JP4748121B2 - 交通支援システム、車載器、携帯機及び基地局 - Google Patents

交通支援システム、車載器、携帯機及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP4748121B2
JP4748121B2 JP2007168955A JP2007168955A JP4748121B2 JP 4748121 B2 JP4748121 B2 JP 4748121B2 JP 2007168955 A JP2007168955 A JP 2007168955A JP 2007168955 A JP2007168955 A JP 2007168955A JP 4748121 B2 JP4748121 B2 JP 4748121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
vehicle
portable device
group
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007168955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009283A (ja
Inventor
勝則 永田
一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007168955A priority Critical patent/JP4748121B2/ja
Publication of JP2009009283A publication Critical patent/JP2009009283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748121B2 publication Critical patent/JP4748121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車載器を搭載している車両や携帯機を携帯している歩行者の交通を支援する交通支援システム、前記交通支援システム内で用いられる車載器、携帯機及び基地局に関する。
自車両の周辺を走行している他車両をグルーピングし、自車両の走行に影響を与え得るグループを危険と判断して運転者に警告を報知する運転支援システムが供されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−44994号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載されているものでは、自車両にとって他車両が危険であるか否かを運転者に報知することは可能であるが、自車両にとって歩行者が危険であるか否かを運転者に報知することは不可能であり、歩行者に対する対応が十分ではなく、自車両から見て他車両のみならず歩行者に対しても安全を適切に確保することができるシステムが望まれている。また、同様にして、歩行者から見て車両及び他の歩行者に対して安全を適切に確保することができるシステムも望まれている。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、自車両から見て他車両及び歩行者に対する安全を適切に確保することができ、歩行者から見て車両及び他の歩行者に対する安全を適切に確保することができる交通支援システム、車載器、携帯機及び基地局を提供することにある。
請求項1に記載した交通支援システムによれば、基地局は、自身が形成する所定の狭域無線通信圏内に車載器または携帯機が進入し、その車載器または携帯機から送信された現在位置を受信すると、その受信した現在位置を所定の狭域無線通信圏内の地図上にマッピングし、現在位置を送信した車載器または携帯機の所定の狭域無線通信圏内の地図上での現在位置を特定可能な現在位置地図情報を作成し、現在位置を送信した車載器または携帯機に当該作成した現在位置地図情報を送信する。そして、現在位置を送信した車載器または携帯機は、基地局から送信された現在位置地図情報を受信すると、その受信した現在位置地図情報により現在位置を特定可能な他の車載器または他の携帯機について現在位置が接近している同士を多段階でグルーピングしてグループを階層で形成し、自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに、予め設定した規制範囲内に存在する機器またはグループについては階層が下位の機器またはグループを表示すると共に、予め設定した規制範囲外にある存在する機器またはグループについては階層が上位の機器またはグループを表示する。
これにより、車両に搭載されている車載器では、自車両から近い規制範囲内では階層が下位の機器またはグループを表示することで他車両及び歩行者を詳細に表示し、一方、自車両から遠い規制範囲外では階層が上位の機器またはグループを表示することで他車両及び歩行者を簡易に表示するので、自車両から近い範囲では他車両及び歩行者の存在を詳細に運転者に報知することができ、自車両から遠い範囲であっても他車両及び歩行者の存在を簡易ではあるが運転者に報知することができ、自車両の周囲にいる他車両及び歩行者に注意を集中させることで、自車両から見て他車両及び歩行者に対する安全を適切に確保することができる。
また、歩行者に携帯されている携帯機では、歩行者から近い規制範囲内では階層が下位の機器またはグループを表示することで車両及び他の歩行者を詳細に表示し、一方、歩行者から遠い規制範囲外では階層が上位の機器またはグループを表示することで車両及び他の歩行者を簡易に表示するので、歩行者から近い範囲では車両及び他の歩行者の存在を詳細に歩行者に報知することができ、歩行者から遠い範囲であっても車両及び他の歩行者の存在を簡易ではあるが歩行者に報知することができ、歩行者の周囲にいる車両及び他の歩行者に注意を集中させることで、歩行者から見て車両及び他の歩行者に対する安全を適切に確保することができる。
請求項2に記載した交通支援システムによれば、現在位置を送信した車載器または携帯機は、自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに、予め設定した規制範囲内であるか規制範囲外であるかに拘らず施設内に存在する機器またはグループについては表示しないように構成したので、例えば歩道橋を歩いている歩行者或いは建物内や駐車場内を徐行している車両などの自車両や歩行者に対して影響を与える可能性がない歩行者や車両を表示しないことにより、余分な情報を提供してしまうことを未然に回避することができる。
請求項3に記載した交通支援システムによれば、車載器または携帯機は、施設に入場するときまたは施設から退場するときに当該施設の入場ゲートまたは退場ゲートに設けられている近距離無線通信機との間で近距離無線通信を行うことにより、施設内に存在するか否かを特定可能な情報を有するように構成したので、施設内に存在するか否かを近距離無線通信を行うことにより特定することができる。
請求項4に記載した交通支援システムによれば、現在位置を送信した車載器または携帯機は、自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに、予め設定した規制範囲内であるか規制範囲外であるかに拘らず他の機器またはグループと共に移動している携帯機については表示しないように構成したので、例えば車両に乗車している乗員を表示しないようにすることができる。
請求項5に記載した車載器によれば、基地局から送信された現在位置地図情報を受信すると、その受信した現在位置地図情報により現在位置を特定可能な他の車載器または他の携帯機について現在位置が接近している同士を多段階でグルーピングしてグループを階層で形成し、自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに、予め設定した規制範囲内に存在する機器またはグループについては階層が下位の機器またはグループを表示すると共に、予め設定した規制範囲外に存在する機器またはグループについては階層が上位の機器またはグループを表示する。
これにより、請求項7に記載した基地局と共に交通支援システム内で用いられることにより、自車両から近い範囲では他車両及び歩行者の存在を詳細に運転者に報知することができ、自車両から遠い範囲であっても他車両及び歩行者の存在を簡易ではあるが運転者に報知することができ、自車両の周囲にいる他車両及び歩行者に注意を集中させることで、自車両から見て他車両及び歩行者に対する安全を適切に確保することができる。
請求項6に記載した携帯機によれば、基地局から送信された現在位置地図情報を受信すると、その受信した現在位置地図情報により現在位置を特定可能な他の車載器または他の携帯機について現在位置が接近している同士を多段階でグルーピングしてグループを階層で形成し、自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに、予め設定した規制範囲内に存在する機器またはグループについては階層が下位の機器またはグループを表示すると共に、予め設定した規制範囲外に存在する機器またはグループについては階層が上位の機器またはグループを表示する。
これにより、請求項7に記載した基地局と共に交通支援システム内で用いられることにより、歩行者から近い範囲では車両及び他の歩行者の存在を詳細に歩行者に報知することができ、歩行者から遠い範囲であっても車両及び他の歩行者の存在を簡易ではあるが歩行者に報知することができ、歩行者の周囲にいる車両及び他の歩行者に注意を集中させることで、歩行者から見て車両及び他の歩行者に対する安全を適切に確保することができる。
請求項7に記載した基地局によれば、自身が形成する所定の狭域無線通信圏内に車載器または携帯機が進入し、その車載器または携帯機から送信された現在位置を受信すると、その受信した現在位置を所定の狭域無線通信圏内の地図上にマッピングし、現在位置を送信した車載器または携帯機の所定の狭域無線通信圏内の地図上での現在位置を特定可能な現在位置地図情報を作成し、現在位置を送信した車載器または携帯機に当該作成した現在位置地図情報を送信する。
これにより、請求項5に記載した車載器または請求項6に記載した携帯機と共に交通支援システム内で用いられることにより、車載器では、自車両から近い範囲では他車両及び歩行者の存在を詳細に運転者に報知することができ、自車両から遠い範囲であっても他車両及び歩行者の存在を簡易ではあるが運転者に報知することができ、自車両の周囲にいる他車両及び歩行者に注意を集中させることで、自車両から見て他車両及び歩行者に対する安全を適切に確保することができる。また、携帯機では、歩行者から近い範囲では車両及び他の歩行者の存在を詳細に歩行者に報知することができ、歩行者から遠い範囲であっても車両及び他の歩行者の存在を簡易ではあるが歩行者に報知することができ、歩行者の周囲にいる車両及び他の歩行者に注意を集中させることで、歩行者から見て車両及び他の歩行者に対する安全を適切に確保することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、交通支援システムの全体構成を概略的に示している。交通支援システム1は、車両に搭載されている車載器2、歩行者に携帯可能に構成されている携帯機3及び路側に設置されている基地局4を備えて構成されている。基地局4は、所定の狭域無線通信圏内を形成しており、車載器2または携帯機3が狭域無線通信圏内に進入すると、その狭域無線通信圏内に進入した車載器2または携帯機3との間で狭域無線通信を行う。
車載器2は、マイクロコンピュータからなる制御部21、基地局4との間で狭域無線通信を行う狭域無線通信部22、施設(例えば歩道橋、駐車場或いは建物など)に設置されている近距離無線通信機との間で近距離無線通信を行う近距離無線通信部23、例えばGPS衛星から送信されたGPS信号を演算して現在位置を検出する(特定する)現在位置検出部24、乗員の操作を受付ける操作受付部25、表示情報を表示する表示部26及び音声を出力する音声出力部27などを備えて構成されている。
制御部21は、基地局4から送信されている電波信号を狭域無線通信部22により受信すると、現在位置検出部24が検出した現在位置を狭域無線通信部22から基地局4に送信させる。また、制御部21は、基地局4から送信された現在位置地図情報を狭域無線通信部22により受信すると、その受信した現在位置地図情報を処理して表示部26に表示させる。この場合、車載器2は、上記した機能が組み込まれた車載ナビゲーション装置などから構成されていても良いし、単独の専用装置から構成されていても良い。
携帯機3は、マイクロコンピュータからなる制御部31、基地局4との間で狭域無線通信を行う狭域無線通信部32、施設(例えば歩道橋、駐車場或いは建物など)に設置されている近距離無線通信機との間で近距離無線通信を行う近距離無線通信部33、例えばGPS衛星から送信されたGPS信号を演算して現在位置を検出する(特定する)現在位置検出部34、歩行者の操作を受付ける操作受付部35、表示情報を表示する表示部36及び音声を出力する音声出力部37などを備えて構成されている。
制御部31は、基地局4から送信されている電波信号を狭域無線通信部32により受信すると、現在位置検出部34が検出した現在位置を狭域無線通信部32から基地局4に送信させる。また、制御部31は、基地局4から送信された現在位置地図情報を狭域無線通信部32により受信すると、その受信した現在位置地図情報を処理して表示部36に表示させる。この場合、携帯機3は、上記した機能が組込まれた携帯電話機や携帯情報端末などから構成されていても良い。
基地局4は、マイクロコンピュータからなる制御部41、車載器2及び携帯機3との間で狭域無線通信を行う狭域無線通信部42、地図を格納している地図データベース43を備えて構成されている。制御部4は、電波信号を狭域無線通信部42から送信させて所定の狭域無線通信圏内を形成しており、車載器2または携帯機3が狭域無線通信圏内に進入したことに応じて当該車載器2または携帯機3から送信された現在位置を狭域無線通信部42により受信すると、その受信した現在位置を地図データベース43に格納されている地図上にマッピングして現在位置地図情報を作成し、現在位置を送信した車載器2または携帯機3に当該作成した現在位置地図情報を送信する。
次に、上記した構成の作用について、図2ないし図8を参照して説明する。ここで、図2は、車載器2、携帯機3及び基地局4が行う処理をフローチャートとして示している。尚、車載器2または携帯機3は施設コードを登録可能である。施設コードとは車載器2または携帯機3が施設(例えば歩道橋、駐車場或いは建物など)に存在している旨を表す情報であり、施設に入場するときに入場ゲートに設置されている近距離無線通信機との間で近距離無線通信を行うことで施設コードを登録し、施設からに退場するときに退場ゲートに設置されている近距離無線通信機との間で近距離無線通信を行うことで施設コードを登録解除する。
車載器2または携帯機3は、現在位置を定期的に検出し(ステップS1)、その検出した現在位置を基地局4に定期的に送信する(ステップS2)。
基地局4は、車載器2または携帯機3から現在位置を受信したか否かを監視しており(ステップT1)、車載器2または携帯機3が狭域無線通信圏内に進入したことに応じて車載器2または携帯機3から現在位置を受信すると(ステップT1にて「YES」)、その受信した現在位置を地図上にマッピングし(ステップT2)、現在位置を送信した車載器2または携帯機3の地図上での現在位置を特定可能な現在位置地図情報を作成し(ステップT3)、その作成した現在位置地図情報を車載器2または携帯機3に送信する(ステップT4)。
車載器2または携帯機3は、現在位置を基地局4に定期的に送信した後では、基地局4から現在位置地図情報を受信したか否かを監視しており(ステップS3)、基地局4から現在位置地図情報を受信すると(ステップS3にて「YES」)、その受信した現在位置地図情報により現在位置を特定可能な他の車載器2または他の携帯機3について現在位置が接近している(所定距離以内にある)同士を多段階でグルーピングしてグループを階層で形成する(ステップS4)。
ここで、車載器2または携帯機3は、予め規制範囲を設定している。規制範囲とは車載器2または携帯機3が危険であると判断して危険を回避することができる範囲であり、例えば単位時間あたりの移動速度(車載器2では車両速度、携帯機3では歩行速度)を基準として設定する範囲である。車載器2または携帯機3は、グループを階層で形成すると、規制範囲外の下位クライアント(グループ及び機器)を非表示化し(ステップS5)、規制範囲外の施設コード付きクライアントを非表示化し(ステップS6)、規制範囲内の施設コード付きクライアントを非表示化し(ステップS7)、規制範囲内で下位クライアントを有する上位クライアントを非表示化する(ステップS8)。そして、車載器2または携帯機3は、自身の現在位置の周辺の地図を表示部26または表示部36に表示する(ステップS9)。
具体的な一例を以下に説明する。図3は、車載器2(図3では黒星印にて示す)及び携帯機3(図3では黒丸印にて示す)の分布状況を示している。具体的には、車載器Aを搭載している車両が上り車道を走行しており、車載器Aを搭載している車両には携帯機cを携帯する運転者、携帯機aを携帯する同乗者、携帯機bを携帯する同乗者及び携帯機dを携帯する同乗者が乗車している。
また、車載器Bを搭載している車両、車載器Cを搭載している車両、車載器Dを搭載している車両及び車載器Eを搭載している車両が下り車道を走行しており、車載器Bを搭載している車両には携帯機lを携帯する運転者が乗車しており、車載器Cを搭載している車両には携帯機mを携帯する運転者が乗車しており、車載器Dを搭載している車両には携帯機nを携帯する運転者が乗車しており、車載器Eを搭載している車両には携帯機pを携帯する運転者が乗車している。
また、携帯機gを携帯している歩行者、携帯機hを携帯している歩行者及び携帯機jを携帯している歩行者が下り車道側の歩道を歩行している。また、車載器Fを搭載している車両が駐車場内を走行しており、車載器Fを搭載している車両には携帯機fを携帯する運転者が乗車している。さらに、携帯機kを携帯している歩行者が歩道橋を歩行しており、携帯機eを携帯している歩行者が建物内を歩行している。
この場合、車載器Aが行う処理を説明すると、車載器Aは、上記した車載器2及び携帯機3を現在位置が接近している同士を多段階でグルーピングしてグループ階層を形成する。具体的には、車載器Aは、図4(a)に示すように、自身と携帯機aと携帯機cと携帯機bと携帯機dとをグループ001とし、車載器Bと携帯機lとをグループ003とし、車載器Cと携帯機mとをグループ004とし、車載器Dと携帯機nとをグループ007とし、車載器Eと携帯機pとをグループ006とし、携帯機gと携帯機hと携帯機jとをグループ009とし、車載器Fと携帯機fとをグループ010とする。また、車載器Aは、グループ003とグループ004とをグループ005とし、グループ007とグループ004とをグループ006とをグループ008とする。さらに、車載器Aは、グループ001とグループ005と携帯機kとをグループ101とする。
次いで、車載器Aは、規制範囲外の下位クライアントを非表示化する。具体的には、車載器Aは、グループ101を規制範囲内とすると共にグループ101以外を規制範囲外として設定すると、図4(b)に示すように、規制範囲外のグループ008の下位クライアントであるグループ006とグループ007と非表示化し、規制範囲外のグループ009の下位クライアントである携帯機gと携帯機hと携帯機jとを非表示化する。次いで、車載器Aは、規制範囲外の施設コード付きクライアントを非表示化する。具体的には、車載器Aは、図4(c)に示すように、規制範囲外の施設コード付きクライアントであるグループ010と携帯機eとを非表示化する。
次いで、車載器Aは、規制範囲内の施設コード付きクライアントを非表示化する。具体的には、車載器Aは、図5(a)に示すように、規制範囲内の施設コード付きクライアントである携帯機kを非表示化する。そして、車載器Aは、規制範囲内で下位クライアントを有する上位クライアントを非表示化する。具体的には、車載器Aは、図5(b)に示すように、規制範囲内で下位クライアントを有する上位クライアントであるグループ005とグループ101とを非表示化する。また、この場合、車載器Aは、自身と共に移動する携帯機aと携帯機bと携帯機cと携帯機dとを非表示化し、車載器Bと共に移動する携帯機lを非表示化し、車載器Cと共に移動する携帯機mを非表示化する。
車載器Aは、このようにして最初のグループ階層から各種条件に合致したクライアントを非表示化する。図6は、車載器2及び携帯機3の分布状況で非表示化したクライアントを示している。そして、車載器Aは、自身の現在位置の周辺の地図を表示部26に表示する。つまり、車載器Aは、最初のグループ階層から各種条件に合致したクライアントを非表示化しなければ、図7(a)に示すように、車載器Aと共に移動する携帯機aと携帯機bと携帯機cと携帯機d、車載器Bと共に移動する携帯機l、車載器Cと共に移動する携帯機m、駐車場内を走行している車両の車載器F及び携帯機f、歩道橋を歩行している歩行者の携帯機kをも表示することになるが、本実施形態では最初のグループ階層から各種条件に合致したクライアントを非表示化することにより、これら各種条件に合致したクライアントを表示することはなく、車載器Aの現在位置図形、車載器B、車載器Cのみを最終的に表示することになる。つまり、車載器Aは、自車両から近い規制範囲内では他車両及び歩行者を詳細に表示し、一方、自車両から遠い規制範囲外では他車両及び歩行者を簡易に表示することになる。
ところで、以上は、車両に搭載されている車載器Aが行う処理を説明したが、歩行者に携帯されている携帯機3が行う処理も同様である。この場合、携帯機3は、車両をグルーピングして各種条件に合致したクライアントを非表示化することにより、自車両から近い規制範囲内では車両を詳細に表示し、一方、自車両から遠い規制範囲外では車両を簡易に表示することになる。また、携帯機3は、車両のみならず他の歩行者をも表示しても良く、車両及び他の携帯機をグルーピングして各種条件に合致したクライアントを非表示化することにより、自車両から近い規制範囲内では車両や他の携帯機を詳細に表示し、一方、自車両から遠い規制範囲外では車両や他の携帯機を簡易に表示するようにしても良い。
また、規制範囲を、図8に示すように、例えば近距離範囲、中距離範囲及び遠距離範囲という3段階の範囲に区分して設定し、近距離範囲内では車両や携帯機を詳細に表示し、中距離範囲内では階層が下位の車両や携帯機を表示し、遠距離範囲内では階層が上位の車両や携帯機を表示し、遠距離範囲外では車両や携帯機を表示しないようにしても良い。
以上に説明したように本実施形態によれば、車載器2または携帯機3において、基地局4から受信した現在位置地図情報により現在位置を特定可能な他の車載器2または他の携帯機3について現在位置が接近している同士を多段階でグルーピングしてグループを階層で形成し、自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに、予め設定した規制範囲内に存在する機器またはグループについては階層が下位の機器またはグループを表示すると共に、予め設定した規制範囲外にある存在する機器またはグループについては階層が上位の機器またはグループを表示するように構成した。
これにより、車載器2では、自車両から近い範囲では他車両及び歩行者の存在を詳細に運転者に報知することができ、自車両から遠い範囲であっても他車両及び歩行者の存在を簡易ではあるが運転者に報知することができ、自車両の周囲にいる他車両及び歩行者に注意を集中させることで、自車両から見て他車両及び歩行者に対する安全を適切に確保することができる。また、携帯機3では、歩行者から近い範囲では車両及び他の歩行者の存在を詳細に歩行者に報知することができ、歩行者から遠い範囲であっても車両及び他の歩行者の存在を簡易ではあるが歩行者に報知することができ、歩行者の周囲にいる車両及び他の歩行者に注意を集中させることで、歩行者から見て車両及び他の歩行者に対する安全を適切に確保することができる。
また、車載器2または携帯機3において、自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに、予め設定した規制範囲内であるか規制範囲外であるかに拘らず施設内に存在する機器またはグループについては表示しないように構成したので、例えば歩道橋を歩いている歩行者或いは建物内や駐車場内を徐行している車両などの自車両や歩行者に対して影響を与える可能性がない歩行者や車両を表示しないことにより、余分な情報を提供してしまうことを未然に回避することができる。
また、車載器2または携帯機3において、自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに、予め設定した規制範囲内であるか規制範囲外であるかに拘らず他の機器またはグループと共に移動している携帯機3については表示しないように構成したので、車両に乗車している乗員を表示しないようにすることができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
車載器2または携帯機3において、現在位置を検出して送信する周期は移動速度に準じて設定するようにしても良く、移動速度が速いときには周期を短くし、移動速度が遅いときには周期を長くするようにしても良い。
車載器の現在位置を表示する場合に、当該車載器を搭載している車両の運転者が携帯している携帯機や同乗者の携帯機を表示しないようにしても良い。その場合、車載器を搭載している車両の種別(大型乗用車、大型貨物車或いは普通乗用車など)を判別して同乗者の携帯機であるか車両の周辺を歩行している歩行者の携帯機であるかを判別するようにしても良い。つまり、図9に示すように、大型乗用車であれば、普通乗用車に対して車長が長いので、携帯機aと携帯機bと携帯機dとが同乗者の携帯機であると判別し、一方、普通乗用車であれば、大型乗用車に対して車長が短いので、携帯機aと携帯機bと携帯機dとが同乗者の携帯機ではなく周囲の歩行者の携帯機であると判別するようにしても良い。
車両や歩行者の進行方向を判別してグループを階層で形成しても良い。つまり、車両や歩行者の進行方向では細かな単位でグループを形成し、車両や歩行者の進行方向とは反対方向では大まかな単位でグループを形成するようにしても良い。
本発明の一実施形態を示すもので、交通支援システムの全体構成を示す図 フローチャート 車載器及び携帯機の分布状況の一例を示す図 非表示化の手順の一例を示す図 図4相当図 車載器及び携帯機の分布状況で非表示化した一例を示す図 表示画面の一例を示す図 規制範囲を3段階の範囲に区分して設定した一例を示す図 車両種別と車載器及び携帯機との関係を示す図
符号の説明
図面中、1は交通支援システム、2は車載器、3は携帯機、4は基地局である。

Claims (7)

  1. 車両に搭載可能に構成されて現在位置を定期的に基地局に送信可能な車載器と、
    歩行者に携帯可能に構成されて現在位置を定期的に基地局に送信可能な携帯機と、
    自身が形成する所定の狭域無線通信圏内に存在する前記車載器または前記携帯機から現在位置を受信する基地局とを備えてなる交通支援システムであって、
    前記基地局は、前記車載器または前記携帯機から受信した現在位置を所定の狭域無線通信圏内の地図上にマッピングし、現在位置を送信した前記車載器または前記携帯機の所定の狭域無線通信圏内の地図上での現在位置を特定可能な現在位置地図情報を作成し、現在位置を送信した前記車載器または前記携帯機に当該作成した現在位置地図情報を送信し、
    現在位置を送信した前記車載器または前記携帯機は、前記基地局から受信した現在位置地図情報により現在位置を特定可能な他の車載器または他の携帯機について現在位置が接近している同士を多段階でグルーピングしてグループを階層で形成し、自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに、予め設定した規制範囲内に存在する機器またはグループについては階層が下位の機器またはグループを表示すると共に、予め設定した規制範囲外に存在する機器またはグループについては階層が上位の機器またはグループを表示することを特徴とする交通支援システム。
  2. 請求項1に記載した交通支援システムにおいて、
    前記車載器または前記携帯機は、施設内に存在するか否かを特定可能な情報を有するように構成され、
    現在位置を送信した前記車載器または前記携帯機は、自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに、予め設定した規制範囲内であるか規制範囲外であるかに拘らず施設内に存在する他の機器またはグループについては表示しないことを特徴とする交通支援システム。
  3. 請求項2に記載した交通支援システムにおいて、
    前記車載器または前記携帯機は、施設に入場するときまたは施設から退場するときに当該施設の入場ゲートまたは退場ゲートに設けられている近距離無線通信機との間で近距離無線通信を行うことにより、施設内に存在するか否かを特定可能な情報を有することを特徴とすることを特徴とする交通支援システム。
  4. 請求項1に記載した交通支援システムにおいて、
    現在位置を送信した前記車載器または前記携帯機は、自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに、予め設定した規制範囲内であるか規制範囲外であるかに拘らず他の機器またはグループと共に移動している携帯機については表示しないことを特徴とする交通支援システム。
  5. 車両に搭載可能に構成されて現在位置を定期的に基地局に送信可能であると共に、車載器または携帯機から受信した現在位置を所定の狭域無線通信圏内の地図上にマッピングして現在位置を送信した前記車載器または前記携帯機の所定の狭域無線通信圏内の地図上での現在位置を特定可能な現在位置地図情報を作成して現在位置を送信した前記車載器または前記携帯機に当該作成した現在位置地図情報を送信するように構成されてなる基地局と共に交通支援システム内で用いられる車載器であって、
    前記基地局から受信した現在位置地図情報により現在位置を特定可能な他の車載器または他の携帯機について現在位置が接近している同士を多段階でグルーピングしてグループを階層で形成し、自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに、予め設定した規制範囲内に存在する機器またはグループについては階層が下位の機器またはグループを表示すると共に、予め設定した規制範囲外に存在する機器またはグループについては階層が上位の機器またはグループを表示することを特徴とする車載器。
  6. 歩行者に携帯可能に構成されて現在位置を定期的に基地局に送信可能であると共に、車載器または携帯機から受信した現在位置を所定の狭域無線通信圏内の地図上にマッピングして現在位置を送信した前記車載器または前記携帯機の所定の狭域無線通信圏内の地図上での現在位置を特定可能な現在位置地図情報を作成して現在位置を送信した前記車載器または前記携帯機に当該作成した現在位置地図情報を送信するように構成されてなる基地局と共に交通支援システム内で用いられる携帯機であって、
    前記基地局から受信した現在位置地図情報により現在位置を特定可能な他の車載器または他の携帯機について現在位置が接近している同士を多段階でグルーピングしてグループを階層で形成し、自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに、予め設定した規制範囲内に存在する機器またはグループについては階層が下位の機器またはグループを表示すると共に、予め設定した規制範囲外に存在する機器またはグループについては階層が上位の機器またはグループを表示することを特徴とする携帯機。
  7. 基地局から受信した現在位置地図情報により現在位置を特定可能な他の車載器または他の携帯機について現在位置が接近している同士を多段階でグルーピングしてグループを階層で形成して自身の現在位置を特定可能な現在位置図形を表示するときに予め設定した規制範囲内に存在する機器またはグループについては階層が下位の機器またはグループを表示すると共に予め設定した規制範囲外に存在する機器またはグループについては階層が上位の機器またはグループを表示するように構成されてなる車載器または携帯機と共に交通支援システム内で用いられる基地局であって、
    前記車載器または前記携帯機から受信した現在位置を所定の狭域無線通信圏内の地図上にマッピングし、現在位置を送信した前記車載器または前記携帯機の所定の狭域無線通信圏内の地図上での現在位置を特定可能な現在位置地図情報を作成し、現在位置を送信した前記車載器または前記携帯機に当該作成した現在位置地図情報を送信することを特徴とする基地局。
JP2007168955A 2007-06-27 2007-06-27 交通支援システム、車載器、携帯機及び基地局 Expired - Fee Related JP4748121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168955A JP4748121B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 交通支援システム、車載器、携帯機及び基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168955A JP4748121B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 交通支援システム、車載器、携帯機及び基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009283A JP2009009283A (ja) 2009-01-15
JP4748121B2 true JP4748121B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=40324320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168955A Expired - Fee Related JP4748121B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 交通支援システム、車載器、携帯機及び基地局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748121B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6403306B2 (ja) * 2014-05-19 2018-10-10 株式会社 ミックウェア システム
JP6779707B2 (ja) * 2016-08-24 2020-11-04 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428567B2 (ja) * 2000-06-07 2003-07-22 東日本電信電話株式会社 移動体管理システム、移動体管理制御装置、移動通信装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4008252B2 (ja) * 2001-05-25 2007-11-14 本田技研工業株式会社 危険車両情報提供装置、及びそのプログラム
JP2005147777A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Fujitsu Ten Ltd 端末装置、及び位置情報等提供装置
JP4277730B2 (ja) * 2004-03-31 2009-06-10 株式会社デンソー 位置情報通信機及び通信システム
JP2006023906A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 障害物検出装置、車両
JP2006279859A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Ltd 移動体移動実態情報提供システム、位置情報収集装置、カーナビ装置および移動体移動実態情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009009283A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10922967B1 (en) Electrical data processing system for determining status of traffic device and vehicle movement
US20230124092A1 (en) Electrical data processing system for determining a navigation route based on the location of a vehicle and generating a recommendation for a vehicle maneuver
US11462104B2 (en) Electrical data processing system for monitoring or affecting movement of a vehicle using a traffic device
US7925423B2 (en) System and method for traffic condition detection
JP6537631B2 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
US20150304817A1 (en) Mobile communication device and communication control method
US20170015242A1 (en) Method and system to warn of a vehicle moving in the wrong direction of travel
US11657714B2 (en) Enhanced travel modes for vehicles
JP2011044063A (ja) 車両運転支援装置及び支援方法
JP2011186940A (ja) 道路交通情報提供システム及び方法
JP5245392B2 (ja) 車載器、情報の出力方法および情報提供システム
JP5582078B2 (ja) 運転支援装置
JP2008021030A (ja) 車両用避難誘導システム
JP4748121B2 (ja) 交通支援システム、車載器、携帯機及び基地局
JP2013050803A (ja) 移動体通信装置及び追突防止支援方法
JP2012203785A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP5338561B2 (ja) 車両用路車間通信装置
CA3034441C (en) Electrical data processing system for determining a navigation route based on the location of a vehicle and generating a recommendation for a vehicle maneuver
JP2015170112A (ja) 車両用情報送信装置、車両用情報送信システム、車両用情報報知装置
JP5720928B2 (ja) 移動体通信装置
JP2013050834A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees