JP4744019B2 - チタン金属の表面処理方法 - Google Patents

チタン金属の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4744019B2
JP4744019B2 JP2001210361A JP2001210361A JP4744019B2 JP 4744019 B2 JP4744019 B2 JP 4744019B2 JP 2001210361 A JP2001210361 A JP 2001210361A JP 2001210361 A JP2001210361 A JP 2001210361A JP 4744019 B2 JP4744019 B2 JP 4744019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
titanium metal
gas
treatment
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001210361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002088463A (ja
Inventor
匠 曽根
幸弘 佐藤
敬 出水
秀夫 角谷
弘一 田中
信一 田中
宣佳 辻
榮一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Tanaka Ltd
Original Assignee
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Tanaka Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT, Tanaka Ltd filed Critical OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP2001210361A priority Critical patent/JP4744019B2/ja
Publication of JP2002088463A publication Critical patent/JP2002088463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744019B2 publication Critical patent/JP4744019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、チタン金属の表面処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、チタン金属は、耐熱性が高く、強度もほぼ炭素鋼に等しく、また表面に酸化被膜を形成するので、耐食性に優れた特性のあることが知られている。
【0003】
また、純チタンは、全ての金属、特に銅、スズ、鉄、アルミニウム、バナジウム、クロム、コバルト、モリブデン、タングステンなどと合金をつくり、その加工性や機械的強度を種々改良することが可能である。
【0004】
このような純チタンまたはチタン合金からなるチタン金属は、耐食性ネジ・ボルト、メガネフレーム、医用・歯科用材料が知られており、これらのチタン金属製品に対する摩擦係数の低減および耐摩耗性を改善するために、プラズマ浸炭処理を行なうことが、本願の発明者らによって特開平7−90542号公報に開示された。
【0005】
同公報によると、浸炭処理する前に、チタン金属表面の表面酸化被膜を取り除く必要があり、水素ガスとアルゴンガスの混合ガスをプラズマ化してチタン金属表面の付着物を跳ね飛ばして洗浄するクリーニング処理が行なわれている。
【0006】
このようなチタン金属などに対するクリーニング処理は、浸炭処理の場合と同様に700℃以上の高温で行われる。なぜなら、700℃未満の温度では、表面が活性化されず、また活性化炭素の侵入が充分に行なえないなどの不利な理由があるからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記したように700℃以上の高温で行われる従来法による浸炭処理およびクリーニング処理では、金属母材の軟化による強度低下が避けられないという問題がある。
【0008】
特に、チタン合金を母材として溶体化処理を行い、その後に500〜700℃程度の時効処理を行なって析出硬化をしている場合が多いが、その後、700℃以上に加熱処理すると、α型(六方晶系)およびβ型(等軸晶系)の組織が混在した相からなる表面層が形成され、これではチタン合金の表面にα型ばかりでなくβ型も析出し、時効処理によるα型の析出硬化という効果が低下してしまう場合がある。
【0009】
また、通常、チタン金属に対して700℃未満の低温でプラズマ浸炭処理を行なうと、炭素イオンが非結晶(アモルファス)化しやすくなり、チタン金属(処理品)に浸炭されずに表面でススやガラスライクカーボンとなって堆積してしまう。
【0010】
そこで、この発明の課題は、上記した問題点を改善し、チタン金属本来の強度を維持し、優れた耐摩耗性、低摩擦係数および改善された耐腐食性が得られるように浸炭処理を行なうことである。
【0011】
また、浸炭処理を低温で行なった場合に、炭素がチタン金属表面でアモルファス化して堆積することなく、700℃未満でも確実に金属原子間に侵入する浸炭処理方法とすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この発明においては、炭素原子(C)に対する水素原子(H)のモル比が(H/C)≦9となるように調整された浸炭用ガスからなる13〜400Pa、400〜690℃の雰囲気内でプラズマ浸炭処理することからなるチタン金属の表面処理方法としたのである。
【0013】
上記した浸炭処理方法によって所定の組成からなる浸炭用ガスを用いてプラズマ浸炭処理を行なうと、少量の電流密度で高電圧の条件を利用できるようになり、13〜400Pa程度の低圧下、400〜690℃の低温雰囲気内でチタン金属に対して表面から50μmを超える深さまで確実にプラズマ浸炭処理をすることができる。因みに、プラズマ浸炭処理において、活性化された炭素イオンは金属の結晶格子間に進入し、または金属の表面から飛び出した金属原子が活性化された炭素イオンと結合して金属表面に被着して内部に拡散し、または陰極の近傍で加速された炭素イオンが直接に金属内に打込まれ、チタン金属の表層部に炭化金属層からなる浸炭層が形成される。
【0014】
(H/C)≦9となるように調整された浸炭用ガスを使用し、かつ浸炭温度および浸炭ガス圧力を所定範囲にすると、ガス中の電離反応が適度に抑制され、浸炭に利用されずにススやガラスライクカーボンになるような過剰のカーボンが浸炭時の雰囲気に存在しないので、浸炭反応が順調に進行するのではないかと考えられる。
【0015】
また、690℃以下の低温でプラズマ浸炭処理を行なうので、時効処理を行なった場合と同様に、α型(六方晶系)およびβ型(等軸晶系)の組織が混在するチタン金属の表面にα層が析出し、プラズマ浸炭処理の所定温度におけるα型チタン金属の固溶限界まで表面に多くの炭素を固溶させることができると考えられる。
【0016】
また、前記同様の課題をより確実に解決するために、水素ガスを含有するクリーニング用ガス雰囲気中でチタン金属を400〜690℃に加熱し、200〜1500Vの直流電圧を印加して表面をクリーニング処理した後、炭素原子(C)に対する水素原子(H)のモル比が(H/C)≦9となるように調整された浸炭用ガスからなる13〜400Pa、400〜690℃の雰囲気内でプラズマ浸炭処理することからなるチタン金属の表面処理方法を採用することが、より好ましい。
【0017】
水素ガスを含有するクリーニング用ガス雰囲気中でチタン金属を所定温度に加熱して直流電流を印加すると、導入された水素ガスはプラズマ化し、陰極降下によって加速しながらチタン金属表面に衝突し、酸化物その他の付着物を還元しながら跳ね飛ばすことにより、効率よくチタン金属表面をクリーニングする。
【0018】
次に、前記同様に金属の表面に所定圧力および所定温度条件でプラズマ浸炭を行なうと、クリーニング処理された表面に炭化金属層からなる浸炭層が低温でも堆積することなく、確実に結晶格子間に侵入して浸炭層が形成される。
【0019】
【発明の実施の形態】
この発明に用いるチタン金属は、純チタンまたはチタンと他の金属成分との合金のいずれであってもよく、特に合金の組成を限定して採用したものではない。工業材料のチタン金属のチタニウムの純度は、99.9〜99.5%程度であるが、このような純チタンを用いることもできる。
【0020】
チタン合金を採用した場合における他の金属成分としては、たとえば銅、スズ、鉄、アルミニウム、バナジウム、クロム、コバルト、モリブデン、タングステンなどが挙げられる。
【0021】
浸炭処理に使用する炭化水素系ガスは、炭素と水素だけからなるガスの総称であり、鎖式炭化水素でも環式炭化水素のいずれの化合物であってもよい。鎖式炭化水素の代表例としては、一般式CnH2n+2で示されるメタン系炭化水素の他、エチレン系炭化水素(一般式Cn 2n)、アセチレン系炭化水素(一般式Cn 2n-2)が挙げられ、直鎖状であっても側鎖をもってもよい。特に、常温で気体のメタン、エタン、プロパン、ブタンは、使用に際して気化設備が不要であるので、好ましいものであるといえる。また、環式炭化水素としては、芳香族化合物または脂環式化合物のいずれであってもよく、芳香族化合物の代表例としては、ベンゼン(C6 6 )が挙げられる。
【0022】
ここで、前記したプラズマ浸炭処理の条件における浸炭ガスの炭素原子(C)に対する水素原子(H)のモル比は、(H/C)≦9である。浸炭ガスの組成によって(H/C)の値が9を超える場合には、浸炭が順調に進まず、チタン金属表面から50μmに至る深さまで浸炭処理による高硬度の状態にならず、炭素がチタン金属表面でアモルファス化して堆積する。
【0023】
浸炭ガスの圧力は、13〜400Paである。このような浸炭ガスの圧力は、低圧で少ない電流密度、高電圧の条件下でチタン金属の表面層に対して主にTiCからなる処理層を形成するために必要であって、所定値未満の低圧では処理層の炭素量が少なく、摺動特性の改善が充分でない。また、所定値を越える高圧では、浸炭層の炭素量が飽和値となってこれ以上の浸炭効果が向上せず、実用性を失するようになるからである。このような傾向からみて、より好ましい浸炭ガスの圧力は、13〜53Pa(=0.1〜0.4torr)である。
【0024】
この発明のプラズマ浸炭は、周知の浸炭処理装置(日本電子工業社製)を用いて以下の操作によって処理できる。
【0025】
先ず、処理室にチタン金属からなる成形品を装入し、排気した後、ヒータにより400℃〜690℃に加熱し、例えば水素ガスを含んだ窒素ガスを導入し、その温度で10〜60分保持すると共に、200〜1500Vの直流高電圧を印加してチタン金属の表面に形成されている酸化膜を除去するクリーニング処理を行なう。
【0026】
次に、炭化水素ガスおよび水素ガスなどからなり炭素原子(C)に対する水素原子(H)のモル比を(H/C)≦9に調整した浸炭ガスを用い、これを13〜400Paの範囲の圧力になるように炉内に導入し、好ましくは電流密度0.1A/m2〜5A/m2の低電流で400〜600Vの直流高電圧を印加し、プラズマ浸炭処理を行う。プラズマガス中には、イオン化した活性化炭素C+が発生し、これが金属表面に付着してさらに内部に拡散するか、またはスパッタリングもしくは打込みの作用によって浸炭反応が進行する。
【0027】
この発明におけるプラズマ浸炭処理の雰囲気温度は、400℃〜690℃である。なぜなら、上記の所定範囲未満の低温雰囲気温度では、どのように電流、電圧、浸炭ガス圧力を調整しても、チタン金属内部に活性化炭素が侵入できず拡散も困難になる。また、上記所定範囲を越える高温では、チタン金属が強度低下を起こす可能性が高くなるからである。
【0028】
以上のようなプラズマ浸炭方法によれば、金属表面に浸炭層を、たとえば20μm以上に厚く形成することができ、また金属内部の非浸炭部分とは明瞭な境界を形成しないので、剥がれにくく耐久性のある表面処理層を形成することができ、炭化物による潤滑性、摩擦係数を低減させ、耐摩耗性および金属の耐食性が向上する。
【0029】
また、チタン金属表面の処理層は、炭化されたことによってその炭化物が潤滑性を発揮すると考えられ、摩擦係数および摩耗量を低減させるようになり、またチタン金属の耐食性を低下させることもない。また、処理層は、たとえば70μm程度の比較的厚い層に形成することができるので、耐久性のある表面処理層を形成することができる。
【0030】
【実施例】
〔実施例1〜4、比較例1〜3〕
チタン合金(Ti−6Al−4V)について、予め、溶体化処理(950℃で1時間保持した後、水冷する処理)したもの(図中に、STと略記する。)と、溶体化処理および時効処理(540℃で4時間保持した後、室温まで空冷する処理)をされたチタン合金(図中に、STAと略記する。)からなる試験片をそれぞれ複数個ずつ設け、アセトン中で超音波洗浄した後、以下の装置および条件でプラズマ浸炭処理を行なった。
【0031】
すなわち、加熱炉内にグラファイトファイバー等の断熱材で囲まれた処理室を設け、この処理室内をロッドグラファイトからなる発熱体で加熱すると共に、処理室内の上部に直流グロー放電の正極を接続し、かつ処理品の載置台に陰極を接続し、また処理室内の要所にはガスマニホールドを設置してプロセスガスを適宜に切り替えて導入できる浸炭処理装置(日本電子工業社製)を用いた。
【0032】
先ず、表1に示す洗浄温度その他の所定条件でクリーニング処理を行なった。すなわち、処理室を排気し、ヒータで表1に示す所定の洗浄温度に加熱し、アルゴンガスおよび水素ガスをそれぞれ所定流量で所定ガス圧力となるように導入すると共に所定の電流および電圧値で所定時間保持し、チタン金属表面をクリーニングした。
【0033】
次に、表2に示す浸炭温度その他の所定条件でプラズマ浸炭処理を行ない、処理後に窒素ガスを処理室内に圧入して常温にまで冷却した。
【0034】
【表1】
Figure 0004744019
【0035】
【表2】
Figure 0004744019
【0036】
以上の処理を施した実施例および比較例のプラズマ浸炭品について、任意の切断面における表面から50μmまでの深さの硬度(Hv)をマイクロビッカース硬度測定器を用いて測定し、その結果を図1〜7に示した。
【0037】
表1、2の条件および図1〜7の結果からも明らかなように、比較例1のSTおよびSTAは、(H/C)値が9を超える浸炭用ガスで処理されたものであっていずれも表面の硬度(Hv)が400以下であり、表面から深くなっても硬度は均一であることからみても浸炭による硬化がなされていなかった。また、比較例2および比較例3のSTおよびSTAは、(H/C)値が9を超える12という浸炭用ガスで処理されたチタン金属であり、これらはいずれも表面の硬度(Hv)が400以下であってほとんど浸炭による硬化がなされていなかった。
【0038】
これに対して、(H/C)値が9以下の浸炭用ガスで処理された実施例1〜4は、いずれも表面の硬度(Hv)が400を越えており、しかも表面から20〜50μm程度に深くなってもあまり硬度は低下せず、少なくとも硬度(Hv)が360を越える程度に充分な浸炭処理がなされていた。
【0039】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように、モル比が(H/C)≦9となるように調整された浸炭用ガスからなる所定圧力、所定温度の雰囲気内でプラズマ浸炭処理することからなるチタン金属の表面処理方法としたので、少量の電流量で高電圧の条件を利用できるようになり、26〜400Pa程度の低圧下、400〜690℃の低温雰囲気内でチタン金属に対して表面から50μmを超える深さまで確実にプラズマ浸炭処理をすることができるという利点がある。また、その結果、チタン金属の耐食性をも劣化させることなく、その表面に比較的厚い耐久性のある摺動処理層が形成可能であり、摩擦係数および摩耗量を安定した状態で低減させることができる。
【0040】
また、表面を所定の方法でクリーニング処理した後、チタン金属を所定の圧力および温度でプラズマ浸炭処理するので、チタン金属の耐食性をも劣化させることなく、その表面に比較的厚い耐久性のある摺動処理層が形成可能であり、摩擦係数および摩耗量を安定した状態で低減させることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のHv硬さと表面からの深さの関係を示す図表
【図2】実施例2のHv硬さと表面からの深さの関係を示す図表
【図3】実施例3のHv硬さと表面からの深さの関係を示す図表
【図4】実施例4のHv硬さと表面からの深さの関係を示す図表
【図5】比較例1のHv硬さと表面からの深さの関係を示す図表
【図6】比較例2のHv硬さと表面からの深さの関係を示す図表
【図7】比較例3のHv硬さと表面からの深さの関係を示す図表

Claims (2)

  1. 炭素原子(C)に対する水素原子(H)のモル比が(H/C)≦9となるように調整された浸炭用ガスからなる13〜400Pa、400〜690℃の雰囲気内でプラズマ浸炭処理することからなるチタン金属の表面処理方法。
  2. 水素ガスを含有するクリーニング用ガス雰囲気中でチタン金属を400〜690℃に加熱し、200〜1500Vの直流電圧を印加して表面をクリーニング処理した後、炭素原子(C)に対する水素原子(H)のモル比が(H/C)≦9となるように調整された浸炭用ガスからなる13〜400Pa、400〜690℃の雰囲気内でプラズマ浸炭処理することからなるチタン金属の表面処理方法。
JP2001210361A 2000-07-12 2001-07-11 チタン金属の表面処理方法 Expired - Lifetime JP4744019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210361A JP4744019B2 (ja) 2000-07-12 2001-07-11 チタン金属の表面処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211518 2000-07-12
JP2000-211518 2000-07-12
JP2000211518 2000-07-12
JP2001210361A JP4744019B2 (ja) 2000-07-12 2001-07-11 チタン金属の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088463A JP2002088463A (ja) 2002-03-27
JP4744019B2 true JP4744019B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=26595891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210361A Expired - Lifetime JP4744019B2 (ja) 2000-07-12 2001-07-11 チタン金属の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744019B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575876B2 (ja) * 2016-04-04 2019-09-18 住友金属鉱山株式会社 攪拌装置の軸スリーブおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427902C1 (de) * 1994-08-06 1995-03-30 Leybold Durferrit Gmbh Verfahren zum Aufkohlen von Bauteilen aus kohlungsfähigen Werkstoffen mittels einer impulsförmig betriebenen Plasmaentladung
JPH08193261A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Hitachi Ltd 金属加工治具及びその表面皮膜形成方法
JP2001152316A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Tanaka:Kk プラズマ浸炭処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002088463A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62294160A (ja) 反応性気体プラズマ中での材料の熱化学的表面処理方法
Suh et al. Surface hardening of AISI 316L stainless steel using plasma carburizing
KR20100016486A (ko) 공작물 및/또는 재료에 대한 고강도 코팅의 도포 방법
JP2000509105A (ja) 表面合金化高温合金
US5466305A (en) Method of treating the surface of titanium
JP3936892B2 (ja) プラズマ浸炭処理方法および同処理装置
JP4744019B2 (ja) チタン金属の表面処理方法
GB2261227A (en) Surface treatment of metals at low pressure
US7291229B2 (en) Method of surface treatment of titanium metal
Rie et al. Plasma surface engineering of metals
KR890002162B1 (ko) 세라믹스가 코팅된 슬라이딩 부재와 그의 제조 방법
JP2001152316A (ja) プラズマ浸炭処理方法
Xu et al. Plasma surface alloying
EP1172455A2 (en) Method of surface treatment of titanium metal
RU2342468C1 (ru) Способ формирования сверхтвердого легированного углеродного покрытия на кремнии в вакууме
Tian et al. Dynamic mixing deposition/implantation in a plasma immersion configuration
JPS63166957A (ja) 表面被覆鋼製品
JP4631472B2 (ja) 被覆部材の製造方法
JPH07268607A (ja) ダイヤモンドライクカーボン薄膜を有する物品およびその製造方法
US7572345B2 (en) Life extension of chromium coatings and chromium alloys
JPH08260127A (ja) ねじ部品
Grill et al. Boriding of steel in a cold RF plasma of diborane in argon
Chang et al. Enhancement of the wear and corrosion resistance of DLC/oxynitriding duplex-treated PM30 steel by the asymmetric bipolar-pulsed plasma enhanced CVD
JPH062937B2 (ja) 表面被覆鋼材の製造方法
JPH07300665A (ja) 金属基材のホウ素拡散浸透層・ホウ素膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term