JP4743151B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4743151B2
JP4743151B2 JP2007110553A JP2007110553A JP4743151B2 JP 4743151 B2 JP4743151 B2 JP 4743151B2 JP 2007110553 A JP2007110553 A JP 2007110553A JP 2007110553 A JP2007110553 A JP 2007110553A JP 4743151 B2 JP4743151 B2 JP 4743151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
light source
lighting fixture
wiring duct
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007110553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008269925A (ja
Inventor
研一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007110553A priority Critical patent/JP4743151B2/ja
Publication of JP2008269925A publication Critical patent/JP2008269925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743151B2 publication Critical patent/JP4743151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、照明器具本体を吊り下げて使用する照明器具に関するものである。
従来の照明器具は、天井等に直付けして使用する直付け型の照明器具(例えば特許文献1参照)や、天井等から吊り下げて使用する吊り下げ型の照明器具が知られている(例えば特許文献2参照)。
図5に示すように、直付け型の照明器具100では、器具本体101を天井面102に直接取り付けたものであり、器具本体101には光源である蛍光灯103が着脱可能に取り付けられている。また、器具本体101の中心部先端(下端)には、配線ダクト104が設けられており、第2の光源として、例えばスポットライト等がスライド可能かつ点灯可能に取り付けられるようになっている。
また、図6に示すように、吊り下げ型の照明器具110では、器具本体201が吊具112を用いて天井面113から吊り下げられている。器具本体201の内部には光源である蛍光灯114が設けられており、反射板115によって主に下方へ光を照射している。なお、器具本体201における蛍光灯114の下面には、ルーバー116が垂直方向に設けられている。
特開昭51−74482号公報 特開2004−55305号公報
しかしながら、前述した従来の直付け型の照明器具100においては、配線ダクト104に移動可能な光源を設けることができるが、この場合、配線ダクト104が器具本体101の下部に露出して設けられており、蛍光灯103の光が当たりやすいため、外観上好ましくない。また、配線ダクト104にスポットライトを取り付けた場合には、スポットライトが器具本体101の下方に突出するため、照明器具100の高さが大きくなるという問題があった。さらに、直付けであるため、蛍光灯103の高さの調整ができないという問題があった。
また、前述した吊り下げ型の照明器具110においては、光源である蛍光灯114の高さ調整ができるものの、配光形状は一定であり、配光形状を変更するには反射板115等を追加しなければならず、外観上問題があるとともに、コストアップを招くという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、配光形状を容易に選択することができるとともに光源の高さ調整を行うことができる照明器具を提供することを目的とする。
本発明の照明器具は、器具本体を吊り下げて使用する吊り下げ式の照明器具であって、前記器具本体から下方外側に向かって脚を突出させるとともに、前記器具本体の下面に配線ダクトを設け、前記脚内に第1の光源を設け、前記配線ダクトに第2の光源を移動可能に設けた構成を有している。
この構成により、器具本体を吊り下げている吊具を調整することにより、容易に光源の高さを調整することができる。また、器具本体から下方外側に向かって脚を突出させて、脚内に第1の光源を設けたので、器具本体の下面に設けられている配線ダクトは、第1の光源よりも上方に位置することになる。このため、配線ダクトは目立ちにくく、外観を損なうのを防止できる。また、配線ダクトに第2の光源を移動可能に取り付けた際に、第2の光源が脚の先端から突出する突出量が小さいため、器具の全高を抑えることができ、外観を改善することができる。
また、本発明の照明器具は、前記脚内における前記第1の光源の照射方向前方にプレート部を設けた構成を有している。
この構成により、第1の光源の照射方向前方(すなわち下方)に設けられたプレート部を交換することにより、配光形状を容易に選択することができる。例えば、真下への照度が必要な場合にはルーバーを取り付けたり、輝度を落としつつ明るさが必要な場合には、パンチングメタルを取り付けることができる。また、間接照明が必要な場合には、不透過材を用いて下方への光の照射を防止し、上方への光の反射によって間接的に光を照射することができる。
さらに、本発明の照明器具は、前記脚の少なくとも外側の傾斜面に第2のプレート部を設けた構成を有している。
この構成により、脚の外側の傾斜面に設けた第2のプレート部が、脚の外側の傾斜面から外側へ照射される第1の光源からの光を遮断するので、浅い角度から照明器具を見上げた場合に第1の光源が直接見えないようになっている。これにより、まぶしさ感を抑えるとともに、脚内部の例えば反射板等を見えにくくして、外観を改善することができる。
さらに、本発明の照明器具は、前記第1のプレート部の内側に、当該第1のプレート部を前記脚部に締結する取付台を設けた構成を有している。
この構成により、第1のプレート部を脚に取り付ける取付台が、脚部の内側に設けられているので、取付部を見えにくくして、外観を改善することができる。
本発明は、器具本体を吊り下げている吊具を調整することにより、容易に光源の高さを調整することができる。また、器具本体から下方外側に向かって脚を突出させて、脚内に第1の光源を設けたので、器具本体の下面に設けられている配線ダクトは、第1の光源よりも上方に位置することになる。このため、配線ダクトは目立ちにくく、外観を損なうのを防止できる。また、配線ダクトに第2の光源を移動可能に取り付けた際に、第2の光源が脚の先端から突出する突出量が小さいため、器具の全高を抑えることができ、外観を改善することができるという効果を有する照明器具を提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態の照明器具について、図面を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態にかかる照明器具を下方から見た斜視図、図2は照明器具の断面図、図3は照明器具の端部を上方から見た斜視図、図4(A)〜(C)はプレート部の例を示す斜視図である。
図1および図2において、本発明にかかる照明器具10は、器具本体20を吊具11によって天井12等から吊り下げて使用するものである。吊具11は、少なくとも器具本体20の両端部に設けられており、例えば、横方向(図2において左右方向)に揺れ難いように各々2本のワイヤ11aを有している。ワイヤ11aの上端は、取付金具13を介して天井11に固定されており、ワイヤ11aの下端は器具本体20の天板22に取り付けられている。
図1〜図3に示すように、器具本体20は、例えば矩形箱状の部材であり、少なくとも器具本体20の前後両端部には、下方両外側に向かって脚21が突出して設けられている。脚21は、下方外側に傾斜した矩形箱状の支持部21aと、支持部21aの先端に設けられた三角形状の収容部21bを有しており、収容部21bの下辺は水平に形成されている。脚21の先端で収容部21bの外側端は、曲げ上げられて外ガイドレール21dが形成されている。また、収容部21bの中央側端には、内ガイドレール21eが設けられている。なお、外観を向上させるために、脚21の端面は器具本体20の端面と同一面に位置するように設けるのが望ましい。
脚21の収容部21bには、第1の光源である蛍光灯23の両端部を保持するとともに電源と導通させるためのソケット24が取り付けられており、蛍光灯23が器具本体20に沿って交換可能に取り付けられている。収容部21bにおける蛍光灯23の外側には、反射板26が蛍光灯23に沿って設けられており、蛍光灯23から照射される光を下方へ反射するようになっている。反射板26は、脚21に設けられているリブ21cにねじ26aによって取り付けられている。
また、脚21における蛍光灯23の照射方向前方(図2において下方)には、プレート部30が交換可能に設けられている。プレート部30として、例えば、図4(A)に示すような光を透過させない不透過材31や、図4(B)に示すような所定間隔で板材32aを取り付け主に下方に光を照射するルーバー32や、図4(C)に示すような金属板に所望の穴33aや形状を打ち抜いたパンチングメタル33等を取り付けることができる。
これにより、例えば、間接照明が必要な場合には不透過材31を取り付け、下方への照度が必要な場合にはルーバー32を取り付け、あるいは輝度を落としつつ明るさが必要な場合にはパンチングメタル33を取り付けること等を選択するができ、配光形状を選択することができる。
図2に示すように、プレート部30は、平面部30aと、平面部30aの両端部を曲げあげた縦壁部30bと、縦壁部30bの先端をC字形状に折り返した引っ掛け部30cを有している。従って、プレート部30の長手方向端部の引っ掛け部30c、30cを、脚21の外ガイドレール21dおよび内ガイドレール21eの長手方向端部に引っ掛けて、スライドさせることにより脚21の下端部に容易に取り付けられるようになっている。なお、プレート部30には中央側の縦壁部30b内面に取付台30dを設けておき、脚21の内ガイドレール21eにねじ30eで固定する。これにより、取付部を見えにくくして、外観を改善することができる。
図1および図2に示すように、器具本体20の下面である底板25には配線ダクト40が設けられており、この配線ダクト40には第2の光源であるスポットライト41が移動可能に設けられている。このようにスポットライト41を設けることにより、間接照明だが下方への光束を得たり、任意の方向を照射したりすることで、配光形状の選択幅を広げることができる。
配線ダクト40は下面の中央部が長手方向に沿って開口した断面C字形状の柱状部材であり、内部には移動するスポットライト41に電源を供給するための端子40aを有している。スポットライト41は、電球を内部に有する器具本体41aと、この器具本体41aを下端に支持するアーム41bを有しており、アーム41bの上端には、配線ダクト40に沿って移動するとともに、配線ダクト40から電源を供給されるスライダ41cが設けられている。
脚21の少なくとも外側の傾斜面21g、特に下端部すなわち反射板26の外側には、第2のプレート部34が取り付けられている。第2のプレート部34としては、遮光版を用いることができる。第2のプレート部34には取付部34aを設けておき、脚21に設けられているリブ21cにねじ34bで取り付ける。
以上、説明したように、本発明にかかる照明器具10では、器具本体20を吊り下げている吊具11を調整することにより、容易に光源の高さを調整することができる。また、器具本体20から下方外側に向かって脚21を突出させて、脚21に第1の光源である蛍光灯23を設けたので、器具本体20の下面に設けられている配線ダクト40は、蛍光灯23よりも上方に位置することになる。このため、配線ダクト40は目立ちにくく、外観を損なうのを防止できる。また、配線ダクト40に第2の光源であるスポットライト41を移動可能に取り付けた際に、スポットライト41の突出量が小さいため、照明器具10の全高を抑えることができ、外観を改善することができる。
また、脚21の外側の傾斜面21gに設けた第2のプレート部34が、脚21の外側へ照射される蛍光灯23からの光を遮断するので、浅い角度から照明器具10を見上げた場合に蛍光灯23が直接見えないようになっている。これにより、まぶしさ感を抑えるとともに、脚21内部の例えば反射板26等を見えにくくして、外観を改善することができる。
なお、本発明の照明器具10は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した実施形態において、吊具11としてワイヤ11aを用いた場合について例示したが、吊具11として、伸縮および固定可能で長さ調整可能な棒状部材等を用いることもできる。
また、前述した実施形態においては、器具本体20を細長い矩形箱状とし、プレート30を長方形状とし、蛍光灯23を直管とした場合について説明したが、形状はこれに限るものではない。例えば、円形およびリング状とすることもできる。
以上のように、本発明にかかる照明器具は、器具本体を吊り下げている吊具を調整することにより、容易に光源の高さを調整することができる。また、器具本体から下方外側に向かって脚を突出させて、脚内に第1の光源を設けたので、器具本体の下面に設けられている配線ダクトは、第1の光源よりも上方に位置することになる。このため、配線ダクトは目立ちにくく、外観を損なうのを防止できる。また、配線ダクトに第2の光源を移動可能に取り付けた際に、第2の光源が脚の先端から突出する突出量が小さいため、器具の全高を抑えることができ、外観を改善することができるという効果を有し、照明器具本体を吊り下げて使用する照明器具等として有用である。
本発明の第1の実施の形態にかかる照明器具を下方から見た斜視図 照明器具の断面図 照明器具の端部を上方から見た斜視図 (A)〜(C)はプレート部の例を示す斜視図 (A)は従来の直付型の照明器具を示す斜視図、(B)は(A)中B-B位置の断面図 (A)は従来の吊り下げ型の照明器具を示す斜視図、(B)は(A)中B-B位置の断面図
符号の説明
10 照明器具
20 器具本体
21 脚
21g 外側の傾斜面
23 蛍光灯(第1の光源)
30 プレート部
30d 取付台
34 第2のプレート部
40 配線ダクト
41 スポットライト(第2の光源)

Claims (4)

  1. 器具本体を吊り下げて使用する吊り下げ式の照明器具であって、
    前記器具本体から下方外側に向かって脚を突出させるとともに、前記器具本体の下面に配線ダクトを設け、
    前記脚内に第1の光源を設け、
    前記配線ダクトに第2の光源を移動可能に設けた照明器具。
  2. 前記脚内における前記第1の光源の照射方向前方にプレート部を設けた請求項1記載の照明器具。
  3. 前記脚の少なくとも外側の傾斜面に第2のプレート部を設けた請求項1または2記載の照明器具。
  4. 前記第1のプレート部の内側に、当該第1のプレート部を前記脚部に締結する取付台を設けた請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の照明器具。
JP2007110553A 2007-04-19 2007-04-19 照明器具 Expired - Fee Related JP4743151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110553A JP4743151B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110553A JP4743151B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269925A JP2008269925A (ja) 2008-11-06
JP4743151B2 true JP4743151B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=40049177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110553A Expired - Fee Related JP4743151B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101834537B1 (ko) 2016-07-06 2018-03-07 일신이앤엘(주) 조명등용 천장 고정장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2502464B1 (en) * 2009-11-19 2020-05-27 Signify Holding B.V. Electronic system as well as a base part and an electronic module suitable for such an electronic system
CN103104898B (zh) * 2011-11-09 2016-05-18 海洋王(东莞)照明科技有限公司 光源支架及使用该光源支架的灯具
JP6252895B2 (ja) * 2013-11-05 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
CN104456337A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 王跃农 一种新型结构的方便型led吸顶灯
JP6514898B2 (ja) * 2015-01-19 2019-05-15 シャープ株式会社 照明設備

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238839B2 (ja) * 1973-12-06 1977-10-01
JPS5547174A (en) * 1978-09-28 1980-04-03 Ebara Infilco Co Ltd Preventing method for scum formation
JPS5894701A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 日立照明株式会社 天井用直管形蛍光灯器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101834537B1 (ko) 2016-07-06 2018-03-07 일신이앤엘(주) 조명등용 천장 고정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008269925A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743151B2 (ja) 照明器具
CA2655346C (en) Lighting device and lens assembly
JP6851151B2 (ja) 照明器具
TWI507630B (zh) Can change the light direction of the lighting system and its lamps and lampholders
JP3121700U (ja) 照明組込み型ショーケース
JP4803102B2 (ja) 照明器具
JP6099008B2 (ja) 照明器具
TWI801407B (zh) 具有在照明組件與驅動組件之間的獨立調整功能的嵌入式照明器材
JP3953719B2 (ja) システム天井
JP2006223485A (ja) 照明器具ボックス付きミラーキャビネット
JP2006120426A (ja) 照明器具
CN211450648U (zh) 一种照射角度便于调节的黑板灯
JP3184156U (ja) セード付きled照明器具
KR101468326B1 (ko) 다기능 구조를 갖는 엘이디 조명등
JP5550502B2 (ja) 照明器具
JP5042802B2 (ja) 照明装置及び照明システム
JP5281426B2 (ja) 壁側用の天井取付け式led照明構造
JP5207549B2 (ja) 照明器具
JP2018098106A (ja) 照明装置
JP5592805B2 (ja) 照明器具
KR200483006Y1 (ko) 천장 조명기구용 천장바 조립체
JP2014071940A (ja) 照明器具
JP3077730B2 (ja) 照明器具
JP6692065B2 (ja) 照明器具
KR101667698B1 (ko) 천장 조명기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees