JP4748137B2 - ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4748137B2
JP4748137B2 JP2007267166A JP2007267166A JP4748137B2 JP 4748137 B2 JP4748137 B2 JP 4748137B2 JP 2007267166 A JP2007267166 A JP 2007267166A JP 2007267166 A JP2007267166 A JP 2007267166A JP 4748137 B2 JP4748137 B2 JP 4748137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
adhesive layer
heat roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007267166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009098220A (ja
Inventor
一幸 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2007267166A priority Critical patent/JP4748137B2/ja
Publication of JP2009098220A publication Critical patent/JP2009098220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748137B2 publication Critical patent/JP4748137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、主要には、トナーを記録媒体上に定着させるための定着装置に用いられるヒートローラの構成に関する。
特許文献1は、電子写真式の画像形成装置に用いられる熱ローラ定着式の定着装置を開示する。この特許文献1の定着装置は、ヒートローラとプレスローラとを圧接してニップ部を形成し、このニップ部を通過する用紙を加熱及び加圧することで、トナーを用紙に定着させる構成になっている。特許文献1の構成では、ヒートローラは円筒状に構成されるとともに、その内部には熱源としてのハロゲンランプが配置されている。
特開2005−257852号公報
しかし、上記特許文献1のようなハロゲンランプ内蔵型のヒートローラは、ローラを内部から加熱する構成であるため、加熱を開始してからローラ表面が必要な温度に上昇するまでの時間が長くなり、ウォームアップタイムの短縮という観点から改善の余地があった。また、熱源が円筒状のローラの内周側に配置されているためにローラ表面の効率的な加熱ができず、省エネルギーの観点からも改善の余地が残されていた。
本願発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、ウォームアップタイムを短縮でき、省電力化が可能なヒートローラ、定着装置及び画像形成装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、トナーを記録媒体上に定着させるための定着装置に用いられるヒートローラの以下の構成が提供される。即ち、このヒートローラは、ベース体と、発熱層と、第1接着層と、第2接着層と、離型層と、を含む。前記ベース体は、円形の断面輪郭を有するように構成されている。前記発熱層は、複数本の線からなるパターン形状を有するとともに、電圧の印加により発熱するように構成されている。前記第1接着層は電気絶縁性及び伝熱異方性を有するとともに、前記発熱層の一側に形成される。前記第2接着層は電気絶縁性を有し、前記発熱層の他側に形成される。前記離型層は、前記トナーに対して高い離型性を有するように構成されている。前記第1接着層は、その伝熱性の高い方向が前記発熱層のパターン形状の線と異なる向きとなるように構成される。そして、前記ベース体から半径方向外方に向かって順に、前記第2接着層と、前記発熱層と、前記第1接着層と、前記離型層と、が配置されている。
この構成により、ヒートローラ表面の近くに熱源即ち発熱層が配置されるので、ヒートローラ表面の温度を急速に上昇させることができ、ウォームアップタイムを顕著に短縮できる。また、ベース体の外方に発熱層が配置されるので、ヒートローラの中心部の無駄な加熱を防いで省電力を実現することができる。更に、発熱層よりも半径方向外方の第1接着層が伝熱異方性を有し、前記発熱層のパターン形状の線と異なる向きの伝熱性が高いため、ヒートローラの表面に接触する記録媒体を均一に加熱でき、均一なトナー定着を実現して画質の向上に寄与できる。
前記のヒートローラにおいては、前記第1接着層は細長いアルミナを含み、このアルミナの配向方向が前記発熱層のパターン形状の線と異なる向きとなるように配置されていることが好ましい。
この構成により、伝熱異方性を有する第1接着層を低コストで実現できるとともに、その伝熱性の高い方向を容易に制御することができる。
前記のヒートローラにおいては、前記第1接着層は、その伝熱性の高い方向が前記発熱層のパターン形状の線と垂直な向きとなるように構成されていることが好ましい。
この構成により、発熱層のパターンの線がある部分とない部分での温度ムラを効果的に低減でき、記録媒体を一層均一に加熱することができる。
前記のヒートローラにおいては、前記離型層が前記第1接着層によって前記発熱層に接着されていることが好ましい。
この構成により、ヒートローラの構成を簡素化でき、製造コストを低減できる。
前記のヒートローラにおいては、前記ベース体と前記第2接着層との間に断熱層が介在されていることが好ましい。
この構成により、発熱層からの熱がベース体側に逃げるのを断熱層によって防止できるので、記録媒体を一層効率良く加熱できる。この結果、省電力性を向上させることができる。
前記のヒートローラにおいては、前記第1接着層は前記断熱層よりも高い熱伝導性を有することが好ましい。
この構成により、発熱層からの熱を、第1接着層を介してヒートローラの表面側に良好に伝達できる。従って、断熱層の断熱効果とあいまって、ヒートローラの表面温度を一層素早く上昇させることができる。
本発明の他の観点によれば、前記のヒートローラを備える定着装置、及びこの定着装置を備える画像形成装置が提供される。
この構成により、ウォームアップタイムを短縮できるとともに、省電力性に優れる定着装置及び画像形成装置を実現することができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係るコピーファクシミリ複合機の外観斜視図、図2は複合機の本体内部の様子を示す正面断面図である。
図1に示す画像形成装置としてのコピーファクシミリ複合機75は、画像読取部76と、操作パネル77と、本体78と、給紙カセット79と、を備えている。
画像読取部76は、フラットベッドスキャナ及びオートドキュメントフィードスキャナとして機能するように構成されている。操作パネル77は、コピー部数及びファクシミリ送信先等をユーザが複合機75に対し指示するためのものである。
本体78には、記録媒体としての用紙に画像を形成する画像形成部等が内蔵されている。また、本体78は、通信回線を介して画像データを伝送するための図略の送受信部等を備えている。給紙カセット79は、前記用紙を前記画像形成部へ順次供給できるように構成されている。
コピーファクシミリ複合機75の内部の様子が図2に示される。この図2に示すように、前記本体78の上面には、読み取るべき原稿を載置するプラテンガラス82が設けられる。本体78の上方には原稿台カバー83が設けられており、この原稿台カバー83によって、原稿をプラテンガラス82上に押圧して固定できるようになっている。
前記原稿台カバー83には自動原稿供給装置(オートドキュメントフィーダ、ADF)84が配設されている。このADF84は、原稿台カバー83の上部に設けられた原稿トレイ85と、この原稿トレイの下方に設けられた排出トレイ86と、を備える。
図2に示すように、前記原稿台カバー83の内部には、原稿トレイ85と排出トレイ86とを繋ぐ湾曲状の原稿搬送経路87が構成されている。この原稿搬送経路87には、分離ローラ88及び複数の搬送ローラ89が配置されている。この構成で、原稿トレイ85に重ねてセットされた原稿は、1枚ずつ分離されて湾曲状の前記原稿搬送経路87に沿って搬送され、原稿読取位置を通過した後、排出トレイ86へ排出される。
図2に示すように、本体78の上部にはスキャナユニット90が備えられる。このスキャナユニット90は、光源91と、反射ミラー92,93,94と、集光レンズ95と、電荷結合素子(CCD)96と、を備えている。
光源91は、前記プラテンガラス82又は前記ADF84の原稿読取位置に対して光を照射する。原稿からの反射光は、反射ミラー92,93,94によって更に反射し、集光レンズ95によって収束して、CCD96の部分に結像する。CCD96は、この収束光を電気信号に変換して出力する。
スキャナユニット90の光源91及び反射ミラー92等は適宜移動可能に構成している。従って、複合機75をフラットベッドスキャナとして使用する場合は、光源91及び反射ミラー92等を一定の速度で移動させて、プラテンガラス82上の原稿を走査することができる。また、複合機75をADFスキャナとして使用する場合は、光源91及び反射ミラー92等をADF84の前記原稿読取位置まで移動した状態で静止させ、原稿搬送経路87を搬送される原稿を走査することができる。
前述のように、原稿からの反射光はCCD96へ導かれて結像し、CCD96は原稿に応じた電気信号を出力する。この信号は適宜の変換処理後に後述の画像形成部11に送られて印刷され、又は、前記送受信部によって他のファクシミリ装置へ通信回線を介して送信される。
図2に示すように、本体78の下部には、用紙100を供給する給紙カセット79が備えられる。この給紙カセット79は装置正面側(図2の紙面手前側)に引出可能に構成されている。給紙カセット79の上方には、画像形成部11、定着装置51、及び排紙トレイ80が備えられている。
本体78の内部には、給紙カセット79から排紙トレイ80へ用紙100を搬送するための搬送路24が形成されている。この搬送路24は、給紙カセット79の一端側から上方に向かって延びた後、水平方向に湾曲して画像形成部11に至り、更に水平方向へ延びて定着装置51を通過した後、排紙トレイ80上に至るように構成されている。
給紙カセット79の上方には給紙ローラ21が配置されており、給紙カセット79内に積層された最上層の用紙100に前記給紙ローラ21が接触するように構成されている。この状態で給紙ローラ21が駆動されることで、最上層の用紙100が分離されてピックアップされ、前記搬送路24に向けて送り出される。
搬送路24において前記給紙ローラ21のすぐ下流側には、搬送ローラ22,23が配置されている。この搬送ローラ22,23は、それに対向配置されるローラとの間に用紙100をニップしつつ駆動されることで、用紙100を下流側の画像形成部11へ搬送する。
画像形成部11は、図2に示すように、感光ドラム12の周囲に、帯電器13と、LEDヘッド14と、現像器15と、転写ローラ16と、を配置して構成されている。
感光ドラム12は、表面に有機感光体による光導電膜が形成されるとともに、図示しない電動モータによって回転駆動されるように構成されている。帯電器13はブラシ帯電方式に構成され、この帯電器13によって感光ドラム12の表面が均一に、例えば負に帯電されるようになっている。
露光器としてのLEDヘッド14は、前記帯電器13より下流側(感光ドラム12の回転方向の下流側をいう。以下、現像器15、及び転写ローラ16の説明において同じ。)に配置されており、発光ダイオード(LED)を用紙幅方向に多数並べて備えた構成となっている。そしてLEDヘッド14は、電話回線を介して受信したファクシミリ原稿の画像データ、又は、画像読取部76で読み取った画像データに対応して選択的に発光する。この結果、感光ドラム12の表面が選択的に露光され、露光部分の電荷エネルギーが消失することで静電潜像が形成される。
現像器15は前記LEDヘッド14の下流側に配置されている。この現像器15は、非磁性一成分トナーを収容するトナー容器26を備えるとともに、トナーの撹拌のためにトナー容器26の内部で回転駆動される撹拌ブレード27を備えている。更に、現像器15は、トナー容器26の内部に配置される供給ローラ28と、この供給ローラ28に接触して配置される現像ローラ29と、この現像ローラ29の外周面に接触するように配置される規制ブレード30と、を備えている。
この構成で、供給ローラ28と現像ローラ29とは、互いに周面を逆方向に擦るように回転駆動される。また、規制ブレード30の先端は、回転駆動される現像ローラ29の周面を擦ることになる。この結果、トナー容器26内のトナーは摩擦帯電され、現像ローラ29の表面に電位差によって付着する。現像ローラ29の表面のトナーは、規制ブレード30によって付着厚さが均一になるよう調整されるとともに、当該現像ローラ29の回転によって感光ドラム12側へ送られる。その後、感光ドラム12と現像ローラ29との近接部分において、感光ドラム12の前記LEDヘッド14による露光部に相当する部分においてのみ、現像ローラ29の表面のトナーが選択的に感光ドラム12の表面へ移動する。この結果、感光ドラム12の表面上にトナー像が形成される。
転写ローラ16は、前記現像器15の下流側に配置されるとともに、感光ドラム12から搬送路24を挟んで反対側に配置されている。また、この転写ローラ16には電源からの所定の電圧が印加されている。従って、感光ドラム12の表面に形成されたトナー像は、感光ドラム12の回転によって転写ローラ16側へ近づくように移動し、その電界吸引力によって用紙100に転写される。トナー像が転写された用紙100は、感光ドラム12の回転によって、搬送路24の下流側の定着装置51へ送られる。
定着装置51は、回転駆動されるヒートローラ52と、このヒートローラ52に対向して配置されるプレスローラ53と、を備えている。このプレスローラ53は付勢バネによってヒートローラ52に対して押し付けられている。なお、前記ヒートローラ52及びプレスローラ53の詳細な構成については後述する。
この構成で、用紙100がヒートローラ52とプレスローラ53との間を通過することにより、高温のヒートローラ52の熱及びプレスローラ53による圧力によって、トナー像のトナーが融解して用紙100に定着する。なお、定着装置51には、用紙100がヒートローラ52に貼り付いたまま周囲に巻き付くことを防止するための分離爪54が設けられている。
図2に示すように、定着装置51より下流側には排紙ローラ25が設けられる。この構成で、定着装置51から送られてきた用紙100は、排紙ローラ25とそれに対向配置される従動ローラとの間でニップされて、前記排紙トレイ80上に排出される。
次に、前記定着装置51の詳細な構成を説明する。拡大断面図である図3に示すように、前記定着装置51は、前記ヒートローラ52及びプレスローラ53を収容するハウジング55を備える。このハウジング55には、ベアリング56を介してヒートローラ52が回転自在に支持されるとともに、プレスローラ53が軸受体57を介して回転自在に支持される。
軸受体57はハウジング55に対してスライド自在に設けられており、軸受体57とハウジング55との間には付勢バネ58が介在される。この付勢バネ58のバネ力によってプレスローラ53がヒートローラ52に対して押し付けられ、両者が弾接する構成になっている。
次に、ヒートローラ52及びプレスローラ53の詳細な構成について、図4を参照して説明する。図4は図3のAで示した領域(ニップ部)の拡大断面図である。
ヒートローラ52は、ベース体(耐熱担持体)31と、フィルム状ヒータ(面状発熱体)33と、離型層37と、を主要な構成として備えている。また、ヒートローラ52に圧接されるプレスローラ53は、ステンレス等の金属で形成したローラ軸61と、このローラ軸61の周囲に固定されたスポンジ体62と、このスポンジ体62の外周面に配置された離型層63と、を備えている。
ヒートローラ52において、前記ベース体31は断面輪郭が円形である形状(具体的には、円筒形状)を有しており、このベース体31の外側にフィルム状ヒータ33が配置されている。このベース体31の熱伝導率は、フィルム状ヒータ33の熱伝導率(後述の伝熱層36の熱伝導率)より小さく、また、ベース体31の熱容量はフィルム状ヒータ33の熱容量(伝熱層36の熱容量)よりも大きくなっている。
ベース体31の外側に配置されるフィルム状ヒータ33は、発熱体(発熱層)35と、第1接着層46と、第2接着層47と、伝熱層(均熱層)36と、を備えている。
フィルム状ヒータ33の発熱体35は、例えばニッケルクロム等のニッケル合金、ニッケル、又はステンレス等で構成することができる。この発熱体35は、幅の細い複数の線を平行に等間隔で並べたパターン形状に構成されている(ヒータパターン)。発熱体35の厚みは、例えば0.1μm以上100μm以下とするのが好ましく、30μm程度となるように形成することが更に好ましい。ヒータパターンを作成する方法としては、具体的には、スパッタリング、蒸着、金属箔のエッチング、パターン印刷、ブラスト等を使用することができる。
第1接着層46及び第2接着層47は、電気絶縁性及び耐熱性を有するシリコン接着剤からなる層で構成される。第1接着層46は熱伝導性の高い組成とすることが好ましい一方で、第2接着層47は断熱性の高い組成とすることが好ましい。ただし、後述の第2接着層47を熱伝導性の良い組成として、発熱体35の熱のベース体31側への伝播は後述の断熱層32によって阻止するようにしても良い。
フィルム状ヒータ33の伝熱層36は、例えば1μm以上50μm以下、好ましくは10μm以上30μm以下の厚みを有するように構成する。この伝熱層36は、ベース体31、発熱体35、及び後述の断熱層32の何れよりも高い熱伝導率を有するものを用いて形成することが好ましい。また、伝熱層36の熱伝導率は、例えば10W/m・K以上とするのが好ましい。伝熱層36の材料としては、例えば銅又はアルミニウム等の金属を使用することが考えられる。また、窒化アルミニウム(AlN)又は炭化ケイ素(SiC)等のセラミックスを伝熱層36として使用することもできる。
ヒートローラ52の最外周には離型層37が配置される。この離型層37は、トナーに対して離型性の高い材料(表面エネルギーが低く分子間凝集力の小さい材料)、例えばテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体等のフッ素樹脂より構成することができる。離型層37の厚みとしては、例えば30μm程度とすることが考えられる。
また、前記フィルム状ヒータ33とベース体31との間には断熱層32が介在される。この断熱層32の材料としては、前記発熱体35、第1接着層46、第2接着層47、伝熱層36及びベース体31の何れよりも低い熱伝導率を有するものが好ましい。具体例としては、ベース体31の外周面に断熱接着剤の層を形成し、これを断熱層32とすることが考えられる。あるいは、アルミ粉末を混合したシリコン液をスプレー塗装によりベース体31の外周面にコートし、若しくはベース体31を上記シリコン液にディップすることでアルミコート層を形成し、これを断熱層32とすることが考えられる。
フィルム状ヒータ33は、例えば以下の方法で形成することができる。即ち、基材としての銅箔の一側の面に、所定の厚みのシリコン接着層を形成する。この銅箔が図5に示す伝熱層36に相当し、シリコン接着層が第1接着層46に相当する。そして、このシリコン接着層に、厚み25μmのステンレス箔を加熱圧着させる。次に、上記ステンレス箔を、ウェットエッチング等の公知の方法で、複数の線を有するパターン形状に加工する。この結果、ステンレス箔からなるヒータパターン形状の発熱体(発熱層)35が形成される。
なお、前記発熱体35の形成方法としては、当該箔状の材料をウェットエッチング、ドライエッチング、ブラスト等の方法で予め所定のヒータパターン形状に加工してから、第1接着層46に貼り付けてもよい。また、ワイヤ状の材料を予めヒータパターン形状に加工したものを第1接着層46に貼り付けても良い。
更に、このヒータパターンの上に、更にシリコン接着層を形成する。なお、このシリコン接着層が前記第2接着層47に相当する。これにより、良好な可撓性を備えたフィルム状ヒータ33が得られる。
次に、電気絶縁性を有する樹脂、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂を円筒状に成形したベース体31を用意する。次に、アルミ粉末を混合したシリコン液をベース体31の外周面にスプレーによって塗布し、アルミコート層を形成する。このアルミコート層が図4の断熱層32に相当する。
その後、前記の手順によって得られたフィルム状ヒータ33を、その第2接着層47側の面がベース体31の外周面(前記断熱層32)に対向するように配置し、加熱圧着させる。この結果、ベース体31から半径方向外方に向かって順に、断熱層32と、第2接着層47と、発熱体35と、第1接着層46と、伝熱層36と、が配置されることになる。
上記のようにフィルム状ヒータ33を巻き付けた後、フィルム状ヒータ33の縁部同士を、例えば半田接合等の方法を用いて溶融接合する。これにより、フィルム状ヒータ33がベース体31上で位置ズレしないように確実に固定できる。
更に、前記フィルム状ヒータ33の外周面に、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニル共重合体等のフッ素樹脂層を形成し、離型層37とする。以上の工程によりヒートローラ52を製造することができる。
こうして製造されたヒートローラ52は、発熱体35の熱を第1接着層46、伝熱層36及び離型層37を経由してヒートローラ52の外周面側に良好に伝達することができる。また、発熱体35の熱のベース体31側への伝達は断熱層32によって阻止することができる。以上により、ヒートローラ52の表面温度を素早く上昇させることができ、コピーファクシミリ複合機75におけるウォームアップタイムの短縮、及び省電力化に貢献することができる。
以上に示すように、本実施形態のコピーファクシミリ複合機75は、トナーを用紙100上に定着させる定着装置51を備えている。そして、この定着装置51において用いられるヒートローラ52は、ベース体31と、発熱体35と、第1接着層46と、第2接着層47と、伝熱層36と、離型層37と、を備えている。前記ベース体31は、円形の断面輪郭を有する円筒形状に構成されている。前記発熱体35は、複数本の線からなるヒータパターンを有するとともに電圧の印加により発熱するように構成されている。第1接着層46は、発熱体35の一側に形成されており、電気絶縁性を有するように構成されている。第2接着層47は、発熱体35の他側に形成されており、電気絶縁性を有するように構成されている。伝熱層36は、前記第1接着層46によって前記発熱体35と接着される。離型層37は、前記トナーに対して高い離型性を有するように構成されている。そして、前記ベース体31から半径方向外方に向かって順に、前記第2接着層47と、前記発熱体35と、前記第1接着層46と、前記伝熱層36と、前記離型層37と、が配置されている。
この構成により、ローラ表面の近くに熱源即ち発熱体35が配置されるので、特許文献1のハロゲンランプ内蔵型のヒートローラに比べてローラ表面の温度を急速に上昇させることができ、ウォームアップタイムを顕著に短縮できる。また、ベース体31の外方に発熱体35が配置されるので、ヒートローラ52の中心部の無駄な加熱を防いで電力を節約することができる。更に、発熱体35よりも半径方向外方に伝熱層36が配置されていることにより、ヒートローラ52の表面に接触する用紙100を均一に加熱でき、均一なトナー定着を実現して画質の向上に寄与できる。
また、前記ヒートローラ52において、前記ベース体31と前記第2接着層47との間に断熱層32が配置されている。
この構成により、発熱体35からの熱がベース体31側に逃げるのを断熱層32によって防止でき、用紙100を一層効率良く加熱できる。この結果、省電力性を向上させることができる。
また、前記ヒートローラ52において、前記第1接着層46は前記断熱層32よりも高い熱伝導性を有するように構成されている。
この構成により、発熱体35からの熱を、第1接着層46を介してヒートローラ52の表面側に良好に伝達できる。従って、断熱層32の断熱効果ともあいまって、ヒートローラ52の表面温度を一層素早く上昇させることができる。
次に、前記第1接着層46に針状のアルミナからなるフィラーを混合した変形例について、図6及び図7を参照して説明する。図6は変形例のヒートローラについて詳細に示す断面拡大図、図7は変形例におけるフィルム状ヒータの製造工程を示す説明図である。なお、以後の説明において、前述の実施形態と同一又は類似である部材には、図面に同一の符号を付してその説明を省略する。
図6に示すように、この変形例のヒートローラ52aでは、フィルム状ヒータ33aに備えられる第1接着層46に、針状のアルミナ64を含むフィラーが混合されている。このアルミナ64は、前記発熱体35のヒータパターンの線と垂直な向き(ヒートローラ52aの周方向)に配置されている。この結果、第1接着層46は伝熱異方性を有し、発熱体35のヒータパターンの線と垂直な方向に特に伝熱性が高い構成となっている。
以上により、ヒータパターンの線がある部分とない部分での温度差を第1接着層46によって低減することができ、用紙100の加熱ムラを低減することができる。本変形例では、図4に示す実施形態において備えられていた伝熱層を省略し(第1接着層46に離型層37を直接接着し)、第1接着層46が均熱効果を発揮するよう構成している。この結果、ヒートローラ52aの構成を簡素化でき、その製造コストを低減できている。
なお、本変形例のフィルム状ヒータ33aは、例えば以下に示す方法で形成することができる。即ち、図7に示すように、表面にフッ素加工が施された基材シート(剥離シート)65の一側の面に、所定の厚みのシリコン接着層を形成する。このシリコン接着層には針状のアルミナ64が含まれており、当該シリコン接着層が第1接着層46に相当する。なお、基材シート65に第1接着層46を形成する際は、前記アルミナ64を一定の方向に配向させるように、その塗布方向等を適宜定める。
そして、このシリコン接着層に、厚み25μmのステンレス箔を加熱圧着させる。続いて、上記ステンレス箔を、ウェットエッチング等の公知の方法で、複数の線を有するパターン形状に加工する。この結果、ステンレス箔からなるヒータパターン形状の発熱体(発熱層)35が形成される。なお、このヒータパターンの線の向きが前記アルミナ64の向きと垂直となるように、前記エッチングマスクの形状等を設定する。
更に、このヒータパターンの上に、更にシリコン接着層を形成する。なお、このシリコン接着層が前記第2接着層47に相当する。
以上の工程により、良好な可撓性を備えたフィルム状ヒータ33aが得られる。なお、このフィルム状ヒータ33aを前記ベース体31に取り付けるときは、前記基材シート65を剥離して、前記第2接着層47側が前記ベース体31側を向くように巻き付ける。更に、フィルム状ヒータ33aの外側(第1接着層46が露出している部分)にフッ素樹脂層を形成し、離型層37とする。以上により、ヒートローラ52aを得ることができる。
以上に示すように、本変形例のヒートローラ52aは、ベース体31と、発熱体35と、第1接着層46と、第2接着層47と、離型層37と、を備えている。前記ベース体31は、円形の断面輪郭を有する円筒形状に構成されている。前記発熱体35は、複数本の線からなるヒータパターンを有するとともに電圧の印加により発熱するように構成されている。第1接着層46は、発熱体35の一側に形成されており、伝熱異方性及び電気絶縁性を有するように構成されている。第2接着層47は、発熱体35の他側に形成されており、電気絶縁性を有するように構成されている。離型層37は、前記トナーに対して高い離型性を有するように構成されている。第1接着層46は、その伝熱性の高い方向が前記発熱体35のパターン形状の線と異なる向きとなるように構成されている。そして、前記ベース体31から半径方向外方に向かって順に、前記第2接着層47と、前記発熱体35と、前記第1接着層46と、前記離型層37と、が配置されている。
これにより、ローラ表面の近くに熱源即ち発熱体35が配置されるので、前述の実施形態と同様にローラ表面の温度を急速に上昇させることができ、ウォームアップタイムを顕著に短縮できる。また、ベース体31の外方に発熱体35が配置されるので、ヒートローラ52aの中心部の無駄な加熱を防いで電力を節約することができる。更に、発熱体35よりも半径方向外方の第1接着層46が伝熱異方性を有し、前記発熱体35のパターン形状の線と異なる向きに伝熱性が高いため、ヒートローラ52aを通過する用紙100を均一に加熱でき、均一なトナー定着を実現して画質の向上に寄与できる。
また、本変形例において、前記第1接着層46は細長いアルミナ64を含み、このアルミナ64の配向方向が前記発熱体35のパターン形状の線と異なる向きとなるように配置されている。
これにより、伝熱異方性を有する第1接着層46を低コストで実現できるとともに、その伝熱性の高い方向を容易に制御することができる。
また、本変形例において、前記第1接着層46のアルミナ64の配向方向が、前記発熱体35のパターン形状の線と垂直な向きとなるように配置されている。
これにより、発熱体35のヒータパターンの線がある部分とない部分での温度ムラを効果的に低減でき、用紙を一層均一に加熱することができる。
また、本変形例は、前記離型層37が前記第1接着層46によって前記発熱体35に接着される構成となっている。
これにより、ヒートローラ52aの構成を簡素化でき、製造コストを低減できる。
以上に本発明の好適な実施形態及び変形例を説明したが、上記の構成は更に以下のように変更することができる。
前記第1接着層46及び第2接着層47は、シリコン接着剤に代えて、例えばポリイミド系の耐熱接着剤により構成することができる。
図4及び図6の構成では、発熱体35において前記ヒータパターンの各線の向きがベース体31の軸線と平行となっており、複数の線が周方向に等間隔で並べられるように配置している。しかしながらこれに代えて、ヒータパターンの各線の向きがベース体31の周方向に沿っており、複数の線が軸方向に等間隔で並べられるように変更することができる。また、ヒータパターンの線がベース体31の外周に螺旋状に配置されるように変更することができる。なお、図6の変形例においては、線の向きの変更に対応させて、前記アルミナ64の配向方向を前記ヒータパターンの線と異なる向き(垂直な向き)となるようにすることが好ましい。
ベース体31は、中空の円筒状に形成することに代えて、例えば円柱状に形成することができる。
ベース体31の材料としては、PPSに限定されず、液晶性ポリマー、ガラスエポキシ等の耐熱樹脂を採用することができる。また、アルミナ、ムライト、ジルコニア、ガラスセラミックス等の無機材料をベース体31の材料として採用することができる。
ベース体31を熱伝導率が高い材料で構成することも可能で、例えば、AlN、SiC等の材料、又はアルミニウム等の金属でベース体31を構成するように変更することができる。ただし、省電力の観点からは、熱伝導率の低い材料でベース体31を構成することが好ましい。また、上記のような熱伝導率が高い材料でベース体31を構成する場合は、その外周面に断熱層32を形成することが極めて好ましい。
本発明のヒートローラ及び定着装置は、コピーファクシミリ複合機に限らず、コピー、ファクシミリ、プリンタ等、様々な電子写真式の画像形成装置に適用することができる。
本発明の一実施形態に係るコピーファクシミリ複合機の外観斜視図。 複合機の本体内部の様子を示す正面断面図。 定着装置の様子を示す断面拡大図。 図3のAの部分を詳細に示す断面拡大図。 フィルム状ヒータの製造工程を示す説明図。 変形例のヒートローラを詳細に示す断面拡大図。 変形例におけるフィルム状ヒータの製造工程を示す説明図。
符号の説明
31 ベース体
32 断熱層
33 フィルム状ヒータ(面状発熱体)
35 発熱体(発熱層)
36 伝熱層
37 離型層
46 第1接着層
47 第2接着層
51 定着装置
64 アルミナ
75 コピーファクシミリ複合機
100 用紙(記録媒体)

Claims (8)

  1. 円形の断面輪郭を有するベース体と、
    複数本の線からなるパターン形状を有するとともに電圧の引加により発熱する発熱層と、
    前記発熱層の一側に形成されるとともに伝熱異方性を有する電気絶縁性の第1接着層と、
    前記発熱層の他側に形成される電気絶縁性の第2接着層と、
    前記トナーに対して高い離型性を有する離型層と、
    を含み、
    前記第1接着層は、その伝熱性が高い方向が前記発熱層のパターン形状の線と異なる向きとなるように構成され、
    前記ベース体から半径方向外方に向かって順に、前記第2接着層と、前記発熱層と、前記第1接着層と、前記離型層と、が配置されていることを特徴とする、トナーを記録媒体上に定着させるための定着装置に用いられるヒートローラ。
  2. 請求項に記載のヒートローラであって、
    前記第1接着層は細長いアルミナを含み、このアルミナの配向方向が前記発熱層のパターン形状の線と異なる向きとなるように配置されていることを特徴とするヒートローラ。
  3. 請求項又はに記載のヒートローラであって、
    前記第1接着層は、その伝熱性の高い方向が前記発熱層のパターン形状の線と垂直な向きとなるように構成されていることを特徴とするヒートローラ。
  4. 請求項からまでの何れか一項に記載のヒートローラであって、
    前記離型層が前記第1接着層によって前記発熱層に接着されていることを特徴とするヒートローラ。
  5. 請求項1からまでの何れか一項に記載のヒートローラであって、
    前記ベース体と前記第2接着層との間に断熱層が介在されていることを特徴とするヒートローラ。
  6. 請求項に記載のヒートローラであって、
    前記第1接着層は前記断熱層よりも高い熱伝導性を有することを特徴とするヒートローラ。
  7. 請求項1からまでの何れか一項に記載のヒートローラを備えることを特徴とする定着装置。
  8. 請求項に記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2007267166A 2007-10-12 2007-10-12 ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4748137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267166A JP4748137B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267166A JP4748137B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009098220A JP2009098220A (ja) 2009-05-07
JP4748137B2 true JP4748137B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=40701327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267166A Expired - Fee Related JP4748137B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748137B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118829A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 局所発熱デバイス及びこれを搭載した装置
JPH06266242A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 局所加熱型画像形成部材とその装置
JPH0887192A (ja) * 1994-07-22 1996-04-02 Ushio Inc 加熱定着装置および棒状発熱体
JP2000065043A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Ricoh Co Ltd 発熱ローラの製造方法
JP2001265149A (ja) * 2000-03-18 2001-09-28 Takao Kawamura 断熱強化型クイックヒートローラー及びこれを用いた装置
JP2004239958A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Minolta Co Ltd 定着装置の加熱ローラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118829A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 局所発熱デバイス及びこれを搭載した装置
JPH06266242A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 局所加熱型画像形成部材とその装置
JPH0887192A (ja) * 1994-07-22 1996-04-02 Ushio Inc 加熱定着装置および棒状発熱体
JP2000065043A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Ricoh Co Ltd 発熱ローラの製造方法
JP2001265149A (ja) * 2000-03-18 2001-09-28 Takao Kawamura 断熱強化型クイックヒートローラー及びこれを用いた装置
JP2004239958A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Minolta Co Ltd 定着装置の加熱ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009098220A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796933B2 (en) Fixing device using electromagnetic induction heating and image forming apparatus including same
US9229389B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US20050158075A1 (en) Heating apparatus, image fixing apparatus, and image forming apparatus
US9316964B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9904220B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2017097143A (ja) 定着装置
US10152006B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US20190258196A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2008268354A (ja) 定着装置
JP4170197B2 (ja) 加熱装置およびそれを備えた画像形成装置、並びに加熱装置の加熱方法
JP4748137B2 (ja) ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置
JP5150816B2 (ja) ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置
JP5125705B2 (ja) ヒートローラ、該ヒートローラを備えた定着装置、及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2009098221A (ja) ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置
JP2009098222A (ja) ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置
JP2008112052A (ja) 画像形成装置
JP2006113179A (ja) 定着装置の加熱体、定着装置及び画像形成装置
JP2008112051A (ja) 画像形成装置
JP2008112048A (ja) ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置
JP2008112050A (ja) ヒートローラ、定着装置及び画像形成装置
JP2008112055A (ja) 画像形成装置
JP2008112054A (ja) 画像形成装置
JP2009288330A (ja) ヒートローラ、ヒートローラの製造方法及び画像形成装置
JP5278762B2 (ja) 定着装置
JP2008112049A (ja) ヒートローラの製造方法、定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees