JP4734675B2 - ネオン変圧器のアース端子非接地保護回路 - Google Patents

ネオン変圧器のアース端子非接地保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4734675B2
JP4734675B2 JP2000200629A JP2000200629A JP4734675B2 JP 4734675 B2 JP4734675 B2 JP 4734675B2 JP 2000200629 A JP2000200629 A JP 2000200629A JP 2000200629 A JP2000200629 A JP 2000200629A JP 4734675 B2 JP4734675 B2 JP 4734675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
grounding
protection circuit
secondary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000200629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001095152A (ja
Inventor
義広 松井
英幾 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lecip Holdings Corp
Original Assignee
Lecip Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lecip Holdings Corp filed Critical Lecip Holdings Corp
Priority to JP2000200629A priority Critical patent/JP4734675B2/ja
Publication of JP2001095152A publication Critical patent/JP2001095152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734675B2 publication Critical patent/JP4734675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はネオン管やアルゴン管を点灯させるためのネオン変圧器において、そのアース端子を接地する工事を忘れた場合の保護回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
ネオン変圧器においてはその安全性の点からアース端子を接地して使用することが規定されている。しかしネオン変圧器の工事業者がうっかりしてアース端子を接地する工事を忘れたままであることがあった。このようにアース端子が接地されていない状態でネオン変圧器が使用されると安全面等で問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、ネオン変圧器がアース端子を接地されない状態で使用されると、これを検出して、その電源電力の供給を遮断する保護回路を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、1次巻線の両端に設けられた活性端子と非活性端子との間に電源を接続し電源電力を供給することによって、2次巻線の両端に接続されたサイン灯が、上記2次巻線で誘起された電圧によって点灯するように構成されたネオン変圧器のアース端子非接地保護回路において、上記2次巻線の中点の両側の巻線にそれぞれ誘起される誘起電圧を互いに不平衡にする不平衡手段と、上記不平衡手段に起因して、上記電源の接地側が接続された上記非活線端子と上記2次巻線の中点に接続されたアース端子との間に発生する電圧を検出する電圧検出手段と、上記電圧検出手段による電圧検出出力により、上記電源電力を1次巻線へ供給するのを遮断する手段と、を備え、上記不平衡手段は上記2次巻線の中点の両側の巻線によりそれぞれ構成される両磁気回路の磁束漏洩特性を互いに異ならせる上記両磁気回路である、ことを要旨とする。
請求項4の発明は、1次巻線の両端に設けられた活性端子と非活性端子との間に電源を接続し電源電力を供給することによって、2次巻線の両端に接続されたサイン灯が、上記2次巻線で誘起された電圧によって点灯するように構成されたネオン変圧器のアース端子非接地保護回路において、 上記活線端子と上記非活線端子との間に設けられ、上記活線端子と上記非活線端子との間の電圧印加を検出する電圧印加検出手段と、 上記電圧印加検出手段が電圧印加を検出すると1次巻線への電源電力の供給を遮断する遮断手段と、 上記電圧印加検出手段と並列に接続され、オンの状態になると上記遮断手段を無効にするスイッチング素子と、上記活線端子と、上記2次巻線に接続されたアース端子との間に設けられ、上記アース端子と上記活線端子との間に電位差が生じると、これを検出して上記スイッチング素子をオンにする電圧印加検出無効手段と、を具備することを要旨とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1に請求項1の発明の実施例を示す。漏洩変圧器11の1次巻線12の一端はスイッチ13を通じて活線端子14に、他端は非活線端子15にそれぞれ接続される。活線端子14と非活線端子15の間に商用電源が接続され、その際商用電源の接地側が非活線端子15側とされる。変圧器11の2次巻線16の中点17はアース端子18に接続され、2次巻線16の両端間にサイン灯19が接続される。アース端子18は変圧器のケースが金属の場合は、ケースに設けられている。
【0006】
この実施例では非活線端子15とアース端子18との間の電圧が所定値以上であれば、これが電圧検出手段21により検出される。即ちコンデンサ22の一端がアース端子18に接続され、他端がダイオード23のカソードとダイオード24のアノードとに接続され、ダイオード24のカソードが抵抗素子25を通じてコンデンサ26の一端に接続され、ダイオード23のアノード及びコンデンサ26の他端は非活線端子15に接続され、必要に応じてダイオード24及び抵抗素子25の接続点がツエナダイオード27を通じて非活線端子15に接続される。抵抗素子25及びコンデンサ26の接続点はスイッチング素子としてのトランジスタ28のベースに接続され、トランジスタ28のエミッタはツエナダイオード29を通じて非活線端子15に接続される。なお、抵抗素子25及びコンデンサ26は必要に応じて設ければ良い。
【0007】
この回路はコンデンサ22を入力とする整流回路であり、この例ではコンデンサ22,26、ダイオード23,24により整流回路31とされた場合である。この整流回路31の整流出力電圧が所定値を越えるとトランジスタ28が導通する。
電圧検出手段21で電圧が検出されると、遮断手段により電源電力の1次巻線12への供給が遮断される。トランジスタ28のコレクタはホトカプラ33の発光素子33Lを通じ、更に抵抗素子34−35−保護用ダイオード36を通じて活線端子14に接続される。活線端子14と非活線端子15の間に、ホトカプラ33の受光素子33Pとリレー37の直列回路が接続され、リレー37の接点にスイッチ13が用いられ、リレー37が動作するとスイッチ13が常開側NOに接続され、活線端子14にスイッチ13の常開側NOを通じてリレー37が接続され、リレー37の自己保持回路が構成される。
【0008】
漏洩変圧器11の2次巻線16の中点、17の両側の巻線16aと16bに誘起される電圧が互いに不平衡になるようにする。例えば両側の2次巻線16a,16bでそれぞれ構成される2つの磁気回路が互いに不平衡になるようにされる。即ち図2に示すように、長方形枠状磁気コア71の1辺中央部上に1次巻線12が巻裝され、その1次巻線12の両側で磁気コア71上に2次巻線16a,16bがそれぞれ巻裝され、1次巻線12と2次巻線16a,16bとの各間において、枠状磁気コア71の磁路を分路するリーケージコア72,73が設けられている。この実施例ではリーケージコア72,73の各幅t1,t2を互いに異ならせて、磁束漏洩特性を異ならせ、2次巻線16a,16bによりそれぞれ構成される磁気回路74,75を互いに不平衡とさせる。t1は例えば枠状磁気コア71の幅tに対しその10〜30%程度小とし、t2はtに対し10〜30%程度大とする。
【0009】
上述した構成において、アース端子18が接地されていれば、非活線端子15とアース端子18間の電位差はゼロとなり、電圧検出手段21では電圧は検出されない。従ってトランジスタ28は不導通状態にあり、リレー37は動作せず、スイッチ13は常閉側NCに接続され、端子14,15よりの電源電力が1次巻線12へ供給される。
しかし、アース端子18が接地されていない状態で端子14,15間に電源電力が印加されると、前記磁気回路74,75の磁気特性の相違により、2次巻線16の中点17にわずかであるが電圧が生じ、つまりアース端子18と非活線端子15の間に電圧が生じ、これが電圧検出手段21により検出され、トランジスタ28が導通して発光素子33Lに電流が流れて発光し、受光素子33Pが導通してリレー37が動作し、スイッチ13が常開側NOに切替り、電源電力の1次巻線12への供給が遮断され、リレー37の自己保持回路によりこの状態が保持される。従ってアース端子18を接地し忘れて使用しようとしても電源電力の供給が自動的に遮断されて、ネオン変圧器の使用が停止される。
【0010】
リーケージコア72,73の磁束漏洩特性を異ならせるには、リーケージコア72,73の幅を異ならせる他に、各磁気空隙の長さG1,G2を互いに異ならせてもよい。あるいは幅t1,t2と長さG1,G2の両方を互いに異ならせてもよい。もしくは2次巻線16aと16bの長さを互いにわずか異ならせ、つまり中点17をわずかずらしてもよい。要は磁気回路74,75の磁気特性を互いに異ならせればよい。ただし、この磁気回路74,75の不平衡を大きくし過ぎると、サイン灯の点灯特性に影響を与えることになる。要するに2次巻線16a,16bそれぞれが構成する磁気回路74,75の磁気特性を従来の両磁気回路74,75の磁気特性が等しい場合のそれに対し各±10〜30%程度にするとよい。
【0011】
次に図3を参照して請求項4の発明の実施例を説明する。図3において図1と対応する部分に同一符号を付けてある。
この実施例では活線端子14と非活線端子15との間に電圧印加検出手段41が設けられ、端子14と15間に電源電力が印加されるとこれが検出される。即ちホトカプラ33の発光素子33Lの一端が抵抗素子42−43−保護用ダイオード44を通じて非活線端子15に接続され、他端がダイオード45を通じて活線端子14に接続される。必要に応じて、コンデンサ46と抵抗素子47が発光素子33Lと並列に接続される。つまり端子14,15間に電源電力が印加されると発光素子33Lが発光するようにされている。
【0012】
この電圧印加検出手段41と並列にスイッチング素子としてのサイリスタ48が接続される。つまりサイリスタ48のアノードが抵抗素子42と43の接続点に接続され、カソードが発光素子33Lとダイオード45の接続点に接続される。
活線端子14とアース端子18との間に電圧印加検出無効手段49が接続される。つまりコンデンサ51の一端がアース端子18に接続され、他端がダイオード52のカソード及びダイオード53のアノードに接続され、ダイオード53のカソードは抵抗素子54を通じてコンデンサ55の一端に接続され、ダイオード52のアノード、コンデンサ55の他端がサイリスタ48のカソードに接続され、抵抗素子54とコンデンサ55の接続点が抵抗素子56を通じてサイリスタ48のゲートに接続され、必要に応じてダイオード53と抵抗素子54の接続点とダイオード52のアノードとの間にツエナダイオード57が接続される。この電圧印加検出無効手段49はコンデンサ51を入力とする整流回路であり、この例ではコンデンサ51,55、ダイオード52,53により整流回路とされた場合である。この整流回路の整流出力電圧が所定値を越えるとサイリスタ48が導通し、電圧印加検出手段41の機能が無効とされる。
【0013】
この構成において、アース端子18が接地されていると、入力交流電力の負の半サイクルでアース端子18と活線端子14との間に電位差が生じ、この電位差が電圧印加検出無効手段49で検出され、サイリスタ48が導通され、つまり発光素子33Lと抵抗素子42は導通したサイリスタ48で短絡され、電圧印加検出手段41の機能が無効とされる。よって端子14,15間に電源電力が印加されていても、電圧印加検出手段41の機能が無効とされているため、発光素子33Lは発光しない。入力交流電力の正の半サイクルでは発光素子33L、サイリスタ48は共に逆極性となり、サイリスタ48は不導通であるが、発光素子33Lは発光しない。
【0014】
アース端子18が接地されていない場合は、アース端子18と活線端子14との間にサイリスタ48を導通させるだけの電位差が生じないため、電圧印加検出無効手段49では整流出力が得られず、サイリスタ48は不導通状態にある。入力交流の負の半サイクルで非活線端子15から活線端子14にダイオード44,45、発光素子33L,抵抗素子42,43を通じて電流が流れ、発光素子33Lが発光し、つまり端子14,15間に電圧が印加されたことが検出され、受光素子33Pが導通し、リレー37が動作して、スイッチ13が常開側NOに切替わり、電源電力の1次巻線12への供給が遮断され、この状態がリレーの自己保持回路で保持される。またこの例ではスイッチ13の常開側NOを通じて発光ダイオード61に電流が流れ、発光ダイオード61が発光して電源供給が遮断されている状態が報知される。
【0015】
なお間違って、活線端子14を非活線に接続し、非活線端子15に活線に接続すると、アース端子18が接地されている状態では活線端子14とアース端子18間に電圧が発生せず、サイリスタ48は不導通のままであり、端子15側が正となった時に、発光素子33Lに電流が流れて、発光し、受光素子33Pが導通してリレー37が動作して、電源電力の供給が遮断される。
アース端子18が接地されていない状態においても、端子14,18間に電圧が発生せず、サイリスタ48は不導通状態にあり、端子15が正となった時に、発光素子33Lが発光して受光素子33Pが導通し、リレー37が動作して、電源電力の供給が遮断される。この図3に示した例では2次巻線16a,16bに誘起される電圧が不平衡になるようにする必要はない。
【0016】
このように端子14,15と活線、非活線との接続間違いをした場合も、電源電力の供給が遮断され、かつそのことが発光ダイオード61の発光により報知される。
リレー37の代りにトライアックなどの半導体スイッチング素子を用いてもよい。
【0017】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、アース端子を接地しないでネオン変圧器を使用すると、電源電力の供給が遮断され、アース端子を接地しないで使用することはできない。
なおアース端子18の接地忘れを検出するため、次のようなことが考えられる。即ち図4に図1と対応する部分に同一符号を付けて示すように、1次巻線12の一端とアース端子18との間に1次巻線12と磁気的に結合した検出巻線61を設け、端子14,15間に接続したリレー62を動作させ、そのリレー62の接点62a,62bにより、検出巻線61を1次巻線12とアース端子18に接続し、アース端子18が接地されていると、検出巻線61に誘起された電圧による電流が流れ、ホトカプラ63の発光素子63Lが発光し、その受光素子63Pに電流が流れ、比較器64の出力が正電位となり、ダイオード65が逆極性となりホトカプラ66の発光素子66Lは発光せず、端子14,15の交流電力は1次巻線12へ供給される。しかし、アース端子が接地されていないと、検出巻線61に誘起された電圧にもとづく電流が流れず、発光素子63Lは発光せず、受光素子63Pは不導通であって、比較器64の出力が負となり、ダイオード65が導通し、ホトカプラ66の発光素子66Lが発光し、その受光素子66Pが導通して、リレー37が動作し、スイッチ13が常開側NOに切替わり、交流電力の1次巻線12への供給が遮断され、アース端子18が接地されたか否かを検出することができる。
【0018】
しかしこの場合はアース端子18が接地された正常状態で、1次巻線側からアース(大地)に比較的大きな電流が流れるため、配電盤に取付けられている漏電ブレーカが動作して電源が遮断されるおそれがある。また入力端子14,15とアース端子18との間の絶縁耐圧を試験するために、入力端子14,15間にリレー62が接続され、入力端子14,15間に交流電力が印加された時のみ、リレー接点62a,62bにより前記検出巻線61が1次巻線12の一端とアース端子18との間に接続され、前記絶縁耐圧試験時には、前記検出巻線61がアース端子18と1次巻線12の一端とから切り離されて試験ができるようにされていた。このため点滅・調光回路により入力端子14,15に対する交流電力が断続されるとこれに応じて前記検出巻線61を挿脱するためのリレー62が動作し、そのリレー62の寿命を短くすることになる。
【0019】
しかし、前述したこの発明によれば、電圧検出手段21や電圧印加検出無効手段49にはほとんど電流が流れないから、アース端子18が接地された正常な状態で漏電ブレーカが動作するようなおそれはない。また電圧検出手段21、電圧印加検出無効手段49はそれぞれコンデンサ入力とされているため、アース端子18と端子14,15との各間は遮断され、これら端子間の絶縁耐圧試験を行うことができ、前記検出巻線61を挿脱するためのリレー62を必要とせず、この点滅・調光回路の出力により、このリレー62の寿命を短くするという問題は生じ得ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の実施例を示す回路図。
【図2】請求項1の発明の実施例に用いる2次巻線16a,16bの誘起電圧を不平衡とするための構成例を示す図。
【図3】請求項4の発明の実施例を示す回路図。
【図4】想定されるアース端子非接地保護回路を示す回路図。

Claims (5)

  1. 1次巻線の両端に設けられた活性端子と非活性端子との間に電源を接続し電源電力を供給することによって、2次巻線の両端に接続されたサイン灯が、上記2次巻線で誘起された電圧によって点灯するように構成されたネオン変圧器のアース端子非接地保護回路において、
    上記2次巻線の中点の両側の巻線にそれぞれ誘起される誘起電圧を互いに不平衡にする不平衡手段と、
    上記不平衡手段に起因して、上記電源の接地側が接続された上記非活線端子と上記2次巻線の中点に接続されたアース端子との間に発生する電圧を検出する電圧検出手段と、
    上記電圧検出手段による電圧検出出力により、上記電源電力を1次巻線へ供給するのを遮断する手段と、を備え、
    上記不平衡手段は上記2次巻線の中点の両側の巻線によりそれぞれ構成される両磁気回路の磁束漏洩特性を互いに異ならせる上記両磁気回路である、
    ことを特徴とするネオン変圧器のアース端子非接地保護回路。
  2. 上記両磁気回路を構成する一対のリーケージコアの各々の幅又は各々の磁気空隙の長さを互いに異ならせること、
    を特徴とする請求項1に記載のネオン変圧器のアース端子非接地保護回路。
  3. 上記電圧検出手段は、コンデンサを入力とする整流回路と、その整流回路の整流出力が所定値以上で導通されるスイッチング素子とよりなることを特徴とする請求項1又は2記載のネオン変圧器のアース端子非接地保護回路。
  4. 1次巻線の両端に設けられた活性端子と非活性端子との間に電源を接続し電源電力を供給することによって、2次巻線の両端に接続されたサイン灯が、上記2次巻線で誘起された電圧によって点灯するように構成されたネオン変圧器のアース端子非接地保護回路において、
    上記活線端子と上記非活線端子との間に設けられ上記活線端子と上記非活線端子との間の電圧印加を検出する電圧印加検出手段と、
    上記電圧印加検出手段が電圧印加を検出すると1次巻線への電源電力の供給を遮断する遮断手段と、
    上記電圧印加検出手段と並列に接続され、オンの状態になると上記遮断手段を無効にするスイッチング素子と、
    上記活線端子と、上記2次巻線に接続されたアース端子との間に設けられ、 上記アース端子上記活線端子との間に電位差が生じると、これを検出して上記スイッチング素子をオンにする電圧印加検出無効手段と
    を具備するネオン変圧器のアース端子非接地保護回路。
  5. 上記電圧印加検出無効手段はコンデンサを入力とする整流回路よりなり、その整流回路の整流出力が所定値以上になると上記スイッチング素子をオンにする手段であることを特徴とする請求項4記載のネオン変圧器のアース端子非接地保護回路。
JP2000200629A 1999-07-21 2000-07-03 ネオン変圧器のアース端子非接地保護回路 Expired - Fee Related JP4734675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200629A JP4734675B2 (ja) 1999-07-21 2000-07-03 ネオン変圧器のアース端子非接地保護回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20567599 1999-07-21
JP1999205675 1999-07-21
JP11-205675 1999-07-21
JP2000200629A JP4734675B2 (ja) 1999-07-21 2000-07-03 ネオン変圧器のアース端子非接地保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001095152A JP2001095152A (ja) 2001-04-06
JP4734675B2 true JP4734675B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=26515194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200629A Expired - Fee Related JP4734675B2 (ja) 1999-07-21 2000-07-03 ネオン変圧器のアース端子非接地保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2933504B1 (fr) * 2008-07-04 2011-11-04 Saint Gobain Procede de securisation electrique d'une alimentation electrique d'un systeme electrocommandable a proprietes optiques variables ou eclairant, utilisations du systeme securise electriquement

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167690A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nippon Denshi Shomei:Kk 高周波インバータ応用のネオン管の点灯装置
JPH11258277A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Igake Katsunori 交流電源接地側検出装置、接地装置及びコンセント
JP2000069662A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sanyo Electric Works Ltd トランスの保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001095152A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636111A (en) Ballast shut-down circuit responsive to an unbalanced load condition in a single lamp ballast or in either lamp of a two-lamp ballast
US20180131174A1 (en) Apparatus and methods for monitoring and responding to power supply and/or detection circuit failures within an electronic circuit breaker
CA2512692C (en) Circuit interrupter including arc fault test and/or ground fault test failure indicator
US6856498B1 (en) Ground fault circuit interrupter with indicator lamp and protective circuit powered from hot bus bar of interrupting contacts
US7133266B1 (en) Electrical wiring device
US7102297B2 (en) Ballast with end-of-lamp-life protection circuit
US20200350757A1 (en) Ground Fault Circuit Interrupter
US6504691B1 (en) Safety enhanced transformer circuit
JPH07255124A (ja) 相順配線保護装置
JP4734675B2 (ja) ネオン変圧器のアース端子非接地保護回路
US7199988B2 (en) Discharge tube lighting transformer with protective circuit against non-grounding of ground terminal
JP3473032B2 (ja) 充電器の保護回路
EP0483165A4 (en) A ground fault circuit interrupter having loss of neutral or loss of ground protection
JPH11262168A (ja) 中点接地形漏洩変圧器の保護回路
JP4051157B2 (ja) ネオン変圧器の地絡事故検出回路
JP2023504681A (ja) 残留電流回路遮断器
JP2011243288A (ja) 溶断遮断回路及びアーク放電抑止回路
JP2005038836A (ja) アース端子非接地保護回路付き放電管点灯用変圧器
CN211670620U (zh) 一种漏电保护电路
KR100439890B1 (ko) 결상시도 지락보호가 가능한 누전차단기
JP3906438B2 (ja) 過電流過電圧保護回路
KR890000059B1 (ko) 연산제어 기능을 갖는 집어등 안정기
KR19990037633A (ko) 겨ㄹ상시 지락보호 가능한 누전차단기
JPS6338503Y2 (ja)
JP2514548B2 (ja) 電子式漏電遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4734675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees