、前記サーバ手段からの指示により前記電気機器を操作する遠隔操作システムであって、前記通信端末は、前記電気機器を操作する制御信号を生成し送信する制御信号送信手段と、生成すべき前記制御信号を指定する制御信号生成用情報を受信する受信手段とを備え、前記サーバ手段は、前記電気機器に対する操作の内容を入力する入力手段と、前記操作内容と前記制御信号生成用情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、前記入力された操作内容に対応する制御信号生成用情報を前記記憶手段から抽出する抽出手段と、前記抽出された制御信号生成用情報を前記通信端末に送信する送信手段とを備え、前記サーバ手段から受信した制御信号生成用情報に従って前記通信端末から制御信号を前記電気機器に送信し、該電気機器を操作することを特徴とする遠隔操作システムである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遠隔操作システムにおいて、前記制御信号生成用情報は、少なくとも前記制御信号を搬送する搬送波の周波数と該搬送波を変調するデータ信号系列を含んでいることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の遠隔操作システムにおいて、前記通信端末は携帯電話端末であり、前記通信端末と前記サーバ手段は携帯電話網を利用してデータの送受信を行うことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかの項に記載の遠隔操作システムにおいて、前記制御信号送信手段は前記制御信号を赤外線で送信することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれかの項に記載の遠隔操作システムにおいて、前記サーバ手段が前記通信端末に所定のアクセス情報を含むメッセージを送信し、前記通信端末が受信したアクセス情報に従って前記サーバ手段にアクセスし、前記サーバ手段がアクセスしてきた前記通信端末に所定のコマンドを送信して、該通信端末の前記受信手段と前記制御信号送信手段を有効化させることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の遠隔操作システムにおいて、前記メッセージは電子メールであることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、電気機器に対する遠隔操作機能を有した通信端末と、該通信端末と通信回線を介して通信可能なサーバ手段とから構成され、前記サーバ手段からの指示により前記電気機器を操作する遠隔操作システムにおける前記通信端末であって、前記電気機器を操作する制御信号を生成し送信する制御信号送信手段と、生成すべき前記制御信号を指定する制御信号生成用情報を受信する受信手段とを備え、前記サーバ手段から送信される、前記電気機器に対する操作の内容に対応付けられた制御信号生成用情報に従って、制御信号を前記電気機器に送信することを特徴とする通信端末である。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の通信端末において、前記制御信号生成用情報は、少なくとも前記制御信号を搬送する搬送波の周波数と該搬送波を変調するデータ信号系列を含んでいることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項7または請求項8に記載の通信端末において、前記サーバ手段から送信される所定のアクセス情報に従ってサーバ手段にアクセスし、このアクセスに応じ該サーバ手段が送信する所定のコマンドを受信することによって、前記受信手段と前記制御信号送信手段が有効化されることを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、電気機器を操作する制御信号を送信して該電気機器を遠隔操作可能な通信端末と、該通信端末と通信回線を介して通信可能なサーバ装置とから構成され、前記サーバ装置からの指示により前記電気機器を操作する遠隔操作システムにおける前記サーバ装置であって、前記電気機器に対する操作の内容を入力する入力手段と、前記操作内容に対応付けて、前記通信端末から送信されるべき前記制御信号を指定する制御信号生成用情報を記憶する記憶手段と、前記入力された操作内容に対応する制御信号生成用情報を前記記憶手段から抽出する抽出手段と、前記抽出された制御信号生成用情報を前記通信端末に送信する送信手段とを備え、前記送信する制御信号生成用情報に基づく制御信号を前記通信端末に送信させて、前記電気機器を操作することを特徴とするサーバ装置である。
また、請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のサーバ装置において、前記制御信号生成用情報は、少なくとも前記制御信号を搬送する搬送波の周波数と該搬送波を変調するデータ信号系列を含んでいることを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項10または請求項11に記載のサーバ装置において、前記通信端末に所定のアクセス情報を含むメッセージを送信し、前記アクセス情報に従ってアクセスしてきた通信端末に、制御信号を送信する手段を有効化させるコマンドを送信することを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、電気機器を操作する制御信号を送信部から送信することにより電気機器を遠隔操作する機能を有した通信端末と、該通信端末と通信回線を介して通信可能なサーバ手段とから構成され、前記サーバ手段からの指示により前記電気機器を操作する遠隔操作システムにおける前記通信端末のコンピュータに、前記サーバ手段から受信部が受信した、生成すべき前記制御信号を指定する制御信号生成用情報を前記受信部より取得するステップと、前記制御信号生成用情報に従って制御信号を生成し前記送信部に該生成した制御信号を送信させるステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムである。
また、請求項14に記載の発明は、電気機器を操作する制御信号を送信することにより電気機器を遠隔操作する機能を有した通信端末と、該通信端末と通信回線を介して通信可能なサーバ手段とから構成され、前記サーバ手段からの指示により前記電気機器を操作する遠隔操作システムにおける前記サーバ手段のコンピュータに、前記電気機器に対する操作の内容を入力するステップと、前記通信端末から送信されるべき前記制御信号を指定する制御信号生成用情報と前記操作内容とを対応付けて記憶する記憶手段から、前記入力された操作内容に対応する制御信号生成用情報を抽出するステップと、前記抽出された制御信号生成用情報を前記通信端末に送信するステップと、を実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明によれば、サーバ手段の記憶手段に電気機器の操作内容と制御信号生成用情報とを対応付けて記憶し、この制御信号生成用情報を通信端末に送って通信端末から制御信号を電気機器へ送信することにより、電気機器に対する遠隔操作を行っている。この制御信号生成用情報は、電気機器に対する操作の内容そのものを示す情報ではなく、制御信号を直接的に指定する情報であるので、操作される電気機器や操作の内容に依存することなく柔軟に、電気機器に対するネットワーク経由での遠隔操作を実現することが可能である。また、通信端末は操作される電気機器の近くに存在しているだけでよく、通信端末の所持者にとっては電気機器の操作を行うことの負担が減少する。また、操作する電気機器に応じて複数の通信端末を用意する必要がないので、宅内の機器構成が簡単となる。
また、本発明によれば、サーバ手段から送信されるアクセス情報を含んだメッセージを利用して遠隔操作の処理が開始されるので、通信端末の所持者の操作をより簡便にすることができる。これにより、ネットワーク等の知識のないユーザでも遠隔操作の恩恵を受けることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による遠隔操作システムの全体概要を説明するためのネットワーク構成図を示したものである。図1において、宅内には携帯電話端末(通信端末)10と、この携帯電話端末10によりリモコン操作される家電製品(電気機器)の一つとしてテレビ70が置かれている。携帯電話端末10は赤外線送信部を有しており、この赤外線送信部から所定のリモコン信号を赤外線で送信して、テレビ70のリモコン操作を行う。携帯電話端末10のリモコン操作は、搭載されるリモコン操作用のアプリケーションソフトウェアによって実現されている。また、携帯電話端末10は、図示しない携帯電話基地局を介してインターネット80と接続されており、インターネット上のウェブサイトの閲覧やメールの送受信などを行うことが可能である。
テレビ70はリモコン信号の受信部を有し、携帯電話端末10からのリモコン信号を受信して、受信したリモコン信号に従って電源のオンオフやチャンネルの選択や音量の変更や初期設定などの各種動作を行う。なお、図1に示したテレビ70はリモコン操作される家電製品の一例であって、他の種類の家電製品であっても構わない。例えば、テレビ放送を録画するハードディスクレコーダやDVD(デジタル多用途ディスク)レコーダを適用し、録画予約などをリモコン操作で行うようにしてもよいし、エアコンなどのいわゆる白物家電を適用してエアコンの場合冷暖房の開始・終了や温度・風量設定などをリモコン操作で行うようにしてもよい。
宅内の携帯電話端末10に対するリモコン操作の指示は、操作端末60から行われる。操作端末60は、パーソナルコンピュータなどのネットワーク機能を持った情報処理端末である。操作端末60を操作するのは携帯電話端末10やテレビ70の所有者自身(例えば外出先などから操作を行う)でもよいが、本実施形態では、いわゆるコールセンタのオペレータ(応対者)が操作端末60を操作することによって、上記所有者になり代わってネットワーク側からテレビ70の遠隔操作サービスを行うことを想定して説明する。
操作端末60からのテレビ70に対する遠隔操作の操作内容は、家電制御サーバ20へ伝えられる。家電制御サーバ20は、操作端末60からの操作内容をリモコン情報(制御信号生成用情報)として携帯電話端末10に伝達するためのサーバ装置である。家電制御サーバ20は、操作端末60から受けた操作内容をリモコンコードサーバ30に問い合わせ、当該操作内容に対応するリモコン情報を取得して、リモコン情報をインターネット80を通じて携帯電話端末10に送信する。リモコン情報が携帯電話端末10に受信され、そのリモコン情報に従ってリモコン信号が携帯電話端末10から発せられることによって、テレビ70に対する操作端末60からの遠隔操作が実現される。
リモコンコードサーバ30は、種々の家電製品に対する遠隔操作の操作内容と携帯電話端末10からリモコン信号を送信するためのリモコン情報とを対応付けてリモコンコード対応表として記憶する、データベースとして機能するサーバ装置である。このリモコンコード対応表には、上記テレビ70に関するリモコン情報の他、多種多様な家電製品に関するリモコン情報が含まれている。すなわち、多くの製造メーカから販売されている各種のテレビ、ハードディスクレコーダなどの録画用機器、エアコン、冷蔵庫、給湯用設備といった家電製品に関するリモコン情報が保持されているため、以下に述べるようにこれら全てに対する遠隔操作をすることが可能である。また、リモコンコード対応表に記憶されている操作内容の種類としては、例えば、当該家電製品の電源オンオフ、設置後の初回使用時に必要な各種初期設定の操作、チャンネルや音量の設定、録画予約、エアコンや給湯用設備の温度設定、エアコンの風量設定など、当該家電製品で可能な操作についてできる限り多くの操作に関する情報を保持するようにしておくことが望ましい。
携帯電話端末10を用いたテレビ70に対する上記遠隔操作を開始するに当たっては、メールサーバ40から所定のURL(Uniform Resource Locator)を記載したメッセージが電子メールにより携帯電話端末10へ送信される。このURLは、例えば家電制御サーバ20へのアクセス先情報を示すものである。携帯電話端末10が当該URLへアクセスすることにより、所定のアプリケーション起動タグ(コマンド)が携帯電話端末10へ送られて、携帯電話端末10ではリモコン操作用のアプリケーションソフトウェアが起動される。リモコン操作用のアプリケーションソフトウェアが起動すると、携帯電話端末10は家電制御サーバ20からのリモコン情報の受信とテレビ70に対するリモコン信号の送信が可能な状態となる。
なお、上記コールセンタが行う遠隔操作サービスは、例えば事前に所定のサービス利用申込みを行った会員ユーザ向けに提供される。この会員ユーザに関する情報は、顧客情報サーバ50に蓄積されている。顧客情報としては、例えば、ユーザの氏名や住所や電話番号といった基本事項を表すユーザアカウント情報、上記サービスを利用可能であるか否かを表すサービス加入情報、ユーザの携帯電話端末10の電子メールアドレス、当該サービスでのリモコン操作の対象とするユーザ宅内の家電製品(ここではテレビ70が操作対象である)を特定する家電製品情報などが含まれる。また、家電製品を特定する家電製品情報には、家電製品の製造メーカ名、機種名、型番などがある。なお、家電製品情報には、複数の家電製品(例えばテレビとハードディスクレコーダとエアコンなど)をリモコン操作対象としてそれらの情報を保持していてもよい。
図2は、携帯電話端末10の構成を示すブロック図である。なお、図2では本発明に関わる機能に対応する部分のみを説明し、通常の通話機能等、一般的な携帯電話端末としての説明は周知事項であるので省略する。
リモコン情報受信部101は、家電制御サーバ20から送られてくるリモコン情報を受信する。リモコン操作用プログラム実行部102は、リモコン操作用のアプリケーションソフトウェアを起動して実行する。プログラムの起動は、家電制御サーバ20からのアプリケーション起動タグによって制御される。リモコン操作用プログラム実行部102は、受信したリモコン情報をリモコン信号変換部103へ渡し、当該リモコン情報に従ってリモコン信号を生成させる。リモコン信号変換部103は、入力されるリモコン情報から所定の形式のリモコン信号を生成する。例えば、リモコン情報で指定されるリモコンコードにリーダ部(リモコン信号の始まりであることを表す)やトレーラ部(リモコン信号の終わりであることを表す)を追加し、またリモコン情報で指定される赤外線周波数にリモコン信号送信部104を設定する。リモコン信号送信部104は、生成されたリモコン信号を上記周波数の赤外線信号として送信する。
また、メール受信部105は、家電制御サーバ20が送信するURL付きの電子メールを受信する。ウェブブラウザ実行部106は、メール受信部105から電子メールを受け取り、そこに記載されたURLで示されるウェブサイトへアクセスして図示しない表示画面にウェブページを表示させる。ウェブページの表示により家電制御サーバ20から所定のアプリケーション起動タグが送信され、ウェブブラウザ実行部106でこのタグを受信する。受信されたタグがリモコン操作用プログラム実行部102へ送られることで、リモコン操作用のアプリケーションソフトウェアが起動される。
なお、図2において、リモコン情報受信部101、メール受信部105、ウェブブラウザ実行部106の通信インタフェースは、携帯電話端末10のインターネット接続機能またはメール通信機能を利用するものとする。
図3は、家電制御サーバ20の構成を示すブロック図である。
操作内容入力部201は、操作端末60からテレビ70に対する遠隔操作の内容を指示する情報を受信する。例えば、「A社の型番XX−YYYのテレビの電源をオンにする」ことを指示するコマンドを受信する。リモコン情報検索部202は、操作内容入力部201より取得した操作内容(上記コマンド)に該当するリモコン情報をリモコンコードサーバ30に問い合わせ、リモコンコードサーバ30により抽出された目的のリモコン情報を取得する。リモコン情報送信部203は、取得されたリモコン情報を携帯電話端末10に送信する。なお、リモコン情報送信部203と携帯電話端末10との間では通信プロトコルにHTTP(S)(Hyper Text Transfer Protocol (Security))プロトコルを利用し、携帯電話端末10は同プロトコルのGETメソッドまたはPUTメソッドを用いて家電制御サーバ20に定期的にアクセスすることにより、自分宛てのリモコン情報を取りに行くようにしてもよい。
CHTML(Compact Hypertext Markup Language)配信部204は、携帯電話端末10のウェブブラウザ実行部106からのURLアクセスを受け付け、ウェブページ情報を送信するとともに、アプリケーション起動タグを送信する。また、携帯電話端末10からリモコン操作用のアプリケーションソフトウェアを保持していないとの情報が送られてきた場合には、その旨をアプリケーション配信部205へ通知する。アプリケーション配信部205には、リモコン操作用のアプリケーションソフトウェアが格納されており、上記の場合に当該アプリケーションソフトウェアを携帯電話端末10に配信する。
図4は、リモコンコードサーバ30が記憶しているリモコンコード対応表の一例を示したものである。このリモコンコード対応表は、製造メーカ、型番、コマンド、周波数、リモコンコードの各項目を有している。リモコン情報検索部202がリモコン情報の検索を行う際、リモコン情報検索部202は製造メーカと型番とコマンドの3つの項目を指定してリモコンコードサーバ30に問い合わせる。例えば、「製造メーカ:A社、型番:XX−YYY、コマンド:電源オン」というような情報が問い合わせ時に用いられる。
リモコンコードサーバ30への問い合わせに対してリモコン情報検索部202へ返信されるのは、周波数とリモコンコードの2つの項目からなるリモコン情報である。リモコンコードサーバ30は、問い合わせに係る上記3つの項目(製造メーカ、型番、コマンド)に該当するデータを抽出し、抽出したデータのリモコン情報を回答としてリモコン情報検索部202へ返信する。例えば、上記例の検索の場合、図4のリモコンコード対応表の1行目が該当するデータであるので、回答されるリモコン情報は「周波数:38、リモコンコード:00000010111111010100100010110110」ということになる。
ここで、周波数とは携帯電話端末10のリモコン信号送信部104がリモコン信号を送信する際に使用する赤外線の周波数を指定するパラメータである。また、リモコンコードは家電製品の製造メーカ、型番、コマンドに応じて予め決められているコードであり、このコードをリモコン信号として受信した家電製品は、当該コマンドで示される動作を実行する。例えば、上記例のリモコンコード「00000010111111010100100010110110」のリモコン信号をA社の型番XX−YYYのテレビが受信すると、電源がオンされることになる。
また、リモコンコードの「0」と「1」の各データは、リモコン信号送信部104から送出する赤外線をパルス変調するためのパルス信号を表している。例えば、リモコンコード「0」が入力された時は、リモコン信号送信部104は赤外線の送出を停止する(無信号となる)。リモコンコード「1」が入力された時は、リモコン信号送信部104は赤外線の送出を行う(信号有り)。これにより、上記リモコンコードのデータ系列がリモコン信号として家電製品(テレビ70)に送信されることになる。なお、リモコンコードの「0」「1」にどのようなパルス信号を対応させるかは様々な方式があり、本発明の実施においてはそのいずれをも採用することが可能である。例えば、PPM(Pulse Position Modulation)を適用してもよい。このPPM方式では、所定のパルス幅Tの信号の後に時間Tの無信号時間が続いた場合に「0」を表し、時間3Tの無信号時間が続いた場合には「1」を表す。
次に、遠隔操作システムの動作について説明する。
図5は、遠隔操作システムを利用する際の全体の流れを説明するシーケンス図を示したものである。
ユーザは、コールセンタのオペレータに電話(携帯電話端末10を使っても、固定電話を使ってもよい)を掛け、氏名や電話番号を口頭で伝える(ステップS101)。オペレータは、氏名と電話番号を基に操作端末60上から顧客情報サーバ50に問い合わせを行って、ユーザが正規のサービス利用者であるか否かを確認する(ステップS102)。ここでは、正規のサービス利用者である旨が回答されたとする(ステップS103)。それを受けてオペレータは、ユーザに対しテレビ70へのどのような遠隔操作を要求しているのかを電話で聞き出す(ステップS104)。ここでは、テレビ70の電源をオンにするという要求であったとする(ステップS105)。操作の内容が決まったら、オペレータは操作端末60により、家電制御サーバ20へのアクセス用URLを記載した電子メールの送信をメールサーバ40に指示する(ステップS106)。以降、遠隔操作システムの処理が開始される。
図6は、遠隔操作システムの処理を示すシーケンス図である。
メールサーバ40は、家電制御サーバ20へのアクセス用URLを記載した電子メールを携帯電話端末10に送信する(ステップS1)。携帯電話端末10は、メール受信部105により電子メールを受信し、ウェブブラウザ実行部106でウェブブラウザを起動してURLに従って家電制御サーバ20へアクセスする(ステップS2)。家電制御サーバ20はアプリケーション起動タグを携帯電話端末10に送信し(ステップS3)、これにより携帯電話端末10でリモコン操作用のアプリケーションソフトウェアが起動する。なお、当該アプリケーションソフトウェアを保持していない場合、携帯電話端末10はその旨を家電制御サーバ20へ通知し(ステップS4)、家電制御サーバ20はアプリケーションソフトウェアを配信する(ステップS5)。
一方、家電制御サーバ20には、操作端末60から上記ステップS105で決定したテレビ70への操作内容(コマンド)が入力される(ステップS6)。家電制御サーバ20は、当該操作内容に対応するリモコン情報をリモコンコードサーバ30へ問い合わせ(ステップS7)、リモコンコードサーバ30は、目的のリモコン情報をリモコンコード対応表から抽出して家電制御サーバ20へ送信する(ステップS8)。
携帯電話端末10は、上記送信されるリモコン情報をリモコン情報受信部101により受信する(ステップS9)。そして、受信したリモコン情報に従ってリモコン信号変換部103によりリモコン信号を生成し、リモコン信号送信部104からリモコン信号をテレビ70に向けて送信する(ステップS10)。
以上により、操作端末60から携帯電話端末10を介してのテレビ70に対する遠隔操作が実行される。なお、遠隔操作の処理が実行されている間、ユーザは宅内において、リモコン信号送信部104をテレビ70に向けて携帯電話端末10を手に所持しているものとする。携帯電話端末10を机の上などに置いておいてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、家電制御サーバ20、リモコンコードサーバ30、メールサーバ40、顧客情報サーバ50の各サーバ装置は、必要に応じて1つまたは任意台数のサーバ装置として構成することができる。
本発明の一実施形態による遠隔操作システムの全体概要を説明するためのネットワーク構成図である。 携帯電話端末の構成を示すブロック図である。 家電制御サーバの構成を示すブロック図である。 リモコンコードサーバが記憶しているリモコンコード対応表の一例である。 遠隔操作システムを利用する際の全体の流れを説明するシーケンス図である。 遠隔操作システムの処理を示すシーケンス図である。
符号の説明
10…携帯電話端末 20…家電制御サーバ 30…リモコンコードサーバ 40…メールサーバ 50…顧客情報サーバ 60…操作端末 70…テレビ 80…インターネット 101…リモコン情報受信部 102…リモコン操作用プログラム実行部 103…リモコン信号変換部 104…リモコン信号送信部 105…メール受信部 106…ウェブブラウザ実行部 201…操作内容入力部 202…リモコン情報検索部 203…リモコン情報送信部 204…CHTML配信部 205…アプリケーション配信部

Claims (11)

  1. 電気機器に対する遠隔操作機能を有した通信端末と、該通信端末と通信回線を介して通信可能なサーバ手段とから構成され、前記サーバ手段からの指示により前記電気機器を操作する遠隔操作システムであって、
    前記通信端末は、
    前記電気機器を操作する制御信号を生成し送信する制御信号送信手段と、
    生成すべき前記制御信号を指定する制御信号生成用情報を受信する受信手段とを備え、
    前記サーバ手段は、
    前記電気機器に対する操作の内容を入力する入力手段と、
    前記操作内容と前記制御信号生成用情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記入力された操作内容に対応する制御信号生成用情報を前記記憶手段から抽出する抽出手段と、
    前記抽出された制御信号生成用情報を前記通信端末に送信する送信手段とを備え、
    前記サーバ手段が前記通信端末に所定のアクセス情報を含むメッセージを送信し、前記通信端末が受信したアクセス情報に従って前記サーバ手段にアクセスし、前記サーバ手段がアクセスしてきた前記通信端末に所定のコマンドを送信して、該通信端末の前記受信手段と前記制御信号送信手段を有効化させ、
    前記通信端末が前記サーバ手段から受信した制御信号生成用情報に従って制御信号を前記電気機器に送信し、該電気機器を操作する
    ことを特徴とする遠隔操作システム。
  2. 前記制御信号生成用情報は、少なくとも前記制御信号を搬送する搬送波の周波数と該搬送波を変調するデータ信号系列を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の遠隔操作システム。
  3. 前記通信端末は携帯電話端末であり、前記通信端末と前記サーバ手段は携帯電話網を利用してデータの送受信を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遠隔操作システム。
  4. 前記制御信号送信手段は前記制御信号を赤外線で送信することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかの項に記載の遠隔操作システム。
  5. 前記メッセージは電子メールであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかの項に記載の遠隔操作システム。
  6. 電気機器に対する遠隔操作機能を有した通信端末と、該通信端末と通信回線を介して通信可能なサーバ手段とから構成され、前記サーバ手段からの指示により前記電気機器を操作する遠隔操作システムにおける前記通信端末であって、
    前記電気機器を操作する制御信号を生成し送信する制御信号送信手段と、
    生成すべき前記制御信号を指定する制御信号生成用情報を受信する受信手段とを備え、
    前記サーバ手段から送信される所定のアクセス情報に従ってサーバ手段にアクセスし、このアクセスに応じ該サーバ手段が送信する所定のコマンドを受信することによって、前記受信手段と前記制御信号送信手段が有効化され、
    前記サーバ手段から送信される、前記電気機器に対する操作の内容に対応付けられた制御信号生成用情報に従って、制御信号を前記電気機器に送信する
    ことを特徴とする通信端末。
  7. 前記制御信号生成用情報は、少なくとも前記制御信号を搬送する搬送波の周波数と該搬送波を変調するデータ信号系列を含んでいることを特徴とする請求項に記載の通信端末。
  8. 電気機器を操作する制御信号を送信して該電気機器を遠隔操作可能な通信端末と、該通信端末と通信回線を介して通信可能なサーバ装置とから構成され、前記サーバ装置からの指示により前記電気機器を操作する遠隔操作システムにおける前記サーバ装置であって、
    前記電気機器に対する操作の内容を入力する入力手段と、
    前記操作内容に対応付けて、前記通信端末から送信されるべき前記制御信号を指定する制御信号生成用情報を記憶する記憶手段と、
    前記入力された操作内容に対応する制御信号生成用情報を前記記憶手段から抽出する抽出手段と、
    前記抽出された制御信号生成用情報を前記通信端末に送信する送信手段とを備え、
    前記通信端末に所定のアクセス情報を含むメッセージを送信し、前記アクセス情報に従ってアクセスしてきた通信端末に、制御信号を送信する手段を有効化させるコマンドを送信し、
    前記送信する制御信号生成用情報に基づく制御信号を前記通信端末に送信させて、前記電気機器を操作する
    ことを特徴とするサーバ装置。
  9. 前記制御信号生成用情報は、少なくとも前記制御信号を搬送する搬送波の周波数と該搬送波を変調するデータ信号系列を含んでいることを特徴とする請求項に記載のサーバ装置。
  10. 電気機器を操作する制御信号を送信部から送信することにより電気機器を遠隔操作する機能を有した通信端末と、該通信端末と通信回線を介して通信可能なサーバ手段とから構成され、前記サーバ手段からの指示により前記電気機器を操作する遠隔操作システムにおける前記通信端末のコンピュータに、
    前記サーバ手段から受信部が受信した、生成すべき前記制御信号を指定する制御信号生成用情報を前記受信部より取得する第1のステップと、
    前記制御信号生成用情報に従って制御信号を生成し前記送信部に該生成した制御信号を送信させる第2のステップと、
    前記サーバ手段から送信される所定のアクセス情報に従ってサーバ手段にアクセスし、このアクセスに応じ該サーバ手段が送信する所定のコマンドを受信することによって、前記第1のステップと前記第2のステップを有効化する第3のステップと、
    を実行させるためのコンピュータプログラム。
  11. 電気機器を操作する制御信号を送信することにより電気機器を遠隔操作する機能を有した通信端末と、該通信端末と通信回線を介して通信可能なサーバ手段とから構成され、前記サーバ手段からの指示により前記電気機器を操作する遠隔操作システムにおける前記サーバ手段のコンピュータに、
    前記通信端末に所定のアクセス情報を含むメッセージを送信し、前記アクセス情報に従ってアクセスしてきた通信端末に、制御信号を送信する送信手段を有効化させるコマンドを送信するステップと、
    前記電気機器に対する操作の内容を入力するステップと、
    前記通信端末から送信されるべき前記制御信号を指定する制御信号生成用情報と前記操作内容とを対応付けて記憶する記憶手段から、前記入力された操作内容に対応する制御信号生成用情報を抽出するステップと、
    前記抽出された制御信号生成用情報を、前記コマンドによって送信手段が有効化された通信端末に送信するステップと、
    を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2006216280A 2006-08-08 2006-08-08 遠隔操作システム、通信端末、サーバ装置、およびコンピュータプログラム Active JP4754432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216280A JP4754432B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 遠隔操作システム、通信端末、サーバ装置、およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216280A JP4754432B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 遠隔操作システム、通信端末、サーバ装置、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040915A JP2008040915A (ja) 2008-02-21
JP4754432B2 true JP4754432B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39175824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216280A Active JP4754432B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 遠隔操作システム、通信端末、サーバ装置、およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107529082A (zh) * 2011-09-12 2017-12-29 英特尔公司 使用共用和个人装置的个性化用户功能的协作式提供

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103685775B (zh) * 2012-09-06 2016-06-22 中兴通讯股份有限公司 基于呼叫中心的智能家居系统及其实现方法
JP5731088B2 (ja) * 2013-03-29 2015-06-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 機器制御方法、及び、プログラム
JP6201185B2 (ja) * 2014-02-12 2017-09-27 シャープ株式会社 遠隔操作システム、及び遠隔操作方法
WO2019244304A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 三菱電機株式会社 機器制御信号登録装置、機器制御信号登録システム、機器制御信号登録方法、および、機器制御信号登録プログラム
CN109389818A (zh) * 2018-12-06 2019-02-26 深圳泰克威云储科技股份有限公司 一种红外遥控信号的生成装置及其生成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112358A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器制御システム、機器制御システム用受信装置、機器制御システム用送信装置、機器制御システム用デジタル放送受信装置および機器制御方法
JP4465924B2 (ja) * 2001-06-15 2010-05-26 三菱電機株式会社 遠隔操作装置、操作信号配信装置、操作信号入手方法、操作信号配信方法、駆動信号発生装置、接続サービスシステム
JP2003199082A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送システム及びディジタル放送受信装置
JP2003242115A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Http認証方法およびサーバ装置
JP2003333673A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Nec Corp 携帯通信端末、遠隔制御方法及び遠隔制御システム
JP2004194084A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Mitsumi Electric Co Ltd リモートコントロール装置
JP2004194148A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nec Corp 遠隔操作システム
JP4664579B2 (ja) * 2003-04-04 2011-04-06 パナソニック電工株式会社 マネジメントシステム
JP4086705B2 (ja) * 2003-04-16 2008-05-14 埼玉日本電気株式会社 リモートコントロールデータ作成装置及びそれに用いるリモートコントロールデータ作成方法
JP2005065259A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Sharp Corp 通信端末置、遠隔制御方法、遠隔制御プログラム及び遠隔制御プログラムを記録した記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107529082A (zh) * 2011-09-12 2017-12-29 英特尔公司 使用共用和个人装置的个性化用户功能的协作式提供
CN107529082B (zh) * 2011-09-12 2021-02-26 英特尔公司 使用共用和个人装置来提供个性化用户功能的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008040915A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7831967B2 (en) Method of and apparatus for updating software of network device
JP5437547B2 (ja) Xmlフォーマットで供給されるプログラム可能な遠隔制御装置用の制御コード
KR101411322B1 (ko) 홈 네트워크 기기 제어 서비스 및 인터넷 서비스 방법과 그 장치
US8149095B2 (en) Gateway device allowing home network appliances to be introduced and controlled over a network and a control method therefor
KR100842720B1 (ko) 홈 네트워크를 위한 콘텍스트 정보를 제공하는 토픽컬서비스
KR101844021B1 (ko) 메시지 전송 방법 및 장치와 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장 매체
JP4564249B2 (ja) 家電遠隔制御システム、サービス提供サーバ、ホームサーバ、家電機器、サービス提供サーバの家電遠隔制御支援方法及びサービス提供サーバの家電サービス提供支援方法
US7562128B1 (en) STB connects remote to web site for customized code downloads
JP4337591B2 (ja) 情報処理装置、ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法
JP4754432B2 (ja) 遠隔操作システム、通信端末、サーバ装置、およびコンピュータプログラム
EP1203453B1 (en) Set-top box connects remote control device to web site for customized code downloads
US20100077429A1 (en) System and method for providing multimedia service
US7440775B2 (en) Method for controlling printer using portable terminal for mobile communication in home network system
KR101814602B1 (ko) 원격 제어 장치 및 상기 원격 제어 장치에 의해 원격 제어되는 전자기기
KR100209640B1 (ko) 인터넷을 이용한 가전기기 제어 장치
US20120284627A1 (en) Method for providing remote control device descriptions from a communication node
WO2005032203A1 (ja) 家電遠隔制御操作システム、サービス提供サーバ、ホームサーバ、家電機器、サービス提供サーバの家電遠隔制御操作支援方法及びサービス提供サーバの家電サービス提供支援方法
JP4377644B2 (ja) 家電遠隔制御システム、サービス提供サーバ及び家電遠隔制御方法
JP2005102060A (ja) データ構造、外部サーバ、ホーム通信装置及びコマンドデータの通信方法
JP2003259463A (ja) 情報家電制御装置
CN100521816C (zh) 遥控器,遥控方法和被遥控设备
KR20020040959A (ko) 지니 기반의 홈 오토메이션 방법
JP4868028B2 (ja) 遠隔操作システムおよびサービス機器
US8639789B2 (en) Method and apparatus for generating task in network and recording medium storing program for executing the method
JP4505380B2 (ja) 情報家電設定方法及び情報家電設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250