JP4734016B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4734016B2
JP4734016B2 JP2005122847A JP2005122847A JP4734016B2 JP 4734016 B2 JP4734016 B2 JP 4734016B2 JP 2005122847 A JP2005122847 A JP 2005122847A JP 2005122847 A JP2005122847 A JP 2005122847A JP 4734016 B2 JP4734016 B2 JP 4734016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
cap
small
diameter portion
guide hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005122847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006297544A (ja
Inventor
広共 稲吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2005122847A priority Critical patent/JP4734016B2/ja
Publication of JP2006297544A publication Critical patent/JP2006297544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734016B2 publication Critical patent/JP4734016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、ハウジングに、先端工具の着脱等のためにスピンドルを一時的に回転規制するロック部材を設けたグラインダ等の電動工具に関する。
例えばグラインダでは、ハウジングから下方へ突出させたスピンドルの先端に、先端工具となる円盤状砥石を装着し、モータ駆動でスピンドルを回転させて研磨作業を可能としている。
このようなグラインダでは、円盤状砥石の着脱のためにスピンドルを固定する必要があることから、特許文献1に開示の如く、ハウジングに、内部へ押し込むことでスピンドルに設けたベベルギヤに先端を嵌合させてスピンドルの回転をロックするロック部材が設けられる。このロック部材は、ハウジングに設けた案内孔へスライド可能に遊挿された軸部材と、ハウジングの外部で軸部材の頭部に装着されるキャップと、軸部材に外装されて常態では軸部材をベベルギヤから離れる位置に付勢するコイルバネとから形成されている。
特開2001−9757号公報
ところで、スピンドルのロックのためにロック部材をハウジング内へ押し込んだ際、この状態で円盤状砥石を着脱するため、スピンドルに回転方向の力が発生してこれに嵌合するロック部材の軸部材はハウジング内で僅かに傾動する。よって、軸部材の軸方向に沿って押し込まれたロック部材のキャップには、傾動する軸部材との間で軸部材からの抜け方向への力が働くため、軸部材に対して強固に連結する必要がある。従って、キャップは、キャップへの軸部材の圧入によって一体化される構造が専ら採用されているが、このため組付け時には圧入のための治具等が必要になり、時間や手間がかかってしまう。これは、修理や交換等のためにキャップを着脱する場合にも同様で、手で簡単に着脱できないため、結局治具を使用する必要が生じ、修理に係る作業性が低下することになる。
そこで、本発明は、ロック部材使用時のキャップの抜けを確実に防止できる一方、組付けや修理等に伴うキャップの着脱は容易にして組立や修理に係る作業性を向上できる電動工具を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、軸部材におけるキャップの連結側の端部に、側面に被係合部を凹設した小径部を同軸で形成し、キャップに、被係合部に係合して小径部を弾性的に保持可能で、その保持状態で軸部材の外径内に納まってロック解除位置で案内孔の外部に位置し、ロック位置でハウジングの案内孔内に進入可能な連結部を設けて、連結部による小径部の保持によって軸部材とキャップとを連結すると共に、ロック位置では、連結部が案内孔内で被係合部との係合解除方向への移動を規制されるようにしたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、連結部と小径部との着脱の容易性より高めるために、軸部材における小径部の被係合部を、小径部の根元に周設されたくびれ部とし、キャップの連結部を、小径部の外周に沿って筒状に配置され、先端に小径部の保持状態でくびれ部に係合する爪を備えた複数の弾性片からなる構成としたものである。
なお、請求項1の「スピンドル側」の記載は、ロック部材が嵌合する対象に、スピンドル自体は勿論、スピンドルと一体に結合されるベベルギヤ等の他の部材も含める趣旨である。
請求項1に記載の発明によれば、ロック位置で傾動する軸部材との間でキャップに軸部材からの抜け方向への力が加わっても、ロック位置では連結部が案内孔内に進入して大きな抜け荷重を発生させることになるため、ロック位置でのキャップの抜けを確実に防止できる一方、組付けや取り外しに伴うキャップの着脱は連結部の弾性を利用して比較的小さな荷重で楽に行える。よって、ロック部材の使用時の信頼性を高めることができるのに加えて、組付けや取り外しの際に治具等が不要となって手でも短時間で簡単に着脱でき、組立や修理に係る作業性が良好となる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、筒状に配置された弾性片によって小径部との着脱が容易に行える好適な連結形態が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、電動工具の一例であるグラインダの一部縦断面図で、グラインダ1は、モータ3を横向きに収容したモータハウジング2の前方(図1の左側)に、モータ3の出力軸4を軸支する軸受プレート5を挟んで、出力軸4と直交状にスピンドル7を軸支するギヤハウジング6を組み付けてなり、ギヤハウジング6の下方に突出させたスピンドル7の下端に、インナーフランジ8とアウターフランジ9とによって円盤状砥石10を直交状に挟持固定している。11はギヤハウジング6の下方に装着されて円盤状砥石10の後方部分を覆う安全カバーである。
スピンドル7は、ギヤハウジング6内の中央部でベベルギヤ12を一体に結合しており、このベベルギヤ12を、出力軸4の先端に設けられたピニオンギヤ13に噛合させて、出力軸4からスピンドル7への回転伝達を可能としている。
また、ギヤハウジング6の前方部上面には、円形凹部14が凹設され、この円形凹部14の位置に、ロック部材15が装着されている。このロック部材15は、円形凹部14の底面からスピンドル7の軸心に対して下方へ行くに従って近づく傾斜状に形成された案内孔16へスライド可能に遊挿され、下端に大径部18を、上端に小径部19を夫々形成した軸部材としての金属製の段付ピン17と、その段付ピン17の上端に装着される円盤状で合成樹脂製のキャップ20と、円形凹部14の底面とキャップ20との間で段付ピン17に外装され、キャップ20を介してロック部材15を上方へ付勢する付勢手段としてのコイルバネ21とからなり、常態でのロック部材15は、大径部18がギヤハウジング6の内面に当接する図1の上限位置(ロック解除位置)に付勢されている。一方、ベベルギヤ12の上面において、段付ピン17の軸線延長上には、大径部18が嵌合可能な嵌合凹部22が凹設されている。
段付ピン17の小径部19は、図2にも示すように、被係合部として根元側にさらに小径のくびれ部23を有し、上端には、上方へ行くに従って小径となるテーパ部24が形成されている。一方、キャップ20の中央には、図3にも示すように、段付ピン17の小径部19の外周に沿って形成されて段付ピン17の外径と略同じ外径を有し、その外側のフランジ部26よりも下方へ突出する筒状の連結部25が形成されている。この連結部25には、下端から軸方向へ伸びる4つのスリット27,27・・が周方向へ等間隔で形成されて、放射方向へ弾性を有する4つの弾性片28,28・・を分割形成している。また、各弾性片28の下端で内面側には、爪29が夫々突設されている。この爪29は、連結部25への小径部19の嵌入状態でくびれ部23に係合するもので、各爪29の下面側には、下端へ行くに従って徐々に薄肉となるテーパ面30が夫々形成されて、連結部25の下端開口を下方に向けて拡開状としている。
以上の如く構成されたグラインダ1において、ロック部材15をギヤハウジング6へ組み付ける場合、まず段付ピン17をギヤハウジング6の内部から小径部19を上にして案内孔16に差し込んで円形凹部14内へ突出させ、そこにコイルバネ21を外装した状態で、キャップ20の連結部25の下端開口を小径部19の上端にあてがってそのまま下方へ押し込むと、各弾性片28が、自己のテーパ面30と小径部19のテーパ部24との案内によって拡開方向へ撓み、小径部19の連結部25内への挿入を許容する。爪29がくびれ部23に達すると、各弾性片28が弾性によって軸心側へ復帰して連結部25を縮小させ、爪29をくびれ部23に係合させる。このとき各弾性片28の下端はくびれ部23に隣接する段付ピン17の上端面に当接するため、キャップ20は段付ピン17に対して軸方向への移動を規制される。よって、小径部19は連結部25内で保持されてキャップ20が連結され、ロック部材15の組み付けが完了する。
こうしてギヤハウジング6へ組み付けられたロック部材15を利用してスピンドル7をロックする場合は、ロック部材15の上端をコイルバネ21の付勢に抗して指等で下方へ押し込むと、図4に示すように、段付ピン17が案内孔16内を下方へスライドして下端の大径部18をベベルギヤ12の嵌合凹部22へ嵌合させ、ベベルギヤ12を介してスピンドル7の回転をロックする。よって、このロック位置では、アウターフランジ9を緩めて円盤状砥石10を取り外す等の作業を行うことができる。
そして、図4のロック位置でアウターフランジ9を回転させると、スピンドル7及びベベルギヤ12に回転方向への力が加わるため、嵌合凹部22へ嵌合する段付ピン17には、案内孔16内で僅かに傾動する。よって、段付ピン17の軸方向へ押し込まれているキャップ20の連結部25には、傾動する段付ピン17との間で段付ピン17の小径部19からの抜け方向への力が働くことになる。しかし、この状態では、同図の円内拡大図に示すように、段付ピン17と略同じ外径の連結部25がそのまま案内孔16内に進入しているため、連結部25の各弾性片28は、案内孔16の内面に当接して拡開を規制される格好となる。よって、くびれ部23への爪29の係合が保持されて大きな抜け荷重が得られ、段付ピン17とキャップ20との連結状態は維持される。
一方、修理や交換等のためにキャップ20を取り外す場合は、図1のロック解除位置でそのままキャップ20を抜け方向へ引っ張ると、案内孔16から離脱して撓みが規制されない各弾性片28が容易に拡開して爪29とくびれ部23との係合を解除するため、小径部19から簡単に取り外すことできる。なお、再度の装着も上記手順と同様に小径部19への連結部25の押込みによって各弾性片28が拡開するため、小さな取付荷重で楽に行える。
このように、上記形態のグラインダ1によれば、ロック部材15の段付ピン17の上端に、くびれ部23を凹設した小径部19を同軸で形成し、キャップ20に、くびれ部23に係合して小径部19を弾性的に保持可能で、その保持状態で段付ピン17の外径内に納まり、ロック位置で案内孔16内に進入可能な連結部25を設けて、連結部25による小径部19の保持によって段付ピン17とキャップ20とを連結すると共に、ロック位置では、連結部25が案内孔16内でくびれ部23との係合解除方向への移動を規制されるようにしたことで、ロック位置で傾動する段付ピン17との間でキャップ20に抜け方向への力が加わっても、ロック位置では連結部25が案内孔16内に進入して大きな抜け荷重を発生させてキャップ20の抜けを確実に防止できる一方、組付けや取り外しに伴うキャップ20の着脱は連結部25の弾性を利用して比較的小さな荷重で楽に行える。よって、ロック部材15の使用時の信頼性を高めることができるのに加えて、組付けや取り外しの際に治具等が不要となって手でも短時間で簡単に着脱でき、組立や修理に係る作業性が良好となる。
また、段付ピン17における小径部19の被係合部をくびれ部23とし、キャップ20の連結部25を、小径部19の外周に沿って筒状に配置され、先端に小径部19の保持状態でくびれ部23に係合する爪29を備えた複数の弾性片28からなる構成としたことで、小径部19を筒状に保持する弾性片28によって小径部19との着脱が容易に行える好適な連結形態となる。
なお、キャップの連結部に設ける弾性片の数は、上記形態に限らず適宜増減可能で、さらには小径部のテーパ部と各弾性片のテーパ面とは、押込み時の弾性片の拡開が可能であれば何れか一方を省略しても差し支えない。また、小径部に設ける被係合部も、周設されるくびれ部に限らず、弾性片に合わせて周方向へ断続的に凹設される凹部とすることもできる。さらに、くびれ部や凹部の位置も小径部の根元に限定するものではなく、弾性片側の爪の位置に合わせて中間部に形成する等しても良い。
加えて小径部の形状も、上記円柱状に限らず、角柱状や球体状も選択できる。よって、連結部も小径部の形状に合わせて保持可能な形状に変更すればよい。
一方、連結部は、上記形態のように弾性片を分割形成する構造に限らず、図5に示すロック部材15aのように、キャップ20には、スリットを有しない筒状の連結部31を形成してその内周面に突条32を周方向へ突設して、連結状態で突条32を段付ピン17の小径部33に周設した凹溝34に係合させる構造とする等、ロック位置において案内孔内での係止解除方向への移動規制が可能であれば、適宜設計変更可能である。
その他、ロック部材が嵌合する対象は、ベベルギヤに限らず、スピンドルに設けた嵌合凹部へ軸部材を嵌合させてスピンドルを直接ロックする構造としても良い。また、本発明はグラインダに限らず、スピンドルの回転を一時的にロックするロック部材を備えたものであれば、マルノコ等の他の電動工具にも適用できる。
グラインダの一部縦断面図である。 ロック部材の分解図である。 キャップの説明図である。 ロック位置のグラインダの一部縦断面図である。 ロック部材の変更例を示す分解図である。
符号の説明
1・・グラインダ、2・・モータハウジング、3・・モータ、6・・ギヤハウジング、7・・スピンドル、10・・円盤状砥石、12・・ベベルギヤ、15・・ロック部材、16・・案内孔、17・・段付ピン、18・・大径部、19・・小径部、20・・キャップ、21・・コイルバネ、22・・嵌合凹部、23・・くびれ部、24・・テーパ部、25・・連結部、28・・弾性片、29・・爪。

Claims (2)

  1. スピンドルを軸支したハウジングに、前記ハウジングに形成された案内孔へスライド可能に遊挿される軸部材と、前記ハウジングの外部で前記軸部材の端部に連結され、前記案内孔より大きいキャップと、前記軸部材を前記スピンドル側から離れるロック解除位置へ付勢する付勢手段とからなり、前記ハウジング内へ押し込まれるロック位置では、前記軸部材の先端が前記スピンドル側に設けた嵌合凹部と嵌合してその回転を規制するロック部材を設けた電動工具であって、
    前記軸部材における前記キャップの連結側の端部に、側面に被係合部を凹設した小径部を同軸で形成し、前記キャップに、前記被係合部に係合して前記小径部を弾性的に保持可能で、その保持状態で前記軸部材の外径内に納まって前記ロック解除位置で前記案内孔の外部に位置し、前記ロック位置で前記案内孔内に進入可能な連結部を設けて、前記連結部による前記小径部の保持によって前記軸部材とキャップとを連結すると共に、前記ロック位置では、前記連結部が前記案内孔内で前記被係合部との係合解除方向への移動を規制されるようにしたことを特徴とする電動工具。
  2. 軸部材における小径部の被係合部が、前記小径部の根元に周設されたくびれ部であり、キャップの連結部が、前記小径部の外周に沿って筒状に配置され、先端に前記小径部の保持状態で前記くびれ部に係合する爪を備えた複数の弾性片からなる請求項1に記載の電動工具。
JP2005122847A 2005-04-20 2005-04-20 電動工具 Active JP4734016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122847A JP4734016B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122847A JP4734016B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006297544A JP2006297544A (ja) 2006-11-02
JP4734016B2 true JP4734016B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37466240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122847A Active JP4734016B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734016B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269425A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi Koki Co Ltd 動力工具
DE102019207973A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107952U (ja) * 1979-01-26 1980-07-29
JPH02501547A (ja) * 1986-12-10 1990-05-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 携帯用の手持工作機械、特にアングル研削盤
JPH03113749U (ja) * 1990-03-09 1991-11-21
JP2001009757A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Makita Corp 電動工具
JP2001322507A (ja) * 1999-04-15 2001-11-20 Bridgestone Corp Ea材の取付構造
JP2006181667A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Makita Corp 電動工具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107952A (en) * 1979-02-14 1980-08-19 Toyota Motor Corp Solid electrode type oxygen sensor element
JPH03113749A (ja) * 1989-09-22 1991-05-15 Canon Inc フォトマスクの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107952U (ja) * 1979-01-26 1980-07-29
JPH02501547A (ja) * 1986-12-10 1990-05-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 携帯用の手持工作機械、特にアングル研削盤
JPH03113749U (ja) * 1990-03-09 1991-11-21
JP2001322507A (ja) * 1999-04-15 2001-11-20 Bridgestone Corp Ea材の取付構造
JP2001009757A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Makita Corp 電動工具
JP2006181667A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Makita Corp 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006297544A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643298B2 (ja) 打撃工具
JP4794431B2 (ja) 自動車の風防ガラスワイパ装置を組み立てる方法および構造
JP4943730B2 (ja) 集塵カップ
JP4792033B2 (ja) 工具取付け部、アダプタおよび工具取付け部とアダプタとを備えたシステム
US8123369B2 (en) Shaft structure of retractable outer mirror
JP2017052063A (ja) グラインダ、カバー及びカバーセット
US20150042052A1 (en) Work tool
JP2005321025A (ja) 部材の結合構造
JP6096715B2 (ja) シリンダ錠装置
JP2011106198A (ja) 車両用リッドロック装置
CN111645036B (zh) 作业工具
JP3136113U (ja) 工具用ソケット
US20230076278A1 (en) Coupler structure of hand grinder
JP4734016B2 (ja) 電動工具
CN104440799A (zh) 动力工具
JP2013059988A (ja) 動力工具用コアビット組
JP2007196330A (ja) 工具ホルダユニット及び工具マガジン
JP3897796B2 (ja) 車両用アンテナの取付構造
JP5674552B2 (ja) 電動工具
KR200373648Y1 (ko) 핸드 그라인더의 연마홀더 착탈구조
JP6414169B2 (ja) 締結構造
KR101948134B1 (ko) 볼트의 교체가 용이한 조립클립
JP2013180374A (ja) 回転工具
EP3263252B1 (en) Operating device and rotating device
JP7218800B2 (ja) 動力工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4734016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250