JP4752564B2 - 海草類等の着生基盤の改質又は造成方法 - Google Patents
海草類等の着生基盤の改質又は造成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4752564B2 JP4752564B2 JP2006084307A JP2006084307A JP4752564B2 JP 4752564 B2 JP4752564 B2 JP 4752564B2 JP 2006084307 A JP2006084307 A JP 2006084307A JP 2006084307 A JP2006084307 A JP 2006084307A JP 4752564 B2 JP4752564 B2 JP 4752564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- silicic acid
- microalgae
- water
- sediment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 241001474374 Blennius Species 0.000 title claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000002407 reforming Methods 0.000 title claims description 7
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 64
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 51
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- -1 silicate compound Chemical class 0.000 claims description 20
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 230000012010 growth Effects 0.000 claims description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 241000544058 Halophila Species 0.000 claims description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 10
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 5
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 49
- 241001123263 Zostera Species 0.000 description 22
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 20
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 241000252073 Anguilliformes Species 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 9
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 7
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 7
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 7
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 5
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000251511 Holothuroidea Species 0.000 description 4
- 239000003653 coastal water Substances 0.000 description 4
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000206761 Bacillariophyta Species 0.000 description 2
- 241000195628 Chlorophyta Species 0.000 description 2
- 241001635206 Conger conger Species 0.000 description 2
- 241000192700 Cyanobacteria Species 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 229930002868 chlorophyll a Natural products 0.000 description 2
- ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M chlorophyll a Chemical compound C1([C@@H](C(=O)OC)C(=O)C2=C3C)=C2N2C3=CC(C(CC)=C3C)=[N+]4C3=CC3=C(C=C)C(C)=C5N3[Mg-2]42[N+]2=C1[C@@H](CCC(=O)OC\C=C(/C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H](C)C2=C5 ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000001850 reproductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002786 root growth Effects 0.000 description 2
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000206751 Chrysophyceae Species 0.000 description 1
- 241001464430 Cyanobacterium Species 0.000 description 1
- 241000199914 Dinophyceae Species 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 241000195620 Euglena Species 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 241000283203 Otariidae Species 0.000 description 1
- 241000199919 Phaeophyceae Species 0.000 description 1
- 241000206572 Rhodophyta Species 0.000 description 1
- 241000206764 Xanthophyceae Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000000366 juvenile effect Effects 0.000 description 1
- 238000010169 landfilling Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005067 remediation Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cultivation Of Seaweed (AREA)
Description
海草類が群生している場所は海草藻場(通称、アマモ場)と呼ばれる。このような海草藻場は沿岸海域における海中動植物の生産場であり、有用魚介類の生息場、魚介類の産卵場、稚仔魚の生育場、餌場などとして不可欠な場所であると言える。
従来、衰退または消失したアマモ場を回復するために、人工栽培したアマモや他の天然アマモ場から採取したアマモを移植することが行われており、その際にアマモを植え付ける方法として、アマモを固定するマットを用いる方法(例えば、特許文献1,2)、アマモの根を粘土で包み固定する方法(例えば、特許文献3)などが提案されている。
さらに、微細藻類についても、それらが着生する底質に珪酸や珪酸化合物を供給することにより微細藻類の活性が高められ、底質での繁殖が効果的に促進されることが判明した。
[1]海草類又は/及び微細藻類が着生した若しくは海草類又は/及び微細藻類を着生させるべき水底において、鉄鋼製造プロセスで発生するスラグに有機物含有材を混合した敷設材を、海草類又は/及び微細藻類の着生基盤の少なくとも一部として水底に敷設し、前記スラグ中に含まれる珪酸又は/及び珪酸化合物を底質上又は/及び底質中に供給する海草類等の着生基盤の改質又は造成方法であって、
前記スラグは、高炉水砕スラグに平均粒径が1〜50mmの製鋼スラグを混合したスラグであり、前記有機物含有材は強熱減量が10〜20mass%であり、敷設材中の有機物含有材の割合が10〜30体積%であることを特徴とする海草類等の着生基盤の改質又は造成方法。
また、同様に水中に溶出した珪素や珪酸が微細藻類に取り込まれることで、微細藻類を活性化させ、底質表面や内部で安定的に生育・繁殖させることができる。
海草類は、水底の底質(天然の海草藻場であれば砂質又は砂泥質)中に地下茎を張り巡らせ、この地下茎から底質中に根を張って生育・繁殖するものである。海草類の代表的なものとしてアマモ類があり、アマモ類としては、例えば、アマモ、コアマモ、オオアマモ、リュウキュウスガモなどがある。
ここで、水底に現に着生した又は着生させるべきアマモとは、その水底で天然に成育しているアマモ、他所で採取し又は人工栽培したものを移植したアマモ、その水底で種子を播種して発芽・成育させたアマモなどのいずれでもよい。
珪酸化合物とは珪酸を化合物の一部として含有する物質である。本発明で使用される珪酸、珪酸化合物の種類に特別な制限はなく、例えば、シリカゲル、珪酸カルシウムなどのような珪酸塩などが挙げられる。
また、珪酸又は/及び珪酸化合物含有物質としては、鉄鋼製造プロセスで発生するスラグ(以下、便宜上“鉄鋼スラグ”という)が代表例として挙げられるが、これに限定されるものではない。
珪酸、珪酸化合物、珪酸又は/及び珪酸化合物含有物質は、それらの1種以上を用いることができる。
珪酸、珪酸化合物、珪酸又は/及び珪酸化合物含有物質のなかでは、コスト・機能面から鉄鋼スラグが好ましく、そのなかでも特に高炉水砕スラグが好ましい。
鉄鋼スラグを底質に配置する形態の一つとして、アマモが根を張る着生基盤の少なくとも一部として水底に敷設することができる。
このような高炉水砕スラグを底質に配置した場合、特にアマモが根を張る着生基盤の少なくとも一部として水底に敷設した場合には、スラグ粒子が多孔質であることからガスを保持しやすく、このため底質中に存在する酸素ガスを保持(捕捉)し、この保持した酸素ガスを間隙水中に徐々に供給する能力を持つ。
また、高炉水砕スラグに平均粒径が1〜50mm程度の鉄鋼スラグ(例えば、製鋼スラグ)を適量混合し、これを着生基盤の少なくとも一部として水底に敷設した場合には、アマモの根がスラグ粒子に巻き付いて固定化されやすくなるため、波浪などの水流に対してアマモがより抜けにくくなる効果が得られる。
以上、本発明の詳細と好ましい実施形態をアマモを例に説明したが、他の海草類についても同様である。
底質に供給される珪酸や珪酸化合物の条件、供給源、供給方法・形態はさきに述べたとおりであり、供給場所も海草類とほぼ同じである。水深については、微細藻類の生育に必要な水中光量は年平均で約7ly/dでよいことから、海草類より深い水深でも適用可能である。
なお、微細藻類としては、例えば、珪藻類、ラン藻類、緑藻類、藍藻類、紅藻類、灰色藻類、クリプト藻類、渦鞭藻類、黄金色藻類、褐藻類、黄緑藻類、ハプト藻類、ラフィド藻類、ボーケリア藻類、ミドリムシ藻類、プラシノ藻類、車軸藻類等を挙げることができる。なかでも、付着性微細藻類である珪藻類、ラン藻類、緑藻類が特に有用である。
沿岸海域において、底質が還元的になった水底(水深約5m)にアマモを移植する試験を行った。各々1m×1mの広さの試験区A,Bを1m離れた場所に設け、両試験区を下記のような試験条件とした上で、アマモを40本ずつ移植した。
・試験区A:何も処置をせず、元からある底質にアマモを移植した。
・試験区B:深さ30cmまでの底質に混合率が15体積%となるように脱珪スラグ(平均粒径20mm)を混合した。
アマモを移植してから1ヶ月後、2ヶ月後及び3ヶ月後におけるアマモの生存・繁殖状態を調べた結果を表1に示す。
これによれば、試験区Aでは移植したアマモは次第に本数が減少したのに対して、底質中に珪酸又は/及び珪酸化合物含有物質である脱珪スラグを埋設した試験区Bでは、アマモが順調に生育・繁殖し、本数が増加した。
沿岸海域において、底質が還元的になった水底(水深約5m)で微細藻類の繁殖性を調査する試験を行った。各々1m×1mの広さの試験区A,Bを1m離れた場所に設けた。試験区A,Bは、下記のような試験条件とした。
・試験区A:何も処置をせず、元からある底質とした。
・試験区B:深さ30cmまでの底質に混合率が15体積%となるように脱珪スラグ(平均粒径20mm)を混合した。
試験を開始してから1ヶ月後、2ヶ月後及び3ヶ月後に、それぞれの試験区の数カ所から底泥を採取して乾燥底泥1g当たりのクロロフィルA量を測定し、その平均値を求めた結果を表2に示す。このクロロフィルA量は底質に生息する微細藻類の量と比例する。また、実際に底泥を顕微鏡観察して微細藻類が存在していることを確認した。
表2によれば、試験区Aでは微細藻類は殆ど増殖していないのに対して、底質中に珪酸又は/及び珪酸化合物含有物質である脱珪スラグを混合した試験区Bでは、微細藻類が順調に生育・増殖していることが判る。
Claims (2)
- 海草類又は/及び微細藻類が着生した若しくは海草類又は/及び微細藻類を着生させるべき水底において、鉄鋼製造プロセスで発生するスラグに有機物含有材を混合した敷設材を、海草類又は/及び微細藻類の着生基盤の少なくとも一部として水底に敷設し、前記スラグ中に含まれる珪酸又は/及び珪酸化合物を底質上又は/及び底質中に供給する海草類等の着生基盤の改質又は造成方法であって、
前記スラグは、高炉水砕スラグに平均粒径が1〜50mmの製鋼スラグを混合したスラグであり、前記有機物含有材は強熱減量が10〜20mass%であり、敷設材中の有機物含有材の割合が10〜30体積%であることを特徴とする海草類等の着生基盤の改質又は造成方法。 - 製鋼スラグが脱珪スラグであることを特徴とする請求項1に記載の海草類等の着生基盤の改質又は造成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084307A JP4752564B2 (ja) | 2006-03-25 | 2006-03-25 | 海草類等の着生基盤の改質又は造成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084307A JP4752564B2 (ja) | 2006-03-25 | 2006-03-25 | 海草類等の着生基盤の改質又は造成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007252343A JP2007252343A (ja) | 2007-10-04 |
JP4752564B2 true JP4752564B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=38627210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006084307A Expired - Fee Related JP4752564B2 (ja) | 2006-03-25 | 2006-03-25 | 海草類等の着生基盤の改質又は造成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4752564B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3729160B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2005-12-21 | Jfeスチール株式会社 | 水中又は水浜の環境改善方法及び環境改善用資材 |
JP2004236546A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Jfe Steel Kk | 水中又は水浜の環境改善方法 |
JP4403095B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2010-01-20 | 新日本製鐵株式会社 | 水域環境保全材料およびその使用方法 |
-
2006
- 2006-03-25 JP JP2006084307A patent/JP4752564B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007252343A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4489043B2 (ja) | 水域環境保全材料及び水域環境保全方法 | |
CN101544446B (zh) | 一种微污染河道生物生态修复的系统 | |
JP4351708B2 (ja) | 水域環境保全容器、水域環境保全システム及び水域環境保全方法 | |
JP3829140B2 (ja) | 磯焼け修復方法 | |
US20100086355A1 (en) | Hardened material for creating seaweed bed | |
JP6048088B2 (ja) | アマモ場の造成方法 | |
JP2004159610A (ja) | 海藻類造成礁および藻場造成方法 | |
JP3861257B2 (ja) | 人工礁およびその製造方法 | |
JP4752564B2 (ja) | 海草類等の着生基盤の改質又は造成方法 | |
JP3729160B2 (ja) | 水中又は水浜の環境改善方法及び環境改善用資材 | |
CN1785849A (zh) | 一种净化水质生物沉床的方法 | |
JP5316492B2 (ja) | 藻類の増殖抑制方法 | |
CN108545834A (zh) | 一种排口湿地工艺系统 | |
JP5114840B2 (ja) | 水中動植物増殖体及びそれを利用した海洋牧場 | |
Nishijima et al. | Applicability of steel slag as a substrate in eelgrass (Zostera marina L.) beds restoration in coastal Japan | |
KR101034911B1 (ko) | 친환경 활생토 조성물 및 그 제조방법 | |
JP2006141299A (ja) | 海草類の着生基盤の改質又は造成方法 | |
JP4423962B2 (ja) | 水底におけるメタンガスの発生防止方法及び有機性沈積物の処理方法 | |
JP2773067B2 (ja) | 水生生物育成用多孔質成形体と該成形体からなる人工礁 | |
JP2006068732A (ja) | 水域環境改善材およびそれを用いる水域環境改善方法 | |
JP3509702B2 (ja) | 炭化物層の形成方法,緑化層の形成方法及び水辺環境改善層の形成方法 | |
JP2011004768A (ja) | 海草藻場の造成方法及び海底での海草類の増殖方法 | |
JP4185569B2 (ja) | 海草藻場の造成方法及び海底での海草類の増殖方法 | |
JP2012085628A (ja) | アユ用藻類着生基盤 | |
JPH11247157A (ja) | 耐水性客土吹付材を用いた湛水法面の緑化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110402 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |