JP4748429B2 - 小型モータ - Google Patents

小型モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4748429B2
JP4748429B2 JP2003348297A JP2003348297A JP4748429B2 JP 4748429 B2 JP4748429 B2 JP 4748429B2 JP 2003348297 A JP2003348297 A JP 2003348297A JP 2003348297 A JP2003348297 A JP 2003348297A JP 4748429 B2 JP4748429 B2 JP 4748429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
motor
housing
small
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003348297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005117772A (ja
Inventor
智英 青柳
敏生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd
Original Assignee
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namiki Precision Jewel Co Ltd, Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd filed Critical Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority to JP2003348297A priority Critical patent/JP4748429B2/ja
Priority to KR1020067008220A priority patent/KR100780837B1/ko
Priority to PCT/JP2004/013431 priority patent/WO2005036714A1/ja
Priority to CN2004800360919A priority patent/CN1890859B/zh
Priority to TW093128194A priority patent/TW200514335A/zh
Publication of JP2005117772A publication Critical patent/JP2005117772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748429B2 publication Critical patent/JP4748429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/075Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using crankshafts or eccentrics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/02Preventing foaming
    • B01B1/04Preventing foaming by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/17Stator cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1672Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/145Fixedly supported brushes or brush holders, e.g. leaf or leaf-mounted brushes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明はコアレスタイプの小型モータに係り、特に回転軸の一端に偏心分銅が取り付けられた振動発生用の小型モータに関するものである。
近年、我々の日常生活においては、様々な電子機器に小型モータが搭載されており、それぞれの機器に対し、目的に応じたモータの小型化、軽量化、及び高出力化などの技術開発がなされている。
無線通信機器である携帯電話においても、この小型モータが搭載されており、例えば、美術館、コンサートホール等の人が集まる静粛な公衆の場や、商談あるいは重要な会議の席において、携帯電話の突然の着信音が、周囲の人に多大な迷惑となる場合がある時などには、着信報知をバイブレーションにより体感振動で知らせる振動発生用の小型モータが用いられる。
前記振動発生用の小型モータ(以下、必要に応じて振動モータとする)の場合、駆動する回転軸に偏重心の分銅を取り付けて、ロータ部の回転動作時に分銅等の偏重心位置が振れ回る不均等な遠心力を利用して、携帯電話機全体を振動させるもので、それら携帯電話の普及が進むに連れ、その搭載率及び使用頻度も日々高まっている。
特許文献1に記載の小型モータは、円筒状のモータハウジングの一端部に細い外径の磁石収納部が形成され、軸受と、磁界を発生させる円筒状磁石とは、前記細い外径の磁石収納部の同一面に共に配置され、固定されるようになっている。そのため、円筒状磁石の中心孔に挿入されモータハウジングに対して、円筒状磁石を所定の位置に固定するスリーブを設置する必要がなく、小型モータの径方向の寸法を小さくし、小型モータのさらなる小型化を図ることができる構造となっている。
また、特許文献2に記載の小型モータのモータハウジングには、軽量化と部品点数削減のため、金属部分を樹脂に代替した樹脂モールド体が取り付けられている。この樹脂モールド体は、回転軸を支持するための軸受部と、円筒状磁石をモータハウジングの所定の位置に固定するスリーブ部と、樹脂モールド体をモータハウジングから外れないようにする保持部と、を樹脂により一体的に形成した部材である。
特開2001−009372号公報 特開2001−136704号公報
特許文献1に記載の小型モータは、細い外径の収納部の先端側に取り付けられた軸受に対して、円筒状磁石を前記軸受と同一保持面に位置し、スラスト方向で接し対向するように取り付けられたものである。そのため落下衝撃などで円筒状磁石がスラスト方向に移動するような強い力が加えられた場合には、自重が大きい円筒状磁石が移動して、軸受に接触して押す力が働き、押された軸受が前記細い外径の収納部から外れてしまうという問題がある。
また、特許文献2に記載の小型モータは、円筒状磁石に対して軸受側に移動するような力が加えられた場合であっても、軸受と一体的に形成された樹脂モールド体は、モータハウジングの内外を結ぶ保持部により、モータハウジングから外れないように構成されている。しかし樹脂モールド体には、スリーブ部分が備えられているので、モータのさらなる小型化のためには、円筒状磁石の外径寸法を小さくする必要がある。この場合、同時に円筒状磁石の表面磁束密度も低減され、小型モータの出力を低下させるという問題があり、モータ小型化への障害となっていた。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、円筒状磁石に対して、スラスト方向軸受側に移動するような強い力が加えられた場合であっても、軸受が磁石収納部から外れることを防ぐことができ、さらに小型モータの出力を低下させずに、さらなる小径と小型化を図ることができる小型モータを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、
ステータ部として、一端部が開口されるとともに、他端部が前記一端部開口径より小径に開口された小径部を有するモータハウジングと、前記モータハウジングの少なくとも小径部側端部内径に収納され、ロータ部中心の回転軸を軸支する軸受と、前記モータハウジング内に位置し磁界を発生させる磁石と、前記モータハウジングの前記小径部側端部近傍の内径で、前記磁石を保持固定する磁石収納部と、を備えてなる小型モータにおいて、
前記磁石収納部の一部に、前記回転軸と直交する段差が形成されるとともに、前記段差には、前記磁石が回転軸スラスト方向で当接することにより、前記軸受に対して、前記磁石を回転軸スラスト方向で非接触位置に保持する磁石止面を備える小型モータとしている。
つまり、モータハウジングの内部に、回転軸を支持する軸受と、磁界を発生させる磁石と、が備えられた小型モータにおいて、前記モータハウジングの小径部側端部近傍には、前記磁石を前記軸受と非接触状態の位置に固定配置する磁石止面を有する磁石収納部の段差が備えられている。
また、請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の小型モータにおいて、
前記磁石収納部の径方向の一部に、前記磁石の外形外周面と当接して、前記磁石をモータハウジングの同心位置に保持固定する磁石固定面を備える小型モータとしている。
また、請求項3に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載の小型モータにおいて、
前記モータハウジングの磁石収納部が、前記小径部側端部内径の軸受収納部と異なる内径寸法位置に配置された小型モータとしている。
また、請求項4に記載の発明では、請求項1〜請求項3に記載の小型モータにおいて、
前記ロータ部回転軸の一端に、偏心分銅が取り付けられている振動モータとしている。
以上のように、請求項1に記載された発明によれば、例えば、落下衝撃などにより、自重がある磁石に対して強い力が加えられた場合であっても、磁石の移動(磁石側から端部軸受方向に対して直接的に力が加えられること)を磁石止面の段差で完全に受け止めることができるので、軸受が磁石に押されてモータハウジング端部外方のスラスト方向に外れてしまうことを防ぐことができる。つまりモータハウジングに対し磁石を強固に固定することができ、耐衝撃性に優れた小型モータが得られる。
また請求項2に記載の発明によれば、モータハウジングの同心位置に、円筒状磁石を配置する固定構造として、磁石収納部をモータハウジング内径面の一部、つまりモータハウジングの小径部側円筒部に前記磁石固定面として形成することにより、前記円筒状磁石の外形外周部と前記モータハウジングの小径部側円筒部内径の磁石固定面とで嵌合固定することができる。よってモータハウジングに対して、磁石を中心位置に固定するスリーブなどの固定部材を別個に備える必要がなくなる。そのため、円筒状磁石の外径寸法を小さくした場合であっても、同時に内径側寸法も小さくできるので、表面磁束密度を実質低下させることがなく、小型モータの出力も低下させずに、モータの特性を維持又は向上させるという効果がある。また同時に、磁石を中心位置に固定するスリーブなどの固定部材を別個に備える必要がなくなるので、部品点を削減することができる。
また請求項3に記載の発明によれば、前記モータハウジングの磁石収納部が、前記小径部側端部内径の軸受収納部と異なる内径寸法位置に配置されることにより、モータハウジング内径に対し、磁石と軸受とがそれぞれ個別に安定して固定配置することができる。
また請求項4に記載の発明によれば、回転軸に偏心分銅が取り付けられた小型モータとして使用条件の厳しい状態の振動モータであっても、モータハウジングに対し磁石を強固に、かつ安定して固定配置することができ、耐衝撃性において、前記と同様な効果を奏する。
例えば、落下等の衝撃により、偏心分銅を備えた回転軸に対し、スラスト方向により大きな力が発生した場合、モータハウジングに形成された磁石収納部の磁石止面が、偏心分銅を取り付けた回転軸に押されて、スラスト方向磁石側から軸受方向に対して、強い力が加えられたとしても、磁石の移動及びズレを防ぐことができる。
以下、本発明に係る実施形態の構成を、図1〜図3を参照しながら説明する。この実施形態では、小型モータの一形態として、回転軸に偏心分銅を備えたコアレスタイプの円筒型振動モータを例にとって説明する。
図1に、本発明の最良の実施形態の一例を概略断面図で示す。図に示すように、小型モータ1の本体は、一端部が開口されるとともに、他端部が前記一端部開口径より小径に段階を経て開口された小径部を有して略円筒形状に形成されたモータハウジング3で構成される。このモータハウジング3には、図2に詳細を示すように、図1の小型モータ1の駆動機構の大半を収納するハウジング本体部31が備えられ、このハウジング本体部31の一端側は図のように大きく開口状態に形成されている。またハウジング本体部31の他端側には、前記ハウジング本体部31よりも一段小径な磁石収納部32が設けられ、この磁石収納部32の端部側には、段差となる磁石止面32bが形成されている。また磁石収納部32の端部先端側には、前記磁石収納部32よりもさらに一段小径で開口するように形成された軸受収納部33が設けられている。このように、モータハウジング3の小径部側端部は、図に示す形状で段階的に径方向の段差が設けられている。
さらに前記磁石収納部32の内径側には、図3で示すように、モータハウジング3の内部で磁界を発生させる円筒状磁石5の一端が収納されている。この円筒状磁石5の一端は、前記磁石止面32bと当接するように配置されており、当接によって、円筒状磁石5は、軸受収納部33方向にこれ以上移動できない構造となっている。
また同時に、円筒状磁石5の一端外周面は、前記磁石収納部32の内周面(図2又は図3参照)である磁石固定面32a周縁で嵌合し、接着剤40により固着される。これにより円筒状磁石5は、円筒状磁石5の中心軸がモータハウジング3の中心軸と同一軸上の配置位置になるように、モータハウジング3側に固定される。
一方、これに対し前記軸受収納部33には、出力軸フロント側に位置する軸受6が、前記円筒状磁石5の一端面と実質的に非接触となるように装着されている。図1に示すように、円筒状磁石5の中心孔の内部には、ロータ部の中心軸となる回転軸2が貫通し、前記フロント側軸受6及びリア側軸受7によりロータを回転自在に軸支している。リア側の軸受7は、前記ハウジング本体部31の開口側に取り付けられる蓋体形状のエンドキャップ4の貫通孔4aに装着される。
回転軸2の一部には、回転軸2と同一軸上に、整流子11をモールドした樹脂成形材からなるコイルホルダ10を用いて、円筒状磁石5の外周面とハウジング本体31内周面の間で、エアギャップを介して対向する位置に巻線コイル8が配置され、カップ状のロータ部を構成している。
一方、前述のエンドキャップ4には、前記整流子11に外部からの電流を供給するブラシ9が装着固定されており、このブラシ9には、図示しない給電端子を経て、電流が供給される。
また、この小型モータ1では、モータハウジング3の外方の出力軸となる回転軸2の一端に、タングステン等の高比重焼結合金から形成された半円柱状の偏心分銅12が取り付けられ、いわゆる振動モータとして動作する構造を有している。この振動モータは、回転軸2で偏心分銅12を回転駆動させることにより、偏重心位置が振れ回る力が発生し、モータ全体が振動する。
次に、本実施の形態における作用効果について説明する。
例えば、偏心分銅12が取り付けられた小型モータ1(振動モータ)を携帯電話機に搭載した場合は、着信モード選択により、小型モータ1が動作し、偏心分銅12が高速回転して携帯電話機に振動が加えられることを利用して、携帯電話機の使用者に体感振動による着信を告知する。また同様にゲーム機のコントローラや腕時計型目覚まし時計等に、上記小型モータ1を搭載した場合であっても、振動体感発生装置として機能する。
ところが、これらの携帯電話機または前記振動モータを搭載した装置類は、人が手で持って使用するものなので、誤って落下させてしまうことも考えられる。例えば、振動発生装置としての小型モータ1を搭載した携帯電話機が、たまたま偏心分銅12の側から地面等に落下した際には、スラスト方向に強い衝撃力が加わる。この時、比重の大きい偏心分銅12を取り付けた回転軸2に当然ながら強いスラスト方向の力が加わり、一体のロータ部全体が円筒状磁石5に接するライナー20(図1参照)を強く押すこととなる。よって円筒状磁石5は、フロント側の軸受6側のスラスト方向に移動するような力が瞬間的に加えられることになる。
しかし、円筒状磁石5は、その一端面を磁石止面32bにより、磁石収納部32の先端側、つまり軸受6側スラスト方向への移動を制限され、また一方軸受6は、円筒状磁石5の一端面と非接触となるように、軸受収納部33に装着されるので、上記落下事故の際であっても、円筒状磁石5に生じた上記強い力を磁石止面32bで受けることができる。よって、軸受収納部33に配置した軸受6は、上記落下によるモータ全体への衝撃力を受けたとしても、円筒状磁石5からは直接、スラスト方向への強い力を加えられることはない。
また同時に、円筒状磁石5は、その一端の円筒外周面でモータハウジング3の磁石固定面32aと嵌合し、モータハウジング3の中心軸と同一軸上の位置になるように接着固定されているので、円筒状磁石5の中心孔に固定用のスリーブを配置する必要がなくなる。
このよに、本実施の形態によれば、円筒状磁石5のスラスト方向軸受6側への移動を磁石止面32bにより制限し、さらに、軸受6を円筒状磁石5の一端面と常に非接触となるように軸受収納部33に装着することで、落下衝撃などにより、軸受6が軸受収納部33の開口部から外れてしまう原因の一つであった円筒状磁石5から軸受6方向に加えられる力を防ぐことができる。このため、落下衝撃に強い、信頼性の高い偏心分銅を取り付けた小型モータを提供することができる。
また、小型モータ1は、前述の従来のスリーブを備える必要がない構成となっているので、スリーブを備える小型モータよりもモータハウジングの径寸法を小さく設計することができる。また、同様に前記スリーブを備える必要がない構成となっているので、部品点数を削減できるのは勿論、小型モータ1の外径寸法を変更せずに、スリーブが配置されていた領域分だけ円筒状磁石5の内径寸法を小さく設定し、表面磁束密度が大きくなるように円筒の厚みを増し、体積の大きな円筒状磁石5を適用することができ、高出力の小型モータを設計することができるという効果がある。
主に、振動機能が必要とされる携帯電話を始めとする多機能型携帯電話、腕時計型PHS、構内型小型無線通信機などのモバイル通信機器、及び携帯型のPDA等の各種情報通信端末機器、及び体感振動を伴うゲーム機コントローラや、ポケットゲーム機などの電子玩具を含む電子機器全般に搭載される。
本発明に係る小型モータを示した断面図である。 本発明に係る小型モータのモータハウジング部分を示した断面図である。 本発明に係る小型モータのモータハウジングと、軸受及び円筒状磁石の配置を示した断面図である。
符号の説明
1 小型モータ
2 回転軸
3 モータハウジング
31 ハウジング本体部
32 磁石収納部
32a 磁石固定面
32b 磁石止面
33 軸受収納部
4 エンドキャップ
40 接着剤
5 円筒状磁石
6 軸受
7 軸受
8 巻線コイル
9 ブラシ部
10 コイルホルダ
11 整流子
12 偏心分銅

Claims (4)

  1. ステータ部として、
    一端部が開口されるとともに、他端部が前記一端部開口径より小径に開口された小径部を有するモータハウジングと、
    前記モータハウジングの少なくとも小径部側端部内径に収納され、ロータ部中心の回転軸を軸支する軸受と、
    前記モータハウジング内に位置し磁界を発生させる磁石と、
    前記モータハウジングの前記小径部側端部近傍の内径で、前記磁石を保持固定する磁石収納部と、
    を備えてなる小型モータにおいて、
    前記磁石収納部の一部に、前記回転軸と直交する段差が形成されるとともに、
    前記段差には、前記磁石回転軸スラスト方向で当接して固着することにより、前記軸受に対して、前記磁石を回転軸スラスト方向で非接触位置に保持する磁石止面を備えている
    ことを特徴とする小型モータ。
  2. 前記磁石収納部の径方向の一部に、前記磁石の外形外周面と当接して、前記磁石をモー
    タハウジングの同心位置に保持固定する磁石固定面を備えている
    ことを特徴とする請求項1 に記載の小型モータ。
  3. 前記モータハウジングの磁石収納部が、前記小径部側端部内径の軸受収納部と異なる内
    径寸法位置に配置されたことを特徴とする請求項1 又は請求項2 に記載の小型モータ。
  4. 前記ロータ部回転軸の一端に、偏心分銅が取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1 〜 請求項3 に記載の小型モータ。
JP2003348297A 2003-10-07 2003-10-07 小型モータ Expired - Fee Related JP4748429B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348297A JP4748429B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 小型モータ
KR1020067008220A KR100780837B1 (ko) 2003-10-07 2004-09-15 소형 모터
PCT/JP2004/013431 WO2005036714A1 (ja) 2003-10-07 2004-09-15 小型モータ
CN2004800360919A CN1890859B (zh) 2003-10-07 2004-09-15 小型电动机
TW093128194A TW200514335A (en) 2003-10-07 2004-09-17 Miniature motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348297A JP4748429B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 小型モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117772A JP2005117772A (ja) 2005-04-28
JP4748429B2 true JP4748429B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=34430959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348297A Expired - Fee Related JP4748429B2 (ja) 2003-10-07 2003-10-07 小型モータ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4748429B2 (ja)
KR (1) KR100780837B1 (ja)
CN (1) CN1890859B (ja)
TW (1) TW200514335A (ja)
WO (1) WO2005036714A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722602B1 (ko) 2005-09-16 2007-05-28 삼성전기주식회사 박형의 정류자 이탈방지체를 구비한 진동모터
CN106375582B (zh) * 2016-09-06 2019-05-24 Oppo广东移动通信有限公司 振动控制方法及装置
CN108900027B (zh) * 2018-06-07 2020-01-10 珠海格力电器股份有限公司 电机支撑结构及空气净化器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009372A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Shicoh Eng Co Ltd 円筒形マイクロ振動モータ
JP2002223543A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Mitsuba Corp 電動機におけるハウジング構造
JP2003189531A (ja) * 2001-12-11 2003-07-04 Asmo Co Ltd 回転電機および回転電機の製造方法
JP4159441B2 (ja) * 2003-10-06 2008-10-01 三洋電機株式会社 小型モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005117772A (ja) 2005-04-28
WO2005036714A1 (ja) 2005-04-21
CN1890859A (zh) 2007-01-03
CN1890859B (zh) 2012-04-18
TW200514335A (en) 2005-04-16
KR100780837B1 (ko) 2007-11-29
TWI364903B (ja) 2012-05-21
KR20060064016A (ko) 2006-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762395B2 (ja) ブラシレス振動モータ
US6479914B2 (en) Vibration motor having an eccentric weight and device including the same motor
US8115354B2 (en) Brushless vibration motor
JPH10248203A (ja) コアード型ブラシレス振動モータ
JP4748429B2 (ja) 小型モータ
JP2000092780A (ja) バイブレーションモータ
KR20030002998A (ko) 고밀도부재를 구비한 편심로터와 그 로터의 제조방법 및그 로터를 이용한 편평 코어리스 진동모터
JP4822214B2 (ja) インナーロータ型振動モータ
JP2001187364A (ja) バイブレータ
JPH05304743A (ja) 永久磁石ロータを慣性体とした振動モータ
JP2001286089A (ja) 軸固定軸に軸支されたロータと同ロータを備えた軸固定型モータ
JPH10215546A (ja) 小型モータ
KR100631881B1 (ko) 회전부하를 감소시킨 편평형 진동모터
KR20010008667A (ko) 코아리스 진동 모터
JP2001269620A (ja) コアード型ブラシレス振動モータ
KR20040039995A (ko) 평편형 진동 모터
KR200284573Y1 (ko) 이동통신기기 및 소형 게임기용 진동모터 내장형 스피커
JP2005218206A (ja) 偏心ロータおよびその偏心ロータを用いた振動モータ
JP2001286091A (ja) アウターロータモータ、該モータを用いたアウターロータ振動モータ、および該アウターロータ振動モータを具備する電子機器
JPH09181638A (ja) ペ−ジャ機能を有する携帯電話などの携帯無線通信機
KR200284574Y1 (ko) 이동통신기기 및 소형 게임기용 진동모터 내장형 회전식스피커
JPH0923611A (ja) 偏心ウエイト付軸方向空隙型振動モータ
JPH1175342A (ja) 重心の移動を大にした扁平コアレス振動モータ
KR20040041185A (ko) 플랫 타입 모터
KR19990036523U (ko) 진동모터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100708

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees