JP4748531B2 - 膨化乾燥野菜の製造方法 - Google Patents

膨化乾燥野菜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4748531B2
JP4748531B2 JP2007287463A JP2007287463A JP4748531B2 JP 4748531 B2 JP4748531 B2 JP 4748531B2 JP 2007287463 A JP2007287463 A JP 2007287463A JP 2007287463 A JP2007287463 A JP 2007287463A JP 4748531 B2 JP4748531 B2 JP 4748531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetables
starch
vegetable
dried
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007287463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009112223A (ja
Inventor
真一 多貝
美余 青木
昭二 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP2007287463A priority Critical patent/JP4748531B2/ja
Publication of JP2009112223A publication Critical patent/JP2009112223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748531B2 publication Critical patent/JP4748531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

本発明は乾燥野菜類の製造方法に関するものである。
お湯を加えて食する即席食品、例えば即席スープや即席シチュー、即席容器入りラーメン、即席味噌汁などに使用する浮きみ野菜具材として、野菜を凍結乾燥したフリーズドライ品(FD品)が使用されている。
しかし、(i)保存中に色が悪くなる、(ii)保存中に劣化臭がする、及び(iii)価格が高いことから製品に使用し難い野菜類があるのが実情である。そこで、(i)と(ii)の課題を解決するために包装充填時に窒素充填を行うことも考えられるが、コストが高くなり、汎用性が低く、実用的でない。
一方、野菜類の他の乾燥方法として、熱風で乾燥する熱風乾燥品(AD品)があり、この方法によると保存中の色や風味への影響は少ない。しかしながら、例えばかぼちゃ、にんじん等では、組織が密でとなってお湯に浮き難いため、食する際に見えず、浮きみ具材としては適していなかった。
上記問題を解決すべく、乾燥野菜に膨張剤と糖類を含浸し、加熱、発泡、乾燥させることを特徴とする多孔質乾燥野菜の製造法が提案されている(特許文献1)。しかし、確かに野菜は膨化しており、浮きみ具材としては良いが、お湯で復元した後の食感がボイル調理後の野菜本来の食感にはほど遠く、また、少し薬品味がする欠点があった。
特開2000−210042号公報
本発明は、お湯を加えて食する即席スープや即席シチュー、即席容器入りラーメン、即席味噌汁などの即席食品に使用する乾燥野菜であって、ボイル調理後と同等の野菜類が本来有する特有の色彩及び風味を有し、お湯に浮いて浮きみ具材として使用できる乾燥野菜を製造することを目的とする。
本発明は、食塩等の粒状物を熱媒体として用いて、原料野菜を加熱して、原料野菜中の水分を一気に蒸発させて膨化乾燥することを含む膨化乾燥野菜の製造方法において、加熱前に該原料野菜の表面に澱粉及び/又は穀類粉体を付着させることで、加熱後に該原料野菜からの加熱媒体である粒状物の脱落を容易にし、お湯を加えたときに浮かび上がって存在感のある外観を呈する膨化乾燥野菜が得られることを特徴とする。
本発明の製法により得られた膨化乾燥野菜は、お湯を加えるとお湯に浮いてその存在を明らかにし、その野菜の持つ特有の色彩、外観で食品の彩りを鮮やかにし、お湯を加えてから3分間以内で膨潤し、ボイル調理後と同等の食感、風味を呈するという利点がある。
本発明の膨化乾燥野菜の製造方法は、粒状物を熱媒体として用いて、原料野菜を加熱して膨化乾燥することを含む。加熱膨化させる前の原料野菜は、水分含量が20重量%〜50重量%となるように調整することが良い。特に最終製品としてより好ましい外観、膨化状態を得るためには20重量%〜40重量%に調整することが望ましい。水分含量の調整の方法としては、生の野菜類をそのまま乾燥させて調整しても良いが、所定の水分含量に調整し難いこともあるため、一旦熱風乾燥法で乾燥させた野菜類に水を吸収させて水分含量を調整することが好ましい。熱風乾燥野菜に加水する方法としては、直接水をスプレー噴霧する方法、30分間〜24時間水に浸漬させる方法などがある。なお、浸漬時間が24時間以上となっても、原料野菜の水分含量が上記範囲内となっていれば問題はない。
原料野菜としては、かぼちゃ、にんじん、ごぼう、れんこん、さつまいも、じゃがいも、さといも、長いも等が挙げられる。
原料野菜を膨化乾燥するために加熱するための装置に、特別な制限はないが、投入する原料野菜の流量、加熱時間、加熱温度の調整が可能なドラム型の焙煎機が望ましい。例えば、加熱時間は5〜160秒間の範囲で調整でき、加熱温度は100〜250℃の範囲で調整できることが好ましい。
熱媒体である粒状物は、好ましくは200℃で融解しない粒状物である。このような粒状物としては、食塩、炭酸カルシウム、クエン酸、イノシン酸、塩化カリウム、グルタミン酸ナトリウムなどが挙げられる。また、石や砂なども使用可能である。好ましくは、食塩である。
原料野菜を加熱する際に用いる熱媒体である粒状物の量は、投入する原料野菜100重量部に対して、1000重量部以上であるのが好ましく、より好ましくは1000〜1300重量部である。
原料野菜の加熱温度は、好ましくは120〜250℃であり、より好ましくは160〜185℃である。また、加熱時間は、原料野菜の投入量により異なるが、好ましくは7〜150秒間であり、より好ましくは5〜30秒間である。
本発明の膨化乾燥野菜の製造方法においては、原料野菜を膨化乾燥するにあたり、該原料野菜の表面に澱粉及び/又は穀類粉体を付着させる。これにより、原料野菜への粒状物の付着が抑えられ、お湯を加えたときに膨化乾燥野菜を好適に浮かび上がらせることができる。また、粒状物の余分な風味を残さないという利点もある。澱粉及び/又は穀類粉体としては、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、小麦澱粉、甘藷澱粉、小麦粉、上新粉及び白玉粉からなる群より選ばれる粉体を含むものが好ましいが、膨化乾燥時に膨潤する等の変化を呈さなければ、他の原料由来の澱粉及び/又は化工澱粉、穀類粉体を含んでいてもよい。
原料野菜の表面に付着させる澱粉及び/又は穀類粉体の量は、原料野菜100重量部に対して、好ましくは2〜40重量部であり、より好ましくは5〜15重量部である。
なお、原料野菜の表面に澱粉及び/又は穀類粉体を付着させる方法としては、原料野菜が崩れたり、繊維状の破片を生じたりする損傷が少なく、かつ、原料野菜の表面に澱粉及び/又は穀類粉体を均一に付着させることができる限り、どのような混合方法及び装置を用いてもよい。
膨化乾燥後の野菜の水分含量は3〜15重量%であるのが好ましい。このような範囲の水分含量とすることで、お湯を入れたと同時に液面上に浮上し、その後も浮き続けることができ、さらにお湯を加えて3分以内で膨潤する膨化乾燥野菜を得ることができる。
膨化乾燥後は、膨化乾燥野菜の大きさ及び特性により最適な篩いの目開きを選定し、熱媒体を膨化乾燥野菜から脱落させる。この際、野菜表面に付着していた前記澱粉及び/又は穀類粉体により、熱媒体である食塩等の粒状物は野菜表面から脱落し易くなり、得られる膨化乾燥野菜には、余分な風味が残らない。
表1に示す割合で、市販熱風乾燥にんじん(熱風乾燥前カットサイズ 6×6×2mm)に水を加え、30分間浸漬放置して調湿した。その後ミキサーに移し、馬鈴薯澱粉を加えて均一に混合したにんじんを焙煎機(PROBAT製 機械機種PRE1Z)で、食塩を熱媒体として用いてにんじんを加熱した。膨化乾燥後に篩い処理し、熱媒体である食塩を脱落させて膨化乾燥にんじんを得た。添加馬鈴薯澱粉量を変えて調製した膨化乾燥にんじんを120mlのお湯へ5g投入し、お湯を入れた直後に液面上に浮上したにんじんの個数の割合(%、40%未満不合格)と風味を5点満点、2点以下不合格で官能評価により評価した。
Figure 0004748531
*1 水分値は常圧105℃で16時間の乾燥法により測定した。
表2に示す割合で、市販熱風乾燥にんじん(熱風乾燥前カットサイズ 6×6×2mm)に水を加え、30分間浸漬放置して調湿した。その後ミキサーに移し、馬鈴薯澱粉を加えて均一に混合したにんじんを焙煎機(PROBAT製 機械機種PRE1Z)で、食塩を熱媒体として用いてにんじんを加熱した。膨化乾燥後に篩い処理し、熱媒体である食塩を脱落させて膨化乾燥にんじんを得た。添加馬鈴薯澱粉量を変えて調製した膨化乾燥にんじんを実施例1と同様に評価した。
Figure 0004748531
*1 水分値は常圧105℃で16時間の乾燥法により測定した。
表2に示したように、馬鈴薯澱粉を付着させない乾燥膨化にんじんは、塩味が強く、風味面で具材として適さなかった。
実施例2と同様に調湿した熱風乾燥にんじんに、馬鈴薯澱粉に代えて小麦粉、コーンスターチをそれぞれ加えてミキサーにて均一に混合したにんじんを実施例2と同様にして膨化乾燥し、膨化乾燥にんじんを得た。これを実施例1、2と同様に評価した。
Figure 0004748531
*1 水分値は常圧105℃で16時間の乾燥法により測定した。
にんじん以外の野菜(じゃがいも、かぼちゃ、れんこん)の生鮮品を10×10×5mmの大きさにカットしてボイルした後、60℃で16時間熱風乾燥して熱風乾燥野菜を得た。表4に示す割合で、熱風乾燥野菜に水を加えて30分間浸漬して原料野菜を調製した。これらの原料野菜に実施例1と同様に馬鈴薯澱粉を付着させ、実施例1と同様に膨化乾燥野菜を得た。なお、膨化乾燥条件は野菜により変えた。その後、実施例1と同様に評価した。
Figure 0004748531
本発明の方法により得られる膨化乾燥野菜は、短時間で湯戻りするだけでなく、お湯を注ぐと同時に浮き上がって商品の彩りを華やかにし、なおかつボイル調理後の野菜が本来有する特有の色彩、外観及び食感、風味を有するため、お湯を加えて食する即席スープ、即席シチュー、即席容器入りラーメン、即席味噌汁などの浮きみ具材として使用できる。また、凍結乾燥法よりも低コストで乾燥野菜を提供することができる。

Claims (4)

  1. 粒状物を熱媒体として用いて、水分含量が20〜50重量%の原料野菜を加熱して膨化乾燥することを含む膨化乾燥野菜の製造方法であって、原料野菜が、かぼちゃ、にんじん、ごぼう、れんこん、さつまいも、じゃがいも、さといも及び長いもからなる群より選ばれる野菜を含み、原料野菜を膨化乾燥するにあたり、該原料野菜の表面に澱粉及び/又は穀類粉体を付着させることを特徴とする膨化乾燥野菜の製造方法。
  2. 澱粉及び/又は穀類粉体が、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、小麦澱粉、甘藷澱粉、小麦粉、上新粉及び白玉粉からなる群より選ばれる粉体を含む、請求項1に記載の膨化乾燥野菜の製造方法。
  3. 原料野菜100重量部に対して、2〜40重量部の澱粉及び/又は穀類粉体を該原料野菜の表面に付着させる、請求項1又は2に記載の膨化乾燥野菜の製造方法。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の膨化乾燥野菜の製造方法により製造された膨化乾燥野菜を含む、お湯を加えて食する即席食品。
JP2007287463A 2007-11-05 2007-11-05 膨化乾燥野菜の製造方法 Expired - Fee Related JP4748531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287463A JP4748531B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 膨化乾燥野菜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287463A JP4748531B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 膨化乾燥野菜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009112223A JP2009112223A (ja) 2009-05-28
JP4748531B2 true JP4748531B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=40780081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287463A Expired - Fee Related JP4748531B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 膨化乾燥野菜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748531B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103704635B (zh) * 2013-12-24 2016-03-30 中国农业科学院农产品加工研究所 一种大蒜脆片及其加工方法
JP6320820B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-09 有限会社ユタカ食品 即席惣菜の原料となる野菜の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162947A (en) * 1979-06-02 1980-12-18 Haruo Kajitani Processing of agricultural, marine, and livestock product
JPS57177647A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Kanebo Shokuhin Kk Preparation of dried mushroom
JPS63304941A (ja) * 1987-06-03 1988-12-13 Suntory Ltd 野菜又は果実スナック食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009112223A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3070492A1 (en) High protein baked egg chip
US5817355A (en) Shelf stable shaped grain products
JP2010104246A (ja) 天ぷら衣用ミックス粉及び天ぷら
CN1541552A (zh) 食品的水分阻挡物
JP4748531B2 (ja) 膨化乾燥野菜の製造方法
KR101315826B1 (ko) 코팅된 해산물을 포함하는 레토르트 식품의 제조방법 및 이에 의해 제조된 레토르트 식품
JP6470034B2 (ja) 蛋白乾燥加工食品
US20100255173A1 (en) Instant noodles
JP2006246773A (ja) 中華生麺の製造方法
JP3538769B2 (ja) 半乾麺類の水戻し調理方法
JPS63112954A (ja) 成形食品の製法
WO2014002180A1 (ja) 乾燥蛋白質加工品及びその製造法
CN113242695B (zh) 咸鲜组合物
NL7906747A (nl) Werkwijze ter bereiding van gedehydrateerde eetbare produkten.
JP4755636B2 (ja) 乾燥澱粉麺様食品の製造方法
WO2017099133A1 (ja) ビーフン様米粉麺類の製造方法
JP5172830B2 (ja) 揚げ物用衣材の製造方法
JP6047432B2 (ja) 麺類の製造方法及び即席麺類製品
JP3924684B2 (ja) 即席麺類の製造方法
JP4642806B2 (ja) 乾燥澱粉麺様食品及びその製造方法
JP6767386B2 (ja) 熱処理米粉の製造方法及び麺類の製造方法
EP3897199A1 (en) Savoury composition
JP2004344081A (ja) 即席熱風乾燥麺の製造方法
JPH07123933A (ja) 天ぷら類の製造法
JP7385997B2 (ja) 塊状調味材およびそれを含んでなる食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees