JP4738905B2 - 除菌・消臭剤組成物およびエアゾール式噴出装置 - Google Patents

除菌・消臭剤組成物およびエアゾール式噴出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4738905B2
JP4738905B2 JP2005170285A JP2005170285A JP4738905B2 JP 4738905 B2 JP4738905 B2 JP 4738905B2 JP 2005170285 A JP2005170285 A JP 2005170285A JP 2005170285 A JP2005170285 A JP 2005170285A JP 4738905 B2 JP4738905 B2 JP 4738905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
container
aqueous solution
aerosol
liquefied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005170285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006342113A (ja
Inventor
正雄 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gas Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gas Co Ltd filed Critical Nippon Gas Co Ltd
Priority to JP2005170285A priority Critical patent/JP4738905B2/ja
Publication of JP2006342113A publication Critical patent/JP2006342113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738905B2 publication Critical patent/JP4738905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

この発明は、安定化二酸化塩素水溶液を主たる内容物としたエアゾール式除菌・消臭剤組成物およびその組成物が充填されたエアゾール式噴出装置に関する。
食肉や魚市場等では扱う食品の性質上、菌が繁殖しやすいため、衛生・安全性の面から殺菌消毒を行う必要がある。また、旅館や健康ランド等の浴槽はコストの面から一般的に循環水を使用している。この循環水も菌が繁殖しやすく、最近、入浴者が菌に感染した事例も多々あり、循環水に対し殺菌処理を行っている。さらに、食品会社や病院の厨房等も各種食品を扱うため、食中毒防止、衛生管理等の観点から消毒を行う必要がある。
従来この種の殺菌消毒剤として安定化二酸化塩素水溶液(亜塩素酸塩水溶液)が用いられている。これは、二酸化塩素の病原微生物の除菌・殺菌効果、細菌感染病の予防、消臭効果等を利用したものである。
食肉、魚市場等において、安定化二酸化塩素水溶液を用いて殺菌消毒を行う場合、スプライザーなどの大掛かりな噴霧設備が必要であり、これに加え安定化二酸化塩素水溶液の濃度管理、活性化剤の添加などの専門的知識、技術を必要とする。
病院などの厨房の消毒についても同様である。
旅館や健康ランドなどの循環水の殺菌に対しては活性化剤を添加する大規模な二酸化塩素発生装置が必要である。
したがって、これらはいずれも一般の日常生活者が身近に、しかも簡単に利用、応用できるものではない、という課題があった。
一般消費者が手にすることができる簡易的なものとしては、樹脂製の小さな簡易ポンプ等を利用したスプレー方式が考えられる。
しかしながら、安定化二酸化塩素水溶液は光に反応したり、空気中の炭酸ガスと接触することによっても二酸化塩素ガスを発生する性質があるため、密閉性の低いポンプ方式の樹脂容器では空気中の炭酸ガスに触れるおそれがある。したがって、長期の保存においては炭酸ガスとの反応によって安定化二酸化塩素水溶液から有効成分である二酸化塩素が発生する反応が継続し、安定化二酸化塩素水溶液の有効二酸化塩素濃度が減少するため、使用時の効果が低下する、という課題がある。
結局、現状において一般消費者が簡易に使用でき、保存安定性が良く、安全に使用でき、コンパクト化でき日常携帯でき場所を選ばず必要に応じ随時使用可能な殺菌消毒剤、装置は存在しない。
この発明は上記のことに鑑み提案されたもので、その目的とするところは、従来、専門業者の取り扱いに限られてきた安定化二酸化塩素水溶液を、エアゾール式としてのパッケージングを可能とし、保存安定性に優れたものとし、それをエアゾール式のパッケージング化し、携帯もでき、専門的知識・技術を必要とせず誰でも簡易、かつ安全に使用可能とした除菌・消臭剤組成物およびその組成物が充填されたエアゾール噴出装置を提供することにある。
請求項1の発明は、密閉状の容器内に、除菌消臭用の安定化二酸化塩素水溶液を40〜60vol%、噴射剤としての液化ジメチルエーテルを60〜40vol%充填してなることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の除菌・消臭剤組成物において、前記容器の材質はアルミニウムであって内面に耐食性の樹脂がコーティングされ、かつ前記安定化二酸化塩素水溶液の有効二酸化塩素濃度は100ppm〜500ppm、pHは5〜8であることを特徴とする。
請求項3の発明は、エアゾールバルブ装置が取り付けられた密閉状の容器と、この容器内に40〜60vol%充填された除菌消臭用の安定化二酸化塩素水溶液と、60〜40vol%充填された噴射剤としての液化ジメチルエーテルとを備え、前記エアゾールバルブ装置のハウジングには、0.4mm以上のベーパータップオリフィス、1.0mm以下のメインオリフィスが設けられたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3のエアゾール式噴出装置において、前記容器の材質はアルミニウムであって内面に耐食性の樹脂がコーティングされ、かつ前記安定化二酸化塩素水溶液の有効二酸化塩素濃度は100ppm〜500ppm、pHは5〜8であることを特徴とする。
請求項1記載の本発明にかかる除菌・消臭剤組成物は、密閉状の容器内に安定化二酸化塩素水溶液を充填しているため、安定化二酸化塩素水溶液を安定して保存でき、また、液化ジメチルエーテルと混合するのみで他の添加物は使用しないため、製造が容易で、かつコスト高を防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、容器は内面に耐食性樹脂がコーティングされたアルミ素材にて形成したため、充填物を長期にわたり安定的に保存でき、また、有効二酸化塩素濃度を100ppm〜500ppm、pHを5〜8としたため、除菌消臭効果を維持しつつ、この点からも容器の腐食を防止し得る。
請求項3の発明によれば、安定化二酸化塩素水溶液を誰でも容易に使用できるエアゾール式としてのパッケージングとでき、携帯性にも優れ、保存性、安定性にも優れ、また、噴射剤として液化ジメチルエーテルを用い、バルブによって霧を微細化できるため、空気中において効果的な微量二酸化塩素の発生を促すことができ、優れた除菌・消臭効果を得ることができる。
請求項4の発明によれば、上記効果に加え、請求項2と同様の効果を得ることができる。
以下、図面に沿って本発明の実施例を説明する。
[実施の形態1]
図1(a)は本発明の一実施例にかかるエアゾール式噴出装置の概略断面図、同図(b)は充填される充填物の割合を示す。
図1(a)において1は光を透過せず、かつ密閉状の容器であり、有底円筒状の容器本体1aと、その上方に一体に設けられた逆漏斗状の上部1bとからなり、上部1bの中央部には外部に霧化された充填物を噴射する押しボタン式のエアゾールバルブ装置3が設けられている。このエアゾールバルブ装置3は、ノズル5を有する押しボタン6、容器1内に位置するバルブ7等を備えている。
容器1の素材としては、内部に充填される安定化二酸化塩素水溶液2aと液化ジメチルエーテル2bとからなる充填物2による腐食性防止の観点からアルミニウムが用いられる。
上部1bは容器本体1aと予め一体形成してなるが、容器1としては、別体の天蓋を一体化するようにしたものでも良い。また、容器1の形状は図示例に限定されるものではない。
容器1の内面には好ましくはエポキシポリアミドイミドの如き耐食性の樹脂4が被覆される。
このように、容器1をアルミニウムで形成し、かつその内面に耐食性の樹脂4をコーティングすることにより、内部に充填される安定化二酸化塩素水溶液2aおよび液化ジメチルエーテル2b等に対して十分な経時耐久性を確保することができる。
容器1内に充填される除菌消臭用の安定化二酸化塩素水溶液2aと噴射剤としての液化ジメチルエーテル2bの割合は、液化ジメチルエーテル2bが60〜40vol%、安定化二酸化塩素水溶液2aが40〜60vol%の範囲で充填される。
また、安定化二酸化塩素水溶液2aの有効二酸化塩素濃度は、100ppm〜500ppmとしている。すなわち、500ppm以上とすると容器1の材質であるアルミニウムに対し侵食型の腐食傾向が出てくるためであり、人体に対しても悪影響が強くなるためである。100ppm以下では除菌消臭としての十分な効果が得られないためである。
さらに、安定化二酸化塩素水溶液2aの液性はpH5〜8の中性の範囲としている。pH5以下では原液自体の保存安定性を保つことが困難であり、また、原液充填後にアルミ容器1に対しての耐食性が低下するためである。pH8以上ではpH5以下の時と反対に原液自体の保存安定性は高まるが安定がゆえに噴霧後の二酸化塩素の発生が緩慢となり、期待する効果が得られず、かつアルミ容器1に対しては耐食性が低下するためである。
したがって、本発明ではpH5〜8の範囲とし、これによって原液自体の保存安定性を保ち、また、アルミ容器1の経時耐久性を高め、かつ使用時に適度で効果的な二酸化塩素の発生を促すことを可能としている。
噴射剤として液化ジメチルエーテル2bを使用しているが、液化ジメチルエーテル2bを用いると安定化二酸化塩素水溶液2aの安定性を維持でき、また、噴射の際に霧を微細化できるためである。
エアゾール噴射剤としてはこの他に炭酸ガス、液化石油ガスがある。このうち炭酸ガスは安定化二酸化塩素水溶液2aと反応して二酸化塩素ガスの発生を促進するため、保存安定性を損ねる。液化石油ガスは安定化二酸化塩素水溶液2aとの相溶性が低く分離してしまうため、霧の微粒子化に適さない。
これに対し液化ジメチルエーテル2bは経時試験の結果、経時的な有効二酸化塩素濃度の変化はみられないことが確認され、安定した状態で長期保存が可能である。
霧を微粒子化する方法としては、安定化二酸化塩素水溶液2aへのアルコールの添加、界面活性剤の添加等を行い噴射剤である液化ジメチルエーテル2bとの相溶性を高める方法があるが、いずれの物質も安定化二酸化塩素水溶液2aと反応し添加は不可能である。よって、本発明では液化ジメチルエーテル2bのみとし、添加剤は一切使用していない。したがって、その分、製造が容易であり、かつコスト高を招来することはない。
なお、容器1内に液化ジメチルエーテル2bを60〜40vol%、安定化二酸化塩素水溶液2aを40〜60vol%充填するが、図1(a)に示すように、液化ジメチルエーテル40〜60vol%の内、一部は安定化二酸化塩素水溶液2aに溶解し、一部は過飽和液化ジメチルエーテル2cの状態で分離している。
図2はエアゾールバルブ装置3の要部の基本構造例を示し、説明の便宜上、図1(a)中の押しボタン6等の図示は省略している。
樹脂の成形品からなるハウジング7内にはスプリング8の一端が係止され、スプリング8の他端はステム9の下部に係止され、ステム9は、図1(a)に示した押しボタン6を押し下げるとスプリング8のバネ力に抗して下動し、押し下げ力を解除するとバネ力により上動し、復帰するようになっている。
ステム9内には容器1内の充填物2を外部に導出する孔9aが軸方向に形成され、かつ下方部に孔9aと直交する方向にステムオリフィス9bが形成されている。このステムオリフィス9bは、常時はその外周部に設けられたステムラバー10によって塞がれており、ステム9を下動させるとバルブ7内の中空室7cに位置し、容器1内とステム9の孔9aとが連通するようになっている。
バルブ7の側部には中空室7cと連通する0.4mm以上のベーパータップオリフィス7aが形成され、かつバルブ7内の下方部には中空室7c、容器1内と連通する1.0mm以下のメインオリフィス7bが形成され、かつバルブ7はチューブ11に接続されている。そして、ステム9が押し下げられるとメインオリフィス7b、ベーパータップオリフィス7aを介し霧状となった充填物2がステムオリフィス9b、孔9aを通って図1(a)に示したノズル5から外部に噴出するように構成されている。
すなわち、エアゾールバルブ装置3の押しボタン6を押し下げると、図3に示すように、充填物2はチューブ11内を通ってバルブ7内に入り、また、過飽和液化ジメチルエーテル2cは気化し、破線で示すように、ハウジング7内にベーパータップオリフィス7aを介し中空室7c内に導入され、ステムオリフィス9b、孔9aを通って霧となって外部に噴出する。
過飽和液化ジメチルエーテル2cは使用始めから使い切るまで容器1の内圧を一定に保ち、かつ図4に示すように、充填物2が使用に伴って減少しても、一定の噴射力、一定の粒子径を使い切るまで確保することを可能とする。
そして、図5に示すように、使い切る直前で消失し、液化ジメチルエーテル2bのみが噴射されることはない。使い切った後は容器1内は空のため、容器1の廃棄処理は容易である。
このようにして得られた微粒子の平均粒子径は30μm〜40μmである。液化石油ガスを用いた一般のエアゾールの噴霧平均粒子径は100μm〜200μmであり手動式ポンプによって得られる霧の平均粒子径は200μm〜300μmであることより一般エアゾール処方の4〜5倍、手動式ポンプの7〜8倍の細かさの霧が得られる。
この細分化されたエアゾール噴霧によって微量二酸化塩素の発生が可能となり、充分な効果を発揮することができる。
上述のように本発明では、安定化二酸化塩素水溶液2aと液化ジメチルエーテル2bを所定の割合で充填し、かつ所定の径のベーパータップオリフィス7a、メインオリフィス7bを有するバルブ7を用いたことにより、一般的なエアゾール処方や手動ポンプと比較して微量二酸化塩素の発生が促進された。
以下その実験方法と結果を示す。
[二酸化塩素放出量測定試験]
本発明の構成を採用することによって有効成分である二酸化塩素の発生が促進されることを定量的に測定することによって実証する。
[試験方法]
a.悪臭成分を気流として一定方向に流す。
b.悪臭気流と垂直の方向から検体をスプレーする。この時、悪臭気流とスプレー気流は垂直に交差するようにする。
c.悪臭気流を通過してきたスプレー粒子を捕獲する。
[捕獲方法]
スプレー気流と垂直に鋼板をセットし、悪臭気流を通過してきたスプレー粒子はこの鋼板に付着した後、下に流れ落ちて捕獲される。
悪臭気流を通過する前後の有効二酸化塩素濃度を定量し、発生効率を算出する。
[検体]
1.本発明品
2.一般エアゾール処方
3.手動ポンプ
[悪臭成分の調整]
アセトアルデヒドの酢酸酸性溶液の気体
[定量]
残存ジメチルエーテル等による測定誤差を少なくするため各検体の有効二酸化塩素濃度は2000ppmとし、定量前に精製水にて4倍に希釈したものを試料液とする。定量方法はチオ硫酸ナトリウム滴定法による。
Figure 0004738905
[考察]
本発明品では有効二酸化塩素濃度が約25%減少し、この減少した分は二酸化塩素として発生したことになる。一般処方と手動ポンプは有効二酸化塩素の濃度に殆ど変化がなく、二酸化塩素の発生は見られない。
(a)は本発明の一実施例の概略断面図、(b)は容器内に充填される充填物の割合を示す。 エアゾール式バルブ装置の一構造例を示す。 使用状態説明図。 容器内の充填物が減少した状態の説明図。 容器内の充填物が消失した状態の説明図。
1 容器
1a 容器本体
1b 上部
2 充填物
2a 安定化二酸化塩素水溶
2b 液化ジメチルエーテル
2c 過飽和液化ジメチルエーテル
3 エアゾールバルブ装置
4 耐食性樹脂
5 ノズル
6 押しボタン
7 バルブ
7a ベーパータップオリフィス
7b メインオリフィス
7c 中空室
8 スプリング
9 ステム
9a 孔
9b ステムオリフィス
10 ステムラバー
11 チューブ

Claims (4)

  1. 密閉状の容器内に、除菌消臭用の安定化二酸化塩素水溶液を40〜60vol%、噴射剤としての液化ジメチルエーテルを60〜40vol%充填してなることを特徴とする除菌・消臭剤組成物。
  2. 請求項1記載の除菌・消臭剤組成物において、前記容器の材質はアルミニウムであって内面に耐食性の樹脂がコーティングされ、かつ前記安定化二酸化塩素水溶液の有効二酸化塩素濃度は100ppm〜500ppm、pHは5〜8であることを特徴とする除菌・消臭剤組成物。
  3. エアゾールバルブ装置が取り付けられた密閉状の容器と、この容器内に40〜60vol%充填された除菌消臭用の安定化二酸化塩素水溶液と、60〜40vol%充填された噴射剤としての液化ジメチルエーテルとを備え、前記エアゾールバルブ装置のハウジングには、0.4mm以上のベーパータップオリフィス、1.0mm以下のメインオリフィスが設けられたことを特徴とするエアゾール式噴出装置。
  4. 請求項3のエアゾール式噴出装置において、前記容器の材質はアルミニウムであって内面に耐食性の樹脂がコーティングされ、かつ前記安定化二酸化塩素水溶液の有効二酸化塩素濃度は100ppm〜500ppm、pHは5〜8であることを特徴とするエアゾール式噴出装置。
JP2005170285A 2005-06-10 2005-06-10 除菌・消臭剤組成物およびエアゾール式噴出装置 Expired - Fee Related JP4738905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170285A JP4738905B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 除菌・消臭剤組成物およびエアゾール式噴出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170285A JP4738905B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 除菌・消臭剤組成物およびエアゾール式噴出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342113A JP2006342113A (ja) 2006-12-21
JP4738905B2 true JP4738905B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37639337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170285A Expired - Fee Related JP4738905B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 除菌・消臭剤組成物およびエアゾール式噴出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738905B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296945A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Tokiko Techno Kk 二重殻タンク
US10064971B2 (en) * 2010-01-19 2018-09-04 Highq Services, Llc Preventative solution and method of use
JP2012095713A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Yoshitake Ito 消臭剤
JP6454087B2 (ja) * 2014-05-20 2019-01-16 株式会社ダイゾー エアゾール組成物および該エアゾール組成物を含むエアゾール製品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142799A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd エアゾール缶用容器及びエアゾール缶

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142799A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd エアゾール缶用容器及びエアゾール缶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006342113A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0135291B1 (ko) 요오드 살균제 조성물
AU2006263681B2 (en) A composition and its physical requirements for eliminating odors in air
AU2007235442B2 (en) High concentration single phase gycol aerosol air sanitizer with dimethyl ether propellant/solvent
CA2627960A1 (en) Aerosol composition and method
JP4738905B2 (ja) 除菌・消臭剤組成物およびエアゾール式噴出装置
KR20070098755A (ko) 의료 기구의 발포체 예비처리용 조성물
JP2003181338A (ja) 次亜塩素酸生成噴霧器
WO2014171522A1 (ja) 粉状薬剤噴射装置及び粉状薬剤噴射方法
JP2014205625A (ja) 殺虫・殺菌用噴霧剤
JP5787293B2 (ja) 有害酸化物の除去剤および当該除去剤を利用する有害酸化物の除去方法
CN107105644B (zh) 用于气溶胶用途、由活性生物可分解不残留物质制备的生物杀灭和/或植物清洁制剂
ZA200702710B (en) Composition for a foam pretreatment for medical instruments
KR102454157B1 (ko) 이산화 염소 발생 에어졸
EP3122389A1 (en) Pump concentrated air freshener
JP2005066492A (ja) 生ゴミ防臭方法
RU33503U1 (ru) Устройство для насыщения жидких и газообразных сред функциональными ингредиентами
JP2005006831A (ja) 全量噴射エアゾール型除菌剤
JP2000237288A (ja) 殺菌消毒方法
AU2011244975B2 (en) A composition and its physical requirements for eliminating odors in air
WO2005079872A1 (ja) 空間殺菌用組成物及び空間殺菌方法
GB2450877A (en) Sprayer with internal mixing device on dip tube

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4738905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees