JP4751276B2 - 半導体ウェハケース - Google Patents

半導体ウェハケース Download PDF

Info

Publication number
JP4751276B2
JP4751276B2 JP2006228310A JP2006228310A JP4751276B2 JP 4751276 B2 JP4751276 B2 JP 4751276B2 JP 2006228310 A JP2006228310 A JP 2006228310A JP 2006228310 A JP2006228310 A JP 2006228310A JP 4751276 B2 JP4751276 B2 JP 4751276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
vacuum
wafer
semiconductor wafer
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006228310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053469A (ja
Inventor
公宏 佐々木
茂幸 角田
一矢 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2006228310A priority Critical patent/JP4751276B2/ja
Publication of JP2008053469A publication Critical patent/JP2008053469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751276B2 publication Critical patent/JP4751276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、一部欠損のある半導体ウェハを、ウェハテストプローバーに自動的に搬送し、自動測定できるようにするための治具に関するものである。
半導体ウェハは大口径化が進み、直径数百mmのものも量産化されている。大口径ウェハは、1枚あたりの価格も高価で、開発段階では半分を評価に、半分をサンプル作成に利用するという需要がますます高くなっている。しかし、半分に切断されたり、一部が欠損したりしたウェハは通常ウェハテストプローバーを使って搬送することができず、サンプル作成のためのテスト測定も不可能である。
このような課題を解決するために、例えばウェハダイシングで使用されるリングを装着した接着シートに欠損したウェハをマウントして測定を行う方法がある。(たとえば、特許文献1参照)
特開平8−203987号公報
しかしながら、分割されたか、または一部が欠損した半導体ウェハは、プロービングによる電気特性検査の必要性に迫られても、その分割や欠損の度合によっては、完全なウェハを全自動で搬送することを前提としたウェハプローバではそれが不可能であり、もし搬送が可能の場合であっても1枚毎に手作業でウェハをウェハプローバにセットしなければならない。
本発明は、分割されたかまたは一部が欠損した半導体ウェハを、全自動でそれらウェハを搬送させるために、欠損の無いウェハと近似した形状と大きさの専用の半導体ウェハケースに収納することによって、ウェハプローバのウェハカセットケースにセット可能とする。
本発明の半導体ウェハケースは、分割されたか、または一部が欠損した半導体ウェハを収納して前記ウェハプローバのウェハカセットケースより全自動でそれらウェハを搬送させることが可能となるので、プロービングテストにかかる時間を大幅に低減することが出来る。
さらに、ウェハプローバで搬送しようとするウェハの分割や欠けの度合に応じて、半導体ウェハケースに設けられた真空孔にピンを差し込む構造にすることで、欠損部分からの真空漏れを防ぎ、かつ差し込んだピン蓋の頭の凸部がウェハの縁に接触するためケースに収納したウェハの位置ずれを防ぐほか、ウェハの分割や欠けの度合に応じた数種のケースを用意する必要が無く、ケースは単一仕様で良いため、あまりコストをかけずに半導体ウェハケースを準備できる。
さらに、ウェハの分割や欠けが原因で残存ウェハに少々のクラックがあっても本発明のウェハケースが補強の役割をするためウェハプローバでの自動搬送の際のウェハ割れを低減でき、万一のウェハ割れの際もその破片がケース内に収まるためウェハプローバ搬送系の清掃点検が不要であり、清掃のための装置停止をすることが無いという効果もある。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は半導体ウェハケースの斜視図である。半導体ウェハケース1は円形の底板の数ヶ所に真空孔2が開いており、この孔よりケース上の半導体ウェハを吸着することができる。真空孔ピン蓋3は真空孔2に差し込むピンであって、ウェハの欠損部分からの真空漏れを防ぐものである。真空孔ピン蓋3を真空孔2に差し込んだ場合、真空孔ピン蓋3の頭頂部は半導体ウェハケース1の底板の上面より凸となる。また、円形の底板の周縁にはウェハケース壁1aが設けられており、これは半導体ウェハの外周に外接できる寸法となっている。
図2は半導体ウェハケースの平面図である。半導体ウェハケース1の裏面には、複数の真空孔2をつなぐ裏面真空導通溝5が設けられている。図3は半導体ウェハケース断面図であり、裏面真空導通溝5が確認できる。
図4は半導体ウェハケース上に扇形ウェハ片を載せた一例を示す図である。扇形ウェハ片の半導体ウェハケースへのセットは次の手順で行われる。まず、円形の外周が残っている扇形ウェハ片4aを、その円形の外周をウェハケース壁1aに合わすようにマニュアルにて置き、底板の見える領域の真空孔2を、空気漏れを防止するために真空孔ピン蓋3を使用して塞ぐ。この状態で、本ウェハケースをウェハプローバのカセットにセットすることで、欠損の無いウェハと同様に全自動で、測定用チャックステージまで運ばれることにより、当該ウェハにプローブ針を当てて測定可能とできる。
図5は半導体ウェハケース上に欠損ウェハを載せた一例を示す図である。図4の場合と同様に、欠損ウェは4bの外周をウェハケース壁に沿って載置し、底板が見える領域の真空孔2を真空孔ピン蓋3で塞ぐ。このとき、真空孔ピン蓋3は頭頂部が底板に対して凸であるため、半導体ウェハの位置ズレ防止の役目も果たす。
以上は、平面視で円形の半導体ウェハケースにて説明したが、ケースの形状は円形の他、半導体ウェハ形状に合わせて、オリエンテーションフラットを設けた形状でも良い。また、大口径ウェハで採用されているノッチに対応する形状でも良い。さらに角型形状でも良い。すなわち、あらゆる形状のウェハに対応可能である。
また、これまで、ウェハプローバを例にとって実施形態を説明したが、真空チャックで半導体ウェハを固定する製造装置や検査装置であれば、本発明の半導体ウェハケースを利用することができる。
半導体ウェハケースの斜視図 半導体ウェハケースの平面図 半導体ウェハケースの断面図 半導体ウェハケース上に扇形ウェハ片を載せた一例を示す図 半導体ウェハケース上に欠損ウェハを載せた一例を示す図
符号の説明
1 半導体ウェハケース
1a ウェハケース壁
2 真空孔
3 真空孔ピン蓋
4a 扇形ウェハ片
4b 欠損ウェハ
5 裏面真空導通溝

Claims (4)

  1. 円形の底板と、前記底板に設けられた複数の真空孔と、前記真空孔を塞ぐ真空孔ピン蓋であって、脱着自在であり前記真空孔に差し込まれた場合には頭頂部が前記底板の上面より上に出っ張る真空孔ピン蓋と、前記真空孔を連結するために前記底板の裏面に形成された溝と、前記溝の反対側であって、前記底板の周縁に設けられたウェハケース壁とからなる半導体ウェハケース。
  2. オリエンテーションフラットを有する半導体ウェハの外形に合わせた底板と、前記底板に設けられた複数の真空孔と、前記真空孔を塞ぐ真空孔ピン蓋であって、脱着自在であり前記真空孔に差し込まれた場合には頭頂部が前記底板の上面より上に出っ張る真空孔ピン蓋と、前記真空孔を連結するために前記底板の裏面に形成された溝と、前記溝の反対側であって、前記底板の周縁に設けられたウェハケース壁とからなる半導体ウェハケース。
  3. ノッチを有する半導体ウェハの外形に合わせた底板と、前記底板に設けられた複数の真空孔と、前記真空孔を塞ぐ真空孔ピン蓋であって、脱着自在であり前記真空孔に差し込まれた場合には頭頂部が前記底板の上面より上に出っ張る真空孔ピン蓋と、前記真空孔を連結するために前記底板の裏面に形成された溝と、前記溝の反対側であって、前記底板の周縁に設けられたウェハケース壁とからなる半導体ウェハケース。
  4. 角型形状の半導体ウェハの外形に合わせた底板と、前記底板に設けられた複数の真空孔と、前記真空孔を塞ぐ真空孔ピン蓋であって、脱着自在であり前記真空孔に差し込まれた場合には頭頂部が前記底板の上面より上に出っ張る真空孔ピン蓋と、前記真空孔を連結するために前記底板の裏面に形成された溝と、前記溝の反対側であって、前記底板の周縁に設けられたウェハケース壁とからなる半導体ウェハケース。
JP2006228310A 2006-08-24 2006-08-24 半導体ウェハケース Expired - Fee Related JP4751276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228310A JP4751276B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 半導体ウェハケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228310A JP4751276B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 半導体ウェハケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053469A JP2008053469A (ja) 2008-03-06
JP4751276B2 true JP4751276B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39237230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228310A Expired - Fee Related JP4751276B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 半導体ウェハケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287692A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Nikon Corp 基板カバー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028386U (ja) * 1973-07-06 1975-04-01
JPH03102849A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Fujitsu Ltd ウェハアダプタ及び露光装置
JPH0562045U (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 関西日本電気株式会社 半導体ウェーハ吸着装置
JP3099235B2 (ja) * 1993-08-12 2000-10-16 株式会社東京精密 ウエハ検査装置
JPH1074824A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Nec Kansai Ltd ウェーハ吸着ステージ
JPH10261676A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Sharp Corp 半導体のウエハテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008053469A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101394362B1 (ko) 웨이퍼 검사 장치
US8652858B2 (en) Chip testing method
JP7145029B2 (ja) 半導体資材の切断装置
KR101829111B1 (ko) 프로브 카드 케이스 및 프로브 카드의 반송 방법
KR101358564B1 (ko) 프로브 카드의 위치 결정 기구 및 검사 장치
US6317647B1 (en) Aligner
JP2010202392A (ja) Icオートハンドラ
JP4751276B2 (ja) 半導体ウェハケース
KR20170142610A (ko) 반도체 소자를 수납하기 위한 인서트 조립체 및 이를 구비하는 테스트 트레이
JP2006190816A (ja) 検査装置および検査方法
US6307390B1 (en) Aligner and method for inspecting semiconductor wafer using shell
KR101369263B1 (ko) 반도체 테스트용 수동/자동 겸용 소켓커버와, 이를 이용한 반도체 자동 핸들러 장치
JP7267058B2 (ja) 検査装置
JP2004288761A (ja) 半導体素子のテスト方法
TWI802289B (zh) 測試用載具
JPS61252642A (ja) 半導体ic試験用チツプ支持台
JP2005055244A (ja) テストトレイ
TWI507700B (zh) 探針台
JP4907513B2 (ja) ウェハカセット装置
CN220138284U (zh) 晶圆吸附装置
KR101949844B1 (ko) 반도체 검사용 소켓
JP2016192484A (ja) プローバ
TW200522247A (en) A low profile carrier for non-wafer form device testing
KR102220334B1 (ko) 전자 부품을 수납하기 위한 인서트 조립체
JP2007173285A (ja) ウェーハプローバ装置およびウェーハ検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4751276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees