JP4744637B1 - アナログデジタルコンバータ - Google Patents

アナログデジタルコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4744637B1
JP4744637B1 JP2010077238A JP2010077238A JP4744637B1 JP 4744637 B1 JP4744637 B1 JP 4744637B1 JP 2010077238 A JP2010077238 A JP 2010077238A JP 2010077238 A JP2010077238 A JP 2010077238A JP 4744637 B1 JP4744637 B1 JP 4744637B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
analog
unit
output
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010077238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011160395A (ja
Inventor
志 遠 崔
仁 宰 鄭
南 師 金
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Application granted granted Critical
Publication of JP4744637B1 publication Critical patent/JP4744637B1/ja
Publication of JP2011160395A publication Critical patent/JP2011160395A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/002Provisions or arrangements for saving power, e.g. by allowing a sleep mode, using lower supply voltage for downstream stages, using multiple clock domains or by selectively turning on stages when needed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/141Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit in which at least one step is of the folding type; Folding stages therefore

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】本発明はフォールディングアナログデジタルコンバータを提供する。
【解決手段】本発明のフォールディングアナログデジタルコンバータは、基準電圧発生部と、アナログ前処理部と、比較部と、エンコード部を備え、前記アナログ前処理部のフォルダの各々は前記アナログ入力信号を前記基準電圧と比べる複数のフォールディングユニットを含む。前記フォールディングユニットは従属的に接続され、以前のフォールディングユニットの出力によって自分の電流源を駆動して次のフォールディングユニットの電流源を動作モードに駆動する反面、前記アナログ入力信号が前記基準電圧より小さければ、前記次のフォールディングユニットの電流源をスリープモードに転換させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、通信素子、デジタル信号処理、及び電子回路分野に使われる半導体装置に関し、さらに具体的にはアナログデジタルコンバータに関する。
アナログ信号をデジタル信号に変換する理由は効率的に信号を貯蔵、処理及び再生するためである。デジタル技術の発展に伴って最近にはほとんどすべての情報がアナログ信号からデジタル信号に変わって処理されている。
アナログ信号をデジタル信号に変換するためにはアナログデジタルコンバータ(Analog Digital converter)を利用してデジタル信号に変換しなければならない。
高速及び低電力特性を有するアナログデジタルコンバータはフラッシュ(Flash) アナログデジタルコンバータ、サブレンジ(Sub-range) アナログデジタルコンバータ、パイプライン(Pipeline) アナログデジタルコンバータ、フォールディング-インターポールレーティング(folding and interpolating) アナログデジタルコンバータなどが知られている。
アナログデジタルコンバータの中で一番早い変換速度を有するフラッシュ(flash) アナログデジタルコンバータは多くの数の機能ブロックと大きい入力キャパシターによってさまざまな短所があり、これを克服するためにフォールディング(folding)とインターポールレーティング(interpolating) 回路技術で具現されたフラッシュアナログデジタルコンバータが提案された。機能ブロックが多くないサブレンジアナログデジタルコンバータとパイプラインアナログデジタルコンバータにもフォールディングとインターポールレーティング技術を適用した方案が研究されている。フォールディング-インターポールレーティングアナログデジタルコンバータは研究初期にBJT(Bipolar junction transistor)回路に基づいて研究されて、最近CMOS(complementary metal-oxide-semiconductor) 回路技術が発展するによって多くのCMOSフォールディング-インターポールレーティングアナログデジタルコンバータに発展している。
フォールディング-インターポールレーティングアナログデジタルコンバータは高速ながら遅延がないフラッシュアナログデジタルコンバータの長所と、回路面積と電力消耗が少ないサブレンジアナログデジタルコンバータ、パイプラインアナログデジタルコンバータの長所を同時に有する構造であるが、フォールディング回路に多い電流源が必要になって消費電力が相対的に大きい短所がある。したがってフォールディング-インターポールレーティングアナログデジタルコンバータの電力消耗を減らすための研究が進行されているがまだ満足する程度の成果に到逹していない。
図1はフォールディングアナログデジタルコンバータの基本的な構造を示す図である。図1及び図2を参照すれば、フォールディングアナログデジタルコンバータは入力信号(Vin)を所定のフォールディングの割合にフォールディングし、フォールディングされた信号の一部をコース(coarse) コンバータでコースビット出力を発生することと共に、ファイン(fine) コンバータで残りファインビット出力を発生する。コースコンバータは信号がいずれの電圧範囲に属するかをおおよそ情報で求めて、ファインコンバータはフォールディングされた信号でファインビット情報を求める。おおよそ情報とファインビット情報の合で全体デジタル出力が得られる。フォールディングアナログデジタルコンバータのフォールディング入力信号波形は図2のように増加と減少を繰り返す。コースコンバータのデジタル出力はフラッシュアナログデジタルコンバータと同一に入力が増加することで単調増加する。ファインコンバータのデジタル出力は一つのコースビット間隔だけ増加する途中でまた減少するようになって、全体入力範囲内で繰り返される。
図3はフォールディングアナログデジタルコンバータのファインコンバータを示す。
図3を参照すれば、フォールディングアナログデジタルコンバータ10は基準電圧発生部20、アナログ前処理部30、比較部40及びエンコード部50を備える。
基準電圧発生部20は基準電圧源と接地電圧源の間に直列接続された複数個の抵抗を備える。各抵抗比によって基準電圧VREFが分配されて、それぞれ他の複数個の基準電圧が生成される。
アナログ前処理部30は基準電圧発生部20から出力される複数個の基準電圧とアナログ入力電圧Vinを処理する複数個のフォルダ回路を含む。
比較部40はアナログ前処理部30の出力信号それぞれの差動信号対を比べる複数個の比較増幅器(C1〜C2/s)を含む。フォールディングの割合sはフォールディング信号対のゼロクロッシング個数または、一つのフォルダに接続されフォールディングを遂行する差動信号対の個数を意味する。エンコード部50は比較部40のデジタル出力信号(Cout1〜Cout2/s)をバイナリーコードに変換させ、nビットのバイナリーコードYoutを生成する。
しかし、一般的なフォールディングアナログデジタルコンバータ10は前述したようにnビットの出力信号を得るために、2個の抵抗を含む基準電圧発生部20と2/s個のフォルダ回路を含むアナログの前処理部30、及び2/s個の比較増幅器を含む比較部40などを要する。ところが、2個のフォールディング回路は上述したようにアナログ回路として、フォールディングアナログデジタルコンバータ10の電力消耗を増加させ、高集積化を難しくするという問題があった。
本発明の目的は高いコンバータ正確度を高め低電力消費を具現することができる低電力フォールディングアナログデジタルコンバータを提供することにある。
本発明のフォールディングアナログデジタルコンバータは基準電圧を発生する基準電圧発生部と、アナログ入力信号を互いに異なる基準電圧と比べてフォールディングされた差動信号対出力を発生する多数のフォルダを含むアナログ前処理部と、前記アナログ前処理部の出力を比べてデジタル信号を出力する比較部と、前記比較部の出力をバイナリーコード信号に変換するエンコーダー部を備える。
前記アナログ前処理部のフォルダのそれぞれは前記アナログ入力信号を前記基準電圧を比べる多数のフォールディングユニットを含む。 前記フォールディングユニットは従属的に接続され以前のフォールディングユニットの出力が入力されれば自分の電流源を駆動して次のフォールディングユニットの電流源を動作モードに駆動する半面に、前記アナログ入力信号が前記基準電圧より小さければ前記次のフォールディングユニットの電流源をスリープモードに転換させる。
以上説明したように、本発明によれば、アナログ入力信号と基準電圧を比べてその比較結果によってアナログ前処理部の電流源を動作モードあるいはスリープモード(sleeping mode)で切り替えて電力消耗を最小化することができる。
フォールディングアナログデジタルコンバータの基本的な構造を示すブロック図である。 フォールディングアナログデジタルコンバータでフォールディング構造の伝達特性を示すグラフである。 フォールディングアナログデジタルコンバータのファインコンバータ回路構造を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るフォールディングアナログデジタルコンバータを示すブロック図である。 図4に示された基準電圧発生部の抵抗熱を示す回路図である。 本発明の第1実施の形態に係る低電力アナログ前処理部の第1フォルダを詳しく示す回路図である。 本発明の第1実施の形態に係る低電力アナログ前処理部の第1フォルダを詳しく示す回路図である。 本発明の第2実施の形態に係る低電力アナログ前処理部の第1フォルダを詳しく示す回路図である。 本発明の第2実施の形態に係る低電力アナログ前処理部の第1フォルダを詳しく示す回路図である。 図6に示された第iフォールディングユニットの入出力波形の一例を示すタイミング図である。 フォールディングの割合が8の時、図6に示されたフォルダから出力されるフォルダ差動信号対出力を示す波形図である。 図4に示された比較部の第1比較増幅器を示す回路図である 第1比較増幅器の入出力波形を示す波形図である。 図4に示されたエンコード部の一部を詳しく示す回路図である。 図14に示されたエンコード部の入出力波形を示す波形図である。 本発明の実施の形態に係るフォールディング-インターポールレーティングアナログデジタルコンバータを示すブロック図である。 インターポールレーター回路と入出力波形を示す図である。 同期化部の回路構成と入出力波形を示す波形図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにし、重複説明を省略する。
また以下の説明で、本発明と係わる公知機能あるいは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を理解する際に不必要であると判断される場合その詳細な説明を省略する。
以下の説明で使われる構成要素の名称は明細書作成の容易さを考慮して選択されたことで、実際製品とは異なる可能性がある。
図4は本発明の実施形態に係るフォールディングアナログデジタルコンバータを示すブロック図である。図5はフォールディングアナログデジタルコンバータの基準電圧発生部120の抵抗熱を示す回路図である。
図4及び図5を参照すれば、本発明のアナログデジタルコンバータ100は基準電圧発生部120、低電力アナログ前処理部130、比較部140及びエンコード部150を含む。
基準電圧発生部120は図5のように抵抗熱を利用して基準電圧(VREF)を分圧して低電力アナログ前処理部130のフォルダに入力される基準電圧(Vr1〜Vr(2/s −1)s)を発生する。基準電圧発生部120の抵抗熱は基準電源VREFと低電位電源電圧源VSSの間に直列で接続された複数個の等価抵抗[R1〜R(2/s−1)s]を含み、各抵抗[R1〜R(2/s−1)s]の分圧比によって基準電圧VREFを分圧して複数個の基準電圧を発生する。
低電力アナログ前処理部130はアナログ入力信号Vinと基準電圧を比べてフォールディングされた出力信号(FOut1〜FOut2/S)を発生する複数のフォルダ31〜フォルダ3(2/s)を含む。sはフォールディングの割合として低電力アナログ前処理部130から出力されるフォールディング信号のゼロクロッシング個数、又は一つのフォルダで差動信号対の個数を意味する。フォルダ31〜フォルダ3(2/s)のそれぞれは電流源を含み、従属的に接続された電流トリガー方式のフォールディングユニット(以下、"フォールディングユニット"とする)を含む。フォールディングユニットの電流源はアナログ入力信号と基準電圧に応答して選択的に駆動され、電流消耗を最小化することができる。例えば、アナログ入力信号Vinの電圧が第2基準電圧(Vr2)よりさらに大きく、第3基準電圧(Vr3)より小さければ、3個のフォールディングユニットだけ動作モードに駆動され、その後のフォールディングユニットはスリープモードで待機して電流が流れない。したがって、フォールディングユニットのそれぞれの電流源はアナログ入力信号が基準電圧以上であると動作モードで動作する反面、アナログ入力信号が基準電圧より小さければスリープモードで待機する。
比較部140はアナログ前処理部130から出力信号を比べてデジタル信号を出力する複数個の比較増幅器(41〜4(2/s))を含む。エンコード部150は比較部140のデジタル出力信号(Cout1〜Coutn/s)をバイナリーコードで変換させ、nビットのバイナリーコード(Yout(0:n−1))を生成する。比較部140とエンコード部150は図12ないし図15のように具現されることができる。
図6及び図7は本発明の第1実施の形態に係る低電力アナログ前処理部130の第1フォルダ31を詳しく示す回路図である。第1フォルダ31以外の他のフォルダ31の構成は基準電圧だけ異なり、その回路構成と動作が第1フォルダ31と実質的に同一である。
図6及び図7を参照すれば、フォルダ31は電流源60、基準差動信号対トランジスタT1、基準差動信号対トランジスタT2と、s個のフォールディングユニット61〜フォールディングユニット6sなどで構成される。電流源60は高電位電圧源VDDと基準差動信号対トランジスタT1、基準差動信号対トランジスタT2の間に接続され、高電位電源電圧VDDを入力受け定電流を発生する。
基準差動信号対トランジスタT1、基準差動信号対トランジスタT2はアナログ入力信号Vinによって電流量を調節する第1トランジスタT1と、基準電圧Vrによって電流量を調節する第2トランジスタT2を含む。第1トランジスタT1のゲート電極にはアナログ入力信号Vinが印加される。第1トランジスタT1のソース電極は定電流源60に接続され、第1トランジスタT1のドレイン電極は偶数目のフォールディングユニット(62、64 ...6s)の Xi出力端子とプルダウン抵抗に接続される。第2トランジスタT2のゲート電極には基準電圧Vrが印加される。第2トランジスタT2のソース電極は定電流源60に接続され、第2トランジスタT2のドレイン電極は第1フォールディングユニット61のZ出力端子に接続される。第2トランジスタT2のゲート電極に印加される基準電圧Vrは第1フォールディングユニット61に印加される第1基準電圧Vr1より低い電圧として別途の電圧源から生成される。第1トランジスタT1、第2トランジスタT2はp type MOSFETに具現されることができる。
第i(iは正の整数)フォールディングユニット6iはZ入力端子、Xi出力端子、Yi出力端子、基底電圧GND入力端子、基準電圧入力端子、及びアナログ電圧入力端子を含む。第1フォールディングユニット61のZ入力端子には第2トランジスタT2のドレイン電極に接続される。第2フォールディングユニット62〜第2フォールディングユニット6s以上の第iフォールディングユニット6iのZ入力端子には第i−1フォールディングユニット6i−1のYi出力端子に接続される。奇数目フォールディングユニット(61、63、... 6s−1)の Xi入力端子(X1、X3、... Xs−1)は互いに接続される。偶数目のフォールディングユニット(62、64、... 6s)のXi入力端子(X2、X4、... Xs)は互いに接続され、また、基準差動信号対トランジスタの第1トランジスタT1のドレイン端子に接続される。
第iフォールディングユニット6iはZ入力端子に供給される電流によって駆動される電流源と、差動信号対トランジスタなどを含む電流トリガー方式のフォールディング回路に具現される。第iフォールディングユニット6iの電流源は2個のカレントミラー回路T11〜カレントミラー回路T14が接続されたカレントソース回路に具現される。
第1カレントミラー回路は第1トランジスタT11及び第2トランジスタT12を含む。第1トランジスタT11のソース及びゲート電極はZ入力端子に接続され、第1トランジスタT11のドレイン電極は基底電圧源GNDに接続される。第2トランジスタT12のゲート電極は第1トランジスタT11のゲート電極に接続される。第2トランジスタT12のソース電極は第2カレントミラー回路に接続され、第2トランジスタT12のドレイン電極は基底電圧源GNDに接続される。Z入力端子を通じて第1トランジスタT11に電流が供給されれば、第2トランジスタT12に電流が流れる。第1トランジスタT11及び第2トランジスタT12のチャンネル比は消費電流を減らすために第1トランジスタT11でIだけの電流が流れる時、第2トランジスタT12からI/10程度の電流が流れるように決まる。第1トランジスタT11及び第2トランジスタT12はn type MOSFETに具現されることができる。
第2カレントミラー回路は第1カレントミラー回路に電流が流れる時駆動され、差動信号対トランジスタT15、差動信号対トランジスタT16に電流を供給する。第2カレントミラー回路は第3トランジスタT13及び、第4トランジスタT14を含む。第3トランジスタT13のドレイン及びゲート電極は第1ノードN1を経由して第2トランジスタT12のソース電極に接続される。第3トランジスタT13のソース電極には高電位電源電圧VDDが供給される。第4トランジスタT14のゲート電極は第3トランジスタT13のゲート電極に接続され、ドレイン電極は第2ノードN2を経由して差動信号対トランジスタT15、差動信号対トランジスタT16に接続される。第4トランジスタT14のソース電極には高電位電源電圧VDDが供給される。第1カレントミラー回路T11、第1カレントミラー回路T12が駆動されて第1ノードN1に電流が流れる時、第3トランジスタT13及び第4トランジスタT14に電流が流れる。第3トランジスタT13及び第4トランジスタT14のチャンネル比は第3トランジスタT13からI/10だけの電流が流れる時、第4トランジスタT14からI程度の電流が流れるように決まる。第3トランジスタT13及び第4トランジスタT14はp type MOSFETに具現されることができる。
差動信号対トランジスタT15、差動信号対トランジスタT16は第2カレントミラー回路T13、第2カレントミラー回路T14から供給される電流の電圧を、アナログ入力信号Vin及び基準電圧Vriとそれぞれ比べて差動信号対出力Xi、Yiを発生する。差動信号対トランジスタT15、差動信号対トランジスタT16は第5トランジスタ及び第6トランジスタT16を含む。第5トランジスタT15はアナログ入力信号Vinによって第2ノードN2とXi出力端子の間の電流量を調節する。第5トランジスタT15のゲート電極にはアナログ入力信号Vinが印加される。第5トランジスタT15のソース電極は第2ノードN2を経由して第4トランジスタT14のドレイン電極に接続され、第5トランジスタT15のドレイン電極はXi出力端子Xiに接続される。第6トランジスタT16は基準電圧Vriによって第2ノードN2とYi出力端子の間の電流量を調節する。第6トランジスタT16のゲート電極には基準電圧Vriが印加される。第6トランジスタT16のソース電極は第2ノードN2を経由して第4トランジスタT14のドレイン電極に接続され、第6トランジスタT16のドレイン電極はYi出力端子Yiに接続される。第5トランジスタT15及び第6トランジスタT15、T16はp type MOSFETに具現されることができる。
第iフォールディングユニット6iのZ入力端子に電流が供給されれば第1カレントミラー回路T11、第1カレントミラー回路T12が駆動されて第1ノードN1にI/10だけの電流が流れてこれと同時に、第2ノードN2にIだけの電流が流れる。アナログ入力信号Vinが基準電圧Vriより小さければ、第5トランジスタT15のソースードレイン電流量は大きくなる反面、第6トランジスタT16のソースードレイン電流量は小さくなる。反面に、基準電圧Vinがアナログ入力信号Vinより小さければ、第6トランジスタT16のソースードレイン電流量は大きくなる反面、第5トランジスタT15のソースードレイン電流量は小さくなる。
第iフォールディングユニット6iはアナログ入力信号Viによって電流源T11〜電流源T14を駆動させ動作モードに駆動し、電流をYi出力端子を通じて第i+1フォールディングユニット6i+1に伝達し、第i−1フォールディングユニット6i−1から電流が供給されなければスリープモードに転換されて電流源T11〜電流源T14をスリープモードで切り替えて電流を発生しない。
アナログ入力信号Viが第1基準電圧Vr1より小さければ、第1フォールディングユニット61のX1出力端子を通じて電流が出力端のプルダウン抵抗(または出力端負荷)で伝達して、第1フォールディングユニット61のY1出力端子には電流が流れない。この場合に、第2フォールディングユニット62以下のフォールディングユニット62〜フォールディングユニット6sの電流源はスリープモードに転換されて電流を発生しない。
アナログ入力信号Vinが継続して増加されれば、第1フォールディングユニット61のY1出力端子の電流量が大きくなるようになり、そのアナログ入力信号Vinが第1基準電圧Vr1と同一であるか大きくなれば、第2フォールディングユニット62の電流源T11〜電流源T14が動作モードに転換されてY2出力端子に電流が流れるようになる。アナログ入力信号Vinがフルスケール(full scale)で増加すれば、フォールディングユニット61〜フォールディングユニット6sは前の動作を繰り返して次の端に電流を順次に伝達する。したがって、フォールディングユニット61〜フォールディングユニット6sはアナログ入力信号Vinによって図11のように基準電圧とゼロクロッシングされるフォールディング信号を出力する。
本発明はアナログ入力信号Vinの大きさによってフォールディングユニット61〜フォールディングユニット6sを動作モードとスリープモードに切り替えることで回路の消費電力を最大限減らすことができる。
低電力アナログ前処理部130のフォルダ31〜フォルダ3(2/s)は図6及び図7に限定されない。例えば、フォルダ31〜フォルダ3(2/s)のMOSFETは図8及び図9のように異なることができる。
図8及び図9は本発明の第2実施の形態に係る低電力アナログ前処理部130の第1フォルダ31を詳しく示す回路図である。
図8及び図9を参照すれば、フォルダ31は電流源60、基準差動信号対トランジスタT1、基準差動信号対トランジスタT2と、s個のフォールディングユニット61〜フォールディングユニット6sなどで構成される。電流源60は基底電圧源GNDと基準差動信号対トランジスタT1、基準差動信号対トランジスタT2の間に接続される。
基準差動信号対トランジスタT1、基準差動信号対トランジスタT2はアナログ入力信号Vinによって電流量を調節する第1トランジスタT1と、基準電圧Vrによって電流量を調節する第2トランジスタT2を含む。この実施の形態で、第1トランジスタT1及び第2トランジスタT2はntype MOSFETに具現される。第1トランジスタT1のゲート電極にはアナログ入力信号Vinが印加される。第1トランジスタT1のソース電極は定電流源60に接続され、第1トランジスタT1のドレイン電極は偶数目のフォールディングユニット(62、64 ...6s)のXi出力端子とプルダウン抵抗に接続される。第2トランジスタT2のゲート電極には基準電圧Vrが印加される。第2トランジスタT2のソース電極は定電流源60に接続され、第2トランジスタT2のドレイン電極は第1フォールディングユニット61のZ出力端子に接続される。第2トランジスタT2のゲート電極に印加される基準電圧Vrは第1フォールディングユニット61に印加される第1基準電圧Vr1より低い電圧として別途の電圧源から生成される。
第iフォールディングユニット6iはZ入力端子、Xi出力端子、Yi出力端子、基底電圧GND入力端子、基準電圧入力端子、及びアナログ電圧入力端子を含む。第1フォールディングユニット61のZ入力端子には第2トランジスタT2のドレイン電極に接続される。第2フォールディングユニット62〜第2フォールディングユニット6s以上の第iフォールディングユニット6iのZ入力端子には第i−1フォールディングユニット6i−1のYi出力端子に接続される。奇数目フォールディングユニット(61、63、...6s−1)の Xi入力端子(X1、X3、... Xs−1)は互いに接続される。偶数目のフォールディングユニット(62、64、... 6s)の Xi入力端子(X2、X4、... Xs)は互いに接続されまた、基準差動信号対トランジスタの第1トランジスタT1のドレイン端子に接続される。
第iフォールディングユニット6iはZ入力端子に供給される電流によって駆動される電流源と、差動信号対トランジスタなどを含む電流トリガー方式のフォールディング回路に具現される。第iフォールディングユニット6iの電流源は2個のカレントミラー回路T21〜カレントミラーT24が接続されたカレントソース回路に具現される。
第1カレントミラー回路は第1トランジスタT21第2トランジスタT22を含む。この実施の形態で、第1トランジスタT21第2トランジスタT22はptype MOSFETに具現される。第1トランジスタT21のソース電極はZ入力端子に接続され、第1トランジスタT21のドレイン電極は高電位電源電圧源VDDに接続される。第1トランジスタT21のゲート電極は第2トランジスタT22のゲート電極に接続される。第2トランジスタT22のゲート電極及びソース電極は第1トランジスタT21のゲート電極と第1ノードN1に接続される。第2トランジスタT22のドレイン電極は高電位電源電圧源VDDに接続される。Z入力端子を通じて第1トランジスタT21に電流が供給されれば、第2トランジスタT22に電流が流れる。第1トランジスタT21及び第2トランジスタT22のチャンネル比は消費電流を減らすために第1トランジスタT21でIだけの電流が流れる時、第2トランジスタT22でI/10程度の電流が流れるように決まる。
第2カレントミラー回路は第1カレントミラー回路に電流が流れる時駆動され、差動信号対トランジスタT25、差動信号対トランジスタT26に電流を供給する。第2カレントミラー回路は第3トランジスタT23及び第4トランジスタT24を含む。この実施の形態で、第3トランジスタT23及び第4トランジスタT24はn type MOSFETに具現される。第3トランジスタT23のドレイン電極は第1ノードN1を経由して第2トランジスタT22のソース及びゲート電極に接続される。第3トランジスタT23のソース電極は基底電圧源GNDに接続される。第4トランジスタT24のドレイン及びゲート電極は第3トランジスタT23のゲート電極に接続され、第2ノードN2を経由して差動信号対トランジスタT25、差動信号対トランジスタT26に接続される。第4トランジスタT24のソース電極は基底電圧源GNDに接続される。第1カレントミラー回路T21、第1カレントミラー回路T22が駆動されて第1ノードN1に電流が流れる時、第3トランジスタT23及び第4トランジスタT24に電流が流れる。第3トランジスタT23及び第4トランジスタT24のチャンネル比は第3トランジスタT23でI/10だけの電流が流れる時、第4トランジスタT24でI程度の電流が流れるように決まる。
差動信号対トランジスタT25、差動信号対トランジスタT26は第2カレントミラー回路T23、第2カレントミラー回路T24から供給される電流の電圧を、アナログ入力信号Vin及び基準電圧Vriとそれぞれ比べて差動信号対出力Xi、差動信号対出力Yiを発生する。差動信号対トランジスタT25、差動信号対トランジスタT26は第5トランジスタT25及び第6トランジスタT26を含む。この実施の形態で、第5及び第6トランジスタT26はn type MOSFETに具現される。第5トランジスタT25はアナログ入力信号Vinによって第2ノードN2とXi出力端子の間の電流量を調節する。第5トランジスタT25のゲート電極にはアナログ入力信号Vinが印加される。第5トランジスタT25のソース電極は第2ノードN2を経由して第4トランジスタT24のゲート及びドレイン電極に接続され、第5トランジスタT25のドレイン電極は Xi出力端子Xiに接続される。第6トランジスタT26は基準電圧Vriによって第2ノードN2とYi出力端子の間の電流量を調節する。第6トランジスタT26のゲート電極には基準電圧Vriが印加される。第6トランジスタT26のソース電極は第2ノードN2を経由して第4トランジスタT24のドレイン電極に接続され、第6トランジスタT26のドレイン電極はYi出力端子Yiに接続される。
図8及び図9に示されたフォルダ31の動作は前述の実施の形態と実質的に同一である。例えば、アナログ入力信号Viが第1基準電圧Vr1より小さければ、第1フォールディングユニット61のX1出力端子を通じて電流が出力端のプルアップ抵抗(または出力端負荷)に伝達して、第1フォールディングユニット61のY1出力端子には電流が流れない。この場合に、第2フォールディングユニット62以下のフォールディングユニット62〜フォールディングユニット6sの電流源はスリープモードに転換されて電流を発生しない。
アナログ入力信号Vinが継続増加されれば、第1フォールディングユニット61のY1出力端子の電流量が大きくなるようになり、そのアナログ入力信号Vinが第1基準電圧Vr1と同一であるか大きくなれば第2フォールディングユニット62の電流源T21〜第2フォールディングユニット62の電流源T24が動作モードに転換されY2出力端子に電流が流れるようになる。アナログ入力信号Vinがフルスケールで増加すればフォールディングユニット61〜フォールディングユニット6sは前の動作を繰り返して次の端に電流を順次に伝達する。したがって、フォールディングユニット61〜フォールディングユニット6sはアナログ入力信号Vinによって図11のように基準電圧とゼロクロッシングされるフォールディング信号を出力する。
図10は第iフォールディングユニット6iの入出力波形の一例を示すタイミング図である。
図10を参照すれば、第iフォールディングユニット6iはアナログ入力信号Vinが基準電圧Vriと同一であるか大きい時、Yi出力端子を通じて第i+1フォールディングユニット6i+1のZ入力端子に電流を供給して、第i+1フォールディングユニット6i+1は動作モードに転換される。第iフォールディングユニット6iはアナログ入力信号Vinが基準電圧Vriより小さい時Yi出力端子の電流量を減らして、第i+1フォールディングユニット6i+1以下のフォールディングユニットはスリープモードに転換されて電流を発生しない。
図12は図4に示された比較部140の第1比較増幅器41の回路構成を示す回路図である。第1比較器41以外の他の比較増幅42〜比較増幅器4(2/s))の回路構成と動作は第1比較器41と実質的に同一である。図13は第1比較器41の入出力波形を示す波形図である。
図12を参照すれば、第1比較増幅器41は第1フォルダ31から出力される差動信号対出力(Iout+、Iout−)を入力受けデジタル信号を出力する。
第1比較増幅器41は入力差動信号対トランジスタM8、入力差動信号対トランジスタM9、フリッププロップ(M3〜M7、M10〜14)及びS−Rラッチ回路SRを含む。図12で第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2はダイオード形態に結線されてプルダウン抵抗役目をする。第1、第2及び第10ないし第14トランジスタ(M1、M2、M10〜M14)はn type MOSFETに具現されることができ、第3トランジスタM3乃至〜第9トランジスタM9はp type MOSFETに具現されることができる。第4トランジスタM4、第10ランジスターM10及び第11トランジスタM11のゲート電極には第1クロック信号φ1が印加される。第12トランジスタM12のゲート電極には第2クロック信号φ2が印加される。第1クロック信号φ1及び第2クロック信号φ2は非重畳される逆位上クロック信号に発生され、フリッププロップ(M3〜M7、M10〜14)を再生性モード(regeneration mode)とリセットモード(reset mode)で制御する。
入力差動信号対トランジスタM8、入力差動信号対トランジスタM9は入力差動信号対信号IN1、入力差動信号対信号IN2を増幅して第13トランジスタM13及び第14トランジスタM14のドレイン電極に供給する。第2クロック信号φ2がハイロジックである時、第1比較増幅器41はリセットモードで動作する。リセットモードで、第12トランジスタM12はハイロジックの第2クロック信号φ2によってターン-オンされて第13トランジスタ M13及び第14トランジスタM14のドレイン電圧を同一にする。その結果、S−RラッチSRの第1出力Out1及び第2出力Out2の出力は以前の状態を維持する。
第1クロック信号Φ1がハイロジックである時、第1比較増幅器41は再生性モードで動作する。再生性モードで、第10トランジスタM10及び第11トランジスタM11はハイ論理の第1クロック信号φ1によってターン-オンされて入力差動信号対トランジスタM8、入力差動信号対トランジスタM9によって増幅された電流を感知してS−RラッチSRのセットS及びリセットR入力信号を発生する。S−RラッチSRはSR入力信号が皆ロー論理であると以前の状態を維持して、S=0及びR=1であるとQ出力(OUT1)=0及びQbar出力(OUT2)=1を出力する。そしてS−RラッチSRはS=1及び R=0であるとQ出力(OUT1)=1及びQbar出力(OUT2)=0を出力する。
図14は図4に示されたエンコード部150の一部を詳しく示す回路図である。図15は図14に示されたエンコード部の入出力波形を示す波形図である。
図14及び図15を参照すれば、エンコード部150は排他的論理合ゲート(Exclusive OR gate、以下“XORゲート”とする。71〜74)と、グレーエンコーダー(S1〜S8、INV1〜INV3)で構成されることができる。
XORゲート71〜74それぞれは隣り合う2個の比較増幅器41〜比較増幅器45のQ出力(OUT1) 信号を排他的論理合演算してその結果を出力する。グレーエンコーダー(S1〜S8、INV1〜INV3)は第1トランジスタS1ないし第8トランジスタS8と、インバーターINV1ないしインバーターINV3を含む。第1トランジスタS1ないし第3トランジスタS3は高電位電源電圧VDDを第1ノードN11ないし第3ノードN13それぞれに供給する。第1トランジスタS1ないし第3トランジスタS3はp type MOSFETに具現される。第4トランジスタS4は第1XORゲート71のハイロジック出力に応答して、第3ノードN13の電圧を放電させ第1インバーターINV1を通じて出力されるBit N(Nは正の整数)+1をハイロジックに変わるようにする。第6トランジスタS6及び第7トランジスタS7は第2XORゲート72及び第3XORゲート73のハイロジック出力に応答して、第2ノードN12の電圧を放電させ第2インバーターINV2を通じて出力されるBit Nをハイロジックに変わるようにする。第5トランジスタS5及び第8トランジスタS8は第2XORゲート72及び第4XORゲート74のハイロジック出力に応答して、第1ノードN11の電圧を放電させ第3インバーターINV3を通じて出力されるBit N-1をハイロジックに変わるようにする。XORゲート71〜74の出力がローロジックであると、ノードN11〜ノードN13の電圧がハイロジック電圧に変わってバイナリー出力(Bit N+1、N、N−1)がローロジックに変わる。
以上で説明したように、本発明のフォールディングアナログデジタルコンバータはアナログ入力信号Vinを低電力アナログ前処理部130に入力する。低電力アナログ前処理部130はアナログ入力信号Vinを基準電圧Vriと比べる。この低電力アナログ前処理部130で、アナログ入力信号Vinが基準電圧Vri以上のフォールディングユニットだけ動作モードに動作されてフォールディングされたゼロクロッシング信号を比較部140に入力する。比較部140は低電力アナログ前処理部130から入力されるフォールディングされた差動信号対出力を比べてデジタル信号を出力して、エンコード部150は比較部140からのデジタル信号をバイナリーコードでエンコードする。
本発明の他の実施の形態として、前述の電流トリガーフォールディング回路を利用したフォールディング-インターポールレーティングアナログデジタルコンバータを図16を用いて説明すれば次のようである。
図16を参照すれば、フォールディング-インターポールレーティングアナログデジタルコンバータはコースコンバータとファインコンバータを含む。
コースコンバータは低電力アナログ前処理部と比較部、及び同期化部で構成される。低電力アナログ前処理部はファインコンバータの基準電圧発生部から基準電圧の入力を受け、アナログ入力信号Vinの一部の入力を受けて、コースビット出力、または最上位ビット(most significant bit、MSB)を出力する。ここで、コースコンバータの低電力アナログ前処理部に入力される基準電圧はファインコンバータの基準電圧発生部から入力される。コースコンバータから出力される最上位ビットMSBがm(mはnより小さな正の整数) ビットである時コースコンバータの低電力アナログ前処理部には基準電圧発生部から生成される2個の基準電圧の中で2個の基準電圧が必要である。
コースコンバータの低電力アナログ前処理部は図6ないし図8のようなフォールディングユニットと実質的に同一である回路に具現され、アナログ入力信号Vinと基準電圧を比べてフォールディングされた差動信号対出力を発生する。コースコンバータの比較部はファインコンバータの比較部と実質的に同一である回路に具現されて、低電力アナログ前処理部から入力されたフォールディングされた差動信号対信号を入力受け、デジタル出力を発生する。コースコンバータの出力はすぐ最上位ビットMSBにエンコードされないで、同期化部によってファインコンバータから出力された最下位ビットLSBと同時にエンコードされる。同期化部はファインコンバータのエンコーダー部の出力信号を入力受けコースコンバータの比較部出力信号を選択して最上位ビットMSBをエンコードする。この同期化部はコースコンバータとファインコンバータのオフセット電圧とコースコンバータの出力とファインコンバータの出力相互間の時間差を補正するエラー修正(error correction)を遂行する。
ファインコンバータは低電力アナログ前処理部、インターポールレーター(Interpolator)、比較部、エンコード部などで構成される。低電力アナログ前処理部、比較部、及びエンコード部の回路構成と動作は図4ないし図15で前述の実施の形態と実質的に同一であるからそれに対する詳細な説明を省略する。
ファインコンバータにインターポールレーターを適用すれば図17のように低電力アナログ前処理部に必要なフォルダの数を半分に減らすことができて、小さな入力キャパシターンスを有して、チップ面積と電力消耗度をさらに減らすことができる。また、ファインコンバータにインターポールレーターを適用すれば低電力アナログ前処理部に入力される基準電圧の個数を減らすことができる。例えば、インターポールレーティング比(interpolating ratio)が2であるインターポールレーターを適用すればフォルダの個数を1/2に減らすことができ、図4及び図5に示された基準電圧発生部の抵抗個数を2−1で減らすことができる。インターポールレーティング比(interpolating ratio)は2に限定されるのではなく2以上の正の整数に設定されることができ、2より高いインターポールレーティング比を有するインターポールレーターを適用すればフォルダの個数と基準電圧発生部の抵抗個数をさらに減らすことができる。
本発明のインターポールレーターは図17のように電流分割器(current divider)に具現される。電流インターポールレーティング技法でアナログ入力信号Vinと基準電圧との差は電流の差で現わして、その電流の差が電流分割器を通じて出力される。インターポールレーターの出力信号は比較部に印加される。
図17の(a)は電流分割器に具現されたインターポールレーターを示す。電流分割器は低電力アナログ前処理部のフォルダ出力を1/4で分けて、図17の(b)及び (c)のように左側Lと右側Rにそれぞれ1/2のフォールディング出力電流を発生する。そして隣り合う1/4の2のフォールディング電流が合わせて新しい基準電圧になる。図17の(b)で“X”に表現されたフォルダ2はインターポールレーティング技法を適用する時、除去されるフォルダを示す。一方、図16でインターポールレーターは図4のように省略されることができる。
フォールディング-インターポールレーティングアナログデジタルコンバータは最上位ビットMSBと最下位ビットLSBを並列で同時に発生するので、低電力アナログ前処理部とインターポールレーターの入力オフセット電圧差、比較部の入力オフセット電圧差、そして2経路の時間差などによってMSBとLSBが正確に整列せずにグリッチ(glitch)が発生することがある。このようなグリッチを取り除くために同期化部が使われる。同期化部は図18のように2つのトランスミッションゲートG1、トランスミッションゲートG2と1つのインバーターINVで構成されて最下位ビット出力(Bit N+1、N、N−1)によって最上位ビットMSBのデジタル出力Outを選択的に出力することで同期化機能を遂行する。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。

Claims (16)

  1. 基準電圧を発生する基準電圧発生部と、
    アナログ入力信号を互いに異なる基準電圧と比べてフォールディングされた差動信号対出力を発生する複数のフォルダを含むアナログ前処理部と、
    前記アナログ前処理部の出力を比べてデジタル信号を出力する比較部と、
    前記比較部の出力をバイナリーコード信号に変換するエンコード部を備え、
    前記アナログ前処理部のフォルダの各々は前記アナログ入力信号を前記基準電圧と比べる複数のフォールディングユニットを含み、
    前記フォールディングユニットは従属的に接続され、以前のフォールディングユニットの出力が入力されれば、自分の電流源を駆動して次のフォールディングユニットの電流源を動作モードに駆動する反面、前記アナログ入力信号が前記基準電圧より小さければ前記次のフォールディングユニットの電流源をスリープモードに転換させることを特徴とするフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  2. 前記フォルダの各々は、
    基準電流源、前記基準電流源と接続され差動信号対信号を出力する基準差動信号対トランジスタをさらに備え、
    前記フォールディングユニットは前記基準差動信号対トランジスタに従属的に接続され、前記フォールディングされた差動信号対出力を発生することを特徴とする、請求項1記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  3. 前記第i(iは正の整数)フォールディングユニットの電流源は前記アナログ入力信号が前記基準電圧より小さければ、出力電流を低めて第i+1フォールディングユニット以下のフォールディングユニットの電流源をスリープモードに転換させ、
    前記フォールディングユニットそれぞれは前記スリープモードから出力を発生しないことを特徴とする、請求項2記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  4. 前記第iフォールディングユニットの電流源は前記アナログ入力信号が前記基準電圧以上であると、出力電流を高めて前記第i+1フォールディングユニットの電流源を動作モードで駆動させ、
    前記フォールディングユニットの各々は前記動作モードで次のフォールディングユニットの電流源を駆動するための出力を発生することを特徴とする、請求項3記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  5. 前記第iフォールディングユニットは、
    第iフォールディングユニットのYi−1出力端子と前記基準差動信号対トランジスタの中でいずれか一つに接続されるZi入力端子と、
    前記第iフォールディングユニットの出力端負荷に接続されたXi出力端子と、
    第i+1フォールディングユニットのZi+1入力端子に接続されたYi出力端子と、
    前記基準電圧が入力される基準電圧入力端子と、
    前記アナログ入力信号が入力されるアナログ電圧入力端子を備えることを特徴とする、請求項3記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  6. 前記第iフォールディングユニットは、
    前記Zi入力端子に供給される電流によって駆動される電流源と、
    前記電流源に接続された差動信号対トランジスタをさらに備えることを特徴とする、請求項5記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  7. 前記電流源は前記Zi入力端子と前記差動信号対トランジスタの間に接続された2個のカレントミラー回路を含むことを特徴とする、請求項6記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  8. アナログ入力信号を最上位ビットに変換するコースコンバータと前記アナログ入力信号を最下位ビットに変換するファインコンバータを備えるフォールディングアナログデジタルコンバータにおいて、
    前記ファインコンバータは、
    基準電圧を発生する基準電圧発生部と、
    アナログ入力信号を互いに異なる基準電圧と比べてフォールディングされた差動信号対出力を発生する複数のフォルダを含むアナログ前処理部と、
    前記アナログ前処理部の出力を比べてデジタル信号を出力する比較部と、
    前記比較部の出力をバイナリーコード信号に変換するエンコード部を備え、
    前記アナログ前処理部のフォルダの各々は前記アナログ入力信号を前記基準電圧を比べる複数のフォールディングユニットを含み、
    前記フォールディングユニットは従属的に接続され、以前のフォールディングユニットの出力が入力されれば、自分の電流源を駆動して次のフォールディングユニットの電流源を動作モードに駆動する反面、前記アナログ入力信号が前記基準電圧より小さければ前記次のフォールディングユニットの電流源をスリープモードに転換させることを特徴とするフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  9. 前記フォルダの各々は、
    基準電流源、前記基準電流源と接続され差動信号対信号を出力する基準差動信号対トランジスタをさらに備え、
    前記フォールディングユニットは前記基準差動信号対トランジスタに従属的に接続され、前記フォールディングされた差動信号対出力を発生することを特徴とする、請求項8記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  10. 前記第i(iは正の整数)フォールディングユニットの電流源は前記アナログ入力信号が前記基準電圧より小さければ、出力電流を低めて第i+1フォールディングユニット以下のフォールディングユニットの電流源をスリープモードに転換させ、
    前記フォールディングユニットの各々は前記スリープモードから出力を発生しないことを特徴とする、請求項9記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  11. 前記第iフォールディングユニットの電流源は前記アナログ入力信号が前記基準電圧以上であると、出力電流を高めて前記第i+1フォールディングユニットの電流源を動作モードで駆動させ、
    前記フォールディングユニットの各々は前記動作モードで次のフォールディングユニットの電流源を駆動するための出力を発生することを特徴とする、請求項10記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  12. 前記第iフォールディングユニットは、
    第iフォールディングユニットのYi−1出力端子と前記基準差動信号対トランジスタの中でいずれか一つに接続されるZi入力端子と、
    前記第iフォールディングユニットの出力端負荷に接続されたXi出力端子と、
    第i+1フォールディングユニットのZi+1入力端子に接続されたYi出力端子と、
    前記基準電圧が入力される基準電圧入力端子と、
    前記アナログ入力信号が入力されるアナログ電圧入力端子を備えることを特徴とする、請求項10記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  13. 前記第iフォールディングユニットは、
    前記Zi入力端子に供給される電流によって駆動される電流源と、
    前記電流源に接続された差動信号対トランジスタをさらに備えることを特徴とする、請求項12記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  14. 前記電流源は前記Zi入力端子と前記差動信号対トランジスタの間に接続された2個のカレントミラー回路を含むことを特徴とする、請求項13記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  15. 前記アナログ前処理部と前記比較部の間に接続された電流分割器を利用して前記アナログ前処理部の出力電流を1/4に分割して隣り合う1/4分割電流を合わせて前記比較部に供給するインターポールレーターをさらに備えることを特徴とする、請求項8記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
  16. 前記コースコンバータは、
    前記基準電圧発生部から入力される第2基準電圧と前記アナログ入力信号を比べてフォールディングされた第2差動信号対出力を発生する複数のフォルダを含む第2アナログ前処理部と、
    前記第2アナログ前処理部の出力を比べてデジタル信号を出力する第2比較部と、
    前記ファインコンバータから入力される最下位ビットによって前記第2比較部の出力を選択して前記最上位ビットを出力する同期化部を備え、
    前記第2アナログ前処理部のフォルダの各々は前記アナログ入力信号を前記基準電圧を比べる複数のフォールディングユニットを含み、
    前記フォールディングユニットは従属的に接続され、以前のフォールディングユニットの出力が入力されれば、自分の電流源を駆動して次のフォールディングユニットの電流源を動作モードに駆動する反面、前記アナログ入力信号が前記基準電圧より小さければ、前記次のフォールディングユニットの電流源をスリープモードに転換させることを特徴とする、
    請求項8記載のフォールディングアナログデジタルコンバータ。
JP2010077238A 2010-01-28 2010-03-30 アナログデジタルコンバータ Active JP4744637B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0007828 2010-01-28
KR1020100007828A KR101291803B1 (ko) 2010-01-28 2010-01-28 폴딩 아날로그 디지털 컨버터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4744637B1 true JP4744637B1 (ja) 2011-08-10
JP2011160395A JP2011160395A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44308562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077238A Active JP4744637B1 (ja) 2010-01-28 2010-03-30 アナログデジタルコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8089388B2 (ja)
JP (1) JP4744637B1 (ja)
KR (1) KR101291803B1 (ja)
CN (1) CN102142840B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494273B2 (ja) * 2010-06-18 2014-05-14 富士通株式会社 Ad変換回路およびad変換方法
US8547269B2 (en) * 2012-01-30 2013-10-01 Texas Instruments Incorporated Robust encoder for folding analog to digital converter
KR20140085102A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 삼성전기주식회사 전력 공급 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
US8610614B1 (en) * 2013-06-04 2013-12-17 King Fahd University Of Petroleum And Minerals CMOS current-mode folding amplifier
US10284188B1 (en) 2017-12-29 2019-05-07 Texas Instruments Incorporated Delay based comparator
US10673452B1 (en) 2018-12-12 2020-06-02 Texas Instruments Incorporated Analog-to-digital converter with interpolation
US10673456B1 (en) 2018-12-31 2020-06-02 Texas Instruments Incorporated Conversion and folding circuit for delay-based analog-to-digital converter system
CN112217516B (zh) * 2020-08-31 2023-08-11 西安电子科技大学 一种时间域单极性双重折叠电路及时间域adc
US11316526B1 (en) 2020-12-18 2022-04-26 Texas Instruments Incorporated Piecewise calibration for highly non-linear multi-stage analog-to-digital converter
US11387840B1 (en) 2020-12-21 2022-07-12 Texas Instruments Incorporated Delay folding system and method
US11309903B1 (en) 2020-12-23 2022-04-19 Texas Instruments Incorporated Sampling network with dynamic voltage detector for delay output
US11438001B2 (en) 2020-12-24 2022-09-06 Texas Instruments Incorporated Gain mismatch correction for voltage-to-delay preamplifier array
CN112803948B (zh) * 2020-12-31 2022-05-03 深圳市紫光同创电子有限公司 数模转换电路和方法
US11962318B2 (en) 2021-01-12 2024-04-16 Texas Instruments Incorporated Calibration scheme for a non-linear ADC
US11316525B1 (en) 2021-01-26 2022-04-26 Texas Instruments Incorporated Lookup-table-based analog-to-digital converter
US11881867B2 (en) 2021-02-01 2024-01-23 Texas Instruments Incorporated Calibration scheme for filling lookup table in an ADC

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666185B1 (fr) * 1990-08-21 1992-12-04 Sgs Thomson Microelectronics Convertisseur analogique/numerique a interpolation.
JP3520233B2 (ja) 2000-01-21 2004-04-19 春夫 小林 Ad変換回路
US6452529B1 (en) * 2001-01-17 2002-09-17 Qunying Li Fully differential folding A/D converter architecture
US7075473B2 (en) 2002-04-30 2006-07-11 Freescale Semiconductor, Inc. System and apparatus for reducing the effects of circuit mismatch in analog-to-digital converters
US6950051B2 (en) * 2003-12-26 2005-09-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Analog-digital converter with pipeline folding scheme
KR100575102B1 (ko) * 2003-12-26 2006-05-03 한국전자통신연구원 파이프라인 폴딩 구조의 아날로그-디지털 변환기
CN101310445A (zh) * 2005-11-17 2008-11-19 Nxp股份有限公司 折叠电路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110088093A (ko) 2011-08-03
CN102142840B (zh) 2014-03-19
US8089388B2 (en) 2012-01-03
US20110181454A1 (en) 2011-07-28
KR101291803B1 (ko) 2013-07-31
JP2011160395A (ja) 2011-08-18
CN102142840A (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744637B1 (ja) アナログデジタルコンバータ
US6967611B2 (en) Optimized reference voltage generation using switched capacitor scaling for data converters
JP4836670B2 (ja) パイプライン型a/dコンバータ
TW486877B (en) High-precision digital-to-analog converting circuit
JP5835005B2 (ja) D/a変換器
US7443333B2 (en) Single stage cyclic analog to digital converter with variable resolution
JPH01191520A (ja) Ad変換回路
JP5917710B2 (ja) Ad変換器
US6229472B1 (en) A/D converter
US7154423B2 (en) Successive approximation A/D converter comparing analog input voltage to reference voltages and a comparator for use therein
US20060244647A1 (en) Digital-to-analog converter and successive approximation type analog-to-digital converter utilizing the same
EP2405579A2 (en) Current reduction in a single stage cyclic analog to digital converter with variable resolution
CN101512906B (zh) 折叠电路和模数转换器
US10833692B1 (en) Small low glitch current mode analog to digital converters for artificial intelligence
JP4498398B2 (ja) 比較器及びこれを用いたアナログ−デジタル変換器
US7030802B2 (en) AD converter
Wang et al. A 1.2 V 1.0-GS/s 8-bit voltage-buffer-free folding and interpolating ADC
JPH09186594A (ja) コンパレータ、アナログ−デジタルコンバータ、半導体装置及び電圧比較方法
JP2007151100A (ja) サンプルアンドホールド回路
JP3102732B2 (ja) A−d変換器
JP2013058972A (ja) 逐次比較型ad変換器及びその制御方法
JP4330232B2 (ja) 電流モードd/a変換器
JP2004064475A (ja) サブレンジング型アナログ/ディジタル変換器及びアナログ/ディジタル変換方法
Jiang et al. A 4-GS/s 8-bit two-channel time-interleaved folding and interpolating ADC
JP2775805B2 (ja) Cmosで構成したa/d変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250